JPH08508281A - β−フェニルイソセリン誘導体の製造法 - Google Patents

β−フェニルイソセリン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH08508281A
JPH08508281A JP6521742A JP52174294A JPH08508281A JP H08508281 A JPH08508281 A JP H08508281A JP 6521742 A JP6521742 A JP 6521742A JP 52174294 A JP52174294 A JP 52174294A JP H08508281 A JPH08508281 A JP H08508281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633619B2 (ja
Inventor
デイデイエ,エリク
レオン,パトリク
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH08508281A publication Critical patent/JPH08508281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633619B2 publication Critical patent/JP3633619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/04Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)のβ-フェニルイソセリン誘導体の製造法であって、無水物および水素と一般式(II)の生成物との作用が関与する。一般式(I)の生成物は顕著な抗腫瘍特性を有するタキソイドの製造に特に有用である。一般式(I)および(II)において、Arはアリール基であり、Phはフェニル基であるか、あるいは場合によっては置換されたα-もしくはβ-ナフチルであり、Rは水素原子または場合によってはフェニル基により置換されてもよいアルキル基であり、そしてR1は場合によっては置換されたフェニル基またはR2がアルキル、アルケニル、シクロアルキル、フェニルもしくは複素環式である基R2−Oである。

Description

【発明の詳細な説明】 β-フェニルイソセリン誘導体の製造法 本発明は一般式: 式中、 Arはアリール基を表し、そしてRは水素原子またはフェニル基で場合によって は置換されてもよいアルキル基を表し、そしてR1はハロゲン原子ならびにアル キル、ヒドロキシル、アルコキシ、アルカノイル、アルカノルオキシ、ニトロ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルバモイルおよびトリフルオロ メチル基から選択される同一または異なってもよい1つ以上の原子または基で場 合によっては置換されてもよいフェニル基を表し、アルキル基および他の基のア ルキル部分は1−4個の炭素原子を含み、あるいはR1は基R2−O−を表し、式 中R2は: −1−8個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝アルキル基、3−6個の炭素原 子を含むアルケニル基、3−6個の炭素原子を含むシクロアルキル基または4− 6個の炭素原子を含むシクロアケニル基、これらの基はハロゲン原子ならびにヒ ドロキシル基、1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基、各アルキル部分が 1−4個の炭素原子を含むジアルキルアミノ基、ピペリジノおよびモルホリノ基 、1−ピペラジニル基(場合によっては4-位で1−4個の炭素原子を含むアル キル基に、またはアルキル部分が1−4個の炭素原子を含むフェニルアルキル基 に置換さ れてもよい)、4−6個の炭素原子を含むシクロアルキル基、4−6個の炭素原 子を含むアルケニル基、フェニル、シアノおよびカルボキシル基、およびアルキ ル部分が1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシカルボニルから選択される1 つ以上の置換基で場合によっては置換されてもよい、 −あるいはハロゲン原子、ならびに1−4個の炭素原子を含むアルキル基およ び1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基から選択される1つ以上の原子ま たは基で置換されてもよいフェニル基、 −あるいは1−4個の炭素原子を含む1つ以上のアルキル基で場合によっては 置換されてもよい飽和または不飽和の5−もしくは6−員の窒素−含有複素環式 基を表す、 のβ-フェニルイソセリン誘導体の製造法に関する。 Arは好ましくはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)ならびに アルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ 、アリールチオ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、 アシルアミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモ イル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロおよびトリフルオロメチル基か ら選択される1つ以上の原子または基で場合によっては置換されてもよいフェニ ルまたはα-もしくはβ-ナフチル基を表し、アルキル基および他の基のアルキル 部分は1−4個の炭素原子を含み、そしてアリール基はフェニルまたはα-もし くはβ-ナフチル基であると理解される。 特にArはハロゲン原子ならびにアルキル、アルコキシ、アミノ、ア ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ およびトリフルオロメチル基から選択される同一または異なってもよい1つ以上 の原子または基で場合によっては置換されてもよいフェニル基を表す。 