JPH0448175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448175B2
JPH0448175B2 JP60012688A JP1268885A JPH0448175B2 JP H0448175 B2 JPH0448175 B2 JP H0448175B2 JP 60012688 A JP60012688 A JP 60012688A JP 1268885 A JP1268885 A JP 1268885A JP H0448175 B2 JPH0448175 B2 JP H0448175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
signal
sensing
thin film
sensing parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60012688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173113A (ja
Inventor
Kokichi Terajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP60012688A priority Critical patent/JPS61173113A/ja
Publication of JPS61173113A publication Critical patent/JPS61173113A/ja
Publication of JPH0448175B2 publication Critical patent/JPH0448175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオテープレコーダ(VTR)
のキヤプスタンモータ等の回転体の回転数又は回
転角及び回転方向を検出する薄膜磁気抵抗素子を
用いた磁気回転センサに関するものである。
〔発明の概要〕
この発明は、一定波長で繰返し記録した磁界に
より抵抗値が変化する薄膜磁気抵抗素子を用い
て、回転体の回転数及び回転方向等を検出する磁
気回転センサにおいて、薄膜磁気抵抗素子に3個
の感知部を形成して直列に接続したものを2個並
列に接続して同一基板上に形成し、その各感知部
を平行に形成してその間隔を信号磁界の記録波長
に対して特定の関係にすると共に、その薄膜磁気
抵抗素子の各感知部にバイアス磁界を加えるよう
にすることにより、回転信号の検出出力を増大さ
せ、且つ消費電力を低減したものである。
〔従来の技術〕
薄膜磁気抵抗素子を用いた磁気回転センサは、
第4図に示すようにロータ1の外周部に一定波長
で着磁記録したプラスチツク磁石等からなる記録
媒体2を取りつけ、この記録媒体2に対向させて
薄膜磁気抵抗素子からなる磁気回転センサ3を配
置している。
そして、回転体であるロータ1の回転に伴なう
磁界の変化により、薄膜磁気抵抗素子の抵抗値が
変化することを利用して、ロータの回転数及び回
転方向等を検出するように構成したものである。
第5図に従来の磁気回転センサの基板上の薄膜
磁気抵抗素子のパターンを示す。ガラス等からな
る絶縁基板4上に、NiFe合金、NiCo合金からな
る磁界により抵抗値が変化する材料を真空蒸着法
等の方法により薄膜形成し、フオトエツチング技
術により所定の形状にパターニングして薄膜磁気
抵抗素子5を得る。
この薄膜磁気抵抗素子5は、信号磁界を検出す
る感知部MR1,MR2,MR3,MR4と端子
部6a,6b,6c,6dからなる。ここで感知
部MR1,MR2,MR3,MR4は、第6図に
示すようにロータ1の外周部の記録媒体2にN,
S交互に一定波長λで記録された記録信号の1/4
の間隔に配置されている。
この感知部MR1〜MR4は、第7図に示すよ
うにMR1とMR3とを直列に接続して1組の薄
膜磁気抵抗素子として、その接続部を信号の出力
端子6dとし、両端6a,6cを電力の供給端子
としており、同様に感知部MR2とMR4とを直
列に接続して1組の薄膜磁気抵抗素子として、そ
の接続部を信号の出力端子6bとし、両端を感知
部MR1とMR3とからなる薄膜磁気抵抗素子と
共通の電力供給端子としている。
さらに、第5図に破線で示すように、感知部
MR1〜MR4にバイアス磁界を与えるためのバ
イアス磁石7が、薄膜磁気抵抗素子5から見て絶
縁基板4の裏面に取り付けられている。
このように構成された磁気回転センサは、第8
図に示すような電気的結線がなされる。
ここで、感知部MR1,MR2,MR3,MR
4と等しい抵抗値の抵抗器8を直列に2個接続し
た回路を感知部MR1〜MR4の電力供給端子6
a,6cに並列接続してブリツジ構成とし、その
両端に電源電圧Vccを印加する。
そして、2個の抵抗8,8の接続点9は2個の
差動増幅器10,11のそれぞれ一方の入力側に
接続される。また感知部MR1とMR3の信号出
力端子6dは差動増幅器10の他方の入力側に、
MR2とMR4の信号出力端子6bは差動増幅器
11の他方の入力側にそれぞれ接続される。そし
て、この各差動増幅器10,11の出力端子A,
Bから出力信号を得るようになつている。
次に、この磁気回転センサの動作原理について
説明する。
第9図に示すように、薄膜磁気抵抗素子MRに
電流方向と直交する方向Hに磁界が加えられる
と、第10図に示すようにその抵抗値が変化す
る。感知部MR1,MR2,MR3,MR4には
バイアス磁石7によりバイアス磁界が加えられ、
ほぼ直線的に抵抗値が変化する範囲aの中心P付
近にバイアス点が設定される。
このときのバイアス磁界は、感知部MR1〜
MR4の長手方向に直交する方向に加える方法、
または感知部MR1〜MR4の長手方向と平行な
方向と直角な方向にベクトル分解できる方向に加
える方法により加えられている。
そこで、第6図のロータ1が回転すると、第8
図に示す回路の信号出力端子6dには、第11図
に示すような出力E3が6bにはそれよりも90゜位
相のずれた出力E4が得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の磁気回転セン
サは、信号出力に対して電源電圧Vccの1/2が加
わるため、第8図に示すように抵抗器8,8との
ブリツジ構成にして、抵抗器8,8の接続点9と
信号出力端子6dまたは6bとの電位差として回
転信号を検出する方法等が必要である。したがつ
て外部抵抗器が不必要となり、さらに消費電力が
増加するという問題点があつた。
また、第8図における抵抗器8,8を薄膜磁気
抵抗素子5と同一の絶縁基板上に配置しようとす
ると、リード線パターンの引き回しが複雑にな
り、接続端子が増加するという問題点もあつた。
この発明は、上記のような従来のものの問題点
を解決するためになされたもので、簡単なパター
ン引き回しで同一絶縁基板上でブリツジを構成
し、消費電力を低減して信号出力を向上させ得る
磁気回転センサを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による磁気回転センサは、上記のよう
な問題点を解決するため、ロータ外周部に一定波
長で記録した信号磁石に接近して、薄膜磁気抵抗
素子による3個の感知部をその間隔が信号磁界の
記録波長の1/3となるように平行に配置して直列
に接続したものを1組とし、これを2組並列に接
続し、その対応する感知部が互いに平行で且つそ
の間隔が信号磁界の記録波長の1/2となるように
同一基板上に形成し、この薄膜磁気抵抗素子の各
感知部にバイアス磁界を加えるようにしたもので
ある。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第1図〜第3図によ
つて説明する。
第1図は、この発明の一実施例である磁気回転
センサの構成を示す。MR5,MR6,MR7,
MR8,MR9,MR10は、絶縁基板14上に
形成された薄膜磁気抵抗素子15の感知部で、こ
のうちMR5,MR6,MR7は信号磁界の記録
波長λの1/3波長の間隔で平行に並べられて直列
に接続されている。
MR8,MR9,MR10も同様に1/3波長の間
隔で平行に並べられ、MR5,MR6,MR7の
組とMR8,MR9,MR10の組はその対応す
る感知部が互いに平行でかつ1/2波長の間隔で並
べられ、この2組が並列に接続されている。
そして、端子17bと17eを電源に接続し、
端子17a,17c,17d,17fから信号を
出力させる。
さらに、この薄膜磁気抵抗素子15の各感知部
には、感知部の長手方向に平行な方向と直角な方
向にベクトル分解できる方向にバイアス磁界HB
(図中矢印HBで示す)が加えられており、これ
は絶縁基板14の裏面に取り付けた磁石16によ
り得られる。
この磁気回転センサを第2図に示すように電気
的に接続し、信号出力端子17aと17cの電圧
差を差動増幅器18によつて検出し、信号出力端
子17fと17dの電圧差を差動増幅器19によ
つて検出し、出力端子A,Bから回転信号を得る
ように接続して使用する。
次に、この実施例の動作原理について説明す
る。
バイアス磁界が加えられた感知部MR5〜MR
10は、それぞれ第10図に示したようにほぼ直
線的に抵抗値が変化する範囲aの中心P付近にバ
イアス設定される。
このようにバイアス設定された感知部MR5〜
MR10に、従来と同様にロータ1の外周部に着
磁記録された信号磁界が作用する。
ロータが回転すると一定波長の信号磁界が感知
部MR5〜MR10の長手方向に直交する方向に
正逆繰り返して作用し、感知部MR5〜MR10
の抵抗値はそれぞれ信号磁界の加わらない時の抵
抗値R0を中心として、ロータの回転角に対して
ほぼ正弦曲線を描いて振動変化し、近似的に R=R0+ΔRsinθ=R0{1+(ΔR /R0)sinθ} で示すことができる。ここで、ΔRsinθは第10
図における信号磁界による磁気抵抗素子の抵抗値
変化であり、θは信号磁界の記録波長λを2πと
置き換えた時のロータの回転角である。
したがつて、感知部MR5の抵抗値を基準とし
て、信号磁界の記録波長λ=2πに対して位置1/3
波長間隔、及び1/2波長間隔に配置された感知部
MR6,MR7,MR8,MR9,MR10の信号
磁界による抵抗値変化は RMR5=R0{1+(ΔR/R0)sinθ} RMR6=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −2π/3)} RMR7=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −4π/3)} RMR8=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ−π} RMR9=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −5π/3)} RMR10=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −7π/3)} となり、直列接続された感知部MR5〜MR7の
組は全抵抗が3R0となり、同様に感知部MR8〜
MR10の組も全抵抗が3R0となる。
そのため、端子17bと17eの間に電源電圧
Vccが印加されたとき、ロータの回転により信号
磁界が変化しても感知部MR5,MR6,MR7
の組と感知部MR8,MR9,MR10の組に分
流する電流は変化せず一定である。
一方、感知部MR5とMR6の接続部である信
号出力端子17aの電圧E1は、 E1=RMR6+RMR7/RMR5+RMR6+RMR7・Vcc=1/3{2
−(ΔR/R0)sinθ}・Vcc となる。
また、感知部MR8とMR9の接続部である信
号出力端子17cの電圧E2は E2=RMR9+RMR10/RMR8+RMR9+RMR10・Vcc=1/3{
2+(ΔR/R0)sinθ}・Vcc となる。
したがつて、信号出力端子17aと17cの電
圧差を出力信号ΔEaとして取り出すと ΔEa=E1−E2=1/3〔{2−(ΔR/R0)sinθ}−{
2+(ΔR/R0)sinθ}〕 ・Vcc=−(2ΔR/3R0)Vccsinθ …(1) が得られる。
また、感知部MR6とMR7の接続部である信
号出力端子17fの電圧E3は E3=RMR7/RMR5+RMR6+RMR7 ・Vcc=1/3{1+(ΔR/R0)sin(θ−4π/3}
・Vcc となり、感知部MR9とMR10の接続部である
信号出力端子17dの電圧E4は E4=RMR10/RMR8+RMR9+RMR10・Vcc=1/3{1+(
ΔR/R0)sin(θ−7π/3)}・Vcc となる。
したがつて、信号出力端子17fと17dの電
圧差を出力信号ΔEbとして取り出すと、 ΔEb=E3−E4=1/3〔{1+(ΔR/R0)sin(θ−4
π/3)}−{1+(ΔR/R0)sin(θ−7π/3)}
〕・Vcc =(2ΔR/3R0)Vcc・cos(θ+π/6)=−(2ΔR
/3R0)Vcc・sin(θ+2π/3) となり、(1)式及び(2)式で示される回転信号出力が
得られる。
第3図はこの出力信号波形を示し、出力ΔEbは
出力ΔEaに対して位相が2π/3だけ進んだ信号
が得られ、ロータの回転方向をに逆にすると出力
ΔEbはΔEaに対して位相が2π/3だけ遅れた信
号となるので、ロータの回転数又は回転角度とと
もに回転方向をも検出できる。
一方、このような構成の磁気回転センサの消費
電力は、 W1=2Vcc2/3R0 …(3) である。
これに対して、第5図に示した従来の磁気回転
センサにおいて、上記実施例と同様に感知部MR
1〜MR4の長手方向に平行な方向と直角な方向
にベクトル分解できる方向にバイアス磁界HBを
加えた場合、信号磁界による感知部の抵抗値変化
は RMR1=R0{1+(ΔR/R0)sinθ} RMR3=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ−π)} RMR2=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −π/2)} RMR4=R0{1+(ΔR/R0)sin(θ −3π/3)} となり、MR1とMR3との接続部である信号出
力端子6dの電圧E3は E3=1/2{1+(ΔR/R0)sinθ}・Vcc…(4) となり、またMR2とMR4との接続部である信
号出力端子6bの電圧E4は E4=1/2{1+(ΔR/R0)sin(θ−3π/2)}・V
cc…(5) となる。
そして、このような従来の構成の磁気回転セン
サの消費電力は W2=Vcc2/R0 …(6) である。また、第8図のようなブリツジ回路を構
成すればさらに消費電力が増加する。
なお、上記実施例ではバイアス磁界の方向を感
知部の長手方向と平行な直角な方向にベクトル分
解できる方向に加えたが、感知部の長手方向に直
角な方向にバイアス磁界を加えて、第10図にお
けるバイアス点Pに設定するようにしてもよい。
また、上記実施例においては感知部を折り返し
形状としたが、折り返し形状にしなくても同様の
効果が得られる。
さらに、以上の説明においては、感知部MR
5,MR6,MR7の間隔を信号磁界の記録波長
λの1/3とし、MR8,MR9,MR10をMR
5,MR6,MR7に対して記録波長λの1/2だ
けずらすようにしたが、これらの間隔が多少変動
しても、感知部を流れる電流が若干変化し、また
抵抗値変化の位相が若干ずれることにより出力電
圧が若干低下するだけである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明による磁気回転
センサは、従来例のように信号出力に対して電源
電圧Vccの1/2が重畳されることなく、しかも信
号出力が4/3倍に向上し、さらに消費電力が2/3に
低減される。しかも、外部抵抗が不要になり、単
一の基板上に比較的簡単なパターン構成で実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す磁気回転セ
ンサの基板上の薄膜磁気抵抗素子のパターン構成
を示す拡大平面図、第2図は同じくその磁気回転
センサの回路図、第3図は同じくその磁気回転セ
ンサによるロータ回転角に対する出力電圧変化を
示す線図である。第4図はロータと磁気回転セン
サの位置関係を示す斜視図、第5図は従来の磁気
回転センサの第1図と同様な拡大平面図、第6図
は同じくその感知部とロータ外周部の信号磁界と
の関係を示す説明図、第7図及び第8図は従来の
磁気回転センサの接続関係を示す回路図、第9図
は薄膜磁気抵抗素子に磁界を加えたときの動作を
説明するための説明図、第10図は薄膜磁気抵抗
素子に磁界を加えたときの抵抗変化を示す線図、
第11図は従来の磁気回転センサのロータ回転角
に対する出力電圧変化を示す線図である。 1……ロータ、2……磁気信号記録媒体、3…
…磁気回転センサ、14……絶縁基板、15……
薄膜磁気抵抗素子、MR1〜MR10……感知
部、16……バイアス磁界用磁石、17a〜17
f……端子、18,19……差動増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定波長で繰り返し記録した磁界により抵抗
    値が変化する薄膜磁気抵抗素子に3個の感知部を
    設け、この3個の感知部を間隔が信号磁界の記録
    波長の1/3となるように平行に配置して直列に接
    続し、該3個の感知部の各接続部より信号の出力
    端子を引き出し、両端より電力を供給するように
    したものを1組とし、これを2組並列に接続し、
    その対応する感知部が互いに平行で且つ間隔が信
    号磁界の記録波長の1/2となるように同一基板上
    に形成すると共に、該基板の裏面に前記薄膜磁気
    抵抗素子の各感知部にバイアス磁界を加える磁石
    を取り付けてなることを特徴とする磁気回転セン
    サ。
JP60012688A 1985-01-28 1985-01-28 磁気回転センサ Granted JPS61173113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012688A JPS61173113A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気回転センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012688A JPS61173113A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気回転センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173113A JPS61173113A (ja) 1986-08-04
JPH0448175B2 true JPH0448175B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=11812313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012688A Granted JPS61173113A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 磁気回転センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173113A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682268A (ja) * 1991-02-28 1994-03-22 Japan Servo Co Ltd 磁気式位置検出装置
EP1052473B1 (fr) * 1997-12-22 2003-05-02 Brown & Sharpe Tesa S.A. Dispositifs de mesure magnétique avec reduction de la dissipation d'énergie ou mode de veille
AU5204500A (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Brown And Sharpe Tesa Sa Magnetoresistive electrode measuring device, and measuring method
JP4487093B2 (ja) * 2004-02-02 2010-06-23 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ
JP4921327B2 (ja) * 2007-11-27 2012-04-25 シーケーディ株式会社 磁気リニア測定装置
JP5066628B2 (ja) * 2009-06-24 2012-11-07 アルプス電気株式会社 磁気検出装置
JP2015045529A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 回転磁界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173113A (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413296A (en) Thin film magnetoresistive head
US4429276A (en) Magnetoresistive displacement sensor and signal reprocessing circuits therefor
US4053829A (en) Apparatus for detecting the direction of a magnetic field to sense the position of, for example, a rotary element or the like
JPH0252807B2 (ja)
JPH0448175B2 (ja)
JPS58106462A (ja) 回転検出装置
EP0910802A2 (en) Magnetic field sensor comprising a wheatstone bridge
JPH0350965B2 (ja)
JPH0151127B2 (ja)
JPS63202979A (ja) エンコ−ダ用磁気センサ
JP3308123B2 (ja) 磁気抵抗効果センサ
JPH0820271B2 (ja) 位置や速度を検出する装置
JPH06147816A (ja) 角度センサ
JPS59112422A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS625284B2 (ja)
JPS59142417A (ja) 磁気検出装置
JPS61290377A (ja) 磁気抵抗効果型センサ
JPS58154680A (ja) 磁気センサ
JP2707850B2 (ja) 磁気抵抗素子
JP2508345B2 (ja) 位置検出装置
JP2620943B2 (ja) 無接触形ポテンショメータ
JP2582778Y2 (ja) 2相出力磁性薄膜磁気抵抗素子
JPH01265113A (ja) 磁気エンコーダ
JPS62266479A (ja) 薄膜磁気センサ
JPH0323872B2 (ja)