JPH0859336A - 耐火組成物 - Google Patents

耐火組成物

Info

Publication number
JPH0859336A
JPH0859336A JP6198796A JP19879694A JPH0859336A JP H0859336 A JPH0859336 A JP H0859336A JP 6198796 A JP6198796 A JP 6198796A JP 19879694 A JP19879694 A JP 19879694A JP H0859336 A JPH0859336 A JP H0859336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol resin
resin
heating
crosslinking
refractory composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6198796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Matsumoto
康伸 松本
Yasuhide Sawada
泰秀 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Durez Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Durez Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Durez Co Ltd filed Critical Sumitomo Durez Co Ltd
Priority to JP6198796A priority Critical patent/JPH0859336A/ja
Publication of JPH0859336A publication Critical patent/JPH0859336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ノボラック樹脂と架橋剤とを配合し加熱によ
り架橋した、又はレゾール樹脂を加熱または架橋剤によ
り架橋した、又はノボラック及びレゾール樹脂を加熱ま
たは架橋剤により架橋した架橋構造を有するフェノール
樹脂を配合することを特徴とする耐火組成物。 【効果】 耐火物の硬化時に発生する揮発分を増すこと
無く、乾燥後及び焼成後の強度を上げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強度等の特性を向上させ
た耐火組成物に関するもので、各種定形耐火物及び不定
形耐火物に応用されるものである。
【0002】
【従来の技術】カーボンボンドを形成する耐火物のバイ
ンダーとして古くからタールやピッチが用いられてきた
が、原料の常温混練が可能であり、耐火物の乾燥強度が
大きく、かつ耐火物の製造時の作業環境が改善されるな
どの理由により、近年主としてフェノール樹脂をバイン
ダーとする耐火物を製造することが多くなっている。耐
火物用のフェノール樹脂バインダーとしては、ノボラッ
ク型およびレゾール型の液状または粉末の樹脂が、単独
または併用の形で使用されている。代表的な樹脂の使用
例を挙げると、ノボラック型フェノール樹脂の場合は、
ヘキサメチレンテトラミンを含む粉末樹脂がエチレング
リコール、グリセリンまたは変性アルコールの様な湿潤
剤と共に用いられたり、あるいはレゾール型の液状フェ
ノール樹脂と組合せて使用する。またノボラック型フェ
ノール樹脂を予めエチレングリコールなどの溶剤に溶解
した液状樹脂を混練時にヘキサメチレンテトラミンと組
合せて用いられることも多い。また、レゾール型のフェ
ノール樹脂の場合は、水溶性の液状樹脂またはエチレン
グリコールなどの溶剤が入った溶剤型の液状樹脂が単独
で使用されたり、あるいはこれらの液状樹脂がノボラッ
ク型の粉末樹脂と組合せて用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、さまざ
まなタイプのフェノール樹脂が各種耐火物用の結合剤と
して使用されている。これら耐火物において、焼成後高
強度を得るためには樹脂の添加量を多く配合すればよ
い。しかし、樹脂の配合量を多くした場合、乾燥時に発
生する樹脂の揮発分や硬化時に発生するガスの量が多く
なり、クラック発生の原因となりやすく、作業性へ悪影
響をもたらす。本発明者は、上述したこれらの問題点を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、フェノール樹脂をあ
らかじめ架橋化させて耐火骨材に配合することで、揮発
ガスの発生量を増すことなく耐火物の強度向上が得られ
ることを見出し、本発明に至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は架橋
構造を有するフェノール樹脂を配合することを特徴とす
る耐火組成物に関するものであり、該フェノール樹脂が
ノボラック型フェノール樹脂と架橋剤とを配合し加熱に
