JPH0864849A - 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents

光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0864849A
JPH0864849A JP6199343A JP19934394A JPH0864849A JP H0864849 A JPH0864849 A JP H0864849A JP 6199343 A JP6199343 A JP 6199343A JP 19934394 A JP19934394 A JP 19934394A JP H0864849 A JPH0864849 A JP H0864849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
oxide layer
transparent oxide
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6199343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651932B2 (ja
Inventor
Akiya Nakayama
明哉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19934394A priority Critical patent/JP3651932B2/ja
Priority to US08/515,296 priority patent/US5620530A/en
Priority to DE69532430T priority patent/DE69532430T2/de
Priority to EP95113240A priority patent/EP0698929B1/en
Priority to KR1019950026060A priority patent/KR100237661B1/ko
Priority to CN95116679A priority patent/CN1057872C/zh
Publication of JPH0864849A publication Critical patent/JPH0864849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651932B2 publication Critical patent/JP3651932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、下地の金属または合金の酸化を防
止し、高い反射率を有するテクスチャー構造の光起電力
素子用裏面反射層及びその製造方法を提供することを目
的とする。さらに、変換効率等の特性の優れた光起電力
素子及びその製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 金属または合金(以下、第1の金属)と、該
第1の金属上に形成された第2の金属の透明酸化物層と
からなる裏面反射層及び該裏面反射層上に半導体接合が
形成された光起電力素子であって、前記第2の金属の電
子親和力が前記第1の金属の電子親和力よりも0.46
eV以上小さく、前記透明酸化物層が、少なくともH2
Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、前記第2の金
属の組成比が化学量論組成の1.06〜1.2倍となる
ターゲットを用いてスパッタリング法により形成された
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光起電力素子用裏面反射
層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方
法に係わり、特に、高反射率でテクスチャー構造を有す
る裏面反射層と、高性能で信頼性が高くしかも量産が可
能な光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の我々人類が消費するエネルギー
は、石油や石炭のような化石燃料を用いた火力発電、及
び原子力発電に大きく依存している。しかし、使用時に
発生する二酸化炭素により地球の温暖化をもたらす化石
燃料に、あるいは不慮の事故のみならず正常な運転時に
おいてすら放射線の危険が皆無とは言えない原子力に、
今後も全面的に依存していく事は問題が多い。そこで、
地球環境に対する影響が極めて少ない太陽電池を用いた
太陽光発電が注目され、一層の普及が期待されている。
【0003】しかしながら、太陽光発電の現状において
は、本格的な普及を妨げているいくつかの問題がある。
【0004】従来太陽光発電用の太陽電池には、単結晶
または多結晶のシリコンが多く用いられてきた。しかし
これらの太陽電池では結晶の成長に多くのエネルギーと
時間を要し、またその後も複雑な工程が必要となるため
量産性が上りにくく、低価格での提供が困難である。一
方アモルファスシリコン(以下a−Siと記載)や、C
dS、CuInSe2などの化合物半導体を用いた、い
わゆる薄膜半導体太陽電池が盛んに研究、開発されてい
る。これらの太陽電池では、ガラスやステンレススチー
ルなどの安価な基板上に必要なだけの半導体層を形成す
ればよく、その製造工程も比較的簡単であり、低価格化
できる可能性を持っている。しかし薄膜太陽電池は、そ
の変換効率が結晶シリコン太陽電池に比べて低く、しか
も長期の使用に対する信頼性に不安があるため、これま
で本格的に使用されるに至っていない。かかる問題を解
決し、薄膜太陽電池の性能を改善するため、以下に示す
様々な工夫がなされている。
【0005】その一つは、薄膜半導体層で吸収されなか
った太陽光を再び薄膜半導体層に戻すために、即ち入射
光を有効に利用するために、基板表面の光の反射率を高
める裏面反射層を設けることである。このためには、透
明な基板を用い基板側から太陽光を入射させる場合に
は、薄膜半導体形成後その表面に、銀(Ag)、アルミ
ニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金属が用
いて電極を形成する。一方、薄膜半導体層の表面から太
陽光を入射させる場合には、同様の金属の層を基板上に
形成した後半導体層を形成すればよい。
【0006】さらに、金属層と薄膜半導体層の間に適当
な光学的性質を持った透明層を介在させることにより、
例えば図6に示すように、多重干渉効果によりさらに反
射率を高める事ができる。図6(a)及び(b)は、シ
リコンと各種金属の間に透明層として酸化亜鉛(Zn
O)を介在させた場合に、反射率の向上することを示す
シミュレーション結果である。
【0007】また、この様な透明層を用いる事は薄膜太
陽電池の信頼性を高める上でも効果がある。例えば、特
公昭60−41878号には、透明層を用いる事により
半導体と金属層が合金化するのを防止できるとの記載が
ある。また米国特許4,532,372および4,59
8,306には、適当な抵抗を持った透明層を用いる事
により半導体層に短絡箇所が発生しても電極間に過剰な
電流が流れるのを防止できるとの記載がある。
【0008】また、薄膜太陽電池の変換効率を高めるた
めの別の工夫として、太陽電池の表面及び/または裏面
反射層と半導体層との界面を微細な凹凸状とする(テク
スチャー構造)方法がある。このような構成とする事に
より、太陽電池の表面及び/または裏面反射層と半導体
層の界面で太陽光が散乱され、更に半導体の内部に閉じ
こめられ(光トラップ効果)、太陽光を半導体中で有効
に吸収できる様になる。例えば透明基板を用い基板側か
ら太陽光を入射する場合には、基板上の酸化錫(SnO
2)などの透明電極の表面をテクスチャー構造にすると
良い。また薄膜半導体の表面から太陽光を入射する場合
には、裏面反射層に用いる金属層の表面をテクスチャー
構造とすればよい。
【0009】M.Hirasaka, K.Suzuki, K.Nakatani, M.As
