JPH085400A - 磁気抵抗センサ - Google Patents
磁気抵抗センサInfo
- Publication number
- JPH085400A JPH085400A JP6159109A JP15910994A JPH085400A JP H085400 A JPH085400 A JP H085400A JP 6159109 A JP6159109 A JP 6159109A JP 15910994 A JP15910994 A JP 15910994A JP H085400 A JPH085400 A JP H085400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- magnetic
- width
- magnet
- pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/142—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
- G01D5/145—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/487—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
- G01R33/06—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
- G01R33/09—Magnetoresistive devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は磁気抵抗センサに関して、MR素子と
MRマグネツト間のギヤツプを狭くした場合でもMR出
力の出力波形の中心付近に湾曲が発生しない安定した出
力を得る。 【構成】磁気抵抗素子3の感磁パターン幅dを磁石手段
2の磁極幅λの0.3 〜1倍の間に設定することにより、
磁石手段2と磁気抵抗素子3との対向間隔gが狭まくな
つた場合でも出力波形に湾曲を生ぜず安定した出力を得
る。
MRマグネツト間のギヤツプを狭くした場合でもMR出
力の出力波形の中心付近に湾曲が発生しない安定した出
力を得る。 【構成】磁気抵抗素子3の感磁パターン幅dを磁石手段
2の磁極幅λの0.3 〜1倍の間に設定することにより、
磁石手段2と磁気抵抗素子3との対向間隔gが狭まくな
つた場合でも出力波形に湾曲を生ぜず安定した出力を得
る。
Description
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図10及び図11) 発明が解決しようとする課題(図10及び図11) 課題を解決するための手段(図1及び図2、図7〜図
9) 作用(図3〜図6) 実施例(図1〜図9) 発明の効果
9) 作用(図3〜図6) 実施例(図1〜図9) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は磁気抵抗センサに関し、
例えば磁気抵抗(MR)素子を用いて、回転ドラム等の
回転周波数を検出するものに適用し得る。
例えば磁気抵抗(MR)素子を用いて、回転ドラム等の
回転周波数を検出するものに適用し得る。
【0003】
【従来の技術】従来、回転ドラム等の回転周波数を検出
する周波数発電機として、例えばMRセンサが用いられ
ている。MRセンサはN極、S極を等間隔で回転ドラム
に着磁した磁石でなるMRマグネツトをMR素子に対し
て面対向に配し、回転ドラムが回転することによつて生
じる磁界の変化をMR素子で検出し、この結果得られる
MR出力を周波数信号として出力するようになされてい
る。
する周波数発電機として、例えばMRセンサが用いられ
ている。MRセンサはN極、S極を等間隔で回転ドラム
に着磁した磁石でなるMRマグネツトをMR素子に対し
て面対向に配し、回転ドラムが回転することによつて生
じる磁界の変化をMR素子で検出し、この結果得られる
MR出力を周波数信号として出力するようになされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでMRセンサを
組立てる際の部品成型精度の問題又は動作中の温度の変
化等が原因でMR素子とMRマグネツトとの間のギヤツ
プが所定ギヤツプ長に比して狭くなつた場合、図10
(A)に示すように、MR素子の電極から検出されるM
R出力の中心付近の出力波形が湾曲するようになる。M
Rセンサは、図10(B)に示すように、MR出力と電
源電圧Vccの1/2の電圧値との交点でパルスを発生さ
せ、これを位置信号として用いているため、出力波形の
中心付近の湾曲はパルスの発生位置の精度をばらつかせ
るという問題があつた。
組立てる際の部品成型精度の問題又は動作中の温度の変
化等が原因でMR素子とMRマグネツトとの間のギヤツ
プが所定ギヤツプ長に比して狭くなつた場合、図10
(A)に示すように、MR素子の電極から検出されるM
R出力の中心付近の出力波形が湾曲するようになる。M
Rセンサは、図10(B)に示すように、MR出力と電
源電圧Vccの1/2の電圧値との交点でパルスを発生さ
せ、これを位置信号として用いているため、出力波形の
中心付近の湾曲はパルスの発生位置の精度をばらつかせ
るという問題があつた。
【0005】特に三相のMRセンサとして用いる場合、
図11に示すように、三相のMR出力A、B、Cのクロ
ス点(○〜○)間を直線と仮定して内挿している。この
ためMR出力A、B、Cの中心付近の出力波形の湾曲
は、検出精度を著しく悪化させる問題があつた。
図11に示すように、三相のMR出力A、B、Cのクロ
ス点(○〜○)間を直線と仮定して内挿している。この
ためMR出力A、B、Cの中心付近の出力波形の湾曲
は、検出精度を著しく悪化させる問題があつた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、MR素子とMRマグネツト間のギヤツプが狭くなつ
た場合でもMR出力の出力波形の中心付近の湾曲をでき
るだけ防止して、安定した出力の得られる磁気抵抗セン
サを提案しようとするものである。
で、MR素子とMRマグネツト間のギヤツプが狭くなつ
た場合でもMR出力の出力波形の中心付近の湾曲をでき
るだけ防止して、安定した出力の得られる磁気抵抗セン
サを提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、所定の磁極幅(λ)でN極及びS
極を等間隔で複数連続して着磁した磁石手段(2)と、
磁気抵抗素子(3)を面対向して配置し、磁石手段
(2)と磁気抵抗素子(3)との相対的な位置の移動変
化による磁界の変化を磁気抵抗素子(3)で検出し、電
圧変化として出力する磁気抵抗センサ(1)において、
磁気抵抗素子(3)は、磁石手段(2)のN極及びS極
の並び方向(a)に対して略直交する方向(b)に伸張
し、かつN極及びS極の並び方向(a)に磁極幅(λ)
の0.3 〜1倍の感磁パターン幅(d)を有する磁気抵抗
素子(3)の折り返し帯状パターンが形成された基礎感
磁パターンを、磁石手段(2)の並び方向(a)に磁極
幅(λ)の1/2の間隔で並べてなる第1及び第2の感
磁部(3A、3B)をシリーズ接続し、当該第1及び第
2の感磁部の両端(4、5)に直流電圧を印加すると共
に、第1及び第2の感磁部(3A、3B)の接続点を出
力端子(6)とする。
め本発明においては、所定の磁極幅(λ)でN極及びS
極を等間隔で複数連続して着磁した磁石手段(2)と、
磁気抵抗素子(3)を面対向して配置し、磁石手段
(2)と磁気抵抗素子(3)との相対的な位置の移動変
化による磁界の変化を磁気抵抗素子(3)で検出し、電
圧変化として出力する磁気抵抗センサ(1)において、
磁気抵抗素子(3)は、磁石手段(2)のN極及びS極
の並び方向(a)に対して略直交する方向(b)に伸張
し、かつN極及びS極の並び方向(a)に磁極幅(λ)
の0.3 〜1倍の感磁パターン幅(d)を有する磁気抵抗
素子(3)の折り返し帯状パターンが形成された基礎感
磁パターンを、磁石手段(2)の並び方向(a)に磁極
幅(λ)の1/2の間隔で並べてなる第1及び第2の感
磁部(3A、3B)をシリーズ接続し、当該第1及び第
2の感磁部の両端(4、5)に直流電圧を印加すると共
に、第1及び第2の感磁部(3A、3B)の接続点を出
力端子(6)とする。
【0008】
【作用】磁気抵抗素子(3)の感磁パターン幅(d)を
磁石手段(2)の磁極幅(λ)の0.3 〜1倍の間に設定
することにより、磁石手段(2)と磁気抵抗素子(3)
との対向間隔(g)を狭めても出力波形に湾曲が発生し
ない安定した出力を得る。
磁石手段(2)の磁極幅(λ)の0.3 〜1倍の間に設定
することにより、磁石手段(2)と磁気抵抗素子(3)
との対向間隔(g)を狭めても出力波形に湾曲が発生し
ない安定した出力を得る。
【0009】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
する。
【0010】図1において、1は全体としてMRセンサ
を示し、それぞれ磁極幅λのN極、S極を等間隔で着磁
したMRマグネツト2に、磁気検出するMR素子3が面
対向するように配置されている。MR素子3は二つの矩
形帯状の基礎感磁パターン3A及び3Bをシリーズ接続
して形成されている。この基礎感磁パターン3A及び3
Bの矩形部分はパターン間が平行になるように折り曲げ
られて、中心線間の間隔がMRマグネツト2の磁極幅λ
の1/2の幅に設定される。
を示し、それぞれ磁極幅λのN極、S極を等間隔で着磁
したMRマグネツト2に、磁気検出するMR素子3が面
対向するように配置されている。MR素子3は二つの矩
形帯状の基礎感磁パターン3A及び3Bをシリーズ接続
して形成されている。この基礎感磁パターン3A及び3
Bの矩形部分はパターン間が平行になるように折り曲げ
られて、中心線間の間隔がMRマグネツト2の磁極幅λ
の1/2の幅に設定される。
【0011】MR素子3の両端にはそれぞれ電源電圧V
cc端子4、接地端子5が形成され、この電源電圧Vcc端
子4と接地端子5との中点に出力端子6が形成されてい
る。MRセンサ1では、矢印aで示されるMRマグネツ
ト2のN極とS極の磁極の並び方向に対して、矢印bで
示されるMR素子3の方向とが直交した状態から所定角
度傾けられると共に、所定のギヤツプ長gを保持して配
される。MRセンサ1は、このMR素子3に電源電圧V
ccを印加し、MRマグネツト2をMR素子3に対して相
対的に移動させ、このMRマグネツト2の相対的な移動
によつて生じる磁界の変化をMR素子3によつて検出
し、出力端子6よりMR出力VMRとして出力する。
cc端子4、接地端子5が形成され、この電源電圧Vcc端
子4と接地端子5との中点に出力端子6が形成されてい
る。MRセンサ1では、矢印aで示されるMRマグネツ
ト2のN極とS極の磁極の並び方向に対して、矢印bで
示されるMR素子3の方向とが直交した状態から所定角
度傾けられると共に、所定のギヤツプ長gを保持して配
される。MRセンサ1は、このMR素子3に電源電圧V
ccを印加し、MRマグネツト2をMR素子3に対して相
対的に移動させ、このMRマグネツト2の相対的な移動
によつて生じる磁界の変化をMR素子3によつて検出
し、出力端子6よりMR出力VMRとして出力する。
【0012】MR素子3の基礎感磁パターン幅dは、図
2に示すように、基礎感磁パターン3A及び3Bのそれ
ぞれの矩形パターン幅の中心間距離とし、d=25〔μ
m〕となる。また本実施例においては磁極幅λ= 200
〔μm〕なので、基礎感磁パターン3A及び3Bの中心
線間は磁極幅λの1/2幅となる100 〔μm〕と設定さ
れる。
2に示すように、基礎感磁パターン3A及び3Bのそれ
ぞれの矩形パターン幅の中心間距離とし、d=25〔μ
m〕となる。また本実施例においては磁極幅λ= 200
〔μm〕なので、基礎感磁パターン3A及び3Bの中心
線間は磁極幅λの1/2幅となる100 〔μm〕と設定さ
れる。
【0013】ここで、MR素子3の伸張方向bとMRマ
グネツト2の磁極の並び方向aとのなす角度を直交状態
からずらし変化させると、方向aとbとの直交状態から
の傾き角度の変化に応じて基礎感磁パターン幅dは変化
する。すなわち基礎感磁パターン幅dはMRマグネツト
2の磁極の並び方向aに平行な方向への基礎感磁パター
ン3A及び3Bの横切り幅となる。このようにして基礎
感磁パターン幅dを変化させ、その結果、基礎感磁パタ
ーン幅dと磁極幅λとの比d/λを変化させることによ
つてMR出力を変化させ得る。
グネツト2の磁極の並び方向aとのなす角度を直交状態
からずらし変化させると、方向aとbとの直交状態から
の傾き角度の変化に応じて基礎感磁パターン幅dは変化
する。すなわち基礎感磁パターン幅dはMRマグネツト
2の磁極の並び方向aに平行な方向への基礎感磁パター
ン3A及び3Bの横切り幅となる。このようにして基礎
感磁パターン幅dを変化させ、その結果、基礎感磁パタ
ーン幅dと磁極幅λとの比d/λを変化させることによ
つてMR出力を変化させ得る。
【0014】以上の構成において、図3(A)に示すよ
うに、MRマグネツト2の並び方向aとMR素子3の方
向bとが直交している場合、MR出力VMRは出力波形の
中心部が湾曲しているのが観測される。湾曲が観測され
るのは、MR素子3とMRマグネツト2のギヤツプ長g
が25〔μm〕から100 〔μm〕の間で、このとき磁極幅
λに対する感磁パターン幅dの比はd/λ=0.125 であ
る。
うに、MRマグネツト2の並び方向aとMR素子3の方
向bとが直交している場合、MR出力VMRは出力波形の
中心部が湾曲しているのが観測される。湾曲が観測され
るのは、MR素子3とMRマグネツト2のギヤツプ長g
が25〔μm〕から100 〔μm〕の間で、このとき磁極幅
λに対する感磁パターン幅dの比はd/λ=0.125 であ
る。
【0015】続いてこのMR素子3の並び方向bをMR
マグネツト2の磁極の並び方向aに対して直交させた状
態から傾かせ、基礎感磁パターン幅dを広げる。このと
きd/λとMR出力VMRとの関係は、d/λ=0.19(図
3(B))、d/λ=0.256(図3(C))、d/λ=
0.322 (図3(D))となり、d/λを大きくするに従
つてMR出力VMRの中心部における出力波形の湾曲が少
なくなつていくのが観測される。
マグネツト2の磁極の並び方向aに対して直交させた状
態から傾かせ、基礎感磁パターン幅dを広げる。このと
きd/λとMR出力VMRとの関係は、d/λ=0.19(図
3(B))、d/λ=0.256(図3(C))、d/λ=
0.322 (図3(D))となり、d/λを大きくするに従
つてMR出力VMRの中心部における出力波形の湾曲が少
なくなつていくのが観測される。
【0016】すなわち基礎感磁パターン幅dを傾けない
状態で、d/λ=0.125 とした場合、ギヤツプ長g25
〔μm〕から100 〔μm〕の間で見られたMR出力VMR
の中心部における出力波形の湾曲は、MR素子3を傾け
たd/λ=0.256 では略見られなくなり、さらにd/λ
=0.322 においては、ギヤツプ長g=25〔μm〕におい
ても湾曲が見られなくなつているのが確認できる。また
d/λをさらに大きくしても湾曲は現れなくなつている
のが確認できる(図4及び図5)。従つて基礎感磁パタ
ーン幅dを0.3 λ以上にすれば、ギヤツプ長gが狭くな
つた場合でもMR出力VMRに湾曲が発生せず、精度の良
いMR素子3を実現することができることがわかる。
状態で、d/λ=0.125 とした場合、ギヤツプ長g25
〔μm〕から100 〔μm〕の間で見られたMR出力VMR
の中心部における出力波形の湾曲は、MR素子3を傾け
たd/λ=0.256 では略見られなくなり、さらにd/λ
=0.322 においては、ギヤツプ長g=25〔μm〕におい
ても湾曲が見られなくなつているのが確認できる。また
d/λをさらに大きくしても湾曲は現れなくなつている
のが確認できる(図4及び図5)。従つて基礎感磁パタ
ーン幅dを0.3 λ以上にすれば、ギヤツプ長gが狭くな
つた場合でもMR出力VMRに湾曲が発生せず、精度の良
いMR素子3を実現することができることがわかる。
【0017】次に、MR素子3をさらに傾斜させ、基礎
感磁パターン幅dを広げd/λの値を大きくしていく
と、図6に示すように、d/λが大きくなるに従つてM
R出力VMRが小さくなるのが観測される。ここでd/λ
=1でMR出力VMRは略ゼロとなることから中心付近の
出力波形に湾曲が存在せず、かつMR出力VMRが検出可
能なd/λの範囲が0.3 ≦d/λ<1 の範囲に存在する
ことがわかる。ここでMR出力VMRは大きいほどS/N
比の点で有利になることから、d/λの最適値は約0.3
とすることができる。
感磁パターン幅dを広げd/λの値を大きくしていく
と、図6に示すように、d/λが大きくなるに従つてM
R出力VMRが小さくなるのが観測される。ここでd/λ
=1でMR出力VMRは略ゼロとなることから中心付近の
出力波形に湾曲が存在せず、かつMR出力VMRが検出可
能なd/λの範囲が0.3 ≦d/λ<1 の範囲に存在する
ことがわかる。ここでMR出力VMRは大きいほどS/N
比の点で有利になることから、d/λの最適値は約0.3
とすることができる。
【0018】以上の構成によれば、MR素子3と面対向
するMRマグネツト2とのギヤツプ長gが狭くMR出力
VMRの中心部分の出力波形に湾曲が発生するような場
合、MRマグネツト2に面対向するMR素子3を傾かせ
ることによつて基礎感磁パターン幅dを広げ、基礎感磁
パターン幅dと磁極幅λとの比d/λを約 0.3とするこ
とにより、ギヤツプ長gが狭い場合でもMR出力VMRの
中心付近の出力波形の湾曲が少ない精度の良いMRセン
サを実現することができる。
するMRマグネツト2とのギヤツプ長gが狭くMR出力
VMRの中心部分の出力波形に湾曲が発生するような場
合、MRマグネツト2に面対向するMR素子3を傾かせ
ることによつて基礎感磁パターン幅dを広げ、基礎感磁
パターン幅dと磁極幅λとの比d/λを約 0.3とするこ
とにより、ギヤツプ長gが狭い場合でもMR出力VMRの
中心付近の出力波形の湾曲が少ない精度の良いMRセン
サを実現することができる。
【0019】なお上述の実施例においては、基礎感磁パ
ターン幅dを広げるためにMR素子3全体を傾けた場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、図7(A)
に示すように、MR素子10の感磁パターン10A及び
10B部分のみを傾けるようにしても良い。
ターン幅dを広げるためにMR素子3全体を傾けた場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、図7(A)
に示すように、MR素子10の感磁パターン10A及び
10B部分のみを傾けるようにしても良い。
【0020】さらに上述の実施例においては、直な基礎
感磁パターンを傾斜させることによつて基礎感磁パター
ン幅dを広げ、d/λを約 0.3とした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば図7(B)及び
(C)に示すように、MR素子11及び12の矩形部分
11A及び11B又は12A及び12Bをくの字に曲げ
て、アジマスを持たせMR素子11の並び方向bとMR
マグネツトの磁極の並び方向aとを斜交させ、これによ
りMR素子11又は12の基礎感磁パターン幅dを広
げ、d/λを約 0.3とするようにしても良い。
感磁パターンを傾斜させることによつて基礎感磁パター
ン幅dを広げ、d/λを約 0.3とした場合について述べ
たが、本発明はこれに限らず、例えば図7(B)及び
(C)に示すように、MR素子11及び12の矩形部分
11A及び11B又は12A及び12Bをくの字に曲げ
て、アジマスを持たせMR素子11の並び方向bとMR
マグネツトの磁極の並び方向aとを斜交させ、これによ
りMR素子11又は12の基礎感磁パターン幅dを広
げ、d/λを約 0.3とするようにしても良い。
【0021】因に、基礎感磁パターンのくの字の方向は
どちら向きでも構わず、左傾斜のくの字パターン及び右
傾斜のくの字パターンが設定し得る。このとき左傾斜の
くの字パターン及び右傾斜のくの字パターンの長さは概
ね等しく設定する。ここで、矩形部分をくの字に曲げた
ことにより、MRマグネツトと感磁パターンとの間の平
行度に誤差を生じても、例えばAの部分のMR出力VMR
が増加すれば、A´部分のMR出力VMRが減少し、角度
誤差に対して安定なMRセンサとすることができる。こ
れによりMRマグネツトとMR素子との間の平行度に誤
差を生じた場合でも、MR出力VMRが変動することがな
くなる。
どちら向きでも構わず、左傾斜のくの字パターン及び右
傾斜のくの字パターンが設定し得る。このとき左傾斜の
くの字パターン及び右傾斜のくの字パターンの長さは概
ね等しく設定する。ここで、矩形部分をくの字に曲げた
ことにより、MRマグネツトと感磁パターンとの間の平
行度に誤差を生じても、例えばAの部分のMR出力VMR
が増加すれば、A´部分のMR出力VMRが減少し、角度
誤差に対して安定なMRセンサとすることができる。こ
れによりMRマグネツトとMR素子との間の平行度に誤
差を生じた場合でも、MR出力VMRが変動することがな
くなる。
【0022】さらに図8(A)及び(B)に示すよう
に、MR素子13及び14の基礎感磁パターン13A及
び13B又は14A及び14Bの矩形部分をくの字に曲
げる回数を一回に限らず、何回曲げるようにしても良
い。
に、MR素子13及び14の基礎感磁パターン13A及
び13B又は14A及び14Bの矩形部分をくの字に曲
げる回数を一回に限らず、何回曲げるようにしても良
い。
【0023】また上述の実施例においては、感磁パター
ン幅を広げるのにMRマグネツト2の磁極並び方向aに
対してMR素子の向きを傾けた場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば図9(A)及び(B)に
示すように、MRマグネツトに面対向するMR素子15
及び16の感磁パターン15A及び15B又は16A及
び16Bの折り曲げる矩形の回数をMRマグネツトの磁
極の並び方向aに沿つて増やし、面対向するMR素子の
感磁パターンの面積を増加させるようにしても良い。
ン幅を広げるのにMRマグネツト2の磁極並び方向aに
対してMR素子の向きを傾けた場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、例えば図9(A)及び(B)に
示すように、MRマグネツトに面対向するMR素子15
及び16の感磁パターン15A及び15B又は16A及
び16Bの折り曲げる矩形の回数をMRマグネツトの磁
極の並び方向aに沿つて増やし、面対向するMR素子の
感磁パターンの面積を増加させるようにしても良い。
【0024】さらに上述の実施例においては、一対の基
礎感磁パターンをシリーズ接続し、その中点に1つの出
力端子を形成した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、シリーズ接続した一対の基礎感磁パターン
を、λの所定整数倍の間隔を離した位置に複数個接続す
るようにしても良い。この場合、出力端子も複数にな
り、一対の基礎感磁パターン単体のときに比して一層感
度を上げることができる。
礎感磁パターンをシリーズ接続し、その中点に1つの出
力端子を形成した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、シリーズ接続した一対の基礎感磁パターン
を、λの所定整数倍の間隔を離した位置に複数個接続す
るようにしても良い。この場合、出力端子も複数にな
り、一対の基礎感磁パターン単体のときに比して一層感
度を上げることができる。
【0025】さらに上述の実施例においては、本発明を
一相のMRセンサに対して適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、二相、三相等、多相のMR
センサに対して用いれば、出力の中心付近の直線性が改
善され、検出精度を一層向上させ得る。
一相のMRセンサに対して適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、二相、三相等、多相のMR
センサに対して用いれば、出力の中心付近の直線性が改
善され、検出精度を一層向上させ得る。
【0026】さらに上述の実施例においては、MRマグ
ネツトとMR素子との相対的な位置移動を発生させるの
に、回転ドラムでなるMRマグネツトを回転させる場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばリニ
アモータにおける場合のように、直線運動による相対的
な位置移動から、磁界の変化を検出するようにしても良
い。またMRマグネツトとMR素子との位置移動は相対
的なものなので、MRマグネツト又はMR素子の何方が
位置移動しても良い。
ネツトとMR素子との相対的な位置移動を発生させるの
に、回転ドラムでなるMRマグネツトを回転させる場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばリニ
アモータにおける場合のように、直線運動による相対的
な位置移動から、磁界の変化を検出するようにしても良
い。またMRマグネツトとMR素子との位置移動は相対
的なものなので、MRマグネツト又はMR素子の何方が
位置移動しても良い。
【0027】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、磁気抵抗
素子の感磁パターン幅を磁石手段の磁極幅の0.3 〜1倍
の間に設定することにより、磁気抵抗素子と磁石手段と
の対向間隔を狭めても、出力波形に湾曲が発生しない安
定した出力を得ることのできる磁気抵抗センサを実現し
得る。
素子の感磁パターン幅を磁石手段の磁極幅の0.3 〜1倍
の間に設定することにより、磁気抵抗素子と磁石手段と
の対向間隔を狭めても、出力波形に湾曲が発生しない安
定した出力を得ることのできる磁気抵抗センサを実現し
得る。
【図1】本発明の一実施例による磁気抵抗センサを示す
略線図である。
略線図である。
【図2】MR素子を示す略線図である。
【図3】MR素子の感磁パターン幅とMR出力に発生す
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
【図4】MR素子の感磁パターン幅とMR出力に発生す
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
【図5】MR素子の感磁パターン幅とMR出力に発生す
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
る中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図である。
【図6】MR素子の感磁パターン幅とMR出力との実験
結果を示す出力図である。
結果を示す出力図である。
【図7】MR素子の感磁パターンの変形例(1)を示す
略線図である。
略線図である。
【図8】MR素子の感磁パターンの変形例(2)を示す
略線図である。
略線図である。
【図9】MR素子の感磁パターンの変形例(3)を示す
略線図である。
略線図である。
【図10】MRセンサにより検出されたMR出力に発生
する中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図であ
る。
する中心付近の湾曲の実験結果を示す信号波形図であ
る。
【図11】三相のMRセンサにおけるMR出力を示す略
線図である。
線図である。
1……MRセンサ、2……MRマグネツト、3……MR
素子、4……電源電圧端子、5……接地端子、6……出
力端子。
素子、4……電源電圧端子、5……接地端子、6……出
力端子。
Claims (3)
- 【請求項1】所定の磁極幅でN極及びS極を等間隔で複
数連続して着磁した磁石手段と、磁気抵抗素子とを面対
向して配置し、上記磁石手段と上記磁気抵抗素子との相
対的な位置の移動変化による磁界の変化を上記磁気抵抗
素子で検出し、電圧の変化として出力する磁気抵抗セン
サにおいて、 上記磁気抵抗素子は、 上記磁石手段の上記N極及びS極の並び方向に対して略
直交する方向に伸張し、かつ上記N極及びS極の並び方
向に上記磁極幅の0.3 〜1倍の感磁パターン幅を有する
磁気抵抗素子の折り返し帯状パターンが形成された基礎
感磁パターンを、上記磁石手段の上記並び方向に上記磁
極幅の1/2の間隔で並べてシリーズ接続し、当該2つ
の基礎感磁パターンの両端に直流電圧を印加すると共
に、接続点を出力端子として出力を得ることを特徴とす
る磁気抵抗センサ。 - 【請求項2】上記感磁パターン幅は上記磁極幅の0.3 倍
であることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗セン
サ。 - 【請求項3】上記感磁パターンは、くの字形状又は逆く
の字形状であることを特徴とする請求項1又は請求項2
に記載の磁気抵抗センサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15910994A JP3344605B2 (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 磁気抵抗センサ |
US08/490,453 US5696443A (en) | 1994-06-17 | 1995-06-14 | Magnetic reluctance sensor arrangement with titled reluctance element |
KR1019950015980A KR100382047B1 (ko) | 1994-06-17 | 1995-06-16 | 자기저항센서 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15910994A JP3344605B2 (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 磁気抵抗センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH085400A true JPH085400A (ja) | 1996-01-12 |
JP3344605B2 JP3344605B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=15686445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15910994A Expired - Fee Related JP3344605B2 (ja) | 1994-06-17 | 1994-06-17 | 磁気抵抗センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5696443A (ja) |
JP (1) | JP3344605B2 (ja) |
KR (1) | KR100382047B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088211A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Hitachi Metals Ltd | 磁気式エンコーダ |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10322130A1 (de) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Anton Rodi | Phasenabgleich für Winkel- und Wegmessgeber |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5218585B2 (ja) * | 1973-09-14 | 1977-05-23 | ||
JPS58158017A (ja) * | 1982-03-15 | 1983-09-20 | Hitachi Ltd | 磁気ヘツド |
JPS601514A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-07 | Copal Co Ltd | 変位量検出器 |
EP0151002B1 (en) * | 1984-01-25 | 1991-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnetic detector |
JP2990822B2 (ja) * | 1991-03-14 | 1999-12-13 | ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 | 磁気センサ |
-
1994
- 1994-06-17 JP JP15910994A patent/JP3344605B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-14 US US08/490,453 patent/US5696443A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-16 KR KR1019950015980A patent/KR100382047B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012088211A (ja) * | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Hitachi Metals Ltd | 磁気式エンコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960001723A (ko) | 1996-01-25 |
KR100382047B1 (ko) | 2003-08-21 |
JP3344605B2 (ja) | 2002-11-11 |
US5696443A (en) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4319153B2 (ja) | 磁気センサ | |
US4725776A (en) | Magnetic position detector using a thin film magnetoresistor element inclined relative to a moving object | |
US6107793A (en) | Magnetic sensing device unaffected by positioning error of magnetic field sensing elements | |
JP2006519370A (ja) | 角度又は位置決定用の磁気抵抗式センサー | |
US6014023A (en) | High resolution magnetoresistance sensing device with accurate placement of inducing and detecting elements | |
EP0921407B1 (en) | Magneto-resistive effect sensor and position detection device | |
JPH116744A (ja) | エンコーダ装置 | |
JP2004518110A (ja) | 角度測定のための装置及び方法 | |
JPH085400A (ja) | 磁気抵抗センサ | |
JPH10206104A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2001141514A (ja) | 磁気抵抗素子 | |
JPH0914990A (ja) | 磁気抵抗センサ | |
JP3311614B2 (ja) | 磁気検出装置及び磁気抵抗効果素子 | |
JP4506960B2 (ja) | 移動体位置検出装置 | |
JPH0448175B2 (ja) | ||
JP2001174286A (ja) | 磁気エンコーダ | |
JP3308123B2 (ja) | 磁気抵抗効果センサ | |
JPH06147816A (ja) | 角度センサ | |
JPH0618279A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH10255236A (ja) | 磁気検出装置 | |
JPS6032996B2 (ja) | 磁気抵抗装置 | |
JPS6111982Y2 (ja) | ||
JPH06174752A (ja) | 電流センサ | |
JP2767281B2 (ja) | 磁気センサ | |
JPH11223506A (ja) | 磁気抵抗効果センサ及び位置検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |