JPH04370491A - 分岐管継手 - Google Patents
分岐管継手Info
- Publication number
- JPH04370491A JPH04370491A JP3144596A JP14459691A JPH04370491A JP H04370491 A JPH04370491 A JP H04370491A JP 3144596 A JP3144596 A JP 3144596A JP 14459691 A JP14459691 A JP 14459691A JP H04370491 A JPH04370491 A JP H04370491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- saddle
- ring
- operating ring
- branch pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分岐管継手は、原管に設けた取着
口に分岐管接続用の受口短管を取着するに際し、原管の
外周部にサドルを密着する如くに接着し、このサドルに
受口短管を取着することとしている。
口に分岐管接続用の受口短管を取着するに際し、原管の
外周部にサドルを密着する如くに接着し、このサドルに
受口短管を取着することとしている。
【0003】又、従来の管継手にあっては、上述の原管
の外周部と、サドルとの間に、コ−キング材料を充填し
、止水性の向上を図っている。しかしながら、接着剤を
用いる湿式取着方式にて分岐管継手を構成するものであ
るため、施工性が悪く、止水性、強度の向上に限界があ
る。
の外周部と、サドルとの間に、コ−キング材料を充填し
、止水性の向上を図っている。しかしながら、接着剤を
用いる湿式取着方式にて分岐管継手を構成するものであ
るため、施工性が悪く、止水性、強度の向上に限界があ
る。
【0004】一方、本出願人は上記従来の湿式取着方式
による分岐管継手の問題点を、接着剤を用いない乾式取
着方式にて解決した管継手を、先に特願平2−2863
03号として出願している。この発明の分岐管継手は、
原管における取着口周縁部の内面側に位置する受口短管
の先端に、該取着口周縁部の内面に係止できる係止部を
設け、原管における取着口周縁部の外面側に位置する受
口短管の外周部に、該取着口周縁部の外面に接するサド
ルを装着し、受口短管の外周部における上記係止部と上
記サドル装着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原
管の取着口の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の
外周部に設けたスラスト受部と上記サドルとの間に回転
自在な操作リングを介装し、操作リングの回転操作によ
って該操作リングに設けた凹凸係合部と、受口短管側の
スラスト受部又はサドルに設けた凹凸係合部との係合位
置を調節することにより、原管及びサドルに対して受口
短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて
取着口内径部に圧着させ得るようにしたことを特徴とす
るものである。
による分岐管継手の問題点を、接着剤を用いない乾式取
着方式にて解決した管継手を、先に特願平2−2863
03号として出願している。この発明の分岐管継手は、
原管における取着口周縁部の内面側に位置する受口短管
の先端に、該取着口周縁部の内面に係止できる係止部を
設け、原管における取着口周縁部の外面側に位置する受
口短管の外周部に、該取着口周縁部の外面に接するサド
ルを装着し、受口短管の外周部における上記係止部と上
記サドル装着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原
管の取着口の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の
外周部に設けたスラスト受部と上記サドルとの間に回転
自在な操作リングを介装し、操作リングの回転操作によ
って該操作リングに設けた凹凸係合部と、受口短管側の
スラスト受部又はサドルに設けた凹凸係合部との係合位
置を調節することにより、原管及びサドルに対して受口
短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて
取着口内径部に圧着させ得るようにしたことを特徴とす
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記発
明においては、操作リングの回転操作は操作リングと一
体化された2本の取手を用いて行うので、以下の問題点
を有している。
明においては、操作リングの回転操作は操作リングと一
体化された2本の取手を用いて行うので、以下の問題点
を有している。
【0006】即ち、分岐管継手を施工した後の取手は不
要となるが、施工時作業者が足に引っ掛けて、せっかく
係止部を引き上げてセットした分岐部が元に戻ってしま
ったり、或いはそのまま残置して土中埋設してしまうと
、取手が土圧を受けてゴム輪の圧着状態に悪影響を与え
たりする恐れがあるので、取手を切断するのが好ましい
。しかしながら、取手を鋸等で切断するには手間がかか
り、場合によっては、分岐管継手のサドルを損傷する可
能性もある。又、分岐管継手が大きなサイズになる程、
回転操作に大きな力が必要となるし、容易に回転操作さ
せるには取手が大きくなり、製品コストのアップ要因に
もなるという欠点を有していた。
要となるが、施工時作業者が足に引っ掛けて、せっかく
係止部を引き上げてセットした分岐部が元に戻ってしま
ったり、或いはそのまま残置して土中埋設してしまうと
、取手が土圧を受けてゴム輪の圧着状態に悪影響を与え
たりする恐れがあるので、取手を切断するのが好ましい
。しかしながら、取手を鋸等で切断するには手間がかか
り、場合によっては、分岐管継手のサドルを損傷する可
能性もある。又、分岐管継手が大きなサイズになる程、
回転操作に大きな力が必要となるし、容易に回転操作さ
せるには取手が大きくなり、製品コストのアップ要因に
もなるという欠点を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠点を解
決する分岐管継手を提供することを目的とするものであ
り、その要旨は、原管に設けた取着口に、分岐管接続用
の受口短管を取着する分岐管継手において、原管におけ
る取着口周縁部の内面側に位置する受口短管の先端に、
該取着口周縁部の内面に係止できる係止部を設け、原管
における取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外
周部に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着し
、受口短管の外周部における上記係止部と上記サドル装
着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原管の取着口
の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の外周部に設
けたスラスト受部と上記サドルとの間に回転自在な操作
リングを介装し、操作リングを回転操作させることによ
って、該操作リングに設けた凹凸係合部と、受口短管側
のスラスト受部又はサドルに設けた凹凸係合部との係合
位置を調整し、原管及びサドルに対して受口短管の前記
係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口内径
部に圧着させ得るようにする際に、前記操作リングの外
面に設けられた被係合部に、該被係合部に嵌合する係合
部を有する装着用治具を用いて回転操作させてなること
を特徴とする分岐管継手である。
決する分岐管継手を提供することを目的とするものであ
り、その要旨は、原管に設けた取着口に、分岐管接続用
の受口短管を取着する分岐管継手において、原管におけ
る取着口周縁部の内面側に位置する受口短管の先端に、
該取着口周縁部の内面に係止できる係止部を設け、原管
における取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外
周部に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着し
、受口短管の外周部における上記係止部と上記サドル装
着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原管の取着口
の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の外周部に設
けたスラスト受部と上記サドルとの間に回転自在な操作
リングを介装し、操作リングを回転操作させることによ
って、該操作リングに設けた凹凸係合部と、受口短管側
のスラスト受部又はサドルに設けた凹凸係合部との係合
位置を調整し、原管及びサドルに対して受口短管の前記
係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口内径
部に圧着させ得るようにする際に、前記操作リングの外
面に設けられた被係合部に、該被係合部に嵌合する係合
部を有する装着用治具を用いて回転操作させてなること
を特徴とする分岐管継手である。
【0008】
【作用】上述の通り、本発明においては、操作リングを
回転操作させることによって、操作リングに設けた凹凸
係合部と、受口短管側のスラスト受部又はサドルに設け
た凹凸係合部との係合位置を調整し、原管及びサドルに
対して受口短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮
変形させて取着口内径部に圧着させ得るようにする際に
、操作リングの外面に設けられた被係合部に、該被係合
部に嵌合する係合部を有する装着用治具を用いて回転操
作させるようにしたので、操作リングと一体化された取
手は必要となくなり、施工後に取手を切断する必要もな
く、コストダウンになる。又、装着用治具が操作リング
の外面に設けられた被係合部に嵌合する係合部と、操作
リング外面に沿う湾曲部と、取手とを有するものであり
、該装着用治具を操作リング外面に沿わせて回転操作さ
せるようにしたので、分岐管継手が大きなサイズになっ
ても、梃の作用により大きな力を必要とせずに容易に回
転操作が行える。
回転操作させることによって、操作リングに設けた凹凸
係合部と、受口短管側のスラスト受部又はサドルに設け
た凹凸係合部との係合位置を調整し、原管及びサドルに
