JPH086859Y2 - コンクリートブロック - Google Patents
コンクリートブロックInfo
- Publication number
- JPH086859Y2 JPH086859Y2 JP1991031462U JP3146291U JPH086859Y2 JP H086859 Y2 JPH086859 Y2 JP H086859Y2 JP 1991031462 U JP1991031462 U JP 1991031462U JP 3146291 U JP3146291 U JP 3146291U JP H086859 Y2 JPH086859 Y2 JP H086859Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete block
- fixing
- recess
- steel material
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【0001】〔考案の目的〕
【0002】
【産業上の利用分野】本考案は、暗渠、共同溝、地下道
等を形成するボックスカルバート等の中空状のコンクリ
ートブロックに関するものである。
等を形成するボックスカルバート等の中空状のコンクリ
ートブロックに関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、暗渠、共同溝、地下道等の施工に
は、予め成形した複数個のボックスカルバート等の中空
状のコンクリートブロックを端部で接続して連続的に設
置する方法がある。
は、予め成形した複数個のボックスカルバート等の中空
状のコンクリートブロックを端部で接続して連続的に設
置する方法がある。
【0004】この方法では、それぞれのコンクリートブ
ロックの端部間に形成した複数の細孔に鋼棒や鋼より線
(ワイヤ)等の線状の鋼材を挿通して、この複数の鋼材
を複数個のコンクリートブロックに貫通させ、この複数
の鋼材を定着部において緊張状態で固定することによっ
て、複数個のコンクリートブロックを緊締状態で連結し
ている。
ロックの端部間に形成した複数の細孔に鋼棒や鋼より線
(ワイヤ)等の線状の鋼材を挿通して、この複数の鋼材
を複数個のコンクリートブロックに貫通させ、この複数
の鋼材を定着部において緊張状態で固定することによっ
て、複数個のコンクリートブロックを緊締状態で連結し
ている。
【0005】そして、線状の鋼材の定着部は、直線状の
鋼材を露出させて、鋼材に固定具を装着するので、コン
クリートブロックに形成した凹部に構成され、この凹部
内で鋼材を固定した後に、モルタルあるいはグラウト等
の充填材を充填して硬化させることによって、緊締状態
を維持することが行なわれている。
鋼材を露出させて、鋼材に固定具を装着するので、コン
クリートブロックに形成した凹部に構成され、この凹部
内で鋼材を固定した後に、モルタルあるいはグラウト等
の充填材を充填して硬化させることによって、緊締状態
を維持することが行なわれている。
【0006】この各定着部を構成する凹部は、硬化前に
充填材が流出するのを防止するため、コンクリートブロ
ックの各部において、上側を開口するのが一般的である
が、コンクリートブロックの上部の定着部では、凹部を
上側に開口させると、コンクリートブロックの外面より
も内面に近い位置に配置される線状の鋼材を露出させる
ために、凹部が深くなって、コンクリートブロックに埋
設する補強用の鉄筋の邪魔になり易く、鉄筋の配置に悪
影響を与え、コンクリートブロックの強度を低下させる
原因となる。
充填材が流出するのを防止するため、コンクリートブロ
ックの各部において、上側を開口するのが一般的である
が、コンクリートブロックの上部の定着部では、凹部を
上側に開口させると、コンクリートブロックの外面より
も内面に近い位置に配置される線状の鋼材を露出させる
ために、凹部が深くなって、コンクリートブロックに埋
設する補強用の鉄筋の邪魔になり易く、鉄筋の配置に悪
影響を与え、コンクリートブロックの強度を低下させる
原因となる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述したように、従来
のボックスカルバート等の中空状のコンクリートブロッ
クでは、充填材の流出を防止するため、定着部の凹部を
上側に開口していたため、とくに、コンクリートブロッ
クの上部の定着部では、コンクリートブロックの内面に
近い位置に配置される線状の鋼材に対する凹部が深くな
って、鉄筋の配置に悪影響を与え、コンクリートブロッ
クの強度を低下させる原因となっていた。
のボックスカルバート等の中空状のコンクリートブロッ
クでは、充填材の流出を防止するため、定着部の凹部を
上側に開口していたため、とくに、コンクリートブロッ
クの上部の定着部では、コンクリートブロックの内面に
近い位置に配置される線状の鋼材に対する凹部が深くな
って、鉄筋の配置に悪影響を与え、コンクリートブロッ
クの強度を低下させる原因となっていた。
【0008】本考案は、このような点に鑑みなされたも
ので、コンクリートブロックの上部の定着部において、
凹部の深さを深くせず、しかも、充填材の流出を阻止す
ることを目的とするものである。
ので、コンクリートブロックの上部の定着部において、
凹部の深さを深くせず、しかも、充填材の流出を阻止す
ることを目的とするものである。
【0009】〔考案の構成〕
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、複数個を端部
で接続し、それぞれの端部間に形成した複数の細孔8に
線状の鋼材9を挿通して複数個に貫通させ、この複数の
鋼材9を定着部10,11において緊張状態で固定すること
によって、複数個を緊締状態で連結する中空状のコンク
リートブロック1に関するものであって、上記コンクリ
ートブロック1の上部の定着部11は、コンクリートブロ
ック1の内面のみに開口する位置に形成され内側部に上
記細孔8を開口させた凹部14と、この凹部14を閉塞する
蓋20とを備え、上記凹部14からコンクリートブロック1
の上部に充填材の流通孔29を貫通したものである。
で接続し、それぞれの端部間に形成した複数の細孔8に
線状の鋼材9を挿通して複数個に貫通させ、この複数の
鋼材9を定着部10,11において緊張状態で固定すること
によって、複数個を緊締状態で連結する中空状のコンク
リートブロック1に関するものであって、上記コンクリ
ートブロック1の上部の定着部11は、コンクリートブロ
ック1の内面のみに開口する位置に形成され内側部に上
記細孔8を開口させた凹部14と、この凹部14を閉塞する
蓋20とを備え、上記凹部14からコンクリートブロック1
の上部に充填材の流通孔29を貫通したものである。
【0011】
【作用】本考案のコンクリートブロック1は、その上部
の定着部11の凹部14が、コンクリートブロック1の内面
に設けられているので、その深さを浅くでき、また、充
填材の流出は蓋20によって阻止することができる。
の定着部11の凹部14が、コンクリートブロック1の内面
に設けられているので、その深さを浅くでき、また、充
填材の流出は蓋20によって阻止することができる。
【0012】
【実施例】本考案のコンクリートブロックの一実施例を
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0013】図8において、1はそれぞれコンクリート
ブロックとしてのボックスカルバートで、この複数のボ
ックスカルバート1は、それぞれ、コンクリートに図示
しない鉄筋やアンカーボルト等の必要な金具その他を埋
設して型枠内で予め成形され、図7に示すように、底盤
2と左右一対の壁盤3と頂盤4とから成る前後の端部を
開口した断面ロ字状の中空箱状に形成されており、開口
した端部を順番に連結することにより、暗渠等を形成す
る。
ブロックとしてのボックスカルバートで、この複数のボ
ックスカルバート1は、それぞれ、コンクリートに図示
しない鉄筋やアンカーボルト等の必要な金具その他を埋
設して型枠内で予め成形され、図7に示すように、底盤
2と左右一対の壁盤3と頂盤4とから成る前後の端部を
開口した断面ロ字状の中空箱状に形成されており、開口
した端部を順番に連結することにより、暗渠等を形成す
る。
【0014】そして、図示しないが、各ボックスカルバ
ート1の前端面(図8において左側面)の開口部の周囲
に凸部が形成されているとともに、その後端面(図8に
おいて右側面)の開口部の周囲に凹部が形成され、この
凸部と凹部を嵌合することにより、前後に接続して連続
的に設置することができ、互いに連結して暗渠等を構成
するようになっている。
ート1の前端面(図8において左側面)の開口部の周囲
に凸部が形成されているとともに、その後端面(図8に
おいて右側面)の開口部の周囲に凹部が形成され、この
凸部と凹部を嵌合することにより、前後に接続して連続
的に設置することができ、互いに連結して暗渠等を構成
するようになっている。
【0015】そして、この連結のために、各ボックスカ
ルバート1の四隅のそれぞれの内面に前後方向に貫通し
た細孔8を両端部に開口し、または各ボックスカルバー
ト1の四隅のそれぞれの内面側にシース7と呼ばれる細
管を前後方向に埋設し、この4本のシース7内の細孔8
をボックスカルバート1の両端部に貫通させてある。
ルバート1の四隅のそれぞれの内面に前後方向に貫通し
た細孔8を両端部に開口し、または各ボックスカルバー
ト1の四隅のそれぞれの内面側にシース7と呼ばれる細
管を前後方向に埋設し、この4本のシース7内の細孔8
をボックスカルバート1の両端部に貫通させてある。
【0016】そして、所定数ここでは4個のボックスカ
ルバート1を図8において左側から右側に順番に接続し
た後、この4個のボックスカルバート1の四隅の細孔8
に鋼棒や鋼より線(ワイヤ)等の線状の鋼材9を挿通し
て、この4本の鋼材9を4個のボックスカルバート1に
貫通させ、この4本の鋼材9の前端部を1個目のボック
スカルバート1に設けた定着部10,11に固定した後、こ
の4本の鋼材9の後端部を4個目のボックスカルバート
1の後側面(図8において右側面)に配置した油圧ジャ
ッキ等で牽引して、この4本の鋼材9を緊張させ、この
状態で、4個目のボックスカルバート1に設けた定着部
10,11において4本の鋼材9を固定することによって、
4個のボックスカルバート1を緊締状態で連結する。
ルバート1を図8において左側から右側に順番に接続し
た後、この4個のボックスカルバート1の四隅の細孔8
に鋼棒や鋼より線(ワイヤ)等の線状の鋼材9を挿通し
て、この4本の鋼材9を4個のボックスカルバート1に
貫通させ、この4本の鋼材9の前端部を1個目のボック
スカルバート1に設けた定着部10,11に固定した後、こ
の4本の鋼材9の後端部を4個目のボックスカルバート
1の後側面(図8において右側面)に配置した油圧ジャ
ッキ等で牽引して、この4本の鋼材9を緊張させ、この
状態で、4個目のボックスカルバート1に設けた定着部
10,11において4本の鋼材9を固定することによって、
4個のボックスカルバート1を緊締状態で連結する。
【0017】そして、引続いて、先に設置したボックス
カルバート1に3個のボックスカルバート1を接続した
後、上記と同様に、後で設置した3個目のボックスカル
バート1から先に設置したボックスカルバート1に鋼材
9を挿通し、この鋼材9の前端部を先のボックスカルバ
ート1の定着部10,11に固定した後、この鋼材9の後端
部を後の3個目のボックスカルバート1の後側面(図8
において右側面)に配置した油圧ジャッキ等で牽引し
て、この鋼材9を緊張させ、この状態で、後の3個目の
ボックスカルバート1に設けた定着部10,11において鋼
材9を固定することによって、後の3個のボックスカル
バート1を先のボックスカルバート1に緊締状態で連結
する。
カルバート1に3個のボックスカルバート1を接続した
後、上記と同様に、後で設置した3個目のボックスカル
バート1から先に設置したボックスカルバート1に鋼材
9を挿通し、この鋼材9の前端部を先のボックスカルバ
ート1の定着部10,11に固定した後、この鋼材9の後端
部を後の3個目のボックスカルバート1の後側面(図8
において右側面)に配置した油圧ジャッキ等で牽引し
て、この鋼材9を緊張させ、この状態で、後の3個目の
ボックスカルバート1に設けた定着部10,11において鋼
材9を固定することによって、後の3個のボックスカル
バート1を先のボックスカルバート1に緊締状態で連結
する。
【0018】そうして、このようにして、先に設置した
ボックスカルバート1に、順次に後で設置したボックス
カルバート1を緊張状態で連結することにより、多数の
ボックスカルバート1が一体的に連結されている。
ボックスカルバート1に、順次に後で設置したボックス
カルバート1を緊張状態で連結することにより、多数の
ボックスカルバート1が一体的に連結されている。
【0019】上記定着部10,11は、図7に示すように、
ボックスカルバート1の四隅のそれぞれの内面側に形成
された凹部14に設けられ、この凹部14の内側面には、図
1及び図2に示すように、上記シース7によって形成さ
れた細孔8が開口し、図3ないし図5に示すように、コ
ンクリートブロック1の内面のみに開口する位置に形成
された凹部14の内部には、シース7内の細孔8から突出
した鋼材9を固定するためのアンカープレート15とコレ
ットチャックと同様のグリップと呼ばれる固定具16が設
けられ、さらに、固定具16と鋼材9の突出部を覆うキャ
ップ17が設けられている。
ボックスカルバート1の四隅のそれぞれの内面側に形成
された凹部14に設けられ、この凹部14の内側面には、図
1及び図2に示すように、上記シース7によって形成さ
れた細孔8が開口し、図3ないし図5に示すように、コ
ンクリートブロック1の内面のみに開口する位置に形成
された凹部14の内部には、シース7内の細孔8から突出
した鋼材9を固定するためのアンカープレート15とコレ
ットチャックと同様のグリップと呼ばれる固定具16が設
けられ、さらに、固定具16と鋼材9の突出部を覆うキャ
ップ17が設けられている。
【0020】そして、上記各定着部10,11では、上記固
定具16等によって凹部14内で鋼材9を固定する。このと
き、図3に示すようにコンクリートブロック1の内面の
みに開口した凹部14は分割されることがなく、コンクリ
ートブロック1自体が左右の鋼材9どうしを連結するの
で、左右の鋼材9間を特別な連結金具により連結する必
要がない。このようにして鋼材9を固定した後に、凹部
14内にモルタルあるいはグラウト等の充填材を充填して
硬化させることによって、緊締状態を維持することが行
なわれ、この際に、充填材の流出を防止するために、図
6に示す板状の蓋20が複数の取付具21(図5に示す)に
よってゴム等のパッキン22(図4に示す)を介して取付
けられている。
定具16等によって凹部14内で鋼材9を固定する。このと
き、図3に示すようにコンクリートブロック1の内面の
みに開口した凹部14は分割されることがなく、コンクリ
ートブロック1自体が左右の鋼材9どうしを連結するの
で、左右の鋼材9間を特別な連結金具により連結する必
要がない。このようにして鋼材9を固定した後に、凹部
14内にモルタルあるいはグラウト等の充填材を充填して
硬化させることによって、緊締状態を維持することが行
なわれ、この際に、充填材の流出を防止するために、図
6に示す板状の蓋20が複数の取付具21(図5に示す)に
よってゴム等のパッキン22(図4に示す)を介して取付
けられている。
【0021】そうして、上記各定着部10,11のうち下部
つまり上記底盤2と壁盤3の間の角隅部にある定着部10
の凹部14は、図2に示すように、上向きのため、上記蓋
20に比較的に大形の流通孔25あるいは比較的に小形の流
通孔26が2か所(図6に示す)に形成され、この流通孔
25,26から充填材を充填するようになっており、この際
に、一方の流通孔25,26から充填材を注入すると、他方
の流通孔25,26から凹部14内の空気が追出され、充填材
の充填が良好に行なわれる。
つまり上記底盤2と壁盤3の間の角隅部にある定着部10
の凹部14は、図2に示すように、上向きのため、上記蓋
20に比較的に大形の流通孔25あるいは比較的に小形の流
通孔26が2か所(図6に示す)に形成され、この流通孔
25,26から充填材を充填するようになっており、この際
に、一方の流通孔25,26から充填材を注入すると、他方
の流通孔25,26から凹部14内の空気が追出され、充填材
の充填が良好に行なわれる。
【0022】なお、大形の流通孔25は充填材が比較的に
流動性が小さいモルタルの場合に形成し、小形の流通孔
26は充填材が比較的に流動性が大きいグラウトの場合に
形成する。
流動性が小さいモルタルの場合に形成し、小形の流通孔
26は充填材が比較的に流動性が大きいグラウトの場合に
形成する。
【0023】また、上記各定着部10,11のうち上部つま
り上記壁盤3と頂盤4の間の角隅部にある定着部11の凹
部14は、図1に示すように、下向きのため、上記蓋20に
は流通孔25,26を形成せず、代りに、凹部14からボック
スカルバート1の上部つまり頂盤4の上面に一対の流通
孔29が形成され、この流通孔29から充填材を充填するよ
うになっており、この際に、一方の流通孔29から充填材
を注入すると、他方の流通孔29から凹部14内の空気が追
出され、充填材の充填が良好に行なわれる。
り上記壁盤3と頂盤4の間の角隅部にある定着部11の凹
部14は、図1に示すように、下向きのため、上記蓋20に
は流通孔25,26を形成せず、代りに、凹部14からボック
スカルバート1の上部つまり頂盤4の上面に一対の流通
孔29が形成され、この流通孔29から充填材を充填するよ
うになっており、この際に、一方の流通孔29から充填材
を注入すると、他方の流通孔29から凹部14内の空気が追
出され、充填材の充填が良好に行なわれる。
【0024】そして、各定着部10,11の凹部14の寸法や
形状を同じにできるので、コンクリートブロック1を成
形する型枠の部品を共通化することができる。
形状を同じにできるので、コンクリートブロック1を成
形する型枠の部品を共通化することができる。
【0025】
【考案の効果】上述したように、本考案の中空状のコン
クリートブロックは、その上部に位置した定着部の凹部
をコンクリートブロックの内面に設け、蓋により充填材
の流出を防止するとともに、充填材の充填をコンクリー
トブロックの上部に貫通した流通孔で行なうので、凹部
を浅くでき、凹部がコンクリートブロックに埋設する鉄
筋の配置に悪影響を与えず、コンクリートブロックの強
度を低下させる心配が少ない。また、コンクリートブロ
ックの内面のみに開口する位置に凹部を形成したので、
この凹部の内部に鋼材間の連結金具を設ける必要がな
い。
クリートブロックは、その上部に位置した定着部の凹部
をコンクリートブロックの内面に設け、蓋により充填材
の流出を防止するとともに、充填材の充填をコンクリー
トブロックの上部に貫通した流通孔で行なうので、凹部
を浅くでき、凹部がコンクリートブロックに埋設する鉄
筋の配置に悪影響を与えず、コンクリートブロックの強
度を低下させる心配が少ない。また、コンクリートブロ
ックの内面のみに開口する位置に凹部を形成したので、
この凹部の内部に鋼材間の連結金具を設ける必要がな
い。
【図1】本考案のコンクリートブロックの実施例の上部
の定着部の縦断面図である。
の定着部の縦断面図である。
【図2】同上実施例の下部の定着部の縦断面図である。
【図3】同上定着部の長さ方向の断面図である。
【図4】同上定着部の正面図である。
【図5】同上定着部の幅方向の断面図である。
【図6】同上実施例の蓋の正面図である。
【図7】同上実施例の断面図である。
【図8】同上実施例の連結状態の平面図である。
1 コンクリートブロックとしてのボックスカルバー
ト 8 細孔 9 鋼材 10,11 定着部 14 凹部 20 蓋 29 流通孔
ト 8 細孔 9 鋼材 10,11 定着部 14 凹部 20 蓋 29 流通孔
Claims (1)
- 【請求項1】 複数個を端部で接続し、それぞれの端部
間に形成した複数の細孔に線状の鋼材を挿通して複数個
に貫通させ、この複数の鋼材を定着部において緊張状態
で固定することによって、複数個を緊締状態で連結する
中空状のコンクリートブロックであって、 上記コンクリートブロックの上部の定着部は、コンクリ
ートブロックの内面のみに開口する位置に形成され内側
部に上記細孔を開口させた凹部と、この凹部を閉塞する
蓋とを備え、 上記凹部からコンクリートブロックの上部に充填材の流
通孔を貫通したことを特徴とするコンクリートブロッ
ク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991031462U JPH086859Y2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | コンクリートブロック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991031462U JPH086859Y2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | コンクリートブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0510589U JPH0510589U (ja) | 1993-02-12 |
JPH086859Y2 true JPH086859Y2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=12331929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991031462U Expired - Lifetime JPH086859Y2 (ja) | 1991-05-08 | 1991-05-08 | コンクリートブロック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086859Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5920830A (ja) * | 1982-07-27 | 1984-02-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 油性液体漏洩検知方法 |
JPS6312986A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料検出装置 |
JPH026894A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Tokyo Organ Chem Ind Ltd | 色素の除去方法 |
-
1991
- 1991-05-08 JP JP1991031462U patent/JPH086859Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0510589U (ja) | 1993-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH086859Y2 (ja) | コンクリートブロック | |
JP3015646U (ja) | 土留め用コンクリートブロック | |
JPH05230877A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート鉛直部材の接合方法 | |
JP3783386B2 (ja) | 一柱一杭基礎における柱材と鋼管杭との接合方法および 基礎構造 | |
JP2990440B2 (ja) | プレキャストコンクリート部材の鉛直方向接合方法 | |
JPH0315605Y2 (ja) | ||
JP3096811B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎ブロック | |
JPH031223Y2 (ja) | ||
JP2564229B2 (ja) | 構造物固定用の固定具埋設方法 | |
JP2779860B2 (ja) | シールドトンネルの覆工方法 | |
JP2911819B2 (ja) | コンクリートブロックを連結してなる箱状構造物の構築工法及びそれに用いるコンクリート製箱形ブロック | |
JP2767094B2 (ja) | 地下室構築時のコンクリート打設用型枠構造 | |
JP2545111B2 (ja) | 柱脚部施工法 | |
JPH09177249A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材の接合方法 | |
JP3035500B2 (ja) | 電線共同溝の特殊部に用いるプレキャストコンクリート製継手管付妻壁の製造法 | |
JPH09287196A (ja) | バルコニーの製造組立方法 | |
JP2023154335A (ja) | Pc柱とpcスラブとの接合方法 | |
CN112854521A (zh) | 预制加气混凝土整墙板的结构及安装方法 | |
JPH0439905Y2 (ja) | ||
JPS61106828A (ja) | 基礎ボルトの埋設方法および埋設用型枠 | |
JPS62236308A (ja) | 電話ケ−ブル用ダクト管の配管工法 | |
JPH074544U (ja) | 組立式の箱形マンホール | |
JPS63289145A (ja) | アンカ−ボルトの固定方法 | |
JP2002225019A (ja) | 暗渠ブロックの成形方法及びその成形品 | |
JPH06299592A (ja) | 分割カルバートを用いた遊水池 |