より架橋した樹脂、レゾール型フェノール樹脂を加熱ま
たは架橋剤により架橋した樹脂、ノボラック及びレゾー
ル混合フェノール樹脂を加熱または架橋剤により架橋し
た樹脂であり、更に該フェノール樹脂のアセトン抽出率
が5〜95%で、その粉末の粒径が10〜3000μm
である耐火組成物である。
【0005】本発明に用いられるフェノール樹脂として
はノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール
樹脂、ベンジリックエーテル型フェノール樹脂等が挙げ
られ、これらを単独、および2種以上を混合して使用さ
れる。また、ゴム変性、アルキルベンゼン変性等の各種
変性フェノール樹脂も使用することができる。
【0006】本発明で使用するフェノール類樹脂を製造
するために使用するフェノール類としては、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、カテコール、レゾルシ
ン、アルキルフェノール類、ビスフェノール類、さら
に、これらのフェノール類を製造する際の副生物も含ま
れ、これらを単独あるいは2種以上組合わせて使用す
る。一方、アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、
パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド等を使用す
る。
【0007】フェノール類とアルデヒド類との付加縮合
の際の触媒としては、樹脂のタイプに応じて使い分ける
ことができる。酸性触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、
燐酸などの無機酸、または、パラトルエンスルホン酸、
ベンゼンスルホン酸、蓚酸、マレイン酸、蟻酸、酢酸、
琥珀酸のどの有機酸が使用できる。その他、酢酸亜鉛等
の金属塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化バリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ類、アンモ
ニア、トリエチルアミン等のアミン類を単独又は2種以
上の併用で使用する。
【0008】フェノール樹脂の架橋方法としては、代表
的には熱及び酸による架橋方法を挙げることができる
が、中でも熱による架橋方法が望ましい。ノボラック型
フェノール樹脂の場合、ヘキサメチレンテトラミン等の
架橋剤を目標とする架橋構造の程度に合せ、樹脂に対し
て1〜20重量%添加混合して架橋させる。
【0009】本発明でいうフェノール樹脂の架橋構造の
程度は、アセトン抽出試験法によって抽出されるアセト
ン抽出率の値を用いて示した。アセトン抽出試験とはフ
ェノール樹脂の未硬化樹脂分をソックスレー抽出器を用
い、アセトンを溶媒として抽出する方法である。通常、
未架橋のフェノール樹脂はアセトンに溶解するが、硬化
が進行するにつれて溶解しなくなり、完全に架橋したフ
ェノール樹脂はアセトンに全く溶解しない。すなわち、
アセトン抽出率100%とは、全く架橋構造を有さず、
アセトン抽出率0%とは、完全に架橋したフェノール樹
脂を示す。
【0010】本発明で用いられるフェノール樹脂は、架
橋構造の程度がアセトン抽出率で5%〜95%であり、
好ましくは20〜80%が適している。アセトン抽出率
が高い場合は、耐火物の乾燥時にフェノール樹脂中の未
架橋部分の架橋化に伴い、縮合水等の揮発分が多くな
り、クラック発生の原因となる。一方、アセトン抽出率
が低すぎる場合は、反応性が無くなり、併用する液状フ
ェノール樹脂や溶剤や水への分散性が悪くなるので製品
物性を損なう場合がある。
【0011】フェノール樹脂を熱架橋させる際の加熱方
式としては、バッチ式と連続式の2通りが上げられる。
バッチ式の加熱方式を用いる場合、フェノール樹脂をバ
ット内に仕込、加熱を行う。この際、大量の樹脂を一度
に加熱すると樹脂内部まで熱が伝わりにくくなり架橋の
程度が不均一となる。また、加熱により発泡するので次
工程での粉砕が行いにくくなる場合もある。したがっ
て、樹脂の厚みは8cm以下好ましくは3cm以下が適
している。連続式の加熱方式を行う場合、フェノール樹
脂をベルトコンベアー上に一定の厚みで押出し、加熱を
行う。この場合も、バッチ式と同様の理由により樹脂の
厚みは8cm以下好ましくは3cm以下が適している。
【0012】フェノール樹脂を熱架橋させる温度は、目
標とする架橋構造の程度により設定する。アセトン抽出
率20〜90%の架橋構造を有するフェノール樹脂を製
造する場合、加熱温度としては100〜140℃が好ま
しい。またアセトン抽出率40%以下の架橋構造を有す
るレゾール型フェノール樹脂を得るためには、原料レゾ
ールの分子量にも依存するが、100℃、1時間の加熱
で得ることができる。また、アセトン抽出率20%以下
の架橋構造を有するフェノール樹脂を得るためには、1
00〜140℃で予備加熱した後更に150〜200℃
で加熱を行うことにより目標とする架橋構造を有するフ
ェノール樹脂を得ることができる。
【0013】架橋構造を有するフェノール樹脂の粉砕方
法としては、ハンマーミル、自由ミル、パルペライザー
等を用いることができるがとくに限定されるものではな
い。粉末の粒径は使用する粉砕機により調整することが
出来る。特定の粒径の樹脂粉末を得るためには、粉砕
後、ふるいを掛けることにより容易に得ることができ
る。この際、粉砕機への原料の供給速度、粉砕機の回転
速度、粉砕機のスクリーンのメッシュにより得られる粒
径が異なってくる。
【0014】本発明により得られたフェノール樹脂は、
石炭ピッチ、石油ピッチ等のピッチ粉末と併用すること
も出来る。これにより、ピッチ系粉末単独使用時の遅い
硬化時間を短縮することが出来る。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。はじ
めに実施例に用いるフェノール樹脂及び架橋構造を有す
るフェノール樹脂の製造例を示す。なお、本文中に記載
されている「部」及び「%」はすべて「重量部」「重量
%」を示す。
【0016】《製造例1》撹拌機、還流冷却器及び温度
計付きの反応装置に、フェノール1000部、37%ホ
ルマリン707部、及び蓚酸10部とを仕込み、還流条
件下で3時間反応させた。ついで所望の水分及び遊離フ
ェノール以下となるまで減圧下で脱水及び脱フェノール
を行った後取りだし、固形ノボラック型フェノール樹脂
を得た。この樹脂1000部とヘキサメチレンテトラミ
ン100部とを混合粉砕した後、120℃で1時間加熱
した。得られた架橋構造を有するフェノール樹脂をハン
マーミルで粗粉砕した後、パルペライザーを用い微粉砕
し、フェノール樹脂Aを得た。このフェノール樹脂Aは
平均粒径50μm、アセトン抽出率45%であった。
【0017】《製造例2》製造例1で製造した加熱前の
粉末状ノボラック型フェノール樹脂を120℃で1時
間、140℃で1時間、160℃で1時間、180℃で
2時間加熱し、架橋構造化させた。これを粉砕機で粉砕
し、フェノール樹脂Bを得た。このフェノール樹脂Bは
平均粒径100μm、アセトン抽出率10%であった。
【0018】《製造例3》製造例2における加熱時間を
120℃で2時間、140℃で2時間、160℃で2時
間、180℃で2時間加熱し、架橋構造化させた以外は
同様に実施し、フェノール樹脂Cを得た。このフェノー
ル樹脂Cは平均粒径105μm、アセトン抽出率1%で
あった。
【0019】《製造例4》撹拌機、還流冷却器及び温度
計付きの反応装置に、フェノール1000部、37%ホ
ルマリン1510部、28%アンモニア水230部を仕
込んだ後、徐々に昇温した。内温80℃において15分
間減圧還流を行った。内温50℃まで冷却後静置し、分
離水を除去した。ついで60℃で減圧脱水し、レゾール
型フェノール樹脂を得た。この樹脂を100℃、1時間
加熱した。得られた架橋構造を有するフェノール樹脂を
ハンマーミルで粗粉砕した後、パルペライザーを用い微
粉砕し、フェノール樹脂Dを得た。このフェノール樹脂
Dは平均粒径30μm、アセトン抽出率40%であっ
た。
【0021】《製造例5》製造例1及び4で得られた加
熱前の固形ノボラック型フェノール樹脂及びレゾール型
フェノール樹脂を50:50の重量比で混合粉砕し、1
00℃、90分加熱し架橋構造を有するフェノール樹脂
を得た。次にハンマーミルで粗粉砕した後、パルペライ
ザーを用い微粉砕し、フェノール樹脂Eを得た。このフ
ェノール樹脂Eは、平均粒径40μm,アセトン抽出率
70%であった。
【0022】<実用テスト>実験用ミキサーにマグネシ
アクリンカーの粗粒品(粒径1〜3mm)600部、マ
グネシアクリンカーの微粉品(粒径0.3mm以下)20
0部、燐状黒鉛200部、液状ノボラック樹脂(粘度5
Pa・s/25℃、不揮発分65%)35部または45
部、ヘキサメチレンテトラミン3.5部または4.5
部、製造例1〜5に示す架橋構造を有するフェノール樹
脂A〜E、製造例1の固形ノボラック型フェノール樹脂
とヘキサメチレンテトラミンを混合粉砕しただけの粉末
樹脂を表1に示す量を入れ、室温(25℃)で40分間
混練して坏土状混練物を得た。これらの坏土状混練物を
ポリ袋に入れ密封した状態で30℃の乾燥器中に放置し
た。所定時間経時後取りだし、15×25×100mmの
金型に130gの上記坏土状混練物を仕込み、9.8×
107 Paの圧力をかけて成形し、170℃で16時
間乾燥し、試験片を作成した。この乾燥した試験片のう
ち半分を1000℃で3時間焼成した。これらの試験片
について外観、重量減少、曲げ強度を測定した。これら
の結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、比較例1は強度
が低く、比較例2のように液状フェノール樹脂の配合量
を多くした場合、試験片乾燥時に揮発分発生量が多くな
り、試験片に細かいひび割れが多数見られるため、曲げ
強度も比較例1に比べてほとんど向上していない。ま
た、比較例3のように、粉末樹脂を添加した場合は試験
片の乾燥後には強度の向上がみられるが、焼成時に亀裂
が若干発生した。そのため、焼成後の強度がそれほど向
上しなかった。アセトン抽出率が低い比較例4では、重
量減少は少ないものの強度は低い結果であった。これに
対して実施例1〜6は乾燥後、焼成後にも試験片にひび
われも無く、乾燥後及び焼成後の強度が向上した。
【0025】
【発明の効果】フェノール樹脂硬化物を耐火物に適量配
合することによって、耐火物の硬化時に発生する揮発分
を増すこと無く、乾燥後及び焼成後の強度を上げること
ができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋構造を有するフェノール樹脂を配合
    することを特徴とする耐火組成物。
  2. 【請求項2】 該フェノール樹脂がノボラック型フェノ
    ール樹脂と架橋剤とを配合し加熱により架橋したもので
    ある請求項1記載の耐火組成物。
  3. 【請求項3】 該フェノール樹脂がレゾール型フェノー
    ル樹脂を加熱または架橋剤により架橋した請求項1記載
    の耐火組成物。
  4. 【請求項4】 該フェノール樹脂がノボラック型フェノ
    ール樹脂及びレゾール型フェノール樹脂の混合フェノー
    ル樹脂を加熱または架橋剤により架橋したものである請
    求項1記載の耐火組成物。
  5. 【請求項5】 該フェノール樹脂のアセトン抽出率が5
    〜95%である請求項1記載の耐火組成物。
  6. 【請求項6】 該フェノール樹脂が平均粒径10〜30
    00μmの粉末である請求項1記載の耐火組成物。
JP6198796A 1994-08-23 1994-08-23 耐火組成物 Pending JPH0859336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198796A JPH0859336A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 耐火組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198796A JPH0859336A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 耐火組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859336A true JPH0859336A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16397053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198796A Pending JPH0859336A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 耐火組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518610B2 (ja) 耐火物用フェノール樹脂組成物
JPH0859336A (ja) 耐火組成物
JP4609725B2 (ja) 高炉出銑口閉塞材組成物の製造方法
JPH06200118A (ja) 耐火組成物
JPH0812453A (ja) 不定形耐火組成物
JP4423928B2 (ja) 耐火物用組成物
JP4013111B2 (ja) レゾール樹脂の製造方法
JPH0726115A (ja) 架橋構造を有する粉末フェノール樹脂
JP4129508B2 (ja) 耐火物用結合剤
JP2003082229A (ja) 炭素質粉末成形材料及びその製造法、炭素質成形品
JPS5819351A (ja) 耐火物用液状フエノ−ル樹脂
JPH07228754A (ja) 架橋構造を有する粉末フェノール樹脂
RU2656229C1 (ru) Способ получения сшитых фенолформальдегидных полимеров
JP3545800B2 (ja) フェノール樹脂組成物の製造方法
EP0270377A2 (en) Process for the manufacture of refractory articles
JP3521060B2 (ja) 不定形耐火物用結合剤組成物
JPH10139845A (ja) 変性フェノール樹脂組成物
JP3039845B2 (ja) ガラス状カーボンの製造方法
JP3305828B2 (ja) 耐火物用結合剤組成物
JP2010095555A (ja) レジノイド砥石用ノボラック型フェノール樹脂組成物
JPH0559257A (ja) フエノール樹脂組成物
JPH10237147A (ja) 耐火物用結合剤組成物
JP6423167B2 (ja) 球状フェノール樹脂及びその製造方法
JPH0692084B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法
JPH1046005A (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13