JPH0736001Y2 - 着脱式揚重装置 - Google Patents

着脱式揚重装置

Info

Publication number
JPH0736001Y2
JPH0736001Y2 JP9055089U JP9055089U JPH0736001Y2 JP H0736001 Y2 JPH0736001 Y2 JP H0736001Y2 JP 9055089 U JP9055089 U JP 9055089U JP 9055089 U JP9055089 U JP 9055089U JP H0736001 Y2 JPH0736001 Y2 JP H0736001Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
lifting device
hoisting
detachable
lifted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9055089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329649U (ja
Inventor
佐雄 早坂
透 山口
清太郎 田井
宏 田中
将隆 下吉
道雄 合戸
重彦 榊原
當豊 浅輪
洋 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Bisoh Co Ltd
Original Assignee
Nihon Bisoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Bisoh Co Ltd filed Critical Nihon Bisoh Co Ltd
Priority to JP9055089U priority Critical patent/JPH0736001Y2/ja
Publication of JPH0329649U publication Critical patent/JPH0329649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736001Y2 publication Critical patent/JPH0736001Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は揚重物を揚重した後、取外して使用すること
ができる着脱式揚重装置に関し、ビルなどの外壁工事の
養生に用いる養生ネットの底となる吊足場の設置に好適
なものである。
〔従来の技術〕
揚重物の揚重作業の一つに、ビル,船舶,発電所,タン
ク,煙突,橋梁等の構造物の側面に対して作業を行う場
合に作業に伴う落下物を防止したり、ごみなどの飛散を
防止するため、構造物の側面を覆う養生ネットの底とな
る吊足場の取付けがある。
この養生ネットの取付けに伴う揚重作業は、例えば、構
造物の屋上部分などからワイヤロープを吊下げ、このワ
イヤロープに養生ネットを取付けた後、あるいは養生ネ
ットの取付け前などに行われ、構造物の地上部分に通路
などのスペースを確保するためワイヤロープに吊り下げ
る吊足場を所定の位置に吊り上げるものであり、従来は
次のようにして行っていた。
すなわち、吊足場の揚重は、構造物の側面の幅に対応し
て複数枚の吊足場を地上で連結し、連結された吊足場の
一定長さごとに巻上機を取付けておき、この巻上機に養
生ネットが取付けられるワイヤロープを巻き掛けて吊足
場を所定の高さまで吊り上げるようにしている。
そして、このような養生ネットと吊足場で囲まれた空間
内で、ゴンドラなどによって作業を行うようにすること
が多い。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような吊足場の揚重作業では、吊足場を吊り上げる
ための巻上機が吊足場の一定長さごとに4台必要であ
り、大量の巻上機を使用しないと構造物の側面の幅に対
応した吊足場を仮設することが出来ず、しかも、設置後
は巻上機を他の用途に使用することが出来ない拘束状態
となるため仮設に要する費用が嵩むという問題がある。
また、吊足場の仮設作業途中に床板上で行わねばならな
い作業もあり、安全上の問題があるとともに、仮設後に
おいても吊足場上の多数の巻上機が作業の邪魔になると
いう問題もある。
この考案は、かかる従来技術に鑑みてなされたもので、
吊足場等の揚重物自体に巻上機などを搭載する必要がな
く、所定の揚重位置で取り外して次の揚重に使用するこ
とができる着脱式揚重装置を提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するためこの考案の着脱式揚重装置は、
構造物から吊り下げた索条を利用して巻上機で揚重した
揚重物を、前記構造物への揚重状態を保持したまま巻上
機を取り外し可能とする着脱式揚重装置であって、構造
物から揚重前の揚重物の所まで垂下される複数本の索条
と、前記揚重物が搭載されるとともに、前記索条の巻き
取り巻き戻しにより揚重物を昇降し得る複数の巻上機を
備えた揚重装置本体と、前記揚重物に取付けられ前記揚
重装置本体で揚重位置に昇降された当該揚重物の荷重を
前記巻上機の上方で前記索条に移動して揚重物を支持す
る索条掴み機構とでなることを特徴とするものである。
また、この考案の着脱式揚重装置は、前記揚重物を外壁
作業用の連結吊足場としたことを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
この着脱式揚重装置によれば、揚重装置本体に巻上機を
取付けておき、この揚重装置本体上に揚重物をのせ、構
造物から揚重位置に沿って吊り下げられた索条に沿って
昇降させ、所定位置で揚重物に取付けた索条掴み機構で
揚重装置本体から索条に荷重を移すようにしており、荷
重を移した後は、揚重装置を取り外すことができ、次の
揚重などに使用することができる。
したがって、多数の巻上機を必要とせず、しかも、揚重
物の上面が有効に使用することができる。
特に、揚重物を連結吊足場とした着脱式揚重装置では、
わずかな巻上機で一定長さごとに吊足場を吊り上げなが
らこれらを連結するようにして能率良く仮設することが
でき、養生ネットなどの設置が容易かつ短時間にでき
る。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例を図面に基づき詳細に説明す
る。
第1図〜第3図はこの考案の着脱式揚重装置の一実施例
にかかり、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は
索条掴み機構の正面図及び側面図である。
この着脱式揚重装置10による揚重対象は、例えば第4図
〜第6図に示す養生ネット42の底部分に設けられる吊足
場30であり、一定長さごと地上で組み立てた吊足場30を
揚重し、所定の揚重位置で固定し、次の揚重された吊足
場30と連結するようにして仮設されるものである。
このような吊足場30の揚重に使用される着脱式揚重装置
10は、揚重対象である吊足場30を載せることができる箱
状に枠組みされた揚重装置本体11を備えており、吊足場
30の幅と同一の幅となっている。この揚重装置本体11の
上面には、吊足場30と係合される突起部が、例えば4個
形成され、揚重中の落下を防止するようになっている。
また、揚重装置本体11内には、吊足場30の幅方向前後に
対応して2台の巻上機12,13が搭載されており、吊足場3
0が仮設される建物の屋上などから吊り下げられる索条
としてのワイヤ14が巻掛けられ、揚重装置本体11自体を
ワイヤ14に沿って昇降できるようになっている。
したがって、揚重装置自体11上に吊足場30を載せ、ワイ
ヤ14を巻上機12,13に巻き掛けて揚重装置本体11ごと上
昇することで、吊足場30を所定の揚重位置である仮設位
置に揚重することができる。
このように着脱式揚重装置10の揚重装置本体11を揚重位
置で揚重対象である吊足場30から取り外すため索条掴み
機構15が備えられている。
この索条掴み機構15は揚重対象である吊足場30側に設置
され、例えば第3図に示すように、中央部にワイヤ14装
着用の溝16aが形成された支持体16を備えている。
この支持体16の溝16a部分には、ワイヤ14に当接される
固定ブロック17がボルトなどで取付けられる一方、この
固定ブロック17と対向して溝16a部分に下端部が尖った
楔ブロック18が配置され、楔ブロック18の傾斜した長孔
18aに支持体16の固定ピン19が挿通されている。
したがって、支持体16の固定ピン19に沿って楔ブロック
18を移動することで固定ブロック17と楔ブロック18との
間の距離を変え、接近させてワイヤ14を挟みつけたり、
離すようにして緩めることができる。
また、ワイヤ14を挟み付けた状態で保持するため楔ブロ
ック18の上端部と支持体16の下側を囲むように環状のロ
ック用金具20が配置され、ロック用金具20の下端部に挿
通されたロックボルト21を楔ブロック18の下面に当てる
ようになっており、ロックボルト21を突き出してロック
ナット22で締付け、楔ブロック18と支持体16との相対位
置を変えることでワイヤ14のロック状態を保持すること
ができるようになっている。
次に、このような着脱式揚重装置10の作用とともに、吊
足場30の仮設作業について、第4図〜第11図により説明
する。
まず、吊足場30の仮設準備として、第6図(a)に第5
図のA矢視状態を示すように、建物31の屋上のパラペッ
ト部分にワイヤ支持台32が一定間隔で固定され、各ワイ
ヤ支持台32から吊足場30の幅に応じて前後2本のワイヤ
14,14が地上まで吊り下げられる。
このワイヤ14の吊下作業と並行して、地上では、吊足場
30となる床板33が所定の長さ、例えばワイヤ14の吊下間
隔の4倍程度の長さに連結される(第4図及び第5図参
照)。
この吊足場30となる床板33の連結を容易とするため、第
7図〜第11図に第4図及び第5図中のC〜F部分の構造
を示すように、構造上の工夫がされている。
床板33の一端部の下側には、第4図中のC部を表わす第
7図に示すように、幅方向前後に外側に突き出して連結
ピン34が固定される一方、床板33の他端部の下側に連結
ピン34に上から被せるようにして連結される連結フック
35が取付けてある。また、床板33の一端部の上側には、
第5図中のG部を表わす第11図に示すように、床板33の
4隅にそれぞれ端部側に2つの孔が形成され、側面側に
1つの孔が形成された連結吊り金具36が取付けられてお
り、床板33の他端部の連結吊り金具36の端部側の孔にボ
ルトを挿通することで床板33の上端の連結ができるよう
になっている。
したがって、連結フック35を連結ピン34に連結した後、
板床33の上側でボルトを締付けるようにするだけで簡単
に連結でき、床板33を揚重した状態でも床板33の上側だ
け簡単に連結できる。
さらに、各床板33の中央部の幅方向両端部には、第5図
中のF部を表わす第10図に示すように、平面状態でT字
状の中央吊り金具37が取り付けられ、各側面にそれぞれ
孔が形成され、合計3個の孔が明けられている。
また、床板33の幅方向後方となり建物31の外側に位置す
る縁部には、第4図中のD部を表わす第8図に示すよう
に、手摺38の支柱38aの下端部を取付けるための取付孔3
9が形成され、床板33の長さに応じて予め形成された手
摺33の支柱38aを嵌合して設置できるようになってい
る。そして、各床板33の端部において手摺38同志を連結
するため、第4図中のE部を表わす第9図に示すよう
に、一方の手摺38にコ字状の連結金具40がその一端部に
形成された長孔に入れられたピンで回動可能に取付けら
れ、連結金具40の他端部に取付孔が形成されている。
したがって、手摺38同志の連結に当たっては、連結金具
40を他方の手摺38に被せるように回動した後、連結具40
の他端部の取付孔と他方の手摺38の孔にボルトなどを挿
通することにより連結することができる。
こうして床板33及び手摺38を所定個数連結して地上で吊
足場30を組み立てた後、連結吊り金具36及び中央吊り金
具37に、第6図に示すように、微調整機構を構成するタ
ーンバックル41を介して索条掴み機構15を取付け、床板
33上に載せておく。
こうして地上での準備が完了したところで揚重作業に移
る。
着脱式揚重装置10を、例えば第4図に示すように、3台
用意し、吊足場30の所定位置に配置してこの上に吊足場
30を載せる。尚、この着脱式揚重装置10を作業台として
使用し、この上で吊足場30の組立を行うようにしても良
い。
次に、各着脱式揚重装置10の巻上機12,13にそれぞれ建
物31の屋上から吊り下げたワイヤ14,14を巻き掛け、ワ
イヤ14,14を巻き取るようにして揚重装置本体11ごと上
昇させ、吊足場を所定の仮設位置に押し上げる。
所定の位置まで上昇させたことろで、巻上機12,13を停
止させ、吊足場30の床板33上においた索条掴み機構15の
支持体16の間にワイヤ14を装着し、ロックボルト21を突
き出すようにしてワイヤ14を強固に挟み付ける。
この後、巻上機12,13を巻き戻すようにすると、揚重装
置本体11と吊足場30との接触がなくなり、吊足場30の荷
重が索条つかみ機構15に移され、これによって支持され
る。
この索条掴み機構15による支持状態では、楔ブロック18
の下端部にターンバックル41を介して吊足場30が支持さ
れているので、常に下向きの力が加わり、自動的にロッ
ク状態を確保することになる。
こうして索条掴み機構15による吊足場30の支持を行った
のち、吊足場30が水平状態となるように微調整機構を構
成するターンバックル41を操作し、吊足場30の高さを調
整する。
尚、建物31の側面に、第5図に示すように、凹部が形成
されている場合には、この部分と床板33との間に隙間が
形成されることから、第5図及び第5図中のB矢視図で
ある第6図(b)に示すように、床板33からスライドパ
イプを突き出し、この上に養生板などを取付けるように
して養生できるようにする。
一方、着脱式揚重装置10は、ワイヤ14,14を巻き戻すよ
うにして、再び地上に下ろし、吊り上げて仮設した吊足
場30の隣に、同様な作業工程にしたがって吊足場30を揚
重し、仮設状態の床板33の端部の連結ピン34に揚重して
きた床板33の連結フック35を掛けるようにした後、連結
吊り金具36同志をボルトで連結する。そして、索条掴み
機構15による荷重の移し代えを行い、さらに、吊足場の
高さを調整した後、手摺38用の連結具40を揚重してきた
手摺38に被せるようにしてボルトを入れ、手摺38の連結
を行う。
そして、外側のワイヤ14を利用して養生ネット42を取付
けるようにすれば、養生作業が全て完了する。
このように吊足場30の組立と揚重を繰り返すことで、例
えば3台の着脱式揚重装置10を用いるだけで、建物31の
養生の必要な部分に吊足場30を取付けることができる。
また、吊足場30の仮設完了後には、着脱式揚重装置10を
他の作業現場に持っていって使用することもできる。
さらに、従来のように床板33上に巻上機12、13を設置し
ていないので、床板33上での作業の邪魔にならず、広い
作業空間の確保が容易であり、作業の安全性も向上でき
る。
また、床板33の連結部が連結ピン34と連結フック35によ
る下側での連結とボルトによる上側の連結との組合わせ
としたので、作業がやりにくい下側での連結が簡単とな
り、短時間で安全に連結ができる。
さらに、揚重装置本体11の下面にキャスタ等の車輪を取
付けるようにすれば、地上での移動が容易となり、一層
作業の省力化が図れる。
なお、上記実施例では、吊足場30を構成する複数の床板
33を連結した状態で揚重するようにしたが、1台ないし
2台の着脱式揚重装置10を用いて床板33を一枚ずつ揚重
するようにしたり、さらに多数枚の床板33を連結してか
ら揚重するようにしても良い。
また、揚重用の索条としてのワイヤ14は着脱式揚重装置
10を配置する部分だけでなく、さらに多数取付けるよう
にし、吊足場30の固定支持に用いるようにしても良い。
さらに、揚重対象は、吊足場30に限らず、他のものであ
っても良く、着脱して揚重する必要のある場合に広く用
いることができる。
また、巻上機の形式も図示例のワインダ形式によるワイ
ヤの途中を数回巻掛けるようにして昇降するものに限ら
ず、ワイヤをドラムに巻取る形式のものであっても良
い。
さらに、この考案の要旨を変更しない範囲で構成要素を
変更するようにしても良いことは言うまでもない。
〔考案の効果〕
以上、一実施例とともに具体的に説明したようにこの考
案の着脱式揚重装置によれば、揚重装置本体に巻上機を
取付けておき、この揚重装置本体上に揚重物をのせ、構
造物から揚重位置に沿って吊り下げられた索条に沿って
昇降させ、所定位置で揚重物に取付けた索条掴み機構で
揚重装置本体から索条に荷重を移すようにしたので、荷
重を移した後は、揚重装置を取り外すことができ、次の
揚重などに使用することができる。
したがって、多数の巻上機を必要とせず、しかも、揚重
物の上面が有効に使用することができる。
特に、揚重物を連結吊足場とした着脱式揚重装置では、
わずかな巻上機で一定長さごとに吊足場を吊り上げなが
らこれを連結するようにして能率良く仮設することがで
き、養生ネットなどの設置が容易かつ短時間にできる。
また、装置を小型軽量にできるとともに、揚重作業の省
力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の着脱式揚重装置の一実施例
にかかり、第1図は正面図、第2図は側面図、第3図は
索条掴み機構の正面図及び側面図である。 第4図〜第6図はこの考案の着脱式揚重装置による揚重
対象の一例にかかる養生ネットの底部分に設けられる吊
足場であり、第4図は正面図、第5図は平面図、第6図
は第5図中のA,B矢視図である。 第7図〜第11図はそれぞれ第4図及び第5図中のC〜F
部分の構造を抽出して示す拡大図である。 10……着脱式揚重装置、11……揚重装置本体、12,13…
…巻上機、14……ワイヤ(索条)、15……索条掴み機
構、30……吊足場(揚重対象)、31……建物、32……ワ
イヤ支持台、33……床板、34……連結ピン、35……連結
フック、36……連結吊り金具、37……中央吊り金具、38
……手摺、38a……支柱、39……取付孔、40……連結
具、41……ターンバックル(微調整機構)、42……養生
ネット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 宏 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内 (72)考案者 下吉 将隆 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内 (72)考案者 合戸 道雄 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内 (72)考案者 榊原 重彦 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内 (72)考案者 浅輪 當豊 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内 (72)考案者 村川 洋 東京都港区南青山1丁目1番1号 日本ビ ソー株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物から吊り下げた索条を利用して巻上
    機で揚重した揚重物を、前記構造物への揚重状態を保持
    したまま巻上機を取り外し可能とする着脱式揚重装置で
    あって、構造物から揚重前の揚重物の所まで垂下される
    複数本の索条と、前記揚重物が搭載されるとともに、前
    記索条の巻き取り巻き戻しにより揚重物を昇降し得る複
    数の巻上機を備えた揚重装置本体と、前記揚重物に取付
    けられ前記揚重装置本体で揚重位置に昇降された当該揚
    重物の荷重を前記巻取機の上方で前記索条に移動して揚
    重物を支持する索条掴み機構とでなることを特徴とする
    着脱式揚重装置。
  2. 【請求項2】前記揚重物を外壁作業用の連結吊足場とし
    たことを特徴とする請求項1記載の着脱式揚重装置。
JP9055089U 1989-08-01 1989-08-01 着脱式揚重装置 Expired - Lifetime JPH0736001Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055089U JPH0736001Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 着脱式揚重装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055089U JPH0736001Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 着脱式揚重装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329649U JPH0329649U (ja) 1991-03-25
JPH0736001Y2 true JPH0736001Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31640067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055089U Expired - Lifetime JPH0736001Y2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 着脱式揚重装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736001Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4927230B2 (ja) * 2011-11-08 2012-05-09 協和工業株式会社 電動歯ブラシ
JP6607533B2 (ja) * 2018-04-21 2019-11-20 有限会社ケンテックシステムズ 建物外面に対する作業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329649U (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8636111B2 (en) Suspension platform system
US20110147329A1 (en) Load transportation system
JPH0736001Y2 (ja) 着脱式揚重装置
JPS6160947B2 (ja)
US20070096006A1 (en) Overhead beam assembly
JPH0220354Y2 (ja)
JPS6034710Y2 (ja) エレベ−タ用レ−ルの吊具装置
JPH092774A (ja) 重量物吊り装置
JP3209931B2 (ja) エレベータの乗かご固定装置
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JP2001354374A (ja) エレベータの昇降路内揚重装置
JP2901965B1 (ja) 建物用のリフト装置
JPH09151073A (ja) 板状材用吊具
JP2771909B2 (ja) 外壁版の取付方法
JPH061581Y2 (ja) クレーン吊り具
JPH035567A (ja) 作業用吊足場の仮設方法
JP2744523B2 (ja) クレーンのクライミング方法およびそれに使用する基礎ベース
JP3301923B2 (ja) エレベータの作業足場装置
CA2624702A1 (en) Overhead beam assembly
JP2000274080A (ja) 建物躯体の壁部材取付方法とその壁部材取付用トラバーサー
JPH072549Y2 (ja) クレーン吊り具
JPH07291587A (ja) タワークレーン
JPH0729138Y2 (ja) 塔状構造物解体用足場
JPS6019107Y2 (ja) クレ−ンの吊揚用バランサ−装置
JPH0143112B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term