対して受口短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮
変形させて取着口内径部に圧着させ得るようにする際に
、操作リングの外面に設けられた被係合部に、該被係合
部に嵌合する係合部を有する装着用治具を用いて回転操
作させるようにしたので、操作リングと一体化された取
手は必要となくなり、施工後に取手を切断する必要もな
く、コストダウンになる。又、装着用治具が操作リング
の外面に設けられた被係合部に嵌合する係合部と、操作
リング外面に沿う湾曲部と、取手とを有するものであり
、該装着用治具を操作リング外面に沿わせて回転操作さ
せるようにしたので、分岐管継手が大きなサイズになっ
ても、梃の作用により大きな力を必要とせずに容易に回
転操作が行える。
【0009】
【実施例】図1は本発明の分岐管継手の一実施例を示す
一部切欠き断面図、図2は図1の分岐管継手の構成部品
を示す分解図、図3は操作リングの凹凸係合部とスラス
ト受部の凹凸係合部との係合状態を示す模式図、図4は
装着用治具の模式図である。
一部切欠き断面図、図2は図1の分岐管継手の構成部品
を示す分解図、図3は操作リングの凹凸係合部とスラス
ト受部の凹凸係合部との係合状態を示す模式図、図4は
装着用治具の模式図である。
【0010】分岐管継手10は、図1、図2に示す如く
、ヒュ−ム管、塩ビ管等の原管11に設けた取着口11
Aに分岐管接続用の受口短管12を取着したものであり
、サドル13、ゴム輪14、及び操作リング15を構成
部品としている。
、ヒュ−ム管、塩ビ管等の原管11に設けた取着口11
Aに分岐管接続用の受口短管12を取着したものであり
、サドル13、ゴム輪14、及び操作リング15を構成
部品としている。
【0011】尚、受口短管12は、小径首部16と大径
受口部17とを接着又は融着にて組立接合して構成され
ており、大径受口部17の端面をスラスト受部18とし
、大径受口部17の中間部には分岐管との間に介装され
るゴム輪1のためのゴム輪装着部19を備えている。
受口部17とを接着又は融着にて組立接合して構成され
ており、大径受口部17の端面をスラスト受部18とし
、大径受口部17の中間部には分岐管との間に介装され
るゴム輪1のためのゴム輪装着部19を備えている。
【0012】然るに、分岐管継手10は、原管11にお
ける取着口11A周縁部の内面側に位置する受口短管1
2の先端に、取着口11A周縁部の内面に係止できる係
止部21を設けている。係止部21は、受口短管12の
先端外周部に複数分割(例えば4分割)され、取着口1
1Aの穿孔径よりやや大きい、該取着口11Aに挿入可
能な適度の寸法に突出形成されている。
ける取着口11A周縁部の内面側に位置する受口短管1
2の先端に、取着口11A周縁部の内面に係止できる係
止部21を設けている。係止部21は、受口短管12の
先端外周部に複数分割(例えば4分割)され、取着口1
1Aの穿孔径よりやや大きい、該取着口11Aに挿入可
能な適度の寸法に突出形成されている。
【0013】又、分岐管継手10は、原管11における
取着口11A周縁部の外面側に位置する受口短管12の
外周部に、取着口11A周縁部の外面に接するサドル1
3を装着している。尚、原管11が管本体の外周部にリ
ブを有する場合は、サドル13は上記リブ形状に沿う着
座面を備えている。
取着口11A周縁部の外面側に位置する受口短管12の
外周部に、取着口11A周縁部の外面に接するサドル1
3を装着している。尚、原管11が管本体の外周部にリ
ブを有する場合は、サドル13は上記リブ形状に沿う着
座面を備えている。
【0014】又、分岐管継手10は、受口短管12の外
周部における上記係止部21と上記サドル13装着部と
の間に、原管11の肉厚以上の幅をもって原管11の取
着口11A内径部に臨むゴム輪14を装着している。
周部における上記係止部21と上記サドル13装着部と
の間に、原管11の肉厚以上の幅をもって原管11の取
着口11A内径部に臨むゴム輪14を装着している。
【0015】又、分岐管継手10は、受口短管12の外
周部に設けたスラスト受部18と上記サドル13との間
に回転自在な操作リング15を介装している。操作リン
グ15の外面には被係合部である貫通した凹部15Bが
設けられている。なお、凹部15Bは、後述の装着用治
具の係合部である凸部が嵌合できる深さと形状であれば
よく、貫通していなくてもよい。又、凹部15Bは少な
くとも1個以上あればよい。例えば、2個の場合は相対
向する位置に設ければよい。その設置位置は操作リング
15の幅方向の中央部に設けるのが強度上望ましい。
周部に設けたスラスト受部18と上記サドル13との間
に回転自在な操作リング15を介装している。操作リン
グ15の外面には被係合部である貫通した凹部15Bが
設けられている。なお、凹部15Bは、後述の装着用治
具の係合部である凸部が嵌合できる深さと形状であれば
よく、貫通していなくてもよい。又、凹部15Bは少な
くとも1個以上あればよい。例えば、2個の場合は相対
向する位置に設ければよい。その設置位置は操作リング
15の幅方向の中央部に設けるのが強度上望ましい。
【0016】図4に示した装着用治具30は、操作リン
グ15の凹部15Bに嵌合する係合部である凸部31と
、該操作リング15と同じ曲率半径を有した湾曲部32
と取手33とから成っている。材質は問わない。尚、装
着用治具は図4に示すものに限定されず、一端に凸部3
1を有する単なる板条のものでも構わない。
グ15の凹部15Bに嵌合する係合部である凸部31と
、該操作リング15と同じ曲率半径を有した湾曲部32
と取手33とから成っている。材質は問わない。尚、装
着用治具は図4に示すものに限定されず、一端に凸部3
1を有する単なる板条のものでも構わない。
【0017】又、操作リング15の回転操作は、装着用
治具30の凸部31を操作リング15の凹部15Bに嵌
合し、湾曲部32を操作リング15の外面に沿わせて、
取手33を回転させることによりなされる。
治具30の凸部31を操作リング15の凹部15Bに嵌
合し、湾曲部32を操作リング15の外面に沿わせて、
取手33を回転させることによりなされる。
【0018】図3に示す如く、操作リング15の回転操
作によって該操作リング15に設けた湾曲状凹凸係合部
15Aと、受口短管12のスラスト受部18に設けた湾
曲状凹凸係合部18Aとの係合位置を調整することによ
り、原管11及びサドル13に対して受口短管12の前
記係止部21を引き上げ、ゴム輪14を圧縮変形させて
取着口11A内径部に圧着させ得るように構成している
。
作によって該操作リング15に設けた湾曲状凹凸係合部
15Aと、受口短管12のスラスト受部18に設けた湾
曲状凹凸係合部18Aとの係合位置を調整することによ
り、原管11及びサドル13に対して受口短管12の前
記係止部21を引き上げ、ゴム輪14を圧縮変形させて
取着口11A内径部に圧着させ得るように構成している
。
【0019】尚、本発明においては、上記実施例とは逆
に、操作リングに凸部の被係合部を設け、装着用治具に
凹部の係合部を設けたもの、或いは操作リング及び装着
用治具のそれぞれに凸部及び凹部を設けたものであって
もよい。
に、操作リングに凸部の被係合部を設け、装着用治具に
凹部の係合部を設けたもの、或いは操作リング及び装着
用治具のそれぞれに凸部及び凹部を設けたものであって
もよい。
【0020】
【発明の効果】受口短管を原管の取着口に乾式方式で取
着するに際し、装着用治具を用意しておけば多数の分岐
管継手の施工が容易に確実に行なえるので、低コストの
分岐管継手が提供できる。又、分岐管継手を取着口に装
着した後は、取手は残らないので、作業者の不手際で装
着した分岐部が元に戻ってしまうことがない。更に、埋
設後の土圧などにより、シ─ル部のゴム輪の圧着状態が
悪影響を受けることもなく、長期にわったて確実な止水
性を維持できる。
着するに際し、装着用治具を用意しておけば多数の分岐
管継手の施工が容易に確実に行なえるので、低コストの
分岐管継手が提供できる。又、分岐管継手を取着口に装
着した後は、取手は残らないので、作業者の不手際で装
着した分岐部が元に戻ってしまうことがない。更に、埋
設後の土圧などにより、シ─ル部のゴム輪の圧着状態が
悪影響を受けることもなく、長期にわったて確実な止水
性を維持できる。
【図1】本発明の分岐管継手の一実施例を示す一部切欠
き断面図である。
き断面図である。
【図2】図1の分岐管継手の構成部品を示す分解図であ
る。
る。
【図3】操作リングの凹凸係合部とスラスト受部の凹凸
係合部との係合状態を示す模式図である。
係合部との係合状態を示す模式図である。
【図4】装着用治具の模式図である。
1 ゴム輪
10 分岐管継手
11 原管
11A 取着口
12 受口短管
13 サドル
14 ゴム輪
15 操作リング
15A 凹凸係合部
15B 凹部(被係合部)
16 小径首部
17 大径受口部
18 スラスト受部
18A 凹凸係合部
19 ゴム輪装着部
21 係止部
30 装着用治具
31 凸部(係合部)
32 湾曲部
33 取手
Claims (4)
- 【請求項1】 原管に設けた取着口に、分岐管接続用
の受口短管を取着する分岐管継手において、原管におけ
る取着口周縁部の内面側に位置する受口短管の先端に、
該取着口周縁部の内面に係止できる係止部を設け、原管
における取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外
周部に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着し
、受口短管の外周部における上記係止部と上記サドル装
着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原管の取着口
の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の外周部に設
けたスラスト受部と上記サドルとの間に回転自在な操作
リングを介装し、操作リングを回転操作させることによ
って、該操作リングに設けた凹凸係合部と、受口短管側
のスラスト受部又はサドルに設けた凹凸係合部との係合
位置を調整し、原管及びサドルに対して受口短管の前記
係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口内径
部に圧着させ得るようにする際に、前記操作リングの外
面に設けられた被係合部に、該被係合部に嵌合する係合
部を有する装着用治具を用いて回転操作させてなること
を特徴とする分岐管継手。 - 【請求項2】 操作リングの被係合部が凹部であり、