さらに特別にはArは塩素またはフッ素原子により、あるいはアルキル(メチ ル)、アルコキシ(メトキシ)、ジアルキルアミノ(ジメチルアミノ)またはア シルアミノ(アセチルアミノ)基により場合によっては置換されてもよいフェニ ル基を表す。 本発明によれば、一般式(I)の生成物は水素存在下で一般式: (R1−CO)2O (II) 式中、R1は上記定義のものである、 の無水物の一般式: の生成物に対する作用により得ることができ、 式中、ArおよびRは上記定義のものであり、そしてPhはハロゲン原子(フ ッ素、塩素、臭素およびヨウ素)ならびに1−4個の炭素原子を含むアルコキシ 基、1−4個の炭素原子を含むアルキルチオ基、各アルキル部分が1−4個の炭 素原子を含むジアルキルアミノ基およびニトロ基から選択される1つ以上の原子 または基により場合によっては置換されてもよいフェニルまたはα-もしくはβ- ナフチル基を表す。さらに特別にはPhはメトキシ、メチルチオ、メチルアミノ 、ジメチルアミノ およびニトロ基から選択される同一または異なってもよい1つ以上の基で場合に よっては置換されてもよいフェニル基を表す。 製造法は一般的に一般式(II)の無水物を水素の存在下で、場合によっては加 圧下で、そして水素化分解触媒の存在下で、一般式(III)の生成物と有機溶媒 中、0℃から反応混合物の還流温度の間の温度で反応させて行う。 方法を行うために必要な水素は、場合によっては化学反応によりあるいはギ酸 アンモニウムのような熱分解により水素を放出する化合物により供給されてもよ い。 本発明の好適な態様によれば1から50barの間の水素圧で行うことができる。 触媒は好ましくは1−10重量%のパラジウムを含む活性炭担持パラジウム、ま たは最高10重量%のパラジウムを含む活性炭担持二水酸化パラジウムから成る。 方法は有機溶媒中または有機溶媒の混合物中で行われる。 特に適する有機溶媒として、メタノール、エタノールまたはイソプロパノール のような1−4個の炭素原子を含む脂肪族アルコール、酢酸のような脂肪酸、な らびにベンゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭化水素を挙げること ができる。 方法は好ましくは1−4個の炭素原子を含む脂肪族アルコール中で行われ、そ してより具体的にはメタノール中で行われ、あるいは芳香族炭化水素、そしてよ り具体的にはトルエン中で行われる。 本発明の方法は一般式: 式中、Ar、R、R1およびPhは上記定義のものである、 の中間生成物を介して行うこともでき、この化合物が一般式(I)の生成物に水 素化分解される。 一般式(IV)の生成物は一般式(II)の無水物を一般式(III)の生成物に、 水素および水素化触媒の不在下で好ましくは芳香族炭化水素中で作用させること により得られる。 一般式(IV)の生成物の水素化分解は一般的に上記定義の触媒の存在下で水素 を使用して、好ましくはメタノールのような1−4個の炭素原子を含む脂肪族ア ルコール中で反応させて行われる。 一般式(IV)の生成物を水素化分解の前に単離する必要はない。 一般式(III)の生成物は一般式: 式中、ArおよびPhは上記定義のものである、 の生成物の加水分解またはアルコーリシスにより得ることができる。 Rが上記定義のものである一般式R−OHのアルコールを使用して、酸性媒質 中でアルコーリシスを行うことが特に有利である。 アルコーリシスは好ましくは塩酸のような強い無機酸の存在下でメタノールを 使用して行なわれる。 アルコーリシスは反応混合物の還流温度範囲の温度で行うことが有利である。 一般式(V)の生成物は一般式: 式中、ArおよびPhは上記定義のものであり、そしてR3はエステルまたは エーテル状態でアルコール官能基を保護する基を表す、 の生成物をケン化または水素化分解し、続いて一般式(IV)の3R,4Sジアステレ オアイソマーを他のジアステレオアイソマーから分離することにより得ることが できる。 より特別にはR3はアルキル、フェニルアルキルまたはフェニル基、あるいは R'3がアルキル、フェニルアルキルまたはフェニル基を表すR'3−COを表す。 一般的にアルコール官能基がエステル状態で保護されるとき、ケン化は水性ア ンモニア、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような無 機または有機塩基を適当な溶媒中で使用して行われる。 メタノール/水またはテトラヒドロフラン/水混合物のような水性−有機媒質 が好ましくは溶媒として使用される。反応は-10から+20℃の間の温度で行われる 。 一般的に、アルコール官能基がエーテル状態で保護される時、水素化分解は例 えばギ酸アンモニウムの分解により場合によってはその場で生成する水素を使用 して、1から10(重量/重量)%のパラジウムを含む活性炭担持パラジウムのよ うな触媒の存在下で行う。 (3R,4S)ジアステレオアイソマーの分離は酢酸エチルのような適当な有機溶 媒中で、場合によってはヘキサンのような脂肪族炭化水素の存在下での選択的な 結晶化、またはシリカでのクロマトグラフィーにより行うことができる。 一般式(VI)の生成物は一般式: 式中、ArおよびPhは上記定義のものである、 のイミンを一般式: 式中、R3は上記定義のものであり、そしてXは臭素または塩素原子のような ハロゲン原子を表す、 の酸ハライドと付加環化して得ることができる。 反応は一般的に-20から50℃の間の温度、好ましくは約0℃で、三級アミン(ト リエチルアミンおよびN-メチルモルホリン)およびピリジンから選択される塩基 の存在下で、場合によっては塩化メチレンまたはクロ ロホルムのようなハロゲン化された脂肪族炭化水素およびベンゼン、トルエンま たはキシレンのような芳香族炭化水素から選択される有機溶媒中で行われる。 一般式(V)の生成物はエム.フルカワら、Chem.Pharm.Bull.,25(1),1 81-184(1977)に記載された条件下で得ることができる。 