JP3117476B2 - 分岐管継手 - Google Patents

分岐管継手

Info

Publication number
JP3117476B2
JP3117476B2 JP03116019A JP11601991A JP3117476B2 JP 3117476 B2 JP3117476 B2 JP 3117476B2 JP 03116019 A JP03116019 A JP 03116019A JP 11601991 A JP11601991 A JP 11601991A JP 3117476 B2 JP3117476 B2 JP 3117476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
connecting short
saddle
branch pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03116019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347092A (ja
Inventor
米数 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP03116019A priority Critical patent/JP3117476B2/ja
Publication of JPH04347092A publication Critical patent/JPH04347092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117476B2 publication Critical patent/JP3117476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分岐管継手は、原管に設けた取着
口に分岐管接続用の受口短管を取着し、曲がりのある分
岐配管を形成するに際し、現場施工段階で、原管の外周
部にサドルを密着する如くに接着し、このサドルに受口
短管を接着し、更にこの受口短管に曲管を接着すること
としている。
【0003】また、従来の他の分岐管継手にあっては、
上述の原管の外周部と、サドルとの間に、コーキング材
料を充填し、止水性の向上を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述の従
来技術は、接着剤を用いる湿式取着方式にて分岐管継手
を構成し、且つ曲がりのある分岐配管を構成するもので
あるため、施工性が悪く、止水性、強度の向上に限界が
ある。
【0005】また、上述の従来技術は、曲がりのある分
岐配管形成のため、現場施工段階で接着剤を用いて曲管
を取着する必要があり、施工性が悪い。
【0006】本発明は、原管の取着口に曲がりのある分
岐配管を接続するに際し、施工性を向上し、且つ止水
性、強度を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、原管に設けた
取着口に分岐管接続用の受口曲管を結合する分岐管継手
において、原管における取着口周縁部の内面側に位置す
る接続短管の先端に、該取着口周縁部の内面に係止でき
る係止部を設け、原管における取着口周縁部の外面側に
位置する接続短管の外周部に、該取着口周縁部の外面に
接するサドルを装着し、接続短管の外周部における上記
係止部と上記サドル装着部との間に、原管の取着口の内
径部を封止するゴム輪を装着し、接続短管の他端に受口
曲管を一体結合し、接続短管の外周部に設けたスラスト
受部とサドル中央に設けた円筒状膨出部との間に操作リ
ングを装着し、操作リングの回転操作により、操作リン
グに設けた凹凸係合部と接続短管側のスラスト受部又は
サドル中央の円筒状膨出部の外面に設けた凹凸係合部と
の係合位置を調整することによって、接続短管の先端に
設けた係止部を原管及びサドルに対して引き上げ、ゴム
輪を圧縮変形させて取着口内径部に圧着させ得るように
したものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、下記〜の作用がある。
【0009】接続短管の係止部を引き上げることによ
り、接続短管の外周部に設けたゴム輪を圧縮変形させ
て、原管の取着口内径部に圧着させるものであり、接着
剤を用いない乾式取着方式であるため、施工性が良く、
かつ止水性、強度を向上できる。
【0010】接続短管の係止部を引き上げることによ
り、接続短管の先端に設けてある係止部が取着口周縁部
の内面に係止できるため、接続短管の離脱の不安がな
い。
【0011】操作リングの回転操作により、接続短管
を確実且つ強力に引き上げるものであり、上記、の
作用をより確実に達成できる。
【0012】接続短管に受口曲管を備えるから、曲が
りのある分岐配管形成のため、現場施工段階で接着剤を
用いて曲管を取着する必要がなく、施工性が良い。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す断面図であ
る。
【0014】分岐管継手10は、ヒューム管、塩ビ管等
の原管11に設けた取着口11Aに分岐管接続用の受口
曲管12を結合したものであり、接続短管13、サドル
14、ゴム輪15、及び操作リング16を構成部品とし
ている。
【0015】然るに、分岐管継手10は、原管11にお
ける取着口11A周縁部の内面側に位置する接続短管1
3の先端に、取着口11A周縁部の内面に係止できる係
止部17を設けている。係止部17は、加熱ならい型で
熱変形し、あるいはプレス型で塑性変形する等にて形成
できる。
【0016】また、分岐管継手10は、原管11におけ
る取着口11A周縁部の外面側に位置する接続短管13
の外周部に、取着口11A周縁部の外面に接するサドル
14を装着している。
【0017】また、分岐管継手10は、接続短管13の
外周部における上記係止部17と上記サドル14装着部
との間に、原管11の取着口11Aの内径部を封止する
ゴム輪15を装着している。
【0018】また、分岐管継手10は、接続短管13の
他端に受口曲管12を接着剤により一体結合している。
このとき、受口曲管12と接続短管13は、一体成形さ
れるものであっても良い。
【0019】尚、受口曲管12は受口部18に、分岐管
との間に介装されるゴム輪19のためのゴム輪装着部2
0を備えている。
【0020】また、分岐管継手10は、接続短管13の
外周部において受口曲管12の下端面が形成するスラス
ト受部21とサドル14中央に設けた円筒状膨出部22
との間に操作リング16を装着している。16Bは取手
である。
【0021】そして、分岐管継手10は、操作リング1
6の回転操作により、操作リング16に設けた凹凸係合
部16Aと、接続短管13側のスラスト受部21に設け
た凹凸係合部21Aとの係合位置を調整することによ
り、接続短管13の先端に設けた係止部17を原管11
及びサドル14に対して引き上げ、結果としてゴム輪1
5を圧縮変形させて取着口11A内径部に圧着させるよ
うに構成されている。
【0022】次に、上記実施例の作用について説明す
る。
【0023】接続短管13の係止部17を引き上げる
ことにより、接続短管13の外周部に設けたゴム輪15
を圧縮変形させて、原管11の取着口11A内径部に圧
着させるものであり、接着剤を用いない乾式取着方式で
あるため、施工性が良く、かつ止水性、強度を向上でき
る。
【0024】接続短管13の係止部17を引き上げる
ことにより、接続短管13の先端に設けてある係止部1
7が取着口11A周縁部の内面に係止できるため、接続
短管13の離脱の不安がない。
【0025】操作リング16の回転操作により、接続
短管13を確実且つ強力に引き上げるものであり、上記
、の作用をより確実に達成できる。
【0026】接続短管13に受口曲管12を備えるか
ら、曲がりのある分岐配管形成のため、現場施工段階で
接着剤を用いて曲管を取着する必要がなく、施工性が良
い。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原管の取
着口に曲がりのある分岐配管を接続するに際し、施工性
が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 分岐管継手 11 原管 11A 取着口 12 受口曲管 13 接続短管 14 サドル 15 ゴム輪 16 操作リング 16A 凹凸係合部 17 係止部 21 スラスト受部 21A 凹凸係合部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原管に設けた取着口に分岐管接続用の受
    口曲管を結合する分岐管継手において、原管における取
    着口周縁部の内面側に位置する接続短管の先端に、該取
    着口周縁部の内面に係止できる係止部を設け、原管にお
    ける取着口周縁部の外面側に位置する接続短管の外周部
    に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着し、接
    続短管の外周部における上記係止部と上記サドル装着部
    との間に、原管の取着口の内径部を封止するゴム輪を装
    着し、接続短管の他端に受口曲管を一体結合し、接続短
    管の外周部に設けたスラスト受部とサドル中央に設けた
    円筒状膨出部との間に操作リングを装着し、操作リング
    の回転操作により、操作リングに設けた凹凸係合部と接
    続短管側のスラスト受部又はサドル中央の円筒状膨出部
    の外面に設けた凹凸係合部との係合位置を調整すること
    によって、接続短管の先端に設けた係止部を原管及びサ
    ドルに対して引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口
    内径部に圧着させ得るようにしたことを特徴とする分岐
    管継手。
JP03116019A 1991-05-21 1991-05-21 分岐管継手 Expired - Fee Related JP3117476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03116019A JP3117476B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 分岐管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03116019A JP3117476B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 分岐管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347092A JPH04347092A (ja) 1992-12-02
JP3117476B2 true JP3117476B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14676785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03116019A Expired - Fee Related JP3117476B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 分岐管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117476B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347092A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0275749B1 (fr) Raccord à fixation rapide
JP3117476B2 (ja) 分岐管継手
JP3167144B2 (ja) 分岐管継手
JP3117468B2 (ja) 分岐管継手
JP3117479B2 (ja) 分岐管継手
JP3117469B2 (ja) 分岐管継手
JP3117494B2 (ja) 分岐管継手
JPH1095352A (ja) ステアリングギヤケースとボディパネルとのシール構造
JP2856546B2 (ja) 分岐管継手
JP3098229B1 (ja) 管体接続部の封水装置
JPS6124784Y2 (ja)
JPH0453173U (ja)
JPH07103951B2 (ja) 分岐管継手
JPH086870B2 (ja) 分岐管継手
JPH0784919B2 (ja) 分岐管継手
JPH0355672Y2 (ja)
JPS59186585U (ja) 低圧ガス用管継手
JPH0386287U (ja)
JPH086871B2 (ja) 分岐管継手
JPH1089515A (ja) プラスチック管路用バルブ
JPH05322086A (ja) 分岐管継手
JPS62124371U (ja)
JPH05322087A (ja) 分岐管継手
JP2002317893A (ja) 可撓性枝管継手
JPS58184087U (ja) 吊り下げ式鋼管継手と締め付けバンド、及び流体物沈下防止用開閉バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees