JPH0853942A - Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法 - Google Patents

Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法

Info

Publication number
JPH0853942A
JPH0853942A JP21068794A JP21068794A JPH0853942A JP H0853942 A JPH0853942 A JP H0853942A JP 21068794 A JP21068794 A JP 21068794A JP 21068794 A JP21068794 A JP 21068794A JP H0853942 A JPH0853942 A JP H0853942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension support
support piece
connecting portion
floorboard
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21068794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Magara
雄二 真柄
Hiroaki Takitani
広明 瀧谷
Koji Fukuyori
孝二 福頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP21068794A priority Critical patent/JPH0853942A/ja
Publication of JPH0853942A publication Critical patent/JPH0853942A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PC床板を敷設する度にクレーンを反復移動
させたり玉掛け及びその取り外しを行う必要をなくし
て、作業効率及び安全性を向上させる。 【構成】 揚重したPC床板4を所定の敷設場所へ移動
して仮置きしたら、最下層のPC床板41 に係合された
一般吊支片21 とその上に隣接したPC床板42に係合
された吊支片22 との連結を、連結ピン3を抜き取るこ
とによって解除してから再び揚重することによって、1
枚目のPC床板41 が前記所定の敷設場所に残され、2
枚目以降のPC床板42 〜4n が次の敷設場所へ揚重に
より移動される。2枚目以降のPC床板42 〜4n も前
記作業の繰り返しによって順次敷設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物等の構築において
PC(プレキャストコンクリート)床板を敷設箇所に揚
重により搬送するための吊り治具と、この吊り治具を用
いた前記PC床板の敷設方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート建築物の施工において
は、躯体の梁間に、例えばスパンクリート(商品名)と
称される既成の鉄筋コンクリート成形品であるPC床板
すなわちプレキャストコンクリート床板を敷設し定着す
る工法がある。このPC床板の敷設作業においては、従
来工法によれば、複数枚重ねたPC床板をクレーンで吊
り上げて所定の敷設場所の近くに搬送し、そこでいった
ん玉掛けを外して仮置きしてから、再びクレーンで1枚
ずつ所定の敷設場所に順次移動して敷き詰め、梁への固
定を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の敷設方法に
よれば、いったん梁上に仮置きしたうえで1枚1枚所定
の敷設場所に敷き込むものであるため、クレーンの反復
移動による揚重回数や玉掛けの回数が多く、作業効率や
安全性が低いことが指摘される。したがって、本発明が
解決しようとする主な技術的課題は、PC床板の敷設に
おける作業効率及び安全性を向上させることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記技術的課
題を有効に解決するためのPC床板用吊り治具及びこの
治具によるPC床板の敷設方法を提供するものである。
【0005】すなわち本発明に係るPC床板用吊り治具
は、上端吊支片及びこの上端吊支片から下方へそれぞれ
連結ピンを介して連結可能な所要数の一般吊支片からな
るものであって、前記上端吊支片は、PC床板の端部に
係合可能な係合突起と、この係合突起の基部に設けられ
前記連結ピンを挿入可能な第一の連結孔が開設された第
一の連結部と、この第一の連結部の上端から延在された
玉掛け部とを備え、前記一般吊支片は、PC床板の端部
に係合可能な係合突起と、この係合突起の基部に設けら
れ前記連結ピンを挿入可能な第二の連結孔が開設された
第二の連結部と、この第二の連結部から上方へ延在され
前記連結ピンを挿入可能な第三の連結孔が開設された第
三の連結部とを備え、前記一般吊支片の第三の連結部
は、他の一般吊支片の第二の連結部又は前記上端吊支片
の第一の連結部と嵌合可能であると共にこの嵌合状態に
おいて前記第一又は第二の連結部の連結孔と第三の連結
部の第三の連結孔が互いに重合されるものである。
【0006】また、本発明に係るPC床板の敷設方法
は、上述のPC床板用吊り治具を用いるものであって、
複数枚重ねたPC床板のうち最上部のPC床板の両端部
に上端吊支片を係合させ、他のPC床板の両端部に一般
吊支片を係合させると共に、前記各吊支片同士を連結ピ
ンを介して互いに連結し、前記上端吊支片の玉掛け部に
玉掛けして前記複数枚のPC床板を所定の敷設場所へ揚
重により移動して仮置きし、その後、最下部のPC床板
に係合された吊支片とその上の吊支片との連結を解除し
てから他のPC床板を次の敷設場所へ揚重により移動す
る作業を、PC床板の枚数分だけ繰り返すものである。
【0007】
【作用】本発明のPC床板用吊り治具において、上端吊
支片及び一般吊支片は、それぞれ係合突起を、複数枚重
ねたPC床板の各端部、具体的には各PC床板の固有の
貫通孔等に係合すると共に、一般吊支片の第三の連結部
と他の一般吊支片の第二の連結部又は上端吊支片の第一
の連結部を嵌合することによって互いに重合される第一
又は第二の連結孔と第三の連結孔に、連結ピンを挿入す
ることによって、一般吊支片と他の一般吊支片あるいは
上端吊支片と一般吊支片を互いに連結することができ
る。このため、複数枚重ねたPC床板のうち最上層のP
C床板の両端部に係合した上端吊支片の玉掛け部に玉掛
けを行うことによって、重ねられた複数枚のPC床板を
一度に揚重することができる。
【0008】揚重したPC床板を所定の敷設場所へ移動
して仮置きしたら、最下層のPC床板に係合された吊支
片(一般吊支片)とその上に隣接したPC床板に係合さ
れた吊支片(一般吊支片又は上端吊支片)との連結を、
連結ピンを抜き取ることによって解除してから再び揚重
すれば、前記最下層のPC床板が前記所定の敷設場所に
残され、他のPC床板が次の敷設場所へ揚重により移動
される。そして、次の敷設場所においても同様に、この
敷設場所に仮置きしたPC床板のうちの最下層のPC床
板に係合された吊支片とその上の吊支片との連結を解除
してから再び揚重するといった作業を繰り返すことによ
って、前記複数のPC床板を順次敷き詰めて行くことが
できる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明に係るPC床板用吊り治具の
好適な一実施例を示す斜視図であり、参照符号1は上端
吊支片、2は一般吊支片、3は連結ピンである。
【0010】上端吊支片1は、係合突起11と、この係
合突起11の基部に設けられた第一の連結部12と、こ
の第一の連結部12の上端から前記係合突起11の突出
方向へ傾倒して斜め上方へ延在された玉掛け部13とを
備える。係合突起11は、図2〜図4に示すPC床板4
の端部に臨む貫通孔41に挿入することによって係合可
能な水平軸からなる。第一の連結部12は、下端及び背
面(係合突起11の突出方向と反対側の面)に臨んで開
放された溝状切欠12aを有すると共に、この溝状切欠
12aの両側の壁面には互いに同心であって前記連結ピ
ン3の軸部31を挿通可能な円形の第一の連結孔14が
開設されている。玉掛け部13には玉掛けロープを繋着
するための繋着孔13aが開設されている。
【0011】一般吊支片2は、係合突起21と、この係
合突起21の基部に設けられた第二の連結部22と、こ
の第二の連結部22の上端から上方へ延在された第三の
連結部23とを備える。係合突起21は上述の上端吊支
片1の係合突起11と同様のものであって、すなわちP
C床板4の端部に臨む貫通孔41に挿入することによっ
て係合可能な水平軸からなる。第二の連結部22も上端
吊支片1の第一の連結部12と同様に、下端及び背面に
臨んで開放された溝状切欠22aを有すると共に、この
溝状切欠22aの両側の壁面には互いに同心であって前
記連結ピン3の軸部31を挿通可能な円形の第二の連結
孔24が開設されている。第三の連結部23は、上端吊
支片1の第一の連結部12の溝状切欠12a又は他の一
般吊支片2における第二の連結部22の溝状切欠22a
内に嵌合可能な板状を呈し、その板厚方向に、短径が前
記第二の連結孔24と略同径であって上下に細長いルー
ズ孔状の第三の連結孔25が開設されている。
【0012】連結ピン3は、上端吊支片1の第一の連結
孔14や、一般吊支片2の第二の連結孔24及び第三の
連結孔25に挿通可能な軸部31と、前記第一の連結孔
14、第二の連結孔24及び第三の連結孔25よりも大
径の頭部32と、この頭部32にチェーン33を介して
繋着された抜け止めピン34とを備える。前記軸部31
は、第一の連結部12及び第二の連結部22の幅Wより
も長く、すなわち第一の連結孔14又は第二の連結孔2
4に貫通状態に挿通することによって先端31aが前記
第一の連結部12又は第二の連結部22の一方の外側面
から突出する長さを有し、この挿通状態において突出さ
れる前記先端31aには、前記抜け止めピン34を挿通
可能な小孔31bが軸心と直交する方向に開設されてい
る。また、抜け止めピン34は、前記小孔31bに挿通
した状態から容易に脱落しないように、軸部31の先端
31aの外周面に弾性的に係合可能なクリップ部34a
を有する。
【0013】上端吊支片1は、その係合突起11をPC
床板4の貫通孔41に挿入係合した状態において、玉掛
け部13が前記PC床板4の上面よりも高位置となるよ
うに形成されており、一般吊支片2は、その係合突起2
1をPC床板4の貫通孔41に挿入係合した状態におい
て、第二の連結部22の上端が前記PC床板4の上面よ
りも高位置にあると共に、その上方の第三の連結部23
に開設された第三の連結孔25の上端が少なくとも前記
PC床板4の上に重ねた他のPC床板4の貫通孔41よ
りも高位置となるように形成されている。また、一般吊
支片2の第三の連結部23は、他の一般吊支片2の第二
の連結部22の溝状切欠22a又は上端吊支片1の第一
の連結部12の溝状切欠12aに雌雄嵌合した状態にお
いて、前記第三の連結部23に開設された第三の連結孔
25が、第二の連結部22又は第一の連結部12に開設
された第二の連結孔24又は第一の連結孔14と重合さ
れるように、その開設位置等が適切に設定されており、
このため、第二の連結孔24又は第一の連結孔14と第
三の連結孔25を貫通して連結ピン3の軸部31を挿入
することができ、また、これによって互いに上下に連結
された上端吊支片1又は一般吊支片2とその下側の一般
吊支片2は、縦長のルーズ孔状を呈する第三の連結孔2
5の長さの範囲内で互いに上下変位可能となる。
【0014】図2は、これら上端吊支片1、一般吊支片
2及び連結ピン3からなるPC床板用吊り治具を用い
て、複数のPC床板4を吊り上げた状態を示す部分的な
斜視図である。PC床板4はコンクリート向上で生産さ
れた鋼線入りプレキャストコンクリート製品であって、
それぞれモルタルを充填すると共に鉄筋を挿入するため
の複数の貫通孔41が長手方向に貫通形成されている。
【0015】すなわち、互いに重ねた複数枚のPC床板
4を吊り上げるには、最上層のPC床板4n の長手方向
両端部に開口した幅方向両端近傍の貫通孔41の開口部
41aには、上端吊支片1の係合突起11を挿入して係
合させ、その下側のPC床板4n-1 ,4n-2 ,・・・ の各
長手方向両端部に開口した幅方向両端近傍の貫通孔41
の開口部41aに、それぞれ一般吊支片2の係合突起2
1を挿入して係合させる。また、この一般吊支片2の上
部の第三の連結部23と上端吊支片1の第一の連結部1
2の溝状切欠12aを雌雄嵌合し、上下に隣接した一般
吊支片2,2,・・・ の第三の連結部23と第二の連結部
22の溝状切欠22aを雌雄嵌合することによって、互
いに連通した第一の連結孔14と第三の連結孔25及び
第二の連結孔24と第三の連結孔25に、それぞれ連結
ピン3の軸部31を挿入する。また、反対側へ突き抜け
た軸部31の先端31aの小孔31bに、抜け止めピン
34を差し込むと共にそのクリップ部34aを前記先端
31aの外周に係合させ、連結ピン3の脱落を防止す
る。これによって、各PC床板4に係合した上端吊支片
1及び複数の一般吊支片2が上下に互いに連結されるの
で、上端吊支片1の玉掛け部13に玉掛けロープ6(図
3及び図4参照)の繋着端部6aを繋着することによっ
て、重なっている複数枚のPC床板4を、図示されてい
ないクレーンで一度に吊り上げることができる。
【0016】上端吊支片1の玉掛け部13に玉掛けして
吊り上げた状態では、連結ピン3が上下に長いルーズ孔
状の第三の連結孔25の上端部に位置し、すなわち一般
吊支片2が、その上の一般吊支片2又は上端吊支片1に
対して、前記第三の連結孔25により許容される移動範
囲の下限位置で吊支されるため、各PC床板4間には適
当な隙間Gが形成される。また、玉掛け部13は、第一
の連結部12の上端から係合突起11の突出方向へ傾倒
して斜め上方へ延在された形状を呈するため、図3
(B)に示す吊り上げ状態での玉掛けロープ6の張力に
よるモーメントが、係合突起11の係合状態を確実に維
持する方向に作用する。
【0017】図3及び図4は、揚重した複数枚のPC床
板4を、建築物のコンクリート梁5,5上に架け渡すよ
うにして順次敷設する工程を示すものである。すなわ
ち、クレーンによって吊り上げたPC床板4,4・・・
は、図3(A)に示すように、前記コンクリート梁5,
5上の所定の敷設場所に吊り降ろして仮置きし、最下層
にある1枚目のPC床板41 に係合された一般吊支片2
1 と2枚目のPC床板42に係合された一般吊支片22
とを連結している連結ピン3を抜き取る。この場合、図
2に示す吊り上げ状態においてそれぞれ隙間Gを介して
上下に離れていたPC床板4,4,・・・ は、図3(A)
に示す仮置き状態においては互いに密接状態に重なり合
うため、連結ピン3の軸部31に作用していた剪断力、
すなわち第二の連結孔24及び第三の連結孔25との圧
接力が解除される。したがって、軸部31の先端31a
から抜け止めピン34を抜き取ることによって、連結ピ
ン3を前記第一の連結孔14及び第三の連結孔25内あ
るいは第二の連結孔24及び第三の連結孔25内から容
易に抜き取ることができる。
【0018】1枚目のPC床板41 に係合された一般吊
支片21 と、2枚目のPC床板42に係合された一般吊
支片22 とを連結している連結ピン3を抜き取ることに
よって、最も下側の一般吊支片21 の連結を解除してか
ら、再びクレーンを揚重動作させると、図3(B)に示
すように、前記1枚目のPC床板41 がその貫通孔41
に係合された一般吊支片21 と共に前記敷設場所に取り
残され、2枚目より上のPC床板42 〜4n が吊り上げ
られることによって、1枚目のPC床板41 の敷設が行
われる。
【0019】吊り上げた2枚目以降のPC床板42 〜4
n は、前記1枚目のPC床板41 の敷設場所に隣接した
次の敷設場所に吊り降ろして仮置きし、上述と同様に、
2枚目のPC床板42 に係合された一般吊支片22 と3
枚目のPC床板43 に係合された一般吊支片22 とを連
結している連結ピン3を抜き取ってからクレーンを揚重
動作させることによって、2枚目のPC床板42 を敷設
する。図4は、このようにしてPC床板4をコンクリー
ト梁5,5上に順次架け渡し敷設している工程を示すも
ので、3枚目以降の各PC床板4の敷設も同様の手順で
行われるが、最上層のn枚目のPC床板4n の敷設に際
しては、当然ながら連結ピン3の抜き取り作業はない。
また、敷設されたPC床板41 〜4n からは、それぞれ
一般吊支片2及び上端吊支片1が取り去られる。
【0020】なお、本発明は、図示の実施例に限定され
るものではない。例えば、第一及び第二の連結孔14,
24を縦長のルーズ孔状とし、第三の連結孔25を円形
孔としてもすることもできる。また、第一及び第二の連
結部12,22と第三の連結部23の嵌合形状も種々の
ものが考えられる。
【0021】
【発明の効果】本発明によると、揚重した複数枚のPC
床板を所定の敷設場所へ移動して仮置きし、最下層のP
C床板に係合された吊支片とその上のPC床板に係合さ
れた吊支片との連結を、連結ピンを抜き取ることによっ
て解除してから再び揚重し、次の敷設場所へ仮置きする
作業を繰り返すことによって、PC床板を順次敷き詰め
て行くことができるため、1枚ずつPC床板を敷設する
度にクレーンを反復移動させたり、玉掛け及びその取り
外しを行う必要がなく、したがって作業効率や安全性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPC床板用吊り治具の一実施例を
示す斜視図である。
【図2】本発明に係るPC床板の敷設方法の一実施例に
おいて、上記PC床板用吊り治具を用いて複数のPC床
板を吊り上げた状態を示す部分的な斜視図である。
【図3】本発明に係るPC床板の敷設方法の一実施例に
おいて、複数枚のPC床板を、建築物のコンクリート梁
上に架け渡すようにして順次敷設する工程を示す説明図
である。
【図4】本発明に係るPC床板の敷設方法の一実施例に
おいて、複数枚のPC床板を、建築物のコンクリート梁
上に架け渡すようにして順次敷設する工程を示す概念図
である。
【符号の説明】
1 上端吊支片 11 係合突起 12 第一の連結部 13 玉掛け部 14 第一の連結孔 2 一般吊支片 21 係合突起 22 第二の連結部 23 第三の連結部 24 第二の連結孔 25 第三の連結孔 3 連結ピン 4 PC床板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端吊支片及びこの上端吊支片から下方
    へそれぞれ連結ピンを介して連結可能な所要数の一般吊
    支片からなり、 前記上端吊支片は、PC床板の端部に係合可能な係合突
    起と、この係合突起の基部に設けられ前記連結ピンを挿
    入可能な第一の連結孔が開設された第一の連結部と、こ
    の第一の連結部の上端から延在された玉掛け部とを備
    え、 前記一般吊支片は、PC床板の端部に係合可能な係合突
    起と、この係合突起の基部に設けられ前記連結ピンを挿
    入可能な第二の連結孔が開設された第二の連結部と、こ
    の第二の連結部から上方へ延在され前記連結ピンを挿入
    可能な第三の連結孔が開設された第三の連結部とを備
    え、 前記一般吊支片の第三の連結部は、他の一般吊支片の第
    二の連結部又は前記上端吊支片の第一の連結部と嵌合可
    能であると共にこの嵌合状態において前記第一又は第二
    の連結部の連結孔と第三の連結部の第三の連結孔が互い
    に重合されることを特徴とするPC床板用吊り治具。
  2. 【請求項2】 複数枚重ねたPC床板のうち最上層のP
    C床板の両端部に上端吊支片を係合させ、他のPC床板
    の両端部に一般吊支片を係合させると共に、前記各吊支
    片同士を連結ピンを介して互いに連結し、前記上端吊支
    片の玉掛け部に玉掛けして前記複数枚のPC床板を所定
    の敷設場所へ揚重により移動して仮置きし、その後、最
    下層のPC床板に係合された吊支片とその上の吊支片と
    の連結を解除してから他のPC床板を次の敷設場所へ揚
    重により移動する作業を、PC床板の枚数分だけ繰り返
    すことを特徴とする請求項1に記載のPC床板用吊り治
    具によるPC床板の敷設方法。
JP21068794A 1994-08-12 1994-08-12 Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法 Withdrawn JPH0853942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068794A JPH0853942A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21068794A JPH0853942A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853942A true JPH0853942A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16593448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21068794A Withdrawn JPH0853942A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113193A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Shimizu Corp Pc床版の揚重方法およびそれに用いる吊り治具
US7428686B2 (en) 2002-12-06 2008-09-23 Fanuc Ltd Error detection/correction system, and controller using this system
AU2013101346B4 (en) * 2012-10-18 2014-07-03 Merhi, Khalil Nasser Methods, systems and components for multi-storey building construction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428686B2 (en) 2002-12-06 2008-09-23 Fanuc Ltd Error detection/correction system, and controller using this system
JP2007113193A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Shimizu Corp Pc床版の揚重方法およびそれに用いる吊り治具
AU2013101346B4 (en) * 2012-10-18 2014-07-03 Merhi, Khalil Nasser Methods, systems and components for multi-storey building construction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853942A (ja) Pc床板用吊り治具及びこの治具によるpc床板の敷設方法
JP2007113193A (ja) Pc床版の揚重方法およびそれに用いる吊り治具
JPS6317791A (ja) パネルの吊上げ搬送方法
CN210029173U (zh) 一种夹砖器
JP7195902B2 (ja) 吊り治具
JPH06239578A (ja) 格子状鉄筋の吊上げ搬送装置
CN110668301A (zh) 一种预制混凝土板吊装方法及吊装辅件
JP2937683B2 (ja) 吊床版橋工法に於けるプレキャスト床版施工法及び該施工法に用いる治具
JP3826352B2 (ja) デッキユニットの組付方法
JPH09151073A (ja) 板状材用吊具
CN220116020U (zh) 一种架空层预制板吊装工装
JP3170633B2 (ja) 高層建物のpc壁版の揚重方法及び揚重装置
JPH0736001Y2 (ja) 着脱式揚重装置
JPH0427910Y2 (ja)
JPS6022052Y2 (ja) 鉄筋吊り具
JPH06322989A (ja) 外壁板建込み方法及び外壁板揚重治具
JPH092767A (ja) エスカレータ・トラスの揚重方法
KR100484583B1 (ko) 대중량 콘크리트 입방구조체의 인양용 들고리 구조
JP2825474B2 (ja) 兼用吊具
KR200284928Y1 (ko) 대중량 콘크리트 입방구조체의 인양용 들고리 구조
JPH067172Y2 (ja) 型枠建込み用吊り治具
JPH10338460A (ja) 形鋼の吊持ち装置および方法
JP2002194753A (ja) 擁壁用ブロックの吊上げ設置方法。
JP2003073070A (ja) キャビネット用吊具
JPH06135677A (ja) Pca板の水平吊り上げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106