JP3531689B2 - 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造 - Google Patents

繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造

Info

Publication number
JP3531689B2
JP3531689B2 JP31432494A JP31432494A JP3531689B2 JP 3531689 B2 JP3531689 B2 JP 3531689B2 JP 31432494 A JP31432494 A JP 31432494A JP 31432494 A JP31432494 A JP 31432494A JP 3531689 B2 JP3531689 B2 JP 3531689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
synthetic resin
peripheral surface
joint member
reinforced synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31432494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08145066A (ja
Inventor
健一 長塚
司 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP31432494A priority Critical patent/JP3531689B2/ja
Publication of JPH08145066A publication Critical patent/JPH08145066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531689B2 publication Critical patent/JP3531689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/026Shafts made of fibre reinforced resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、プロペラシャフト等に
用いられる繊維強化合成樹脂管と継手部材との接合構造
に関する。 【0002】 【従来技術】従来より自動車のプロペラシャフトに繊維
強化合成樹脂CFRP製のパイプ材が用いられている
が、この繊維強化合成樹脂管に継手部材を接合する接合
構造は図2に示す構造であった。 【0003】すなわち繊維強化合成樹脂管であるプロペ
ラシャフト01の端部に接合される自在継手の一方の継手
部材02は、ヨーク02aが接合基部02bから突出形成され
ており、接合基部02bはプロペラシャフト01の外径と略
同じ外径の外周面を有し、同接合基部02bから延出して
外径がプロペラシャフト01の内径に略等しい円筒状の接
合端部02cが形成されている。 【0004】この継手部材02の接合端部02cの外周面に
接着剤を塗布してプロペラシャフト01に嵌入し、継手部
材02の接合基部02bの端面をプロペラシャフト01の端面
に当接してプロペラシャフト01の端部に継手部材02を接
合する。 【0005】 【解決しようとする課題】従来は以上のような接合構造
であり、プロペラシャフト01と継手部材02はプロペラシ
ャフト01の接合端部内周面と継手部材02の接合端部02c
の外周面とを接着剤で接着しているので接着面積はそれ
程広くなく接合強度が必ずしも十分とはいえない。 【0006】本発明はかかる点に鑑みなされたもので、
その目的とする処は接合強度を向上させた繊維強化合成
樹脂管と継手部材の接合構造を供する点にある。 【0007】 【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明は、繊維強化合成樹脂管が円筒状
をなし、継手部材が前記繊維強化合成樹脂管とその外径
が略等しい外周面を有する接合基部と同接合基部から延
出し外径が前記繊維強化合成樹脂管の内径と略等しい外
周面を有する接合端部とを有し、前記継手部材の接合端
部を前記繊維強化合成樹脂管の接合端部に嵌入し、前記
継手部材の接合基部と前記繊維強化合成樹脂管の接合端
部とに円筒部材が外側から嵌合しその継手部材側の端部
を継手部材の溝条にかしめ付け、前記繊維強化合成樹脂
管の接合端部の内周面と前記継手部材の接合端部の外周
面および前記繊維強化合成樹脂管の接合端部の外周面と
前記円筒部材の内周面を接着剤により接着した繊維強化
合成樹脂管と継手部材の接合構造とした。 【0008】繊維強化合成樹脂管の接合端部の内周面が
継手部材の接合端部の外周面に接着剤により接着され、
繊維強化合成樹脂管の接合端部の外周面が継手部材の溝
にかしめ付けられる円筒部材の内周面に接着剤により
接着されるので、繊維強化合成樹脂管の接合端部の内周
面ばかりでなく外周面も接着され、接着面積が従来の約
2倍となって十分な接合強度が確保される。 【0009】 【実施例】以下図1に図示した本発明の一実施例につい
て説明する。繊維強化合成樹脂製の管であるプロペラシ
ャフト1に接合される継手部材2は連結される一対の継
手部材からなる自在継手の一方の継手部材であり、前記
従来例と同様にヨーク2a,接合基部2bおよび接合端
部2cとからなる。 【0010】継手部材2の接合基部2bはプロペラシャ
フト1と略等しい外径の外周面を有し、同外周面に周方
向に亘って溝条2dが形成されている。継手部材2の接
合端部2cは外径がプロペラシャフト1の内径と略等し
い円筒状をしている。プロペラシャフト1と継手部材2
の接合部を両者に亘って外側から覆うアウターパイプ3
は、鉄製円筒状部材である。 【0011】接合手順としてはまずプロペラシャフト1
の端部外周面およびアウターパイプ3の内周面に接着剤
を塗布してプロペラシャフト1の端部をアウターパイプ
3の略中程まで嵌入して接着する。次いでプロペラシャ
フト1の端部内周面および継手部材2の接合端部2cの
外周面に接着剤を塗布して同接合端部2cをアウターパ
イプ3が固着されたプロペラシャフト1の端部に嵌入
し、プロペラシャフト1の端面に継手部材2の接合基部
2bの端面を当接し、プロペラシャフト1の接合端部内
周面と継手部材2の接合端部2cの外周面とを接着剤で
接着する。そして最後にアウターパイプ3の継手部材2
側の部分のうち接合基部2bに設けられた溝条2dの周
りを覆っている部分を周方向に亘って数カ所かしめ付け
溝条2d内に食い込ませ固着する。 【0012】またプロペラシャフト1の端部内周面と継
手部材2の接合端部2cの外周面に接着剤を塗布してプ
ロペラシャフト1の端部に継手部材2の接合端部2cを
嵌入して両者を接着した後、プロペラシャフト1の端部
外周面およびアウターパイプ3の内周面に接着剤を塗布
して継手部材2側からアウターパイプ3を嵌入しプロペ
ラシャフト1の端部から継手部材2にかけた所定位置に
接着し、アウターパイプ3の端縁部を周方向に亘って数
カ所かしめ付け溝条2d内に食い込ませる手順を採って
もよい。 【0013】こうしてプロペラシャフト1に継手部材2
を接合する。プロペラシャフト1はその接合端部の内周
面が継手部材2の接合端部2cの外周面に接着され、プ
ロペラシャフト1の接合端部の外周面が継手部材2にか
しめ付けられるアウターパイプ3の内周面に接着される
ので、従来の約2倍の接着面積があり十分な接着強度を
得ることができる。 【0014】前記したようにプロペラシャフト1の端部
に継手部材2とは別体のアウターパイプ3を接着した
後、同プロペラシャフト1の端部に継手部材2の接合端
部2cを接着剤を介して嵌入し接着するので、両者間に
空気を封じ込めるようなことはなく接着部分に空気が進
入して接着力を低下させる不具合はない。先にプロペラ
シャフト1に継手部材2を接着した後アウターパイプ3
を嵌入接着した場合も同様に接着部分に空気が進入する
ことはない。 【0015】なお上記実施例ではプロペラシャフト1に
継手部材2を接合する例であったが、その他の各種繊維
強化合成樹脂管に継手部材を接合する場合に適用可能で
ある。 【0016】 【発明の効果】本発明は、繊維強化合成樹脂管の接合端
部の内周面が継手部材の接合端部の外周面に接着剤によ
り接着され、繊維強化合成樹脂管の接合端部の外周面が
継手部材にかしめ付けられる円筒部材の内周面に接着剤
により接着されるので、繊維強化合成樹脂管の接合端部
の内周面ばかりでなく外周面も接着され、接着面積が従
来の約倍となって十分な接合強度が確保される。 【0017】また円筒部材を継手部材とは別体に構成し
たので、繊維強化合成樹脂管に円筒部材を接着したもの
に継手部材を嵌入接着あるいは繊維強化合成樹脂管に継
手部材を接着したものに円筒部材を嵌入接着することで
空気が接着部に進入することがなく接着力を低下させる
ことはない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例に係るプロペラシャフトと継
手部材との接合構造を示す要部断面図である。 【図2】従来のプロペラシャフトと継手部材との接合構
造を示す要部断面図である。 【符号の説明】 1…プロペラシャフト、2…継手部材、3…アウターパ
イプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 1/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】繊維強化合成樹脂管が円筒状をなし、 継手部材が前記繊維強化合成樹脂管と互いの外径が略等
    しい外周面を有する接合基部と同接合基部から延出し外
    径が前記繊維強化合成樹脂管の内径と略等しい外周面を
    有する接合端部とを有し、 前記継手部材の接合端部を前記繊維強化合成樹脂管の接
    合端部に嵌入し、 前記継手部材の接合基部と前記繊維強化合成樹脂管の接
    合端部とに円筒部材が外側から嵌合しその継手部材側の
    端部を継手部材の溝条にかしめ付け、 前記繊維強化合成樹脂管の接合端部の内周面と前記継手
    部材の接合端部の外周面および前記繊維強化合成樹脂管
    の接合端部の外周面と前記円筒部材の内周面を接着剤に
    より接着したことを特徴とする繊維強化合成樹脂管と継
    手部材の接合構造。
JP31432494A 1994-11-25 1994-11-25 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造 Expired - Fee Related JP3531689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31432494A JP3531689B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31432494A JP3531689B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08145066A JPH08145066A (ja) 1996-06-04
JP3531689B2 true JP3531689B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18051972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31432494A Expired - Fee Related JP3531689B2 (ja) 1994-11-25 1994-11-25 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531689B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334021B4 (de) * 2002-08-14 2005-06-30 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Verbindung zwischen einer Verschiebehülse und einem Rohrende
DE10237215B3 (de) * 2002-08-14 2004-04-15 GKN Löbro GmbH Verbindung zwischen einem Gelenkkaußenteil und einem Wellenzapfen
DE102005041020A1 (de) * 2005-08-29 2007-03-22 Benteler Automobiltechnik Gmbh Drehmomentübertragende Verbindung einer Hohlwelle mit einem rohrförmigen Anschlussbauteil
JP2011140975A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Mitsubishi Plastics Inc 管状連結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08145066A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610215Y2 (ja) プラスチツク管用継手
JP3531689B2 (ja) 繊維強化合成樹脂管と継手部材の接合構造
JPH0210121U (ja)
US4938511A (en) Tube coupling
JPS6065184U (ja) 自転車およびその類似車輛のフレーム
JPH0456295U (ja)
JPS6112469Y2 (ja)
JPS62176585U (ja)
JPS62170809U (ja)
JPH0449220U (ja)
JPS59113589U (ja) 冷媒用フレキシブルホ−スと接続金具の接合構造
JPS62129386U (ja)
JPH03292405A (ja) 軟質ゴム部材と硬質部材との結合構造
JPH03572Y2 (ja)
JPH0140332Y2 (ja)
JPH0613419Y2 (ja) 自在継手用ブ−ツ
JPS6316951Y2 (ja)
JPS6147187U (ja) プラスチツクパイプの接続部
JP2536455Y2 (ja) 操向装置のホールカバー
JPS60154689U (ja) 管継手
JPH0418707U (ja)
JPS6152787U (ja)
JPH11280960A (ja) コンポジットホース
JPS622837U (ja)
JPH1030779A (ja) 下水道枝管継手および枝管継手付下水道管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees