JPH08511549A - 治療剤としてのイソキノリン誘導体 - Google Patents

治療剤としてのイソキノリン誘導体

Info

Publication number
JPH08511549A
JPH08511549A JP7502404A JP50240495A JPH08511549A JP H08511549 A JPH08511549 A JP H08511549A JP 7502404 A JP7502404 A JP 7502404A JP 50240495 A JP50240495 A JP 50240495A JP H08511549 A JPH08511549 A JP H08511549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
atoms
hydroxy
compound
tetrahydroisoquinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7502404A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェレミー サージェント,ブルース
ノーマン ジョンストン,デイヴィッド
フィリップ オウスティン クリュウ,アンドリュウ
Original Assignee
クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB939312807A external-priority patent/GB9312807D0/en
Priority claimed from GB939312808A external-priority patent/GB9312808D0/en
Application filed by クノル アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical クノル アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08511549A publication Critical patent/JPH08511549A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/08Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次式I のテトラヒドロイソキノリン化合物及びその製薬学的に許容し得る塩、前記式中:R1はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル(適宜ヒドロキシにより置換される)、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ニトロ、シアノ、ポリハロアルキル、ポリハロアルコキシ、フェニル(適宜、ハロゲン、アルキル又はアルコキシの1又は複数の基で置換される)であり、又はR1は適宜アルキル化されたカルバモイルであり;R2はヒドロキシ又はアルコキシにより適宜置換される飽和又は不飽和の脂肪族基を表わし;Eは1又は複数のアルキル基で適宜置換されるアルキレン鎖を表わし;そして、Gは(a)C−原子数3から8の適宜置換される飽和又は不飽和の脂環式基、又は(b)C−原子数1〜12の適宜置換される飽和又は不飽和の脂肪族鎖、又は(c)1又は複数のN又はO原子又はSOn基(ここでnは0,1又は2である)を含む適宜置換された5又は6員の複素環を表わし;ならびにその脂肪親和性のエステルを提供する、前記化合物のO−アシル化誘導体。前記化合物は、鎮痛においてか又は精神病(例えば、精神分裂症)、パーキンソン症、レッシューナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害の治療においてか又は薬物依存性又は晩期ジスキネジーの軽減において使用される。

Description

【発明の詳細な説明】 治療剤としてのイソキノリン誘導体 本発明は、新規なテトラヒドロイソキノリン化合物、この化合物を含む医薬組 成物、この化合物の製造方法及び鎮痛における又は精神病(例えば、精神分裂症 )、パーキンソン病、レッシュ・ナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害の 治療における又は薬物依存性又は晩期ジスキネジーの軽減におけるこの化合物の 使用に関する。 本発明は、次式I のテトラヒドロイソキノリン化合物及び個々の鏡像異性体、ラセミ体、又は鏡像 体の他の混合物の形態のこの化合物の製薬学的に許容しうる塩を提供するもので あり: 前記式中、R1はH、ハロゲン、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルキル( 適宜ヒドロキシで置換される)、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1 〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル、C=原子数1 〜3のアルキルスルホニル、ニトロ、シアノ、C−原子数1〜3のポリハロアル キル、C−原子数1〜3のポリハロアルコキシ、フェニル(適宜、ハロゲン、C −原子数1〜3のアルキル、C−原子数1〜3のアルコキシから選択される1又 は複数の置換基により置換される)を表わし、又はR1はそれぞれ独立に1〜3 個の炭素原子をもつ1又は2個のアルキル基により適宜置換されるカルバモイル であり; R2は適宜ヒドロキシ又はC−原子数1〜3のアルコキシにより置換されたC −原子数1〜3の飽和又は不飽和の脂肪族基を表わし; EはC−原子数1〜3の1又は複数のアルキル基で適宜置換されたC−原子数 2〜5のアルキレン鎖を表わし、 そしてGは(a)C−原子数1〜3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜 3のアルコキシ、C−原子数1〜3のポリハロアルキル、オキソ、C−原子数1 〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル又はC−原子数 1〜3のアルキルスルホニルから選択された1又は複数の置換基で適宜置換され たC−原子数3〜8の飽和又は不飽和の脂環式基、この脂環式基は適宜、1又は 複数の他の環(例えばベンゼン環)に融合して多環式基を形成するか、又は(b )C −原子数1〜3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルコキシ、C− 原子数1〜3のポリハロアルキル、C−原子数3〜7のシクロアルキル、オキソ 、C−原子数1〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル 又はC−原子数1〜3のアルキルスルホニルから選ばれた1又は複数の置換基に より適宜置換されたC−原子数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪族鎖、又は(c )1又は複数のN又はO原子又はSOn基を含む5又は6員の複素環[ここでn は0,1又は2であり、上記環はC−原子数1〜3のアルキル、C−原子数1〜 3のアルコキシ、ヒドロキシ又はハロゲンから選ばれた1又は複数の置換基によ り適宜置換されており、上記環は適宜1又は複数の他の環に融合して多環式基を 形成する]を表わし;そして、これらのO−アシル化された誘導体である。 式Iの好適な化合物において、ヒドロキシ基は7位に存在する。従って、本発 明の一群の好適な化合物は、次式II 及びその薬剤的に許容しうる塩であり、その際これら は個々の鏡像体、ラセミ体又は他の鏡像体の混合物の形態であり、前記式中、R1 ,R2,E及びGは上記で定義したとおりであり、かつこれらのO−アシル化誘 導体である。 式Iの化合物のO−アシル化誘導体の好適なグループは、個々の鏡像体、ラセ ミ体、又は鏡像体の他の混合物の形態にある次式III で表わされる化合物及びその製薬学的に許容しうる塩であり、前記式中、R1, R2,E及びGは上記で定義したとおりであり、R7はC−原子数6〜20の、好 適には7〜18のC−原子数のカルボン酸から誘導されるアシルを表わす。式II Iのより好適な化合物において、R7はヘプタノイル、デカノイル、ドデカノイル 、ヘキサデカノイル又はオクタデカノイルを表わす。式IIIの最も好適な化合物 において、基OR7は7−位にある。 式I,II又はIIIの好適な化合物において、R1はH、ハロゲン、ヒドロキシ、 C−原子数1〜3のアルキル、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜 3のアルキルチオ、ニトロ、C−原子数1〜3のポリフルオロアルキル、C−原 子数1〜3のポリフルオロアルコキシ又は適宜、フッ素、塩素、臭素、メチル又 はメトキシにより置換されたフェニルを表わす。式I,II又はIIIのより一層好 適な化合物において、R1はH、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、メチル、メ トキシ、フェニル又はニトロを表わす。式I,II又はIIIの特に好適な化合物に おいて、R1は6位にある1個の置換基を表わし、これはH、フッ素、塩素、臭 素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ又はフェニルである。式I,II又はIIIの格 別に好適な化合物において、R1は6位にあるH又はメチルを表わす。 式I,II又はIIIの好適な化合物において、R2はヒドロキシ又はメトキシによ り適宜置換されたC−原子数1〜3のアルキル基、又はR2はC−原子数2又は 3のアルケニル基を表わす。式I,II又はIIIのより一層好適な化合物において 、R2はメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル又はアリ ルを表わす。式I,II又はIIIの特に好適な化合物において、R2はメチルを表わ す。 式I,II又はIIIの好適な化合物において、基Eは−(CH22=、−(CH2 3−、−(CH24−、−(CH25−又は−CH2CMe2CH2−を表わす。 式I,II又はIIIの特に好適な化合物において、Eは−(CH22−又は−(C H23−を表わす。 式I,II又はIIIの好適な化合物において、Gは(a)C−原子数1〜3のア ルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜3のポリ フルオロアルキル、オキソ、C−原子数1〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜 3のアルキルスルフィニル又はC−原子数1〜3のアルキルスルホニルから選ば れた1又は複数の置換基により適宜置換された5〜7個の原子を有する飽和又は 不飽和の脂環式基、この脂環式基は適宜1又は複数の他の環(例えば、ベンゼン 環)に融合して多環式基を形成する、又は(b)C−原子数1〜3のアルキル、 ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜3のポリフルオロ アルキル、C−原子数3〜7のシクロアルキル、オキソ、C−原子数1〜3のア ルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル、C−原子数1〜3のア ルキルスルホニルから選ばれた1又は複数の置換基により適宜置換されたC−原 子数1〜10の飽和又は不飽和の脂肪鎖、又は(c)チエニル、フリル、ピロリ ル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、トリアゾリル、オキ サゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアジニル、ピリ ダジニル、ピラニル、フラザニル、ピラゾリル、キノリル、イソキノリル、キナ ゾリニル、キノキサリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベ ンズイミダゾリル、フタラジニル、シンノリニル、インダゾリ ル、インドリジニル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリニル、ベンゾジオキ セニル又はクロメニル又はこれらの部分的に又は完全に還元された形態のもの、 例えばピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオ ピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、クロマニル、モルホリ ニル、ジヒドロベンゾフラニル又はベンゾジオキサニル[この場合、上記のそれ ぞれはハロゲン、C−原子数1〜3のアルキル、C−原子数1〜3のアルコキシ 又はヒドロキシから選ばれる1又は複数の置換基により適宜置換し得るものであ る]を表わす。 式I,II又はIIIのより一層好適な化合物において、Gはメチルアルキル、シ クロアルキルメチル、シクロアルケニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチ ル、チエニル、フリル又はピリジルを表わす。式I,II又はIIIの特に好適な化 合物において、Gは2−メチルプロピル、シクロペンチルメチル、シクロヘキ− 1−セン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−1−チル、2−チ エニル、3−チエニル、2−フリル又は2−ピリジルを表わす。 式Iの特定の化合物は次のものである: 7−ヒドロキシ−2−メチル−1−[1−(2−メチルプロピル)シクロブチ ル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 1−[1−(シクロペンチルメチル)シクロプロピ ル]−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; 1−[1−(シクロヘキ−1−セン−3−イル)シクロブチル]−7−ヒドロ キシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒ トロナフ−1−チル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−チエニル)シクロプロ ピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロ ピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 1−[1−(2−フリル)シクロプロピル]−7−ヒドロキシ−2,6−ジメ チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2−メチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロブチル]− 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロプロ ピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 及びそれらの製薬学的に許容しうる塩の個々の鏡像体 、ラセミ体又は他の鏡像体の混合物。 式Iの化合物の特定の鏡像体の形態は次のものである: (−)−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シ クロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン及びこれらの製薬 学的に許容しうる塩。 式I,II及びIIIの化合物は、製薬学的に許容しうる酸との塩として存在しう る。かかる塩の例には、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨー化水素酸塩、硫酸塩、硝酸 塩、マレイン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、 安息香酸塩、パーモエート(palmoates)、メチル硫酸塩、ドデカン酸塩及びグ ルタミン酸のような酸性アミノ酸との塩が含まれる。式I,II及びIIIの化合物 及びその塩は、溶媒和物(例えば、水和物)の形態で存在しうる。 式IIIの化合物は高い脂溶性を有しており、それゆえ、(例えば、筋肉内注射 により)体内に存在する活性化合物の源を提供する、いわゆる貯蔵調製物におい て使用するのに適している。これらの化合物は、薬剤的に許容しうる油中で調製 しうる。 式I,II及びIIIの化合物がキラル中心を有することは、当業者ならば理解で きるであろう。式I,II及びIIIの化合物が1個のキラル中心を有するときは、 これは2個の鏡像体の形態で存在する。本発明は、個々の 鏡像体及びこれらの鏡像体の混合物を含む。この鏡像体は、当業者に既知の方法 により得ることができる。この方法は、典型的には、例えば結晶化による、分離 可能なジアステレオマー性の塩の形成により;例えば、結晶化による、分離可能 なジアステレオマー性の誘導体又は複合体の形成により;分割、気液又は液体ク ロマトグラフィー;例えば酵素的なエステル化、酸化又は還元のような、1個の 鏡像体と鏡像体に特異的な試薬との選択的な反応;又は、例えば、1個のキラル のリガンドをもつシリカのようなキラル支持体上又はキラル溶媒の存在時のよう に、キラル環境下における気−液又は液体クロマトグラフィーを含む。上記の分 離方法の1つにより所望の鏡像体が他の化学物質に変換されるときは、所望の形 状の鏡像体を放出させるためにその後の工程が引き続いて必要となることが理解 されるであろう。代替的に、特定の鏡像体は、光学的に活性な試薬、基質、触媒 又は溶媒を使用する不斉合成により、又は不斉変換により鏡像体を他のものに変 換することにより、特別の鏡像体を合成しうる。 式I,II又はIIIの化合物が1以上のキラル中心を有する場合、これはジアス テレオ異性体の形状で存在しうる。ジアステレオ異性体の対は、当該分野で既知 の方法、例えば、クロマトグラフィー又は結晶化により分離でき、各々の対にお ける個々の鏡像体は上述の方法により分離しうる。本発明は、式I又はIIの化合 物 の各々のジアステレオ異性体及びそれらの混合物を含む。 式I,II又はIIIの或る種の化合物は、1以上の結晶形で存在しうるが、本発 明は各々の結晶及びこれらの混合物を含む。 また、本発明は、製薬学的に許容しうる希釈剤又は担体とともに、式I,II又 はIIIの化合物の薬学的に有効量を含有する医薬組成物を提供する。この医薬調 製物は、鎮痛において又は精神病(例えば、精神分裂症)、パーキンソン症、レ ッシュ・ナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害の治療において又は薬物依 存性又は晩期ジスキネジーの軽減のために使用しうる。 以下において使用されるとおり、“活性化合物”という用語は、式I,II,II Iの化合物を意味する。治療用途において、この活性化合物は経口的に、直腸的 に、非経口的に又は局所的に、好ましくは経口的に投与しうる。この結果、本発 明による医薬組成物は、経口、直腸、非経口又は局所投与のための既知のいずれ の医薬組成物の形態もとることができる。かかる組成物において使用するのに適 当な製薬学的に許容しうる担体は、調剤手法においてよく知られている。本発明 による組成物は、0.1〜90重量%の活性化合物を含有しうる。本発明の組成 物は、一般に単位投与形態で調製される。 経口投与用の組成物は、好適な本発明による組成物 であり、これらはかかる投与のために知られている薬剤形態、例えば、錠剤、カ プセル、顆粒、シロップ、溶液及び水性又は油性の懸濁液である。これらの組成 物の調製において使用される賦形剤は、調製方法において既知の賦形剤である。 錠剤は、この活性化合物と充填剤、例えばリン酸カルシウム;崩壊剤、例えばト ウモロコシ澱粉;滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;結合剤、例えば微結 晶セルロース又はポリビニルピロリドン及び既知の方法により混合物を錠剤化可 能とする本分野で既知の他の適宜の成分の混合物から調製しうる。錠剤は、所望 により、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートを使用する腸溶 性コーティングを含む既知の方法及び賦形剤を使用してコーティングしうる。錠 剤は、本発明の化合物の持続的放出を可能とさせるために、当業者に既知の態様 で調製しうる。この錠剤は、所望により、既知の方法、例えばセルロースアセテ ートフタレートを使用する腸溶性コーティングにより提供しうる。同様に、付加 的に賦形剤を有し又は有することなく、活性化合物を含有する、例えば硬質又は 軟質ゼラチンカプセルのようなカプセルを既知の方法により調製可能であり、所 望により、既知の方法で腸溶性コーティングを形成しうる。カプセル内容物は、 活性化合物の持続的放出を可能とするように、既知の方法を使用して調製しうる 。錠剤及びカプセルは、それぞれ好都合には、1〜5 00mgの活性化合物を含有しうる。 経口投与用の他の組成物は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム のような非毒性の懸濁剤の存在下で水性媒体中に活性化合物を含有する水性懸濁 液及び適当な植物油、例えば落花生油中に本発明による化合物を含有する油性懸 濁液を含む。活性化合物は、付加的な賦形剤を有し又は有することなく、顆粒に 調製されうる。顆粒は患者により直接に消化することができ、これらは消化前に 適当な液体担体(例えば、水)中に添加しうる。顆粒は、崩壊剤、例えば液状媒 体中における分散を促進するために、酸及び炭酸塩もしくは重炭酸塩から形成さ れるガスの気泡を放出する対を含有しうる。 直腸投与のために適当な本発明による組成物は、この投与のためにすでに知ら れている医薬形態、例えば、硬脂肪又はポリエチレングリコール基剤を有する座 剤である。 非経口投与のために適した本発明による組成物は、かかる投与に適する既知の 医薬形態、例えば、滅菌懸濁液又は適当溶剤中の滅菌溶液である。 局所投与のための組成物は、化合物が経皮的に投与されるために化合物が皮膚 に接触保持されるように、本発明による医薬的に活性な化合物が分散される基材 を含む。代わりに、活性化合物は、薬剤的に許容しうるクリーム、ゲル又は軟膏 基材中に分散できる。局所 用の調製物中に含有される活性化合物の量は、局所用調製物が皮膚上に存在する ことが意図される時間の間、この化合物の治療上有効な量が与えられるような量 とすべきである。 更に、本発明による化合物は、外部源、例えば静脈注入又は体内に置かれた化 合物源から連続的に浸出させることにより投与しうる。内部源は、例えば浸透圧 により連続的に放出される注入されるべき化合物を含む移植された貯蔵庫及び( a)例えば、ドデカン酸の塩又は上記の式IIIの化合物のように極めて難水溶性 の誘導体の形状で注入されるべき化合物が医薬的に許容しうる油中において懸濁 物又は溶液のような液体を形成したもの、又は(b)注入すべき化合物に対する 、例えば合成樹脂又はワックス様物質から成る移植される支持体の形状にある固 体、であってよいインプラントを含む。支持体は、すべての化合物を含有する単 一のボティ又は提供される化合物の一部をそれぞれ含有する一連の数個のボディ であってもよい。体内源に存在する活性化合物の量は、この化合物の治療上有効 な量が長時間に亘り引き渡たされるようなものでなければならない。 或る種の調製物において、例えば液体エネルギー粉砕により得られるような、 極めて小さい粒径の粒子の形状の本発明の化合物を使用することは有利である。 本発明による組成物において、活性化合物は、所望 により、他の互いに共存しうる医薬的に活性の成分と共存させることが可能であ る。 式I,II又はIIIの治療上有効な量の化合物を含有する本発明の医薬組成物は 、鎮痛において又は精神病(例えば精神分裂症)、パーキンソン症、レッシュ・ ナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害を治療するために又は薬物依存性又 は晩期ジスキネジーを軽減するために使用し得る。かかる治療において、経口、 直腸又は非経口的に1日当たり投与される式I又はIIの化合物の量は、0.1〜 5000mg、好適には5〜500mgの範囲にあり、単一用量で、又は1日に 1回以上の回数の分割された用量で与えられる。 式I,II又はIIIの化合物は、パーキンソン症の治療方法において単独で、又 はレボドーパのようなドパミン前駆体及び/又はカルビドーパ又はベンセラジッ ド(benserazide)のようなドーパデカルボキシラーゼ阻害剤と組み合わせて投 与できる。 他の局面において、本発明は鎮痛のための又は精神病(例えば、精神分裂症) 、パーキンソン症、レッシュ・ナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害の治 療における又は薬物依存性又は晩期ジスキネジーの軽減における式I,II又はII Iの化合物の使用を提供する。 式Iの化合物の製造法が、以下に記載される。これらの方法は、本発明の他の 局面を形成する。 式Iの化合物は、次の式IV [式中、R3は適宜置換されたアルキル基(例えば、メチル又はベンジル)であ り、R4は基R1であり、又は基R1に転換しうる基である]の化合物を開裂させ て製造することができる。脱メチル化は、適宜、氷酢酸の存在下におけるそれそ れ臭化水素酸、三臭化硼素、ピリジン塩酸塩、エタンチオレートナトリウム、シ アン化ナトリウム又はトリメチルヨードシランとの反応により実施することがで きる。脱ベンジル化は、加水分解、例えば酸加水分解により、又は水素添加分解 、例えばパラジウム/活性炭触媒を使用して実施できる。R1がヒドロキシであ る式Iの化合物は、基OR3及びR4が同一である(例えば、メトキシ又はベンジ ルオキシ)式IVの化合物の開裂により製造しうる。基R4の開裂は、基OR3の開 裂と同時に起こるであろう。 式Iの化合物は、ヒドロキシ基のアルキル化又はアルケニル化が生じない条件 で式V の化合物をアルキル化又はアルケニル化することにより製造しうる。例えば、R2 がメチルである式Iの化合物は、例えばホルムアルデヒド及びギ酸又はホルム アルデヒド及びナトリウムシアノボロハイドライドを使用して、式Vの化合物を メチル化することにより製造し得る。 R1がH以外のものである式Iの化合物は、当業者にはよく知られている置換 反応により製造しうる。例えば、R1がニトロである式Iの化合物は、R1がHで ある式Iの化合物を硝酸を使用してニトロ化することにより、R1が1又は複数 の塩素原子を表わす式Iの化合物は、例えば次亜塩素酸ナトリウム及び塩化水素 酸を使用して塩素化することにより、R1がHである式Iの化合物から製造し得 る。 式IIの化合物は、式Iの化合物の製造に関して前記した方法と同様な方法によ り製造し得る。 式IIIの化合物は、例えば、式R7Clのカルボン酸クロリド又は式(R72O のカルボン酸無水物であるアシル化剤を反応させることにより、式Iの化合物か ら製造できる。 式IVの化合物は、例えば、アルキルハライド(例えば、ヨー化メチル)又はア ルケニルハライド(例えば、ヨウ化アリル又は臭化アリル)を反応させることに より、次式VI の化合物のアルキル化又はアルケニル化により製造し得る。また、式IVの化合物 は、式VIの化合物の還元的アルキル化、例えば、アルデヒド又はケトン及び還元 剤との反応により製造し得る。例えば、R2がメチルである式IVの化合物は、式V Iの化合物のメチル化により、例えば、ホルムアルデヒド及びギ酸、ホルムアル デヒド及びリン酸二水素ナトリウム又はホルムアルデヒド及びナトリウムシアノ ボロハイドライドを使用して製造し得る。 R2がメチルである式IVの化合物は、例えば次式VII [式中、R5は基R3である]の化合物の還元及びメチル化を生ずる条件での反応 により、例えば、式VIIの化合物をナトリウムシアノボロハイドライドのような 還元剤及びホルムアルデヒドと、或いはギ酸及び水素化硼素ナトリウムのような 還元剤と反応させることにより製造し得る。 更に、式IVの化合物は、R6が基R2である式VIII の化合物と式IX の化合物を酸の存在下、例えば塩化水素酸の存在下で 反応させることにより製造し得る。 また、式IVの化合物は、次式 [式中、Q-はヨウ素又はメチルスルフェートのような適当なアニオンである] の化合物を例えば、水素化硼素ナトリウム、ナトリウムシアノボロハイドライド 、ボラン、ボラン−ジメチルスルフィド(borane-dimethylsulphide)複合体、 水素化リチウムアルミニウムにより又は接触水素化により還元することにより製 造し得る。 キラルのナトリウムトリアシルオキシボロハイドライド{例えば、ナトリウム トリス(N−ベンジルオキシカルボニルプロリルオキシ)ボロハイドライド又は ナトリウムトリス[N−(2−メチルプロピルオキシカルボニル)プロリルオキ シ]ボロハイドライドの相応の鏡像体}、キラルのジアルキルオキシボラン、キ ラルのオキサアザボロリジン(oxazaborolidines)は、式IVの化合物の鏡像体の 1つを与えるために使用できる。式IVの化合物の鏡像体の1つは、キラル触媒を 使用して接触水素化により製造し得る。適当な触媒は 、キラルのホスフィン[例えば、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒ ドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]と遷移金属複合体[ 例えば、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)ダイマー]の反 応により形成される複合体である。 式Vの化合物は、R4が基R1であるか、式Iの化合物に関して前記した態様と 同様にして基R1に転換しうる基である式VIの化合物の開裂により製造し得る。 式Vの化合物は、また、R5がHである式VIIの化合物の還元により、例えば、 式Xの化合物の還元について前記したのと同様の還元反応を使用して製造し得る 。キラルな還元剤は、式Xの化合物の還元について前記した態様と同様の態様に より式Vの化合物の鏡像体の1つを得るために使用し得る。 式VIの化合物は、式IV及びVの化合物の製造について前記した態様と同様の態 様により、R5が基R3である式VIIの化合物を還元することにより製造し得る。 式VIの化合物は、次式XI の化合物の還元により、例えば接触水素化により製造し得る。 式VIの化合物は、R6がHである式VIIIの化合物を、例えば塩化水素酸のよう な酸の存在下で式IXの化合物と反応させて製造し得る。 式VIIの化合物は、次式XII [式中、R5はH又はR3である]の化合物の環化により製造し得る。環化は、オ キシ塩化リン、五酸化燐、五塩化燐、ポリ燐酸エステル、ポリ燐酸、塩化亜鉛、 塩化水素酸、塩化チオニル又は硫酸のような縮合剤の存在下で実施しうる。 式VIIの化合物は、次式XIII の化合物とリチウムジイソプロピルアミドのような塩 基及びXがトシルオキシ又はハロゲンのような脱離基である式X−Gの化合物と の反応により製造し得る。 基Gが次式XIV [式中、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なって、適宜置換されている飽和の 又は不飽和の脂肪鎖又はそれらが結合している炭素原子とともに適宜置換されて いる飽和又は不飽和の脂環式基を形成する]のヒドロキシ−置換基である式VII の化合物は、式XIIIの化合物とリチウムジイソプロピルアミドのような塩基及 び次式XV の化合物と反応させて、製造し得る。 基Gが式XVI [式中、G′は1又は複数の酸素原子により、又は1 又は複数の式SOn′の基により中断されているアルキレン鎖である]のヒドロ キシ−置換ヘテロ環式基である式VIIの化合物は、式XIIIの化合物とリチウムジ イソプロピルアミドのような塩基及び式XVII の化合物と反応させて製造し得る。 式IXの化合物は、式XVIII のシクロアルカンカルボニトリルをジ−t−ブチルアルミニウムハイドライド又 はジ−イソブチルアルミニウムハイドライドにより還元して、又は式XIX のシクロアルカンカルボニルクロリドをリチウムトリ−t−ブトキシアルミノハ イドライドで還元して製造し得る。 式Xの化合物は、R5が基R3である式VIIの化合物と式R2Qのアルキル化剤、 例えばヨウ化メチル又はジメチル硫酸を反応させて製造し得る。 式XIの化合物は、式XX の化合物の環化により製造し得る。この環化は、硫酸のような酸の存在下で実施 し得る。 式XIIの化合物は、次式XXI [式中、R5はH又はR3である]のフェネチルアミンを、例えばトリエチルアミ ンのような有機塩基の存在下で式XIXのシクロアルカンカルボニルクロリドと反 応させて製造し得る。式XIIの化合物は、式XXIのフェネチルアミンを式XXII のシクロアルカンカルボン酸又はそのエステルと、例えば融合により又は1,1 −カルボニルジイミダゾ−ル又は1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドのよ うな縮合剤の作用により縮合させて製造し得る。 式XIIIの化合物は、次式XXIII の化合物を式XIIの化合物の環化のために前記した条件と同様の条件下で環化す ることにより製造し得る。 式XVIIIのシクロアルカンカルボニトリルは、式XXIV G−CH2−CN XXIV のカルボニトリルと式XXV Z−E−Z′ XXV [式中、Z及びZ′は、同一又は異なって、例えばハロゲン、即ち塩素又は臭素 のような脱離基である]のジ−置換化合物を、水素化ナトリウム又は水酸化カリ ウムのような塩基の存在下で反応させて製造し得る。 式XVIIIのシクロアルカンカルボニトリルは、また、式XXVI のカルボニトリルとリチウムジイソプロピルアミドのような塩基及びXが脱離基 (例えば、ハロゲン)である式X−Gの化合物を反応させて製造し得る。 式XIXのシクロアルカンカルボニルクロリドは、式XXIIのシクロアルカンカ ルボン酸から、当該分野でよく知られた方法、例えば、塩化チオニルとの反応に より製造し得る。 式XXの化合物は、次式XXVII の化合物をハロアセトアルデヒドジメチルアセタール例えばクロロアセトアルデ ヒドジメチルアセタールと反応させて製造し得る。 式XXIIのシクロアルカンカルボン酸は、式XVIIIのシ クロアルカンカルボニトリルの加水分解(例えば、塩基性加水分解)により、又 は塩基の存在下で過酸化水素と式XVIIIのシクロアルカンカルボニトリルを反応 させ、次いで硝酸と反応させることにより、必要なカルボン酸として得られる。 式XXIIIの化合物は、式XXIのフェネチルアミンと次式XXVIII のシクロアルカンカルボニルクロリドを反応させて製造し得る。 式XXVIIの化合物は、次式XXIX [式中、Yはハロゲン(例えば、塩素又は臭素)である]の化合物を式XVIIIの シクロアルカンカルボニトリルと反応させ、次いで、例えば水素化ホウ素ナトリ ウムで還元して製造し得る。 式XXIXの化合物は、マグネシウムと式XXX [式中、Yはハロゲン(例えば、臭素又は塩素)である]の化合物を反応させて 製造し得る。 式I又はIIの化合物がドパミン受容体と相互作用し得る能力は、以下の試験に より示され、ここではインビトロにおけるドパミン受容体、特にD1及びD2ド パミン受容体に対するトリチウム化した配位予の結合を抑制する化合物の能力を 測定した。 140〜250gの体重の雄のチャールズリバー(Charles River)CDラッ トの脳の線条試料を氷冷した50mMのトリス−HCl緩衝液(D1結合アッセ イのために25℃で測定するとpH7.4であり、D2結合アッセイのために2 5℃で測定するとpH7.7である)中でホモジェナイズし、10分間遠心分離 した(D1結合アッセイにおいて使用するときは21.000gで、そしてD2 結合アッセイにおいて使用するときは40.000gで行う)。このペレットを 同じ緩衝液中に再懸濁させ、再び遠心分離し、最後にペレットを−80℃で貯蔵 した。各試験を行う前に、このペレットを、D1結合アッセイについてはpH7 .4で、D2結合アッセイについては6mMのアスコルビ ン酸を添加してpH7.7で、NaCl 120mM、KCl 5mM、CaC l2 2mM及びMgCl2 1mMを含有するトリス−HCl緩衝液50mM中 に再懸濁させた。この懸濁液のアリコートを、配位子と試験化合物又は緩衝液の いずれかを有する試験管に加えた。D1結合アッセイに対しては、配位子はトリ チウム化されたSCH23390であり、この混合物は37℃で30分間インキ ュベートし、急速濾過によりインキュベーションを停止させた。D2結合アッセ イに対しては、配位子はトリチウム化した(S)−スルピリドであり、この混合 物を4℃で40分間インキュベートし、急速濾過によりインキュベーションを停 止させた。非特異的結合は、D1及びD2受容体に対してそれぞれ飽和濃度のク ロロプロマジン又はスピロペリドールを添加して、実験的に測定した。 フィルターは、氷冷トリス−塩酸緩衝液で洗い、乾燥させた。このフィルター はシンチレーション液を含有するバイアルに打ちぬき、シンチレーション分光光 度計で測定する迄約20時間放置した。競合結合曲線が試験化合物の濃度範囲に わたり作成され、非線形曲線に適合するコンピュータプログラムEBDA(バイ オソフト:Biosoft)を使用して先のデータから抑制係数Kiを導いた。 以下に記載する実施例の最終生成物のそれぞれに対するD1及びD2に関する 上記試験で得られたKi値 は、以下の第1表に示され、これは2個の有意の数値について2個の値の間の割 合を示している。 本発明は、単に実例を与えるための以下の実施例により示される。これらの実 施例において、全ての温度はセッ氏で示される。各実施例のそれぞれの最終生成 物は以下の1又は複数の方法により特徴づけられる:元素分析、核磁気共鳴分光 分析及び赤外分光分析。 実施例1 2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(7g)及びトリエチルアミン( 6.5ml)を含有するエーテル溶液(300ml)に室温でシクロブタンカル ボニルクロリド(5.5g)を添加した。この混合物を1晩撹拌し、水中に注ぎ 、2Mの塩酸で酸性化し、次いで混合物を酢酸エチルで抽出した(3×100m l)。抽出液を一緒にし、塩水で洗い、乾燥し、この溶液を真空時除去すると残 渣が得られた。これを石油エーテルで洗い、真空乾燥すると、N−[2−(4− メトキシフェニル)エチル]シクロブタンカルボキサミドが固体として得られた 、融点118〜120℃。 この固体の一部を、オキシ塩化燐(23.7ml)を含む乾燥アセトニトリル (170ml)中で43時間還流加熱した。次に、この冷却混合物を希アンモニ ア溶液に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した(3×150ml)。酢酸エチル 溶液を次に希塩酸で抽出した(3×100ml)。水性酸抽出液に希アンモニア 溶液を添加して中和し、酢酸エチルで抽出した。有機 抽出物を塩水で洗い、乾燥し、濃縮すると油状物が得られ、これを170℃/0 .2ミリバールで蒸留すると、無色の固体として1−シクロブチル−7−メトキ シ−3,4−ジヒドロイソキノリン(4g)が得られた、融点44〜46℃。 ジイソプロピルアミン(0.71ml)を含む乾燥テトラヒドロフラン溶液( 5ml)に、n−ブチルリチウム(2.83ml、ヘキサン1.8M)を室温で滴 下して添加した。15分後に溶液を−23℃に冷却し、1−シクロブチル−7− メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン(1g)を含有するテトラヒドロフラ ン(11ml)溶液でゆっくり処理した。暗緑色の溶液を30分間撹拌し、さら に−78℃に冷却し、1−ブロモ−2−メチルプロパン(5.1ml)で処理し た。−78℃に一時問維持した後、この混合物を室温まで暖め、次いで1時間還 流加熱した。この混合物を水に注ぎ、酸性にし、エーテルで洗った。次に、水酸 化ナトリウム水溶液を添加して水相をアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。 真空時に溶剤を除去すると橙色のゴム状物が得られ、これをシリカゲル上で溶出 剤として酢酸エチルを軽石油エーテルの1:4混合物を使用してフラッシュクロ マトグラフィーにより精製すると、7−メトキシ−1−[1−(2−メトキシプ ロピル)シクロブチル]−3,4−ジヒドロイソキノリンが油状物として得られ た(0.85g)。 この油状物(0.98g、上記の方法と同様にして製造した)、テトラヒドロ フラン(15ml)及びホウ素化水素ナトリウム(1g)の混合物を0℃に冷却 し、ギ酸(10.3ml)を極めてゆっくりと滴下して処理した。この混合物を 室温まで暖め、2日間撹拌いた。この混合物を水に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶 液を添加してアルカリ性にし、エーテルで抽出した。抽出物を乾燥させ、真空時 溶剤を除去するとゴム状物が生成し、これは極めてゆっくりと固体化する。これ をエーテルに溶解し、ラセミ体のジベンゾイル酒石酸のエーテル溶液で処理し、 沈澱物を濾去し、真空時乾燥した。この塩をプロパン−2−オールから再結晶す ると、7−メトキシ−2−メチル−1−[1−(2−メチルプロピル)シクロブ チル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンジベンゾイル酒石酸が得ら れた(0.8g)、融点135〜136℃。 この塩を中和し、遊離の塩基(0.3g)を48%の臭化水素酸(12ml) 及び酢酸(12ml)の混合物中で3時間緩やかに還流加熱した。溶剤を真空除 去し、残渣をプロパン−2−オールとともに共沸蒸留して、乾燥させた。この残 渣をプロパン−2−オール中に懸濁し、濾過により採取した。フィルターケーキ を更にプロパン−2−オールで洗い、次に真空時に乾燥すると、純粋な7−ヒド ロキシ−2−メチル−1−[1−(2−メチルプロピル)シクロブチル]−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭化水素塩(0.3g)が得られた、融 点241〜244℃(分解)。 実施例2 ジイソプロピルアミン(27.8ml)及び1,3−ジメチル−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(28.6ml)を含むテトラヒ ドロフラン溶液(188ml)に、0℃で撹拌しながら、ブチルリチウムのヘキ サン溶液(2.5M;80ml)を添加した。撹拌を0.5時間続け、次いで、混 合物を−78℃に冷却し、シクロプロパンカルボニトリル(13.4g)を添加 した。−78℃でさらに1時間撹拌した後、シクロペンチルメチルブロミド(3 7.6g)をゆっくりと添加し、次にこの混合物を室温まで加温し、さらに18 時間撹拌した。混合物を水(1l)に注ぎ、酢酸エチル(4×150ml)で抽 出した。抽出液を合わせ、塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に溶剤 を真空時除去した。固体残渣を濾過により除去し、この残留油状物をエーテルと 混合し、固体物質を再び濾過により除去した。残留する油状物を次に減圧下で蒸 留により精製すると、1−(シクロペンチルメチル)シクロプロパンカルボニト リル(8.9g)が油状物として得られた、沸点50℃/1ミリバール。 上記反応の生成物(8.9g)、水酸化カリウム粉 末(85%;6.6g)及び1,2−エタンジオール(65ml)を一緒に50 時間還流加熱した。混合物を水(200ml)中に注ぎ、次にエーテルで洗った 。水相を濃塩酸で酸性にし、エーテルで抽出した(5×50ml)。抽出物をあ わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時に除去すると、黄褐色の固 体として1−(シクロペンチルメチル)シクロプロパンカルボン酸(8.2g) が得られた、融点42〜45℃。 1,1−カルボニルジイミダゾール(8.05g)を含むテトラヒドロフラン 溶液(125ml)を0℃で撹拌しながら、前述の反応生成物(8.2g)を含 むテトラヒドロフラン(125ml)溶液に滴下して添加した。混合物を室温で 18時間撹拌してから、2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチルアミ ン塩酸塩(8.9g)及びトリエチルアミン(6.27ml)を含むテトラヒドロ フラン溶液(200ml)に添加した。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで 水(500ml)に注ぎ、アンモニア水溶液で塩基性にした。混合物を次いで酢 酸エチルで抽出し(5×100ml)、抽出物をあわせ、希塩酸で洗い、次に塩 水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を真空時に除去すると、N− [2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル]−1−(シクロペンチル メチル)シクロプロパンカルボキサミド(10.6g )がゴム状物として得られた。 前記反応の生成物(10.55g)、オキシ塩化燐(21.3ml)及びアセト ニトリル(170ml)の混合物を4.5時間還流加熱し、次いで冷却し、氷水 中(200ml)に注いだ。この混合物をアンモニア水溶液で塩基性にし、次い で酢酸エチルで抽出した(4×60ml)。抽出物を合わせ、塩水で洗い、次に 硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤を真空除去すると、粘性のゴム状物が得られ 、溶出剤として石油エーテル(沸点60〜80℃)及び酢酸エチルの2:1混合 物を使用して、シリカ上でフラッシュクロマトグラフィーにより一部精製すると 、粗製1−[1−(シクロペンチルメチル)シクロプロピル]−7−メトキシ− 6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン(5.0g)が得られ、これは更に 精製することなく使用された。 メタノール(25ml)と酢酸(50ml)の混合物中に前記反応の粗製生成 物(5.0g)を含有し、氷冷された溶液に、ひと固まりの(one portion)ナト リウムシアノボロハイドライド(2.13g)を添加した。室温で18時間撹拌 した後、混合物を希水酸化ナトリウム水溶液(150ml)に注ぎ、酢酸エチル で抽出した(4×50ml)。合わせた抽出物を塩水で洗い、次いで硫酸マグネ シウム上で乾燥し、真空時溶剤を除去するとゴム状物質が得られ、石油エーテ ル(沸点60−80℃)及びトリエチルアミンの5:1混合物を溶出剤として使 用してシリカ上でフラッシュクロマトグラフィーを行い精製すると、1−[1− (シクロペンチルメチル)−シクロプロピル]−7−メトキシ−6−メチル−1 ,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン(2.65g)がゴム状物として得 られた。 前記反応の生成物(2.65g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%;4.6 5ml)を含むメタノール(80ml)溶液に、ナトリウムシアノボロハイドラ イド(2.37g)を添加し、この混合物を5時間撹拌した。この混合物を希ア ンモニア水溶液(150ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(4×60ml) 。合わせた抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤を真空時に除去した。残 留物をエーテル(150ml)に溶解し、この溶液中に塩化水素気体を通気し; 生成された沈澱物を濾過し、乾燥すると、1−[1−(シクロペンチルメチル) −シクロプロピル]−7−メトキシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン塩酸塩(2.1g)が得られた、融点166−169℃。 前記反応の生成物(2.0g)及びテトラブチルホスホニウムブロミド(0.1 9g)を臭化水素酸(48%;15ml)中で95℃にて24時間加熱し、水( 100ml)中に注ぎ、この混合物をアンモニア水 溶液で塩基性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出し(4×40ml)、抽出 物を合わせ、塩水で洗い、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶剤を真空除 去すると、赤色の油状物が残り、これは依然として出発物質を含んでいるように 見えた。この残留物を酢酸(20ml)と臭化水素酸(48%;20ml)の混 合物に溶解し、この混合物を95℃で18時間加熱し、水(150ml)中に注 ぎ、エーテルで洗った。水相をアンモニア水溶液で塩基性にし、次いで酢酸エチ ルで抽出(4×50ml)し、抽出物を合わせ、塩水で洗い、次いで硫酸マグネ シウム上で乾燥させた。溶剤を真空除去すると、茶色の油状物が得られ、これを エーテル(150ml)中に溶解させ、過剰の蓚酸の飽和エーテル液で処理した 。生成した沈澱をアセトニトリルから再結晶させたが、生成物は不純なままであ った。遊離塩基を希アンモニア水溶液(50ml)と酢酸エチル(50ml)の 間で分配により再生した。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3× 20ml)。有機相をあわせ、塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。 溶剤を真空除去し、残渣をエーテルとともに粉砕すると、1−[1−(シクロペ ンチルメチル)−シクロプロピル]−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1, 2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.15g)が得られた、融点136 〜138℃。 実施例3 2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチルアミン(11.36g)及 びトリエチルアミン(13ml)を含有するテトラヒドロフラン溶液(150m l)にシクロブタンカルボニルクロリド(7g)を滴下して添加し、得られた懸 濁液を16時間撹拌した。この混合物を水(150ml)に注ぎ、希塩酸で酸性 にし、酢酸エチルで抽出した(4×50ml)。有機抽出物を合わせ、塩水で洗 い、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時に除去した。残渣を石 油エーテル(bp 40〜60℃)で洗うと、粗製N−[2−(4−メトキシ− 3−メチルフェニル)エチル]シクロブタンカルボキサミド(12g)が得られ た。アセトニトリルから再結晶した試料は、103〜104℃の融点を有してい た。 上記反応で得られた粗製生成物(12g)及びオキシ塩化燐(28ml)を含 有するアセトニトリル溶液(240ml)を穏やかに還流しつつ2.75時間加 熱し、冷却し、次いで希アンモニア水溶液(700ml)に注いだ。混合物を酢 酸エチルで抽出した(4×80ml)。抽出物を合わせ、塩水で洗い、次いで硫 酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時除去した。残留したゴム状物をエー テル(150ml)と塩酸(3M;150ml)の間で分配し、有機相はさらに 塩酸で抽出した(3M;3×60ml)。酸水溶液 を一緒にし、エーテルで洗い、アンモニア水溶液で塩基性にし、次いで酢酸エチ ルで抽出した(6×80ml)。合わせた抽出液を塩水で洗い、次いで硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時に除去すると、1−シクロブチル−7−メ トキシ−6−メチル−3,4−ジヒドロイソキノリン(8.4g)がゴム状物と して得られ、これはその後精製することなく使用した。 上記反応で得られた粗製生成物(8.4gを含むテトラヒドロフラン溶液(1 30ml)に窒素雰囲気下、−78℃でt−ブチルリチウムのペンタン溶液(1 .7M;25.8ml)を滴下添加し、この混合物をこの温度で1時間撹拌した。 3−ブロモシクロヘキセン(11.76g)を滴下添加し、溶液を−78℃で1 時間撹拌し、次いで室温まで加温した。 溶液を希塩酸(300ml)中に注ぎ、エーテルで洗った。水相を希アンモニ ア水溶液で塩基性にし、次いで酢酸エチルで抽出した(4×60ml)。合体し た抽出液を塩水で洗い、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時除 去すると、橙色の油状物が得られた。これをエーテル(250ml)に溶解し、 (±)−ジベンゾイル酒石酸の溶液(0.3M;25ml)を添加した。20分 撹拌した後、沈澱物を濾別し、捨てた。濾液を濃アンモニア水溶液で中和し、エ ーテルで抽出した(4×50ml)。溶剤を真空時に 除去すると油状物が得られ、これを、石油エーテル(bp 60〜80℃)及び トリエチルアミンの5:1混合物を溶出剤として使用して、シリカ上でフラッシ ュクロマトグラフィーにより精製すると、1−[1−(シクロヘキ−1−セン− 3−イル)シクロブチル]−7−メトキシ−6−メチル−3,4−ジヒドロイソ キノリン(5.9g)が得られ、これはゆっくりと固化した、融点70〜73℃ 。 上記反応の生成物(1.5g)を含む酢酸(16ml)及びメタノール(8m l)溶液に、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.6g)を添加し、この溶 液を16時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(20%;150ml)を添加 し、次いで、この混合物を酢酸エチルで抽出した(4×50ml)。合体させた 有機抽出物を水酸化ナトリウム水溶液(0.1M)、水、次に塩水で洗い、さら に硫酸マグネシウム上で乾燥させた。真空時、溶剤を除去すると、無色のゴムと して、1−[1−(シクロヘキ−1−セン−3−イル)シクロブチル]−7−メ トキシ−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.47g )が得られ、これはその後精製することなく使用した。 上記反応の生成物(1.47g)を含むアセトニトリル溶液(60ml)にホ ルムアルデヒド水溶液(37% w/w;1.8ml)を添加すると、無色の沈 澱物が得られた。ナトリウムシアノボロハイドライド(0.47g)を添加し、 混合物を20分間撹拌した後、酢酸で中和した。50分後に、水酸化ナトリウム 水溶液を添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出した(4×50ml)。合体し た抽出液を塩水で洗い、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶液を真空時に除 去した。残留する固体をアセトニトリル(50ml)から再結晶すると、1−[ 1−(シクロヘキ−1−セン−3−イル)シクロブチル]−7−メトキシ−2, 6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.1g)が無色 固体として得られた、融点124〜125℃。 エタンチオール(0.94ml)を溶解する乾燥ジメチルホルムアミドの氷冷 した溶液(7.6ml)に水素化ナトリウム(60%の油分散液;0.51g)を 一かたまりで添加し、この混合物を20分間、室温に加温しつつ、撹拌した。前 記反応の生成物(0.9g)を乾燥ジメチルホルムアミド(25ml)に懸濁し たものをゆっくりと添加し、次いでこの混合物を140℃で6時間加熱した。室 温で2.5日間放置した後、この混合物を氷水(150ml)に注ぎ、石油エー テル(bp 60〜80℃)で洗い、次いで塩酸(2M)でpHを6に調整し、 再びこの混合物を石油エーテルで洗った。混合物をアンモニア水溶液で塩基性に し、ジクロロメタンで抽出し(3×40ml)、次 いで酢酸エチルで抽出した(4×60ml)。酢酸エチルの抽出物を合わせ、硫 酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時に除去した。残渣をエーテルに溶解 させ、過剰の蓚酸のエーテル溶液で処理した。生成した沈澱を工業用のメチル化 スピリッツから再結晶させると、1−[1−(シクロヘキ−1−セン−3−イル )シクロブチル]−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン蓚酸塩(0.28g)がジアステレオマーの混合物として 得られた、融点194〜196℃。 実施例4 リチウムジイソプロピルアミド溶液(ヘプタン、テトラヒドロフラン及びエチ ルベンゼンの混合物中で2M;128ml)、1,3−ジメチル−3,4,5, 6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(30ml)及びテトラヒドロフ ラン(240ml)の混合物に、−78℃で窒素雰囲気下、撹拌しながらシクロ プロパンカルボニトリル(17.14g)を滴下して添加した。この温度で1時 間撹拌を続け、次に、1−クロロテトラリン(48.4g)を含むテトラヒドロ フラン(150ml)溶液をゆっくり加え、更に一時間したら溶液を室温まで上 昇させ、次に2時間おだやかに還流加熱した。溶剤を真空時に除去し、残渣を濃 塩酸で酸性化し、次に、酢酸エチルで抽出した(4×100ml)。抽出物を合 体し、硫酸マグネシウム上 で乾燥させ、溶剤を真空除去すると半固体が生成し、これを濾過し、アセトニト リルで洗い、次にアセトンから再結晶すると、1−(1,2,3,4−テトラヒ ドロナフ−1−チル)シクロプロパンカルボニトリル(8.3g)が得られた、 融点91〜93℃。 上記反応の生成物(8.3g)、粉末水酸化カリウム(85%;4.66g)及 び1,2−エタンジオール(50ml)の混合物を窒素雰囲気下、7日間穏やか に還流加熱した。この混合物を水(200ml)で希釈し、エーテルで十分に洗 った。次に、水相を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した(5×150ml )。抽出液を乾燥させ、溶剤を真空時に除去した。生成した固体をアセトニトリ ルから再結晶すると、1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフ−1−チル)シ クロプロパンカルボン酸(2.25g)が得られた、融点140〜142℃。エ ーテル性の洗浄物は、未反応の出発物質のニトリルを含むことが示され、これを 水酸化カリウム(85%;1.8g)を含む1,2−エタンジオール(20ml) とともに2.5日間加熱した。上述のように処理し、次いでアセトニトリルから 再結晶すると、所望の生成物が更に得られた(2.45g)。 1,1−カルボニルジイミダゾール(3.2g)のテトラヒドロフラン(50 ml)溶液を、上述の反応の生成物(4.3g)を含むテトラヒドロフラン(5 0ml)溶液にゆっくりと添加し、混合物を18時間撹拌した。2−(4−メト キシ−3−メチルフェニル)エチルアミン塩酸(4.0g)、次いでトリエチル アミン(2.8ml)を添加し、この混合物を18時間撹拌した。反応が完了し ないうちに、更に出発アミン(3.09g)及びトリエチルアミン(2.1ml) を含むテトラヒドロフラン(20ml)溶液を添加し、撹拌を3日間続けた。反 応が完了しないようにして、希水酸化ナトリウム溶液(200ml)を添加し、 撹拌を18時間続けた。有機相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(4×1 50ml)。合わせた有機物を塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥し、 溶剤を真空除去した。この残渣を石油エーテル(bp 60〜80℃)で十分に 洗い、粗N−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル]−1−(1 ,2,3,4−テトラヒドロナフ−1−チル)シクロプロパンカルボキサミド( 7.0g)を茶色のゴム状物として得、これはその後精製することなく使用した 。 上述の反応の粗製生成物(7.0g)、オキシ塩化燐(11ml)及びアセト ニトリル(90ml)の混合物を3時間還流加熱した。冷却した溶液を注意深く 希アンモニア水溶液(200ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した(4×150 ml)。合わせた抽出物を塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そ の溶剤を真空除去し、残渣を石油エーテル(bp 6 0〜80℃)及び酢酸エチルの2:1混合物を溶出液として使用して、シリカ上 でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、暗色のゴム状物として、7− メトキシ−6−メチル−1−[1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフ−1− チル)−シクロプロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン(1.5g)を得た 。 上記反応の生成物(1.46g)を含むメタノール(7ml)及び酢酸(14 ml)の混合物の溶液に、一かたまりにしてナトリウムシアノボロハイドライド (0.53g)を加え、混合物を18時間撹拌した。この混合物を水(150m l)に注ぎ、濃アンモニア水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した(4×6 0ml)。抽出物をあわせ、塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶 剤を真空除去すると、7−メトキシ−6−メチル−1−[1−(1,2,3,4 −テトラヒドロナフ−1−チル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒ ドロイソキノリンが黄色油状物として得られ、その後、精製することなく使用し た。 上記反応の生成物(1.5g)及びホルムアルデヒド水溶液(37%;1.8m l)を含むアセトニトリル(60ml)溶液に、撹拌しながらナトリウムシアノ ボロハイドライド(0.47g)を添加した。20分後に酢酸(2ml)を添加 し、1時間撹拌を続け、 次いで、この混合物を希アンモニア水溶液(150ml)に注ぎ、酢酸エチルで 抽出した(4×100ml)。抽出物をあわせ、乾燥し、溶剤を真空時に除去し た。この残渣は、石油エーテル(bp 60〜80℃)及び酢酸エチルの2:1 混合物を溶出液として使用して、シリカ上でフラッシュクロマトグラフィーによ り精製して、7−メトキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(1,2,3,4− テトラヒドロナフ−1−チル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン(1.2g)を無色の油状物として得た。 上記反応の生成物(1.2g)を、酢酸(40ml)及び臭化水素酸(48% ;40ml)の混合物中で3日間95℃に加熱した。冷却した混合物を水(15 0ml)中に注ぎ、エーテルで洗った。水相を濃アンモニア水溶液で塩基性にし 、酢酸エチルで抽出した(5×100ml)。抽出物を合体し、塩水で洗い、次 に硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤を真空中除去すると、暗褐色のゴム状物が 得られた。石油エーテル(bp 60〜80℃)と酢酸エチルの4:1混合物を 溶出液として使用して、シリカ上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製す ると、ゴム状物が得られ、次に塩化水素で処理し、生成した沈澱物を濾過し、乾 燥すると、7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(1,2,3,4− テトラヒドロナフ−1−チ ル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン1.05塩 酸0.7水和物(0.74g)が得られた、融点160〜163℃。 実施例5 2−チオフェンアセトニトリル(50g)を、50% w/wの水酸化ナトリ ウム水溶液(190ml)、1,2−ジブロモエタン(150g)及びベンジル トリエチルアンモニウムクロリド(10g)の混合物に激しく撹拌しながら、滴 下して添加した。撹拌混合物を75℃で3時間加熱し、次に冷却し、そして5M の塩化水素酸により酸性化し、この混合物を濾過し、この濾液を酢酸エチルで抽 出した(4×100ml)。抽出液を合わせ、塩水で洗い、乾燥し、この溶剤を 真空時に除去した。生成した黒色のゴム状物を沸とうメタノール中で活性炭によ り脱色すると、褐色のゴム状物が得られた(53.6g)。このゴム状物を軽油 で洗い、1−(2−チエニル)−シクロプロパンカルボニトリルを固体として得 た、融点118〜122℃。 水酸化カリウム(31.2g)のエチレングリコール懸濁液(300ml)中 で上記固体を撹拌し、16時間穏やかに還流加熱した。冷却した混合物を水(1 000ml)に注いだ。この溶液をエーテルで十分に洗い、次いで酸性化し、酢 酸エチルで抽出した(4×150ml)。有機抽出物を合わせ、水で、次に塩水 で洗い、乾燥させた。溶剤を真空時除去して、1−(2−チエニル)シクロプロ パンカルボン酸(37.6g)を得た、融点116〜118℃。トラヒドロフラ ン(95ml)中で、2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチルアミン (16g)、トリエチルアミン(1.74ml)、1,3−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド(8.75g)、1−(2−チエニル)シクロプロパンカルボン酸 (7g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.6g)の混合物を16時 間撹拌した。この混合物を水に注ぎ、アンモニア水溶液で塩基性にし、濾過した 。濾液を酢酸エチルで抽出し(3×50ml)、そして合わせた抽出物を1Mの 塩酸で洗い、次に塩水で洗った後、乾燥させ、溶剤を真空時除去した。生成した ゴム状物をアセトニトリルで処理し、不溶性の物質を濾去した。濾液を蒸発させ ると、粗製N−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル]−1−( 2−チエニル)シクロプロパンカルボキサミドが固体として得られ(10.7g )、これはその後、精製することなく使用した。 このカルボキサミド(3.5g)の一部をアセトニトリル(52ml)及びオ キシ塩化燐(6.5ml)溶液中で、2.5時間還流加熱した。冷却させた反応混 合物を次に希アンモニア溶液に注ぎ、この生成物を酢酸エチルで抽出した。合わ せた抽出物を塩水で洗い、乾燥し、溶剤を真空時に除去して、暗色のゴム状物 を得た。軽油エーテル及びトリエチルアミンの5:1混合物を溶出剤として使用 しながら、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗製 7−メトキシ−6−メチル−1−[1−(2−チエニル)シクロプロピル]−3 ,4−ジヒドロイソキノリン(4.4g)を得た。 このジヒドロイソキノリン(1.85g)を含む氷酢酸(20ml)及びメタ ノール(10ml)の溶液を氷中で冷却し、少部ずつナトリウムシアノボロハイ ドライド(0.77g)で処理した。反応混合物を16時間撹拌し、水中に注ぎ 、濃水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで抽出した(3×5 0ml)。合わせた抽出物を1Mの水酸化ナトリウム溶液、水及び塩水で粗い、 次に乾燥させ、溶剤を真空時に除去すると、7−メトキシ−6−メチル−1−[ 1−(2−チエニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ ノリンを無色のゴム状物として得た。 アセトニトリル(80ml)及び37% w/wのホルムアルデヒド水溶液( 2.6ml)中のゴム状物(2g、上記の方法と同様の方法で製造した)を、ナ トリウムシアノボロハイドライド(0.67g)で処理した。15分後に、この 混合物を酢酸で中和し、次いでさらに45分間撹拌した。この混合物に2Mの水 酸化ナトリウム溶液を添加して塩基性にし、酢酸エチ ルで抽出した(4×50ml)。有機抽出物をあわせ、0.1Mの水酸化ナトリ ウム溶液、水及び塩水で洗い、乾燥させ、そして濃縮してゴム状物を得た。メタ ノール及びジクロロメタンの1:49混合物を溶出剤として使用しながら、シリ カゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによりこれを精製すると、粗製7−メ トキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−チエニル)シクロプロピル]−1 ,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを固体として得た(1.1g)。 2,6−ジメチルテトラヒドロイソキノリン(2.07g、上記の方法と同様 の方法で製造した)のジクロロメタン(10ml)溶液を−76℃に冷却し、ジ クロロメタン(6.6ml)中の三臭化硼素の1M溶液を滴下して処理した。室 温で2日間撹拌した後、混合物をメタノール(150ml)中に注ぎ、ほぼ乾燥 状態に濃縮した。メタノールを添加し、更に3度蒸発させ、最後にプロパン−2 −オールを添加し、すべての溶剤を真空時除去した。この残渣を工業用のメチル 化したスピリッツから再結晶すると、7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1− [1−(2−チエニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン臭化水素塩(1.1g)が得られた、融点245〜246℃。 実施例6 ジメチルスルホキシド(120ml)にチオフェン −3−アセトニトリル(30g)及び1−ブロモ−2−クロロエタン(40.8 ml)を含む溶液に、十分に撹拌した水素化ナトリウム(鉱物油中の60%の分 散液;38.8g)のジメチルスルホキシド(800ml)懸濁液を30〜35 ℃でゆっくりと添加した。溶液を室温で21時間撹拌し、水(100ml)を注 意深く添加し、次いで塩酸(2M;100ml)を添加した。混合物をエーテル で抽出し(6×80ml)、そして、抽出物を合わせ、水(2×100ml)、 次いで塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を真空時に除去 し、残渣を石油エーテル(bp 60〜80℃)で洗い、減圧下で蒸留すると、 1−(3−チエニル)シクロプロパンカルボニトリルが油状物として得られた( 26.3g)、沸点82〜86℃/2ミリバール。 上記反応の生成物(26.0g)及び粉末水酸化カリウム(85%;19.0g )を共に1,2−エタンジオール(190ml)中、還流温度のすぐ下で3日間 加熱した。冷却した反応混合物を水(600ml)に注ぎ、エーテルで洗った。 水相を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した(6×200ml)。抽出物を あわせたものを塩水で洗い、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、溶剤を真空時に除 去した。残渣をエーテルと混合すると、1−(3−チエニル)シクロプロパンカ ルボン酸(20g)をクリーム状の固体として得た 、融点132〜133℃。 N',N−ジシクロヘキシノレカルボジイミド(24.76g)のテトラヒドロ フラン溶液(30ml)を、上述の反応生成物(20g)、2−(4−メトキシ −3−メチルフェニル)エチルアミン塩酸(22.2g)及び4−(ジメチルア ミノ)ピリジン(13.4g)を含有するテトラヒドロフラン溶液(150ml )に添加し、この混合物を18時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、濃塩酸 で酸性にし、次に酢酸エチルで抽出した(4×100ml)。抽出物を合わせた ものを希水酸化ナトリウム溶液及び塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥 させた。この溶剤を真空時に除去すると、粗製N−[2−(4−メトキシ−3− メチルフェニル)エチル]−1−(3−チエニル)シクロプロパンカルボキサミ ド(38.4g)が淡黄色のゴム状物として得られ、更に精製することなく使用 した。 上述の反応で得られる粗製生成物(38.4g)、オキシ塩化燐(60ml) 及びアセトニトリル(500ml)の混合物を3.5時間還流加熱した。冷却し た溶液を水(1l)に加え、濃アンモニア水溶液で注意深く塩基性にした。この 混合物をエーテルで抽出した(5×100ml)。最初のこの抽出物を放置する と、所望の生成物の結晶が沈澱したので(3.8g)、これを濾過し、そして乾 燥させた。他の抽出物は一 緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時に除去した。アセトニト リルからこの残渣を再結晶させると、第2の生成物の収穫があった(8.8g) 。母液を蒸発させ、残渣を溶剤として酢酸エチル及び石油エーテル(bp 60 〜80℃)の2:1混合物を使用して、シリカでフラッシュカラムクロマトグラ フィーにより精製し、次いでアセトニトリルから再結晶すると、第3番目の生成 物の収穫があった(2.0g)。この3つの収穫物を合わせて、7−メトキシ− 6−メチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル]−3,4−ジヒドロ イソキノリン(14.6g)を得た、融点116〜118℃。 メタノール(10ml)及び酢酸(20ml)の混合物中に上記の反応生成物 (2.0g)を溶解したものに、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.84g )を一かたまりで添加し、3時間撹拌してから、水(200ml)に注ぎ、濃ア ンモニア水で塩基性にした。この混合物を酢酸エチルで抽出し(4×60ml) 、抽出物をあわせたものを塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、この溶剤 を真空で除去すると、粗製7−メトキシ−6−メチル−1−[1−(3−チエニ ル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(2.1g )が無色のゴム状物として得られた。 ホルムアルデヒド水溶液(37%;2.6ml)及 びアセトニトリル(80ml)の混合物に上記反応の粗製生成物を含有している 溶液に、ナトリウムシアノボロハイドライド(0.67g)を添加した。15分 間撹拌した後、混合物は酢酸により、酸性にし、更に1時間撹拌した後、水(2 00ml)に注ぎ、濃アンモニア水溶液で塩基性にし、そして酢酸エチルで抽出 した(4×60ml)。抽出液を合わせ、塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾 燥させ、真空時に溶剤を除去した。残渣をアセトニトリルから再結晶すると、7 −メトキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル] −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.7g)が無色の固体として 得られた、融点103−105℃。 上記反応の生成物(1.7g)、臭化水素酸(48%;60ml)及び酢酸( 60ml)の混合物を撹拌し、150℃で3時間加熱した。この混合物を水に注 ぎ(300ml)、濃アンモニア水溶液で塩基性にし、次に、酢酸エチルで抽出 した(4×150ml)。この抽出物を合わせ、塩水で洗い、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、真空時に溶剤を除去すると、7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル− 1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロ イソキノリン(1.3g)がゴム状物として得られた。他のこの化合物の試料( 1.89)は、1.47倍のスケールで上記の方法にて製造した。この化合物を合 わせ、ヘキサン及び2−プロパノールの95:5混合物を溶出剤として30ml /分で使用し、調製スケールのキラル高速液体クロマトグラフィーによりその鏡 像体に分離し、254nmでUVで検出した。個々の(−)鏡像体、[α]D=− 19.4、(c=0.95,CH2Cl2)は、エーテル中で過剰の飽和蓚酸溶液で 処理し、生成した塩を工業用のメチル化スピリットから再結晶させて、(−)− 7−メトキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンオキザレート(140mg)を 得た、融点222℃、[α]D=−118.6°(c=1,MeOH)。 実施例7 トリス[(S)−N−(tert−ブトキシカノレボニル)プロリルオキシ]ボロ ヒドリドナトリウム(11.4g)を含むジクロロメタン溶液(70ml)の冷 却した撹拌混合物に徐々に、7−メトキシ−6−メチル−1−[1−(3−チエ ニル)シクロプロピル]−3,4−ジヒドロイソキノリン(2.0g)実施例6 に記載の方法と同様の方法で製造)を含むジクロロメタン溶液(87ml)を添 加した。約4℃で2日間放置した後、他の部分の還元剤(2.0g)を添加し、 この混合物を室温で3時間撹拌し、次に蓚酸の飽和水溶液(150ml)を加え た。この混合物を1時間撹拌し、次に濃アンモニア水溶液で塩基性にし、ジクロ ロメ タンで抽出した(4×100ml)。合わせた抽出液を水(100ml)、次に 塩水(100ml)で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空時除去 すると、淡黄色のゴム状物が得られた。このゴム状物をエーテル(150ml) に溶解させ、エーテル中の蓚酸溶液(0.43M;20ml)で処理し、そして 、生成した沈殿を濾過し、エタノールから再結晶させると、7−メトキシ−6− メチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリンオキザレート(1.2g)の単一の鏡像体が得られ、これ はその後特性決定をすることなく使用した。 アセトニトリル(35ml)及びホルムアルデヒド水溶液(37%;1.1m l)の混合物に上記反応生成物を撹拌された懸濁液に、ナトリウムシアノボロハ イドライド(0.28g)を添加した。3時間後に、この混合物を水中に注ぎ( 150ml)、濃アンモニア水溶液で塩基性にし、次いで酢酸エチルで抽出した (5×150ml)。抽出物を合わせ、水で洗い(100ml)、次に塩水で洗 い(100ml)、そして硫酸マグネシウム上で乾燥した。この溶剤を真空中で 除去し、残留固体をアセトニトリルから再結晶すると、(−)−7−メトキシ− 2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプロピル]−1,2,3 ,4−テトラヒドロイソキノリン(0.75g)が無 色の結晶として得られた。[α]D=−44.8℃(c=0.5,CH2Cl2)。 上記反応の生成物(0.65g)、臭化水素酸(48%、9ml)、及び酢酸 (9ml)の混合物を、窒素雰囲気下、150℃で3時間加熱した。この混合物 をエーテル(50ml)及び水(100ml)の間で分配し、この水相に濃アン モニア水溶液をゆっくりと添加してpHを8に調節し、次にエーテル相を分離し 、水相はさらにエーテルで(2×100ml)、次に酢酸エチル(3×100m l)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗い、次に硫酸マグネシウム上で乾燥 させ、そしてこの溶剤を真空中で除去すると淡黄色のゴム状物が得られたので、 エーテル(150ml)に溶解させ、蓚酸のエーテル溶液で処理し(0.43M ;7ml)、生成したゼラチン状の沈殿を濾過により集めた。この物質を工業用 メチル化スピリッツから再結晶させると、2回の収穫物として、実施例6で製造 したものと同一の(−)−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3 −チエニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン蓚 酸塩が得られた(0.53g)。 この蓚酸塩をエーテル(50ml)及び水(100ml)で分配し、水層に濃 アンモニア水溶液をゆっくりと添加して、pHを8に調整した。エーテル相を分 離し、水相をエーテル(2×100ml)次いで酢酸 エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を塩水で洗い、硫酸マグ ネシウム上で乾燥させ、溶剤を真空除去させると、淡黄色のゴム状物が得られた 。このゴム状物をジクロロメタン(2ml)とともに粉砕すると、相応の遊離塩 基が淡黄色の固体として得られた(0.42g)mp155−157℃、[α]D =−19.4°(c=0.95,CH2Cl2)。この遊離塩基をエーテル(120 ml)に溶解し、1分間塩化水素ガスで処理した。濾過にて沈殿を集め、真空乾 燥させると、(−)−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チ エニル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン塩化水 素塩0.8水和物が得られた(0.41g)、mp149−152℃(分解)、[ α]D=−124.3(c=0.6,MeOH)。 実施例8 実施例6に記載された脱メチル化方法を1.2倍のスケールで繰り返し、真空 時に冷却した反応混合物から、溶剤を除去した。残渣をアセトンから再結晶させ ると、(±)−7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル )シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン臭化水素塩( 1.1g)が灰色がかった白色の固体として得られた、mp230℃(分解)。 実施例9 フラン−2−アセトニトリル(28.4g)及び1−ブロモ−2−クロロエタ ン(33.1ml)を含有するジメチルスルホキシド溶液(50ml)を、水素 化ナトリウムを懸濁する乾燥ジメチルスルホキシド(鉱物油中60%分散;31 .85g)の撹拌物に適宜冷却しながら、35℃以下に内部温度を維持してゆっ くりと添加した。室温で、18時間撹拌した後、この混合物を水(500ml) で希釈し、エーテルで抽出した(1×200次に2×100ml)。併せた抽出 物を炭酸カリウム上で乾燥させ、蒸発させると油状物になり、減圧下蒸留すると 1−(2−フリル)シクロプロパンカルボニトリルが無色の油として得られた( 28.0g)、沸点54℃/0.55mバール。 上記反応生成物(28.0g)、水酸化カリウム(25.0g)、メタノール( 20ml)及び水(250ml)の混合物を、90分間還流加熱した。メタノー ルを減圧留去し、水溶液をエーテルで洗い、氷冷した塩酸(2モル)で酸性化し た。沈殿を濾過し、水で十分洗い、空気乾燥して、1−(2−フリル)シクロプ ロパンカルボン酸を無色の固体として得た(27.5g)、mp113−114 ℃。 上記反応の生成物(7.6g)を有する乾燥テトラヒドロフラン溶液(125 ml)を、1,1−カルボニルジイミダゾール(8.1g)を有する乾燥テトラ ヒドロフラン溶液(125ml)に添加し、この混合 物を湿気を絶って18時間放置した。2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル )エチルアミン塩酸(9.8g)を添加し、次にトリエチルアミン(14.4ml )を添加し、この混合物を湿気を絶って18時間撹拌した。水(200ml)を 添加し、混合物を水酸化ナトリウム溶液(2M)で強塩基にした。混合物をエー テルで抽出し、炭酸カリウム上で乾燥させ、次いで溶剤を真空除去させると粗製 1−(2−フリル)−N−[2−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル ]シクロプロパンカルボキサミド(13.4g)が油状物として得られた。 上記反応の粗製生成物(8.4g)のポリ燐酸エチル溶液(40g)を、窒素 雰囲気下95℃で40分間渦動させた。混合物を氷(200g)及びアンモニア 水溶液(60ml)の混合物中に注ぎ、次にエーテルで抽出した(3×70ml )。合わせた抽出物から溶剤を蒸発させ、この残留物を石油エーテル(bp 4 0〜60℃)、エーテル及びトリエチルアミンの17:2:1の混合物を溶出剤 として使用するシリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する と、1−[1−(2−フリル)シクロプロピル]−7−メトキシ−6−メチル− 3,4−ジヒドロイソキノリン(1.36g)が無色の結晶状固体として得られ た、融点98〜100℃。 上記反応の生成物(1.2g)を含有する工業用メ チル化スピリッツ溶液(100ml)に撹拌しながらナトリウムボロハイドライ ド(2.0g)を少量ずつ添加した。混合物を室温で18時間放置し、次に1時 間還流加熱した。溶剤を真空除去し、残留物に水(100ml)を添加し、次に エーテルで抽出した(2×50ml)。抽出物を合わせ、炭酸カリウム上で乾燥 させ、真空時溶剤を除去すると、1−[1−(2−フリル)シクロプロピル]− 7−メトキシ−6−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンが油状 物として得られた(1.2g)。 上記反応の生成物(1.2g)を溶解するメタノール(60ml)とホルムア ルデヒド水溶液(37%;3.0ml)の混合物に撹拌時ナトリウムシアノボロ ハイドライド(0.7g)を添加した。18時間撹拌した後、4℃以下でメタノ ールを真空時除去し、水性残留物を氷(50g)とアンモニア水溶液(20ml )の混合物で塩基性にし、エーテルで抽出した(3×40ml)。合わせた抽出 物を炭酸カリウム上で乾燥させ、この溶剤を真空除去すると1−[1−(2−フ リル)シクロプロピル]−7−メトキシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4− テトラヒドロイソキノリンがゴム状物として得られた(1.3g)。この反応生 成物のジメチルホルムアミド溶液(25ml)に撹拌しながら、エタンチオール 酸ナトリウム(2.0g)を添加し、次にこの混合物を180℃で1.5時間加 熱した。冷却した混合物を水(200ml)で希釈し、氷冷した塩酸(5M)で 酸性にし、エーテルで洗った(3×80ml)。水相をアンモニア水溶液で塩基 性にし、エーテルで抽出した(3×80ml)。合わせた抽出物を硫酸ナトリウ ム上で乾燥させ、溶剤を真空除去すると、褐色の油状物が残留するので、石油エ ーテル(bp 40〜60℃)、エーテル及びトリエチルアミンの50:45: 5の混合物を溶出剤として使用するシリカ上のフラッシュクロマトグラフィーに より精製した。生成物をマレイン酸のエーテル溶液で処理した。生成したゴム状 物から溶剤をデカントし、沸とうしている酢酸エチルで擦った。得られた無色の 固体を乾燥して、1−[1−(2−フリル)シクロプロピル]−7−ヒドロキシ −2,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンのマレイン酸 塩(0.77g)を得た、融点155℃。 実施例10 2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン(7g)とトリエチルアミン(6 .5ml)を含有するエーテル液(300ml)に、シクロブタンカルボニルク ロリド(5.5g)を室温で添加した。混合物を1晩撹拌し、水に注ぎ、2Mの 塩酸で酸性化し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した(3×100ml)。合わ せた抽出物を塩水で洗い、乾燥させ、次に溶剤を真空除去すると残留物が得られ た。これを軽油で洗い、真 空乾燥させると、N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]シクロブタンカ ルボキサミド(9.54g)、融点118〜120℃が得られた。 オキシ塩化燐(23.7ml)を含有するこのアミド(9g)の乾燥アセトニ トリル(170ml)溶液を43時間還流加熱した。冷却したこの溶液を希アン モニア水溶液中に注ぎ、この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×150ml) 。次に、酢酸エチル溶液を希塩酸(3×100ml)で抽出した(3×100m l)。水性の酸抽出物にアンモニア水溶液を添加して塩基性にし、混合物を酢酸 エチルで抽出した。有機抽出物を塩水で洗い、濃縮すると油状物が得られ、19 0°/0.2ミリバールで蒸留すると、1−シクロブチル−7−メトキシ−3, 4−ジヒドロイソキノリンが無色の固体として得られた(4g)、融点44〜4 6℃。 n−ブチルリチウム(7.3ml)2.09Mのヘキサン)を、ジイソプロピル アミン(2.12ml)の乾燥テトラヒドロフラン(14ml)溶液に室温で滴 下して添加した。15分後に、溶液を−23℃に冷却し、1−シクロブチル−7 −メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン(3g)のテトラヒドロフラン溶液 (34ml)を添加した。30分後に、混合物を−78℃に冷却し、2−クロロ ピリジン(1.56ml)で処理し、1時間撹拌し、そして室温に暖めた。混合 物を5分間還流加熱し、室温で16時間撹拌し、次に30分間還流した。反応混 合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を乾燥し、濃縮し、残留する橙 色の油状物を90℃、13.3ミリバールで加熱して、過剰の2−クロロピリジ ンを除去した。この残留物を軽油及びトリエチルアミンの5:1混合物を溶出剤 として使用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると 、7−メトキシ−1−[1−(2−ピリジル)シクロブチル]−3,4−ジヒド ロイソキノリンが固体として得られた(0.58g)。 ジヒドロイソキノリン(1.06g、上記の方法と同様の方法で製造した)、 氷酢酸(12ml)及びメタノール(6ml)の混合物を0〜10℃でナトリウ ムシアノボロハイドライドで処理し、16時間撹拌し、次に水酸化ナトリウム水 溶液に注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出し(3×100ml)、合わせた抽出 物を希アンモニア水溶液及び塩水で洗った。有機相を次に乾燥し、溶剤を真空除 去し、残留物の油をエーテルに溶解し、蓚酸のエーテル溶液で処理した。生成し た固体を濾過にて集めると、7−メトキシ−1−[1−(2−ピリジル)−シク ロブチル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンオキザレート(1.0 6g)が得られた、融点135〜138℃。 37% w/w ホルムアルデヒド水溶液(1.9 ml)を含有するメタノール(32ml)中の上記固体の一部(0.95g)を ナトリウムシアノボロハイドライド(1g)で処理し、この反応物を16時間撹 拌した。次に混合物を濃縮し、残留物を水酸化ナトリウム溶液で塩基性にした。 混合物を酢酸エチルで抽出し(3×100ml)、合わせた抽出物を希アンモニ ア水溶液及び塩水で洗った。抽出物を乾燥し、溶剤を真空除去すると油状物が得 られるので、これを軽油及びトリエチルアミンの5:1混合物を溶出剤として使 用してシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーで精製すると、7−メトキ シ−2−メチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロブチル]−1,2,3,4 −テトラヒドロイソキノリンが油状物として得られた(0.52g)。 48%の臭化水素酸(15ml)と氷酢酸(15ml)中に溶解する2−メチ ルテトラヒドロイソキノリン(0.52g)を4時間還流加熱した。溶剤を真空 除去し、残渣はプロパ−2−ノールと共沸蒸留して乾燥させた。残渣をプロパ− 2−オールから再結晶させると臭化水素塩が固体として得られた。これを濾過に より集め、中和し、そして(蓚酸のエーテル溶液で処理して)7−ヒドロキシ− 2−メチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロブチル]−1,2,3,4−テ トラヒドロイソキノリンオキザレートを得た、融点95〜97℃(分解)。 実施例11 2−(2−ピリジル)アセトニトリル(25g)、1−ブロモ−2−クロロエ タン(26.5ml)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(1g)及び トルエン(100ml)の撹拌した混合物に、25℃で50%水酸化ナトリウム 水溶液(100ml)を添加し、次にこの混合物を70〜75℃で2時間加熱し た。溶液を室温に冷却させ、木炭を添加し、溶液を濾過した(セライト Celite )。生成物をエーテルに抽出し(2×100ml)、合わせた有機抽出物を炭酸 カリウム上で乾燥させ、溶剤を真空除去すると赤色/橙色の固体が得られた(2 8g)。固体を150℃/10ミリバールで蒸留すると、1−(2−ピリジル) シクロプロパンカルボニトリル(26.1g)が固体として得られた。 1−(2−ピリジノレ)シクロプロパンカルボニトリル(26g)を10%の 水酸化カリウム水溶液(140ml)とともに2時間還流加熱した。冷却後に、 溶液をトルエンで洗い(2×100ml)、そして濃硫酸(5.7ml)と水( 50ml)の混合物を添加して酸性にした。溶剤を真空除去し、残渣をメタノー ルとともに共沸蒸留して乾燥した。残留物をメタノール(100ml)に懸濁し 、溶液を濾過し、溶剤を真空除去すると1−(2−ピリジル)シクロプロパンカ ルボン酸(28g)が油状物として得られた。 1−(2−ピリジル)シクロプロパンカルボン酸(17.2g)のトルエン溶 液(200ml)に窒素雰囲気下でトリメチルオルトアセテート(38.0g) を添加した。混合物を24時間還流加熱し、次に室温で冷却させ、水酸化ナトリ ウム水溶液(2M;2×100ml)及び水(2×100ml)で洗った。混合 物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を真空除去して褐色の油状物を得た(1 2.8g)。 生成物をトリエチルアミン及び石油エーテル(bp 40〜60℃)の5:1 混合物を溶出剤として使用し、シリカゲル上でフラッシュカラムクロマトグラフ ィーにより精製すると、1−(2−ピリジル)シクロプロパンカルボン酸メチル が黄色/緑色の油状物として得られた(11.5g)。 1−(2−ピリジル)シクロプロパンカルボン酸メチル(9.4g)及び2− (4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチルアミン(8.8g;塩酸塩の中和 により製造した(14.6g))を窒素雰囲気下で95℃にて16時間撹拌した 。この混合物を窒素雰囲気下110℃で24時間撹拌し、次いでジクロロメタン (100ml)に溶解し、そして塩酸水溶液で洗った(2M;2×100ml) 。混合物を硫酸マグネシウム上で乾燥して、溶剤を真空除去すると、N−(2− (4−メトキシ−3−メチルフェニル)エチル1−(2−ピリジル)シクロプロ パンカルボキサミド(2.1 g)が得られた。水相を水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、次いでジクロロ メタンで抽出した(2×10ml)。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、 本来のカルボキサミド(2.1g)と混合し、真空中で濃縮させた。酢酸エチル と石油エーテル(bp 40〜60℃)の1:1混合物を使用してシリカゲル上 でフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、N−(2−(4−メ トキシ−3−メチルフェニル)エチル1−(2−ピリジル)シクロ−プロパンカ ルボキサミド(4.4g)、融点65〜66℃が得られた。 このアミド(1.0g、上記方法と同様の方法で製造した)のポリリン酸エス テル(50% w/wCHCl2中;10g)溶液を窒素雰囲気下で95℃にて 16時間加熱した。この混合物を冷却させ、氷水(100ml)で冷却し、エー テル(100ml)で洗い、アンモニア水溶液(25% v/v)で塩基性にし 、酢酸エチルで抽出した(3×100ml)。合わせた有機相を硫酸ナトリウム で乾燥させ、溶剤を真空除去すると、7−メトキシ−6−メチル−1−[1−( 2−ピリジル)−シクロプロピル]−3,4−ジヒドイソキノリン(0.9g) が得られた。 メタノール(18ml)及び氷酢酸(36ml)中のこのジヒドロイソキノリ ン(3.1g)上記方法と類似の方法で製造した)溶液を0〜10℃で撹拌し、 ナトリウムシアノボロハイドライド(1.38g)で処理し、生成溶液を室温で 14時間撹拌した。この溶液を水酸化ナトリウム溶液(2N)の添加により塩基 性にし、次に酢酸エチルで抽出した(2×100ml)。合わせた有機相をアン モニア水溶液(25% v/v;100ml)で洗い、溶剤を真空除去して褐色 の油状物を得た(2.5g)。 褐色の油状物(2.5g)をエーテルに溶解させ、蓚酸のエーテル液を添加し た。白色のガム状物が沈澱し、デカントにより分離し、次にエーテル、エーテル と酢酸エチルの3:1混合物とともに繰り返して粉砕することにより精製した。 得られた白色粉末を炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した 。有機相を水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空中溶剤を除去すると7 −メトキシ−6−メチル−1−[1−(2−ピリジル)−シクロプロピル]−1 2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを褐色の油状物が得られた(0.7g) 。 メタノール(30ml)とホルムアルデヒド(37〜40% w/w;1.9 ml)中のテトラヒドロイソキノリン(0.7g、上記のとおりに製造)溶液を 撹拌し、ナトリウムシアノボロハイドライドで処理した(1g)。この溶液を5 分間撹拌し、次に混合物がpH6になるまで氷酢酸を添加した。混合物をさらに 40分間撹拌し、次に真空濃縮し、水酸化ナトリウム 水溶液(2N)を使用して塩基性にした。生成物を酢酸エチルで抽出し(2×1 00ml)、合わせた有機抽出物をアンモニア水溶液(25% v/v;100 ml)及び塩水(100ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶剤を真 空除去すると褐色の油状物が得られた。油状物をエーテルに溶解させ、蓚酸のエ ーテル液を添加した。得られた沈澱をエーテルとともに粉砕すると、7−メトキ シ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロプロピル]−1,2 ,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.7g)が得られた。 7−メトキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロプロピ ル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.7g)を溶解する48 %臭化水素酸(10ml)及び氷酢酸(10ml)の溶液を窒素雰囲気下で5時 間還流加熱した。混合物を室温まで冷却させ、真空濃縮した。水(50ml)を 添加し、溶液を水酸化ナトリウム水溶液(2N)で溶液のpHが8になるまで塩 基性にした。生成物をエーテル(100ml)及び酢酸エチル(200ml)で 抽出し、合わせた有機画分を水(100ml)で洗った。有機相を硫酸ナトリウ ム上で乾燥させ、溶剤を真空除去すると、褐色の固体が得られ、これをエーテル とともに粉砕すると、7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−ピ リジル)シクロプロピル] −1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(0.3g)が固体として得られ た、融点218℃(分解)。 実施例12 医薬組成物の製造における本発明の化合物の使用が以下の記載により示される 。この記載において、“活性化合物”という用語は、本発明のいずれかの化合物 を示すが、特には、前述の実施例の1つの最終生成物であるいずれかの化合物を 示す。 a) カプセル カプセルの製造において、10重量部の活性化合物と240重量部の乳糖を分 散させ、混合させる。この混合物を硬ゼラチンカプセルに充填し、それぞれのカ プセルは活性化合物の単位用量の単位用量部を含有している。 b) 錠剤 以下の成分から錠剤を調製した。 重量部 活性化合物 10 乳糖 190 トウモロコシ澱粉 22 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 3 活性化合物、乳糖及び一部の澱粉を分散させ、混合し、得られた混合物をポリ ビニルピロリドンのエタノール溶液とともに顆粒にする。乾燥顆粒をステアリン 酸マグネシウム及び残部の澱粉と混合する。次に、錠剤製造機で混合物を圧縮す ると、単位用量の又は単位用量の一部の活性化合物を含有する錠剤が得られる。 c) 腸溶性錠剤 上記b)に記載の方法により、錠剤を製造した。この錠剤を、エタノール:ジ クロロメタン(1:1)中に溶解した20%セルロースアセテートフタレート及 び3%のフタル酸ジエチルを使用して、慣用の方法で腸溶性コーティングする。 d) 座剤 座剤の製造において、100部の活性化合物を1300部のトリグリセリド座 剤基剤にとり込ませ、得られた混合物をそれぞれ治療上有効な量の活性成分を含 む座剤に形成させる。 e) 注射液 以下の成分から注射液を調製する。 % w/v 活性化合物 0.4 ナトリウムアシッドホスフェートBP 0.8 リン酸ナトリウムBP 0.02 ジソジウムエデテートBP 0.05 塩化ナトリウム 0.1 注射用水BP 100まで 活性化合物を注射用水に溶解させ、その際pH調節剤及び/又は緩衝剤を利用 する。次に他の剤を添加し 、水を加えて容量を補正する。注射溶液を次に濾過し、粒状物を除去し、適当な 手段により(例えば、オートクレーブ中で又は無菌濾過)滅菌されるであろう。 溶液は、単位用量のアンプル又はシリンジに充填する。 f) デポ(depot)注射液 以下の成分から注射液を調製する。 % w/v 活性化合物 2.5 ゴマ油 BP 100迄 活性化合物をゴマ油に溶解し、次に濾過により滅菌し、無菌的に単位用量のア ンプル又はシリンジに充填する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 409/08 217 9159−4C C07D 409/08 217 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ジョンストン,デイヴィッド ノーマン イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロード ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエル シー 内 (72)発明者 クリュウ,アンドリュウ フィリップ オ ウスティン イギリス国 ノッティンガム エヌジー2 3エーエー セイン ロー ウエスト 1 ザ ブーツ カンパニー ピーエルシ ー 内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.次式I の個々の鏡像体、ラセミ体、又は鏡像体の他の混合物の形態であるテトラヒド ロイソキノリン化合物及びその製薬学的に許容し得る塩、ならびにこれらのO− アシル化誘導体、但し、式中: R1はH、ハロゲン、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルキル(適宜ヒド ロキシで置換される)、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜3のア ルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル、C−原子数1〜3のア ルキルスルホニル、ニトロ、シアノ、C−原子数1〜3のポリハロアルキル、C −原子数1〜3のポリハロアルコキシ、フェニル(適宜、ハロゲン、C−原予数 1〜3のアルキル又はC−原子数1〜3のアルコキシから選ばれる1又は複数の 置換基で置換される)、から選ばれる1又は複数の置換基を表わし、又はR1そ れぞれ独立にC−原子数1〜3の1又は2個のアルキ ル基により適宜置換されるカルバモイルであり; R2はC−原子数1〜3のアルコキシ又はヒドロキシにより適宜置換される C−原子数1〜3の飽和又は不飽和の脂肪族基を表わし; EはC−原子数1〜3の1又は複数のアルキル基で適宜置換されるC−原子 数2〜5のアルキレン鎖を表わし、そして Gは(a)C−原子数1〜3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3の アルコキシ、C−原子数1〜3のポリハロアルキル、オキソ、C−原子数1〜3 のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル又はC−原子数1〜 3のアルキルスルホニルから選択される1又は複数の置換基で適宜置換されるC −原子数3〜8の飽和又は不飽和の脂環式基(この脂環式基は適宜1又は複数の 他の環と融合して多環式基を形成するものである)、又は(b)C−原子数1〜 3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜3 のポリハロアルキル、C−原子数3〜7のシクロアルキル、オキソ、C−原子数 1〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル又はC−原子 数1〜3のアルキルスルホニルから選択される1又は複数の置換基により適宜置 換されるC−原子数1〜12の飽和又は不飽和の脂肪族鎖、又は(c)1又は復 数のN又はO原子又はSOn基を(ここでnは0 ,1又は2である)を含有する5又は6員の複素環(この環はC−原子数1〜3 のアルキル、C−原子数1〜3のアルコキシ、ヒドロキシ又はハロゲンから選ば れる1又は複数の置換基により適宜置換されるものであり、この環は適宜1又は 複数の他の環と融合して多環式基を形成する)を表わす。 2.R1がH、ハロゲン、ヒドロキシ、C−原予数1〜3のアルキル、C−原子 数1〜3のアルコキシ、C−原子数1〜3のアルキルチオ、ニトロ、C−原子数 1〜3のポリフルオロアルキル、C−原子数1〜3のポリフルオロアルコキシ、 適宜、フッ素、塩素、臭素、メチル又はメトキシにより置換されるフェニルを表 わすものである、請求項1記載の式Iのテトラヒドロイソキノリン化合物。 3.R1がH、フッ素、塩素、臭素、ヒドロキシ、メチル、メトキシ、フェニル 又はニトロを表わすものである、請求項1又は2に記しの式Iのテトラヒドロイ ソキノリン化合物。 4.R2が適宜ヒドロキシにより又はメトキシにより置換されるC−原子数1〜 3のアルキルを表わすか、又はR2がC−原子数2又は3のアルケニルを表わす ものである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の式Iのテトラヒドロイ ソキノリン化合物。 5.R2がメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、 2−メトキシエチル又はアリルである、請求項1から4までのいずれか1項に記 載の式Iのテトラヒドロイソキノリン化合物。 6.Eが−(CH22−、−(CH23−、−(CH24−、−(CH25−又 は−CH2CMe2CH2−を表わすものである、請求項1から5までのいずれか 1項に記載の式Iのテトラヒドロイソキノリン化合物。 7.Gが(a)C−原子数1〜3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3の アルコキシ、C−原子数1〜3のポリフルオロアルキル、オキソ、C−原子数1 〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニル、又はC−原子 数1〜3のアルキルスルホニルから選択される1又は複数の置換基により適宜置 換されるC−原子数5〜7の飽和又は不飽和の脂環式基(この場合、この脂環式 基は1又は複数の他の環と適宜融合して多環式基を形成する)、又は(b)C− 原子数1〜3のアルキル、ヒドロキシ、C−原子数1〜3のアルコキシ、C−原 子数1〜3のポリフルオロアルキル、C−原子数3〜7のシクロアルキル、オキ ソ、C−原子数1〜3のアルキルチオ、C−原子数1〜3のアルキルスルフィニ ル又はC−原子数1〜3のアルキルスルホニルから選ばれる1又は複数の置換基 により適宜置換されるC−原子数1〜10の飽和又は不飽和の脂肪族鎖、又 は(c)チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、 ピリミジニル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、 イソチアゾリル、トリアジニル、ピリダジニル、ピラニル、フラザニル、ピラゾ リル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ベンゾチエニ ル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、フタラジニル、シンノ リニル、インダゾリル、インドリジニル、ベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリ ニル、ベンゾジオキセニル又はクロメニル及びこれらの一部又は全部が還元され た形態、例えばピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒ ドロチオピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、クロマニル、 モルホリニル、ジヒドロベンゾフラニル又はベンゾジオキサニル、これらの各々 はハロゲン、C−原子数1〜3のアルキル、C−原子数1〜3のアルコキシ又は ヒドロキシから選択される1又は複数の置換基により適宜置換しうる、を表わす ものである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の式Iのテトラヒドロイ ソキノリン化合物。 8.Gがメチルアルキル、シクロアルキルメチル、シクロアルケニル、1,2, 3,4−テトラヒドロナフチル、チエニル、フリル又はピリジルを表わすもので ある、請求項1から7までのいずれか1項に記 載の式Iのテトラヒドロイソキノリン化合物。 9.7−ヒドロキシ−2−メチル−1−[1−(2−メチルプロピル)シクロブ チル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 1−[1−(シクロペンチルメチル)シクロプロピル]−7−ヒドロキシ− 2,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 1−[1−(シクロヘキ−1−セン−3−イル)シクロブチル]−7−ヒド ロキシ−2,6−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(1,2,3,4−テトラ ヒドロナフ−1−チル)シクロプロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−チエニル)シクロプ ロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(3−チエニル)シクロプ ロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 1−[1−(2−フリル)シクロプロピル]−7−ヒドロキシ−2,6−ジ メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2−メチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロブチル] −1,2,3,4−テト ラヒドロイソキノリン; 7−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−1−[1−(2−ピリジル)シクロプ ロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン; 及びその個々の鏡像体、ラセミ体又は鏡像体の他の混合物の形の製薬学的に許 容しうる塩である、請求項1に記載された式Iのテトラヒドロイソキノリン化合 物。 10.R1,R2,E及びGが上記請求項1から8までのいずれか1項に定義された とおりのものであり、個々の鏡像体、ラセミ体又は鏡像体の他の混合物の形であ る、次式II のテトラヒドロイソキノリン化合物、その製薬学的に許容しうる塩及びそれら のO−アシル化誘導体。 11.R1,R2,E及びGが前記請求項1から9までのいずれか1項に定義された とおりのものであり、R7がC−原子数6〜20の、好適にはC−原子数7〜1 8のカルボン酸に由来するアシル基を表わし、より好適にはR7はヘプタノイル 、デカノイル、 ドデカノイル、ヘキサデカノイル又はオクタデカノイルを表わし、最も好適には 基OR7は7−位にある、ものであり、個々の鏡像体、ラセミ体、又は鏡像体の 他の混合物の形である、次式III のテトラヒドロイソキノリン化合物及びその製薬学的に許容し得る塩。 12.製薬学的に許容しうる希釈剤又は担体とともに、式Iの化合物の治療的に有 効な量を含有する薬剤組成物。 13.請求項1から9までのいずれかに記載の式Iの化合物の治療的に有効な量を それを必要とする患者に投与することから成る、鎮痛の治療方法又は精神病、パ ーキンソン病、レッシュ・ナイハン症候群、注意欠陥障害又は認知障害の治療方 法、又は薬物依存性又は晩期のジスキネジーの軽減方法。 14.精神分裂症を治療する、請求項13に記載の方法。 15.前記請求項1から9までのいずれか1項に記載の式Iの化合物の薬剤として の使用。 16.鎮痛のためか又は精神病、パーキンソン病、レッシュ−ナイハン症候群、注 意欠陥障害又は認知障害の治療のための又は薬物依存性又は晩期ジスキネジーの 軽減のための請求項1から9までのいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。 17.鎮痛用又は精神病、パーキンソン病、レッシュ−ナイハン症候群、注意欠陥 障害又は認知障害治療用の又は薬物依存性又は晩期ジスキネジー軽減用の薬剤の 製造における、請求項1から9までのいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用 。 18.a) 次式IV [式中、R3は適宜置換されるアルキル基であり、R4は基R1であるか又は基 R1に変換できる基である]の化合物の開裂によるか、又は b) 次式V の化合物をヒドロキシ基のアルキル化又はアルケニル化が生じない条件下でア ルキル化又はアルケニル化することによる式Iの化合物の製造法。
JP7502404A 1993-06-22 1994-06-10 治療剤としてのイソキノリン誘導体 Ceased JPH08511549A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9312807.2 1993-06-22
GB9312808.0 1993-06-22
GB939312807A GB9312807D0 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Therapeutic agents
GB939312808A GB9312808D0 (en) 1993-06-22 1993-06-22 Therapeutic agents
PCT/EP1994/001926 WO1995000489A1 (en) 1993-06-22 1994-06-10 Isoquinoline derivatives as therapeutic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511549A true JPH08511549A (ja) 1996-12-03

Family

ID=26303101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502404A Ceased JPH08511549A (ja) 1993-06-22 1994-06-10 治療剤としてのイソキノリン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (2) US5807868A (ja)
EP (1) EP0707570B1 (ja)
JP (1) JPH08511549A (ja)
CN (1) CN1046713C (ja)
AT (1) ATE165823T1 (ja)
AU (1) AU679765B2 (ja)
BG (1) BG62403B1 (ja)
BR (1) BR9406897A (ja)
CA (1) CA2165823A1 (ja)
CZ (1) CZ290661B6 (ja)
DE (1) DE69410093T2 (ja)
DK (1) DK0707570T3 (ja)
ES (1) ES2116601T3 (ja)
FI (1) FI956150A0 (ja)
HU (1) HU211157A9 (ja)
LV (1) LV11323A (ja)
MY (1) MY111699A (ja)
NO (1) NO305434B1 (ja)
NZ (1) NZ268587A (ja)
PL (1) PL177947B1 (ja)
RO (1) RO117377B1 (ja)
RU (1) RU2135472C1 (ja)
SK (1) SK280108B6 (ja)
TW (1) TW353658B (ja)
UA (1) UA42730C2 (ja)
WO (1) WO1995000489A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9524681D0 (en) 1995-12-02 1996-01-31 Knoll Ag Chemical process
CN1268942A (zh) 1997-06-27 2000-10-04 藤泽药品工业株式会社 磺酰胺化合物及其药物用途
JP2001518468A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 モレキュラー デザインズ インターナショナル,インコーポレイテッド β3アドレナリン受容体拮抗薬、拮抗薬合成物およびこれらの応用方法
JP4009460B2 (ja) * 2000-03-14 2007-11-14 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン誘導体
US6593341B2 (en) 2001-03-29 2003-07-15 Molecular Design International, Inc. β3-adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of making and using the same
US6596734B1 (en) 2002-10-11 2003-07-22 Molecular Design International, Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds for use as β3-adrenoreceptor agonists
MX2007005194A (es) * 2004-11-04 2007-06-20 Mallinckrodt Inc Intermediarios de opiaceo y metodos de sintesis.
US7511060B2 (en) 2005-10-21 2009-03-31 Mallinckrodt Inc. Opiate intermediates and methods of synthesis
US7622586B2 (en) * 2005-10-21 2009-11-24 Mallinckrodt Inc. Opiate intermediates and methods of synthesis
CN105585527B (zh) * 2015-12-17 2018-06-26 浙江工业大学 2-(3,4-二氢异喹啉-1(2h)-亚基)乙腈类化合物及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR868733A (fr) * 1939-10-14 1942-01-14 Troponwerke Dinklage & Co Procédé pour la fabrication des composés d'isoquinoleine
CH420086A (de) * 1962-01-19 1966-09-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Tetrahydroisochinolin-Derivaten
JPS5734275B2 (ja) * 1973-07-30 1982-07-22
US4766131A (en) * 1980-10-17 1988-08-23 Pennwalt Corporation 2-amino (or hydroxy) phenethyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines as analgesics
IL63918A0 (en) * 1980-10-17 1981-12-31 Pennwalt Corp N-(amino(or hydroxy)phenethyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4375471A (en) * 1981-02-19 1983-03-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 4-Aryloxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines
GB8501192D0 (en) * 1985-01-17 1985-02-20 Boots Co Plc Therapeutic agents
GB8921304D0 (en) * 1989-09-20 1989-11-08 Wyeth John & Brother Ltd New method of treatment and heterocyclic compounds used therein
JP2716548B2 (ja) * 1989-11-01 1998-02-18 雅昭 廣部 パーキンソニズム予防・治療剤
GB9127306D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Boots Co Plc Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN1046713C (zh) 1999-11-24
FI956150A (fi) 1995-12-20
SK280108B6 (sk) 1999-08-06
ES2116601T3 (es) 1998-07-16
CA2165823A1 (en) 1995-01-05
CZ342795A3 (cs) 2000-04-12
NO955234D0 (no) 1995-12-21
RU2135472C1 (ru) 1999-08-27
SK160495A3 (en) 1996-11-06
DE69410093T2 (de) 1998-10-01
BR9406897A (pt) 1996-03-26
CN1128992A (zh) 1996-08-14
NZ268587A (en) 1998-01-26
EP0707570B1 (en) 1998-05-06
BG100195A (bg) 1996-11-29
UA42730C2 (uk) 2001-11-15
MY111699A (en) 2000-11-30
NO955234L (no) 1996-02-21
BG62403B1 (bg) 1999-10-29
WO1995000489A1 (en) 1995-01-05
PL312251A1 (en) 1996-04-01
FI956150A0 (fi) 1995-12-20
DE69410093D1 (de) 1998-06-10
US5804586A (en) 1998-09-08
CZ290661B6 (cs) 2002-09-11
ATE165823T1 (de) 1998-05-15
PL177947B1 (pl) 2000-02-29
DK0707570T3 (da) 1998-10-07
LV11323A (lv) 1996-06-20
TW353658B (en) 1999-03-01
AU7185194A (en) 1995-01-17
NO305434B1 (no) 1999-05-31
AU679765B2 (en) 1997-07-10
US5807868A (en) 1998-09-15
HU211157A9 (en) 1995-10-30
RO117377B1 (ro) 2002-02-28
EP0707570A1 (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1934091B (zh) 治疗神经变性障碍的咪唑化合物
JP2624901B2 (ja) ナフタレン構造を有する新しい誘導体、その製造方法及びそれを含む薬学的組成物
JP3238414B2 (ja) トロパン―誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPH05502438A (ja) チエニルカルボン酸とアミノアルコールの新規なエステル、それらの四級生成物、並びに前記の化合物の製造及び該化合物を含む医薬組成物
JPH05503688A (ja) 医薬品
US3975532A (en) Hexahydro-1H-furo(3,4-c) pyrrole compounds for treating pain
JPS6026782B2 (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
JPH0159271B2 (ja)
JPS5888364A (ja) モルフイナン誘導体
JPH11503116A (ja) 二環式アミン誘導体および抗精神病薬としてのそれらの使用
JPH08511549A (ja) 治療剤としてのイソキノリン誘導体
CN105473568A (zh) 1,7-萘啶衍生物
JPH10504820A (ja) N−置換されたフェノチアジン類の使用
JPH03128356A (ja) 抗精神病剤のオクタヒドロベンズイソキノリン誘導体
CA2112083C (en) Aryl substituted heterocyclic compounds
CA1085403A (en) 4-(9,10-dihydro-4h-benzo 4,5 cyclohepta 1,2- b thiophen-4-ylidene) piperidine compounds
CA2317515A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
FR2495470A1 (fr) Nouveaux medicaments a base de derives de (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-2 ethanol ou (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-3 propanol
JP2002522436A (ja) 三環式カルボキシアミド類
JP2791069B2 (ja) シクロオクタン神経保護剤
EP0001585B1 (de) Piperazino-pyrrolobenzodiazepine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmazeutische Präparate enthaltend diese Verbindungen
US3503952A (en) Azoxybis(2-phenylacrylic acid,3-tropanyl esters)
JPH07500333A (ja) ベンゾ−イソキノリン誘導体
US4104398A (en) 3-Lower alkoxycyproheptadines as serotonin inhibitors
JPS62150B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525