Rが水素原子を表す一般式(I)の生成物は、Rが1−4個の炭素原子を含有 し、場合によってはフェニル基で置換されてもよいアルキル基を表すか、または フェニル基を表す一般式(I)の生成物のケン化によっても得ることができる。 ケン化は一般的にアルカリ金属水酸化物(水酸化リチウムもしくは水酸化ナト リウム)またはアルカリ金属炭酸塩もしくは重炭酸塩(重炭酸ナトリウムもしく は炭酸カリウム)のような無機塩基を使用して、メタノール/水混合物のような 水性−アルコール性媒質中で、10から40℃の間の温度、好ましくは約25℃で反応 させて行う。 一般式(I)の生成物は一般式: 式中、ArおよびR1は上記定義のものであり、そしてR4は水素原子またはア セチル基を表す、 のタキサン誘導体を製造するために特に有用であり、これらの誘導体は 注目すべき抗腫瘍ならびに抗白血病特性を示す。 Arがフェニル基を表し、R1がフェニル基を表し、そしてR4がアセチル基を 表す一般式(IX)の生成物はタキソール(Taxol)の名で知られており、そして Arがフェニル基を表し、R1がtert-ブトキシ基を表し、そしてR4が水素原子 を表すものはタキソテレ(Taxotere)の名で知られている。 一般式(IX)のタキサン誘導体は一般式: 式中、ArおよびR3は上記定義のものであり、そしてG3がメトキシメチル、 (1−エトキシ)エチル、ベンジルオキシメチル、(β−トリメチルシリルエト キシ)メチル、テトラヒドロピラニル、2,2,2-トリクロロエトキシメチルまたは 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基のようなヒドロキシル官能基の保護基を 表す、 の酸を場合によってはハライド、無水物または混合された無水物状態で一般式: 式中、G1は2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、トリアルキルシ リル、ジアルキルアリールシリル、アルキルジアリールシリルまたはトリアリー ルシリル基(各々のアルキル部分は1−4個の炭素原子を含み、そして各アリー ル部分は好ましくはフェニル基を表す)のようなヒドロキシル官能基の保護基を 表し、そしてG2はアセチル基または2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基の ようなヒドロキシル官能基の保護基を表す、 のタキサン誘導体に作用させ、そして一般式: 式中、Ar、R1、G1、G2、およびG3は上記定義のものである、の生成物を 得、続いて基G1、G2、およびG3を水素原子に置換することにより得ることが できる。 エステル化は一般的に例えばジシクロヘキシルカルボジイミドを初めとするカ ルボジイミドのようなカップリング剤、あるいは例えば2-ピリジルカーボネート のような反応性炭酸塩、ならびに例えば4-ジメチルアミノピリジンまたは4-ピロ リジノピリジンを初めとするアミノピリジンのような活性化剤の存在下で、芳香 族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベ ンゼンまたはクロロベンゼン)、エーテル(テトラヒドロフラン)、ニトリル( アセトニトリル)またはエステル(酢酸エチル)のような有機溶媒中で、0から9 0℃の間 の温度で行われる。 保護基の1つが2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基を表すときは、基G1 、G2、およびG3の水素原子への置換は一般的に酢酸の存在下で亜鉛により30か ら60℃の間の温度で行うか、または亜鉛の存在下で1−3個の炭素原子を含む脂 肪族アルコール溶液中の塩酸または酢酸のような無機または有機酸を使用して行 うか、あるいは保護基の1つがシリル基を表すときは酸性媒質中での処理により 行う。 一般式(X)の酸は一般式: 式中、Ar、R1およびG3は上記定義のものであり、そしてR’は場合によっ てはフェニル基で置換されてもよい1−4個の炭素原子を含むアルキル基を表す か、またはフェニル基を表す、 のエステルを、アルキル金属水酸化物(水酸化リチウムもしくは水酸化ナトリウ ム)またはアルカリ金属炭酸塩もしくは重炭酸塩(重炭酸ナトリウムもしくは炭 酸カリウム)のような無機塩基を使用して、メタノール/水混合物のような水性 −アルコール性媒質中で、10から40℃の間、好ましくは約25℃の温度でケン化す ることにより得ることができる。 一般式(XIII)の生成物はエーテルを製造する通常の条件下で、そしてより 特別にはJ-N.Denisら、J.Org.Chem.,51,46-50(1986)に記載された方法により 、Rが場合によってはフェニル基で置換されてもよい1−4個の炭素原子を含む アルキル基を表す一般式(I)の生成物から出発して得ることができる。 一般式(IX)のタキサン誘導体はRが水素原子を表す一般式(I)の生成物を 、初めに一般式: 式中ArおよびR1は上記定義のものであり、そしてR5およびR6'は同一また は異なってもよく水素原子または1−4個の炭素原子を有するアルキル基または アリール基、好ましくは場合によっては1−4個の炭素原子を含む1つ以上のア ルコキシ基で置換されたフェニル基を表すか、あるいはR5は1−4個の炭素原 子を含むアルコキシ基またはトリクロロメチルのようなトリハロメチル基を表し 、そしてR6は水素原子を表すか、あるいはR5およびR6は結合している炭素原 子と一緒に4−ないし7−員環を形成する、 のオキサゾリジン誘導体に転換し、そして次に一般式: 式中、Ar、G1、G2、R1、R5、およびR6は上記定義のものである、 の生成物を得るために一般式(XIV)の酸を使用して一般式(XI)のタ キサン誘導体をエステル化し、この生成物が式中、R5およびR6'は同一または 異なってもよく1−4個の炭素原子を有するアルキル基またはアリール基、好ま しくは場合によっては置換されたフェニル基を表すか、あるいはR5はトリハロ メチル基またはトリハロメチル基で置換されたフェニル基を表し、そしてR6は 水素原子を表すか、あるいはR5およびR6は結合している炭素原子と一緒に4− から7−員環を形成するときは、一般式(IX)のタキサン誘導体に一般式: の中間体タキサン誘導体[これはベンゾイルクロライドを使用してまたは一般式 : R1−O−CO−X (XVII) 式中R1は上記定義のものであり、そしてXはハロゲン原子(フッ素または塩 素)を表す、 の生成物を使用してアシル化される] を介して、例えば国際特許出願公開第WO 92/09589号明細書に記載された条件下 で操作し転換して、次に一般式: 式中、保護基G1およびG2は上記条件下で水素原子に置換される、の生成物を 得ることもできる。 以下の実施例で本発明を説明する。実施例1 250gのメチル(2R,3S)-2-ヒドロキシ-3-[1-(S)-フェニル]エチルアミノ- 3-フェニルプロピオネート溶液(1000cm3のメタノール中)に、25℃で198gのジ- tert−ブチル−重炭酸塩(250cm3のメタノール中)および50gの10%−活性炭担 持パラジウム(50%水)溶液を加える。溶液を次に水素の大気圧で25℃にて10時 間水素化する。触媒をClarcelで被覆した焼結ガラスで濾過し、そして110cm3の メタノールで2回洗浄する。濾液および洗浄液を合わせて0℃に冷却する。510cm3 の脱イオン水を1時間40分にわたって加える。溶液を焼結ガラスで濾過し、生成 物を2回、200cm3のメタノール/水混合物(容量で70/30)で洗浄する。乾燥後、1 82.5gのメチル(2R,3S)-3-tert-ブトキシカルボニルアミノ-2-ヒドロキシ-3-フ ェニルプロピオネートを得、これは135℃で融解し(ジイソプロピルエーテルで 再結晶した後)、そしてその特性は次のとおりである: −旋光度:[α]20 D=-2.6°(c=1;メタノール) [α]20 D=-7.4°(c=1.03;クロロホルム) −NMRスペクトル(200MHz;CDCl3;ppmでの化学シフトδ;Hzでのカップリング 定数J);1.42(s,3H:-NH-COOC(CH 3)3;3.16(d,1H,J=5:-OH);3.87(s,3H:COOCH 3) ;4.48(m,1H:-CHOH);5.22(broad d,1H,J=10.5:-CHNHCOOC(CH3)3);5.39(d,1H, J=10.5:-NHCOOC(CH3)3);7.20〜7.45(m,5H:-C 6H 5)。 メチル(2R,3S)-2-ヒドロキシ-3-[1-(S)-フェニル]エチルアミノ-3- フェニルプロピオネートは次のように製造できる: 0.8gの(3R,4S)-3-ヒドロキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2 -アゼチジノン(30cm3のメタノール中)および6cm3の6N塩酸水溶液混合物中を20 時間加熱還流(65℃)し、次に約20℃の温度に冷却し、そして減圧下(2.7kPa) で温度約40℃にて濃縮乾固する。20cm3の蒸留水を残渣に加え、これに7.5N水酸 化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化してpHを約7にし、次に25cm3のジクロロメ タンで3回抽出する。有機相を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過そ して減圧下(2.7kPa)で温度約40℃にて濃縮乾固する。0.74gのメチル(2R,3S) -2-ヒドロキシ-3-[1-(S)-フェニル]エチルアミノ-3-フェニルプロピオネー トがこのようにして淡い黄色の油状物として得られ、その特性は次のとおり; −旋光度;[α]20 D=22.7°(c=1.00;メタノール) −NMRスペクトル(200MHz;CDCl3) δ(ppm):1.34(d,3H,J=7Hz:-CCH 3);2.7(m,2H:-CNHC-及び-OH);3.71(q,)1H,J= 7Hz:-CHNH-);3.84(s,3H:-COOCH 3);4.2(d,1H,J=4Hz:-CHOH-);4.35(d,1H,J=4 Hz:-CHNH-);7.20〜7.45(m,5H:-C 6H 5)。 (3R,4S)-3-ヒドロキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼ チジノンは以下の方法の1つに従い製造できる: 1)120cm3の1N水酸化カリウム水溶液および90cm3のテトラヒドロフラン混合物 に、35分間にわたって撹拌しながら約0℃の温度で、3.3gの75/25モル比の2つの ジアステレオアイソマーである3-アセトキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル ]エチル-2-アゼチジノン、AおよびB型混合物溶液(120cm3のテトラヒドロフ ラン中)を加える。いったん添加が完了したら、反応媒質を約0℃の温度で1時 間撹拌し、続いて120cm3の飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液および100cm3の蒸留水を添加する。水性相を静置した後 分離し、そして100cm3の酢酸エチルで3回再抽出する。有機相を合わせ、硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過そして減圧下(2.7kPa)で温度約40℃にて濃縮乾固 する。このようにして2.8gの白色結晶が得られ、この生成物を35cm3の酢酸エチ ルおよびヘキサン(容量で80/20)混合物から再結晶し、1.92gの(3R,4S)-3-ヒ ドロキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノンを162℃で 融解する白色結晶状態で得、その特性は次のとおりである: −旋光度;[α]20 D=+132°(c=1.08;メタノール) −NMRスペクトル(200MHz;CDCl3) δ(ppm):1.41(d,3H,J=7Hz:-CHCH 3);2.36(d,1H,J=8.5Hz:-OH);4.58(d,1H:J =4.5Hz:-CHC6H5);4.90(dd,1H,J=8.5Hz及び4.5Hz:-CHOH-);5.06(q,1H,J=7Hz :-CHCH3);7.20〜7.50(m,5H:-C 6H 5)。 3-アセトキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノンの A型およびB型混合物は次のように製造できる: 14.63gの(S)-N-ベンジリデン-(1-フェニルエチルアミン)溶液(180cm3の クロロホルム中)に、撹拌しながら約20℃の温度で19.6cm3のトリエチルアミン を加え、次に反応混合物を約-20℃の温度に冷却し、そして75分間にわたってこ の温度を維持しながら5.17cm3の2-アセトキシアセチルクロライド(90cm3のクロ ロホルム中)を滴下する。得られた溶液を16時間、約20℃の温度で撹拌し、そし て300cm3の2.7N塩酸水溶液を加える。静置した後、有機相を分離し、そして300c m3の蒸留水で2回洗浄し、そして次に300cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で 洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過そして減圧下(2.7kPa)で温 度約40℃ にて濃縮乾固する。16.5gの茶色い油状物質がこのように得られ、この生成物を6 .8cmの直径のカラムに充填した800gのシリカ(0.04−0.063mm)でクロマトグラ フィーにより精製し[溶出液:シクロヘキサン/酢酸エチル(容量で70/30)]、2 2cm3の画分を集める。画分100から153を合わせて減圧下(0.27kPa)で40℃にて 濃縮乾固する。10.65gの3-アセトキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチ ル-2-アゼチジノンの2つのジアステレオアイソマーの混合物(75/25のモル比) がこのように黄色い油状で得られる。 (S)-N-ベンジリデン-(1-フェニルエチルアミン)はエム.フルカワら、Chem .Pharm.Bull.,1977,25(1),181-184に記載された方法に従い製造できる。 2)上記のように操作するが、100mgの70/30モル比の3-イソブチリルオキシ-4- フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノンの2つのジアステレオ アイソマー、A型およびB型から出発して、82mgの(3R,4S)-3-ヒドロキシ-4- フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノンが162℃で融解する白 色結晶状態で得られ、その物理的特性は上記で得られた生成物と同一である。 3-イソブチリルオキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチ ジノンのA型およびB型混合物は上記のように操作するが、1.91gの(S)-N-ベ ンジリデン-(1-フェニルエチルアミン)および1gの2-イソブチリルオキシアセ チルクロライドから出発して製造できる。3-イソブチリルオキシ-4-フェニル-1- [1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノンの1.27gの70/30モル比の2つのジア ステレオアイソマー混合物はこのように黄色い油状で得られる。 2-イソブチリルオキシアセチルクロライドは次のように製造できる: アルゴン雰囲気に維持した5gの氷酢酸溶液(100cm3のジクロロメタン中)に、 撹拌しながら約20℃の温度で、18cm3のトリエチルアミンを加え、次に反応混合 物を約5℃に冷却し、そして30分間にわたってこの温度で維持しながら13.8cm3の イソブチリルクロライドを滴下する。得られた溶液を3時間、約20℃の温度で撹 拌する。生成した沈殿を濾過により分離し、そして10cm3のジクロロメタンで2回 洗浄する。合わせた濾液を60cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液、そして次に30c m3の飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして 減圧下(2.7kPa)で40℃にて濃縮乾固する。このようにして13gの黄色の油状物 が得られ、その油状物に24cm3の塩化スルフィニルを加える。得られた溶液を2.5 時間還流し、そして減圧下(0.07kPa;0.5mmHg)で蒸留する。3.4gの2-イソブチ リルオキシアセチルクロライドがこのようにして無色の液体として得られ、45-5 0℃にて0.07kPaの圧力で蒸留する。 3)10%のパラジウムを活性炭粉末中に含む43mgの分散物に、91mgの60/40モル 比の2つのジアステレオマーである3-ベンジルオキシ-4-フェニル-1-[1-(S)- フェニル]エチル-2-アゼチジノン、A型およびB型(6cm3のメタノール中)を 加え、そして32mgのギ酸アンモニウムを加える。反応混合物を撹拌しながら温度 約20℃でアルゴン雰囲気下に72時間維持し、続いて56mgの10%パラジウム含有分 散物および128mgのギ酸アンモニウムを加える。反応混合物を同じ温度で撹拌し ながら26時間維持する。反応混合物を次にセライトを充填した焼結ガラスで濾過 する。焼結ガラスを5cm3のジクロロメタンで3回洗浄し、そして合わせた濾液を 減圧下(2.7kPa)で温度約40℃にて濃縮する。70mgの白色結晶がこのようにし て得られ、この生成物をプレートに付着させたシリカゲル(1mm厚ゲル、20×20c mプレート)でクロマトグラフィーにより10mg分画で精製する。UV線で所望生 成物に対応する位置を確認した後、このゾーンをかき取り、そしてシリカを回収 して焼結ガラス上で5cm3のジクロロメタンで10回、そして2cm3のメタノールで5 回洗浄する。濾液を合わせ、そして減圧下(0.27kPa)で40℃にて濃縮乾固する 。28mgの(3R,4S)-3-ヒドロキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2 -アゼチジノンがこのようにして162℃で融解する白色結晶で得られ、その物理的 特性は上記で得られた生成物と同一である。 3-ベンジルオキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェニル]エチル-2-アゼチジノ ンのA型およびB型混合物は上記のように操作するが、2.0gの(S)-N-ベンジリ デン-(1-フェニルエチルアミン)および1.38gの2-ベンジルオキシアセチルクロ ライドから出発する。1.25gの3-ベンジルオキシ-4-フェニル-1-[1-(S)-フェ ニル]エチル-2-アゼチジノンの2つのジアステレオアイソマーの60/40モル比の 混合物がこのようにして黄色い油状物として得られる。実施例2 1gのメチル(2R,3S)-2-ヒドロキシ-3-[1-(S)-フェニル]エチルアミノ-3- フェニルプロピオネート、0.8gの無水安息香酸、14cm3のトルエンおよび0.2gの1 0(重量/重量)%活性炭担持パラジウムを25cm3の丸底フラスコに入れる。フラ スコをアルゴンでフラッシュし、そして水素雰囲気下に置く。反応混合物を23時 間、20℃で撹拌し、そして次に87℃で3時間撹拌する。冷却および焼結ガラスで の濾過により触媒を分離した後、トルエン溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液を使 用して中和する。 有機層を10cm3の水で洗浄する。減圧下で濃縮乾固した後、残渣を10cm3のアセ トンに溶解する。ワットマン(Whatman)フィルターで濾過し、そして濾液を10c m3のアセトンおよび10cm3のジクロロメタンで洗浄した後、有機相を合わせて減 圧下で濃縮乾固する。0.8gの生成物がこのようにして得られ、その陽子核磁気共 鳴分析では10%のメチル(2R,3S)-3-ベンゾイルアミノ-2-ヒドロキシ-3-フェニ ルプロピオネートおよび86%のメチル(2R,3S)-3-(N-ベンゾイル-N-フェニル- 1-(S)-エチル)アミノ-2-ヒドロキシ-3-フェニルプロピオネートを含むことを 示す。実施例3 0.51gのメチル(2R,3S)-2-ヒドロキシ-3-[1-(S)-フェニル]エチルアミノ -3-フェニルプロピオネート、0.39gの無水安息香酸および7cm3のトルエンを、25 cm3の丸底フラスコに入れる。混合物を80℃で3時間加熱する。トルエンを減圧下 で留去する。7cm3のメタノールおよび0.128gの10%活性炭担持パラジウム(50% の水を含有する)を加える。混合物を3時間15分加熱還流する。冷却後、触媒を 焼結ガラスで濾過して除去する。濾液をアセトンですすぐ。有機相をワットマン フィルターで濾過し、そして減圧下で濃縮乾固する。残渣を15cm3の酢酸エチル/ トルエン混合物に溶解する。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、そして 次に10cm3の水で2回洗浄する。乾燥した後、減圧下で濃縮乾固し、0.4gの生成物 を得、その陽子核磁気共鳴分析では56%のメチル(2R,3S)-3-ベンゾイルアミノ -2-ヒドロキシ-3-フェニルプロピオネートおよび33%のメチル(2R,3S)-3-(N- ベンゾイル-N-フェニル-1-(S)-エチル]アミノ-2-ヒドロキシ-3-フェニルプロ ピオネートを含むことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI // C07M 7:00

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: 式中、 Arはアリール基を表し、そしてRは水素原子またはフェニル基で場合によって は置換されてもよいアルキル基を表し、そしてR1は場合によっては置換されて もよいフェニル基を表すか、あるいは式R2−O−の基を表し、式中R2は: −1−8個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝アルキル基、3−6個の炭素原 子を含むアルケニル基、3−6個の炭素原子を含むシクロアルキル基または4− 6個の炭素原子を含むシクロアケニル基、これらの基はハロゲン原子ならびにヒ ドロキシル基、1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基、各アルキル部分が 1−4個の炭素原子を含むジアルキルアミノ基、ピペリジノおよびモルホリノ基 、1−ピペラジニル基(場合によっては4-位で1−4個の炭素原子を含むアル キル基に、またはアルキル部分が1−4個の炭素原子を含むフェニルアルキル基 に置換されてもよい)、4−6個の炭素原子を含むシクロアルキル基、4−6個 の炭素原子を含むアルケニル基、フェニル、シアノおよびカルボキシル基、およ びアルキル部分が1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシカルボニルから選択 される1つ以上の置換基で場合によっては置換されてもよい、 −あるいはハロゲン原子、ならびに1−4個の炭素原子を含むアルキル基およ び1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基から選択される1つ以上の原子ま たは基で場合によっては置換されてもよいフェニル基、 −あるいは1−4個の炭素原子を含む1つ以上のアルキル基で場合によっては 置換されてもよい飽和または不飽和の5−もしくは6−員の窒素−含有複素環基 を表す、 のβ-フェニルイソセリン誘導体の製造法に関し、一般式: (R1−CO)2O 式中、R1は上記定義のものである、 の無水物を水素の存存下で一般式: 式中、ArおよびRは上記定義のものであり、そしてPhはハロゲン原子なら びに1−4個の炭素原子を含むアルコキシ基、1−4個の炭素原子を含むアルキ ルチオ基、各アルキル部分が1−4個の炭素原子を含むジアルキルアミノ基およ びニトロ基から選択される同一または異なってもよい1つ以上の原子または基に より場合によっては置換されてもよいフェニルまたはα-もしくはβ-ナフチル基 を表す、 の生成物と反応させることを特徴とする上記方法。 2.水素および触媒の存在下で行われることを特徴とする請求の範囲第1項記載 の方法。 3.触媒が活性炭担持パラジウムおよび活性炭担持二水酸化パラジウム から選択されることを特徴とする請求の範囲第2項記載の方法。 4.1から50barの間の水素圧で行われることを特徴とする請求の範囲第1項 記載の方法。 5.1−4個の炭素原子を含む脂肪族アルコールおよび芳香族炭化水素ならびに その混合物から選択される有機溶媒中で行われることを特徴とする請求の範囲第 1項記載の方法。 6.触媒の存在下で水素を使用して水素化分解に供される一般式: の生成物を得るために、一般式: (R1−CO)2O 式中、R1は請求の範囲第1項定義のものである、 の無水物を一般式: 式中、Ar、RおよびPhは請求の範囲第1項定義のものである、 の生成物と反応させることを特徴とする請求の範囲第1項定義のβ-フェニルイ ソセリン誘導体の製造法。 7.一般式: 式中、RおよびR1は請求の範囲第1項定義のものであり、Arはハロゲン原 子(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)ならびにアルキル、アリール、アラルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル 、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシルアミノ、アロイルアミノ 、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル 、シアノ、ニトロおよびトリフルオロメチル基から選択される1つ以上の原子ま たは基で場合によっては置換されてもよいフェニルまたはα-もしくはβ-ナフチ ル基を表し、アルキル基および他の基のアルキル部分は1−4個の炭素原子を含 み、そしてアリール基はフェニルまたはα-もしくはβ-ナフチル基であると理解 される、 のβ-フェニルイソセリン誘導体の製造のための請求の範囲第1ないし第6項の いずれか1項記載の方法。 8.一般式: 式中、Arはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素およびヨウ素)ならびにアル キル、アリール、アラルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、ア リールチオ、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシ ルアミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル 、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロおよびトリフルオロメチル基から選 択される1つ以上の原子または基で場合によっては置換されてもよいフェニルま たはα-もしくはβ-ナフチル基を表し、アルキル基および他の基のアルキル部分 は1−4個の炭素原子を含み、そしてアリール基はフェニルまたはα-もしくは β-ナフチル基であると理解され、そしてR4は水素原子またはアセチル基を表し 、そしてR1はハロゲン原子ならびにアルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、ア ルカノイル、アルカノルオキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、カルバモイルおよびトリフルオロメチル基から選択される同一または異 なってもよい1つ以上の原子または基で場合によっては置換されてもよいフェニ ル基を表し、アルキル基および他の基のアルキル部分は1−4個の炭素原子を含 むか、あるいはR1は基R2−O−を表し、式中R2は: −1−8個の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝アルキル基、3−6個の炭素原 子を含むアルケニル基、3−6個の炭素原子を含むシクロアルキル基または4− 6個の炭素原子を含むシクロアケニル基、これらの基はハロゲン原子ならびにヒ ドロキシル基、1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基、各アルキル部分が 1−4個の炭素原子を含むジアルキルアミノ基、ピペリジノおよびモルホリノ基 、1−ピペラジニル基(場 合によっては4-位で1−4個の炭素原子を含むアルキル基に、またはアルキル 部分が1−4個の炭素原子を含むフェニルアルキル基に置換されてもよい)、3 −6個の炭素原子を含むシクロアルキル基、4−6個の炭素原子を含むアルケニ ル基、フェニル、シアノおよびカルボキシル基、およびアルキル部分が1−4個 の炭素原子を含むアルキルオキシカルボニルから選択される1つ以上の置換基で 場合によっては置換されてもよい、 −あるいはハロゲン原子、ならびに1−4個の炭素原子を含むアルキル基およ び1−4個の炭素原子を含むアルキルオキシ基から選択される1つ以上の原子ま たは基で置換されてもよいフェニル基、 −あるいは1−4個の炭素原子を含む1つ以上のアルキル基で場合によっては 置換されてもよい飽和または不飽和の4−ないし6−員の窒素−含有複素環基を 表す、 のタキサン誘導体の製造のための請求の範囲第1項記載の方法により得た生成物 の使用。
JP52174294A 1993-03-29 1994-03-25 β−フェニルイソセリン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP3633619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/03575 1993-03-29
FR9303575A FR2703353B1 (fr) 1993-03-29 1993-03-29 Procédé de préparation de dérivés de la beta-phénylisosérine.
PCT/FR1994/000339 WO1994022813A1 (fr) 1993-03-29 1994-03-25 PROCEDE DE PREPARATION DE DERIVES DE LA β-PHENYLISOSERINE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508281A true JPH08508281A (ja) 1996-09-03
JP3633619B2 JP3633619B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=9445442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52174294A Expired - Lifetime JP3633619B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-25 β−フェニルイソセリン誘導体の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5681970A (ja)
EP (1) EP0691951B1 (ja)
JP (1) JP3633619B2 (ja)
AT (1) ATE167179T1 (ja)
CA (1) CA2158060C (ja)
DE (1) DE69411000T2 (ja)
DK (1) DK0691951T3 (ja)
ES (1) ES2118394T3 (ja)
FR (1) FR2703353B1 (ja)
WO (1) WO1994022813A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260507A1 (en) * 1993-02-05 2002-11-27 Bryn Mawr College Synthesis of taxol, analogs and intermediates with variable A-nng side chains
KR100225534B1 (ko) * 1996-03-19 1999-10-15 정지석 (2R,3S)-베타-페닐이소세린 유도체의 입체선택적 제조방법[Storcospecific process for preparing(2R,3S)-β0phenylisoserine]
US6025516A (en) * 1998-10-14 2000-02-15 Chiragene, Inc. Resolution of 2-hydroxy-3-amino-3-phenylpropionamide and its conversion to C-13 sidechain of taxanes
US6847778B1 (en) 1999-03-30 2005-01-25 Tivo, Inc. Multimedia visual progress indication system
EP2266607A3 (en) 1999-10-01 2011-04-20 Immunogen, Inc. Immunoconjugates for treating cancer
US20110223154A1 (en) * 2008-05-12 2011-09-15 University Of South Florida Compositions including triciribine and methods of use thereof
US20100009929A1 (en) * 2004-03-29 2010-01-14 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and bortezomib and derivatives thereof and methods of use thereof
US20100009928A1 (en) * 2004-03-29 2010-01-14 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and taxanes and methods of use thereof
US20110008327A1 (en) 2004-03-29 2011-01-13 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and epidermal growth factor receptor inhibitor compounds or salts thereof and methods of use thereof
MXPA06011219A (es) 2004-03-29 2007-05-08 Univ South Florida Tratamiento efectivo de tumores y cancer con triciribina y compuestos relacionados.
US20100028339A1 (en) * 2004-03-29 2010-02-04 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and trastuzumab and methods of use thereof
US20100173864A1 (en) 2004-03-29 2010-07-08 Cheng Jin Q Compositions including triciribine and one or more platinum compounds and methods of use thereof
EP2300055A1 (en) 2008-05-12 2011-03-30 University Of South Florida Anticancer combination therapy including triciribine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL95436A (en) * 1989-08-23 1996-07-23 Centre Nat Rech Scient Process for preparing the history of phenylisosarine
MX9102128A (es) 1990-11-23 1992-07-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Derivados de taxano,procedimiento para su preparacion y composicion farmaceutica que los contiene

Also Published As

Publication number Publication date
ATE167179T1 (de) 1998-06-15
US5681970A (en) 1997-10-28
ES2118394T3 (es) 1998-09-16
FR2703353A1 (fr) 1994-10-07
CA2158060A1 (fr) 1994-10-13
EP0691951A1 (fr) 1996-01-17
WO1994022813A1 (fr) 1994-10-13
DE69411000T2 (de) 1998-12-03
DE69411000D1 (de) 1998-07-16
EP0691951B1 (fr) 1998-06-10
JP3633619B2 (ja) 2005-03-30
FR2703353B1 (fr) 1995-05-05
DK0691951T3 (da) 1998-10-19
CA2158060C (fr) 2006-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500198B2 (ja) 新規β−ラクタム
JP3014760B2 (ja) タキサン誘導体の製造方法
JP3064419B2 (ja) バッカチン▲iii▼及び10−デアセチルバッカチン▲iii▼のエステル化のための新規な方法
JP2507830B2 (ja) オキサジノンを使用するタキソ―ルの製造方法
JP3014761B2 (ja) タキサン誘導体の製造法
JP3394284B2 (ja) 金属アルコキシド及びオキサジノンを用いたタキサン誘導体の半合成
JP3043411B2 (ja) タクサン誘導体の製造法、製造される新規な誘導体、及びこれを含む製薬学的組成物
JP3085710B2 (ja) バッカチン▲iii▼および10−デアセチルバッカチン▲iii▼の誘導体類の製造方法
JPH08501790A (ja) タキサン誘導体の製造法
JPH08508281A (ja) β−フェニルイソセリン誘導体の製造法
HU226369B1 (en) Process for preparing substituted isoserine-esters using metal alkoxides and beta-lactams
HU207288B (en) Process for enenthioselective producing phenyl-isoserine derivatives
JP3278768B2 (ja) β−フェニルイソセリン及びその類似体の製造法
JP2894636B2 (ja) 新規な酸無水物,その製造およびその使用
KR100290664B1 (ko) 베타-페닐이소세린유도체의입체선택적제조및탁산유도체의제조시이의사용을위한방법
HUT73972A (en) Method for preparing an oxazolidinecarboxylic acid useful for preparing therapeutically active taxoids
JP3498146B2 (ja) 治療的活性タキソイド類の合成において有用なn−カルボニルアリールイミン類の製造法
LT4186B (en) Processfor the preparation of 7-hydroxy taxanes
PL168497B1 (pl) Sposób wytwarzania taksolu

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term