装着治具の係合部が凸部である請求項1記載の分岐管継
手。 - 【請求項3】 操作リングの被係合部が凸部であり、
装着治具の係合部が凹部である請求項1記載の分岐管継
手。 - 【請求項4】 装着用治具が操作リングの外面に設け
られた被係合部に嵌合する係合部と、操作リング外面に
沿う湾曲部と、取手とを有する請求項1記載の分岐管継
手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03144596A JP3117479B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 分岐管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03144596A JP3117479B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 分岐管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04370491A true JPH04370491A (ja) | 1992-12-22 |
JP3117479B2 JP3117479B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=15365737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03144596A Expired - Fee Related JP3117479B2 (ja) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | 分岐管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117479B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050096444A (ko) * | 2004-03-30 | 2005-10-06 | 주식회사 국일인토트 | 분기관 연결구 및 이를 이용한 연결구조 |
CN106813035A (zh) * | 2017-01-22 | 2017-06-09 | 中国航天建设集团有限公司 | 一种可调控三通风管和通风装置 |
-
1991
- 1991-06-17 JP JP03144596A patent/JP3117479B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050096444A (ko) * | 2004-03-30 | 2005-10-06 | 주식회사 국일인토트 | 분기관 연결구 및 이를 이용한 연결구조 |
CN106813035A (zh) * | 2017-01-22 | 2017-06-09 | 中国航天建设集团有限公司 | 一种可调控三通风管和通风装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3117479B2 (ja) | 2000-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101678379B1 (ko) | 관 연결 조립장치 | |
JPH04370491A (ja) | 分岐管継手 | |
JPS646474Y2 (ja) | ||
JP3167634B2 (ja) | 分岐サドル継手 | |
JPH0618116Y2 (ja) | 管路接続部の締結具 | |
JP2769111B2 (ja) | マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具 | |
JP3652311B2 (ja) | シート押え具、及び該シート押え具の施工方法 | |
JPH0627908Y2 (ja) | 離脱防止装置付き管継ぎ手 | |
JPH0544880A (ja) | 分岐管継手 | |
JPH04285390A (ja) | 分岐管継手の施工方法 | |
JPH022145Y2 (ja) | ||
JP3117476B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPH0414704Y2 (ja) | ||
JP4095148B2 (ja) | 単純形状端管の接続方法 | |
JPS5817188Y2 (ja) | 離脱防止管継手 | |
JP2000266250A (ja) | 繊維強化樹脂管と受口間の抜止め接合構造 | |
JP3035412U (ja) | 水道管の清掃用バルブ | |
JPS624789Y2 (ja) | ||
JPH0140332Y2 (ja) | ||
JP3682377B2 (ja) | 波付き管用管継手 | |
JP4492836B2 (ja) | 分岐管接続用管継手 | |
JP2001324077A (ja) | 分岐管接続用管継手 | |
JPH07331684A (ja) | 配管具および配管方法 | |
JPH08326972A (ja) | 自在継手 | |
JPS6124784Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |