JPH08505880A - タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物 - Google Patents

タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物

Info

Publication number
JPH08505880A
JPH08505880A JP6517241A JP51724194A JPH08505880A JP H08505880 A JPH08505880 A JP H08505880A JP 6517241 A JP6517241 A JP 6517241A JP 51724194 A JP51724194 A JP 51724194A JP H08505880 A JPH08505880 A JP H08505880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
spiro
dichlorophenyl
alkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6517241A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘール,ジエフリー・ジエイ
マツコス,マルコム
ミルズ,サンダー・ジー
キ,ホンボー
シヤー,シユレニツク・ケー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH08505880A publication Critical patent/JPH08505880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症性疾患、疼痛又は偏頭痛、嘔吐及び喘息の治療に有用なタキキニン受容体拮抗剤である式(I)のスピロ置換単環式化合物を開示する。特に式(I)の化合物がニューロキニン拮抗剤であることを示す。

Description

【発明の詳細な説明】タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物 発明の背景 本明細書に開示する発明は、タキキニン受容体拮抗薬として有用なある種のス ピロ置換アザ環式化合物に関する。 特に、本明細書に開示する化合物は、ニューロキニン受容体拮抗薬である。 タキキニン類である、P物質(SP)、ニューロキニンA(NKA)及びニュ ーロキニンB(NKB)は、構造的に類似した一群の神経ペプチドに属する。こ れらはそれぞれ、ニューロキニン−1受容体(NK−1)、ニューロキニン−2 受容体(NK−2)及びニューロキニン−3受容体(NK−3)という種類の受 容体の作動薬であり、高い親和性をもってタキキニン類と結合し、それぞれSP 、NKA及びNKBである天然作動薬によって活性化されるそれらの相対的能力 に従ってそのように定義されている。 タキキニン類は、共通のカルボキシル末端配列、Phe-X-Gly-Leu-Met-NH2を保 持することを特徴とする。より特定的には、P物質は、哺乳動物に産生し且つ特 徴的なアミノ 酸配列: Arg-Pro-Lys-Pro-Gln-Gln-Phe-Phe-Gly-Leu-Met-NH2 を有する生理活性神経ペプチドであり、 ニューロキニンAは以下のアミノ酸配列: His-Lys-Thr-Asp-Ser-Phe-Val-Gly-Leu-Met-NH2 を有し、 ニューロキニンBは以下のアミノ酸配列: Asp-Met-His-Asp-Phe-Phe-Val-Gly-Leu-Met-NH2 を有する。 (Changら,Nature New Biol. 232,86(1971);D.F.Veberら,米国特許第4 ,680,283号 )。 ニューロキニン受容体は哺乳動物の神経系(特に脳及び脊髄神経節)、循環系 及び末梢組織(特に、十二指腸及び空腸)全体に広く分布し、多くの多様な生物 学的プロセスの調節に関わっている。これには、臭覚、視覚、聴覚、並びに痛覚 、運動制御、胃の運動性、血管拡張、唾液分泌及び排尿の感覚受容(B.Pernow ,Pharmacol.Rev.,1983,35,85-141)が含まれる。NK1及びNK2受容体 のサブタイプは、シナプス伝達(Laneuvilleら,Life Sci.,42: 1295‐1305(1 988))に関与している。 P物質は、血管拡張剤、抑制剤として機能し、唾液分泌を刺激し、且つ毛細管 の透過性を増大させる。P物質はさらに、用量及び動物の疼痛応答性に応じて、 動物の無痛覚症及び痛覚過敏症(R.C.A.Fredericksonら,Science199,135 9(1978);P.Oehmeら,Science208,305(1980)を参照されたい)を発生さ せ得、且つ感覚伝達及び疼痛受容(T.M.Jessell,Advan.Biochem.Psychopha rmacol. 28,189(1981))において役割を果たす。特に、P物質は偏頭痛の疼 痛の伝達(B.E.B.Sandbergら,Journal of Medicinal Chemistry25,1009 (1982))、及び関節炎(Levineら,Science,(1984)226,547‐549を参照さ れたい)に関わりがあることが示されている。 気道においてNK1受容体が微小血管漏出及び粘液分泌に関わりがあり、一方 NK2受容体は平滑筋の収縮を調節することが示唆されている。さらに、P物質 及びニューロキニンAが共に気道狭窄及び浮腫の誘発に効力を有することが示さ れている。そのような発見に基づき、P物質及びニューロキニンAが、喘息のよ うなアレルギー疾患を含む神経原生炎症の病理発生に関わりがあり得ると考えら れる。(Frossardら,Life Sci.49,1941‐1953(1991);Adv enierら,Biochem.Biophys.Res.Comm.184(3),1418‐1424(1992))。 実験研究において、感覚神経ペプチド、特にP物質及びニューロキニンAのよ うなタキキニン類は、喘息の多くの病態生理学的特徴を引き起こし得る。ニュー ロキニンAは生体外でヒトの気道の極めて強力な狭窄物質であり、P物質は気道 に粘液分泌を起こさせる。(Barnes P.J.,Lancet,242‐44ページ(1986);R ogers D.R.,Aursudkij B.,Barnes P.J.,Euro J.Pharmacol.174,283‐8 6(1989))。 ブラジキニンを吸入すると、喘息患者は気管支狭窄を起こすが、通常の被験者 ではそのようなことはない(Fuller R.W.,Dixon C.M.S.,Cuss F.M.C.,B arnes P.J.,Am.Rev.Respir Dis.135,176‐80(1987))。ブラジキニン 誘発気管支狭窄はある程度抗コリン作用性剤により抑制され、且つブラジキニン は生体外ではヒトの気道の弱い狭窄物質であるに過ぎないので、気管支狭窄反応 は部分的には神経反射によって媒介されるのではとの示唆がある。ブラジキニン は迷走神経導入性C線維を刺激し、イヌの気管支狭窄を引き起こす。(Kaufman M.P.,Coleridge H.M.,Coleridge J.C.G.,Baker D.G.,J.Appl.Physio.48,511‐17(1 980))。モルモットの気道では、ブラジキニンはコリン作用性及び感覚-神経- 媒介機序を介して気管支狭窄反応を引き起こす。(Ichinoe M.,Belvisi M.G. ,Barnes P.J.,J.Pharmacol.Exp.Ther.253,594‐99(1990))。従って 、ヒト気道のブラジキニン誘発気管支狭窄は、部分的には軸索反射機序を介して 感覚神経末端から放出されるタキキニンによる可能性がある。臨床実験により、 二元NK−1/NK−2拮抗薬(FK−224のような)が喘息患者のブラジキ ニン誘発気管支狭窄に対して保護的な役割を果たすことが示されている。(Ichi noe,M.ら,Lancet,340巻,1248‐1251ページ(1992))。 またタキキニン類は、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎及びクローン病などのよう な胃腸(GI)疾患及びGI管の障害にも関与している。(Mantyhら,Neurosci ence25(3),817‐37(1988)及びD.Regoli,“Trends in Cluster Headach e”,F.Sicuteriら編,Elsevier Scientific Publishers,Amsterdam,1987,8 5‐95ページを参照されたい)。 さらに、P物質が役割を果たし得る関節炎の神経原生機 構が存在するとの仮説もなされている(Kiddら,“A Neurogenic Mechanism for Symmetric Arthritis”,The Lancet,1989年11月11日、及びGronbladら,“Ne uropeptides in Synovium of Patients with Rheumatoid Arthritis and Osteoa rthritis”,J.Rheumatol.(1988),15(12),1807‐10)。従って、P物質 はリューマチ性関節炎及び変形性関節炎のような疾患における炎症性反応に関わ りがあると考えられる(O'Byrneら,Arthritis and Rheumatism(1990),33,1 023‐8)。タキキニン拮抗薬が有用であると考えられる他の疾患領域は、アレル ギー症状(Hameletら,Can.J.Pharmacol.Physiol.(1988),66,1361‐7) 、免疫調節(Lotzら,Science(1988),241,1218‐21,Kimballら,J.Immuno l.(1988),141,(10),3564‐9及びA.Perianinら,Biochem.Biophys.Re s.Commun.161,520(1989))、血管拡張、気管支痙攣、内蔵の反射又は神経 細胞調節(Mantyhら,PNAS(1988),85,3235‐9)並びにアルツハイマー型老 年痴呆、アルツハイマー病及びダウン症候群における、β−アミロイド媒介神経 変性変調の抑制若しくは遅滞(Yanknerら,Science,(1990),250,279‐82) である。P物質はまた、多発性硬化症及び筋委縮性 側索硬化症のような脱髄疾患にも役割を果たし得る〔J.Luber-Narodら,1992年 6月28日〜7月2日に開催されたC.I.N.P.第18回会議で提示されたポスター 〕。P物質及び/又はニューロキニンA受容体に選択性の拮抗薬は、喘息性疾患 の治療にも有用であり得る(Frossardら,Life Sci.49,1941‐1953(1991) ;Advenierら,Biochem.Biophys.Res.Comm.184(3),1418‐1424(1992) )。これらの拮抗薬は、嘔吐の治療にも有用であり得る。C.Bountra,K.Bounc e,T.Dale,C.Gardner,C.Jordan,D.Twissell及びP.Ward,Eur.J.Pharm acol.249,R3‐R4(1993)“Anti-emetic profile of a non-peptide neuroki nin NK1 receptor antagonist,CP-99,994,in the ferret”を参照されたい。発明の要旨 本発明は、式I: を有する化合物に関する。 本発明はさらに、有効成分としてこれらの新規な化合物を含む医薬組成物並び に特定の疾患の治療における該新規化合物及びその組成物の使用に関する。 本発明の化合物は、タキキニン受容体拮抗薬であり、炎症性疾患、疼痛、偏頭 痛、喘息及び嘔吐の治療に有用である。発明の詳細な説明 本発明は、式I: {式中、上記に明示されている窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4ア ルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく; kは0、1又は2であり; l及びmはそれぞれ独立に、1、2、3、4又は5であ り、但し、l+mは1、2、3、4又は5に等しく; R1は、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ、二、三若しくは四置換C1-8直鎖若しくは分枝鎖アルキ ル[ここで、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 (f)フェニル若しくはナフチル、又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナフチル〔ここで、置換基は独立に、2(a)〜2(e)及び2(h)〜2 (q)並びにフェニルから選択される〕、 (g)−NR67〔ここで、R6及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、2(a)〜2(e)及び2 (h)〜2(q)並びにフェニルから選択される)、 (3)フェニル、又はモノ、二若しくは三置換フェニル(ここで、置換基は 独立に、2(a)〜2(e)及び2(h)〜2(q)から選択される) から選択されるか、又は R6及びR7が互いに結合して、独立に窒素、酸素及び硫黄から選択される1若 しくは2個のヘテロ原子を含む、未置換又はモノ若しくは二置換5−、6−又は 7−員単環式飽和環(ここで、置換基は独立に、2(a)〜2(e)及び2(h )〜(q)並びにフェニルから選択される)を形成する〕、 (h)−NR6COR7〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (i)−NR6CO27〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (j)−NR6CONHR7〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (k)−NHS(O)j6〔ここで、R6は上記定義の通りであり、jは1又 は2である〕、 (l)−CONR67〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (m)−COR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (n)−CO26〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (o)−OR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (p)−S(O)j6〔ここで、R6は上記に定義の通りであり、jは0、1 又は2である〕、 (q)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、2(a)〜2(e)及び2(h)〜2(p)並びにフェニルから選択され る〕 から選択され、 上記2(g)並びに下記3(g)及び4(g)に 定義の窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか 、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよい]、 (3)未置換又はモノ、二、三若しくは四置換C2-8直鎖若しくは分枝鎖アルケ ニル[ここで、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 (f)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル〔ここで、置換基は独立に、3 (a)〜3(e)及び3(h)〜3(q)並びにフェニルから選択される〕、 (g)−NR67〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (h)−NR6COR7〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (i)−NR6CO27〔ここで、R6及びR7は上 記定義の通りである〕、 (j)−NR6CONHR7〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (k)−NHS(O)j6〔ここで、R6は上記定義の通りであり、jは1又 は2である〕、 (l)−CONR67〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (m)−COR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (n)−CO26〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (o)−OR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (p)−S(O)j6〔ここで、R6は上記定義の通りであり、jは0、1又 は2である〕、 (q)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、3(a) 〜3(e)及び3(h)〜3(p)並びにフェニルから 選択される〕 から選択される]、 (4)未置換又はモノ、二、三若しくは四置換C2-8アルキニル[ここで、置換 基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 (f)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル〔ここで、置換基は独立に、4 (a)〜4(e)及び4(h)〜4(q)並びにフェニルから選択される〕、 (g)−NR67〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (h)−NR6COR7〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (i)−NR6CO27〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (j)−NR6CONHR7〔ここで、R6及びR7は 上記定義の通りである〕、 (k)−NHS(O)j6(ここで、R6は上記定義の通りであり、jは1又 は2である〕、 (l)−CONR67〔ここで、R6及びR7は上記定義の通りである〕、 (m)−COR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (n)−CO26〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (o)−OR6〔ここで、R6は上記定義の通りである〕、 (p)−S(O)j6〔ここで、R6は上記定義の通りであり、jは0、1又 は2である〕、 (q)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は、4( a)〜4(e)及び4(h)〜4(q)並びにフェニルから選択される〕、 から選択される] からなる群から選択され; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67〔上記のように定義され、窒素はC1-4アルキル若しくはフェ ニルC1-4アルキルで四級化されるか又はN−オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか;又は R2とR3、若しくはR3とR4が一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5が結合して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)フェニル、 (12)ピラジニル、 (13)ピラゾリル、 (14)ピリジル、 (15)ピリミジル、 (16)ピロリル、 (17)キノリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環〔該環は、未置換又は モノ、二若しくは三置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルケニル、 (c)C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルキニル、 (d)シアノ、 (e)ハロゲン、 (f)トリフルオロメチル、 (g)C1-6アルコキシ、 (h)−NR67、 (i)−NR6CO27(ここで、R6及びR7は上記定義の通りである)、 (j)−NR6CO27(ここで、R6及びR7は上記定義の通りである)、 (k)−NR6CONHR7(ここで、R6及びR7は上記定義の通りである)、 (l)−NHS(O)j6(ここで、R6は上記定義の通りであり、jは1又は 2である)、 (m)−CONR67(ここで、R6及びR7は上記定義の通りである)、 (n)−COR6(ここで、R6は上記定義の通りである)、 (o)−CO26(ここで、R6は上記定義の通りある)、 (p)−S(O)j6(ここで、R6は上記定義の通りで あり、jは0、1又は2である)、 から選択される〕を形成するか、又は R2、R3及びR4は上記定義の通りであり、X−R5は酸素又はS−(O)i( ここで、iは0、1又は2である) である} を有する化合物又は医薬上許容可能なその塩に関する。 他の実施態様において、本発明は、式I: {式中、上記に表示されている窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4ア ルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく; kは0、1又は2であり; l及びmはそれぞれ独立に0、1、2、3、4又は5であり、但し、l+mは 1、2、3、4又は5に等しく; R1は、 (1)水素、 (2)直鎖若しくは分枝鎖C1-8アルキル、直鎖若しくは分枝鎖C2-8アルケニル 、又は直鎖若しくは分枝鎖アルキニル[ここで、C1-8アルキル、C2-8アルケニ ル又はC2-8アルキニルは任意にモノ、二、三若しくは四置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)Br、Cl、I及びFから選択されるハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 (f)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立 に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7(ここで、R6、R6′ 及びR7は独立に: (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置 換基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若 しくはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル、 から選択される)、 (d)C1-3アルキルオキシ から選択されるか、又は R6′は上記に定義の通りであり、R6及びR7は結合している窒素と一緒にな って、独立に窒素、酸素及び硫黄から選択される1又は2個のヘテロ原子を含む 5−、6−若しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は、未置換又はモノ若しく は二置換され、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される)、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7、 (10)−NR6S(O)j6(ここで、jは1又は2である)、 (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6(ここで、k′は0、1又は2である)、 (16)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 から選択される) から選択される〕、 (g)−NR67、 (h)−NR6COR7、 (i)−NR6CO27、 (j)−NR6CONHR7、 (k)−NR6S(O)j7、 (l)−CONR67、 (m)−COR6、 (n)−CO26、 (o)−OR6、 (p)−S(O)k′R6、 (q)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (1)フェニル、 (2)ヒロドキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される〕 から選択される] からなる群から選択され; 上記R1の2(g)に定義の窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4ア ルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7〔ここで、−NR67の窒 素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN −オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか、又は R2とR3、若しくはR3とR4が一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5が結合 して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)フェニル、 (12)ピラジニル、 (13)ピラゾリル、 (14)ピリジル、 (15)ピリミジル、 (16)ピロリル、 (17)キノリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、及び (21)トリアゾリル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環〔ここで、アリール又 はヘテロアリール基は、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は、 (a)水素、 (b)分枝鎖若しくは非分枝鎖、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル (ここで、置換基は水素及びヒドロキシから選択される)、 (c)ヒドロキシ、 (d)オキソ、 (e)OR6(ここで、R6は上記に定義の通りである)、 (f)ハロゲン、 (g)トリフルオロメチル、 (h)ニトロ、 (i)シアノ、 (j)NHR6、 (k)NR67、 (l)NHCOR6 (m)NR6COR7、 (n)NHCO26、 (o)NR6CO27、 (p)NHS(O)j6、 (q)NR6S(O)j7、 (r)CONR67、 (s)COR6、 (t)CO26、 (u)S(O)k′R6、 (v)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、 (a)ベンズイミダゾリル、 (b)ベンゾフラニル、 (c)ベンゾオキサゾリル、 (d)フラニル、 (e)イミダゾリル、 (f)インドリル、 (g)イソオキサゾリル、 (h)イソチアゾリル、 (i)オキサジアゾリル、 (j)オキサゾリル、 (k)ピラジニル、 (l)ピラゾリル、 (m)ピリジル、 (n)ピリミジル、 (o)ピロリル、 (p)キノリル、 (q)テトラゾリル、 (r)チアジアゾリル、 (s)チアゾリル、 (t)チエニル、 (u)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は、 (1)水素、 (2)分枝鎖若しくは非分枝鎖、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキ ル(ここで、置換基は水素及びヒドロキシから選択される)、 (3)ヒドロキシ、 (4)オキソ、 (5)OR6、 (6)ハロゲン、 (7)トリフルオロメチル、 (8)ニトロ、 (9)シアノ、 (10)NHR6、 (11)NR67、 (12)NHCOR6、 (13)NR6COR7、 (14)NHCO26、 (15)NR6CO27、 (16)NHS(O)j6、 (17)NR6S(O)j7、 (18)CONR67、 (19)COR6、 (20)CO26、 (21)S(O)k′R6、及び (22)フェニル から選択される) から選択される〕を形成するか、又は R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、且つX−R5は酸素若しくはS− (O)i(ここで、iは0、1若し くは2である} を有する化合物又は医薬上許容可能なその塩を包含する。 実施例及び図式から明らかなように、式Iにおける表示: はそれぞれ、(CH2k又は(CH2l又は(CH2mと等しい。当業者にはわ かるように、本明細書に用いられているハロは、クロロ、フルオロ、ブロモ及び ヨードを含むように意図されている。 本発明を例示する化合物は、 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)−3 ,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデ ン−1,4′−ピペリジン); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシ−スピロ [2H−1− ベンゾピラン−2,3′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシ−スピロ [2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン];及び 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)スピロ(インダン−1,4′−ピペリジン) からなる群を含む実施例の化合物である。 本発明の化合物は、タキキニン、特にP物質及びNKA作用の過剰を特徴とす る多岐にわたる臨床症状(本明細書に詳細に記載されているような)の予防及び 治療に有用である。 これらの症状には、不安神経症、うつ病、精神病及び精神分裂症のような中枢 神経系障害;AIDS関連痴呆、アルツハイマー型痴呆、アルツハイマー病及び ダウン症候群のような神経変性障害;多発性硬化症及び筋委縮性側索硬化症のよ うな脱髄疾患並びに糖尿病性又は末梢神経障害、AIDS関連神経障害、化学療 法誘発神経障害及び神経痛のような他の神経病理学的障害;慢性気道閉塞性疾患 、気 管支肺炎、気管支炎及び喘息のような呼吸器疾患;炎症性腸疾患、乾癬、結合組 織炎、変形性関節症及びリューマチ性関節症のような炎症性疾患;湿疹及び鼻炎 のようなアレルギー;ウルシかぶれのような過敏性疾患;結膜炎、春季カタルな どのような眼病;接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、ジンマシン及び他の湿疹性皮 膚炎のような皮膚疾患;アルコール中毒症のような嗜癖障害;ストレス関連身体 障害;肩手症候群のような反射性交感神経性異栄養症;気分変調障害;移植組織 の拒絶のような免疫有害反応及び全身性エリテマトーデスのような免疫増強又は 抑制に関わる障害;胃腸(GI)障害及びGI管の疾患、例えば、潰瘍性大腸炎 、クローン病及び失禁のような腸の神経調節に関わる障害;膀胱機能の障害;強 皮症及び好酸球性肝蛭病のような繊維症及び膠原病;血管拡張及び血管痙攣障害 が原因となる血流障害、例えば狭心症、偏頭痛及びレノー病;並びに、例えば上 記のいずれかの症状、特に偏頭痛の疼痛の伝達に起因又は関連する疼痛又は侵害 受容が含まれる。従って、これらの化合物は、タキキニン、特にP物質及びNK Aの過剰に関わる生理的障害治療用に容易に適合し得るものである。 本発明の化合物は、疼痛若しくは侵害受容及び/又は炎症、並びに、それらに 関連した、例えば糖尿病性若しくは末梢性神経障害及び化学療法誘発神経障害の ような神経障害;喘息;変形性関節症;リューマチ性関節症;偏頭痛及び嘔吐の ような障害の治療に特に有用である。 これらの疾患のいずれの治療に対しても、式Iの化合物を、経口的、局所的、 非経口的に、ICV,吸入スプレーによるか又は直腸内に、医薬上許容可能な慣 用の無毒性担体、アジュバント及びベヒクルを含む単位剤形で投与してよい。本 明細書に用いられている非経口という用語には、皮下注射、静脈内、筋肉内、槽 内注射又は注入技術が含まれる。マウス、ラット、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、 ネコなどのような温血動物の治療に加えて、本発明の化合物はヒトの治療にも有 効である。 有効成分を含む医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、甘味入り錠剤、水 性若しくは油性懸濁剤、分散性散剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬質若しくは軟質カ プセル剤、又はシロップ剤若しくはエリキシル剤のような経口使用に適当な形態 であってよい。経口使用向けの組成物は、当該分野において公知のいずれの医薬 組成物製造法に従って製造 してもよく、そのような組成物は、医薬上洗練され且つ風味のよい製剤を提供す るために、甘味剤、着香料、着色剤及び保存料からなる群から選択される1種以 上の成分を含んでいてよい。錠剤は、有効成分と、添加剤として錠剤の製造に好 適な医薬上許容可能な無毒性賦形剤とを含む。これらの賦形剤は、不活性希釈剤 、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム若 しくはリン酸ナトリウム;顆粒化剤及び崩壊防止剤、例えば、コーンスターチ若 しくはアルギン酸;結合剤、例えば、スターチ、ゼラチン若しくはアカシアゴム ;並びに滑潤剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸若しくはタ ルクであってよい。錠剤は、剤皮をつけないか、又は公知の技術を用いて剤皮を つけて、胃腸管における崩壊及び吸収を遅延させ、それによって長期にわたり制 御溶出させ得る。例えば、モノステアリン酸グリセリン又はニステアリン酸グリ セリンのような時限物質を用いてよい。錠剤は、米国特許第4,256,108号、第4,1 66,452号及び第4,265,874号に記載の技術によって剤皮をつけ、制御放出用の浸 透性治療用錠剤を形成してもよい。 経口使用のための製剤は、有効成分を不活性固体希釈剤、 例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム若しくはカオリンと混合した硬質ゼ ラチンカプセル剤、又は有効成分を水若しくは油性媒体、例えば、落花生油、液 体パラフィン若しくはオリーブ油と混合した軟質ゼラチンカプセル剤として製造 してもよい。 水性懸濁剤は、有効成分と添加剤として水性懸濁剤の製造に好適な賦形剤とを 含んでいてよい。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセ ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース 、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアカシ アゴムであり;分散剤又は湿潤剤は、天然産リン脂質、例えばレシチン、又はア ルキレンオキシドと脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン 、又はエチレンオキシドと長鎖の脂肪族アルコールとの縮合物、例えばヘプタデ カエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール から誘導される部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチ レンソルビトール、又は脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導される部分エス テルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであっ てよい。水性懸濁剤はさらに、1種以上の保存料、例えば、エチル、又はn−プ ロピル、p−ヒドロキシベンゾエート、1種以上の着色剤、1種以上の着香剤、 並びに1種以上の甘味剤、例えばスクロース若しくはサッカリンを含んでいてよ い。 油性懸濁剤は、植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、胡麻油若しくはヤシ 油、又は液体パラフィンのような鉱油中に有効成分を懸濁することにより調剤し てよい。油性懸濁液は、濃厚剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィン若しくはセチル アルコールを含んでいてよい。上記のような甘味剤及び着香剤を加えて風味のよ い経口製剤を得ることが可能である。これらの組成物はアスコルビン酸のような 酸化防止剤を加えることにより保存し得る。 水の添加による水性懸濁剤の製造に好適な分散性粉末及び顆粒は、有効成分と 、分散若しくは湿潤剤、懸濁化剤及び1種以上の保存料とを混合して得られる。 適当な分散若しくは湿潤剤及び懸濁化剤は先に例示したものである。付加賦形剤 、例えば甘味剤、着香剤及び着色剤が存在してもよい。 本発明の医薬組成物は、水中油滴型乳剤の形態であって もよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油若しくは落花生油、又は鉱油、例え ば液体パラフィン、又はこれらの混合物であってよい。適当な乳化剤は、天然産 ゴム、例えばアカシアゴム若しくはトラガカントゴム、天然産リン脂質、例えば 、大豆、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導されるエステル 若しくは部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、並びに前記の部分エ ステルとエチレンオキシドとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレ ンソルビタンであってよい。乳剤は、甘味剤及び着香剤を含んでいてよい。 シロップ剤及びエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセリール、プロピレン グリコール、ソルビトール又はスクロースと配合してよい。そのような製剤はさ らに、粘滑剤、保存料並びに着香剤及び着色剤を含んでいてよい。医薬組成物は 滅菌注射し得る水性若しくは油性懸濁剤の形態であってよい。この懸濁剤は、先 に述べた適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を用いて公知の技術により調剤し 得る。滅菌注射可能な製剤は、非経口的に許容可能な無毒性希釈剤若しくは溶媒 中の滅菌注射性溶剤若しくは懸濁剤、例えば、1,3−ブタンジオール溶液であ ってもよい。使用し得る 許容可能なベヒクル及び溶媒には、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液が含 まれる。さらに、溶媒又は懸濁媒体としては、慣用的に滅菌脂肪油が用いられる 。このためには、合成モノ若しくはジグリセリドを含むいずれの無菌脂肪油を用 いてもよい。さらに、オレイン酸のような脂肪酸が注射可能物質の製造に用いら れている。 式Iの化合物は、薬剤を直腸内投与するための座薬の形態でも投与し得る。こ れらの組成物は、常温では固体であるが直腸温度では液体となり、従って直腸で 融解して薬剤を放出する適当な無刺激性賦形剤と薬剤とを混合して製造すること が可能である。そのような物質は、ココアバター及びポリエチレングリコールで ある。 局所使用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶剤又は懸濁剤 などが用いられる。(このための局所性剤には、口内洗剤及びうがい剤が含まれ る。) タキキニンの過剰に関わる症状の治療に適切な用量レベルは一般に、1日当た り体重1kgにつき約0.001〜50mgの範囲であり、1回又は複数回に分けて投与し てよい。用量レベルが1日当たり約0.01〜約25mg/kgの範囲であるのが好ましく 、1日当たり約0.05〜約10mg/kgの範囲であれば ばなお好ましい。適当な用量レベルは、1日当たり約0.001〜25mg/kgの範囲、1 日当たり約0.005〜10mg/kgの範囲、又は1日当たり約0.005〜5mg/kgの範囲であ ってよい。この範囲内では、用量は、1日当たり0.005〜0.05、0.05〜0.5又は0. 5〜5.0mg/kgであってよい。化合物は、1日に1回〜4回、好ましくは1日に1 回又は2回の方式で投与してよい。 本発明の製造法をいくつか以下の図式及び実施例で示す。 本発明の化合物を、アザ環式化合物I〔ここで、R1はHである〕を適切な条 件下にアルキル化することにより調製する(図式1)。文献、より特定的には、 Claremon,D.A.らの欧州特許第0 431 943 A2号、Evans,B.E.らの米国特許 第5,091,387号 、Davis,Lらの米国特許第4,420,485号に記載の方法(それらは全 て本明細書に参考文献として組み込むものとする)、並びにParhamら,Journal of Organic Chemistry41,2628(1976)に記載の方法を用いて所望のアザ環式 出発物質を調製する。上記参考文献に記載されているいずれの化合物も、ニュー ロキニン拮抗薬ではないと思われる。 このように、アザ環式化合物I(R1=H)を適切なア ルデヒドと合わせ、中間体イミンを化学的(例えば、シアノホウ水素化ナトリウ ムを用いて)、又は接触的(例えば、水素及びパラジウム-炭又はラネーニッケ ル触媒を用いて)に第3級アミンに還元する(図式1)。この反応に必要なアル デヒドは、化学文献において一般的に知られている方法で調製し得る。本発明の ための代表的なアルデヒドの調製は、Hale,J.J.;Finke,P.E.,MacCoss,M .Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters2,(1993年2月)に記載さ れている。 本発明の他の実施態様において、アザ環式化合物I(R1=H)は、ハロゲン 化アルキル又はアルキルスルホン酸エステルでアルキル化(塩基を用いて鉱酸又 はスルホン酸副生成物を中和するか又はせずに)して、所望の化合物を得ること ができる(図式1)。この反応に必要なハロゲン化アルキル又はスルホン酸アル キルは、化学文献において一般的に知られている方法により調製し得る。本発明 のためには、上記のように調製されたアルデヒドをホウ水素化ナトリウム、水素 化ジイソブチルアルミニウム又は水素化リチウムアルミニウムを用いてアルコー ルに還元し、生成されたアルコールを、March J.“Advanced Organic Chemi stry”,第3版,John Wiley & Sons,New York,382‐384ページ(1985)に記 載の方法を用いてハロゲン化アルキルに変換するか、又は同出版物の444ページ に記載の方法を用いてスルホン酸エステルに変換することができる。 本発明の他の実施態様において、化合物I(R1=H)をアシル化して第3級 アミドを得ることが可能であり、次いで強還元剤(例えば、硫化ジメチルボラン を含むジボラン及び水素化リチウムアルミニウム)を用いて還元することにより 所望の化合物を得る(図式1)。この反応に必要なアシル化剤は、化学文献にお いて一般的に知られている方法により調製し得る。本発明のためには、上記のよ うに調製されたアルデヒドを、酸中の過マンガン酸塩又は酸化銀のような一般に 使用されている試薬を用いて酸化し、得られた酸を酸塩化物又は混合無水物とし て活性化し、これを用いて化合物I(R1=H)をアシル化することが可能であ る。生成されたアミドは、それ自体ニューロキニン拮抗薬であり得るが、水素化 リチウムアルミニウムのような強還元剤で還元して第3級アミンにすることも可 能である。 図式1 〔式中、R1は本明細書に定義されていて、R−CH2である。〕実施例1 1′−(3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミド ブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) メタノール2mL中に、(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル) ベンズアミドブタナール125mg(0.36mmol)と、スピロ(1H−インデン−1,4′− ピペリジン)ヒドロクロリド107mg(0.48mmol)と、活性化3Å分子ふるい100mg とを含む混合物を、THF中1.0Mシアノ水素化ホウ素ナトリウム溶液1.5mLで処理し 、室温で20時間に亙って撹拌した。混合物をセライトのパッドを通して濾過し、 反応フラスコと濾過固体とをメタノール(〜25mL)で十分に洗浄した。飽和炭酸 水素ナトリウム溶液(5mL)を濾液に加え、その結果として得られたミルク状の 混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル25mLと水10mLとの間で分配し、層を 分離させた。有機層を硫酸マグネシウム上で脱水し、真空で濃縮した。最初にエ ーテルを溶離剤として使用し、その後で20:1 v/vエーテル/メタノールを溶離剤 として使用して、シリカゲル8g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、 標題化合物146mg(78%)を発泡体とし て得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ): δ 0.80-4.05ppm(18H),6.75(app s,1H),6,79(app s,1H),6.95-7.50 (12H)。 2.69及び3.04(−CH2N(CH3 )COPh) 質量スペクトル(FAB):521(M+H,37Cl+35Cl同位体),519(M+H,35Cl+ 35Cl 同位体)。 スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)ヒドロクロリドの代わりに、必 要に応じたスピロアザサイクルヒドロクロリド(spiroazacycle hydrochloride )を使用して実施例1の手順と同様の手順によって調製した化合物を、次表にま とめて示す。塩化メチレン/メタノール/水酸化アンモニウム(40:1:0.1 v/v/v )をクロマトグラフィー溶離剤として使用した。 実施例13 1′−(3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)−3,5−ビ ス(トリフルオロメチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′ −ピペリジン) ステップ1:N−メチル−N−((2S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ペンテ ニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド。 N−メチル(2S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ペンテンアミン135mg(0. 55mmol)と、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液2mLと、トルエン4mLとを含む急速 に撹拌した混合物を、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド0.3 5mL(1.9mmol)で処理し、その結果として得られた混合物を室温で20分間に亙っ て撹拌した。反応混合物をエーテル25mLで希釈し、層を分離させた。有機層を、 2.0N水酸化ナトリウム10mLと、2.0N塩酸溶液10mLと、飽和水性塩化ナトリウム溶 液10mLとで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、真空で濃縮した。4:1 v/vヘ キサン/エーテルを溶離剤として使用して、シリカゲル12g上でのフラッシュク ロマトグラフィーによって、標題化合物263mg(99%)を油として得た。[α]D= −27.6(c=0.5,CHCl3,20℃)。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 2.15-3.85(5H),2.71及び3.07(3H,−CH2N(CH3 )COAr),4.95-5.07( 2H,−CH2CH=CH2 ),5.40-5.75(1H,−CH 2CH=CH2),6.70-8.50(6H)。 IR(neat):1726,1643,1470,1371,1228,1122,993,905,681。 質量スペクトル(FAB):486(37Cl+35Cl同位体),484(35Cl+35Cl同位体)。 分析: C21H17Cl2 F6 NOに関する 計算値 C,52.08;H,3.54;N,2.89 実測値 C,51.13;H,3.31;N,2.45。 ステップ2:1′−(3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル )−3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−イン デン−1,4′−ピペリジン)。 2:1:1 v/v/vアセトン/t−ブタノール/水8mL中にN−メチル−N−((2S)− (3,4−ジクロロフェニル)−4−ペンテニル)−3,5−ビス(トリフルオロメチ ル)ベンズアミド(実施例13、ステップ1)250mg(0.52mmol)を含む溶液を、 酸化オスミウム(VIII)5mg(0.02mmol)で処理した。5分後に、N−メチルモル ホリンN−オキシド91mg(0.77mmol)を加え、その結果として得られた混合物を 室温で1.5時間に亙って撹拌した。反応を亜硫酸水素ナトリウム約100mgでクエン チし、最初の体積の25%にまで真空で濃縮した。残渣を塩化メチレン50mLと水20 mLとの間で分配し、層を分離させた。有機層を硫酸マグネシウム上で脱水した。 水性層を塩化メチレン25mL で抽出した。抽出物を脱水し、最初の有機層と組み合わせた。この組み合わせた 有機層を真空で濃縮し、粗ジオールを得た。 3:1 v/v THF/水8mL中に上記ジオールを含む溶液を過ヨウ素酸ナトリウム197mg (0.92mmol)で処理した。30分後に、反応混合物をエーテル50mLと水25mLとの間 で分配し、層を分離させた。有機層を脱水した。水性層をエーテル50mLで抽出し 、抽出物を脱水し、最初の有機層と組み合わせた。組み合わせた有機層を真空で 濃縮した。残渣を、3:2 v/vエーテル/ヘキサンを溶離剤として使用して、シリ カゲル10gのパッドを通して濾過し、アルデヒド154mg(61%)を得た。 メタノール3mL中に上記アルデヒド150mg(0.31mmol)とスピロ(1H−インデン −1,4′−ピペリジン)ヒドロクロリド115mg(0.52mmol)とを含む溶液を、THF 中IMシアノ水素化ホウ素ナトリウム溶液1.5mLで処理した。混合物を室温で16時 間に亙って撹拌した。反応を飽和NaHCO3 5mLでクエンチし、その結果として得ら れた混合物をエーテル30mLと水10mLとの間で分配し、層を分離させた。有機層を 脱水した。水性層をエーテル30mLで抽出し、抽出物を脱水し、最初の有機層と組 み合わせた。組み合わせた有機層を真空で濃縮した。最初に 100:1 v/v CH2Cl2/メタノールを溶離剤として使用し、その次に40:1 v/v CH2Cl2 /メタノールを溶離剤として使用して、シリカゲル10g上でのフラッシュクロマ トグラフィーによって、標題化合物134mg(中間体アルデヒドから66%)を発 泡体として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 1.30-3.90(15H),6.73-6.80(m,2H),7.05-7.90(10H)。 2.72及び3.12(−CH2N(CH3 )COAr) 質量スペクトル(FAB):656(37Cl+35Cl同位体),654(35Cl+35Cl同位体)。 分析: C33H30Cl2F6N2Oに関する 計算値 C,60.47;H,4.61;N,4.27 実測値 C,59.84;H,4.46;N,3.97。実施例14 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブ チル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシ−スピロ[2H−1−ベンゾ ピラン−2,3′−ピペリジン] 0℃のメタノール1mL中に1′−((3S)−(3,4−ジクロロフ ェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブチル)−3,4−ジヒドロ−4−オキソ −6−メトキシースピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,3′−ピペリジン](実施例 2)51mg(0.088mmol)を含む溶液を、水素化ホウ素ナトリウム10mgによって処 理した。その結果として得られた混合物を室温に温め、30分間に亙って撹拌した 。反応を2.0N水酸化ナトリウム溶液1.0mLでクエンチし、塩化メチレン3×10mLで 抽出した。有機抽出物を組み合わせ、硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮して、標 題化合物53mgを得た。 1H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる 。):δ 1.40-5.00(25H),6.70-7.42(11H)。 質量スペクトル(FAB):585(37Cl+35Cl同位体),583(35Cl+35Cl同位体)。実施例15 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブ チル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシ−スピロ[2H−1−ベンゾ ピラン−2,4′−ピペリジン] 実施例14の手順と同様の手順を使用して、1′−((3S)−(3,4 −ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブチル)−3,4−ジヒド ロ−4−オキソ−6−メトキシ−スピロ[2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジ ン](実施例5)から標題化合物を得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 1.40-3.58(20H),3.86(m,1H),4.479(br s,1H),6.70-7.41(11 H)。 3.75(3H,CH3 O−) 質量スペクトル(FAB):585(37Cl+35Cl同位体),583(35Cl+35Cl同位体)。実施例16 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブ チル)スピロ(インダン−1,4′−ピペリジン) 無水エタノール2mL中に1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N −メチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) (実施例1)50mg(0.096mmol)と炭素担持パラジウム(10%)触媒7.5mgとを含 む混合物を、水素雰囲気下で5時間に亙って撹拌した。触媒をセライトのパッド 上で濾過し、フラスコと濾過固体をエタノール(20mL)で 十分に洗浄し、濾液を真空で濃縮した。シリカゲル4g上でのフラッシュクロマト グラフィーによって、標題化合物43mgを油として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 1.45-4.05(22H),6.80-7.60(12H)。 質量スペクトル(FAB):523(37Cl+35Cl同位体),521(35Cl+35Cl同位体)。実施例17 1′−(1−オキソ−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベ ンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) ステップ1:(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズア ミドブタン酸。 1:1 v/vメタノール/1.0N水酸化ナトリウム溶液10mL中に(3S)−(3,4−ジク ロロフェニル)−4−(N−メチル)ベンズアミドブタナール525mg(1.5mmol)を 含む溶液を、新たに調製した酸化銀463mg(2.0mmol)で処理し、その結果として 得られた混合物を室温で20時間に亙って撹拌した。反応混合物を セライトのパッドを通して濾過し、フラスコと濾過固体をメタノール(〜25mL) で十分に洗浄した。真空で濾液を最初の体積の〜10%になるまで濃縮し、残渣を エーテル50mLと2.0N塩酸溶液50mLとの間で分配し、層を分離させた。有機層を飽 和水性塩化ナトリウム溶液25mLで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、真空で 濃縮した。1:1 v/v酢酸エチル/ヘキサン+1%酢酸を溶離剤として使用して、シ リカゲル30g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物540mg( 98%)を発泡体として得た。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 1.20-4.00(8H),6.70-7.45(8H)。 質量スペクトル(FAB):368(37Cl+35Cl同位体),366(35Cl+35Cl同位体)。 ステップ2:1′−(1−オキソ−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N −メチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 。 塩化メチレン3mL中に(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル) ベンズアミドブタン酸(実施例17、ステップ1)315mg(0.86mmol)を含む溶液 を、塩化オキサリル0.5mL とN,N−ジメチルホルムアミド1滴とで処理した。その結果として得られた溶液 を室温で20分間に亙って撹拌し、その後で真空で濃縮した。残渣をエーテル10mL 中に2回に亙って再溶解し、真空で濃縮した。 塩化メチレン5mL中にこの粗酸塩化物を含む溶液を、0℃の塩化メチレン5mL中 にスピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)300mg(1.62mmol)とN,N−ジイ ソプロピルエチルアミン0.52mL(3.0mmol)とを含む溶液にゆっくりと加え、そ の結果として得られた溶液を1時間に亙って低温で撹拌した。反応混合物を酢酸 エチル40mLで希釈し、2.0N塩酸溶液20mLと飽和水性炭酸水素ナトリウム20mLと飽 和塩化ナトリウム溶液20mLとで洗浄し、硫酸マグネシウム上で脱水し、真空で濃 縮した。溶離剤として最初に7:3 v/v塩化メチレン/酢酸エチルを使用し、その 次に1:1 v/v塩化メチレン/酢酸エチルを使用して、シリカゲル25g上でのフラッ シュクロマトグラフィーによって、標題化合物302mg(66%)を発泡体として得た 。1 H NMR(CDCl3,400MHz,ppm,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。 ):δ 1.20-2.00(5H),2.40-4.70(11H,6.79(app s,2H),6.85-7.55(12H )。 質量スペクトル(FAB):535(37Cl+35Cl同位体),533(35Cl+35Cl同位体)。実施例18 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−(4)−((N−メチル)ベンズア ミド)ペンチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) ステップ1:N−メトキシ−N−メチル−(2S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4 −ペンテンアミド。 塩化メチレン10mL中に(2S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−ペンテン酸30 6mg(1.25mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物202mg(1.50mmol) とを含む混合物を、0℃に冷却し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ ルカルボジイミド287mg(1.50mmol)で処理した。冷却浴を取り除き、45分後に 、塩化メチレン10mL中にN,0−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロクロリド365mg (3.75mmol)とトリエチルアミン522μl(3.75mmol)とを含む溶液をカニューレ を通して加えた。その後、混合物を22℃で4時間に亙って撹拌し、水10mLでクエ ンチし、塩化メチレン8mLで希釈した。層を分離させ、水性層を塩化メチレン(2 ×10mL)で抽出した。 組み合わせた有機層をブライン10mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、 濾過し、真空で濃縮した。1:9v/v酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として使用して 、シリカゲル75g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物319 mg(89%)を透明な油として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3)δ 2.40(pentet,1H),2.75(pentet,1H),3.13( s,3H),3.52(s,3H),3.99-4.01(m,1H),4.96-5.05(m,2H),5.63-5.7 0(m,1H),7.15(dd,1H),7.35(d,1H),7.41(d,1H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 290(M+H,37Cl+35Cl同位体,50%),288(M+H,37 Cl+37Cl同位体,100%)。 ステップ2:(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−ヘキセン−2−オン。 脱水テトラヒドロフラン10mL中にN−メトキシ−N−メチル−(2S)−(3,4− ジクロロフェニル)−4−ペンテンアミド(実施例18、ステップ1)319mg(1.11 mmol)を含む溶液を−70℃に冷却し、メチルリチウム1.0mL(1.40mmol)で処理 し、−70℃から−40℃の間で撹拌した。3時間後に、水5mLで反応をクエンチし 、酢酸エチル10mLで希釈した。層を分離させ、 有機層を水(3×10mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチル10mLで抽出した。組み 合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウム溶液10mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウ ム上で脱水し、濾過し、真空で濃縮した。1:3v/v酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤 として使用して、シリカゲル44g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって 、標題化合物250mg(93%)を透明な油として得た。 1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 2.07(s,3H),2.36(pentet,1H),2.72(pen tet,1H),3.64(t,1H),4.95-5.01(m,2H),5.55-5.65(m,1H),7,03( dd,1H),7.30(d,1H),7.39(d,1H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 245(M+H,37Cl+35Cl同位体,30%),243(M+H ,37Cl+37Cl同位体,50%),155(60%),119(100%)。 ステップ3:N−メチル−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−ヘキセン−2 −アミン。 メタノール4.0mL中に(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−ヘキセン−2− オン(実施例18、ステップ2)102mg(0.42mmol)とメチルアミンヒドロクロリ ド170mg(2.52mmol)と トリエチルアミン234μl(1.68mmol)とを含む混合物を、シアノ水素化ホウ素 ナトリウム16mg(0.25mmol)で処理し、22℃において20時間に亙って撹拌した。 飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液(1.0mL)を加え、その結果として得られたミ ルク状の混合物を酢酸エチル5.0mLと水5.0mLとで希釈した。層を分離させ、有機 層を水(3×5mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチル10mLで抽出した。組み合わせ た有機層を飽和水性塩化ナトリウム溶液10mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で 脱水し、濾過し、真空で濃縮した。10.1v/vエーテル/ヘキサンを溶離剤として 使用して、シリカゲル42g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、高Rf 異性体(異性体A)64mgと低Rf異性体(異性体B)22mgとを両方とも黄色の油と して得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3); 異性体A;δ 1.04(d,3H),2.29-2.35(m,4H) ,2.50-2,68(m,3H),4.86-4.95(m,2H),5.48-5.56(m,1H),7.01(dd, 1H),7.26(d,1H),7.34(d.1H);異性体B:δ0.86(d,3H),2.32-2.50 (m,4H),2.51-2.53(m,1H),2.68-2.73(m,2H),4.88-4.98(m,2H),5 .54-5,61(m,1H),6.97(dd,1H),7.22(d,1H),7.33(d,1H)。 質量スペクトル(異性体A)(FAB):m/z 260(M+H,37Cl+35Cl同位体,70%) ,258(M+H,35Cl+35Cl同位体,100%)。 ステップ4:N−メチル−N−((2)−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)) −5−ヘキセニル)ベンズアミド。 脱水塩化メチレン7.0mL中にN−メチル−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル) −5−ヘキセン−2−アミン(異性体A)(実施例18、ステップ3)197mg(0.76m mol)を含む溶液を、−70℃に冷却し、トリエチルアミン160μl(1.14mmol)と 塩化ベンゾイル177μl(1.53mmol)とで処理した。冷却浴を取り除き、反応物を 22℃で20時間に亙って撹拌した。反応を水3.0mLでクエンチし、塩化メチレン8.0 mLで希釈した。層を分離させ、水性層を塩化メチレン(2×5mL)で抽出した。組 み合わせた有機層をブライン10mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱水し、濾 過し、真空で濃縮した。1:3 v/v酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として使用して 、シリカゲル43g上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物26 1mg(95%)を透明な油として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。): δ 1.38-5.55(13H),6.70-7.38(9H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 364(M+H,37Cl+35Cl同位体,100%),362(M+ H,35Cl+35Cl同位体,70%)。 ステップ5:(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−(4)−(N−メチル)ベン ズアミドペンタナール。 2:1:1 v/v/vアセトン/t−ブタノール/水4.0mL中に、N−メチル−N−((2) −((3S)−(3,4−ジクロロフェニル))−5−ヘキセニル)ベンズアミド(実 施例18、ステップ4)261mg(0.72mmol)を含む溶液を、酸化オスミウム(VIII )1.8mg(0.01mmol)で処理した。5分後に、N−メチルモルホリンN−オキシド1 28mg(1,08mmol)を加え、その結果として得られた混合物を22℃で2時間に亙っ て撹拌した。反応を亜硫酸水素ナトリウム84mgでクエンチし、最初の体積の25% になるまで真空で濃縮した。残渣を塩化メチレン10mLと水15mLとの間で分配し、 層を分離させた。水性層を塩化メチレン(2×5mL)で抽出した。組み合わせた有 機層を,無水硫酸ナトリウム上で脱水し、濾過し、真空で濃縮した。 3:1 v/v THF/水6mL中に粗ジオールを含む溶液を過ヨウ素酸ナトリウム194mg( 0.90mmol)で処理した。30分後に、反応混合物をエチルエーテル10mLと水10mLと の間で分配し、 層を分離させた。有機層を水(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で脱 水し、濾過し、真空で濃縮した。エチルエーテルを溶離剤として使用して、シリ カゲル76gのパッドを通して残渣を濾過し、標題化合物183mg(70%)を油として 得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.33(d,3H),2.55(s,3H),2.81-2.89(m,3H),3.30-3.50(m,2H),4 .90-5.10(m,1H),6.79-7.41(m, H),9.50(s,1H),9.65(s,1H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 366(M+H,37Cl+35Cl同位体,45%),364(M+H ,37Cl+37Cl同位体,65%),242(58%),162(100%),136(52%),105(53% )。 ステップ6:1′−((2)−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(N− メチル)ベンズアミド)ペンチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン )。 メタノール3mL中に(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−(4)−(N−メチル )ベンズアミドペンタナール(実施例18、ステップ5)70mg(0.19mmol)とスピ ロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)ヒドロクロリド62mg(0.28mmol)とを 含む混合物を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム36mg(0.58 mmol)で処理 し、22℃において20時間に亙って撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(1.0m L)を加え、その結果として得られたミルク状の混合物を最初の体積の50%になる まで濃縮した。残渣を酢酸エチル20mLと水10mLとの間で分配し、層を分離させた 。有機層を水(3×10mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチル10mLで抽出した。組 み合わせた有機層を飽和水性塩化ナトリウム溶液10mLで洗浄し、無水硫酸ナトリ ウム上で脱水し、濾過し、真空で濃縮した。5:95 v/v メタノール/塩化メチレ ンを溶離剤として使用して、シリカゲル43g上でのフラッシュクロマトグラフィ ーによって、標題化合物83mg(81%)を白色の発泡体として得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.22-5.11(20H),6.68-7.42(m,15H)。質量スペクトル(FAB):m/z 569(M +H,37Cl+35Cl同位体,70%),567(M+H,35Cl+35Cl同位体,100%)。実施例19 1′−((2)−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−(N-メチル)ベ ンズアミド)ペンチル)スピロ(1−インダン−1,4′−ピペリジン) 実施例16の手順と同じ手順を使用して1′−((2)−((3S)−(3,4−ジク ロロフェニル)−5−(N−メチル)ベンズアミド)ペンチル)スピロ(1H−イン デン−1,4′−ピペリジン)(実施例18)から標題化合物を調製した。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。): δ 1.36-5.28(24H),6.77(d,2H),7.04-7.40(m,13H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 538(M+H,37Cl+35Cl同位体,70%),536(M+H ,35Cl+35Cl同位体,100%)。実施例20 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−(4)−((N−メチル)ベンズア ミド)オクチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 実施例18、ステップ2におけるメチルリチウムの代わりにブチルリチウムを使 用して、実施例18の手順と同じ手順を使用して、(2S)−(3,4−ジクロロフェ ニル)−4−ペンテン酸から、6つのステップで標題化合物を調製した。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。): δ 0.92(t,3H),1.20-3.00(24H), 6.69-6.90(m,4H),7.15-7.41(m,10H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 578(M+H,37Cl+35Cl同位体,70%),576(M+H ,35Cl+35Cl同位体,100%)。実施例21 1′−((4)−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(N−メチル)ベン ズアミド)オクチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 実施例16の手順と同じ手順を使用して1′−((4)−((3S)−(3,4−ジク ロロフェニル)−1−(N−メチル)ベンズアミド)オクチル)スピロ(1H−イン デン−1,4′−ピペリジン)(実施例20)から標題化合物を調製した。1 H NMR(400MHz,CDCl3,範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。): δ 0.92(t,3H),1.35-2.87(27H),6.75(d,2H),7,12-7.40(m,10H)。 質量スペクトル(FAB):m/z 580(M+H,37Cl+35Cl同位体,70%),578(M+H ,35Cl+35Cl同位体,100%)。 (例えば実施例13のステップ1又は実施例18のステップ1の場合と同様に)1 ′−[3−((S)−(3,4−ジクロロフェニル))−4−(メチルアミノ)ブチ ル]−スピロ[1H−インデン−1,4′− ピペリジン]に対して標準的なアシル化手順を使用して、下記の化合物を調製し た。実施例22 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)チオフェン− 2−カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,525。実施例23 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベンゼンスル ホンアミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,555,557。実施例24 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)フラン−2− カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,509,511。実施例25 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)フェノキシカ ルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,535,538。実施例26 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)フェニルアミ ノカルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,534,536。実施例27 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピリジン−2 −カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,520,522。実施例28 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピリジン−3 −カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,520,522。実施例29 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピリジン−4 −カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,520,522。実施例30 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベンゾチオフ ェン−2−カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 197,227,229,383,575,577。実施例31 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)チオフェン− 2−アセトアミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 141,197,227,229,383,539,541。実施例32 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)チオフェン− 3−カルボキサミドブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 141,197,227,229,383,525,526。実施例33 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)−(3−メチ ルチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 197,227,229,383,539,541。実施例34 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)−(5−メチ ルチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 141,197,227,229,383,539,541。実施例35 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)−(5−クロ ロチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 197,227,229,383,559,561(クラスター)。実施例36 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)−(2,3−ジ ブロモチオフェン−5−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′ −ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):m/Z 140,197,227,229,383,682(クラスター)。実施例37 3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((t−ブトキシカルボニル)メチ ルアミノ)ブタナール CH2 Cl2100mL中に3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルアミノ− 1−ペンテン10g(41mmol)を含む溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(Et3 N)5.8mL(41mmol)と二炭酸ジ−t−ブチル9g(41mmol)とで処理した。5分後 に低温浴を取り除き、撹拌を1時間に亙って続けた。反応混合物をCH2 Cl2で希 釈し、水と1.2NHClと飽和NaHC03とブラインとで洗浄した。この溶液をNa2SO4上 で脱水し、濃縮して、残油14.58gを得た。1 H NMR(CDCl3,ppm範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.3 6(s,9H),2.33(m,2H),2.60及び2.70(2s,3H),2.8-3.6(m,3H),4.9 4(m,2H),5.59(m,1H),6.9-7.4(m,3H)。 上記残渣を、アセトン80mLとt−ブタノール40mLと水40mLとの中に溶解した。 この溶液に対して、酸化オスミウム(VIII)(4%水溶液)1mLと4−メチルモルホ リンN−オキシド5.15g(44mmol)とを加えた。26時間に亙って撹拌した後 に、反応をNa2SO3約5gでクエンチし、最初の体積の25%になるまで真空で濃縮し た。残渣を水と1:1エーテル(Et2O):酢酸エチル(EtOAc)との間で分配し、層 を分離させ、水性層をEt2O:EtOAcで抽出した。各々の有機層を水とブラインと で洗浄し、Na2SO4を通して濾過することによって脱水した。濾液を濃縮して、粗 ジオールを得た。 テトラヒドロフラン(THF)120mLと水40mLとの中に上記ジオールを含む溶液を 過ヨウ素酸ナトリウム9.42g(44mmol)で処理した。2時間に亙って撹拌した後 に、反応物をEt2O:EtOAcで希釈し、水とブラインとで洗浄した。有機層を脱水 し(Na2S04)、濾液を濃縮した。残渣を、30%EtOAc/ヘキサンを使用した分取LC によって精製し、標題化合物11.74g(3つのステップで83%の収率)を濃厚な油 として得た。1 H NMR(CDCl3,ppm範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.3 8(s,9H),2.69及び2.75(2s,3H),2.6-3.65(m,5H),6.95-7.4(m,3H) ,9.67(s,1H)。実施例38 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキシカルボニル( メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン −1,4′−ピペリジン) メタノール20mL中に3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキ シカルボニル−メチルアミノ)ブタナール(実施例1)3.46g(10mmol)を含む 溶液に対して、スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)ヒドロクロリド3.1 1g(14mmol)と粉末化した4Å分子ふるい3gとを加えた。15分後に、THF 30mL中 にNaCNBH3 2.52g(40mmol)を含む溶液を滴状に加えた。若干のガス発生が観察 された。反応物を一晩に亙って撹拌した後に、セライトのパッドを通して混合物 を濾過し、反応フラスコとセライトのパッドとをメタノールで洗浄した。濾液を 約10mLに濃縮し、残渣を飽和NaHCO3とEt2O:EtOAcとの間で分配した。有機層を 水とブラインとで洗浄し、Na2SO4上で脱水した。濾液を濃縮し、残渣を49:49:2 →98:0:2 Et0Ac:ヘキサン:トリエチルアミン勾配を使用して、フラッシュカラ ム上でクロマトグラフ分離し、標題化合物4.05g(79%)を発泡体として得た。1 H NMR(CDCl3,ppm範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.3 7(s,9H),1.5-3.6(m,15H),2.63及び2.73(2s,3H),6.70(d,1H,J=6 Hz),6.77(d,1H,J=6 Hz),6.95-7.4(m,7H)。実施例39 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジクロロ)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペ リジン) ステップA:1′−[3−((S)−(3,4−ジクロロフェニル))−4−(メチル アミノ)ブチル]−スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]。 低温のトリフルオロ酢酸(TFA,5mL)とアニソール0.2mLとを、1′−[3−(S )−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキシカルボニル(メチルアミノ ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)0.565g(1.1mmol) に加え、この混合物を、発泡体全てが溶解するまで氷浴中で撹拌した。結果的に 得られた溶液を室温で30分間に亙って撹拌した後に、溶液を真空で濃縮した。残 渣を希釈Na0H(約0.5N)とCH2Cl2との間で分配し、層を分離させた。有機層をブ ラインで洗浄し、Na2SO4上で脱水し、濃縮して、発泡体0.523gを得、この発泡体 を精製せずにその次のステップで使用した。1 H NMR(CDCl3,ppm範囲はアミド回転異性体と線の広がりとに よる。):δ 1.7-2.7(m,10H),2.64(s,3H),2.88(s,3H),2.9-3.4(m ,5H),3.70(s,2H),6.8-7.4(m,7H)。ステップB:1′−[3−(S)−( 3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジクロロ)ベンゾイル−(メチルア ミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン)。 CH2Cl2 1mLとDMF2滴との中に3,5−ジクロロ安息香酸0.105g(0.55mmol)を含 む溶液を、塩化オキサリル54μLで処理した。(ガス発生!)20分後に溶液を真 空で濃縮し、残渣を、ステップAで得た1′−[3−((S)−(3,4−ジクロロフ ェニル))−4−(メチルアミノ)ブチル]−スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]0.152g(0.36mmol)及びEt3N 0.1mL(0.71mmol)と、CH2Cl2 2mL中で 混合した。1時間後に、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHC03と水とブライ ンとで洗浄した。このCH2Cl2溶液をNa2SO4上で脱水し、濾過し、濃縮した。10% メタノール−Et0Acを使用する分取TLCによる残渣の精製によって、標題化合物0. 18g(収率84%)を発泡体として得た。1 H NMR(CDCl3,ppm範囲はアミド回転異性体と線の広がりとによる。):δ 1.6 -2.4(m,10H),2.27(s,6H),2.6-3.9 (m,10H),2.86(s,3H),6.6-7.5(m,10H)。 質量スペクトル(FAB):589(37Cl+35Cl同位体),587(35Cl+35Cl同位体) 。 ステップBで使用した3,5−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに、必要に 応じた酸塩化物を使用して、下記の化合物を調製した。実施例40 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−クロロ)ベンゾ イル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン) 質量スペクトル(FAB):555(37Cl+35Cl同位体),553(35Cl+35Cl同位体)。実施例41 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−トリフルオロメ チル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4 ′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):589(37Cl+35Cl同位体),587(35Cl+35Cl同位体) 。実施例42 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−イソプロピルオ キシ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4 ′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):579(37Cl+35Cl同位体),577(35Cl+35Cl同位体) 。実施例43 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N-(3−イソプロピルオキ シ)フェニルアセチル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):593(37Cl+35Cl同位体),591(35Cl+35Cl同位体) 。実施例44 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(4−t−ブチル)ベン ゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン) 質量スペクトル(FAB):577(37Cl+35Cl同位体),575(35Cl+35Cl同位体) 。実施例45 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−フェニル)ベン ゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン) 質量スペクトル(FAB):597(37Cl+35Cl同位体),595(35Cl+35Cl同位体) 。実施例46 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(1−ナフトイル)− (メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):571(37Cl+35Cl同位体),569(35Cl+35Cl同位体) 。実施例47 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−ナフトイル(メ チルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):571(37Cl+35Cl同位体),569(35Cl+35Cl同位体) 。実施例48 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−メチル)ベンゾ イル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン) 質量スペクトル(FAB):535(37Cl+35Cl同位体,M+1),533(35Cl+35Cl同 位体,M+1)。実施例49 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(4−メチル)ベンゾ イル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン) 質量スペクトル(FAB):535(37Cl+35Cl同位体,M+1),533(35Cl+35Cl同 位体,M+1)。実施例50 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−メチル)ベンゾ イル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン) 質量スペクトル(FAB):535(37Cl+35Cl同位体),533(35Cl+35Cl同位体,M +1)。実施例51 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N-(3,5−ジメチル)ベン ゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン) 質量スペクトル(FAB):549(37Cl+35Cl同位体),547(35Cl+35Cl同位体) 。実施例52 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,3−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペ リジン) 質量スペクトル(FAB):549(37Cl+35Cl同位体),547(35Cl+35Cl同位体) 。実施例53 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,4−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペ リジン) 質量スペクトル(FAB):549(37Cl+35Cl同位体),547(35Cl+35Cl同位体) 。実施例54 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペ リジン) 質量スペクトル(FAB):549(37Cl+35Cl同位体),547(35Cl+35Cl同位体) 。実施例55 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,4−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペ リジン) 質量スペクトル(FAB):549(37Cl+35Cl同位体),547(35Cl+35Cl同位体) 。実施例56 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(トリフルオロアセチル( メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):512(37Cl+35Cl同位体),510(35Cl+35Cl同位体) 。実施例57 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブチルカルボニル(メ チルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):501(37Cl+35Cl同位体),499(35Cl+35Cl同位体) 。実施例58 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−アダメンタンカルボニ ル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):579(37Cl+35Cl同位体),577(35Cl+35Cl同位体) 。実施例59 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(シクロヘキサンカルボニ ル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン) 質量スペクトル(FAB):527(37Cl+35Cl同位体),525(35Cl+35Cl同位体) 。実施例60 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−メチル)ベンゾ イル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[インダン−1,4′−ピペリジン] エタノール1mL中の、1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N −(3−メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−イン デン−1,4′−ピペリジン)(実施例50)50mg(0.093mmol)と炭素担持パラジウ ム(10%)触媒10mgとを含む混合物を、Parr装置上で水素化した。30分後にセラ イトのパッドを通して触媒を濾過し、濾過固体をEtOAcで洗浄した。濾液を真空 で濃縮し、残渣を、2% Et3N/EtOAcを使用した分取TLCによって精製し、標題化 合物35mgを発泡体として単離した。 質量スペクトル(FAB):537(37Cl+35Cl同位体),535(35Cl+35Cl同位体) 。実施例61 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[インダン−1,4′−ピペリジ ン] 実施例24の手順に従って、1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4 −(N−(3,5−ジメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ( 1H−インデン−1,4′−ピペリジン)(実施例51)から、標題化合物を調製した 。 質量スペクトル(FAB):551(37Cl+35Cl同位体),549(35Cl+35Cl同位体) 。実施例62 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N-(3,5−ビストリフルオ ロメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノ ン)−1,4′−ピペリジン] メタノール2mL中に、3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−((3, 5−ビストリフルオロメチル)ベンゾイル(メチルアミノ))ブタナール98mg(0 .2mmol)と、スピロ[(3−インダノン)1,4′−ピペリジン]44mg(0.22mmol) とを含む溶液を、HOAC 4μLと粉末化した分子ふるい0.2gとで処理した。1時間 に亙って撹拌した後に、THF中1M NaCNBH3 0.6mLを滴状に加え、その結果として 得られた混合物を30分間に亙って撹拌した。反応物をセライトのパッドを通して 濾過し、フラスコと濾過固体をEtOAcで洗浄した。濾液をEtOAcで希釈し、 飽和NaHCO3と水とブラインとで洗浄し、Na2SO4上で脱水した。濾液を濃縮し、残 渣を、2% Et3N/EtOAcを使用した分取TLCによってクロマトグラフ分離し、標題 化合物51mg(収率38%)を得た。 質量スペクトル(FAB):(37Cl+35Cl同位体),(35Cl+35Cl同位体)。 3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((3,5−ビストリフルオロメチ ル)ベンゾイル(メチルアミノ))ブタナールの代わりに、必要に応じたアルデ ヒドを使用して、同様の手順によって下記の化合物を合成した。実施例63 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−ベンゾイル−(メチル アミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):537(37Cl+35Cl同位体),535(35Cl+35Cl同位体) 。実施例64 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3 −インダノン)−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):565(37Cl+35Cl同位体),563(35Cl+35Cl同位体) 。実施例65 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキシカルボニル( メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):533(37Cl+35Cl同位体),531(35Cl+35Cl同位体) 。実施例66 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N-(3,5−ジクロロ)ベン ゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピ ペリジン] ステップA:1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(メチルアミ ノ)ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリジン]。 実施例39、ステップAの手順に従って、1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフ ェニル)−4−(t−ブトキシカルボニル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[ (3−インダノン)−1,4′−ピペリ ジン]0.58g(1.09mmol)をTFAとアニソールとで処理し、標題化合物0.56gを、 ステップBで使用するのに十分なだけ純粋な化合物として得た。 ステップB:1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5− ジクロロ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノ ン)−1,4′−ピペリジン]。 実施例39、ステップBの手順に従って、上記ステップAで得た1′−[3−(S) −(3,4−ジクロロフェニル)−4−(メチルアミノ)ブチル]−スピロ[(3− インダノン)−1,4′−ピペリジン]95mg(0.22mmol)を3,5−ジクロロベンゾイ ルクロリドと反応させて、標題化合物を得、この化合物を分取TLCで精製した。 質量スペクトル(FAB):607(37Cl+35Cl同位体),605(35Cl+35Cl同位体) 。 ステップBの3,5−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに、必要に応じた酸 塩化物を使用することによって、下記の化合物を調製した。実施例67 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−クロロ−5−メチ ル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1 ,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):584(37Cl+35Cl同位体),582(35Cl+35Cl同位体) 。実施例68 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−フルオロ−5−メ チル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン) −1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):622(37Cl+35Cl同位体),620(35Cl+35Cl同位体) 。実施例69 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−ナフトイル(メチルア ミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):587(37Cl+35Cl同位体),585(35Cl+35Cl同位体) 。実施例70 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−ヒドロキシ)インダン )−1,4′−ピペリジン] メタノール3mL中に、1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(( 3,5−ジメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−イン ダノン)−1,4′−ピペリジン](実施例64)0.384g(0.68mmol)を含む溶液を 、NaBH4 13mg(0.34mmol)で処理した。更に、NaBH4を13mg(034mmol)ずつ45分 間の間隔をおいて2回加え、混合物を更に45分間に亙って撹拌した。10%HClを数 滴加えることによって過剰のNaBH4を無効化し、水で希釈し、混合物をEtOAcで抽 出した。有機相を水とブラインとで洗浄し、Na2SO4で脱水した。濾液を濃縮した 後の残渣をフラッシュカラム上でクロマトグラフ分離し、標題化合物0.313g(収 率81%)を単離した。 質量スペクトル(FAB):567(37Cl+35Cl同位体),565(35Cl+35Cl同位体) 。実施例71 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−アセチルオキシ)イン ダン)−1,4′−ピペリジン] CH2Cl2中のアセチルクロリドとEt3Nとを用いて、1′−[3−(S)−(3,4−ジ クロロフェニル)−4−((3,5−ジメチル)ベンゾイル(メチルアミノ))ブチ ル]−スピロ[(3−ヒドロキシ)インダン)−1,4′−ピペリジン](実施例70 )をアシル化することによって、標題化合物を得た。 質量スペクトル(FAB):609(37Cl+35Cl同位体),607(35Cl+35Cl同位体) 。実施例72 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジメチル)ベ ンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−メチルアミノ−カルボ ニル−アミノ)インダン−1,4′−ピペリジン] 実施例62の手順によって、3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((3, 5−ジメチル)ベンゾイル(メチルアミノ))ブタナール(75mg,0.2mmol)とス ピロ[(3−メチルアミノ−カ ルボニル−アミノ)インダン−1,4′−ピペリジン](53mg,0.22mmol)とを還 元的アミノ化し、標題化合物70mg(収率57%)を得た。 質量スペクトル(FAB):623(37Cl+35Cl同位体),621(35Cl+35Cl同位体) 。 実施例62の手順に従って適切なアルデヒドをスピロ[(3−エトキシカルボニ ル)インダン−1,4′−ピペリジン]と反応させることによって、下記の化合物 を調製した。実施例73 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ビストリフル オロメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−エトキ シカルボニル)インダン)−1,4′−ピペリジン] 質量スペクトル(FAB):729(37Cl+35Cl同位体),727(35Cl+35Cl同位体) 。実施例74 1′−[3−(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(ベンゾイル(メチルアミ ノ))ブチル]−スピロ[(3−エトキシカルボニル)インダン)−1,4′−ピペ リジン] 質量スペクトル(FAB):593(37Cl+35Cl同位体),591(35Cl+35Cl同位体) 。 上記の各実施例に示した化合物が、NK-1レセプターに関しては1nMから10μMの 濃度範囲において、NK-2レセプターに関しては0.1nMから5μMの濃度範囲におい て、NK-3レセプターに関して10nMから10μMの濃度範囲において、放射性リガン ドと置換することが確認されている。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.式I: {式中、上記に明示されている窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4ア ルキルで四級化されるか、又はNーオキシド(N+-)として存在してもよく; kは0、1又は2であり; l及びmはそれぞれ独立に、0、1、2、3、4又は5であり、但し、l+m は1、2、3、4又は5に等しく; R1は、直鎖若しくは分枝鎖C1-8アルキル、直鎖若しくは分枝鎖C2-8アルケ ニル又は直鎖若しくは分枝鎖C2-8アルキニル[ここで、Cl-8アルキル、C2-8 アルケニル若しくはC2-8アルキニルは、二、三若しくは四置換され、置 換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)シアノ、 (c)Br、Cl、I及びFから選択されるハロゲン、 (d)トリフルオロメチル、 (e)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7(ここで、R6、R6′及びR7は独立に: (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル から選択される)、 (d)C1-3アルキルオキシ から選択されるか、又は R6′は上記の定義の通りであり、R6及びR7は、それらが結合している窒素 と一緒になって、独立に窒素、酸素及び硫黄から選択 される1若しくは2個のヘテロ原子を含む5−、6−若しくは7員単環式飽和環 を形成し、該環は、未置換又はモノ若しくは二置換される(ここで、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される))、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7, (10)−NR6S(O)j7(ここでjは1又は2である)、 (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6(ここで、k′は0、1又は2である)、 (16)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、及び (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル (f)−NR67 (g)−NR6COR7、 (h)−NR6CO27、 (i)−NR6CONHR7、 (j)−NR6S(O)i7、 (k)−CONR67、 (l)−COR6、 (m)−CO26、 (n)−OR6、 (o)−S(O)k′R6、 (p)ヘテロアリール(ここでヘテロアリー ルは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される) から選択される) から選択される〕 からなる群から選択され; 上記R12(g)で定義された窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4 アルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく 、但し、R1上の置換基の一つは−NR6COR7であり; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7〔式中、−NR67の窒素 は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN− オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか、又は R2とR3、若しくはR3とR4は一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は結合してアリール又はヘテ ロアリール環〔ここで、アリール又はヘテロアリール環は、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)フェニル、 (12)ピラジニル、 (13)ピラゾリル、 (14)ピリジル、 (15)ピリミジル、 (16)ピロリル、 (17)キノリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、及び (21)トリアゾリル からなる群から選択され、アリール又はヘテロアリール基は未置換又はモノ、二 若しくは三置換され、置換基は: (a)水素、 (b)分枝若しくは非分枝、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(こ こで、置換基は水素及びヒド ロキシから選択される)、 (c)ヒドロキシ、 (d)オキソ、 (e)OR6(ここでR6は上記最後の定義の通りである)、 (f)ハロゲン、 (g)トリフルオロメチル、 (h)ニトロ、 (i)シアノ、 (j)NHR6、 (k)NR67、 (l)NHCOR6、 (m)NR6COR7、 (n)NHCO26、 (o)NR6CO27、 (p)NHS(O)jR。、 (q)NR6S(O)j7、 (r)CONR67、 (s)COR6、 (t)CO26、 (u)S(O)k′R6、 (v)ヘテロアリール(ここで、へテロアリールは、 (a)ベンズイミダゾリル、 (b)ベンゾフラニル、 (c)ベンゾオキサゾリル、 (d)フラニル、 (e)イミダゾリル、 (f)インドリル、 (g)イソオキサゾリル、 (h)イソチアゾリル、 (i)オキサジアゾリル、 (j)オキサゾリル、 (k)ピラジニル、 (l)ピラゾリル、 (m)ピリジル、 (n)ピリミジル、 (o)ピロリル、 (p)キノリル、 (q)テトラゾリル、 (r)チアジアゾリル、 (s)チアゾリル、 (t)チエニル、 (u)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は、 (1)水素、 (2)分枝若しくは非分枝、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル( ここで、置換基は水素及びヒドロキシから選択される)、 (3)ヒドロキシ、 (4)オキソ、 (5)OR6、 (6)ハロゲン、 (7)トリフルオロメチル、 (8)ニトロ、 (9)シアノ、 (10)NHR6、 (11)NR67、 (12)NHCOR6、 (13)NR6COR7、 (14)NHCO26、 (15)NR6CO27、 (16)NHS(O)j6、 (17)NR6S(O)j7、 (18)CONR67、 (19)COR6、 (20)CO26、 (21)S(O)k′R6、及び (22)フェニル から選択される) から選択される〕を形成するか、又は R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、X−R5は酸素又はS−(O)i (ここで、iは0、1若しくは2である)である}を有する化合物又は医薬上許 容可能なその塩。 2.kは0、1又は2であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、二、三若しくは四置換されたC1、C2、C3、C4、C5若しくはC6直 鎖又は分枝鎖アルキルからなる群から選択され、置換基は独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル[こ こで、置換基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル から選択される)、又は (d)C1-3アルキルオキシから選択されるか、又は R6′は上記に定義の通りであり、R6及びR7は互いに結合して、独立に窒素 、酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む5−、6−若 しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は未置換又はモノ若しくは二置換され、 置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7、 (10)−NR6S(O)j7(ここで、jは1又は2である)、 (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6、 (16)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (a)ピラジニル、 (b)ピラゾリル、 (c)ピリジル、 (d)ピリミジル、及び (e)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕 から選択される]、 (b)−NR67、 (c)−NR6COR7、 (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7、 (f)−CONR67、 (g)−CO26、 (h)−OR6、 (i)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)べンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、C1-6アルキ ル、SCH3、NR6COR7、CONR67及びNR67から選択される〕 から選択され; 上記の2(c)又は以下の3(b)若しくは4(b)に定義の窒素は、C1-4 アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN−オキシド として存在してもよく; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7〔式中、−NR67の窒素 は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN− オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか、又は R2とR3、若しくはR3とR4が一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ; (4)又は結合して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル、 (14)トリアゾリル、及び (19)フェニル からなる群から選択される環〔該環はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)ハロゲン、 (c)トリフルオロメチル、 (d)C1-6アルコキシ、 (e)−NR67、 (f)−NR6COR7、 (g)−NR6CO27、 (h)−NR6CONHR7、 (i)−NHS(O)j6(ここでjは0、1又は2である)、 (j)−S(O)k′R6 から選択される〕を形成する からなる群から選択されるか、又は R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、X−R5は酸素である、請求項1 に記載の化合物。 3.kは0又は1であり; 1+mは2、3又は4に等しく; R1は、モノ、二若しくは三置換C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル[ここで、 置換基は独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される〕、 (b)−NR67〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換基は独立 に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから 選択される)、 (3)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここで、置換基 は独立に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニ ルから選択される) から選択される〕、 (c)−NR6COR7, (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7 から選択される]からなる群から選択され; Xは炭素であり; R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7からなる群から選択される か、又は R2とR3若しくはR3とR4は、一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は、 R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は結合してアリール又はヘテ ロアリール環〔該環は、 (1)フラニル、 (2)オキサゾリル、 (3)フェニル、 (4)ピリジル、及び (5)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、 (a)ハロゲン、 (b)トリフルオロメチル、 (c)C1-6アルコキシ、 (d)−NR67、 (e)−NR6COR7、 (f)−NR6CO27、 (g)−NR6CONHR7 から選択される〕を形成し、且つ R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、基X−R5は酸素である、請求項 2に記載の化合物。 4.式I{式中、kは0又は1であり; 1+mは3に等しく; R1は、−C2-4アルキル−C(R8)H−C(R9)HR10〔式中、R10は、H 、C1-4アルキル、又は置換フェニル(ここで、置換基はH、C1-3アルキル又は ハロである)であり;R8は、モノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここ で、置換基は独立に、水素、Cl、F、CF3である)であり;R9は−NR6C OR7(ここで、R6は水素又はC1-3アルキルであり、且つR7は置換フェニル( ここで、置換基は水素、Cl、F、CF3、C1-3アルキルである)である〕であ り; R2とR3、又はR3とR4は、結合して炭素-炭素結合を形成するか、又は、 R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に、 (a)N−ピロリジニル、 (b)水素、 (c)ヒドロキシ、 (d)−NR6C(O)R6′R7、又は (e)オキソ であるか、又は R2とR3、又はR3とR4、又はR4とR5は、互いに結合して、 (1)フラニル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)フェニル、 (5)ピラジニル、 (6)ピラゾリル、 (7)ピリジル、 (8)ピリミジル、 (9)ピロリル、及び (10)チエニル から選択される単環式環を形成し、該アリール又はヘテロアリール環は、未置換 又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)シアノ、 (c)ハロゲン、 (d)トリフルオロメチル、 (e)C1-3アルコキシ、 (f)−NR67(ここで、R6及びR7は独立に、 (1)水素、及び (2)C1-3アルキル から選択される)、 (g)−NR6COR7、 (h)−NR6CO27、 (i)−NR6CONHR7、 (j)−NHS(O)j6(ここで、jは1又は2である)、 (k)−CONR67、 (l)−COR6、 (m)−CO26、 (n)−S(O)k′R6(ここで、R6は上記最後の定義の通りであり、k′は 0、1又は2である) から選択される}を有する請求項3に記載の化合物。 5.kは0又は1であり; l+mは3であり; R1は、 であり; R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシ、オキソ又は−NR6C(O )R6′R7であり; Bは、フェニル若しくはナフチル又はモノ若しくは二置換フェニル若しくはナ フチル(ここで、置換基はCF3、CH3、Cl、Br又はFである)であり; R3とR4、又はR4とR5は、互いに結合してチオフェン又は置換フェニル(こ こで、置換基は、 (a)水素、 (b)CH3O−、 (c)CH3SO2NH−、又は (d)CH3SO2− である)から選択される環を形成し;且つ R10は、H、C1-3アルキル又はフェニルである、請求項4に記載の化合物。 6.式II: {式中、kは0又は1であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、二、三若しくは四置換されたC1、C2、C3、C4、C5又はC6直鎖又 は分枝鎖アルキルであり、置換基は独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル[ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7〔ここで、R6、R6′及びR7 は独立に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル から選択される)、又は (d)C1-3アルキルオキシから選択されるか、又は R6′は上記に定義の通りであり、R6及びR7は互いに結合して、独立に窒素 、酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む5−、6−若 しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は、未置換又はモノ若しくは二置換され 、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7、 (10)−NR6S(O)j7(ここで、jは1又は2である) (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6、 (16)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (a)ピラジニル、 (b)ピラゾリル、 (c)ピリジル、 (d)ピリミジル、及び (e)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕 から選択される]、 (b)−NR67、 (c)−NR6COR7、 (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7、 (f)−CONR67、 (g)−CO26、 (h)−OR6、 (i)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、C1-6アルキ ル、SCH3、NR6COR7、CONR67及びNR67から選択される〕 から選択され、 上記2(c)又は下記3(b)若しくは4(b)に定義の窒素は、C1-4アル キル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN−オキシドとし て存在してもよく、但し、R1上の置換基の一つは−NR6COR7であ; R2及びR3は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)チオキソ、及び (5)−NR67又は−NR6C(O)NR6′R7からなる群から選択され; R4及びR5は、 (1)水素、 (2)炭素-炭素結合、 (3)ヒドロキシ、 (4)オキソ、 (5)チオキソ、若しくは (6)−NR67 であるか、又は R4及びR5は結合して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)フラニル、 (3)イミダゾリル、 (4)イソオキサゾリル、 (5)イソチアゾリル、 (6)オキサジアゾリル、 (7)オキサゾリル、 (8)フェニル、 (9)ピラジニル、 (10)ピラゾリル、 (11)ピリジル、 (12)ピロリル、 (13)テトラゾリル、 (14)チアジアゾリル、 (15)チアゾリル、 (16)チエニル、及び (17)トリアゾリル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環を形成し、該環は、未 置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)ハロゲン、 (c)トリフルオロメチル、 (d)C1-6アルコキシ、 (e)−NR67、 (f)−NR6COR7、 (g)−NR6CO27、 (h)−NR6CONHR7、 (i)−NS(O)j6(ここで、R6は上記最後の定義の通りであり、jは1 又は2である)、 (j)−S(O)k′R6(ここで、R6は上記最後の定義の通りであり、k′は 0、1又は2である) から選択される}を有する化合物。 7.kは0又は1であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、二若しくは三置換C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルキルであり、置換基は 独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される〕、 (b)−NR67〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換基は独立 に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから 選択される)、 (3)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここで、置換基 は独立に、ヒドロ キシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから選択される ) から選択される〕、 (c)−NR6COR7、 (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7 からなる群から選択され; R2及びR3は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、及び (4)−NR67又は−NR6C(O)NR6′R7からなる群から選択され; R4及びR5は結合して、 (1)フラニル、 (2)オキサゾリル、 (3)フェニル、 (4)ピリジル、及び (5)チエニル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環 を形成し、該環は、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)ハロゲン、 (b)トリフルオロメチル、 (c)C1-6アルコキシ、 (d)−NR67(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである)、 (e)−NR6COR7(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである)、 (f)−NR6CO27(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである) 、 (g)−NR6CONHR7(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである ) から選択される、請求項6に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/445 AED 9454−4C C07D 491/107 7019−4C 495/20 9165−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,L V,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SK,UA,US,UZ (72)発明者 マツコス,マルコム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07728、フリーホールド、ローズ・コー ト・48 (72)発明者 ミルズ,サンダー・ジー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07095、ウツドブリツジ、ウツドブリツ ジ・テラス・13・エー (72)発明者 キ,ホンボー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08820、エデイスン、ワトスン・コート・ ウエスト・3 (72)発明者 シヤー,シユレニツク・ケー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08840、メツチエン、デニス・コート・25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: {式中、上記に明示されている窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4ア ルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく; kは0、1又は2であり; l及びmはそれぞれ独立に0、1、2、3、4又は5であり、但し、l+mは 1、2、3、4又は5に等しく; R1は、 (1)水素、 (2)直鎖若しくは分枝鎖C1-8アルキル、直鎖若しくは分枝鎖C2-8アルケニル 又は直鎖若しくは分枝鎖C2 -8 アルキニル[ここで、C1-8アルキル、C2-8アルケニル若しくはC2-8アルキ ニルは任意に、モノ、二、三若しくは四置換され、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)Br、Cl、I及びFから選択されるハロゲン、 (e)トリフルオロメチル、 (f)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立 に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7(ここで、R6、R6′及びR7は独立に: (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置 換基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチルから選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若 しくはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチルから選択される)、 (d)C1-3アルキルオキシから選択されるか、又は R6′は上記の定義の通りであり、R6及びR7は、それらが結合している窒素 と一緒になって、独立に窒素、酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘ テロ原子を含む5−、6−若しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は、未置換 又はモノ若しくは二置換される(ここで、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチルから選択される)、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7, (10)−NR6S(O)j7(ここでjは1又は2である)、 (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6(ここで、k′は0、1又は2である)、 (16)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、及び (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される) から選択される〕、 (g)−NR67、 (h)−NR6COR7、 (i)−NR6CO27、 (j)−NR6CONHR7、 (k)−NR6S(O)j7、 (l)−CONR67、 (m)−COR6、 (n)−CO26、 (o)−OR6、 (p)−S(O)k′R6、 (q)ヘテロアリール(ここでヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)ピラジニル、 (12)ピラゾリル、 (13)ピリジル、 (14)ピリミジル、 (15)ピロリル、 (16)キノリル、 (17)テトラゾリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される) から選択される] からなる群から選択され; 上記R12(g)で定義された窒素は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4 アルキルで四級化されるか、又はN−オキシド(N+-)として存在してもよく ; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7〔式中、−NR67の窒素 は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN− オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか、又は R2とR3、若しくはR3とR4は一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は結合してアリール又はヘテ ロアリール環〔ここで、アリール又はヘテロアリール環は、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)ベンゾフラニル、 (3)ベンゾオキサゾリル、 (4)フラニル、 (5)イミダゾリル、 (6)インドリル、 (7)イソオキサゾリル、 (8)イソチアゾリル、 (9)オキサジアゾリル、 (10)オキサゾリル、 (11)フェニル、 (12)ピラジニル、 (13)ピラゾリル、 (14)ピリジル、 (15)ピリミジル、 (16)ピロリル、 (17)キノリル、 (18)チアジアゾリル、 (19)チアゾリル、 (20)チエニル、 (21)トリアゾリル からなる群から選択され、アリール又はヘテロアリール基は、未置換又はモノ、 二若しくは三置換され、置換基は: (a)水素、 (b)分枝若しくは非分枝、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(こ こで、置換基は独立に、水素及びヒドロキシから選択される)、 (c)ヒドロキシ、 (d)オキソ、 (e)OR6(ここでR6は上記定義の通りである)、 (f)ハロゲン、 (g)トリフルオロメチル、 (h)ニトロ、 (i)シアノ、 (j)NHR6、 (k)NR67、 (l)NHCOR6、 (m)NR6COR7、 (n)NHCO26、 (o)NR6CO27、 (p)NHS(O)j6、 (q)NR6S(O)j7、 (r)CONR67、 (s)COR6、 (t)CO26、 (u)S(O)k′R6、 (v)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、 (a)ベンズイミダゾリル、 (b)ベンゾフラニル、 (c)ベンゾオキサゾリル、 (d)フラニル、 (e)イミダゾリル、 (f)インドリル、 (g)イソオキサゾリル、 (h)イソチアゾリル、 (i)オキサジアゾリル、 (j)オキサゾリル、 (k)ピラジニル、 (l)ピラゾリル、 (m)ピリジル、 (n)ピリミジル、 (o)ピロリル、 (p)キノリル、 (q)テトラゾリル、 (r)チアジアゾリル、 (s)チアゾリル、 (t)チエニル、 (u)トリアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は、 (1)水素、 (2)分枝若しくは非分枝、未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル( ここで、置換基は水素及びヒドロキシから選択される)、 (3)ヒドロキシ、 (4)オキソ、 (5)OR6、 (6)ハロゲン、 (7)トリフルオロメチル、 (8)ニトロ、 (9)シアノ、 (10)NHR6、 (11)NR67、 (12)NHCOR6、 (13)NR6COR7、 (14)NHCO26、 (15)NR6CO27、 (16)NHS(O)j6、 (17)NR6S(O)j7、 (18)CONR67、 (19)COR6、 (20)CO26、 (21)S(O)k′R6、及び (22)フェニル から選択される) から選択される〕を形成するか、又は R2、R3及びR4は上記定義の通りであり、X−R5は酸素又はS−(O)i( ここで、iは0、1若しくは2である)である}を有する化合物又は医薬上許容 可能なその塩。 2.kは0、1又は2であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、モノ、二、三若しくは四置換されたC1、C2、C3、C4、C5若しくは C6直鎖又は分枝鎖アルキルからなる群から選択され、置換基は独立に、 (a)オキソ、 (b)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル[ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナフチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル から選択される)、又は (d)C1-3アルキルオキシ から選択されるか、又は R6′は上記に定義の通りであり、R6及びR7は互いに結合して、独立に窒素 、酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘテ ロ原子を含む5−、6−若しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は未置換又は モノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7、 (10)−NR6S(O)j7(ここで、jは1又は2である)、 (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6、 (16)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (a)ピラジニル、 (b)ピラゾリル、 (c)ピリジル、 (d)ピリミジル、及び (e)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕 から選択される]、 (c)−NR67、 (d)−NR6COR7、 (e)−NR6CO27、 (f)−NR6CONHR7、 (g)−CONR67、 (h)−CO26、 (i)−OR6、 (j)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、C1-6アルキ ル、SCH3、NR6COR7、CONR67及びNR67から選択される〕 から選択され; 上記の2(c)又は以下の3(b)若しくは4(b)に定義の窒素は、C1-4 アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN−オキシド として存在してもよく; Xは炭素であり;且つ R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ;及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7〔式中、−NR67の窒素 は、C1-4アルキル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN− オキシドとして存在してもよい〕 からなる群から選択されるか、又は R2とR3、若しくはR3とR4が一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は独立に、 (1)水素; (2)ヒドロキシ; (3)オキソ; (4)又は結合して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル、 (14)トリアゾリル、及び (19)フェニル からなる群から選択される環〔該環はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)ハロゲン、 (c)トリフルオロメチル、 (d)C1-6アルコキシ、 (e)−NR67、 (f)−NR6COR7、 (g)−NR6CO27、 (h)−NR6CONHR7、 (i)−NHS(O)j6(ここでjは0、1又は2である)、 (j)−S(O)k′R6 から選択される)を形成する からなる群から選択されるか、又は R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、X−R5は酸素である、請求項1 に記載の化合物。 3.kは0又は1であり; 1+mは2、3又は4に等しく; R1は、モノ、二若しくは三置換C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルキルであり、置 換基は独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される〕、 (b)−NR67〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換基は独立 に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから 選択される)、 (3)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここで、置換基 は独立に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニ ルから選択される) から選択される〕、 (c)−NR6COR7, (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7 から選択され; Xは炭素であり; R2、R3、R4及びR5は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、及び (4)−NR67又は−NR6C(O)−NR6′R7からなる群から選択される か、又は R2とR3若しくはR3とR4は、一緒になって炭素-炭素結合を形成するか、又 は、 R2とR3、若しくはR3とR4、若しくはR4とR5は結合してアリール又はヘテ ロアリール環〔該環は、 (1)フラニル、 (2)オキサゾリル、 (3)フェニル、 (4)ピリジル、及び (5)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、 (a)ハロゲン、 (b)トリフルオロメチル、 (c)C1-6アルコキシ、 (d)−NR67、 (e)−NR6COR7、 (f)−NR6CO27、 (g)−NR6CONHR7 から選択される〕を形成するか、又は R2、R3及びR4は上記に定義の通りであり、基X−R5は酸素である、請求項 2に記載の化合物。 4.式I{式中、kは0又は1であり; 1+mは3に等しく; R1は、−C2-4アルキル−C(R8)H−C(R9)HR10〔式中、R10は、H 、C1-4アルキル、又は置換フェニル(ここで、置換基はH、C1-3アルキル又は ハロである)であり;R8は、モノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここ で、置換基は独立に、水素、Cl、F、CF3である)であり;R9は−NR6C OR7(ここで、R6は水素又はC1-3アルキルであり、且つR7は置換フェニル( ここで、置換基は水素、Cl、F、CF3、C1-3アルキルであ る)である〕であり; R2とR3、又はR3とR4は、結合して炭素-炭素結合を形成するか、又は、 R2、R3、R4及びR5はそれぞれ独立に、 (a)N−ピロリジニル、 (b)水素、 (c)ヒドロキシ、 (d)−NR6C(O)R6′R7、又は (e)オキソ であるか、又は R2とR3、又はR3とR4、又はR4とR5は、互いに結合して、 (1)フラニル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)フェニル、 (5)ピラジニル、 (6)ピラゾリル、 (7)ピリジル、 (8)ピリミジル、 (9)ピロリル、及び (10)チエニル から選択される単環式環を形成し、該アリール又はヘテロアリール環は、未置換 又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)シアノ、 (c)ハロゲン、 (d)トリフルオロメチル、 (e)C1-3アルコキシ、 (f)−NR67(ここで、R6及びR7は独立に、 (1)水素、及び (2)C1-3アルキル から選択される)、 (g)−NR6COR7、 (h)−NR6CO27、 (i)−NR6CONHR7、 (j)−NHS(O)j7(ここで、jは1又は2である)、 (k)−CONR67、 (l)−COR6、 (m)−CO26、 (n)−S(O)k′R6(ここで、R6は上記に定義の通りであり、k′は0、 1又は2である) から選択される}を有する請求項3に記載の化合物。 5.kは0又は1であり; l+mは3であり; R1は、 であり; R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシ、オキソ又は−NR6C(O )R6′R7であり; Bは、フェニル若しくはナフチル又はモノ若しくは二置換フェニル若しくはナ フチル(ここで、置換基はCF3、CH3、Cl、Br又はFである)であり; R3とR4、又はR4とR5は、互いに結合してチオフェン又は置換フェニル(こ こで、置換基は、 (a)水素、 (b)CH3O−、 (c)CH3SO2NH−、又は (d)CH3SO2− である)から選択される環を形成し;且つ R10は、H、C1-3アルキル又はフェニルである、請求項4に記載の化合物。 6.式II: {式中、kは0又は1であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、モノ、二、三若しくは四置換されたC1、C2、C3、C4、C5又はC6 直鎖又は分枝鎖アルキルであり、置換基は独立に、 (a)オキソ、 (b)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル[置換基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル、 (7)−NR6COR7〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (a)水素、 (b)C1-6アルキル又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換 基は独立に、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチル から選択される)、 (c)フェニル若しくはナフチル又はモノ、二若しくは三置換フェニル若し くはナ フチル(ここで、置換基は独立に、 (1)ヒドロキシ、 (2)C1-3アルキル、 (3)シアノ、 (4)ハロゲン、 (5)トリフルオロメチル から選択される)、又は (d)C1-3アルキルオキシ から選択されるか、又は R6′は上記に定義の通りであり、R6及びR7は互いに結合して、独立に窒素 、酸素及び硫黄から選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む5−、6−若 しくは7員単環式飽和環を形成し、該環は、未置換又はモノ若しくは二置換され 、置換基は独立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕、 (8)−NR6CO27、 (9)−NR6CONHR7、 (10)−NR6S(O)j7(ここで、jは1又は2である) (11)−CONR67、 (12)−COR6、 (13)−CO26、 (14)−OR6、 (15)−S(O)k′R6、 (16)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (a)ピラジニル、 (b)ピラゾリル、 (c)ピリジル、 (d)ピリミジル、及び (e)チエニル からなる群から選択され、未置換又はモノ、二若しくは三置換され、置換基は独 立に、 (a)ヒドロキシ、 (b)オキソ、 (c)シアノ、 (d)ハロゲン、 (e)トリフルオロメチル から選択される〕 から選択される]、 (c)−NR67、 (d)−NR6COR7、 (e)−NR6CO27、 (f)−NR6CONHR7、 (g)−CONR67、 (h)−CO26、 (i)−OR6、 (j)ヘテロアリール〔ここで、ヘテロアリールは、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)イミダゾリル、 (3)イソオキサゾリル、 (4)イソチアゾリル、 (5)オキサジアゾリル、 (6)オキサゾリル、 (7)ピラジニル、 (8)ピラゾリル、 (9)ピリジル、 (10)ピロリル、 (11)テトラゾリル、 (12)チアジアゾリル、 (13)チアゾリル からなる群から選択され、未置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に 、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、フェニル、C1-6アルキ ル、SCH3、NR6COR7、CONR67及びNR67から選択される〕 から選択され、 上記2(c)又は下記3(b)若しくは4(b)に定義の窒素は、C1-4アル キル若しくはフェニルC1-4アルキルで四級化されるか、又はN−オキシドとし て存在してもよく; R2及びR3は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、 (4)チオキソ、及び (5)−NR67又は−NR6C(O)NR6′R7 からなる群から選択され; R4及びR5は、 (1)水素、 (2)炭素-炭素結合、 (3)ヒドロキシ、 (4)オキソ、 (5)チオキソ、若しくは (6)−NR67 であるか、又は R4及びR5は結合して、 (1)ベンズイミダゾリル、 (2)フラニル、 (3)イミダゾリル、 (4)イソオキサゾリル、 (5)イソチアゾリル、 (6)オキサジアゾリル、 (7)オキサゾリル、 (8)フェニル、 (9)ピラジニル、 (10)ピラゾリル、 (11)ピリジル、 (12)ピロリル、 (13)テトラゾリル、 (14)チアジアゾリル、 (15)チアゾリル、 (16)チエニル、及び (17)トリアゾリル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環を形成し、該環は、未 置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖若しくは分枝鎖アルキル、 (b)ハロゲン、 (c)トリフルオロメチル、 (d)C1-6アルコキシ、 (e)−NR67、 (f)−NR6COR7、 (g)−NR6CO27、 (h)−NR6CONHR7、 (i)−NS(O)j6(ここで、R6は上記最後の定義の通りであり、jは1 又は2である)、 (j)−S(O)k′R6(ここで、R6は上記最後の定義の通りであり、k′は 0、1又は2である) から選択される}を有する化合物。 7.kは0又は1であり; l+mは2、3又は4に等しく; R1は、モノ、二若しくは三置換C2-6直鎖若しくは分枝鎖アルキルであり、置 換基は独立に、 (a)フェニル又はモノ、二若しくは三置換フェニル〔ここで、置換基は独立に 、 (1)フェニル、 (2)ヒドロキシ、 (3)C1-3アルキル、 (4)シアノ、 (5)ハロゲン、 (6)トリフルオロメチルから選択される〕、 (b)−NR67〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換基は独立 に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから 選択される)、 (3)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル又はナフチル(ここで、置換基 は独立に、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニ ルから選択される) から選択される〕、 (c)−NR6COR7、 (d)−NR6CO27、 (e)−NR6CONHR7 からなる群から選択され; R2及びR3は独立に、 (1)水素、 (2)ヒドロキシ、 (3)オキソ、及び (4)−NR67又は−NR6C(O)NR6′R7 からなる群から選択され; R4及びR5は結合して、 (1)フラニル、 (2)オキサゾリル、 (3)フェニル、 (4)ピリジル、及び (5)チエニル からなる群から選択されるアリール又はヘテロアリール環を形成し、該環は、未 置換又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)ハロゲン、 (b)トリフルオロメチル、 (c)C1-6アルコキシ、 (d)−NR67(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである)、 (e)−NR6COR7(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである)、 (f)−NR6CO27(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである) 、 (g)−NR6CONHR7(ここで、R6及びR7は上記最後の定義の通りである ) から選択される、請求項6に記載の化合物。 8.式I{式中、R1は、 −C2-4アルキル−C(R8)H−C(R9)HR10〔式中、R8は、モノ若し くは二置換フェニル(ここで、置換基は独立に水素、Cl、F、CF3である) であり; R9は、−NR6COR7(ここで、R6は水素又はC1-3アルキルである)であ り;且つ R7は、置換フェニル又はナフチル(ここで、置換基は水素、Cl、F、C1-3 アルキル又はCF3である)である〕であり; R2及びR3はそれぞれ独立に、 (a)N−ピロリジニル、 (b)水素、 (c)ヒドロキシ、又は (d)オキソ であり; R4及びR5は互いに結合して、 (1)ベンゾフラニル、 (2)フラニル、 (3)イミダゾリル、 (4)イソオキサゾリル、 (5)フェニル、 (6)ピラジニル、 (7)ピラゾリル、 (8)ピリジル、 (9)ピリミジル、 (10)ピロリル、及び (11)チエニル から選択される単環式環を形成し、該アリール又はヘテロアリール環は、未置換 又はモノ若しくは二置換され、置換基は独立に、 (a)C1-6直鎖又は分枝鎖アルキル、 (b)シアノ、 (c)ハロゲン、 (d)トリフルオロメチル、 (e)C1-3アルコキシ、 (f)−NR67、 (g)−NR6COR7、 (h)−NR6CO27、 (i)−NR6CONHR7、 (j)−NS(O)j6(ここで、R6は上記最後の定義 の通りであり、jは1若しくは2である)、 (k)−CONR67、 (l)−COR6、 (m)−CO26、 (n)−S(O)k′R6(ここで、k′は0、1又は2である) から選択され; R10は、水素、C1-3アルキル又はフェニルである}を有する請求項7に記載 の化合物。 9.式II: {式中、kは0又は1であり; l+mは3であり; R1は、 であり; R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシ、オキソ又は−NR6C(O )R6′R7〔ここで、R6、R6′及びR7は独立に、 (1)水素、 (2)未置換又はモノ若しくは二置換C1-6アルキル(ここで、置換基は独立に 、ヒドロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから選 択される)、 (3)未置換又はモノ若しくは二置換フェニル(ここで、置換基は独立に、ヒド ロキシ、ハロ、トリフルオロメチル、C1-3アルキル及びフェニルから選択され る) から選択される〕 であり; Bは、 (a)フェニル若しくはナフチル、又はモノ、二若しくは三置換フェニル若しく はナフチル(ここで、置換基は独立にクロロ、メチル、フェニル又はCF3であ る)、 (b)−CH2フェニル又はモノ若しくは二置換−CH2フェニル(ここで、置換 基は独立にフルオロ、クロロ、メチル、フェニル又はCF3である)、 (c)ピリジル又はモノ、二若しくは三置換ピリジル(ここで、置換基は独立に クロロ、メチル、フェニル又はCF3である)、又は (d)チオフェン又はモノ若しくは二置換チオフェン(ここで、置換基は独立に クロロ、メチル、フェニル又はCF3である) であり; R4及びR5は互いに結合して、チオフェン又は置換フェニルから選択される環 を形成し、ここで置換基は、 (a)水素、 (b)CH3O−、 (c)CH3SO2NH−、又は (d)CH3SO2− であり; R10は、H、C1-3アルキル又はフェニルである}を有する化合物。 10.kは0又は1であり; l+mは3であり; R1は、 であり; R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシ、オキソ又は−NR6C(O )R6′R7であり; Bは、フェニル又はモノ若しくは二置換フェニル若しくはナフチル(ここで、 置換基はCF3、CH3、Cl、F、Brである)であり; R4及びR5は互いに結合して、チオフェン又は置換フェニル(ここで、置換基 は、 (a)水素、 (b)CH3O−、 (c)CH3SO2NH−、又は (d)CH3SO2− から選択される)から選択される環を形成し; R10は、H、C1-3アルキル又はフェニルである、請求項9に記載の化合物。 11.式A−R1〔式中、R1は、 であり、Aは、 であり; Bはフェニルである〕 を有する化合物。 12.1′−(3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル) ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−(3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)− 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド)ブチル)スピロ(1H−イ ンデン−1,4′−ピペリジン); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシースピロ [2H−1−ベンゾピラン−2,3′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−メトキシースピロ [2H−1−ベンゾピラン−2,4′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−メチル)ベン ズアミドブチル)スピロ(インダン −1,4′−ピペリジン); 1′−(1−オキソ−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N− メチル)ベンズアミドブチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン ); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベ ンズアミド)ペンチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−((2)−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−5−((N−メ チル)ベンズアミド)ペンチル)スピロ(1−インダン−1,4′−ピペリジン ); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベ ンズアミド)オクチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−((4)−(3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−1−(N−メチ ル)ベンズアミド)オクチル)スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン ); 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベ ンゼンスルホンアミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジ ン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4 −((N−メチル)フラン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−イン デン−1,4′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)フ ェノキシカルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)フ ェニルアミノカルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピ リジン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピ リジン−3−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ピ リジン−4−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)ベ ンゾチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1, 4′−ピペリ ジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)チ オフェン−2−アセトアミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル)チ オフェン−3−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン−1,4′− ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル−3 −メチルチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン− 1,4′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル−5 −メチルチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン− 1,4′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル−5 −クロロチオフェン−2−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−インデン− 1,4′−ピペリジン]; 1′−((3S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−メチル−2 ,3−ジブロモチオフェン−5−カルボキサミド)ブチル)スピロ[1H−イン デン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキシカル ボニル(メチルアミノ)ブチル]−スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ クロロ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[1H−インデン− 1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−((N−(3−クロ ロ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[1H−インデン−1, 4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−トリフ ルオロメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[1H−イン デン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4 −(N−(3−イソプロピルオキシ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル] −スピロ[1H−インデン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−イソプ ロピルオキシ)フェニルアセチル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[1H −インデン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(4−t−ブ チル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1 ,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−フェニ ル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1, 4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(1−ナフト イル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−ナフト イル(メチルアミノ))ブチル]− スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2−メチル )ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4 ′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(4−メチル )ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4 ′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−メチル )ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4 ′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,3−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピ ペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,4−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(2,4−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン− 1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(トリフルオロアセ チル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブチルカルボ ニル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピペリ ジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4 −(1−アダマンタンカルボニル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H− インデン−1,4′−ピペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(シクロヘキサンカ ルボニル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ(1H−インデン−1,4′−ピ ペリジン); 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−メチル )ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[インダン−1,4′−ピ ペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[インダン−1,4 ′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ビ ストリフルオロメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[( 3−インダノン)−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−ベンゾイル− (メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリ ジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン )−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(t−ブトキシカル ボニル(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′− ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ クロロ)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン )−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−クロロ −5−メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−イン ダノン)−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3−フルオ ロ−5−メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−イ ンダノン)−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−ナフトイル( メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−インダノン)−1,4′−ピペリジ ン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−ヒドロキシ )インダン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−アセチルオ キシ)インダン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ジ メチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−メチルアミ ノカルボニルアミノ)インダン−1,4′−ピペリジン]; 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(N−(3,5−ビ ストリフルオロメチル)ベンゾイル−(メチルアミノ))ブチル]−スピロ[( 3−エトキシカルボニル)インダン−1,4′−ピペリジン]; 及び 1′−[3(S)−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(ベンゾイル(メチ ルアミノ))ブチル]−スピロ[(3−エトキシカルボニル)インダン−1,4 ′−ピペリジン] から選択される請求項1に記載の化合物。 13.医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治療上有効量の化合物 を含む、治療を要する患者のP物質の作用を拮抗させるための医薬組成物。 14.医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治療上有効量の化合物 を含む、治療を要する患者のニューロキニンAの作用を拮抗させるための医薬組 成物。 15.医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治療上有効量の化合物 を含む、治療を要するヒト以外の哺乳動物のP物質の作用を拮抗させる方法。 16.治療を要する患者に医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治 療上有効量の化合物を投与することを含む、ヒト以外の哺乳動物のニューロキニ ンAの作用を拮抗させる方法。 17.医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治療上有効量の化合物 を投与することを含む、治療を要す るヒト以外の哺乳動物の喘息を治療又は予防する方法。 18.医薬上許容可能な担体及び請求項1に記載の無毒性治療上有効量の化合物 を投与することを含む、治療を要するヒト以外の哺乳動物の嘔吐を治療又は予防 する方法。
JP6517241A 1993-01-28 1994-01-25 タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物 Pending JPH08505880A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1023393A 1993-01-28 1993-01-28
US010,233 1993-01-28
PCT/US1994/000819 WO1994017045A1 (en) 1993-01-28 1994-01-25 Spiro-substituted azacycles as tachykinin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505880A true JPH08505880A (ja) 1996-06-25

Family

ID=21744688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6517241A Pending JPH08505880A (ja) 1993-01-28 1994-01-25 タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5869496A (ja)
EP (1) EP0681571B1 (ja)
JP (1) JPH08505880A (ja)
AT (1) ATE169001T1 (ja)
AU (1) AU693087B2 (ja)
CA (1) CA2154569A1 (ja)
DE (1) DE69412067T2 (ja)
DK (1) DK0681571T3 (ja)
ES (1) ES2119174T3 (ja)
WO (1) WO1994017045A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004092179A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Nippon Soda Co. Ltd. スピロ誘導体、製造法および抗酸化薬
WO2005012248A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. ベンジルアミン誘導体
JP2005537255A (ja) * 2002-07-08 2005-12-08 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規三環式スピロピペリジンまたはスピロピロリジン
JP2009536175A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特定の細胞サイクル酵素の阻害剤としてのスピロ−(tho)ベンゾピラン−2,4’−ピペリジン−及びシクロヘキサン誘導体
JP2011201896A (ja) * 2003-10-01 2011-10-13 Adolor Corp スピロ環複素環誘導体及びそれらを使用する方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439914A (en) * 1994-02-18 1995-08-08 Merck & Co., Inc. Spirocycles
US5434158A (en) * 1994-04-26 1995-07-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as neurokinin-3 antagonists
TW432061B (en) * 1994-08-09 2001-05-01 Pfizer Res & Dev Lactams
GB9421709D0 (en) * 1994-10-27 1994-12-14 Zeneca Ltd Therapeutic compounds
AU715558B2 (en) * 1995-11-23 2000-02-03 Merck Sharp & Dohme Limited Spiro-piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
HU224225B1 (hu) 1995-12-01 2005-06-28 Sankyo Co. Ltd. Tachikinin receptor antagonista hatású heterociklusos vegyületek, ezek előállítási eljárása és alkalmazásuk gyógyszerkészítmények előállítására
GB9603137D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9603136D0 (en) * 1996-02-15 1996-04-17 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5756743A (en) * 1996-04-10 1998-05-26 Hoechst Marion Roussel Inc. Spiro cyclopent b!indole-piperidines!
CA2257964A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-31 Merck Sharp & Dohme Limited Spiro-piperidine derivatives and their use as therapeutic agents
US5945428A (en) * 1996-11-01 1999-08-31 Schering Corporation Substituted oximes, hydrazones and olefins as neurokinin antagonists
US5962462A (en) * 1996-12-13 1999-10-05 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
US5783579A (en) * 1996-12-20 1998-07-21 Schering Corporation Spiro-substituted azacyclic-substituted piperazino derivatives as neurokinin antagonists
GB9711114D0 (en) 1997-05-29 1997-07-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6013644A (en) * 1997-12-12 2000-01-11 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
ES2203061T3 (es) 1998-01-23 2004-04-01 Sankyo Company Limited Derivados de espiropiperadina.
EA200101117A1 (ru) * 1999-06-07 2002-06-27 Уорнер-Ламберт Компани Трициклические анальгетики
NZ516452A (en) * 1999-07-21 2004-06-25 Astrazeneca Ab Spirooxindole Derivatives
DK1385514T5 (da) * 2001-04-18 2009-03-09 Euro Celtique Sa Spiroinden- og spiroindanforbindelser
WO2004041279A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Merck & Co., Inc. Gamma-aminoamide modulators of chemokine receptor activity
US7091211B2 (en) 2003-07-31 2006-08-15 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
GB0328906D0 (en) 2003-12-12 2004-01-14 Syngenta Participations Ag Chemical compounds
US7288563B2 (en) * 2004-02-19 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7230022B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Substituted fused bicyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
US7864913B2 (en) * 2004-02-19 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fast reactor having reflector control system and neutron reflector thereof
US7381738B2 (en) 2004-02-19 2008-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7479496B2 (en) * 2004-02-19 2009-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Substituted spiro azabicyclics as modulators of chemokine receptor activity
US7365067B2 (en) * 2004-02-25 2008-04-29 Sankyo Company, Limited Indanol derivative
JO2676B1 (en) * 2004-04-06 2012-06-17 جانسين فارماسوتيكا ان. في Derivatives of second-aza-spiro- (5,4) -dikan and their use as antihistamines
JO2527B1 (en) * 2004-04-06 2010-03-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Derivatives of second-aza-Spiro- (5,5) -andecan and their use as antihistamines
EA014239B1 (ru) * 2005-03-08 2010-10-29 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные диаза-спиро-[4,4]нонана в качестве антагонистов нейрокинина (nk1)
US7598261B2 (en) 2005-03-31 2009-10-06 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
EP1910375B1 (en) 2005-07-19 2011-05-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Spirochromanone derivatives as acetyl coenzyme a carboxylase (acc) inhibitors
US7576207B2 (en) 2006-04-06 2009-08-18 Adolor Corporation Spirocyclic heterocyclic derivatives and methods of their use
EP2399577A1 (en) * 2006-09-12 2011-12-28 Adolor Corporation Use of N-containing spirocompounds for the enhancement of cognitive function
JP5271917B2 (ja) 2007-01-12 2013-08-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション スピロクロマノン誘導体
PE20081559A1 (es) 2007-01-12 2008-11-20 Merck & Co Inc DERIVADOS DE ESPIROCROMANONA SUSTITUIDOS COMO INHIBIDORES DE ACETIL CoA CARBOXILASA
US8653068B2 (en) 2009-10-30 2014-02-18 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A binding anti-inflammatory and analgesic
US9340558B2 (en) 2007-11-02 2016-05-17 Pain Therapeutics Inc. Filamin a binding anti-inflammatory and analgesic
US8614324B2 (en) * 2008-10-31 2013-12-24 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A binding anti-inflammatory and analgesic
WO2009108332A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1
CA2779252C (en) * 2008-10-31 2015-05-05 Pain Therapeutics, Inc. Filamin a-binding anti-inflammatory analgesic
US8580808B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-12 Pain Therapeutic, Inc. Filamin A-binding anti-inflammatory analgesic
US8580809B2 (en) * 2009-10-30 2013-11-12 Pain Therapeutics, Inc. Filamin A-binding anti-inflammatory analgesic
ES2716049T3 (es) 2012-07-13 2019-06-07 Pain Therapeutics Inc Un método para inhibir la fosforilación de tau
US9433604B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Pain Therapeutics Inc. Method for inhibiting growth of cancer cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166119A (en) * 1978-04-14 1979-08-28 American Hoechst Corporation Analgesic and tranquilizing spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
US4166120A (en) * 1978-04-14 1979-08-28 American Hoechst Corporation Analgesic and tranquilizing benzoylpropyl-spiro[dihydrobenzofuran]piperidines and pyrrolidines
US4420485A (en) * 1982-09-29 1983-12-13 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 1'-[3-(1,2-Benzisoxazol-3-yl) proply]spiro[benzofuran-2(3H),3' or 4'-piperidines or 3'-pyrrolidines]
US4452802A (en) * 1983-08-25 1984-06-05 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Antihypertensive spiro[benzofuran-azalkanes]
EP0311313B1 (en) * 1987-10-05 1995-05-10 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Heterocyclic spiro compounds and their preparation
US5075317A (en) * 1989-06-21 1991-12-24 Fisons Corporation Spirofurane derivatives
FI97540C (fi) * 1989-11-06 1997-01-10 Sanofi Sa Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten, aromaattisesti substituoitujen piperidiini- ja piperatsiinijohdannaisten valmistamiseksi
IL96507A0 (en) * 1989-12-08 1991-08-16 Merck & Co Inc Nitrogen-containing spirocycles and pharmaceutical compositions containing them
US5091387A (en) * 1990-03-02 1992-02-25 Merck & Co., Inc. Spirocyclic oxytocin antagonists
CA2037287A1 (en) * 1990-03-02 1991-09-03 Ben E. Evans Spirocyclic oxytocin antagonists
EP0445974A3 (en) * 1990-03-05 1992-04-29 Merck Sharp & Dohme Ltd. Spirocyclic antipsychotic agents
IL99320A (en) * 1990-09-05 1995-07-31 Sanofi Sa Arylalkylamines, their preparation and pharmaceutical preparations containing them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537255A (ja) * 2002-07-08 2005-12-08 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 新規三環式スピロピペリジンまたはスピロピロリジン
WO2004092179A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Nippon Soda Co. Ltd. スピロ誘導体、製造法および抗酸化薬
WO2005012248A1 (ja) * 2003-07-31 2005-02-10 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. ベンジルアミン誘導体
US7276511B2 (en) 2003-07-31 2007-10-02 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Benzylamine derivative
JP2011201896A (ja) * 2003-10-01 2011-10-13 Adolor Corp スピロ環複素環誘導体及びそれらを使用する方法
JP2009536175A (ja) * 2006-05-05 2009-10-08 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特定の細胞サイクル酵素の阻害剤としてのスピロ−(tho)ベンゾピラン−2,4’−ピペリジン−及びシクロヘキサン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2119174T3 (es) 1998-10-01
EP0681571B1 (en) 1998-07-29
EP0681571A1 (en) 1995-11-15
AU693087B2 (en) 1998-06-25
US5869496A (en) 1999-02-09
ATE169001T1 (de) 1998-08-15
DE69412067T2 (de) 1999-03-25
DE69412067D1 (de) 1998-09-03
CA2154569A1 (en) 1994-08-04
DK0681571T3 (da) 1998-11-23
WO1994017045A1 (en) 1994-08-04
AU6126894A (en) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505880A (ja) タキキニン受容体拮抗薬としてのスピロ置換アザ環式化合物
JP3925662B2 (ja) タキキニンアンタゴニスト活性を有するピペリジン誘導体
RU2084453C1 (ru) Способ получения ароматических производных или их солей с органическими или неорганическими кислотами или их рацематов
JPH09512272A (ja) ニューロキニン−3拮抗物質としてのスピロ置換アザ環状化合物
RU2392269C2 (ru) Производные арилоксиалкилкарбаматов, их получение и их применение в терапии
AU603137B2 (en) Catechol derivatives, and preventive and remedial preparations for regressive disorders in the central nervous system containing the same
DE60302137T2 (de) Piperidinderivate
JPH09507500A (ja) gem二置換アザシクロ系のタキキニン拮抗薬
JPH09506628A (ja) モルホリンおよびチオモルホリン系のタキキニン受容体拮抗薬
US5843988A (en) Cyclopropachromencarboxylic acid derivatives
JPH11502810A (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしての3−ベンジルアミノ−2−フェニルピペリジン
KR20000022060A (ko) 스피로-피페리딘 유도체 및 치료제로서의 이의 용도
PL213669B1 (pl) Pochodna 2-okso-1-pirolidyny, srodek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnej 2-okso-1-pirolidyny
JP2008503523A (ja) 苦痛、うつ病及び(又は)不安障害の治療に使用するための飽和及び不飽和3−ピリジル−ベンゾシクロアルキルメチル−アミン類
JP2008517897A (ja) 新規なジカルボン酸誘導体
TW201425296A (zh) 經取代之雜環衍生物
AU2020304673A1 (en) Compositions and methods for treating CNS disorders
CN115768781A (zh) 3.α.-羟基,17.β.-C(O)-N-芳基取代的神经活性类固醇及其组合物
EP0740658B1 (de) N-substituierte azabicycloheptan-derivate und ihre verwendung, z.b., als neuroleptika
DE60204015T2 (de) Piperidincarboxamid-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende zusammensetzungen
JPH08503229A (ja) Gaba−bアンタゴニストとしての2−置換モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
JP2793914B2 (ja) 三環式誘導体および薬剤におけるそれらの使用
JP2003518108A (ja) ニューロキニン・アンタゴニストとしてのα−アリールエチルピペラジン誘導体
JPH06102657B2 (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
DE602004012572T2 (de) Makrozyklische verbindungen mit asparaginproteasehemmender wirkung und deren pharmazeutische verwendung