ano, M.Yano, H.OkaniwaはAlを基板温度や堆積速度を
調整して堆積する事により裏面反射層用のテクスチャー
構造が得られる事を示している(Solar Cell Materials
20(1990) pp99-110)。このようなテクスチャー構造の
裏面反射層を用いた事による入射光の吸収が増加する例
を図7に示す。ここで、曲線(a)は金属層として平滑
なAgを用いたa−Si太陽電池の分光感度、曲線
(b)はテクスチャー構造のAgを用いた場合の分光感
度である。
【0010】また、透明層のテクスチャー構造を得る為
の1つの方法として放電ガスに水蒸気を導入する方法が
ある(Effect of Water Vapor on the Textured ZnO-Ba
sedFilms for Solar Cells by DC-Magnetron Sputterin
g;Tokio Nakada,Yukinobu Ohkubo and Akio Kuniok
a)。水蒸気を導入してガラス板上に金属酸化物を堆積
したものと、Arガスを放電ガスとして堆積したものを
SEM観察してみると明らかに前者の方が、テクスチャ
ー構造が発達する。太陽電池の特性を上げるために必要
なテクスチャー構造を得る為には厚膜とする必要があっ
たが、この方法により膜厚を薄くできるようになった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら金属層の
上に水蒸気を導入して透明層を成膜した裏面反射層を用
いた太陽電池は、期待される特性は得られず、または逆
に低下する場合があることが分かった。
【0012】本発明者は、透明層の成膜条件と太陽電池
特性の関係を鋭意研究する中で、従来のH2Oを反応性
ガスとして用いた場合の裏面反射層には次のような問題
点があることを見い出した。即ち、H2Oを含む雰囲気
中でスパッタリング等によって金属の酸化層を成膜する
と、Ar等の不活性ガスのみを放電ガスとする場合より
も膜厚を厚くしないでもテクスチャーを発達させること
ができるが、下地である金属または合金膜が酸化される
という傾向が見られた。そしてこの酸化により、反射率
は低下し、太陽電池用裏面反射層としての機能が低下す
ることが分かった。
【0013】この酸化の最も大きな原因として、反応性
ガスや放電ガスとしてのH2OガスやO2ガスが放電にさ
らされて活性な酸素を生成し、下地の金属または合金膜
を酸化させるものと考えられる。下地の金属または合金
が酸化されやすい材質であればあるほど、酸化の影響を
より受けることになる。
【0014】以上のように、高特性の太陽電池を低価格
にて生産できる可能性がありながら未だ実用化に至って
いないのが現状である。
【0015】本発明は、上記の知見を基に、下地の金属
または合金の酸化を防止し、高い反射率を有するテクス
チャー構造の光起電力素子用裏面反射層及びその製造方
法を提供することを目的とする。さらに、変換効率等の
特性の優れた光起電力素子とその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子用
裏面反射層は、金属または合金(以下、第1の金属)
と、該第1の金属上に形成された第2の金属の透明酸化
物層とからなる光起電力素子用裏面反射層であって、前
記第2の金属の電子親和力が前記第1の金属の電子親和
力よりも0.46eV以上小さく、前記透明酸化物層
が、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気
中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.0
6〜1.2倍となるターゲットを用いてスパッタリング
法により形成されたことを特徴とする。
【0017】前記第2の金属の透明酸化物層の膜厚は5
nm〜20nmであることが好ましく、さらに前記透明
酸化物層上に、第2の透明酸化物層が、前記第2の金属
の組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍となる
ターゲットを用いてスパッタリング法により形成されて
いることがより好ましい。
【0018】本発明の光起電力素子は、前記光起電力素
子用裏面反射層上に半導体接合が形成されていることを
特徴とする。
【0019】また、光起電力素子用裏面反射層の形成方
法は、金属または合金(以下、第1の金属)上に、該第
1の金属より電子親和力が0.46eV以上小さい第2
の金属の透明酸化物層を成膜してなる光起電力素子用裏
面反射層の形成方法であって、前記透明酸化物層を、少
なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、
前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.06〜
1.2倍となるターゲットを用い、スパッタリング法に
より形成することを特徴とする。
【0020】前記透明酸化物層の膜厚は5nm〜20n
mであることが好ましく、前記透明酸化物層を形成後、
前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜
1.04倍となるターゲットを用いて透明酸化物層を形
成するのがより好ましい。
【0021】また、本発明において、前記雰囲気中にO
2ガスを添加するのが好ましい。
【0022】本発明の光起電力素子の製造方法は、前記
裏面反射層を形成後、半導体接合を形成することを特徴
とする。
【0023】
【作用及び実施態様例】前述したように、テクスチャー
構造を有する透明酸化物層をスパッタリング法により形
成する際、雰囲気中のH2OやO2ガスにより下地の金属
や合金層が酸化されてしまう。
【0024】そこで、本発明では、透明酸化物層を構成
する金属(第2の金属)として、下地金属(第1の金
属)に対して電子親和力が0.46eV以上小さい金属
を選択し、さらに、透明酸化物層の化学量論組成よりも
金属を1.06〜1.2倍多くしたターゲットを用いて
透明導電層を形成することにより、スパッタ時及び透明
酸化物層による下地金属の酸化を防止することができ
る。
【0025】これは、元素の電子親和力の差による効果
と考えられる。電子親和力は、原子または分子Aが電子
と結合して陰イオンを作る反応で、その時放出されるエ
ネルギーをAの電子親和力と定義される。このエネルギ
ーが、ある原子または分子よりもう一方の原子または分
子の方が、小さいほど電子が移動しやすい。したがっ
て、化学量論組成よりも金属を多くしたターゲットを用
いることにより、金属成分が過剰となる金属酸化物層が
形成され、スパッタ時に下地の金属層が酸化してもその
上に堆積する金属酸化物中の過剰な金属が、下地の金属
層から酸素を奪うことができる。または、過剰な金属
が、下地金属層が酸化する以前に酸化してしまうため
に、下地金属の酸化を防止するものと考えられる。
【0026】しかし、この場合、透明金属酸化物層の金
属過剰分が少なく、また膜厚が薄いと酸化防止が不十分
となり、また逆に過剰分が多すぎたり膜厚が厚すぎると
反射率が低下する。したがって、透明酸化物層の形成に
用いるターゲットは、金属組成比が化学量論組成の1.
06〜1.2とする必要がある。また、透明酸化物層の
膜厚は5〜20nmが好ましい。また、そして上記の適
切な透明酸化物層を形成することで、例えば反応ガスと
して、H2O、O2、O3が大量に含まれていても下地の
金属および合金層の酸化防止が図ることができる。そし
て、テクスチャー構造の角を滑らかにする効果で、変換
効率も向上する。また次工程での高温成膜時における酸
化防止も図れる。
【0027】さらに、本発明においては、テクスチャー
構造の最適化して反射率をより増大させて、光起電力素
子の光電変換特性の向上を達成するために、上記の金属
過剰の透明酸化物層(以後、第1の透明酸化物層とい
う)上に、化学量論組成の透明酸化物層(以後、第2の
透明酸化物層という)を形成するのが好ましい。この第
2の透明酸化物層は、金属組成比が化学量論組成の0.
96〜1.04倍のターゲットを用いることにより形成
することができる。
【0028】また、透明酸化物層形成時に、雰囲気中に
2ガスを添加することにより、テクスチャーの角が滑
らかとなって、再結合中心を減少させることができ、フ
ィルファクターが向上する。
【0029】以下に本発明の裏面反射層及び光起電力素
子の作製方法を図を参照して説明する。図1は、本発明
の光起電力素子の作製工程を示す模式図である。
【0030】図1において、101は基板であり、その
表面に反射率の高い金属の層102を形成する。もし基
板自身が導電性で十分反射率の高い材料でできている場
合は、金属層102は省略しても良い。ここで少なくと
も金属層102の表面は、平滑面となるように形成する
(図1(a))。
【0031】金属層102の上に、その表面が微細な凹
凸状となる透明酸化物層層103を形成する。ここでは
透明酸化物層としてZnOを用いた場合を示す。透明酸
化物層103は、第1及び第2の透明酸化物層からな
り、金属過剰なターゲット(Zn+ZnO)を用いて形
成される金属酸化層(第1の透明酸化物層)104と、
ZnOターゲットを用いて形成される金属酸化物層(第
2の透明酸化物層)105から構成される。
【0032】ここで、図2のDCマグネトロンスパッタ
装置を用いて透明酸化物層103を形成する方法につい
て述べる。図2において、201は堆積室であり、不図
示の排気ポンプで真空排気できる。この内部に、不図示
のガスボンベに接続されたガス導入管202a、202
bより、H2Oおよびアルゴン(Ar)等の不活性ガス
が所望の混合比となるように所定流量導入し、排気弁2
03の開度を調整し堆積室201内を所定の圧力とす
る。また平滑な金属層を表面に有する基板204を内部
にヒーター205が設けられたアノード206の表面に
固定する。アノード206に対向してその表面にターゲ
ット207が固定され、その内部に不図示の磁石を備え
たカソード電極208が設けられている。ターゲット2
07は、例えば亜鉛56%含有の酸化亜鉛である。電源
209により、直流(DC)の高電圧をカソード電極2
08に印加し、カソード・アノード間にプラズマ210
を生起する。このプラズマの作用により活性な酸素が発
生し、これにより金属層102は酸化されるが、ターゲ
ット207のZnO及びZnが基板204上に堆積さ
れ、堆積したZnが酸化された金属層102から酸素を
奪い取り、金属層102は還元される。
【0033】第1の透明酸化物層を堆積した後、例えば
亜鉛50%含有のZnOターゲットに取り替えた後、そ
の上にの第2の透明酸化物層を堆積する。こうして得ら
れた透明酸化物層103は半導体層を透過してきた太陽
光に対しては透明である。又適度な電気抵抗を持ち、そ
の表面はテクスチャー構造となっている。特に水蒸気を
反応ガスとして用いると同じ膜厚でAr等の不活性ガス
のみを放電ガスとして用いた場合に比べて発達したテク
スチャー構造が得られる(図1(b))。
【0034】次に、透明酸化物層103の上に半導体接
合106を形成する。図1では半導体接合としてpin
型のa−Si太陽電池を用いた例である。即ち107は
n型a−Si、108はi型a−Si、109はp型a
−Siである。半導体接合106が薄い場合には、図1
(c)に示すように半導体接合全体が、透明層103と
同様のテクスチャー構造を示すことが多い。
【0035】半導体接合の上に、透明電極110、櫛型
の集電電極111を形成する(図1(c))。
【0036】以上の手順によって作製した半導体太陽電
池は次のような効果を有する。即ち、 (1) 金属層102の表面の酸化を還元することによ
り、金属面での光の反射率が高まる。しかも透明酸化物
層層103(及び半導体接合106)の表面がArガス
のみを用いた場合に比べ、テクスチャー構造が発達した
構造となり、半導体接合106内部での光トラップ効果
が高まる。そのため入射した太陽光が効果的に吸収さ
れ、太陽電池の変換効率が向上する。 (2) 金属層102(又は基板101自身)の表面が
平滑であるため、透明酸化物層103との接触面積が減
少し、透明酸化物層103への金属原子の拡散等の反応
が起こりにくくなる。 (3) 透明酸化物層103が適度な抵抗を持っている
ため、たとえ半導体層に欠陥が生じても過剰な電流が流
れない。
【0037】以下本発明の作用効果をより詳細に示すた
めに行った実験について説明する。
【0038】(実験1)ガラス基板上にDCマグネトロ
ンスパッタ法にて、Arガス又は/及びH2O雰囲気中
にて酸化亜鉛のターゲット(Zn:O=56:44)を
用いて透明酸化層を400nm堆積した。透明層のテク
スチャー構造を観察する為に走査型プローブ顕微鏡(De
sital Instruments社製 Nano Scope III)を使用しテク
スチャー度(山と谷の差の平均高さ)を求めた。結果を
表1に示す。
【0039】
【表1】 表1から、Ar+H2O雰囲気中のH2Oの割合を増やす
ほどテクスチャー度は上昇することが分かる。このこと
からH2Oの導入はテクスチャー構造の向上に効果があ
るといえる。
【0040】(実験2)ガラス基板の代わりにSUS板
を用い、その上にAgを60nmの堆積させた後、実験
1と同様にして透明酸化物層を形成し、テクスチャー度
及び反射率を測定した。結果を表2に示す。
【0041】
【表2】 なお、全反射率とは、全方位に反射する光の強度を入射
光の強度に対する割合を示すものであり、乱反射率と
は、反射角方向の光以外の反射光の強度を入射光強度に
対する割合で示したものである。
【0042】テクスチャー度は実験1の結果と同様に、
20の割合を増やすにつれて増加するが、反射率は低
下した。試料を酢酸でエッチングしてAg表面を観察し
たところ、Agの表面が酸化して黒化していることが分
かり、これは、放電ガス中のH2Oが放電で活性化し、
Agの表面の酸化を促進した為と思われる。
【0043】(実験3)SUS板の上にAgを60nm
堆積させ、その上に、実験2で発生したAgの酸化の防
止対策として、ターゲットのZnOの組成比を表3のよ
うに変化させて10nmの第1の透明酸化物層を堆積さ
せ、続いて実験2と同様にして第2の透明酸化物層を形
成した。評価結果を表3に示す。ここで、ターゲットの
組成比は、XMAにより測定した結果である。また、表
中のRはターゲット中のZn組成を化学量論組成に対す
る比で表したものである。
【0044】
【表3】 表3から、ターゲット中のZn成分を増やすことによ
り、全反射率は増加しその後減少することが分かる。特
に、Rが1.06〜1.2の範囲で高い反射率を示すこ
とが分かる。
【0045】(実験4)実験3の(c)の条件、即ち、
ターゲット組成が56:44(R=1.12)のターゲ
ットを用いて第1の透明酸化物層を成膜する際、その膜
厚を種々変化させた時の評価結果を表4に示す。
【0046】
【表4】 表4より、第1の透明酸化物層が2nm以上で全反射率
は大きな値となった。これは、2nm以上で酸化防止層
としての役割を有効に果しているものと考えられる。ま
た、膜厚を厚くしていくと、金属としてのZnによる色
が現れ、反射率が低下するため、Ag層の酸化防止のた
めのZn+ZnO層も、その性質上適切な膜厚で用いる
ことが必要であることが分かる。表から明らかなよう
に、第1の透明酸化物層は5〜20nmが好ましい。
【0047】(実験5)SUS板の上に、表5に示す材
料を用いて、金属層を60nm、第1の透明酸化物層を
10nmとし、種々の構成の裏面反射層を作製して、反
射率を測定した。結果も表5に示す。なお、表中の○
は、全反射率が70%以上の場合で、×は、全反射率が
70%未満の場合である。
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】 表5より、透明酸化物層がZnの場合は、金属層が何れ
の場合でも高い反射率を示し、Inの場合は金属層がA
g、Cuの場合に効果が観られた。また、Snの場合
は、効果はなかった。
【0051】表6に各元素の電子親和力を示す(改訂3
版化学便覧基礎編II 日本化学会編丸善株式会社)。ま
た、表7は、金属層と透明層の金属の電子親和力の差E
(A)−E(B)を示す値である。
【0052】表7を表5の比較から、電子親和力の差E
(A)−E(B)が0.46eV以上で裏面反射層とし
て高い特性が得られることが分かる。
【0053】(実験6)5×5cmのステンレス板(S
US430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAg
を60nm堆積した。この時の基板温度は室温とした。
その上にDCマグネトロンスパッタ法にてArガス雰囲
気中にて酸化亜鉛のターゲットを用いて透明酸化物層を
基板温度150℃で400nm堆積した。このときの基
板温度を150℃とした。続いて、裏面反射層の上にグ
ロー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスとして
n型a−Si層を20nm、SiH4、GeH4を原料ガ
スとしてi型a−SiGe層を400nm、SiH4
BF3、H2を原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層
を10nm堆積し半導体接合を形成した(尚SiH4
どのグロー放電分解法によるa−Si中には、10%程
度の水素(H)が含まれる為、一般にはa−Si:Hと
表記されるが、本説明中では簡単のため単にa−Siと
表記するものとする)。この上に透明電極として抵抗加
熱蒸着法によりITO膜を65nm堆積した。さらにそ
の上に銀ペーストで幅300μmの集電電極を形成し
た。これを試料6aとする。
【0054】透明酸化物層の膜厚を800nmとした以
外は、試料6aと同様にして試料6bを作製した。さら
に、放電ガスをArとH2Oが、1:1ととなる様にし
た以外は、試料6a、6bと同様にして試料6c、6d
を作製した。
【0055】また、DCマグネトロンスパッタ法にてA
rとH2O が、1:1の雰囲気中にてZn+ZnOター
ゲット(Zn:O=56:44)を用いて第1の透明酸
化物層を10nm堆積し、続いて第2の透明酸化物層
を、試料6c、6dと同様な方法で形成し、試料6e、
6fを作製した。
【0056】こうして得られた試料をAM−1.5のソ
ーラーシミュレーターの下で太陽電池特性を測定した。
結果を表8に示す。
【0057】
【表8】 試料6aと6cまたは試料6bと6dの比較から、放電
ガスがArだけの場合に比べて、H2Oを導入した場合
は、テクスチャー構造が発達し電流値が向上することが
分かる。更に、第1の透明酸化物層を形成すると、試料
6cと6eまたは試料6dと6fとの関係から明らかな
ように、更に電流値が向上し、それにより、効率も向上
することが分かる。
【0058】次に本発明の光起電力素子の裏面反射層に
ついてさらに詳しく説明する。
【0059】(基板及び金属層)基板としては各種の金
属が用いられる。中でもステンレス鋼板、亜鉛鋼板、ア
ルミニウム板、銅板等は、価格が比較的低く好適であ
る。これらの金属板は、一定の形状に切断して用いても
良いし、板厚によっては長尺のシート状の形態で用いて
も良い。この場合にはコイル状に巻くことができるので
連続生産に適合性がよく、保管や輸送も容易になる。又
用途によってはシリコン等の結晶基板、ガラスやセラミ
ックスの板を用いることもできる。基板の表面は研磨し
ても良いが、例えばブライトアニール処理されたステン
レス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用いても
良い。
【0060】ステンレス鋼板や亜鉛鋼板の様にそのまま
では光の反射率が低い基板、ガラス等の絶縁性基板で
は、その上に銀やアルミニウムの様な反射率の高い金属
の層を堆積して用いるのが好ましい。但し裏面反射層と
して用いる場合には、太陽光のスペクトルの内の短波長
の成分は、既に半導体に吸収されているので、それより
長波長の光に対して反射率が高ければ十分である。どの
波長以上で反射率が高ければ良いかは、用いる半導体の
光吸収係数、膜厚に依存する。例えば厚さ400nmの
a−Siの場合には、この波長は約600nmとなり、
銅が好適に使用できる(図6参照)。またガラスやセラ
ミックスの様にそのままでは導電性の低い材料でも、金
属層を設けることによって基板として使用可能となる。
【0061】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法
の一例としてスパッタリング法の場合を説明する。図3
にスパッタリング装置の一例を示す。301は堆積室で
あり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部
に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管302
より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが所定の流量導
入され、排気弁303の開度を調整し堆積室301内は
所定の圧力とされる。また基板304は内部にヒーター
305が設けられたアノード306の表面に固定され
る。アノード306に対向してその表面にターゲット3
07が固定されたカソード電極308が設けられてい
る。ターゲット307は堆積されるべき金属のブロック
である。通常は純度99.9%〜99.999%程度の
純金属であるが、場合により特定の不純物を導入しても
良い。カソード電極は電源309に接続されている。電
源309により、ラジオ周波数(RF)や直流(DC)
の高電圧を加え、カソード・アノード間にプラズマ31
0をたてる。このプラズマの作用によりターゲット30
7の金属原子が基板304上に堆積される。またカソー
ド308の内部に磁石を設けプラズマの強度を高めたマ
グネトロンスパッタリング装置では、堆積速度を高める
ことができる。
【0062】(透明酸化物層及びそのテクスチャー構
造)表面が微細な凹凸状の透明酸化物層の成膜法を酸化
亜鉛について図2を用いて説明する。ターゲットとし
て、酸化亜鉛の金属成分の割合が48%〜52%(R=
0.96〜1.04)のターゲットを用いる場合と、酸
化亜鉛の金属成分の割合が、53%〜60%(R=1.
06〜1.2)のターゲットを用いる場合がある。
【0063】前者のターゲットは通常の方法作製される
が、後者の場合は作製条件を変化させる必要がある。即
ち、Ar雰囲気中で長時間高温でプレスを行い、さらに
は雰囲気中に還元性のガスを導入して金属成分の割合を
増加させる。金属成分の割合を変化させるには、還元性
のガスの導入量により制御することができる。
【0064】両者のターゲットを用いるいずれの場合
も、成膜条件は、電源がRFかDCか、ターゲット背面
の磁石の有無、磁石を設置した場合の磁場の強弱、基板
とターゲットの距離等々によって多少の違いはあるが、
一般的には、前者(Zn=48〜52%)の場合で、投
入電力量はターゲットの単位面積当たり0.5〜5W/
cm2、好ましくは0.5〜4W/cm2、更に好ましく
は0.7〜3W/cm2である。また導入するO2流量は
導入する不活性ガス流量100に対して0〜10、好ま
しくは0〜5、更に好ましくは0〜2である。また成膜
時の堆積室内の圧力は0.5〜50mTorr、好まし
くは1〜30mTorr、更に好ましくは2〜20mT
orrである。同様に後者(Zn=53〜60%)の場
合では、投入電力量はターゲットの単位面積当たり1〜
10W/cm2、好ましくは1〜7W/cm2、更に好ま
しくは1〜5W/cm2である。また成膜時の導入する
2流量、堆積室の圧力の好適な範囲は前者のターゲッ
トと同様である。
【0065】ここでは一例としてDCマグネトロンスパ
ッタ法を説明する。図2において、201は堆積室であ
り、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部
に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管202
a、202bより、H2Oおよびアルゴン(Ar)等の
不活性ガスが所望の混合比となるように所定流量導入さ
れ、排気弁203の開度を調整し堆積室201内は所定
の圧力とされる。また平滑な金属層を表面に有する基板
204は内部にヒーター205が設けられたアノード2
06の表面に固定される。アノード206に対向してそ
の表面にターゲット207が固定され、その内部に不図
示の磁石を備えたカソード電極208が設けられてい
る。ターゲット207は酸化亜鉛の金属成分の割合が5
3〜60%(R=1.06〜1.2)である。カソード
電極は電源209に接続されている。電源209によ
り、直流(DC)の高電圧を加え、カソード・アノード
間にプラズマ210をたてる。このプラズマ中での作用
によりターゲット207の酸化亜鉛が基板204上に堆
積される。
【0066】この様な方法によって得られたその表面が
微細な凹凸状の透明酸化物層の光の透過率は一般的には
高いほど良いが、半導体に吸収される波長域の光に対し
ては、透明である必要はない。透明層はピンホールなど
による電流を抑制するためにはむしろ抵抗があった方が
よい。一方この抵抗による直列抵抗損失が太陽電池の変
換効率に与える影響が無視できる範囲でなくてはならな
い。この様な観点から単位面積(1cm2)あたりの抵
抗の範囲は好ましくは10-6〜10Ω、更に好ましくは
10-5〜3Ω、最も好ましくは10-4〜1Ωである。ま
た透明層の膜厚は透明性の点からは薄いほどよいが、よ
り光トラップ効果の高いテクスチャー構造を取るために
は平均的な膜厚として100nm以上とするのが好まし
い。また信頼性の点からこれ以上の膜厚が必要な場合も
ある。
【0067】テクスチャー構造によって光閉じ込めが起
こる理由としては、金属層自身がテクスチャー構造を取
っている場合には金属層での光の散乱が考えられるが、
金属層が平滑で透明酸化物層がテクスチャー構造を取る
場合には、半導体の表面及び/又は透明層との界面に於
いて入射光の位相が凹部と凸部でずれることによる散乱
が考えられる。ピッチとして好ましくは300〜200
0nm程度、より好ましくは400〜1500nm、ま
た高さの差として好ましくは50〜2000nm、より
好ましくは70〜1000nmとなる。また半導体の表
面が透明層と同様なテクスチャー構造になると光の位相
差による光の散乱が起こり易く光トラップの効果が高く
なる。
【0068】
【実施例】以下に実施例を上げて本発明をより詳細に説
明する。
【0069】(実施例1)本実施例では、図5に示す太
陽電池を作製した。
【0070】まず、図4に示す装置を用いて連続的に裏
面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室403
には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、長さ5
00mのステンレスシートロール401がセットされて
いる。ここからステンレスシート402は金属層堆積室
404、透明酸化物層堆積室405を経て基板巻き取り
室406に送られて行く。シート402は各々の堆積室
にて基板ヒーター407、408にて所望の温度に加熱
できるようになっている。堆積室404のターゲット4
09は純度99.99%のAgで、DCマグネトロンス
パッタリング法によりシート402上にAg層502を
堆積する。
【0071】堆積室405のターゲット410は亜鉛と
酸素の組成比が、56:44の純度99.5%の酸化亜
鉛で、DCマグネトロンスパッタリング法により第1の
透明酸化物層504を堆積する。ターゲット411は純
度99.5%の酸化亜鉛(Zn:O=50:50)で、
DCマグネトロンスパッタリング法により引き続き第2
の透明酸化物層505を堆積する。堆積速度、所望の膜
厚の関係でターゲット411は3枚からなる。
【0072】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
408のみを用いて透明層堆積時の基板温度を100℃
となるよう調整した。H2O:Ar=1:1の比となる
ようにそれぞれのガスを流して圧力を3.0mTorr
とし、各々のカソードに500VのDC電圧を印加し
た。ターゲット409には6A、ターゲット410、4
11には各4Aの電流が流れた。巻き取られたシートを
調べたところAgの厚さは60nm、透明層の厚さは平
均800nmであり透明層の表面は白濁していた。な
お、第1の透明酸化物層の厚さは走査型プローブ顕微鏡
により、10nmであることが分かった。
【0073】この上にボトムセル506、トップセル5
10を、米国特許4,492,181に記載されている
様なロール・ツー・ロール型成膜装置を用いて連続的に
形成した。なお、507、511はn型a−Si層、5
09、513はp型μc−Si、508はi型a−Si
Ge層、512はi型a−Si層である。
【0074】続いて、透明電極514を図4と類似のス
パッタリング装置で堆積した。透明電極のパターンニン
グ及び集電電極515の形成を行った後シート402を
切断した。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果
を挙げることができた。
【0075】この方法で100枚の試料を作製し、AM
1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を
行ったところ、光電変換効率で11.0±0.3%と優
れた変換効率が再現性良く得られた。また、これらの太
陽電池を温度50℃、湿度90%の環境下に1000時
間放置したが変換効率は10.4±0.6%とほとんど
劣化が認められなかった。また、この方法で作製した別
の100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に60
0時間照射したところ10.1±0.4%と光による劣
化も少なかった。
【0076】以上のように本発明の裏面反射層の効果に
より、変換効率が高く、信頼性の高い太陽電池が得られ
た。
【0077】(実施例2)透明酸化物層を堆積する際に
2を2sccm導入した他は、実施例1と同様にして
10枚の試料を作成した。
【0078】この太陽電池をAM1.5(100mW/
cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、変換効
率が11.5%±0.3%と優れた変換効率が得られ
た。おもにフィルファクターが向上していた。この試料
の裏面反射層をSEMで観察すると、透明層のテクスチ
ャーの角が滑らかになっていた。このために角の部分で
発生しやすい電子とホールの再結合が減少したためと思
われる。
【0079】(実施例3)実施例1と同様の方法で裏面
反射層を形成し、この基板の上にスパッタリング法にて
Cuを0.2μm、インジウム(In)を0.4μm堆
積した。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに
移し400℃に加熱しながらベルジャー内に水素で10
%に希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuI
nSe2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びス
パッタリング法によりCdSの層を0.1μm堆積した
後250℃でアニールしp/n接合を形成した。この上
に実施例1と同様にして透明電極、集電電極を形成し
た。
【0080】この太陽電池をAM1.5(100mW/
cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、変換効
率が9.3%と優れた変換効率が得られ、本発明の製法
がa−Si以外の薄膜半導体に対しても効果があること
が分かった。
【0081】
【発明の効果】以上説明した様に本発明により、反射金
属層の酸化による反射率低下を防ぎ、高変換効率化に効
果的なテクスチャー構造を有する透明酸化物層を得るこ
とができる。また金属原子が半導体膜中に拡散しにくく
なり、さらに半導体中に部分的な短絡箇所があっても適
度な電気抵抗によってリーク電流が抑えられ、信頼性の
高い光起電力素子が得られる。更にこの様な裏面反射層
はロール・ツー・ロール法等の量産性に富む方法の一環
として製造することができる。
【0082】このように本発明は太陽光発電の普及に大
いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜半導体太陽電池の製造工程の一例
を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッ
タリング装置の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッ
タリング装置の他の例を示す模式図である。
【図4】本発明の裏面反射層を製造するに好適なロール
・ツー・ロール式のスパッタリング装置を示す模式図で
ある。
【図5】本発明の薄膜半導体太陽電池の他の例を示す模
式的断面図である。
【図6】シリコンと金属の界面での反射率に対するZn
Oの効果を示すグラフである。
【図7】テクスチャー構造による太陽電池の分光感度の
改善を示すグラフである。
【符号の説明】
101、204、304、501 基板、 102、502 金属層、 103、503 透明酸化物層、 104、504 第1の透明酸化物層、 105、505 第2の透明酸化物層、 106 pin接合、 107、507、511 n型a−Si、 108、512 i型a−Si、 109、509、513 p型μc−Si、 110、514 透明電極、 111、515 集電電極、 201、301 堆積室、 202a、202b、302 ガス導入管、 203、303 排気弁、 205、305、407、408 基板加熱ヒーター、 206、306 アノード、 207、307、409、410、411 ターゲッ
ト、 208、308 カソード電極、 209、309 電源、 210、310 プラズマ、 401 基板のロール、 402 長尺基板、 403 基板送り出し室、 404 金属層堆積室、 405 透明層堆積室、 406 基板巻き取り室、 506 ボトムセル、 508 i型a−SiGe、 510 トップセル。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属または合金(以下、第1の金属)
    と、該第1の金属上に形成された第2の金属の透明酸化
    物層とからなる光起電力素子用裏面反射層であって、前
    記第2の金属の電子親和力が前記第1の金属の電子親和
    力よりも0.46eV以上小さく、前記透明酸化物層
    が、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気
    中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.0
    6〜1.2倍となるターゲットを用いてスパッタリング
    法により形成されたことを特徴とする光起電力素子用裏
    面反射層。
  2. 【請求項2】 前記透明酸化物層の膜厚は、5nm〜2
    0nmであることを特徴とする請求項1記載の光起電力
    素子用裏面反射層。
  3. 【請求項3】 前記透明酸化物層上に、第2の透明酸化
    物層が、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.
    96〜1.04倍となるターゲットを用いてスパッタリ
    ング法により形成されていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の光起電力素子用裏面反射層。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光
    起電力素子用裏面反射層上に半導体接合が形成されてい
    ることを特徴とする光起電力素子。
  5. 【請求項5】 金属または合金(以下、第1の金属)上
    に、該第1の金属より電子親和力が0.46eV以上小
    さい第2の金属の透明酸化物層を成膜してなる光起電力
    素子用裏面反射層の形成方法であって、前記透明酸化物
    層を、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲
    気中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.
    06〜1.2倍となるターゲットを用い、スパッタリン
    グ法により形成することを特徴とする光起電力素子用裏
    面反射層の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記透明酸化物層の膜厚は、5nm〜2
    0nmであることを特徴とする請求項5記載の光起電力
    素子用裏面反射層の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記透明酸化物層を形成後、さらに、前
    記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜1.
    04倍となるターゲットを用いて透明酸化物層を形成す
    ることを特徴とする請求項5または6に記載の光起電力
    素子用裏面反射層の形成方法。
  8. 【請求項8】 前記雰囲気中にO2ガスを添加すること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光起
    電力素子裏面反射層の形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項5〜8のいずれか1項に記載の光
    起電力素子用裏面反射層の形成方法に従って裏面反射層
    を形成後、半導体接合を形成することを特徴とする光起
    電力素子の製造方法。
JP19934394A 1994-08-24 1994-08-24 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3651932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934394A JP3651932B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US08/515,296 US5620530A (en) 1994-08-24 1995-08-15 Back reflector layer, method for forming it, and photovoltaic element using it
DE69532430T DE69532430T2 (de) 1994-08-24 1995-08-23 Ein Herstellungsverfahren einer Rückreflektorschicht für ein photovoltaisches Bauelement
EP95113240A EP0698929B1 (en) 1994-08-24 1995-08-23 A method for forming a back reflector layer for a photovoltaic element
KR1019950026060A KR100237661B1 (ko) 1994-08-24 1995-08-23 이면 반사층 및 그 형성방법과 이면 반사층을 이용한 광기전력 소자 및 그 제조방법
CN95116679A CN1057872C (zh) 1994-08-24 1995-08-24 背部反射体层及其形成方法和应用它的光电元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19934394A JP3651932B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864849A true JPH0864849A (ja) 1996-03-08
JP3651932B2 JP3651932B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16406203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19934394A Expired - Fee Related JP3651932B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5620530A (ja)
EP (1) EP0698929B1 (ja)
JP (1) JP3651932B2 (ja)
KR (1) KR100237661B1 (ja)
CN (1) CN1057872C (ja)
DE (1) DE69532430T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164644A (ja) * 2003-04-14 2009-07-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 導電性光反射膜、薄膜太陽電池用基板およびそれを適用した薄膜太陽電池
WO2010084758A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2011024867A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 シャープ株式会社 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2011049305A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 積層型光起電力素子の製造方法および積層型光起電力素子
JP2011049304A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 積層型光起電力素子
KR101269608B1 (ko) * 2011-03-29 2013-06-05 한국에너지기술연구원 박막 태양전지용 후면반사막, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 박막 태양전지
JP2013540358A (ja) * 2010-10-05 2013-10-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824566A (en) * 1995-09-26 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing a photovoltaic device
JP2984595B2 (ja) * 1996-03-01 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
JPH10178193A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
DE19713215A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Solarzelle mit texturierter TCO-Schicht sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen TCO-Schicht für eine solche Solarzelle
US6140570A (en) * 1997-10-29 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic element having a back side transparent and electrically conductive layer with a light incident side surface region having a specific cross section and a module comprising said photovolatic element
FR2771855B1 (fr) * 1997-12-01 1999-12-31 Commissariat Energie Atomique Dispositif de photodetection, procede de fabrication de ce dispositif et application a la detection multispectrale
JP2001345460A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP4497660B2 (ja) 2000-06-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造方法
US6930025B2 (en) * 2001-02-01 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device
JP2003013218A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Canon Inc 長時間スパッタリング方法
US20050126620A1 (en) * 2002-03-06 2005-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device and its production method
JP4240933B2 (ja) * 2002-07-18 2009-03-18 キヤノン株式会社 積層体形成方法
EP1556902A4 (en) * 2002-09-30 2009-07-29 Miasole MANUFACTURING DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THIN FILM SOLAR CELLS IN A LARGE SCALE
JP2004356623A (ja) * 2003-05-08 2004-12-16 Canon Inc 積層型光起電力素子及びその製造方法
KR100781737B1 (ko) * 2004-07-22 2007-12-03 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 쌍안정 저항값 취득장치 및 그 제조방법과 금속 산화물박막 및 그 제조방법
US7537677B2 (en) * 2005-01-19 2009-05-26 Guardian Industries Corp. Method of making low-E coating using ceramic zinc inclusive target, and target used in same
US20090091033A1 (en) * 2005-05-27 2009-04-09 Wei Gao Fabrication of metal oxide films
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
US20070186922A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-16 Hydrogain Technologies, Inc. Solar panel with a translucent multi-walled sheet for heating a circulating fluid
US7871664B2 (en) 2006-03-23 2011-01-18 Guardian Industries Corp. Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same
EP1840966A1 (fr) 2006-03-30 2007-10-03 Universite De Neuchatel Couche conductrice transparente et texturée et son procédé de réalisation
US20080072953A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Thinsilicon Corp. Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact device
US20080153280A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Applied Materials, Inc. Reactive sputter deposition of a transparent conductive film
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223436A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Back reflector for use in photovoltaic device
WO2008150769A2 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices
US7846750B2 (en) * 2007-06-12 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell
US20080308147A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Yiwei Lu Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US7875945B2 (en) * 2007-06-12 2011-01-25 Guardian Industries Corp. Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
EP2190027B1 (en) * 2007-09-12 2016-04-13 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing a composite membrane for superstrate solar cell
US20090071537A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Ozgur Yavuzcetin Index tuned antireflective coating using a nanostructured metamaterial
US20090078316A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Qualcomm Incorporated Interferometric photovoltaic cell
US20090101206A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Quantum Solar System Corp Process for manufacturing a photovoltaic or a light emitting polymer device
CN101842875A (zh) * 2007-11-02 2010-09-22 应用材料股份有限公司 在沉积处理间实施的等离子处理
US20090130827A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-21 Soo Young Choi Intrinsic amorphous silicon layer
US8981200B2 (en) * 2007-12-19 2015-03-17 Tel Solar Ag Method for obtaining high performance thin film devices deposited on highly textured substrates
KR101448448B1 (ko) * 2008-02-20 2014-10-14 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
EP2332177A4 (en) * 2008-09-29 2012-12-26 Thinsilicon Corp MONOLITHICALLY INTEGRATED SOLAR MODULE
US20100096011A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High efficiency interferometric color filters for photovoltaic modules
US20100096006A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Monolithic imod color enhanced photovoltaic cell
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
KR101134732B1 (ko) * 2009-02-17 2012-04-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20100132775A1 (en) * 2009-03-05 2010-06-03 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
US20100224243A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Applied Materials, Inc. Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy
US8134069B2 (en) 2009-04-13 2012-03-13 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
WO2010129163A2 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Thinsilicon Corporation Photovoltaic cells and methods to enhance light trapping in semiconductor layer stacks
TW201041158A (en) * 2009-05-12 2010-11-16 Chin-Yao Tsai Thin film solar cell and manufacturing method thereof
US20110067998A1 (en) * 2009-09-20 2011-03-24 Miasole Method of making an electrically conductive cadmium sulfide sputtering target for photovoltaic manufacturing
US20110088760A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Applied Materials, Inc. Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application
US20110162696A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Miasole Photovoltaic materials with controllable zinc and sodium content and method of making thereof
US20110180393A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Chowdhury Shafiul A Process for forming a back reflector for photovoltaic devices
KR101194243B1 (ko) * 2010-04-20 2012-10-29 한국철강 주식회사 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
US8083362B2 (en) * 2010-04-29 2011-12-27 Skyline Solar, Inc. Thin film reflective coating pinning arrangement
US20130087200A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Enhanced thin film solar cell performance using textured rear reflectors
KR101108784B1 (ko) 2010-06-21 2012-02-24 삼성전기주식회사 도전성 전극 패턴 및 이를 구비하는 태양전지
KR101108720B1 (ko) * 2010-06-21 2012-02-29 삼성전기주식회사 도전성 전극 패턴의 형성 방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조 방법
TWI453932B (zh) * 2010-07-06 2014-09-21 Solarbase Group Inc 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法
EP2628239B1 (en) * 2010-10-15 2019-07-24 Cyprian Emeka Uzoh Method and substrates for making photovoltaic cells
JP2012244119A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 光電変換素子
CN102856425A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 上海空间电源研究所 柔性硅基薄膜太阳电池集成组件的制备方法
US20130000717A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 United Solar Ovonic Llc Back reflector with nanocrystalline photovoltaic device
TWI443846B (zh) * 2011-11-01 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 透明導電層結構
US10043921B1 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Photovoltaic cell with high efficiency cigs absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof
CN102522433B (zh) * 2011-12-23 2014-09-17 天威新能源控股有限公司 一种具有背反射层的电池片及其制备方法
FR2990059B1 (fr) * 2012-04-27 2016-11-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un reflecteur texture pour une cellule photovoltaique en couches minces et reflecteur texture ainsi obtenu
CN104488095B (zh) * 2012-07-10 2018-05-01 欧司朗光电半导体有限公司 封装光电器件的方法及发光二极管芯片
US9257579B2 (en) * 2012-07-30 2016-02-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Electronic devices and method of fabricating the same
CN103066134B (zh) * 2012-12-20 2016-02-10 河南大学 一种薄膜太阳能电池背反电极及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492181A (en) * 1982-03-19 1985-01-08 Sovonics Solar Systems Apparatus for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells
US4598306A (en) * 1983-07-28 1986-07-01 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
US4532372A (en) * 1983-12-23 1985-07-30 Energy Conversion Devices, Inc. Barrier layer for photovoltaic devices
JPS6041878A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 多色転写型感熱記録装置
US5101260A (en) * 1989-05-01 1992-03-31 Energy Conversion Devices, Inc. Multilayer light scattering photovoltaic back reflector and method of making same
US5221854A (en) * 1991-11-18 1993-06-22 United Solar Systems Corporation Protective layer for the back reflector of a photovoltaic device
JP2974485B2 (ja) * 1992-02-05 1999-11-10 キヤノン株式会社 光起電力素子の製造法
US5296045A (en) * 1992-09-04 1994-03-22 United Solar Systems Corporation Composite back reflector for photovoltaic device
JPH06196738A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池の製法
JP2886014B2 (ja) * 1992-12-24 1999-04-26 キヤノン株式会社 太陽電池陽反射膜及びその形成方法並びに太陽電池及びその製造法
JP2771414B2 (ja) * 1992-12-28 1998-07-02 キヤノン株式会社 太陽電池の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164644A (ja) * 2003-04-14 2009-07-23 Fuji Electric Systems Co Ltd 導電性光反射膜、薄膜太陽電池用基板およびそれを適用した薄膜太陽電池
WO2010084758A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JPWO2010084758A1 (ja) * 2009-01-23 2012-07-19 株式会社アルバック 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2011024867A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 シャープ株式会社 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2011049305A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 積層型光起電力素子の製造方法および積層型光起電力素子
JP2011049304A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sharp Corp 積層型光起電力素子
JP2013540358A (ja) * 2010-10-05 2013-10-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101269608B1 (ko) * 2011-03-29 2013-06-05 한국에너지기술연구원 박막 태양전지용 후면반사막, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 박막 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
DE69532430T2 (de) 2004-12-02
KR960009239A (ko) 1996-03-22
CN1125357A (zh) 1996-06-26
US5620530A (en) 1997-04-15
DE69532430D1 (de) 2004-02-19
EP0698929B1 (en) 2004-01-14
EP0698929A3 (en) 1998-06-03
EP0698929A2 (en) 1996-02-28
CN1057872C (zh) 2000-10-25
KR100237661B1 (ko) 2000-01-15
JP3651932B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651932B2 (ja) 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法
US5486238A (en) Photovoltaic device
JP3029178B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
US6172296B1 (en) Photovoltaic cell
JP2771414B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
US20080308147A1 (en) Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same
US20110088763A1 (en) Method and apparatus for improving photovoltaic efficiency
JPH10178193A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2962897B2 (ja) 光起電力素子
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
JP2846508B2 (ja) 光起電力素子
JPH09186351A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3078937B2 (ja) 太陽電池とその製造方法
JPH06196738A (ja) 太陽電池の製法
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
JP3142682B2 (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JPH06196734A (ja) 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP3270679B2 (ja) 光起電力素子
JPH065770B2 (ja) 耐熱性薄膜光電変換素子の製法
JP3720456B2 (ja) 光起電力素子
JPH06204533A (ja) 半導体太陽電池
JPH06204534A (ja) 薄膜半導体太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees