JPS6032996B2 - 磁気抵抗装置 - Google Patents

磁気抵抗装置

Info

Publication number
JPS6032996B2
JPS6032996B2 JP52070460A JP7046077A JPS6032996B2 JP S6032996 B2 JPS6032996 B2 JP S6032996B2 JP 52070460 A JP52070460 A JP 52070460A JP 7046077 A JP7046077 A JP 7046077A JP S6032996 B2 JPS6032996 B2 JP S6032996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
terminal
magnetoresistive element
film magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52070460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS545558A (en
Inventor
恒弘 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP52070460A priority Critical patent/JPS6032996B2/ja
Publication of JPS545558A publication Critical patent/JPS545558A/ja
Publication of JPS6032996B2 publication Critical patent/JPS6032996B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印加磁界の方向変化に応じて抵抗値が変化す
る金属薄膜磁気抵抗素子を用いた金属抵抗装置に関し、
特にブラシレス直流モータの回転位置検出器として好適
な磁気抵抗装置に関する。
先ず本発明の説明に先立って、本発明に使用される金属
薄膜磁気抵抗素子について説明する。この金属薄膜磁気
抵抗素子は本出願人の開発になり、強磁性金属磁気抵抗
素子の一種であって、特顔昭48−79655号に詳し
く述べられているが、以下に簡単にその動作原理、構造
等について記す。すなわち、一般の強磁性金属にあって
は、電流方向と印加磁界の方向(正しくは強磁性金属の
磁化方向)とが平行になったときに抵抗値が最大となり
、直交したときが最小となる。これを一般式で表わすと
、p(a)=p」si〆0十pクcos28 ……
■ここで、8:電流と飽和磁化のなす角度p↓:電流と
飽和磁化とが直交したときの比抵抗p〃:電流と飽和磁
化とが平行のときの比抵抗のようになり、これはVio
g−Thomsonの式として一般に知られている。
このような磁気抵抗効果をもつ2個の抵抗体IA,IB
を、第1図に示すように互いに直交させて配置し、これ
らを中点bで直列に鯖線して電流端子a,cに電流を流
す。このように構成した三端子素子2に、磁化を飽和さ
せるに十分な磁界が上記抵抗体IA,IBの形成面上に
加わった場合には、印加磁界が上記抵抗体IAとなす角
度をひとするとき、各抵抗体IA,IBの比抵抗pA(
8),pB(0)は、pA(8)=p↓si〆8十p〃
cos28 ……■pB(8)=p↓cos28十p
〃sin28 ……■と表わせる。また、この素子2
に電流を供給する電源3の電圧(バイアス電圧)をVo
とすれば、端子b−c間の電圧V(8)は、V(8)=
pA(夕)亭もBく。
)‐V。 ……■となる。この■式に■,■式を代入し
、pク−p↓=△pとして整理すると、v(8)=守赤
磐S器・v。
・・・・・・■となり、この■式の第2項が印加磁界の
方向検出として利用できる。次に上記■,■式の和をと
ると、pA(8)十pB(8) =p」Gin26十cos28)十pク(s肘8十co
s20)=p↓+pク ……■ となり、全抵抗は印加磁界の角度a‘こ依存しない量と
なる。
したがって、このような三端子素子2の等価回路は、第
2図に示すような可変抵抗器4となり、磁界の方向変化
に応じてこの可変抵抗器4の可変端子bが移動し、分電
圧出力が変化すると考えてよい。第3図は、現実の三端
子型金属薄膜磁気抵抗素子5のパターン例を示すもので
、強磁性金属薄膜を折線状に形成した2個の抵抗体6A
,68がそれぞれ上言己第1図の各抵抗体IA,IBに
対応する。
このようなパターンにより、各抵抗体6A,6Bの電流
方向成分を長くし、かつ高インピーダンス化するととも
に素子全体を小型化することができる。なお、強磁性金
属材料としては、たとえば7鮒i−24Coの組成の合
金等が使用できる。ところで、このような金属薄膜磁気
抵抗素子を、たとえばブラシレス直流モータの回転子の
回転位置検出用として用いる場合には、検出信号は互い
に逆相の2個の信号を必要とすることが多い。上記三端
子型の金属薄膜磁気抵抗素子5では、得られる検出信号
が単一であることより、反転回路等を付加することによ
って逆相の信号を得るような構成としなければならず、
回路構成が複雑化する。このため、次に述べるような四
端子型の金属薄膜磁気抵抗素子を用いて、互いに逆相の
出力信号を得ることも従来より行なわれている。すなわ
ち第4図は、四端子型の金属薄膜磁気抵抗素子7のパタ
ーン例を示しており、この場合には4個の抵抗体8A,
8B,8C,8Dを、それぞれ2個づっの電流方向が直
角となるように密集して配置している。これら各抵抗体
8A,8B,8C,8Dの接続部から導き出された端子
a,b,c,dのうち、端子a,cを電流端子とし、残
りの端子b,dを電圧端子(あるいは分圧出力端子)と
するときの等価回路は第5図のようになる。この第5図
で、2個の可変抵抗器9,9′の可変端子である分圧出
力端子b,dは、それぞれ逆方向に変化するものであり
、印加磁界の方向変化により生ずるそれぞれの端子b,
dからの出力は互いに逆方向に変化する信号となる。モ
ー夕の回転位置検出信号のように周期的信号の場合には
、互いに逆相の信号が得られるわけである。しかしなが
ら、このような四端子型の金属薄膜磁気抵抗素子7では
、4個の抵抗体8A,8B,8C,80を用いることに
より、三端子型の金属薄膜磁気抵抗素子5に対して2倍
の強磁性金属材料を要し高価であるとともに、抵抗体の
占有面積が広いため素子自体も大きくなり、また各抵抗
体8A,8B,8C,8Dへの印加磁界の均一性を保つ
ことも三端子型金属薄膜磁気抵抗素子5に比べ困難であ
る。他方、三端子型の金属薄膜磁気抵抗素子5を用いる
場合には、前述のように反転回路が必要となり、回路が
複雑になるとともに、この反転回路ではトランジスタ等
の能動素子を要し高価となる。本発明はこのような実情
に鑑みてなされたものであり、三端子型金属薄膜磁気抵
抗素子を用いて、しかも極めて簡単な構成で、2個の互
いに逆相の、あるいは変化の向きが互いに逆となるよう
な信号を得られる磁気抵抗装置の提供を目的とする。
以下、本発明係る好ましい実施例について第6図を参照
しながら説明する。
この第6図において、上記三端子型の金属薄膜磁気抵抗
素子5は、印加磁界の方向変化に応じて各抵抗体6A,
6Bの抵抗値が変化するものであり、通常の使用形態で
は、2個の電流端子a,c間に一定方向に電流を流して
おき、電圧端子bから印加磁界の方向に応じた出力分電
圧信号をとり出していることは前述したとおりである。
本発明に係る実施例では、このような三機子型金属薄膜
磁気抵抗素子5の電圧端子bを接地し、一方の電流端子
aは抵抗11を介して電源端子dに、他方の電流端子c
は抵抗12を介して上記電源端子dにそれぞれ接続して
磁気抵抗装置10を構成している。この場合の等価回路
は第7図に示すように表わせ、上記金属薄膜磁気抵抗素
子5に対応する可変抵抗器13については、印加磁界の
方向に応じて接地された可変端子bの位置が変化するこ
とになる。したがって、各端子a,cの出力電圧は印加
磁界の方向変化に応じて変化するとともに、電圧の変化
する向きは互いに逆となる。以上のような構成を有する
磁気抵抗装置10によれば、2個の互いに逆向きに変化
する出力が得られるのみならず、従来の四端子型金属薄
膜磁気抵抗素子7(第5図参照)を用いる場合に比べ、
金属薄膜磁気抵抗素子の抵抗体の占有面積を狭くできる
ため、印加される磁界の分布が一様となり、2個の出力
端子から得られる出力のバランスがとりやすく、精度も
向上する。また、金属薄膜磁気抵抗素子も、構造簡単で
安価な三端子型のものでよいため、小型化、低価格化に
貢献し得ることになる。もちろん、トランジスタ等の能
動素子を有する反転回路の必要がなくなることは言うま
でもない。次に、このような磁気抵抗装置をブラシレス
直流モータの回転位置検出に用いた具体例について第8
図ないし第10図を参照しながら説明する。
第8図および第9図は、モータの回転子とともに回転す
る円板磁石14を示している。この円板磁石14の被検
出面のほぼ全面が第1の極性(たとえばN極)に着磁さ
れ、外周に沿う部分の所定角度範囲が第2の極性(たと
えば1800でS極)に着磁されている。この円板磁石
14の被検出面上方の位置Xでは、N極からS極に向う
磁界の方向は水平方向となり、これに対して位置Yでは
磁界の方向は垂直方向となる。これらの位置X,Yは回
転中心Rから等距離で互いに180oの角度をもって配
置されているから、円板磁石14が180o回転すれば
、磁界の方向は位置Xで垂直方向、位置Yで水平方向と
なる。したがって、このような位置×,Yに上記金属薄
膜磁気抵抗素子5を配置すれば、円板磁石14の回転に
ともない磁界の方向が水平から垂直方向に変化し、回転
子の回転位置検出が行ない得る。第10図は固定子コイ
ル15,16への通電制御回路の一例を示し、上記の磁
気抵抗装置10の金属薄膜磁気抵抗素子5に印加される
磁界の方向変化に応じて、2個の出力端子a,cからは
それぞれ互いに逆相の出力が得られる。
出力端子aは抵抗17を介し出力トランジスタ18のベ
ースに、出力端子cは抵抗19を介し出力トランジスタ
20のべ−スにそれぞれ接続されており、また上記トラ
ンジスタ18,20のコネクタはそれぞれ固定子コイル
15,16に接続されている。なお、この第10図は1
相分のみを示しており、たとえば3相モ−夕の場合には
第10図のような制御回路が3個必要となることは勿論
である。これら第8図ないし第10図の構成により、モ
ータの回転子の回転にともなって円板磁石14が回転す
ると、金属薄膜磁気抵抗素子5にEO加される磁界の方
向が水平あるいは垂直と変化するため、各出力端子a,
cから得られる信号は上記回転子の回転に同期し、かつ
互いに逆相の信号が得られる。この2個の逆相信号によ
り、各固定子コイル15,16への通電が制御される。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る磁気抵抗
装置10は、2個の電流端子a,c間に一定方向の電流
を流しておき、1個の電圧端子bから出力信号をとり出
すような三端子型の金属薄膜磁気抵抗素子5を用い、こ
の金属薄膜磁気抵抗素子5の電圧端子bを接地し、上記
2個の電流端子a,cはそれぞれ抵抗11,12を介し
て電流端子dに接続して構成され、上記2個の電流端子
a,cからそれぞれ互いに逆向きに変化する出力信号を
得ることを特徴としている。
したがって、四端子型に比べて小型かつ安価な三端子型
金属薄膜磁気抵抗素子を用いて、しかも反転回路等を必
要とせずに、互いに逆向さに変化する2個の信号を出力
する磁気抵抗装置が提供できる。
また、三端子型金属薄膜磁気抵抗素子の抵抗体の占有面
積は四端子型のものに比べて狭いため、印加される磁界
が均一に保て、出力信号のバランスや検出精度等が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は金属薄膜磁気抵抗素子を説明する
ための図で、第1図は原理図、第2図は第1図の等価回
路図、第3図は第1図の具体的パターンを示す平面図、
第4図は四端子型のSDM旧の具体的パターンを示す平
面図、第5図は第4図の等価回路図、第6図および第7
図は本発明の実施例を示し、第6図は概略平面図、第7
図は等価回路図、第8図ないし第10図は上記実施例の
具体的適用例を示し、第8図は回転する円板磁石14の
平面図、第9図はこの円板磁石14の断面図、第10図
は回路構成の一例を示す回路図である。 5・・・・・・三端子型金属薄膜磁気抵抗素子、10・
・・・・・磁気抵抗装置、11,12・・・・・・抵抗
、a,c・・・・・・電流端子、b・・・・・・電圧端
子。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2個の電流端子間に一定方向の電流を流し、1個の
    電圧端子から出力信号をとり出すような三端子型の金属
    薄膜磁気抵抗素子を用い、この三端子型金属薄膜磁気抵
    抗素子の上記電圧端子を接地し、電源からそれぞれ抵抗
    を介して上記2個の電流端子に接続し、これら2個の電
    流端子から互いに逆向きに変化する出力信号を得るよう
    にしたことを特徴とする磁気抵抗装置。
JP52070460A 1977-06-16 1977-06-16 磁気抵抗装置 Expired JPS6032996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52070460A JPS6032996B2 (ja) 1977-06-16 1977-06-16 磁気抵抗装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52070460A JPS6032996B2 (ja) 1977-06-16 1977-06-16 磁気抵抗装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS545558A JPS545558A (en) 1979-01-17
JPS6032996B2 true JPS6032996B2 (ja) 1985-07-31

Family

ID=13432142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070460A Expired JPS6032996B2 (ja) 1977-06-16 1977-06-16 磁気抵抗装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149971U (ja) * 1979-04-13 1980-10-29
JPS58121414A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Nec Corp 位置検出装置
JPS58121415A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 Nec Corp 位置検出装置
JPS63150151A (ja) * 1987-08-27 1988-06-22 Tipton Mfg Corp ライン加工用長距離環状振動バレル加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS545558A (en) 1979-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032996B2 (ja) 磁気抵抗装置
US5422569A (en) Rotation detecting apparatus using magnetroresistive element with an arrangement of detection units
US6070333A (en) Electronic compass
JPH1010141A (ja) 磁気式回転検出装置
JPH0330089B2 (ja)
JPH05126513A (ja) 角度検出器
JPH01301113A (ja) 磁気抵抗素子の信号処理回路
JP2767281B2 (ja) 磁気センサ
JPH063158A (ja) 検出器
JPS6111982Y2 (ja)
JPS6139592A (ja) 磁気エンコ−ダ
JP2805071B2 (ja) 位置検出用感磁性抵抗素子センサ
JPH0432969B2 (ja)
JPH05322510A (ja) スロットルポジションセンサ
JP2620943B2 (ja) 無接触形ポテンショメータ
JPH09243400A (ja) 磁気式エンコーダ
JPH04223218A (ja) 磁気センサ
JPH06174752A (ja) 電流センサ
JPH04248403A (ja) ホール素子を用いた角度検出装置
JPS63305211A (ja) 絶対位置が判明する磁気エンコ−ダ
JP3336661B2 (ja) 回転検出装置
JPH085400A (ja) 磁気抵抗センサ
JP2000155038A (ja) 磁気検出装置
JPH0320779Y2 (ja)
JPS6126461A (ja) モ−タの回転速度検出装置