JPH0853434A - 3,5−ジ置換化テトラヒドロフラン−2−オン - Google Patents

3,5−ジ置換化テトラヒドロフラン−2−オン

Info

Publication number
JPH0853434A
JPH0853434A JP7092526A JP9252695A JPH0853434A JP H0853434 A JPH0853434 A JP H0853434A JP 7092526 A JP7092526 A JP 7092526A JP 9252695 A JP9252695 A JP 9252695A JP H0853434 A JPH0853434 A JP H0853434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
alkyl
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7092526A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Goeschke
グシュケ リヒャルト
Peter Dr Herold
ヘロルト ペーター
Pascal Rigollier
リゴリエール パスカル
Juergen Klaus Maibaum
クラウス マイバウム ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0853434A publication Critical patent/JPH0853434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/11Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/13Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same saturated acyclic carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/26Oxygen atoms attached in position 2 with hetero atoms or acyl radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は抗高血圧症剤医薬の製造のための中
間体の提供を目的とする。 【構成】 式Iの化合物 【化1】 (式中、例えばR1 は遊離エステル化カルボキシ、R2
及びR4 は脂肪基、R3はアジドである)及びその塩
は、抗高血圧症剤として使用できうる次式IIの化合物 【化2】 (式中、例えばRA は芳香族基、R2 及びR4 は前記の
通り、R3 はアミノとしてRB は脂肪基置換アミノ基で
ある)及びその塩の調製における有用な中間体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は次式Iの化合物
【化18】 (式中、R1 は遊離又はエステル化カルボキシ、ヒドロ
キシメチル又はホルミルであり、R2 およびR4 はそれ
ぞれ互いと独立して、脂肪基、脂環式−脂肪基、アリー
ル脂肪基又はヘテロアリール脂肪基であり、そしてR3
はアジドであるか、又はアミノであって脂肪基もしくは
アリール脂肪基で置換されている及び/もしくはアミノ
保護基により保護されているものである)、及びその
塩、その調製方法、並びに医薬活性成分の調製における
中間体としてのその利用に関する。
【0002】遊離又はエステル化カルボキシは例えばカ
ルボキシ、低級アルコキシカルボニル、又は未置換もし
くは置換化低級アルキル−、低級−アルコキシ、ハロ−
及び/もしくはトリフルオロメチル−置換化フェニル−
低級アルコキシ−カルボニルである。
【0003】脂肪基は例えば低級アルキル基、低級アル
ケニル、低級アルコキシ又は低級アルキルチオ、好まし
くはメチル又は枝分れC1 −C4 アルキル、例えばイソ
プロピルである。
【0004】脂環式−脂肪基は例えば3−〜7−員環、
特に3−〜5−員環のシクロアルキル−低級アルキル基
である。
【0005】アリール脂肪基は例えばアリール−低級ア
ルキル、例えばフェニル−低級アルキル又はナフチル−
低級アルキルであって、未置換、又は低級アルキル、低
級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルアミノ、ジ−
低級アルキルアミノ、ハロゲン及び/もしくはトリフル
オロメチルによりモノ−、ジ−もしくはトリ−置換され
ているものである。
【0006】ヘテロアリール脂肪基はヘテロアリール基
として例えば、任意的にベンゾ縮合型5−もしくは6−
員環モノ−もしくはジ−アザアリール基又は5−員環型
オキサ−もしくはチア−アリール基を含み、そして例え
ば、未置換又は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒ
ドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/又はアミノ−置換
化ピリジル−低級アルキル、インドリル−低級アルキ
ル、キノリニル−低級アルキル、ピリミジニル−低級ア
ルキル、フリル−低級アルキル、ベンゾフラニル−低級
アルキル又はチエニル−低級アルキルである。
【0007】未置換又は脂肪基もしくはアリール脂肪基
置換化アミノは例えば、未置換又は脂肪基でモノ−もし
くはジ−置換された、アリール脂肪基でモノ−置換され
た、又はアリール脂肪基及び脂肪基でジ−置換されたア
ミノ、例えば低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキルア
ミノ、低級アルカノイルアミノもしくはN−低級アルカ
ノイル−N−低級アルキルアミノ、又は未置換もしくは
低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハ
ロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ−置換されたフェ
ニル−低級アルキルアミノ、N−低級アルキル−N−フ
ェニル−低級アルキルアミノ又はN−低級アルカノイル
−N−フェニル−低級アルキルアミノである。
【0008】アミノ保護基により保護された脂肪基又は
アリール脂肪基で置換されたアミノは例えば、炭酸の、
もしくは芳香族カルボン酸の半エステルに由来するアシ
ル基により、及び/又はシリル基により保護された、ア
ミノ、低級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ又
は未置換もしくは低級アルキル−、低級アルコキシ−、
ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ
−置換化フェニル−低級アルキルアミノ、N−低級アル
キル−N−フェニル−低級アルキルアミノ又はN−低級
アルカノイル−N−フェニル−低級アルキルアミノであ
る。炭酸の半エステルに由来するアシル基は例えば低級
アルコキシカルボニル、又は未置換又は低級アルキル
−、低級アルコキシ−、ハロ−及び/もしくはトリフル
オロメチル−置換化フェニル−低級アルコキシカルボニ
ルであり、そしてシリルは特に低級アルキルシリル、例
えばトリメチルシリルである。
【0009】炭酸の半エステルに由来するアシル基又は
シリル基により保護された未置換又は脂肪基でもしくは
アリール脂肪基で置換されたアミノは従って、例えば、
N−低級アルコキシカルボニルアミノ、N−低級アルキ
ル−N−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級
アルカノイル−N−低級−アルコキシカルボニル−アミ
ノ、N−低級アルコキシカルボニル−N−フェニル−低
級アルキルアミノ、N−フェニル−低級アルコキシカル
ボニル−アミノ、N−低級アルキル−N−フェニル−低
級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級アルカノイ
ル−N−フェニル−低級アルコキシカルボニル−アミ
ノ、N−フェニル−低級アルコキシカルボニル−N−フ
ェニル−低級アルキルアミノ、N−トリ−低級アルキル
シリルアミノ、N−低級アルキル−N−トリ−低級−ア
ルキルシリルアミノ、N−低級アルカノイル−N−トリ
−低級−アルキルシリルアミノ又はN−トリ−低級アル
キルシリル−N−フェニル−低級アルキルアミノであ
る。
【0010】本明細書では、低級基及び化合物は例えば
7個まで、好ましくは4個までの炭素原子を有するもの
と理解される。
【0011】ベンゾフラニル−低級アルキルは例えばベ
ンゾフラニル−C1 −C4 アルキル、例えばベンゾフラ
ニルメチル、1−ベンゾフラニルエチル、2−ベンゾフ
ラニルエチル、3−ベンゾフラニルプロピル又は4−ベ
ンゾフラニルブチルである。
【0012】キノリニル−低級アルキルは例えばキノリ
ニル−C1 −C4 アルキル、例えばキノリニルメチル、
1−キノリニルエチル、2−キノリニルエチル、3−キ
ノリニルプロピル又は4−キノリニルブチルである。
【0013】シクロアルキル−低級アルキルは例えばシ
クロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−も
しくはシクロヘキシル−C1 −C4 アルキル、例えば、
シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−
もしくはシクロヘキシル−メチル、1−シクロプロピル
−、1−シクロブチル−、1−シクロペンチル−もしく
は1−シクロヘキシル−エチル、2−シクロプロピル
−、2−シクロブチル−、2−シクロペンチル−もしく
は2−シクロヘキシル−エチル、3−シクロプロピル
−、3−シクロブチル−、3−シクロペンチル−もしく
は3−シクロヘキシル−プロピル、又は4−シクロプロ
ピル−、4−シクロブチル−、4−シクロペンチル−も
しくは4−シクロヘキシル−ブチルである。
【0014】ジ−低級アルキルアミノは例えばジ−C1
−C4 アルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、N−メ
チル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル
−N−プロピルアミノ又はN−ブチル−N−メチルアミ
ノである。
【0015】フリル−低級アルキルは例えばフリル−C
1 −C4 アルキル、例えばフリルメチル、1−フリルエ
チル、2−フリルエチル、3−フリルプロピル又は4−
フリルブチルである。
【0016】ハロゲンは、例えば35までの原子番号を
有するハロゲン、例えば塩素又は臭素、更にはフッ素で
ある。
【0017】インドリル−低級アルキルは例えばインド
リル−C1 −C4 アルキル、例えばインドリルメチル、
1−インドリルエチル、2−インドリルエチル、3−イ
ンドリルプロピル又は4−インドリルブチルである。
【0018】N−低級アルキル−N−フェニル−低級ア
ルコキシカルボニル−アミノは、例えばN−C1 −C4
アルキル−C1 −C7 アルカノイルアミノ、例えばN−
メチル−、N−エチル−、N−プロピル−、N−イソプ
ロピル−、N−ブチル−もしくはN−tert−ブチル
−N−アセチル−アミノ又はN−メチル−、N−エチル
−、N−プロピル−、N−イソプロピル−、N−ブチル
−もしくはN−tert−ブチル−N−ピバロイル−ア
ミノである。
【0019】N−低級−アルカノイル−N−低級アルコ
キシカルボニル−アミノは、例えばN−C1 −C7 アル
カノイル−C1 −C4 −アルコキシカルボニル−アミ
ノ、例えばN−アセチル−N−tert−ブチルオキシ
カルボニル−アミノである。
【0020】N−低級アルカノイル−N−低級アルキル
−アミノは、例えばN−C1 −C7アルカノイル−N−
1 −C4 アルキル−アミノ、例えばN−アセチル−N
−メチル−アミノ、N−アセチル−N−エチル−アミ
ノ、N−アセチル−N−プロピル−アミノ、N−アセチ
ル−N−ブチル−アミノ、N−ピバロイル−N−メチル
−アミノ、N−ピバロイル−N−エチル−アミノ、N−
ピバロイル−N−プロピル−アミノ又はN−ピバロイル
−N−ブチル−アミノである。
【0021】N−低級アルカノイル−N−フェニル−低
級アルコキシカルボニル−アミノは、例えばN−C1
7 アルカノイル−N−C1 −C4 フェニルアルコキシ
カルボニル−アミノ、例えばN−アセチル−N−ベンジ
ルオキシカルボニル−アミノである。
【0022】N−低級アルカノイル−N−フェニル−低
級アルキル−アミノは、例えばN−C1 −C7 アルカノ
イル−N−C1 −C4 フェニリル−アミノ、例えばN−
アセチル−N−ベンジルアミノ又はN−アセチル−N−
(2−フェニルエチル)−アミノである。
【0023】N−低級アルカノイル−N−トリ−低級ア
ルキルシリル−アミノは、例えばN−C1 −C7 アルカ
ノイル−N−C1 −C4 −トリ−C1 −C4 アルキルシ
リル−アミノ、例えばN−アセチル−N−トリメチルシ
リル−アミノである。
【0024】N−低級アルコキシカルボニル−N−フェ
ニル−低級アルキルアミノは、例えばN−C1 −C4
ルコキシカルボニル−N−フェニル−C1 −C4 アルキ
ル−アミノ、例えばN−tert−ブチルオキシカルボ
ニル−N−ベンジル−アミノである。
【0025】低級アルコキシは例えばC1 −C7 アルコ
キシ、好ましくはC1 −C5 アルコキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、
ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキ
シ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ又はヘキ
シルオキシ又はヘプチルオキシ基である。
【0026】低級アルコキシカルボニルアミノは、例え
ばC1 −C7 アルコキシカルボニルアミノ、好ましくは
1 −C5 アルコキシカルボニルアミノ、例えばメトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロ
ピルオキシカルボニルアミノ、イソプロピルオキシカル
ボニルアミノ、ブチルオキシカルボニルアミノ、イソブ
チルオキシカルボニルアミノ、sec−ブチルオキシカ
ルボニルアミノ、tert−ブチルオキシアミノ、ペン
チルオキシカルボニルアミノ又はヘキシルオキシカルボ
ニルアミノ又はヘプチルオキシカルボニルアミノであ
る。
【0027】N−低級アルキル−N−低級アルコキシカ
ルボニル−アミノは、例えばN−C 1 −C4 アルキル−
N−C1 −C4 アルコキシカルボニル−アミノ、例えば
N−メチル−、N−エチル−、N−プロピル−、N−イ
ソプロピル−、N−ブチル−又はN−tert−ブチル
−N−tert−ブチルオキシカルボニル−アミノであ
る。
【0028】N−低級アルキル−N−フェニル−低級ア
ルキル−アミノは、例えばN−C1−C4 アルキル−N
−フェニル−C1 −C4 アルキル−アミノ、例えばN−
メチル−、N−エチル−、N−プロピル−、N−イソプ
ロピル−、N−ブチル−又はN−tert−ブチル−N
−ベンジルアミノである。
【0029】N−低級アルキル−N−トリ−低級アルキ
ルシリル−アミノは、例えばN−C 1 −C4 アルキル−
N−トリ−C1 −C4 アルキルシリル−アミノ、例えば
N−メチル−、N−エチル−、N−プロピル−、N−イ
ソプロピル−、N−ブチル−又はN−tert−ブチル
−N−トリ−メチルシリル−アミノである。
【0030】N−フェニル−低級アルコキシカルボニル
−N−フェニル−低級−アルキルアミノは、例えばN−
フェニル−C1 −C4 −アルコキシカルボニル−N−フ
ェニル−C1 −C4 アルキルアミノ、例えばN−ベンジ
ル−N−ベンジルオキシカルボニル−アミノである。
【0031】N−フェニル−低級アルコキシカルボニル
アミノは、例えばN−フェニル−C 1 −C4 アルコキシ
カルボニルアミノ、例えばN−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノである。
【0032】N−トリ−低級アルキルシリル−N−フェ
ニル−低級−アルキルアミノは、例えばN−トリ−C1
−C4 アルキル−N−フェニル−C1 −C4 アルキル−
アミノ、例えばN−ベンジル−N−トリメチルシリル−
アミノである。
【0033】N−トリ−低級アルキルシリルアミノは、
例えばN−トリ−C1 −C4 アルキルアミノ、例えばN
−トリメチルシリルアミノである。
【0034】ナフチル−低級アルキル基は、例えばナフ
チル−C1 −C4 アルキル基、例えば1−又は2−ナフ
チルメチル、2−(1−もしくは2−ナフチル)エチ
ル、3−(1−もしくは2−ナフチル)プロピル又は4
−(1−もしくは2−ナフチル)−ブチルである。
【0035】低級アルカノイルアミノは、例えばN−C
1 −C7 アルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ又
はピバロイルアミノである。
【0036】低級アルケニルは、例えばC1 −C7 アル
ケニル、例えばビニル又はアリルである。
【0037】低級アルコキシは、例えばC1 −C7 アル
コキシ、好ましくはC1 −C5 アルコキシ、例えばメト
キシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキ
シ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチル
オキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ又は
ヘキシルオキシ又はヘプチルオキシ基である。
【0038】低級アルキルは直鎖又は枝分れした、及び
/又は架橋していてよく、そして例えば対応のC1 −C
7 アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、又はペンチル、ヘキシル又はヘプチル基で
ある。低級アルキルのR2 又はR3 は特にC2 −C7
ルキルであり、低級アルキルのR5 又はR7 は特に枝分
れC3 −C7 アルキルであり、そして低級アルキルR8
又はR3 は例えば直鎖、枝分れ、又は架橋C3−C7
ルキルである。
【0039】低級アルキルアミノは、例えばC1 −C4
アルキルアミノ、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、
プロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、s
ec−ブチルアミノ又はtert−ブチルアミノであ
る。
【0040】低級アルキルチオは、例えばC1 −C4
ルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピル
チオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチ
オ又はtert−ブチルチオである。
【0041】フェニル−低級アルキルアミノは、例えば
フェニル−C1 −C4 アルキルアミノ、例えばベンジル
アミノ、1−もしくは2−フェネチルアミノ、3−フェ
ニルプロピルアミノ又は4−フェニルブチルアミノであ
る。
【0042】フェニル−低級アルキルは、例えばフェニ
ル−C1 −C4 アルキル、例えばベンジル、1−もしく
は2−フェネチル、3−フェニルプロピル又は4−フェ
ニルブチルである。
【0043】ピリジル−低級アルキルは、例えばピリジ
ニル−C1 −C4 アルキル、例えばピリジニルメチル
−、1−もしくは2−ピリジニルエチル、3−ピリジニ
ルプロピル又は4−ピリジニルブチルである。
【0044】ピリミジニル−低級アルキルは、例えばピ
リミジニル−C1 −C4 アルキル、例えばピリミジニル
メチル、1−もしくは2−ピリミジニルエチル、3−ピ
リミジニルプロピル又は4−ピリミジニルブチルであ
る。
【0045】チエニル−低級アルキルは、例えばチエニ
ル−C1 −C4 アルキル、例えばチエニルメチル、1−
もしくは2−チエニルエチル、3−チエニルプロピル又
は4−チエニルブチルである。
【0046】塩形成基を有する化合物の塩類は特に酸付
加塩、塩基を有する塩類、又は複数個の塩形成基が存在
しているなら、複合塩類又は内部塩類でもありうる。
【0047】かかる塩類は、例えば、酸性基、例えばカ
ルボキシ基を有する式Iの化合物により形成され、そし
て例えば適当な塩基を有するその塩類、例えば元素周期
表のIa,Ib,IIa及びIIb族の金属に由来する無毒
金属塩類、例えばアルカリ金属塩類、特にリチウム、ナ
トリウム又はカリウムの塩類、又はアルカリ土類金属塩
類、例えばマグネシウム又はカルシウムの塩類、更には
亜鉛塩類又はアンモニウム塩類であるか、同様に有機ア
ミン類、例えば未置換もしくはヒドロキシ−置換化モノ
−、ジ−もしくはトリ−アルキルアミン類、特にモノ
−、ジ−もしくはトリ−低級アルキルアミン類により、
又は四級アンモニウム塩基、例えばメチル−、エチル
−、ジエチル−もしくはトリエチル−アミン類、モノ
−、ビス−もしくはトリス−(2−ヒドロキシ−低級ア
ルキル)アミン類、例えばエタノール−、ジエタノール
−もしくはトリエタノール−アミン、トリス(ヒドロキ
シメチル)メチルアミンもしくは2−ヒドロキシ−te
rt−ブチルアミン、N、N−ジ低級アルキル−N−
(ヒドロキシ−低級アルキル)−アミン、例えばN,N
−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−アミン、
又はN−メチル−D−グルカミン、又は四級アンモニウ
ム水酸化物、例えばテトラブチルアンモニウム水酸化物
により形成された塩類である。
【0048】塩基性基、例えばアミノ基を有する式Iの
化合物は、酸付加塩類を以下のものから形成することが
できる。例えば適当な無機酸、例えばハロゲン化水素
酸、例えば塩酸もしくは臭酸、又は片方もしくは両方の
プロトンの交換を伴う硫酸、1もしくは複数のプロトン
の交換を伴うリン酸、例えばオルトリン酸もしくはメタ
リン酸、又は1もしくは複数のプロトンの交換を伴うピ
ロリン酸、又は有機カルボン酸、スルホン酸、スルホも
しくはホスホン酸又はN−置換化スルファミン酸、例え
ば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレ
イン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フ
マル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカリン
酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マン
デル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェ
ノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボニン
酸 (embonic acid) 、ニコチン酸又はイソニコチン酸、
並びにアミノ酸、例えば前記のアミノ酸、及びメタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンス
ルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、4−メチル−ベンゼンスルホン酸、ナフタレ
ン−2−スルホン酸、2−もしくは3−ホスホグリセリ
ン酸、グルコース−6−リン酸又はN−シクロヘキシル
スルファミン酸(シクラメートを形成する)又はその他
の酸性有機系化合物、例えばアスコルビン酸。酸性及び
塩基性基を有する式Iの化合物は内部塩も形成できる。
【0049】単離及び精製の目的のため、薬理学的に許
容されていない塩類を利用することも可能である。
【0050】式Iの化合物は医薬的に活性な成分、例え
ば次式IIa及びIIbの化合物を調製する有用な中間体で
ある。
【化19】 (式中、RA は芳香基又はヘテロ芳香族基であり、R2
及びR4 はそれぞれ互いと独立して、脂肪基、脂環基、
脂環式−脂肪基、又はアリール脂肪基であり、R3 は未
置換又はN−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキル
化、又はN−低級アルカノイル化アミノであり、そして
B は脂肪基、脂環基又はヘテロ芳香族−脂肪基で置換
されたアミノ基である)並びにその塩であって、抗高血
圧症剤として使用できる化合物。
【0051】式Iの化合物は特に次式IIcのδ−アミノ
−γ−ヒドロキシ−ω−アリール−アルカノン酸アミド
の調製の有用な中間体である。
【化20】 (式中、R5 は水素、ヒドロキシ、低級アルコキシ、シ
クロアルコキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ又は
遊離もしくはエステル化もしくはアミド化カルボキシ−
低級アルコキシであり、R6 は水素、低級アルキル、シ
クロアルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級ア
ルコキシ−低級アルコキシ−低級アルキル、シクロアル
キル−低級アルキル、ヒドロキシ、任意的に低級アルカ
ノイル化、ハロゲン化もしくはスルホニル化されたヒド
ロキシ−低級アルコキシ;アミノ−低級アルキルであっ
て、未置換であるか、又は低級アルキル、低級アルカノ
イル及び/もしくは低級アルコキシカルボニルにより置
換されているもの;任意的水素化されたヘテロアリール
−低級アルキル、低級アルコキシイミノ−低級アルキ
ル;アミノ−低級アルコキシであって、低級アルキル、
低級アルカノイル及び/もしくは低級アルコキシカルボ
ニルにより置換されたもの;オキソ−低級アルコキシ、
低級アルコキシ、シクロアルコキシ、低級アルケニルオ
キシ、シクロアルコキシ−低級アルコキシ、低級アルコ
キシ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−低級アルケニ
ル、低級アルケニルオキシ−低級アルコキシ、低級アル
コキシ−低級アルケニルオキシ、低級アルケニルオキシ
−低級アルキル、低級アルカノイル−低級アルコキシ、
任意的にS−酸化された低級アルキルチオ−低級アルコ
キシ、低級アルキルチオ(ヒドロキシ)低級アルコキ
シ、アリール−低級アルコキシ、任意的に水素化された
ヘテロアリール−低級アルコキシ、シアノ−低級アルコ
キシ、遊離もしくはエステル化もしくはアミド化された
カルボキシ−低級アルコキシ又は遊離もしくはエステル
化もしくはアミド化されたカルボキシ−低級アルキルで
あり、R7 は任意的にハロゲン化された低級アルキル、
低級アルコキシ−低級アルキル、シクロアルコキシ−低
級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、任意的にS−
酸化された低級アルキルチオ−低級アルキル、任意的に
水素化されたヘテロアリールチオ−低級アルキル、任意
的に水素化されたヘテロアリール−低級アルキル;アミ
ノ−低級アルキルであって未置換であるか、又はN−モ
ノもしくはN,N−ジ−低級アルキル化、N−低級アル
カノイル化、N−低級アルカンスルホニル化された、又
は低級アルキレンにより、未置換もしくはN′−低級ア
ルキル化もしくはN′−低級アルカノイル化アザ−低級
アルキレンにより、オキサ−低級アルキレンにより、も
しくは任意的にS酸化チア−低級アルキレンによりN,
N−ジ置換されたもの;シアノ−低級アルキル、遊離も
しくはエステル化もしくはアミド化カルボキシ−低級ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシ、低級
アルコキシ、シクロアルコキシ、低級アルコキシ−低級
アルコキシ、シクロアルコキシ−低級アルコキシ、ヒド
ロキシ−低級アルコキシ、アリール−低級アルコキシ、
任意的にハロゲン化された低級アルコキシ、任意的にS
−酸化された低級アルキルチオ−低級アルコキシ、任意
的に水素化されたヘテロアリール−低級アルコキシ、任
意的に水素化されたヘテロアリールチオ−低級アルコキ
シ;アミノ−低級アルコキシであって、未置換である
か、又はN−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキル
化、N−低級アルカノイル化、N−低級アルカンスルホ
ニル化された、又は低級アルキレンにより、未置換もし
くはN′−低級アルキル化もしくはN′−低級アルカノ
イル化アザ−低級アルキレンにより、オキサ−低級アル
キレンにより、もしくは任意的にS−酸化されたチア−
低級アルキレンにより置換されたもの;シアノ−低級ア
ルコキシもしくは遊離もしくはエステル化もしくはアミ
ド化カルボニル−低級アルコキシであるか、又はR8
一緒になって低級アルキレンジオキシとなっているか、
又はベンゾもしくはシクロヘキセノ環の上に縮合してお
り、R8 はR7 と一緒になって、低級アルキレンジオキ
シ又はベンゾもしくはシクロヘキセノ環上に縮合してい
るか、又は水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アル
コキシもしくはシクロアルコキシであり、R2 は低級ア
ルキル又はシクロアルキルであり、R6 は未置換又はN
−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキル化もしくは
N−低級アルカノイル化アミノであり、R4 は低級アル
キル、低級アルケニル、シクロアルキル又はアリール−
低級アルキルであり、そしてR6 は低級アルキル、シク
ロアルキル、遊離もしくは脂肪式エステル化もしくはエ
ーテル化ヒドロキシ−低級アルキル;アミノ−低級アル
キルであって、未置換であるか、又はN−低級アルカノ
イル化、N−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキル
化された、又は低級アルキレンにより、ヒドロキシ−、
低級アルコキシ−もしくは低級アルカノイルオキシ−低
級アルキレンにより、未置換もしくはN′−低級アルカ
ノイル化もしくはN′−低級アルキル化アザ−低級アル
キレンにより、オキサ−低級アルキレンにより、又は任
意的にS−酸化されたチア−低級アルキレンによりN,
N−ジ置換されているもの;遊離もしくはエステル化も
しくはアミド化カルボキシ−低級アルキル、遊離もしく
はエステル化もしくはアミド化ジカルボキシ−低級アル
キル、遊離もしくはエステル化もしくはアミド化カルボ
キシ−(ヒドロキシ)−低級アルキル、遊離もしくはエ
ステル化もしくはアミド化カルボキシシクロアルキル−
低級アルキル、シアノ−低級アルキル、低級アルカンス
ルホニル−低級アルキル、未置換又はN−モノ−もしく
はN,N−ジ−低級アルキル化チオカルバモイル−低級
アルキル、未置換もしくはN−モノ−もしくはN,N′
−ジ−低級アルキル化スルファモイル−低級アルキル、
又は炭酸原子を介して結合しており、そして任意的に水
素化及び/もしくはオキソ−置換化されたヘテロアリー
ル基、又は炭素原子を介して結合しており、そして任意
的に水素化及び/もしくはオキソ−置換されたヘテロア
リール基により置換された低級アルキルである)及びそ
の塩であって、レニンインヒビターとして有効であり、
それ故抗高血圧症剤として利用できる化合物。
【0052】式Iの化合物は式IIaの化合物であって、
5 及びR8 が水素であり、R6 がC1 −C4 アルコキ
シ−C1 −C4 アルコキシ、例えば3−メトキシプロピ
ルオキシ、又はC1 −C4 アルコキシ−C1 −C4 アル
キル、例えば3−メトキシブチルであり、R7 がC1
4 アルキル、例えばイソプロピル又はtert−ブチ
ル、又はC1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシであ
り、R3 がアミノであり、R2 及びR4 が枝分れC1
4 アルキル、例えばイソプロピルであり、そしてR6
がカルバモイル−C1 −C4 アルキル、例えば2−又は
3−カルバモイルプロピル、2−(3−カルバモイル)
プロピル又は1−(2−カルバモイル−2−メチル)プ
ロピル、N−C1 −C4 アルキルカルバモイル−C1
4 アルキル、例えば3−(N−メチルカルバモイル)
プロピル、2−〔1−(N−メチルカルバモイル)〕プ
ロピル、1−〔2−(N−メチルカルバモイル)〕プロ
ピル、特に1−〔2(R)−(N−メチルカルバモイ
ル)〕プロピル、N,N−ジ−C1 −C4 アルキルカル
バモイル−C1 −C4 アルキル、例えばN,N−ジ−メ
チルカルバモイルメチルもしくは2−(N,N−ジメチ
ルカルバモイル)エチル、3−(N,N−ジメチルカル
バモイル)プロピル、モルホリノ−C1 −C4 アルキ
ル、例えば2−モルホリノエチル、3−モルホリノプロ
ピル又は1−(2−モルホリノ−2−メチル)プロピ
ル、チオモルホリノ−C1 −C4 アルキル、例えば2−
チオモルホリノエチル、4−(1−C1 −C4 アルカノ
イルピペリジル)−C1 −C4 アルキル、例えば2−
〔4−(1−アセチル)ピペリジニル〕エチル、2−オ
キソ−ピロリジニル−C1 −C4 アルキル、例えば2−
オキソピロリジン−5(S)−イルメチル又は2−オキ
ソピロリジン−5(R)−イルメチル、である化合物及
びその塩の調製にとって極めて特に適当である。
【0053】式Iの中間体、特にR3 がアジドであるも
のの式IIのレニンインヒビターへの変換は、慣用の方法
により、例えば、R1 が遊離又はエステル化カルボキシ
である式Iの対応の化合物を、慣用の方法で、例えばオ
キサリルクロリドと反応させ、その後例えばテトラヒド
ロフラン中のリチウムトリ−tert−ブチルオキシア
ルミニウム水素化物を用いて還元して対応の酸クロリド
により変換せしめることによって行うか、又はR1 がヒ
ドロキシメチルである式Iの化合物を、例えばジメチル
スルホキシド/ジクロロメタン中のピリジン/三酸化硫
黄を用いて対応の式Iaのアルデヒドに変換せしめ
【化21】 それを慣用の方法で、例えばテトラヒドロフランの中
で、例えば−70℃〜−80℃において冷却しながら、
式RA −Mg−Hal(Ic)のハロマグネシウム化合
物と縮合させ、得られる式Idの化合物
【化22】 を、そのヒドロキシ基において、例えば無水酢酸又は無
水イソ酪酸との、特にジクロロメタン中のジメチルアミ
ノピリジンの存在下での反応により一時的に保護してお
き、得られる式Ieの化合物
【化23】 (式中、Rはヒドロキシ保護基、例えばアセチル又はイ
ソブチリルである)を、式H−RE (If)のアミンと
反応させ、次いで得られる式Igの化合物
【化24】 を触媒的に、例えば炭素上のパラジウム、又は好ましく
は酸化白金の存在下で、室温及び常圧において水素化
し、基R−Oを任意的に水素に置き換え、そして存在し
うるアジド基R3 はアミノに還元しておき、そしてR3
が未置換のアミノである式IIa,IIb又はIIcの対応の
化合を得、次いでその化合物を所望するならばN−モノ
−もしくはN,N−ジ−低級アルキル化もしくはN−低
級アルカノイル化することによって行うことができう
る。
【0054】本発明は特に式Iの化合物であって、R1
がカルボキシ、低級アルコキシカルボニル、未置換又は
低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−及び/もし
くはトリフルオロメチル−置換化フェニル−低級アルコ
キシカルボニル、ヒドロキシメチル又はホルミルであ
り、R2 及びR4 がそれぞれ互いと独立して低級アルキ
ル基、低級アルケニル、低級アルコキシ又は低級アルキ
ルチオ、3−〜7−員環シクロアルキル−低級アルキル
基、未置換又は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒ
ドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ−
置換化フェニル−低級アルキル、又はナフチル−低級ア
ルキル基、又は未置換又は低級アルキル−、低級アルコ
キシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしく
はアミノ置換化ピリジル−低級アルキル、インドリル−
低級アルキル、キノリニル−低級アルキル、ピリミジニ
ル−低級アルキル、フリル−低級アルキル、ベンゾフラ
ニル−低級アルキル又はチエニル−低級アルキルであ
り、そしてR3 がアジド、低級アルキルアミノ、ジ−低
級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ又はN−低
級アルカノイル−N−低級アルキル−アミノ、未置換又
は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、
ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ−置換化フェニ
ル−低級アルキルアミノ、N−低級アルキル−N−フェ
ニル−低級アルキル−アミノ又はN−低級アルカノイル
−N−フェニル−低級アルキル−アミノ又はN−低級ア
ルコキシカルボニルアミノ、N−低級アルキル−N−低
級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級アルカノイ
ル−N−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級
アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級アルキルア
ミノ、N−フェニル−低級アルコキシカルボニルアミ
ノ、N−低級アルキル−N−フェニル−低級アルコキシ
カルボニル−アミノ、N−低級アルカノイル−N−フェ
ニル−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−フェニ
ル−低級アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級ア
ルキルアミノ、N−トリ−低級アルキルシリルアミノ、
N−低級アルキル−N−トリ−低級−アルキルシリル−
アミノ、N−低級アルカノイル−N−トリ−低級アルキ
ルシリル−アミノ又はN−トリ−低級アルキルシリル−
N−フェニル−低級アルキルアミノである化合物、及び
その塩に関する。
【0055】本発明は特に、例えば式Iの化合物であっ
て、R1 がカルボキシ、低級アルコキシカルボニル、ヒ
ドロキシメチル又はホルミルであり、R2 が低級アルキ
ルであり、R3 がアジドであり、そしてR4 が低級アル
キル、又はフェニル−もしくはナフチル−低級アルキル
であって、未置換であるか、又は低級アルキル、低級ア
ルコキシ、ヒドロキシ、低級アルキルアミノ、ジ−低級
アルキルアミノ、ハロゲン及び/もしくはトリフルオロ
メチルによってモノ−、ジ−もしくはトリ置換された化
合物、及びその塩に関する。
【0056】本発明は特に、式Iの化合物であって、R
1 がカルボキシであり、R2 及びR4 がC1 −C4 アル
キル、好ましくはメチル又は枝分れC1 −C4アルキ
ル、例えばイソプロピル、C2 −C4 アルケニル、例え
ばアリル又はメタリル、C1 −C5 アルコキシ、例えば
メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオ
キシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチ
ルオキシ、tert−ブチルオキシ又はペンチルオキ
シ、C1 −C5 アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ
オ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−
ブチルチオ又はペンチルチオ、3−〜7員環シクロアル
キル−C1 −C4 アルキル、例えばシクロプロピル−、
シクロブチル−、シクロペンチル−又はシクロヘキシル
−メチル、又はフェニル−C1 −C4 アルキルであって
未置換であるか、又はC1 −C4 アルキル、例えばメチ
ルにより、C1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシによ
り、ヒドロキシにより、35まで原子番号を有するハロ
ゲン、例えば塩素又は臭素により、ニトロにより、及び
/もしくはアミノにより置換されたものであり、そして
3 がアジド、C1 −C4 アルコキシカルボニルアミノ
又はフェニル−C1 −C4 アルコキシカルボニルアミノ
である、化合物及びその塩に関する。
【0057】本発明はとりわけ、R1 がカルボキシであ
り、R2 がC1 −C4 アルキル、好ましくメチル又は枝
分れC1 −C4 アルキル、例えばイソプロピルであり、
3 がアジドであり、そしてR4 がC1 −C4 アルキ
ル、好ましくはメチル又は枝分れC1 −C4 アルキル、
例えばイソプロピル、C2 −C4 アルケニル、例えばア
リル又はメタリル、又はフェニル−C1 −C4 アルキル
であって未置換であるか、又はC1 −C4 アルキル、例
えばメチルにより、C1 −C4 アルコキシ、例えばメト
キシにより、ヒドロキシにより、35までの原子番号を
有するハロゲン、例えば塩素又は臭素により、ニトロに
より、及び/もしくはアミノにより置換されたもの、で
ある式Iの化合物及びその塩に関する。
【0058】本発明の特に実施例の中に挙げている式I
の化合物及びその塩に関する。
【0059】式Iの化合物の調製のための本発明に係る
方法は、次式 IIIの化合物
【化25】 (式中、R′は未置換又は置換化炭化水素基であり、そ
してR3 は例えばアジドであり、R2 及びR4 は前記の
通りである)において、4−R′−2−オキソ−オキサ
ゾリジン−1−イルカルボニル基を選択的にカルボキシ
に加水分解し、開裂している場合があるラクトン環を酸
性触媒の利用により再閉環し、そして所望するなら、本
発明に係る式Iの化合物を本発明に係る式Iの別の化合
物に変換せしめ、獲得されうる異性体混合物を分ける及
び/又はこの方法により得られうる式Iの化合物を塩に
変換せしめるか、又はこの方法により得られうる塩を遊
離化合物もしくは別の塩に変換せしめることを含んで成
る。
【0060】適当な炭化水素基は任意の所望の脂肪、脂
環、脂環−脂肪、アリール脂肪又は芳香炭化水素基、例
えば低級アルキル、低級アルケニル、3−〜5−員環シ
クロアルキル、3−〜5−員環シクロアルキル−低級ア
ルキル、フェニル−低級アルキル、例えば特にベンジ
ル、ナフチル−低級アルキル、フェニル又はナフチルで
ある。置換基、特にフェニル−低級アルキル、ナフチル
−低級アルキル、フェニル又はナフチルの置換基は、例
えば低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、アミノ又はモノ−もしくはジ−
低級アルキルアミノである。
【0061】4−R′−2−オキソ−オキサゾリジン−
1−イルカルボニル基は、例えばアルカリ金属水酸化物
による、塩基性加水分解剤の存在下での、特に過酸化水
素の存在下での水酸化リチウムによる処理により加水分
解してよい。過酸化水素は例えば約10容量%、例えば
7.5〜12.5重量%の過剰水性溶液で用いる。
【0062】反応は、慣用の方法で、例えば約−25℃
〜約10℃、特に約−5℃〜約5℃の温度域で、好都合
には水混和性有機溶媒であって過酸化水素に対して不活
性なもの、例えば環状エーテル、特にテトラヒドロフラ
ン又はジオキサンの存在下で行う。例えば亜硫酸水素ナ
トリウムを用いる過剰過酸化水素の分解後、反応を慣用
の方法で行う。
【0063】式IIの出発材料は、例えば1,4−ジハロ
ブテン、例えば1,4−ジブロモブテンを、まず式IVa
の化合物と、次いで式IVbの化合物と反応させることに
より、又はまず式IVbの化合物と、次いで式IVaの化合
物と反応させ
【化26】 又は一工程もしくは段階式に、R′,R2 及びR4 が上
記の通りである約2倍モル量の式IVa又はIVbの化合物
と反応させ、次いで得られる式Vの化合物
【化27】 (式中、R″は基R2 又はR4 である)を、例えば慣用
のハロゲン化剤、例えば元素ハロゲン、特に臭素又はヨ
ウ素により、又は好ましくはN−ハロスクシニミド、特
にN−ブロモスクシニミドにより、1,2−ジメトキシ
エタンの中で処理することにより、対応のVIの化合物
【化28】 (式中、Halはハロゲン、例えば臭素である)に変換
せしめ、R″がR4 である所望の異性体を分け、その異
性体中のハロゲン原子を、例えばトルエン中のテトラベ
ンジルアンモニウムアジドによる処理により、反転によ
りアジドに置き換え、そして所望するなら、アジド基を
アミノに水素化し、次いでそのアミノを脂肪基又はアリ
ール脂肪基置換する及び/又はそのアミノをアミノ保護
基で保護することによって調製する。
【0064】R3 がアジドである式Iの化合物の調製の
好適な態様において、E−1,4−ジブロモブト−2−
エンを少なくとも2倍モル量の式IVaの化合物と反応さ
せてR″が基R4 である式VIの対応の化合物を直接形成
する。この場合、E−1,4−ジブロモブト−2−エン
と式IVaの化合物との反応及び式Vの化合物との更なる
反応、並びにアジドによるハロゲンの交換は実質的に立
体特異的に進行する。
【0065】この方法に従って得られる式Iの化合物
は、所望するならば、式Iの別の化合物に変換できう
る。
【0066】例えば、R1 がエステル化カルボキシであ
る式Iの化合物において、そのエステル化カルボキシ基
は慣用の方法で、塩基性又は酸加水分解によりカルボキ
シに変換させることができる。逆に、カルボキシR1
慣用の方法で、例えば酸性試薬の存在下でのアルコール
との反応により、又はクロロカルボニルへの変換及び塩
基性縮合剤の存在下でのアルコールとの更なる反応によ
りエステル化できうる。所望するならば、式 IIIの中間
体はR1 がエステル化カルボキシである式Iの化合物へ
と、適当な触媒、例えばチタンテトライソプロパノレー
トの存在下での4−R′−2−オキソ−オキサゾリジン
基の除去により直接変換させることができうる。
【0067】R1 がエステル化カルボキシである式Iの
化合物を、R1 がホルミルである対応のアルデヒドに、
慣用の方法で、例えばトルエン中でのジブチルアルミニ
ウム水素化物により、又はオキサリルクロリドとの反
応、それに続くテトラヒドロフラン中でのナトリウムト
リ−tert−ブチルオキシアルミニウム水素化物によ
る還元によって還元することも可能である。R1 がカル
ボキシである式Iの化合物は同様にクロロギ酸エステル
との反応、それに続く形成された複合無水物の例えばナ
トリウムボラネートによる還元によって還元することが
できる。
【0068】更に、R3 がアジドである得られる式Iの
化合物において、そのアジド基はアミノへと、触媒的
に、例えば炭素上のパラジウムの存在下で室温及び常圧
において還元させることができ、そしてそのアミノ基は
N−モノ−もしくはN,N−ジ−低級アルキル化又はN
−低級アルカノイル化してよい。
【0069】この方法に従って得られうる式Iの化合物
の塩を周知の方法、例えば塩基、例えばアルカリ金属水
素化物、金属カーボネートもしくは金属水素カーボネー
ト、又はアンモニア、又は最初に挙げた他の塩形成塩基
による、又は酸、例えば鉱酸、例えば塩酸による、又は
最初に挙げたその他の塩形成酸による処理により遊離化
合物に変換させることも可能である。
【0070】得られる塩は周知の方法で別の塩、例え
ば、適当な溶媒の中で別の酸の適当な金属塩、例えばナ
トリウム、バリウム又は銀塩との処理により酸付加塩
(その溶媒の中では形成される無機塩は不溶性であり、
それ故反応系から排除される)へと、及び遊離酸の遊離
及び再度の塩への変換により塩基性塩へと変換させるこ
とができる。
【0071】式Iの化合物及びその塩は水和物の形態で
得ることもでき、又は結晶化のために用いる溶媒を含み
うる。
【0072】遊離形態における新規化合物とその塩の形
態におけるものとの密接な関係の結果、本明細書での遊
離化合物及びその塩の言及は、適宜、それぞれ塩及び遊
離化合物も含むものと理解されたい。
【0073】本発明はまた、任意の段階で中間体として
得られる化合物を出発材料として用い、そして残りの工
程を実施する工程か、又は工程を任意の段階で中断する
か、又は出発材料を反応条件下で生成するか、又は反応
性誘導もしくは塩の形態で用いるか、又は本発明の方法
に従って得られる化合物をこの方法の条件下で生成さ
せ、そして更にその場で処理する方法にも関する。非常
に好適又は極めて特に好適とされる上記の化合物をもた
らしめる出発材料を使用することが好ましい。
【0074】本発明はまた新規の出発材料であって本発
明に係る化合物の調製のために特別に開発したもの、特
に好適とされる最初に挙げた式Iの化合物をもたらす出
発材料群、その調製方法及び中間体としてのその利用に
関する。
【0075】本発明は特に、式Iの化合物の調製におけ
る中間体として適当であると挙げた式 III,V及びVIの
化合物に関する。
【0076】本発明は従って式 III,V及びVIの化合物
【化29】
【化30】
【化31】 (式中、R2 ,R4 及びR″はそれぞれ互いと独立し
て、脂肪基、脂環−脂肪基、アリール脂肪基又はヘテロ
アリール脂肪基であり、R3 はアジド、又はアミノであ
って脂肪基もしくはアリール脂肪基で置換された及び/
もしくはアミノ保護基で保護されたものであり、R′は
脂肪、脂環又は脂環−脂肪式炭化水素基、又はアリール
脂肪もしくは芳香族炭化水素基であって未置換であるか
又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフ
ルオロメチル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモノ−も
しくはジ−低級アルキルアミノにより置換されたもので
あり、そしてHalはハロゲンである)及びその塩、そ
の製造方法、並びに医薬活性成分の調製における中間体
としてのその利用に関する。
【0077】本発明に従って調製した式 III,V及びVI
の化合物において、多様なR2 は好ましくは式Iのもと
で定義した通りであり、多様なR′は好ましくは式 III
のもとで定義した通りであり、多様なR″は好ましくは
式IのもとでR2 又はR4 について定義した通りであ
り、そしてHalは好ましくは35までの原子番号を有
するハロゲンである。
【0078】本発明はとりわけ式 III,V及びVIの化合
物であって、R2 ,R4 及びR″がそれぞれ互いと独立
して、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ
又は低級アルキルチオ、3−〜7−員環シクロアルキル
−低級アルキル基、未置換又は低級アルキル−、低級ア
ルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/も
しくはアミノ−置換化フェニル−低級アルキルもしくは
ナフチル−低級アルキル基、又は未置換もしくは低級ア
ルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、
ニトロ−及び/もしくはアミノ−置換化ピリジル−低級
アルキル、インドリル−低級アルキル、キノリニル−低
級アルキル、ピリミジニル−低級アルキル、フリル−低
級アルキル、ベンゾフラニル−低級アルキルもしくはチ
エニル−低級アルキルであり、R3 がアジド、低級アル
キルアミノ、ジ−低級アルキルアミノ、低級アルカノイ
ルアミノもしくはN−低級アルカノイル−N−低級アル
キルアミノ、未置換もしくは低級アルキル−、低級アル
コキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もし
くはアミノ−置換化フェニル−低級アルキルアミノ、N
−低級アルキル−N−フェニル−低級アルキル−アミノ
もしくはN−低級アルカノイル−N−フェニル−低級ア
ルキル−アミノもしくはN−低級アルコキシカルボニル
アミノ、N−低級アルキル−N−低級アルコキシカルボ
ニル−アミノ、N−低級アルカノイル−N−低級アルコ
キシカルボニル−アミノ、N−低級アルコキシカルボニ
ル−N−フェニル−低級アルキルアミノ、N−フェニル
−低級アルコキシカルボニルアミノ、N−低級アルキル
−N−フェニル−低級アルコキシカルボニル−アミノ、
N−低級アルカノイル−N−フェニル−低級アルコキシ
カルボニル−アミノ、N−フェニル−低級アルコキシカ
ルボニル−N−フェニル−低級アルキルアミノ、N−ト
リ−低級アルキルシリルアミノ、N−低級アルキル−N
−トリ−低級アルキルシリル−アミノ、N−低級アルカ
ノイル−N−トリ−低級アルキルシリル−アミノもしく
はN−トリ−低級アルキルシリル−N−フェニル−低級
アルキルアミノであり、そしてR″が低級アルキル、低
級アルケニル、3−〜5−員環シクロアルキル、3−〜
5−員環シクロアルキル−低級アルキル、フェニル−低
級アルキルであって未置換であるか又はフェニル成分に
おいて低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリ
フルオロメチル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモノ−
もしくはジ−低級アルキルアミノにより置換されたも
の、ナフチル−低級アルキルであって未置換であるか又
はナフチル成分において低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ及
び/もしくはモノ−もしくはジ−低級アルキルアミノに
より置換されたもの、又はフェニルもしくはナフチルで
あって未置換であるか又は低級アルキル、低級アルコキ
シ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ及
び/もしくはモノ−もしくはジ−低級アルキルアミノに
よって置換されたものである、化合物及びその塩に関す
る。
【0079】本発明は特に、式 III,V及びVIの化合物
であって、R2 ,R4 及びR″がC1 −C4 アルキル、
好ましくはメチル又は枝分れC1−C4 アルキル、例え
ばイソプロピル、C2 −C4 アルケニル、例えばアリル
又はメタリル、C1 −C5 アルコキシ、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、
ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキ
シ、tert−ブチルオキシもしくはペンチルオキシ、
1 −C5 アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチ
オ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イ
ソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチル
チオ又はペンチルチオ、3−〜7−員環シクロアルキル
−C1 −C4 アルキル、例えばシクロプロピル−、シク
ロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル
−メチル、又はフェニル−C1 −C4 アルキルであって
未置換であるか又はC1 −C4 アルキル、例えばメチル
により、C1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシによ
り、ヒドロキシにより、35まで原子番号を有するハロ
ゲン、例えば塩素もしくは臭素により、ニトロにより及
び/もしくはアミノにより置換されたものであり、R′
がフェニル−C1 −C4 アルキルであって未置換である
か又はC1 −C4アルキル、例えばメチルにより、C1
−C4 アルコキシ、例えばメトキシにより、ヒドロキシ
により、35までの原子番号を有するハロゲン、例えば
塩素もしくは臭素により、ニトロにより、及び/もしく
はアミノにより置換されたものであり、Halが35ま
での原子番号を有するハロゲン、例えば塩素又は臭素で
あり、そしてR3 がアジドである、化合物及びその塩に
関する。
【0080】本発明はとりわけ、式 III,V又はVIの化
合物であって、R2 がC1 −C4 アルキル、好ましくは
メチル又は枝分れC1 −C4 アルキル、例えばイソプロ
ピルであり、R4 及びR″がC1 −C4 アルキル、好ま
しくはメチル又は枝分れC1 −C4アルキル、例えばイ
ソプロピル、C2 −C4 アルケニル、例えばアリル又は
メタリル、又はフェニル−C1 −C4 アルキルであって
未置換であるか、又はC1 −C4 アルキル、例えばメチ
ル、C1 −C4 アルコキシ、例えばメトキシにより、ヒ
ドロキシにより、35までの原子番号を有するハロゲ
ン、例えば塩素もしくは臭素により、ニトロにより及び
/もしくはアミノにより置換されているものであり、
R′がベンジルであり、Halが35までの原子番号を
有するハロゲン、例えば塩素又は臭素であり、そしてR
3 がアジドである、化合物及びその塩に関する。
【0081】式 III,V及びVIの化合物の調製のための
本発明に係る方法は、 a)式Vの化合物の調製のため、1−4−ジハロブテ
ン、例えば1,4−ジブロモブテンを、まず式IVaの化
合物と、次いで式IVbの化合物と反応させるか、又は式
IVbの化合物と、次いで式IVaの化合物と反応させる
か、
【化32】 又は一工程において、もしくは段階式にR′,R2 及び
4 が前記の通りである約2倍モル量の式IVa又はIVb
の化合物と反応させること;又は b)式VIの化合物の調製のため、式Vの化合物
【化33】 (式中、R″は基R2 又はR4 である)を、慣用のハロ
ゲン化剤、例えば元素ハロゲン、特に臭素又はヨウ素、
又は好ましくは1,2−ジメトキシエタン中のN−ハロ
スクシニミド、特にN−ブロモスクシニミドで処理し、
次いでR″がR4である所望の異性体を分離すること、
及び/又は c)式 IIIの化合物の調製のため、式VIの化合物
【化34】 (式中、Halはハロゲン、例えば臭素である)におい
て、そのハロゲン原子を、例えばトルエン中のテトラベ
ンジルアンモニウムアジドによる処理により、反転によ
りアジドを置き換え、そして所望するなら、そのアジド
基をアミノ基に水素化し、次いでそのアミノを脂肪基又
はアリール脂肪基で置換し、及び/又はそのアミノをア
ミノ保護基で保護すること、そして、所望するならば、
本発明に係る式 III,V又はVIの化合物を、本発明に係
る別の式 III,V又はVIの化合物に変換させる、獲得し
得る異性体の混合物を分ける、及び/又はこの方法によ
り獲得し得る式 III,V又はVIの化合物を塩に変換させ
る、又はこの方法により獲得し得る塩を遊離化合物もし
くは別の塩に変換させること、を含んで成る。
【0082】下記の実施例は本発明を例証するために提
供する。温度はセッ氏で示し、圧力はmbarで示す。
【0083】略語「Rf(A)」は例えば、Rf値を溶
媒系Aの中で決定したことを意味する。溶媒同志の量比
は容量部で常に示している。この略語はフラッシュクロ
マトグラフィー及び中圧クロマトグラフィーのための溶
離系を指標するために用いている。
【0084】質量スペクトル測定は慣用のMS又は「フ
ァスト−アトム−ボンバードメント」(FAB−MS)
法に従って獲得した。前者においては、質量データーは
非プロトン化分子イオン(M)+ 又はプロトン化分子イ
オン(M+H)+ に相関する。
【0085】短縮名及び略語は下記の意味を有する: C18−Nucleosil(商標):オクタデシル基の負荷された
HPLC用逆相カラム材料についての商標名(Nucleosi
l(商標)5C18, Macherey & Nagel, FRG) HPLC−カラム寸法 :250×4.6mm HPLC−カラムパッキング:Nucleosil(商標)5C18 HPLC−溶離液:A)水+0.1容量%のトリフルオ
ロ酢酸 B)アセトニトリル+0.1容量%のトリフルオロ酢酸 HPLC−勾配O:20〜100容量%のB(20分)
+100容量%のB(8分) HPLC−勾配l:60分間直線上 30容量%のB+70容量%のAから 90容量%のB+10容量%のAまで pFAB−MS :ファスト−アトム−ボンバードメン
ト質量スペクトル FC :フラッシュクロマトグラフィー HPLC :高性能液体クロマトグラフィー Hyflo(商標):フィルター助剤についての商標名
(Fluka, Buchs, Switzerland) IR :赤外線スペクトル b.p. :torrで示す圧力での沸点 ml :ミリリットル MS :質量スペクトル Rf :TLCにおける物質の、出発点から
の溶離液の距離に対する移動の比 Rt :HPLCにおける物質の保留時間
(分) m.p. :融点(温度)
【0086】
【実施例】実施例1: 2(S)−〔2(S)−アジド−2(S)
−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒド
ロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3−メチル酪
500mlのテトラヒドロフラン中の3−{2(S)−
〔2(S)−アジド−2(S)−(4(S)−イソプロ
ピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イ
ル)−エチル〕−3−メチル−ブチリル}−4(S)−
ベンジル−オキサゾリジン−2−オン55.3gの−5
℃で撹拌した溶液に、175mlの水、74mlの30%の
過酸化水素溶液及び5.5gの水酸化リチウムを順にゆ
っくり加えた。この反応混合物を更に1h5℃で及び1
50分室温で撹拌し、次いで3℃で750mlの1Mの水
性亜硫化ナトリウムを30分かけて加え、そしてその反
応混合物を更に室温で30分撹拌する。この反応混合物
からテトラヒドロフランを濃縮により除去し、次いでそ
の水性溶液を1200mlの酢酸エチルで3回洗い、有機
相を100mlづつの0.1Nの水酸化ナトリウムで3回
逆抽出する。合わせた水性相を約200mlの4Nの塩酸
でpH1〜2に調整し、次いで1200mlの酢酸エチルで
3回抽出する。その有機相を合わせ、硫酸マグネシウム
で乾かし、次いでエバポレーションにより濃縮して粗生
成物を獲得し、開環ラクトンを閉環するためにそれを約
1gのモレキュラシーブ及び約1gのp−トルエンスル
ホン酸と一緒に500mlのトルエンの中に溶かし、50
℃で2h撹拌する。濾過、エバポレーションよる濃縮及
びFCによる残渣の精製(ヘキサン/酢酸エチル/氷酢
酸=30:60:1)は自発的に結晶化する表題の化合
物をもたらす:m.p.56−58℃;Rf(ヘキサン/酢
酸エチル/氷酢酸=30:60:1)=0.62。
【0087】出発材料として用いる3−{2(S)−
〔2(S)−アジド−2(S)−(4(S)−イソプロ
ピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イ
ル)−エチル〕−3−メチルブチリル}−4(S)−ベ
ンジル−オキサゾリジン−2−オンは例えば下記の通り
に調製される:
【0088】a)トランス−1,8−ビス〔4(S)−
ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル〕−
2(S),7(S)−ジイソプロピル−オクト−4−エ
ン−1,8−ジオン −75℃で撹拌しながら、テトラヒドロフラン中のリチ
ウムヘキサメチルジシラジドの1.0Mの溶液48mlを
1時間かけて32mlのテトラヒドロフラン中の11.5
gの4(S)−ベンジル−3−イソバレロイル−オキサ
ゾリジン−2−オンの溶液に滴下する。その反応混合物
を更に−75℃で2h、そして−20℃で20分撹拌
し、次いで10mlの1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2−(1H)−ピリミドン(DMP
U)と、45分かけながら10mlのテトラヒドロフラン
中の4.28gの1,4−ジブロモ−2−ブテンの溶液
とをそれに加える。その反応混合物を−20℃で15時
間撹拌し、次いで1時間かけて0℃にする。−20℃
で、それに10mlの飽和塩化アンモニウム溶液を加え、
そして15分後、その反応混合物を室温にする。その反
応混合物をジクロロメタン及び飽和塩化ナトリウム/水
(1:1)とで分配する。その有機相を合わせ、硫酸ナ
トリウムで乾かし、そしてエバポレーションにより濃縮
し、次いでその残渣をFCにより精製して(ヘキサン/
酢酸エチル=4:1)、表題の化合物が得られる:Rf
(ヘキサン/酢酸エチル=4:1)=0.30;m.
p.=110〜111℃(酢酸エチル/ヘキサンより結
晶化)。
【0089】b)4(S)−ベンジル−3−{2(S)
−〔2(R)−ブロモ−2(R)−(4(S)−イソプ
ロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−
イル)エチル〕−3−メチル−ブチリル}−オキサゾリ
ジン−2−オン 360mlのテトラヒドロフラン及び120mlの水中の3
0gのトランス−1,8−ビス−〔4(S)−ベンジル
−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル〕−2
(S),7(S)−ジイソプロピル−オクト−4−エン
−1,8−ジオンの溶液に、撹拌しながら10.5gの
N−ブロモスクシニミドを加え、その温度は氷浴を使用
して室温に保っておく。その反応混合物を更に2時間室
温で撹拌し、次いでテトラヒドロフランをロータリーエ
バポレーターを用いて蒸発させる。その水性残渣をジエ
チルエーテル(200mlで2回)、水(50mlで2回)
及び飽和塩化ナトリウム溶液(50mlで1回)で分配す
る。その有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、
そしてエバポレーションにより濃縮し、次いでその残渣
をFCにより精製し(90gのシリカゲル;ヘキサン/
酢酸エチル=3:1)、粗生成物状の表題の化合物が得
られる。ジイソプロピルエーテルからの結晶化は純粋な
表題の化合物をもたらす:m.p.=91/92℃;R
f(ヘキサン/酢酸エチル=8.2)=0.28。
【0090】c)3−{2(S)−〔2(S)−アジド
−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−
テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3
−メチルブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサゾリ
ジン−2−オン 13.6gの乾燥したばかりのテトラブチルアンモニウ
ムを、180mlのトルエン中の17.8gの4(S)−
ベンジル−3−{2(S)−〔2(R)−ブロモ−2
(R)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テト
ラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3−メ
チル−ブチリル}−オキサゾリジン−2−オンの溶液に
加え、そして室温で撹拌しながら160時間かけて更に
10gのアジドをそれに加える。次にその反応混合物を
酢酸エチルと水(2回)及び飽和塩化ナトリウム溶液
(1回)とで分配する。その有機相を合わせ、硫酸ナト
リウムで乾かし、そして濃縮する。表題の化合物はその
残渣より、FC(ヘキサン/酢酸エチル=8:2)及び
ジエチルエーテル/ヘキサンからの結晶化より得られ
る。m.p.=102〜103℃;Rf(ヘキサン/酢
酸エチル=8.2)=0.2。
【0091】実施例2: 2(S)−〔2(S)−アジ
ド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ
−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−
3−メチル酪酸の別の調製法 スルホン化用フラスコの中で、53.8g(0.118
mol )の3−{2(S)−〔2(S)−〔2(S)−ア
ジド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキ
ソテトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−
3−メチル−ブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサ
ゾリジン−2−オンをテトラヒドロフラン(215ml)
と水(215ml)との混合物に溶かし、そして0〜5℃
に冷やす。撹拌しながら、まず30%の過酸化水素溶液
(73.0ml)を10分かけて滴下し、次いで水酸化リ
チウム(5.60g)を一度に加える。白色懸濁物の温
度を室温にまで上昇させ、次いでその懸濁物を2時間撹
拌する。その反応混合物を0〜5℃に冷やし、そして1
Mの亜硫酸ナトリウム溶液(600ml)を30分かけて
滴下する。30分間撹拌後、過酸化物についての試験
(Merckoquant(商標)過酸化物試験)はネガティブのま
まである。その反応混合物をロータリーエバポレーター
で濃縮し、テトラヒドロフランを除去し、そしてアルカ
リ水性相(約900ml)を酢酸エチル(3×200ml)
で抽出する。合わせた有機相を0.1Nの水酸化ナトリ
ウム溶液(1×30ml)で逆抽出し、飽和塩化ナトリウ
ム溶液(1×60ml)で洗い、硫酸マグネシウムで乾か
し、濾過し、そして濃縮する。粗4−(S)−ベンジル
−1,3−オキサゾリジン−2−オンが白色ベージュ色
の固体状で得られる(23.0gの粗生物、>100
%)。第一部の工程で得られるアルカリ水性相を合わ
せ、4Nの塩酸の添加によりpHを1〜2に調整し、そし
て酢酸エチルで抽出(4×250ml)、そしてその有機
相を飽和塩化ナトリウム溶液(1×60ml)で洗い、硫
酸マグネシウムで乾かし、濾過し、そして濃縮する。こ
のようにして得られる淡黄油(48.3g)をトルエン
(500ml)に溶かし、それに触媒量のp−トルエンス
ルホン酸−水和物(110mg)を加え、そしてその生成
物を40℃で20分かけて撹拌する。透明溶液をロータ
リーエバポレーターにより濃縮し、そしてその残渣を高
真空のもとで一夜乾かす。粗表題化合物は淡黄油状で得
られ(34.0g、97%)、それは室温でゆっくり結
晶化する。Rf(ヘキサン/酢酸エチル/氷酢酸=5
0:50:1)=0.44。
【0092】実施例1に係る改良方法において、出発材
料として用いる3−{2(S)−〔2(S)−アジド−
2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テ
トラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3−
メチル−ブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサゾリ
ジン−2−オンは以下の通りにして調製もできる:
【0093】a)トランス−1,8−ビス〔4(S)−
ベンジル−2−オキソ−オキサゾリジン−3−イル〕−
2(S),7(S)−ジイソプロピル−オクト−4−エ
ン−1,8−ジオン 1時間かけて、テトラヒドロフラン中の1Mのリチウム
ヘキサメチルジシラザン溶液(39.2ml)を0℃にて
アルゴン下でテトラヒドロフラン(26ml)中の4
(S)−N−イソバレロイル−4−ベンジルオキサゾリ
ジン−2−オン(10.0g)の溶液に滴下し、その反
応温度は3℃未満に保っておく。添加が完了したら、そ
の混合物を0℃で2時間撹拌する。次に、1,3−ジメ
チル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピ
リミジノン(9.4ml)及びテトラヒドロフラン(1
5.4ml)中のトランス−1,4−ジブロモ−2−ブテ
ンの溶液を加え、そしてその溶液を0℃で18時間撹拌
する。最後に、その反応を飽和水性塩化アンモニウム溶
液(30ml)のゆっくりとした添加により停止させる。
その反応混合物をジエチルエーテル(500ml)で希釈
し、その有機相を水(2×100ml)で洗い、その水性
相をジエチルエーテル(2×100ml)で逆抽出し、そ
して合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液(2×1
00ml)で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、そして真空
で濃縮する。その粗生成物(14.9g)をメタノール
から再結晶化させ、そして表題の化合物(8.41g)
が白色粉末状で得られる。m.p.=108〜109℃
(ジエチルエーテル/ヘキサンからはm.p.110〜
111℃)。〔α〕25 D =+75.5±1.0 (c1, CH2Cl2)。
1H-NMR(500MHz, DMSO-d6):δ0.84 (d, J=6.8Hz, 6H),
0.87 (d, J=6.8Hz, 6H), 1.87 (m, 2H), 2.23 (m, 2
H), 2.34 (m, 2H), 2.84(dd, J=8.2, 13.5Hz, 2H), 3.
01(dd, J=3, 13.5Hz, 2H), 3.66 (m, 2H), 4.13(dd, J
=2.7, 8.8Hz, 2H), 4.30(t, J=8.5Hz, 2H), 4.67 (m,
2H), 5.46 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 10H)ppm 。分析式:
C34H42N2O6(574.72):理論値:C= 71.06%, H=7.37
%,N=4.87%;実験値:C= 71.20%, H=7.40%,
N=4.90%。
【0094】b)4(S)−ベンジル−3−{2(S)
−〔2(R)−ブロモ−2(R)−(4(S)−イソプ
ロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−
イル)エチル〕−3−メチル−ブチリル}−オキサゾリ
ジン−2−オン a)に記載の方法で得られる生成物(50.0g)をジ
クロロメタン(1l)の中に溶かす。水(250ml)の
添加後、二相混合物を室温で30分撹拌する。次にN−
ブロモスクシニミド(17g)を一度に加え、そしてそ
のバッチを15分撹拌する。次にそのバッチを35℃に
熱し、そして室温で24時間よく撹拌する。室温に冷却
後、その二相を分け、水性相をジクロロメタン(200
ml)で抽出し、そして合わせた有機相を0.1Nのチオ
硫酸ナトリウム(250ml)及び水(250ml)で洗
う。その水性相をそれぞれ酢酸エチルで1回逆抽出す
る。溶媒の濃縮及び高真空下での乾燥後、粗生成物が若
干黄色味を帯びた粘性油の状態で得られる(62g)。
イソプロパノール/水の4:1の混合物(200ml)か
らの再結晶化は白色結晶固体状の表題の化合物をもたら
す(33g、77%)。m.p. 91-93℃。〔α〕25 D =+
38.6±1.0 (c1, CH2Cl2)。1H-NMR (500MHz, DMSO-d6):
δ0.85 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.86 (d, J=6.9Hz, 3H),
0.93 (d, J=6.9Hz, 3H), 0.95 (d, J=6.9Hz, 3H), 1.
93 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 2.1-2.3 (m,4H), 2.72 (m,
1H), 2.83 (dd, J=8.8, 13.4Hz, 1H), 3.14(dd, J=
3, 13.4Hz,1H), 3.89 (m, 1H), 4.15(dd, J=2.4, 8.8H
z, 1H), 4.31(t, J=8.6Hz, 1H),4.40 (m, 1H), 4.6-4.
7 (m, 2H), 7.2-7.3 (m, 5H)ppm 。分析式:C24H32BrNO
5(494.43):理論値:C= 58.30%, H=6.52%,N=
2.83%, Br= 16.16%;実験値:C= 58.09%, H=6.
61%,N=2.72%, Br= 16.21%。
【0095】得られる母液を50℃で真空において、残
留水の共沸点除去を伴いながら濃縮する。室温で撹拌し
ながら、メチルtert−ブチルエーテル(125ml)
を得られる油状残渣(25g)に加え、それにより結晶
化が開始する。30分後、ヘキサン(200ml)を加
え、そしてその反応混合物を更に30分室温で撹拌す
る。沈渣を濾過し、メチルtert−ブチルエーテル/
ヘキサンの1:2の混合物(15ml)で洗い、そして乾
かす。4(S)−ベンジル−1,3−オキサゾリジン−
2−オンを白色結晶固体状で得られる(13.6g、8
8%)、m.p.86−88℃。
【0096】c1)3−{2(S)−〔2(S)−アジ
ド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ
−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−
3−メチルブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサゾ
リジン−2−オン b)に記載の方法により得られる生成物(66.0g)
及びトリカプリリルメチルアンモニウムクロリド(2.
67g)をトルエン(1l)に溶かし、そして撹拌しな
がら、水(100ml)中のアジ化ナトリウム(34.7
g)の溶液をそれに加える。そのエマルションを76℃
(油浴100℃)で48時間撹拌し、次いで室温に冷や
す。その二相を分け、水性相をトルエン(100ml)で
抽出し、そして合わせた有機相を水(2×100ml)で
洗う。溶媒の濃縮及び高真空下での乾燥は黄色味を帯び
た油状の粗生成物(70.1g)をもたらす。メチルt
ert−ブチルエーテル/ヘキサンの1:1の混合物
(560ml)からの結晶化後、その沈渣を濾過し、メチ
ルtert−ブチルエーテル/ヘキサン(2×15ml)
の1:1の氷冷混合物で洗い、そして高真空で50℃で
乾かす。表題の化合物は白色結晶固体状で得られる(4
6g、75%)。m.p. 104-105℃。IR (KBr) 2980, 210
0, 1775(広い二重バンド) , 1695, 1385, 1345, 1190cm
-11H-NMR (500MHz, DMSO-d6):δ0.82 (d, J=6.9Hz,
3H), 0.87 (d, J=6.8Hz, 3H), 0.92 (d, J=6.8Hz, 3
H), 0.95 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.52 (m, 1H), 1.94 (m,
1H), 1.95-2.1 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 2.66 (m, 1
H), 2.90(dd, J=8.3, 13.4Hz, 1H), 3.10(dd, J=3.4,
13.4Hz, 1H), 3.38 (m, 1H), 3.86 (m, 1H), 4.17(dd,
J=2.4, 8.8Hz, 1H), 4.34(t, J=8.6Hz, 1H), 4.34
(m, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.71(m, 1H), 7.2-7.3 (m, 5
H)ppm。〔α〕25 D =+35.2±1.0 (c1, CH2Cl2)。分析
式:C24H32N4O5(456.54):理論値:C= 63.14%, H=
7.06%,N= 12.27%;実験値:C= 62.94%, H=7.
12%,N= 12.08%。
【0097】c2)3−{2(S)−〔2(S)−アジ
ド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ
−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−
3−メチル−ブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサ
ゾリジン−2−オンの別の調製法 テトラブチルアンモニウムアジド(0.69g: M.De
Giorgiら、Synth.Commun.(1987), 17, 521-533に記載の
方法により調製)を室温でトルエン(15ml)中のb)
の生成物(1.0g)の溶液に加え、そしてそのバッチ
を50℃で12h撹拌する。その反応混合物を冷却し、
そして酢酸エチルで希釈し、次いでその有機相を水で洗
い、硫酸ナトリウムで乾かし、そして濃縮する。ジイソ
プロピルエーテルからの残渣の再結晶化は表題の化合物
を結晶固体状でもたらす(0.51g、56%)。
【0098】実施例3: 2(S)−〔2(S)−アジ
ド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ
テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3
−メチル−酪酸の別の調製法 0〜5℃で撹拌しながら、30%の過酸化水素溶液(6
0ml)を15分かけてテトラヒドロフラン(250ml)
及び水(125ml)中の実施例2c)(50.0g)由
来の生成物の溶液に滴下し、次いでそれに水酸化リチウ
ム(7.85g)を一度に加える。その反応混合物の温
度を室温にまで上昇させ、そして撹拌を更に3時間続け
る。その反応混合物を5〜10℃に冷やし、そして2M
の亜硫酸ナトリウム溶液を過酸化物のための試験(Merc
koquant(商標)過酸化物試験)がネガティブとなり続け
るまで滴下する(190mlの2Mの亜硫酸ナトリウム溶
液)。その反応バッチを酢酸エチル(3×100ml)で
洗い、そして合わせた有機相を0.1Mの水酸化ナトリ
ウム溶液で逆抽出する。合わせたアルカリ水性相を4N
の塩酸でpH4〜5に調整し、そして酢酸エチル(3×1
00ml)で抽出する。トルエン(100ml)を合わせた
有機相に加え、それをロータリーエバポレーターを用い
てゆっくりと濃縮する。粗表題化合物が無色油状で得ら
れる(31.6g、97%)。ヘキサン/ジエチルエー
テルからの再結晶化は分析的に純粋な生成物をもたら
す。m.p. 58-60℃。IR (CH2Cl2) 3500 (w), 2965, 211
0, 1775,1745 (w), 1705, 1180cm-1。〔α〕25 D =/2
3.4±1.0 (c1, CH2Cl2)。1H-NMR (300MHz, CD3OD):δ
0.92 (d, J=6.9Hz, 3H), 0.95 (d, J=6.8Hz, 6H), 1.
04 (d, J=6.9Hz, 3H), 1.64 (m, 1H), 1.85 (m, 1H),
1.95 (m, 1H), 2.05-2.3 (m,3H), 2.42 (ddd, J=3, 6.
5, 11.6Hz, 1H), 2.70(ddd, J=5.2, 6.8, 10.2Hz,1H),
3.36(ddd, J=2.6, 5.6, 11.1Hz, 1H), 4.48(ddd, J=
5.6, 5.6, 8.2Hz, 1H)ppm 。C14H23N3O4(297.36):理論
値:C= 56.54%, H=7.79%,N= 14.13%, ;実験
値:C= 56.76%, H=7.71%,N= 13.81%。
【0099】実施例4: 2−{2(S)−アジド−2
〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ
フラン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチ
ル−ブチルアルデヒド 0℃で撹拌しながら、1.45mlのオキサリルクロリド
を10分かけて20mlのトルエン中の1.7gの2
(S)−〔2(S)−アジド−2(S)−(4(S)−
イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2
(S)−イル)−エチル〕−3−メチル−酪酸の溶液に
添加する。次に0.03mlのN,N−ジメチルホルムア
ミドを加え、そてその温度を30分かけて37℃にまで
上昇させる。その反応混合物を37℃で2時間撹拌し、
次いで濾過により清澄にし、次いで減圧下及び30℃の
浴槽温で、慎重に濃縮する(エバポレーションによる完
全な濃縮を避ける!)。その残渣を更に2回10mlのト
ルエンに溶かし、そして再び同じようにして濃縮する。
このようにして得られる粗酸クロリドを5mlのテトラヒ
ドロフランの中に溶かし、そして−75℃において、ジ
グリム中の16mlの0.34MのNaAlH(O−te
rt−Bu)3の溶液をそれに30分かけて加える。その
反応混合物を更に−75℃で70分撹拌し、次いでその
温度で1mlのテトラヒドロフラン中の0.385mlの氷
酢酸の溶液をそれに滴下し、次いで2.1mlの飽和塩化
アンモニウム溶液及び20mlのジエチルエーテルを滴下
する。そのバッチを室温にし、そしてジエチルエーテル
と水/飽和塩化ナトリウム溶液とで分配する。その有機
相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、次いでエバポ
レーションにより濃縮し、そしてその残渣をFC(ヘキ
サン/酢酸エチル=95:5)で精製して、表題の化合
物が得られる:Rf(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)
=0.55;HPLC Rt=16.4分。
【0100】実施例5: 2−{2(S)−アジド−2
〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ
フラン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチ
ル−ブタノール 無水テトラヒドロフラン(180ml)中の8.0gの2
(S)−〔2(S)−アジド−2(S)−(4(S)−
イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2
(S)−イル)−エチル〕−3−メチル酪酸(実施例2
又は3由来の粗生成物)の溶液に、−10℃で順にトリ
エチルアミン(5.62ml)及びクロロギ酸メチルエス
テル(2.59ml)を滴下する。次にその白色懸濁物を
まず−10℃で1h、次いで0℃で2時間撹拌する。そ
のバッチを酢酸エチル(100ml)で希釈し、そしてそ
の有機相を順に氷冷0.5Nの塩酸、飽和炭酸水素ナト
リウム及び水で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、そして
濃縮する。淡黄油をテトラヒドロフラン(160ml)の
中に取り込ませ、次いで−20℃で撹拌しながら、硼水
素ナトリウム(1.12g)を何回かに分けてそれに加
える。次に10分かけてメタノール(1.5ml)をそれ
に滴下する(若干の発熱反応)。若干濁った混合物の温
度を0〜5℃にゆっくり上昇させ、そしてその混合物を
その温度で一夜撹拌し、次いで1Nの塩酸(39ml)を
それに滴下し、そして水性相を酢酸エチル(100ml)
で抽出する。有機相を氷冷の1Nの炭酸ナトリウム溶液
(70ml)で中性に洗い、次いで飽和塩化ナトリウム溶
液で洗い、硫酸マグネシウムで乾かし、そして濃縮す
る。高真空での乾燥は淡黄油状の表題の化合物をもたら
す(7.18g、94%)。分析的に純粋な生成物(淡
黄油)がシリカゲル(5:1から3:1に至る溶離液勾
配ヘキサン/酢酸エチル)上でのフラッシュクロマトグ
ラフィーを経て得られる:Rf(ヘキサン/酢酸エチル
=1:1)=0.5。〔α〕25 D =+4.6 ±1.0 (c1.0,
CH2Cl2)。IR (CH2Cl2) 3620, 2960, 2110, 1770, 1180
cm-11H-NMR (300MHz, CDCl3):δ0.92 (d, J=6.9Hz,
3H), 0.95 (d,J=6.8Hz, 6H), 1.04 (d, J=6.9Hz, 3
H), 1.35-1.8 (m, 5H), 2.1-2.25 (m, 3H), 2.69 (m, 1
H), 3.57 (m, 1H), 3.67 (m, 1H), 3.72 (m, 1H), 4.44
(m, 1H)ppm 。13C-NMR (75MHz, CDCl3):δ19.4, 20.
2, 21.1, 21.3, 28.0, 30.2, 30.3, 31.1, 43.8, 46.3,
64.9, 65.1, 81.8, 179.4ppm. C14H25N3O3 (283.4):
理論値:C= 59.34%, H=8.89%,N= 14.83%, ;
実験値:C= 59.35%, H=8.85%,N= 14.41%。
【0101】実施例6: 2−{2(S)−アジド−2
−〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒド
ロフラン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メ
チル−ブタノールの別の調製法 0〜5℃で、クロロギ酸エチルエステル(1.38ml)
を10分かけてトルエン(80ml)中の4.0gの2
(S)−〔2(S)−アジド−2(S)−(4(S)−
イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2
(S)−イル)−エチル〕−3−メチル−酪酸(実施例
2又は3由来の粗生成物)の溶液に滴下し、次いでその
バッチをその温度で20分撹拌する。その白色懸濁物を
ガラスフリットで濾過し、その沈殿物をトルエン(30
ml)で洗い、そしてその濾液をロータリーエバポレータ
ー(浴槽温度35℃)を用いて40mlの容量に濃縮す
る。その透明溶液をテトラヒドロフラン(80ml)で希
釈し、そして0〜5℃に冷やし、次いで強力に撹拌しな
がら、硼水素ナトリウム(0.68g)及び水(1.5
ml)を順にそれに加える。3時間後、硼水素ナトリウム
(0.10g)を再び加え、そしてそのバッチを0〜5
℃で更に1時間撹拌する。氷冷しながら、1Nの塩酸
(30ml)を加え、その水性相を酢酸エチル(1×10
0ml)で抽出し、次いで有機相を順に1Nの炭酸ナトリ
ウム溶液(2×20ml)及び飽和塩化ナトリウム溶液
(3×20ml)で洗う。その水性相をそれぞれ冷酢酸エ
チルで逆抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム
で乾かし、そして濃縮する。高真空での乾燥は淡黄油状
の表題の化合物をもたらす(3.47g、92%)。
【0102】実施例7: 2−{2(S)−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−2−〔4(S)−イソプロ
ピル−5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イ
ル〕−エチル}−3(S)−メチル−ブタノール 酢酸エチル(250ml)中の24.8gの2−{2
(S)−アジド−2−〔4(S)−イソプロピル−5−
オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イル〕−エチ
ル}−3(S)−メチル−ブタノール(実施例5又は6
由来の生成物)の溶液を10%のPd/C(8.68
g)の存在下で、室温及び大気圧下で24時間かけて水
素化する。その反応混合物をHyflo(商標)で濾過
し、酢酸エチルで繰り返し洗い、そして濃縮する。この
ようにして得られる粗5(S)−〔1(S)−アミノ−
3(S)−ヒドロキシメチル−4−メチルペンチル〕−
3(S)−イソプロピル−ジヒドロフラン−2−オン
(23.0g;無色油であり、ゆっくり結晶化してワッ
クス様の白色固体とする)を酢酸エチル(500ml)の
中に溶かし、そし0〜5℃で撹拌し、まずエチルジイソ
プロピルアミン(23.7ml)を、次いで酢酸エチル
(100ml)中のジ−tert−ブチルジカーボネート
の溶液をその溶液に滴下する。その反応混合物を室温に
まで温め、次いで更に一夜撹拌する。その反応混合物を
濃縮し、そして油状残渣を250gのシリカゲル(溶離
液として2:1のヘキサン/酢酸エチル)上でのフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製する。表題の化合物
は白色固体状で得られる(24.9g,80%)。m.
p.126−128℃ (ジエチルエーテルから再結晶
化)。1H-NMR(300MHz, CDCl3):δ0.86 (d, J=6.8Hz,
3H), 0.90 (d, J=6.9Hz, 3H), 0.94(d, J=6.8Hz, 3
H), 1.01 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.35-1.7 (m, 3H), 1.44
(s, 9H), 1.74 (m, 1H), 1.96 (m, 1H), 2.05-2.25
(m, 3H), 2.56 (m, 1H), 3.60 (m, 1H), 3.69 (m, 1H),
3.99 (m, 1H), 4.4-4.55 (m, 2H)ppm。〔α〕25 D =/
14.9 (c1.01, CH2Cl2)。C19H35NO5 (357.49):理論値:
C= 63.84%, H=9.87%,N=3.92%;実験値:C=
63.62%, H=9.66%,N=4.05%。
【0103】実施例8: 2(S)−〔2(S)−アジ
ド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ
−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−
3−メチル酪酸のジシクロヘキシルアンモニウム塩 ジシクロヘキシルアミン(182mg)を室温においてメ
タノール(5ml)中の297mgの2(S)−〔2(S)
−アジド−2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−
オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチ
ル〕−3−メチル酪酸(実施例2又は3由来の生成物)
の溶液に加える。その混合物をロータリーエバポレータ
ーの中で濃縮し、そして白色残渣を高真空のもとで乾か
す。次にその粗塩を酢酸エチル(8ml)の中に高温で溶
かし、そして濾過により清澄にし、次いで撹拌しながら
ヘキサン(8ml)をそれに加える。その反応混合物を室
温にまで冷やし、そして沈殿した結晶を濾過により取り
出し、そして3:1のヘキサン/酢酸エチルで洗い、そ
して50℃で高真空下で乾かす。表題の化合物は白色結
晶固体状で得られる(360mg、75%)。m.p. 139-1
40℃。1H-NMR (10:1 C6D6/DMSO-d6):δ0.73 (d, J=
7Hz, 3H), 0.78 (d, J=7Hz, 3H), 0.85 (d,J=7Hz, 3
H), 0.92 (d, J=7Hz, 3H), 0.9-1.2 (m, 11H), 1.43
(m, 2H), 1.5-1.6 (m, 5H), 1.65-1.9 (m, 7H), 1.94
(m, 1H), 2.36 (m, 1H), 2.4-2.55 (m,3H), 3.41 (m, 1
H), 3.2-4.1 (br s, 2H), 4.17 (m, 1H)ppm。C26H46N4O
4・0.16H2O(481.6):理論値:C= 64.85%, H=9.70
%,N= 11.63%;実験値:C=65.14%, H=9.76
%,N= 11.47%。
【0104】実施例9: 5(S)−アミノ−4(S)
−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−
〔4−メトキシ−3−(2−メトキシメトキシエチル)
−ベンジル〕−8−メチル−ノナン酸(N−ブチル)ア
ミドを形成するための2−{2(S)−アジド−2−
〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロ
フラン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチ
ル−ブチルアルデヒドの更なる反応 1)5(S)−{{1(S)−アジド−3(S)−
{(R,S)−ヒドロキシ−〔4−メトキシ−3−(2
−メトキシメトキシエチル)フェニルメチル}−4−メ
チル−ペンチル}}−3(S)−イソプロピル−テトラ
ヒドロフラン−2−オン 数片のヨウ素結晶を0.5mlのテトラヒドロフラン中の
763mgのマグネシウムチップの懸濁物に加え、そして
その懸濁物を超音波槽の中で30分活性化させる。次に
4滴の1,2−ジブロモエタン、そして30mlのテトラ
ヒドロフラン中の8.64gの4−ブロモ−2−(2−
メトキシ−メトキシエチル)−アニソールの溶液を、そ
の反応混合物が還流のもとで沸騰するような状況で滴下
する。添加が完了したら、その反応混合物を還流のもと
で更に1時間保つ。その反応混合物を室温にまで冷や
し、次いで撹拌しながら、45分かけて、20mlのテト
ラヒドロフラン中の2.85gの2−{2(S)−アジ
ド−2−〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テト
ラヒドロフラン−2(S)−イル〕−エチル}−3
(S)−メチル−ブチルアルデヒドの−75℃に冷やし
た溶液に滴下する。その反応混合物を更に−75℃で1
50分撹拌し、次いでその温度で1mlのテトラヒドロフ
ラン中の1.4mlの氷酢酸溶液、そして25mlの飽和塩
化アンモニウム溶液をそれに加える。そのバッチを室温
にし、60mlの水に注ぎ、そして100mlの酢酸エチル
で3回抽出する。その有機相を50mlの飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗い、合せ、硫酸マグネシウムで乾かし、そ
してエバポレーションにより濃縮する。FCによる残渣
の精製(400gのシリカゲル;ヘキサン/酢酸エチル
=8:2)は表題の化合物をもたらす:Rf(ヘキサン
/酢酸エチル=7:3)=0.25。HPLC Rt=
48.1及び50.3分;(ジアステレオマー混合
物)。
【0105】2){2(S)−{2(S)−アジド−2
−〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒド
ロフラン−2(S)−イル〕−エチル}−3−メチル−
1(R,S)−〔4−メトキシ−3−(2−メトキシメ
トキシエチル)−フェニル〕−ブチル}−イソブチレー
0.25mlのピリジン、0.31mlの無水イソ酪酸及び
15mgのジメチルアミノピリジンを3.5mlのジクロロ
メタン中の300mgの5(S)−{{1(S)−アジド
−3(S)−{(R,S)−ヒドロキシ−〔4−メトキ
シ−3−(2−メトキシメトキシエチル)フェニル−メ
チル}−4−メチル−ペンチル}}−3(S)−イソプ
ロピル−テトラヒドロフラン−2−オンの溶液に加え、
そしてその反応混合物を室温で更に80時間撹拌する。
次にその反応混合物をジクロロメタン(3回)、水(1
回)及び飽和塩化ナトリウム溶液(2回)で分ける。合
わせたその有機相を硫酸マグネシウムで乾かし、そして
エバポレーションにより濃縮し、そしてその残渣をFC
により精製し(30gのシリカゲル、ヘキサン/酢酸エ
チル=8:2)、表題の化合物が得られる:Rf(ヘキ
サン/酢酸エチル=8:2)=0.26;HPLC R
t=21.4分及び21.8分(ジアステレオマー混合
物)。
【0106】3){4(S)−アジド−7(S)−ブチ
ルカルバモイル−5(S)−ヒドロキシ−2(S)−イ
ソプロピル−8−メチル−1−(R,S)−〔4−メト
キシ−3−(2−メトキシメトキシエチル)−フェニ
ル〕−ノニル}−イソブチレート 1.4mlのブチルアミン中の170mgの{2(S)−
{2(S)−アジド−2−〔4(S)−イソプロピル−
5−オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イル〕−
エチル}−3−メチル−1(R,S)−〔4−メトキシ
−3−(2−メトキシメトキシエチル)−フェニル〕−
ブチル}−イソブチレートの溶液を室温で16時間撹拌
し、次いでエバポレーションにより濃縮する。その残渣
のFCによる精製(ヘキサン/酢酸エチル=7:3)は
表題の化合物をもたらす。Rf(ヘキサン/酢酸エチル
=7:3)=0.25。HPLC Rt=20.38及
び20.8分(ジアステレオマー混合物)。
【0107】4)5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロ
キシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−〔4−メト
キシ−3−(2−メトキシメトキシエチル)−ベンジ
ル〕−8−メチル−ノナン酸(N−ブチル)アミド 50mgの{4(S)−アジド−7(S)−ブチルカルバ
モイル−5(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピ
ル−8−メチル−1(R,S)−〔4−メトキシ−3−
(2−メトキシメトキシエチル)−フェニル〕−ノニ
ル}−イソブチレートを10mlのメタノール中で50mg
の10%のPd/Cの存在下で室温及び常圧下で水素化
する。その残渣をFCにより精製する(2gのシリカゲ
ル;ジクロロメタン/メタノール=9:1)。表題の化
合物が得られる。Rf(ジクロロメタン/メタノール=
9:1)=0.19;HPLC Rt=13.42分;
FAB−MS(M+H)+ =509。
【0108】出発材料として用いる4−ブロモ−2−
(2−メトキシメトキシエチル)−アニソールは下記の
ようにして調製する:
【0109】a)2−(2−ヒドロキシエチル)−アニ
ソール 35.3gの炭酸セシウム、次に40mlのアセトン中の
6.5mlのヨウ化メチルの溶液を200mlのアセトン中
の10gの2−(2−ヒドロキシフェニル)−エタノー
ルの溶液に加える。その反応混合物を室温で50分撹拌
し、濾過し、そしてエバポレーションにより濃縮する。
その残渣をジエチルエーテルと水とで分配させる。その
有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、そしてエ
バポレーションにより濃縮し、次いでその残渣をFCに
より精製(ジクロロメタン/ジエチルエーテル=97:
3)、表題の化合物が得られる。Rf(ジクロロメタン
/ジエチルエーテル=97:3)=0.34;HPLC
Rt=9.31分。
【0110】b)4−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエ
チル)−アニソール 35.72gのテトラブチルアンモニウムブロミドを何
回かに分けて195mlのジクロロメタン及び130mlの
メタノール中の10.7gの2−(2−ヒドロキシエチ
ル)−アニソールの溶液に加える。その反応混合物を室
温で150分撹拌し、次いでロータリーエバポレーター
を用いて濃縮する。その残渣をジエチルエーテルと水と
で分配させる。その有機相を合わせ、硫酸マグネシウム
で乾かし、そしてエバポレーションにより濃縮し、次い
でその残渣をFC(ジクロロメタン)により精製して表
題の化合物が得られる:Rf(ジクロロメタン)=0.
26;HPLC Rt=30分。
【0111】c)4−ブロモ−2−(2−メトキシメト
キシ−エチル)−アニソール 1.48gのN−エチル−ジイソプロピルアミン及び
0.49gのクロロジメチルエーテルを室温で30mlの
ジクロロメタン中の948mgの4−ブロモ−2−(2−
ヒドロキシエチル)−アニソールの溶液に加える。その
反応混合物を室温で200分更に撹拌し、次いで1mlの
水及び1mlの25%の水酸化アンモニウム溶液をそれに
加える。二相混合物をまず15分間強く撹拌し、次いで
有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾かし、そしてエバ
ポレーションにより濃縮する。残渣のFCによる精製
(ヘキサン/ジクロロメタン=1:1)は表題の化合物
をもたらす:Rf(ジクロロメタン)=0.6;HPL
C Rt=17.33分。
【0112】実施例10: 5(S)−アミノ−4
(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7
(S)−〔4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−
(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル〕−8−メチル
−ノナン酸N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)
アミド塩酸塩を形成するための2−{2(S)−アジド
−2−〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラ
ヒドロフラン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)
−メチル−ブチルアルデヒドの更なる反応 1)5(S)−{1(S)−アジド−3(S)−
{(R,S)−ヒドロキシ−〔4−(3−ベンジルオキ
シプロピル)−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェ
ニル−メチル}−4−メチル−ペンチル}−3(S)−
イソプロピル−テトラヒドロフラン−2−オン ヘキサン中の0.9Mのブチルリウム溶液1.3mlを、
−75℃で撹拌した、2mlのテトラヒドロフラン中の5
00mgの4−(3−ベンジルオキシプロポキシ)−3−
(3−メトキシプロポキシ)−ブロモベンゼンの溶液に
ゆっくりと滴下する。その反応混合物を更に−75℃で
20分撹拌し、次いで44.5mgのマグネシウム粉末か
ら室温で調製したばかりの臭化マグネシウムと3mlのテ
トラヒドロフラン中の1,2−ジブロモエタン0.15
8mlの懸濁物をそれに滴下する。その反応混合物を更に
−75℃で30分撹拌し、次いで2mlのテトラヒドロフ
ラン中の172mgの2−{2(S)−アジド−2−〔4
(S)−イソプロピル−5−オキソテトラヒドロフラン
−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチル−ブ
チルアルデヒドの溶液をそれに滴下する。その反応混合
物を再び−75℃で30分撹拌し、次いでその温度で
1.2mlの飽和塩化アンモニウム溶液をそれに滴下す
る。その反応混合物を室温にし、そして抽出を酢酸エチ
ルで3回行う。有機相を水(2回)及び飽和塩化ナトリ
ウム溶液(1回)で洗い、硫酸マグネシウムで乾かし、
合わせ、そしてエバポレーションにより濃縮し、そして
その残渣をFCにより精製(30gのシリカゲルで2
回;ヘキサン/酢酸エチル=6:2)して、表題の化合
物が得られる:Rf(ヘキサン/酢酸エチル=2:1)
=0.23;HPLC Rt=20.3及び21.1分
(ジアステレオマー混合物);FAB−MSM+ =61
1。
【0113】2){2(S)−{2(S)−アジド−2
−〔4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒド
ロフラン−2(S)−イル〕−エチル}−3−メチル−
1(R,S)−〔4−(3−ベンジルオキシプロポキ
シ)−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル〕−
ブチル}−アセテート 1.8mlの無水酢酸及び0.057mlのピリジン中の1
44mgの5(S)−{1(S)−アジド−3(S)−
{(R,S)−ヒドロキシ−〔4−(3−ベンジルプロ
ポキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル
−メチル}−4−メチル−ペンチル}−3(S)−イソ
プロピル−テトラヒドロフラン−2−オンの溶液を室温
で30時間撹拌し、次いで減圧下でのエバポレーション
により乾くまで乾燥する。その残渣をジクロロメタン
(3回)及び水/飽和塩化ナトリウム溶液(3回)で分
配する。その有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾か
し、そしてエバポレーションにより濃縮し、次いでその
残渣をFCにより精製(ヘキサン/酢酸エチル4:1)
して表題の化合物を得る:Rf(ヘキサン/酢酸エチル
2:1)=0.38及び0.33;HPLC Rt=2
1.8及び21.8分(ジアステレオマー混合物);F
AB−MSM+ =653、(M+Na)+ =676。
【0114】3)5(S)−{1(S)−アミノ−3
(S)−〔4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−
(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル〕−4−メチル
ペンチル}−3(S)−イソプロピル−テトラヒドロフ
ラン−2−オン 10mlのエタノール中の151mgの{2(S)−{2
(S)−アジド−2−〔4(S)−イソプロピル−5−
オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イル〕エチ
ル}−3−メチル−1(R,S)−〔4−(3−ベンジ
ルオキシプロポキシ)−3−(3−メトキシプロポキ
シ)−フェニル〕−ブチル}アセテートの溶液を70mg
のPdOの存在下で常圧及び室温で170時間水素化さ
せる。その反応混合物を濾過し、そしてエバポレーショ
ンにより濃縮し、そしてその残渣を10mlのエタノール
の中に溶かし、そして再び140mgのPDOの存在下で
常圧及び室温で24時間水素化させる。濾過及びエバポ
レーションによる濃縮は粗生成物状の表題の化合物をも
たらす:Rf(ジクロロメタン/メタノール)=0.3
2;HPLC Rt=11.7分;FAB−MS(M+
H)+ =480。この化合物を精製することなく次の工
程に用いる。
【0115】4)5(S)−{1(S)−(tert−
ブトキシカルボニル)アミノ−3(S)−〔4−(3−
ヒドロキシプロポキシ)−3−(3−メトキシプロポキ
シ)ベンジル〕−4−メチル−ペンチル}−3(S)−
イソプロピル−テトラヒドロフラン−2−オン 0.1mlのジクロロメタン中の0.07mlのN−エチル
ジイソプロピルアミンの溶液、次いで0.4mlのジクロ
ロメタン中の77mgのジ−tert−ブチルジカルボネ
ートの溶液を、0℃で撹拌した、4.5mlのジクロロメ
タン中の106mgの5−(S)−{1(S)−アミノ−
3(S)−〔4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−
(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル〕−4−メチル
−ペンチル}−3(S)−イソプロピル−テトラヒドロ
フラン−2−オンの溶液に滴下する。その反応混合物を
室温にし、室温で20時間撹拌し、次いでエバポレーシ
ョンにより乾くまで濃縮する。その残渣をFCにより精
製(50gのシリカゲル;ジクロロメタン/メタノール
98:2)して、表題の化合物が得られる:Rf(ジク
ロロメタン/メタノール95:5)=0.34;HPL
C Rt=19.1分;FAB−MSM+ =579、
(M+Na)+ =602。
【0116】5)5(S)−(tert−ブトキシカル
ボニル)アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イ
ソプロピル−7(S)−〔4−(3−ヒドロキシプロポ
キシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル〕
−8−メチル−ノナン酸N−(2−モルホリン−4−イ
ル−エチル)アミド 84mgの5(S)−{1(S)−(tert−ブトキシ
カルボニル)アミノ−3(S)−〔4−(3−ヒドロキ
シプロポキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)−ベ
ンジル〕−4−メチル−ペンチル}−3(S)−イソプ
ロピル−テトラヒドロフラン−2−オン、0.6mlの4
−(2−アミノエチル)−モルホリン及び0.025ml
の氷酢酸の混合物を室温で16hそして45℃で6h撹
拌し、次いでジエチルエーテル(2回)、飽和炭酸水素
ナトリウム(1回)及び水(2回)で分配させる。その
有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、そしてエ
バポレーションにより濃縮し、そしてその残渣をFCに
より精製して(5gのシリカゲル;ジクロロメタン/メ
タノール98:2)表題の化合物が得られる:Rf(ジ
クロロメタン/メタノール95:5)=0.16;HP
LC Rt=14.5分;FAB−MS(M+H)+
710。
【0117】6)5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロ
キシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−〔4−(3
−ヒドロキシプロポキシ)−3−(3−メトキシプロポ
キシ)−ベンジル〕−8−メチル−ノナン酸N−(2−
モルホリン−4−イル−エチル)アミド塩酸塩 30mgの5(S)−(tert−ブトキシカルボニル)
アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピ
ル−7(S)−〔4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−
3−(3−メトキシプロポキシ)−ベンジル〕−8−メ
チル−ノナン酸N−(2−モルホリン−4−イル−エチ
ル)アミドをジオキサン中の0℃に冷やした4Nの塩酸
溶液1.5mlに溶かし、そしてその溶液を更に0℃で1
0分撹拌する。その反応混合物を室温、減圧下でのエバ
ポレーションにより乾くまで濃縮する。その残渣をFC
により精製して(5gのシリカゲル、ジクロロメタン/
メタノール98:2)表題の化合物を得た:Rf(ジク
ロロメタン/メタノール8:2)=0.20;Rt=1
0.43分;FAB−MS(M+H)+ =610。
【0118】出発材料として用いる4−(3−ベンジル
オキシプロポキシ)−3−(3−メトキシプロポキシ)
−ブロモベンゼンは下記のようにして調製する: a)2−(3−メトキシプロポキシ)−フェノール 80mlのN,N−ジメチルホルムアミド中の22gのピ
ロカテコールの溶液を室温で30分かけて300mlのジ
メチルホルムアミド中の8.4gの水素化ナトリウム
(鉱物油中の60%の分散体)の懸濁物に加え、そして
その反応混合物を室温で1h撹拌する。次に80mlのジ
メチルホルムアミド中の49.3gの3−ブロモプロピ
ルメチルエーテルの溶液をそれに滴下する。その反応混
合物を室温で更に80時間撹拌し、次いで30℃の湯浴
温、減圧下でのエバポレーションにより濃縮する。その
残渣をジエチルエーテル及び水で分配する。その有機相
を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、そしてエバポレ
ーションにより濃縮し、そしてその残渣をFCにより精
製(100gのシリカゲル、ヘキサン/ジクロロメタン
5:95)して表題の化合物を得る:Rf(ジクロロメ
タン/ジエチルエーテル96:4)=0.35;HPL
C Rt=11.2分。
【0119】b)4−ブロモ−2−(3−メトキシプロ
ポキシ)−フェノール 6.9gのテトラブチルアンモニウムトリブロミドを何
回かに分けて室温で60mlのジクロロメタン及び40ml
のメタノール中の2.6gの2−(3−メトキシプロポ
キシ)−フェノールの溶液に加える。その反応混合物を
エバポレーションにより濃縮し、そしてその残渣をジエ
チルエーテル及び水で分配させる。その有機相を合わ
せ、硫酸マグネシウムで乾かし、そしてエバポレーショ
ンにより濃縮し、そしてその残渣をFCにより精製(7
00gのシリカゲル、ジクロロメタン/ジエチルエーテ
ル98:2)して表題の化合物を得た:Rf(ジクロロ
メタン/ジエチルエーテル97:3)=0.50;HP
LC Rt=14.3分;FAB−MS(M+H)+
262。
【0120】c)4−(3−ベンゼンオキシプロポキ
シ)−3−(3−メトキシプロポキシ)−ブロモベンゼ
4gの4−ブロモ−2−(3−メトキシプロポキシ)−
フェノール、2.3gの炭酸カリウム、3.8gのベン
ジル−(3−ブロモプロピル)エーテル、スパチュラの
先ほどのヨウ化ナトリウム及び15mlのアセトニトリル
の混合物を還流下で30時間撹拌する。その反応混合物
を濾過し、そしてその濾液をエバポレーションにより濃
縮する。その残渣を酢酸エチル及び水で分配する。有機
相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾かし、そしてエバポ
レーションにより濃縮し、そしてその残渣をFCにより
精製(ヘキサン/酢酸エチル95:5)して表題の化合
物が得られる:Rf(ヘキサン/酢酸エチル=9:1)
=0.15;HPLC Rt=207分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263:26) C07M 7:00 (72)発明者 ペーター ヘロルト スイス国,4144 アーレスヘイム,マット ベク 19 (72)発明者 パスカル リゴリエール フランス国,68510 シエレンツ,リュ ドゥ ケム 28 (72)発明者 ユルゲン クラウス マイバウム ドイツ連邦共和国,79576 バイル−ハル ティンゲン,リューテマンスベク 14/1

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式Iの化合物 【化1】 (式中、 R1 は遊離又はエステル化カルボキシ、ヒドロキシメチ
    ル又はホルミルであり、 R2 およびR4 はそれぞれ互いと独立して、脂肪基、脂
    環−脂肪基、アリール脂肪基又はヘテロアリール脂肪基
    であり、そしてR3 はアジドであるか、又はアミノであ
    って脂肪基もしくはアリール脂肪基で置換されている及
    び/もしくはアミノ保護基により保護されているもので
    ある)、又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式Iの化合物であってR
    1 がカルボキシ、低級アルコキシカルボニル、未置換又
    は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ハロ−及び/も
    しくはトリフルオロメチル−置換化フェニル−低級アル
    コキシカルボニル、ヒドロキシメチル又はホルミルであ
    り、 R2 及びR4 がそれぞれ互いと独立して低級アルキル
    基、低級アルケニル、低級アルコキシ又は低級アルキル
    チオ、3−〜7−員環シクロアルキル−低級アルキル
    基、未置換又は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒ
    ドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ−
    置換化フェニル−低級アルキル、又はナフチル−低級ア
    ルキル基、又は未置換又は低級アルキル−、低級アルコ
    キシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしく
    はアミノ置換化ピリジル−低級アルキル、インドリル−
    低級アルキル、キノリニル−低級アルキル、ピリミジニ
    ル−低級アルキル、フリル−低級アルキル、ベンゾフラ
    ニル−低級アルキル又はチエニル−低級アルキルであ
    り、そしてR3 がアジド、低級アルキルアミノ、ジ−低
    級アルキルアミノ、低級アルカノイルアミノ又はN−低
    級アルカノイル−N−低級アルキル−アミノ、未置換又
    は低級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、
    ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ−置換化フェニ
    ル−低級アルキルアミノ、N−低級アルキル−N−フェ
    ニル−低級アルキル−アミノ又はN−低級アルカノイル
    −N−フェニル−低級アルキル−アミノ又はN−低級ア
    ルコキシカルボニルアミノ、N−低級アルキル−N−低
    級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級アルカノイ
    ル−N−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級
    アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級アルキルア
    ミノ、N−フェニル−低級アルコキシカルボニルアミ
    ノ、N−低級アルキル−N−フェニル−低級アルコキシ
    カルボニル−アミノ、N−低級アルカノイル−N−フェ
    ニル−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−フェニ
    ル−低級アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級ア
    ルキルアミノ、N−トリ−低級アルキルシリルアミノ、
    N−低級アルキル−N−トリ−低級−アルキルシリル−
    アミノ、N−低級アルカノイル−N−トリ−低級アルキ
    ルシリル−アミノ又はN−トリ−低級アルキルシリル−
    N−フェニル−低級アルキルアミノである化合物、又は
    その塩。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式Iの化合物であって、 R1 がカルボキシであり、 R2 がC1 −C4 であり、 R4 がC1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケニル、又
    はフェニル−C1 −C 4 アルキルであって未置換である
    か又はC1 −C4 アルキルにより、C1 −C4アルコキ
    シにより、ヒドロキシにより、35までの原子番号を有
    するハロゲンにより、ニトロにより、及び/もしくはア
    ミノにより置換されているものであり、そしてR3 がア
    ジド、C1 −C4 アルコキシカルボニルアミノ又はフェ
    ニル−C1 −C4 アルコキシカルボニルアミノである化
    合物又はその塩。
  4. 【請求項4】 2(S)−〔2(S)−アジド−2
    (S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−テト
    ラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3−メ
    チル酪酸又はその塩。
  5. 【請求項5】 2−{2(S)−アジド−2−〔4
    (S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラ
    ン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチル−
    ブチルアルデヒド又はその塩。
  6. 【請求項6】 2−{2(S)−アジド−2−〔4
    (S)−イソプロピル−5−オキソ−テトラヒドロフラ
    ン−2(S)−イル〕−エチル}−3(S)−メチル−
    ブタノール又はその塩。
  7. 【請求項7】 3(S)−イソプロピル−5(S)−
    (1(S)−(tert−ブトキシカルボニル)アミ
    ノ)−3(S)−イソプロピル−4−ヒドロキシ−ブチ
    ル)−テトラヒドロフラン−2−オン又はその塩。
  8. 【請求項8】 次式Iの化合物又はその塩 【化2】 (式中、 R1 は遊離又はエステル化カルボキシ、ヒドロキシメチ
    ルもしくはホルミルであり、 R2 およびR4 は互いに独立して、脂肪基、脂環−脂肪
    基、アリール脂肪基又はヘテロアリール脂肪基であり、
    そしてR3 はアジド、又は脂肪基もしくはアリール脂肪
    基で置換された及び/もしくはアミノ保護基により保護
    されたアミノである)の製造のための方法であって、 次式 IIIの化合物 【化3】 (式中、 R′は未置換又は置換化炭化水素基であり、そしてR3
    はアジドであり、 R2 及びR4 は前記の通りである)において、4−R′
    −2−オキソ−オキサゾリジン−1−イルカルボニル基
    を選択的にカルボキシに加水分解し、開裂している場合
    があるラクトン環を酸性触媒の利用により再閉環し、そ
    して所望するなら、本発明に係る式Iの化合物を本発明
    に係る式Iの別の化合物に変換せしめ、獲得される異性
    体混合物を分ける及び/又はこの方法により得られる式
    Iの化合物を塩に変換せしめるか、又はこの方法により
    得られうる塩を遊離化合物もしくは別の塩に変換せしめ
    ることを含んで成る方法。
  9. 【請求項9】 式 III,V及びVIの化合物 【化4】 【化5】 【化6】 (式中、 R2 ,R4 及びR″はそれぞれ互いと独立して、脂肪
    基、脂環−脂肪基、アリール脂肪基又はヘテロアリール
    脂肪基であり、 R3 はアジド、又はアミノであって脂肪基もしくはアリ
    ール脂肪基で置換された及び/もしくはアミノ保護基で
    保護されたものであり、 R′は脂肪、脂環又は脂環−脂肪式炭化水素基、又はア
    リール脂肪もしくは芳香族炭化水素基であって未置換で
    あるか又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、
    トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモ
    ノ−もしくはジ−低級アルキルアミノにより置換された
    ものであり、そしてHalはハロゲンである)又はその
    塩。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の式 III,V及びVIの化
    合物であって、 R2 ,R4 及びR″がそれぞれ互いと独立して、低級ア
    ルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ又は低級アル
    キルチオ、3−〜7−員環シクロアルキル−低級アルキ
    ル基、未置換又は低級アルキル−、低級アルコキシ−、
    ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び/もしくはアミノ
    −置換化フェニル−低級アルキルもしくはナフチル−低
    級アルキル基、又は未置換もしくは低級アルキル−、低
    級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ−、ニトロ−及び
    /もしくはアミノ−置換化ピリジル−低級アルキル、イ
    ンドリル−低級アルキル、キノリニル−低級アルキル、
    ピリミジニル−低級アルキル、フリル−低級アルキル、
    ベンゾフラニル−低級アルキルもしくはチエニル−低級
    アルキルであり、 R3 がアジド、低級アルキルアミノ、ジ−低級アルキル
    アミノ、低級アルカノイルアミノもしくはN−低級アル
    カノイル−N−低級アルキルアミノ、未置換もしくは低
    級アルキル−、低級アルコキシ−、ヒドロキシ−、ハロ
    −、ニトロ−及び/もしくはアミノ−置換化フェニル−
    低級アルキルアミノ、N−低級アルキル−N−フェニル
    −低級アルキル−アミノもしくはN−低級アルカノイル
    −N−フェニル−低級アルキル−アミノもしくはN−低
    級アルコキシカルボニルアミノ、N−低級アルキル−N
    −低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−低級アルカ
    ノイル−N−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−
    低級アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級アルキ
    ルアミノ、N−フェニル−低級アルコキシカルボニルア
    ミノ、N−低級アルキル−N−フェニル−低級アルコキ
    シカルボニル−アミノ、N−低級アルカノイル−N−フ
    ェニル−低級アルコキシカルボニル−アミノ、N−フェ
    ニル−低級アルコキシカルボニル−N−フェニル−低級
    アルキルアミノ、N−トリ−低級アルキルシリルアミ
    ノ、N−低級アルキル−N−トリ−低級アルキルシリル
    −アミノ、N−低級アルカノイル−N−トリ−低級アル
    キルシリル−アミノもしくはN−トリ−低級アルキルシ
    リル−N−フェニル−低級アルキルアミノであり、そし
    てR″が低級アルキル、低級アルケニル、3−〜5−員
    環シクロアルキル、3−〜5−員環シクロアルキル−低
    級アルキル、フェニル−低級アルキルであって未置換で
    あるか又はフェニル成分において低級アルキル、低級ア
    ルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ア
    ミノ及び/もしくはモノ−もしくはジ−低級アルキルア
    ミノにより置換されたもの、ナフチル−低級アルキルで
    あって未置換であるか又はナフチル成分において低級ア
    ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモノ−もしくはジ−
    低級アルキルアミノにより置換されたもの、又はフェニ
    ルもしくはナフチルであって未置換であるか又は低級ア
    ルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモノ−もしくはジ−
    低級アルキルアミノによって置換されたものである、化
    合物又はその塩。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の式 III,V又はVIの化
    合物であって、 R2 及びR4 がC1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケ
    ニル、例えばアリル又はメタリル、C1 −C5 アルコキ
    シ、C1 −C5 アルキルチオ、3−〜7−員環シクロア
    ルキル−C1 −C4 アルキル、又はフェニル−C1 −C
    4 アルキルであって未置換であるか又はC1 −C4 アル
    キルにより、C1 −C4 アルコキシにより、ヒドロキシ
    により、35まで原子番号を有するハロゲンにより、ニ
    トロにより及び/もしくはアミノにより置換されたもの
    であり、 R′がフェニル−C1 −C4 アルキルであって未置換で
    あるか又はC1 −C4アルキルにより、C1 −C4 アル
    コキシにより、ヒドロキシにより、35までの原子番号
    を有するハロゲンにより、ニトロにより及び/もしくは
    アミノにより置換されたものであり、 Halが35までの原子番号を有するハロゲンであり、
    そしてR3 がアジドである、化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の式 III,V又はVIの化
    合物であって、 R2 がC1 −C4 アルキルであり、 R4 及びR″がC1 −C4 アルキル、C2 −C4 アルケ
    ニル、又はフェニル−C1 −C4 アルキルであって未置
    換であるか又はC1 −C4 アルキルにより、C 1 −C4
    アルコキシにより、ヒドロキシにより、35までの原子
    番号を有するハロゲンにより、ニトロにより及び/もし
    くはアミノにより置換されたものであり、 R′がベンジルであり、 Halが35までの原子番号を有するハロゲンであり、
    そしてR3 がアジドである、化合物又はその塩。
  13. 【請求項13】 3−{2(S)−〔2(S)−アジド
    −2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−
    テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3
    −メチルブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサゾリ
    ジン−2−オン又はその塩。
  14. 【請求項14】 4(S)−ベンジル−3−{2(S)
    −〔2(R)−ブロモ−(4(S)−イソプロピル−5
    −オキソ−テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エ
    チル〕−3−メチル−ブチリル}−オキサゾリジン−2
    −オン又はその塩。
  15. 【請求項15】 3−{2(S)−〔2(S)−アジド
    −2(S)−(4(S)−イソプロピル−5−オキソ−
    テトラヒドロフラン−2(S)−イル)−エチル〕−3
    −メチル−ブチリル}−4(S)−ベンジル−オキサゾ
    リジン−2−オン又はその塩。
  16. 【請求項16】 次式 III,V又はVIの化合物 【化7】 【化8】 【化9】 (式中、 R1 ,R2 及びR″はそれぞれ互いと独立して脂肪基、
    脂環−脂肪基、アリール脂肪基又はヘテロアリール脂肪
    基であり、 R3 はアジド、又はアミノであって脂肪基もしくはアリ
    ール脂肪基で置換された及び/もしくはアミノ保護基に
    より保護されたものであり、 R′は脂肪、脂環又は脂環−脂肪炭化水素基、又はアリ
    ール脂肪基又は芳香族炭化水素基であって未置換である
    か又は低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、トリ
    フルオロメチル、ニトロ、アミノ及び/もしくはモノ−
    もしくはジ−低級アルキルアミノにより置換されたもの
    であり、そしてHalがハロゲンである)又はその塩の
    製造のための方法であって、 a)式Vの化合物の調製のため、1−4−ジハロブテ
    ン、例えば1,4−ジブロモブテンを、まず式IVaの化
    合物と、次いで式IVbの化合物と反応させるか、又は式
    IVbの化合物と、次いで式IVaの化合物と反応させる
    か、 【化10】 又は一工程において、もしくは段階式に、R′,R2
    びR4 が前記の通りである約2倍モル量の式IVa又はIV
    bの化合物と反応させること;又は b)式VIの化合物の調製のため、式Vの化合物 【化11】 (式中、R″は基R2 又はR4 である)を、慣用のハロ
    ゲン化剤、で処理し、次いでR″がR4 である所望の異
    性体を分離すること、及び/又は c)式 IIIの化合物の調製のため、式VIの化合物 【化12】 (式中、Halはハロゲンである)において、そのハロ
    ゲン原子を反転によりアジドに置き換え、そして所望す
    るなら、そのアジド基をアミノ基に水素化し、次いでそ
    のアミノを脂肪基又はアリール脂肪基で置換し、及び/
    又はそのアミノをアミノ保護基で保護すること、 そして、所望するならば、本発明に係る式 III,V又は
    VIの化合物を、本発明に係る別の式 III,V又はVIの化
    合物に変換させる、獲得できる異性体の混合物を分け
    る、及び/又はこの方法により獲得できる式 III,V又
    はVIの化合物を塩に変換させる、又はこの方法により獲
    得できる塩を遊離化合物もしくは別の塩に変換させるこ
    と、 を含んで成る方法。
  17. 【請求項17】 次式IIa又はIIbの化合物又はその塩 【化13】 (式中、 RA は芳香族基又はヘテロ芳香族基であり、 R2 及びR4 はそれぞれ互いと独立して脂肪基、脂環
    基、脂環−脂肪基又はアリール脂肪基であり、 R3 は未置換であるか又はN−モノ−もしくはN,N−
    ジ−低級アルキル化もしくはN−低級アルカノイル化ア
    ミノであり、そしてRB は脂肪基、脂環基又はヘテロ芳
    香族基で置換されたアミノである)の製造のための方法
    であって、 R1 が遊離又はエステル化カルボキシである式Iの化合
    物を還元により、又はR1 がヒドロキシメチルである式
    Iの化合物を脱水素により次式Iaの関連の化合物に変
    換させ 【化14】 それを式RA −Mg−Hal(Ic)のハロマグネシウ
    ム化合物と縮合させ、得られる式Idの化合物 【化15】 をヒドロキシ基において保護し、得られる式Ieの化合
    物 【化16】 (式中、Rはヒドロキシ保護基である)を式H−R
    E (If)のアミンと反応させ、そして得られる化合物
    Ig 【化17】 を触媒的に水素化し、その基R−O−を水素に置き換
    え、そして存在しうるアジド基R3 をアミノに還元し、
    そしてR3 が未置換であるか又はN−モノ−もしくは
    N,N−ジ−低級アルキル化もしくはN−低級アルカノ
    イル化されたアミノである式IIの対応の化合物を得るこ
    と、 を含んで成る方法。
JP7092526A 1994-04-18 1995-04-18 3,5−ジ置換化テトラヒドロフラン−2−オン Pending JPH0853434A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01169/94-3 1994-04-18
CH116994 1994-04-18
CH24695 1995-01-30
CH00246/95-8 1995-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853434A true JPH0853434A (ja) 1996-02-27

Family

ID=25684014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092526A Pending JPH0853434A (ja) 1994-04-18 1995-04-18 3,5−ジ置換化テトラヒドロフラン−2−オン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5606078A (ja)
EP (1) EP0678514A1 (ja)
JP (1) JPH0853434A (ja)
KR (1) KR950032161A (ja)
AU (1) AU1642095A (ja)
CA (1) CA2147052A1 (ja)
FI (1) FI951772A (ja)
HU (1) HUT72110A (ja)
IL (1) IL113402A0 (ja)
NO (1) NO951442L (ja)
NZ (1) NZ270939A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502667A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP2004504373A (ja) * 2000-07-25 2004-02-12 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP2009513591A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ロイター ヒェミッシャー アパラーテバウ コマンディートゲゼルシャフト オクテン酸誘導体の製法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833460B2 (en) * 1999-06-18 2004-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation and use of gamma-butyrolactones as cross-linking agents
US6423850B1 (en) 1999-06-18 2002-07-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Preparation and use of gamma-butyrolactones as cross-linking agents
US8168616B1 (en) 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
GB0212410D0 (en) * 2002-05-29 2002-07-10 Novartis Ag Organic compounds
US20060154926A1 (en) * 2002-06-11 2006-07-13 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating alzheimer's disease using aryl alkanoic acid amides
EP1565428A1 (en) * 2002-11-27 2005-08-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. Substituted ureas and carbamates
KR20060111530A (ko) * 2003-11-26 2006-10-27 노파르티스 아게 유기 화합물
GB0327839D0 (en) * 2003-12-01 2003-12-31 Novartis Ag Organic compounds
PL1717226T3 (pl) * 2004-03-19 2009-07-31 Novartis Ag Pochodne 2,7-podstawionego amidu 5-amino-4-hydroksy-8-(1H-indol-5-ylo)-oktanu jako inhibitory reniny do leczenia nadciśnienia
CA2560195A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
GB0511686D0 (en) * 2005-06-08 2005-07-13 Novartis Ag Organic compounds
GB0521083D0 (en) * 2005-10-17 2005-11-23 Novartis Ag Organic compounds
GB2431647A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431651A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431652A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Alternative synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431643A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431654A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Alternative synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431650A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Alternative synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
GB2431644A (en) * 2005-10-25 2007-05-02 Novartis Ag Synthesis of aryl-octanoyl amide compounds
WO2007074062A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Basf Se Verfahren zur herstellung einer alpha-chiralen chlormethylverbindung in reiner form
GB0605688D0 (en) * 2006-03-21 2006-05-03 Novartis Ag Organic compounds
EP2004167A1 (en) * 2006-04-03 2008-12-24 Novartis AG Renin inhibitors for the treatment of hypertension
CN101679213A (zh) * 2007-04-03 2010-03-24 诺瓦提斯公司 新方法
EP2062874B1 (en) * 2007-11-20 2014-12-17 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Process and intermediates for the preparation of aliskiren
WO2009143423A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Aliskiren monofumarate and processes for preparation thereof
CN101774986B (zh) 2010-01-06 2012-03-28 浙江天宇药业股份有限公司 一种制备阿利克伦及其中间体的方法
WO2012034065A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Aliskiren intermediates and a process for analyzing the purity of aliskiren
CN102351734B (zh) * 2011-09-05 2014-02-26 浙江普洛医药科技有限公司 一种阿利克仑的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613676A (en) * 1983-11-23 1986-09-23 Ciba-Geigy Corporation Substituted 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
JPS6363673A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Suntory Ltd α−アミノ−γ−ラクトン誘導体の製造法
DE3706877A1 (de) * 1987-03-04 1988-09-15 Bayer Ag Cyclohexencarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0423170A1 (en) * 1988-06-30 1991-04-24 The Upjohn Company Dipeptide hydroxy ethylene isostere synthesis and intermediates therefor
AU629867B2 (en) * 1988-11-17 1992-10-15 Imperial Chemical Industries Plc Triazolo (4,3a) pyrazine derivatives
GB8912659D0 (en) * 1989-06-02 1989-07-19 Ici Plc Process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502667A (ja) * 2000-07-05 2004-01-29 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP4900755B2 (ja) * 2000-07-05 2012-03-21 ノバルティス ファーマ アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP2004504373A (ja) * 2000-07-25 2004-02-12 シュペーデル・ファルマ・アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP4853888B2 (ja) * 2000-07-25 2012-01-11 ノバルティス ファーマ アーゲー 置換オクタノイルアミドの調製方法
JP2009513591A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ロイター ヒェミッシャー アパラーテバウ コマンディートゲゼルシャフト オクテン酸誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
IL113402A0 (en) 1995-07-31
HU9501077D0 (en) 1995-06-28
NZ270939A (en) 1996-12-20
NO951442L (no) 1995-10-19
EP0678514A1 (de) 1995-10-25
FI951772A0 (fi) 1995-04-12
FI951772A (fi) 1995-10-19
HUT72110A (en) 1996-03-28
KR950032161A (ko) 1995-12-20
AU1642095A (en) 1995-10-26
US5606078A (en) 1997-02-25
CA2147052A1 (en) 1995-10-19
NO951442D0 (no) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0853434A (ja) 3,5−ジ置換化テトラヒドロフラン−2−オン
KR0142417B1 (ko) 3급알킬작용성화된피레라진유도체
JP4310271B2 (ja) Gaba類似体のアシルオキシアルキル誘導体の合成法
US5770615A (en) Catecholamine surrogates useful as β3 agonists
JPH0827079A (ja) アルファ−アミノアルカン酸及還元生成物
JP7287978B2 (ja) 二つの4-{[(2s)-2-{4-[5-クロロ-2-(1h-1,2,3-トリアゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-2-オキソピリジン-1(2h)-イル}ブタノイル]アミノ}-2-フルオロベンズアミド誘導体の調製方法
JP4617292B2 (ja) アリールアルキルカルバメート誘導体の製造およびそれらの治療用途
JP2009522225A (ja) Bace阻害剤として有用な大環状化合物
JP2002536435A (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
PL175707B1 (pl) Nowe estry 1-aryloksy-3-alkiloamino-2-propanolu
KR20080023730A (ko) 신규한 피로카테킨 유도체
JPS6324511B2 (ja)
JP2002511434A5 (ja)
WO1993023361A1 (en) Process for the preparation of a substituted diaminodiol
JP6979398B2 (ja) ベンゾジアゼピン誘導体の合成
RU2155751C2 (ru) Производные 1,4-дигидропиридина, смесь их изомеров или отдельные изомеры, фармацевтическая композиция на их основе и 2-хлор-3-цианобензальдегид
EP0602458A1 (en) 1,4-Benzoxazine derivatives
RU2804663C2 (ru) Способ получения двух 4-{ [(2s)-2-{ 4-[5-хлор-2-(1h-1,2,3-триазол-1-ил)фенил]-5-метокси-2-оксопиридин-1(2h)-ил} бутаноил]амино} -2-фторбензамидных производных
RU2810493C1 (ru) Эффективный процесс получения производных 6-карбоксибензоксазола
TWI771827B (zh) 製造6-羧基苯並㗁唑衍生物之有效方法
JP2846070B2 (ja) カルボキシイミダミド誘導体
SU922108A1 (ru) Способ получени производных 6-метил-8 @ -гидразинометилэрголина или их солей
FI71313C (fi) Analogifoerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbar 2-(1-fenylbensimidazolyl)acetohydroxamsyra
JP2921933B2 (ja) 光学活性酪酸誘導体
JPS6245238B2 (ja)