JPH026894A - 色素の除去方法 - Google Patents

色素の除去方法

Info

Publication number
JPH026894A
JPH026894A JP15840188A JP15840188A JPH026894A JP H026894 A JPH026894 A JP H026894A JP 15840188 A JP15840188 A JP 15840188A JP 15840188 A JP15840188 A JP 15840188A JP H026894 A JPH026894 A JP H026894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
cation exchange
exchange resin
polyvinyl
cationic dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15840188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Higozaki
肥後崎 信行
Shuji Tamura
田村 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Original Assignee
Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Organic Chemical Industries Inc filed Critical Tokyo Organic Chemical Industries Inc
Priority to JP15840188A priority Critical patent/JPH026894A/ja
Publication of JPH026894A publication Critical patent/JPH026894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、水中に存在する色素を除去する方法に係り、
更に詳しくは、カチオン交換樹脂を水素イオン型で用い
て水中に存在するカチオン性色素を除去する方法に関す
る。
(従来波N・?) 染料工場等から排出される排水中には、カチオン性の色
素等の各種助剤が含まれている。
これらの除去方法としては、従来から凝集沈澱法、加圧
浮上法、吸着処理法等が行われている9!I¥に、吸着
処理法は、各処理法の施行後に残存する微量の色素を含
む有機物成分の除去に利用されており5合成吸着剤、活
性炭、イオン交換樹脂が基材として用いられている。
これらの中でカチオン交換樹脂は、本末水中に存在する
無機カチオンをイオン交換により吸収するために製造さ
れたものであり、カチオン性の色素の除去にも用いられ
る。これらのカチオン交lav!!脂としては、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体を母体としたジビニルベ
ンゼン含量が8%以上のゲル型の樹脂、更にジビニルベ
ンゼン含量の高いポーラス型又はマク1コレテイキユラ
ー型の樹脂が用いられている。水中のカチオンを吸収す
る目的でカチオン交換樹脂を用いた場合には、カチオン
件の色素のような比較的分子量の大きい有機化合物の吸
収除去に際しては、色素の漏れかあり、吸着容量が小さ
く、再生の効率が悪い等の問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) この様な観点から、カチオン性の色素を効率よく大量に
吸収するカチオン交換樹脂が所望されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、水中に存在するカチオン性の色素をカチオン
交換樹脂を用いて除去する方法において、全車!正体に
対してポリビニル単量体金星が8%以下であり、モノビ
ニル単量体とポリビニル単量体からなる共重合体を15
1体とするカチオン交Ja 4#脂を水素イオン型で用
いる水中の色素の除去法に関するものである。
本発明の除去方法に用いられるカチオン交換樹脂は、そ
の母体がモノビニル単量体とポリビニル単量体からなり
、且つ全単量体に対してポリビニル単量体含量が8%以
下の共重合体であるものからなる。本発明に用いられる
モノビニルOj 量体としては、スチレン、メチルスチ
レン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、エチル
スチレン、ビニルキシレン、ビニルトルエン、ビニルナ
フタレン等のモノビニル芳香族単量体等が挙げられる。
またこれらのモノビニル芳香族単量体と共重合可能な単
量体としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル
酸エステル、メタアクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、メタアクリル酸I・リル等のモノビニル単量体が挙
げられ、これらから一種以上を選択して共重合可能な一
11先的範囲内において添加して共重合させても構わな
い。
つぎに架橋剤として用いられるポリビニル単量体として
は、具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン
、ジビニルキシレン、ジビニルナフタレン、トリビニル
ベンゼン、トリビニルキシレン等のポリビニル芳香族単
量体、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコールエステ
ル、ジ(メタ)アクリル酸ブチレングリコールエステル
、トリメチロールプロパンアクリレート、マレイン酸ジ
アリル、アジピン酸ジアリル等のポリビニル脂肪族単量
体等が挙げられる。
この架橋剤の使用量は、全単量体、即ちモノビニル単量
体とポリビニル単量体の合計量に対して、8%以下、好
ましくは、15〜8%の範囲内で用いられる。架橋剤た
るポリビニル単量体の含有量が8%を越えると、色素分
子の大きさに対して、架橋構造の橋かけの部分の密度が
大となり、色素分子のスルホン酸基への接近が阻害され
、吸着速度および吸着量ともに著しく低下する。
本発明では、前述の如き単量体を公知の重合方法、例え
ば、懸濁重合、分散重合、塊状重合等の方法で重合でき
るが、均一粒子径の共重合体が得られる懸濁重合法が特
に好ましい。
分散媒としては、通常は水などが使用される。
また分散剤としては、ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース等の公知の重合方法に用いられれる
ものが使用可能である。
また重合[剤始剤としては、通常、過酸化ベンゾイル等
の過酸化物触媒、あるいは、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ触媒などの公知のものが使用できる。
重合は、通常50〜100°Cの範囲の温度で2〜30
時間程度行われる。重合操作としては、水および分散剤
等を仕込み、これを攪拌下に重合開始剤を溶解′した単
量体に加え、懸濁状態下に所定温度に於いて実施する。
このように製造された架橋共重合体は、通常、ゲル型と
称される実質的に非多孔性架橋共重合体、更には、重合
の際、得られる架橋共重合体に多孔性を付与する公知の
多孔質形成剤、例えば、膨潤性の有機溶媒、非膨潤性の
有機溶媒、単量体に溶解しえる線状重合体、或いはこれ
らの混合物等を共存させて得られる多孔質架橋共重合体
であってもよい。このような架橋共重合体を特定の条件
下で公知の方法でスルホン化し、カチオン交換樹脂が得
られる。スルホン化剤としては、硫酸、発煙硫酸、クロ
ルスルホン酸等或いはこれらの混合物等が挙げられ、こ
れらによりスルホン酸基が架橋共重合体に導入される。
スルホン化の反応時間は、03〜20時間の範囲内であ
る。またスルホン化の温度は、40〜120℃の範囲で
行われる。またスルホン化に際しては、架橋共重合体を
エチレンジクロライド、トリクロロエチレン、プロピレ
ンジクロライド、トルエン、クロロベンゼン等の溶媒で
膨潤させてもよい9スルポン化により得られた樹脂は、
スルポン酸をになっており、そのまま色素吸着用に使用
してもよいが、通常苛性ソーダ水溶液等アルカリで処理
して、ナトリウム塩としておき、使用時に塩酸溶液等を
通液して、水素イオン型に変換し、色素吸着に使用でき
る。
(実施例) 本発明の詳細な説明するなめに、以下の具体例を示す。
本発明は、その要旨を越えない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1 下記のカチオン交換44脂10 ml をカラムに充填
し、これにローダミンB(和光純薬(株)水溶液(20
脂g/ I )を通液速度t200 l!/hrで通液
した9カラムより出てくる液1リットルを1フラクシヨ
ンとして捕集し、この液中のローダミンBの量を紫外部
吸収スペクトルの吸収極大波長である554niの吸光
度を測定することによって求めた。各樹脂につき、フラ
クシヨンに色素の色(赤色)が見られるようになるまで
に処理できた試験液の量を下記に示す。
注)II−1形スルホン酸型カチオン交換樹脂(ゲル型
スチレン−ジビニルベンゼン 架橋共重合体を81一体とする) **l−1形スルホン酸型カチオン交換樹脂(マクロレ
ティキュラー型スチレン ジビニルベンゼン架橋共重合体を母 体とする) *ネネジビニルベンゼンを示す。
実施例2 十゛記のナトリウム型の樹脂及びこの樹脂を水素イオン
型に変換した樹脂を用いて、実施例1と同様にカラム通
液試験を行った9ただし、ローダミンBの水溶液(濃度
1000 mg/l)を用い、IM脂量は、251I1
1、通液速度は、250 ml/hrで通液しな。カラ
ムより出てくる液2001を1フラクシヨンとして捕集
した。水素イオン型及びナトリウムイオン型それぞれに
つき、流出液中の色素の色(赤色)が見られるまでに処
fIljできた試験液の量を下記に示す。
実施例3 下記のカチオン交換樹脂101をカラムに充填し、これ
にアクリジン・レッド(相光純薬工業(株)の水溶液(
5mg/ I )を通液速度10100O/11rで通
液した。カラムより出てくる液1リットlしを1フラク
シヨンとして1甫集し、この液中のアクリジン・レッド
の量を紫外部吸収スペクトルの吸収極大波長であるS2
7nmでの吸光度を測定することにより求めた9それぞ
れの樹脂の10フラクシヨンのアクリジン・レッドの濃
度を下表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水中に存在するカチオン性色素をイオン交換樹脂を用い
    て除去するに際し、全単量体に対してポリビニル単量体
    含量が8%以下であり、モノビニル単量体とポリビニル
    単量体からなる共重合体を母体とするカチオン交換樹脂
    を水素イオン型で用いることを特徴とする色素の除去方
    法。
JP15840188A 1988-06-27 1988-06-27 色素の除去方法 Pending JPH026894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840188A JPH026894A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 色素の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15840188A JPH026894A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 色素の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026894A true JPH026894A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15670939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15840188A Pending JPH026894A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 色素の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510589U (ja) * 1991-05-08 1993-02-12 鶴見コンクリート株式会社 コンクリートブロツク
JPH0646079U (ja) * 1992-11-20 1994-06-24 旭コンクリート工業株式会社 ボックスカルバートの連結構造
CN110655601A (zh) * 2019-08-29 2020-01-07 广西民族大学 一种丙烯酸吸附树脂及其紫外光聚合制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510589U (ja) * 1991-05-08 1993-02-12 鶴見コンクリート株式会社 コンクリートブロツク
JPH0646079U (ja) * 1992-11-20 1994-06-24 旭コンクリート工業株式会社 ボックスカルバートの連結構造
JPH0739983Y2 (ja) * 1992-11-20 1995-09-13 旭コンクリート工業株式会社 ボックスカルバートの連結構造
CN110655601A (zh) * 2019-08-29 2020-01-07 广西民族大学 一种丙烯酸吸附树脂及其紫外光聚合制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244926A (en) Preparation of ion exchange and adsorbent copolymers
US4224415A (en) Polymerization processes and products therefrom
Pepper Sulphonated cross‐linked polystyrene: A monofunctional cation‐exchange resin
US8496121B2 (en) Macroporous copolymers with large pores
JPH10502107A (ja) 増大した吸着能力および運動特性をもつ重合体状吸着剤およびその製造方法
US3853758A (en) Separation of waste dyestuffs by adsorption process
EP0062088A1 (en) A method for preparing an ion-exchange resin in the form of large spheroidal beads from seed beads
RU2293061C2 (ru) Способ получения гелеобразных катионитов
KR100621945B1 (ko) 겔형 공중합체 비드 및 이로부터 제조된 이온 교환 수지
JPS6058401A (ja) 抽出可能なポリゲン樹脂
JPH026894A (ja) 色素の除去方法
US4319015A (en) Synthetic resins based on crosslinked copolymers of monovinyl and polyvinyl compounds
KR100579675B1 (ko) 단분산 젤라틴상 양이온 교환체의 제조방법
JP6024416B2 (ja) 超純水の製造方法及び超純水製造装置
BR112018010803B1 (pt) Método para separar cromatograficamente uma primeira classe de ácidos orgânicos de uma segunda classe de ácidos
US10258903B2 (en) Chromatographic separation of saccharides using polymeric macroporous alkylene-bridged resin
US20160257578A1 (en) Resin-made porous particles and water treatment process using same
EP0045824A1 (en) Ion exchange material, its preparation and use
Simitzis et al. Utilization of wastes of foam polystyrene as sorbents
JP3248602B2 (ja) 超純水の製造方法
JP3386483B2 (ja) イオン交換樹脂の製造方法
Chitanu et al. Sorption of organic compounds on strong basic macroporous anion exchangers
JPH0418436A (ja) 多孔性樹脂の製造方法
JPS6317906A (ja) 多孔性粒状共重合体の製造方法
JPS60150838A (ja) 陽イオン交換体