JPH04181092A - 分岐管継手 - Google Patents

分岐管継手

Info

Publication number
JPH04181092A
JPH04181092A JP31099490A JP31099490A JPH04181092A JP H04181092 A JPH04181092 A JP H04181092A JP 31099490 A JP31099490 A JP 31099490A JP 31099490 A JP31099490 A JP 31099490A JP H04181092 A JPH04181092 A JP H04181092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
saddle
socket
section
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31099490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekazu Yamada
山田 米数
Kuniaki Onishi
国昭 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP31099490A priority Critical patent/JPH04181092A/ja
Publication of JPH04181092A publication Critical patent/JPH04181092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水道などの配管ラインの途中に分岐部を設
ける際に使用する分岐管継手に関する。
〔従来の技術] 従来の分岐管継手は、原管に設けた取着口に分岐管接続
用の受口短管を取着するに際し、原管の外周部にサドル
を密着する如くに接着し、このサドルに受口短管を取着
することとしている。
また、従来の他の分岐管継手にあっては、上述の原管の
外周部とサドルとの間にコーキング材料を充填し、止水
性の向上を図っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術は、接着剤を用いる湿式取
着方式にて分岐管継手を構成するものであるため、施工
性が悪く、止水性、強度の向上に限界がある。
また、原管が管本体の外周部にリブを有するものである
場合には、高止水性確保のため、サドルを複雑なリブ形
状に沿わせて密着せしめる必要があり、施工複雑となる
尚、従来の分岐管−手において、接着剤を用いない乾式
取着方式にて分岐管継手を構成すべく、原管の取着口に
設けたゴム輪内に受口短管の先端を圧入するものもある
(例えば、実開昭56−905′82号公報参照)が、
受口短管が離脱する不安がある。
本発明は、受口短管を原管の取着口に取着するに際し、
施工性を向上し、かつ止水性、強度を向上し、更に受口
短管の離脱を確実に防止することを目的とする。
また、本発明は、原管が管本体の外周部にリブを有する
ものにあっても、簡素な構成により、施工せい向上し、
かつ止水性、強度を向上し、更に受口短管の離脱を確実
に防止することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1に記載の本発明は、原管に設けた取着口に分岐
管接続用の受口短管を取着する分岐管継手において、原
管における取着口周縁部の内面側に位置する受口短管の
先端に、該取着口周縁部の内面に係止できる複数の係止
部を設け、原管における取着口周縁部の外面側に位置す
る受口短管の外周部にネジ部を刻設し、該ネジ部と上記
係止部との間の受口短管の外周部に、取着口周縁部の外
面に接、するサドルを装着し、受口短管の外周部におけ
る上記係止部と上記サドル装着部との間に、原管肉厚以
上の幅をもって原管の取着口の内径部に臨むゴム輪を装
着し、受口短管の外周部に設けたスラスト受部と上記サ
ドルとの間に、上記受口短管のネジ部に螺合するネジ部
を有する操作リングを介装し、該操作リングの回転操作
によって受口短管側のスラスト受部とサドルに設けた係
合部での係合位置を調整することにより、原管およびサ
ドルに対して受口短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪
を圧縮変形させて取着口内径部に圧着させ得るようにし
たものである。
請求項2に記載の本発明は、前記原管が管本体の外周部
にリブを有するものであり、前記サドルが上記リブ形状
に沿う着座面を備えて該原管における取着口周縁部の外
面に装着されるようにしたものである。
〔作用〕
請求項1に記載の本発明によれば次の■、■の作用があ
る。
■操作リングの回転操作により、受口短管の外周部に設
けたゴム輪を圧縮変形させて、原管の取着口内径部に圧
着させるものであり、接着剤を用いない乾式取着方式で
あるため、施工性が良く、かつ止水性、強度を向上でき
る。
■受口短管の先端に設けである係止部が取着口周縁部の
内面に係止できるため、受口短管の離脱の不安がない。
また、請求項2に記載の本発明によれば次の■の作用が
ある。
■原管が管本体の外周部にリブを有するものにあっても
、上記■により高止水性を確保できるから、高止水性確
保のために、サドルを複雑なリブ形状に沿わせて密着せ
しめる如くの複雑な施工を伴うことがない。
〔実施例〕
以下、本発明の分岐管継手の一例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明の第1実施例に係る分岐管継手を示す要
部断面図、第2図は第1図の分岐管継手の構成部品を示
す分解図、第3図は第1図の受口短管の先端面形状を示
す断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の第2
実施例、第3実施例に係る分岐管継手を示す要部断面図
である。
(第1実施例) 分岐管継手IOは、第1図、第2図に示す如く、ヒユー
ム管、塩ビ管等の原管11に設けた取着口11Aに分岐
管接続用の受口短管12を取着したものであり、サドル
13、ゴム輪14および操作リング15を構成部品とし
ている。
尚、受口短管12は、小径首部16と大径受口部17と
を接着または融着にて組立て接合して構成されており、
大径受口部17の端面をスラスト受部18とし、大径受
口部17には分岐管との間に介装されるゴム輪14が装
着されるゴム輪装着部19を備えている。
然るに、分岐管継手10は、原管11における取着口1
1A周縁部の内面側に位置する受口短管12の先端(即
ち小径首部16の先端)に、取着口11A周縁部の内面
に係止できる係止部21を設けている。係止部21は、
第3図に示すように、受口短管12の先端外周部に複数
分割(例えば4分割)され、取着口11Aの穿孔径より
やや大きい、該取着口11Aに挿入可能な適度の寸法に
突出成形されている。
また、分岐管継手10は、原管11における取着口11
A周縁部の外面側に位置する受口短管12の外周部にネ
ジ部16Aが刻設されており、該ネジ部16Aと上記係
止部21との間の受口短管12の外周部に、取着口11
A周縁部の外面に接するサドル13を装着している。サ
ドル13の中央部には円筒状の膨出部13Aが突出形成
されている。円筒状の膨出部13Aの内面と、相対向す
る受口短管12の小径首部−16の外面には、互いに係
合する凹凸状の突起と溝(図示せず)が受口短管12の
軸心方向に設けられている。該突起と溝の係合により、
小径首部16の位置決めと廻り止めがなされるようにな
っている。
また、分岐管継手10は、受口短管12の外周部におけ
る上記係止部21と上記サドル13装着部との間に、原
管11の肉厚以上の幅をもって原管11の取着口11A
内径部に臨むゴム輪14を装着している。
また、分岐管継手10は、受口短管12の外周部に設け
たスラスト受部18と上記サドル13との間に回転自在
な操作リング15を介装している。
操作リング15はその内周面に、上記受口短管12の外
周部に刻設されたネジ部16Aに螺合するネジ部を備え
ている。15Bは取手である。
また、分岐管継手10は、第1図に示す如く、操作リン
グ15の取手15Bの回転操作によって該操作リング1
5の内周面に刻設されたネジ部15Aと受口短管12の
外周面ネジ部16Aとが螺合し、受口短管12のスラス
ト受部18とサドル13との位置間隔を調整することに
より、原管11およびサドル13に対して受口短管12
の前記係止部21を引き上げ、ゴム輪14を圧縮変形さ
せて取着口11A内径部に圧着させ得るように構成して
いる。
尚、上記実施例においては、操作リング15の内周面ネ
ジ部15Aに係合する受口短管12の外周ネジ部16A
を有する小径首部16を受口短管12と一体のスラスト
受部18にて構成した。しかしながら、受口短管12例
のスラスト受部は、受口短管12と別体のスラストリン
グにて構成することもできる。
次に、上記第1実施例の作用について説明する。
■操作リング15の回転操作により、受口短管12の外
周部に設けたゴム輪14を圧縮変形させて、原管11の
取着口11A内径部に圧着させるものであり、接着剤を
用いない乾式取着方式であるため、施工性が良く、かつ
止水性、強度を向上できる。
■受口短管12の先端に設けである係止部21が取着口
11A周縁部の内面に係止できるため、受口短管12の
離脱の不安がない。
尚、操作リング15の内周面ネジ部15Aと受口短管1
2の外周面ネジ部16Aとが螺合し、操作リング15の
回転により、操作リングの下側端面とサドル13の膨出
部端面とが押圧されるものであるため、両者の押圧程度
の調整によって引き上げられる前記係止部21の引き上
げ位置は無段階的に調整でき、結果としてゴム輪14の
寸法公差、取着口11Aの穿孔径の寸法公差を吸収でき
る。
(第2実施例) 分岐管継手30が上記分岐管継手10と実質的に異なる
点は、原管1工が管本体11Bの外周部にリブIICを
有し、サドル13が上記リブ11C形状に沿う着座面1
3Aを備えて該原管11における取着口11A周縁部の
外面に装着されたことにある。
上記第2実施例によれば、原管11が管本体11Bの外
周部にリブIICを有するものの、前記分岐管継手10
におけると同様に高止水性を確保できることから、高止
水性確保のためにサドル13を複雑なリブ11C形状に
沿わせて密着せしめる如くの複雑な施工を伴うことがな
い。
(第3実施例) 分岐管継手30が上記分岐管継手10と実質的に異なる
点は、分岐管継手lOでのゴム輪の取付位置が、原管取
着口11Aの周縁上部で、受口短管12の外周面とサド
ル13内面凹部に囲まれた空間に変更されていることに
ある。
上記第3実施例によれば、ゴム輪の収納空間が確保され
ているため、ゴム輪に一定の圧縮変形しかかからず、従
って、簡素な構成により、施工性を向上し、長期的に安
定した止水性が確保できる。
〔発明の効果〕
以上の通り、請求項1記載の本発明によれば、受口短管
を原管の取着口に取着するに際し、施工性を向上し、か
つ止水性、強度を向上し、更に受口短管の離脱を確実に
防止することができる。
また、請求項2に記載の本発明によれば、原管が管本体
の外周部にリブを有するものにあっても、簡素な構成に
より、施工性を向上し、かつ止水性、強度を向上し、更
に受口短管の離脱を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る分岐管継手を示す要
部断面図、第2図は第1図の分岐管継手の構成部品を示
す分解図、第3図は第1図の受口短管の先端面形状を示
す断面図、第4図は本発明の第2一実施例に係る分岐管
継手を示す要部断面図、第5図は本発明の第3実施例に
係る分岐管継手を示す要部断面図である。 10.30:分岐管継手、11:原管、11A:取着口
、IIB:管本体、I IC:リブ、12:受口短管、
13:サドル、13A:着座面、14:ゴム輪、15:
操作リング、 15A、16A:ネジ部、16:小径首部、18ニスラ
スト受部、21:係止部、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原管に設けた取着口に分岐管接続用の受口短管を
    取着する分岐管継手において、原管における取着口周縁
    部の内面側に位置する受口短管の先端に、該取着口周縁
    部の内面に係止できる複数の係止部を設け、原管におけ
    る取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外周部に
    ネジ部を刻設し、該ネジ部と上記係止部との間の受口短
    管の外周部に、取着口周縁部の外面に接するサドルを装
    着し、受口短管の外周部における上記係止部と上記サド
    ル装着部との間に、原管肉厚以上の幅をもって原管の取
    着口の内径部に臨むゴム輪を装着し、受口短管の外周部
    に設けたスラスト受部と上記サドルとの間に、上記受口
    短管のネジ部に螺合するネジ部を有する操作リングを介
    装し、該操作リングの回転操作によって受口短管側のス
    ラスト受部とサドルに設けた係合部での係合位置を調整
    することにより、原管およびサドルに対して受口短管の
    前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口
    内径部に圧着させ得るようにしたことを特徴とする分岐
    管継手。
  2. (2)前記原管が管本体の外周部にリブを有するもので
    あり、前記サドルが上記リブ形状に沿う着座面を備えて
    該原管における取着口周縁部の外面に装着される請求項
    1記載の分岐管継手。
JP31099490A 1990-11-15 1990-11-15 分岐管継手 Pending JPH04181092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31099490A JPH04181092A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 分岐管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31099490A JPH04181092A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 分岐管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04181092A true JPH04181092A (ja) 1992-06-29

Family

ID=18011856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31099490A Pending JPH04181092A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 分岐管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04181092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1486715A4 (en) PIPE CONNECTION
KR101317611B1 (ko) 튜브 커넥터
JPH04181092A (ja) 分岐管継手
JPH04181093A (ja) 分岐管継手
JPH04194490A (ja) 分岐管継手
JPH04203691A (ja) 分岐管継手
JP2000161553A (ja) 管継手
KR200269762Y1 (ko) 호스 연결장치
JPH04181091A (ja) 分岐管継手
JPH04203584A (ja) 分岐管継手
CN219159782U (zh) 管接头及密封圈
CN215111068U (zh) 植物纤维增强水泥管用连接接头
JPH04194489A (ja) 分岐管継手
KR20000009360U (ko) 배관 파이프의 연결구조
JPH04194488A (ja) 分岐管継手
KR200142598Y1 (ko) 관연결구용 원통형 보조패킹
JP2547051Y2 (ja) 管継手
KR200226688Y1 (ko) 원터치 삽입식 엑셀 관이음 밸브
CN2270150Y (zh) 卡套式密封接头
JP3015926U (ja) 金属製可撓管の接続部構造
KR200246590Y1 (ko) 관 이음쇠
JP2858393B2 (ja) 分岐管継手
JPH0336607Y2 (ja)
JPS6114780Y2 (ja)
JPH04219586A (ja) 分岐管継手及び分岐管継手の原管への接続方法