JPH08501896A - 可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法 - Google Patents

可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08501896A
JPH08501896A JP6506684A JP50668494A JPH08501896A JP H08501896 A JPH08501896 A JP H08501896A JP 6506684 A JP6506684 A JP 6506684A JP 50668494 A JP50668494 A JP 50668494A JP H08501896 A JPH08501896 A JP H08501896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic electrode
electrode
plastic
polymer
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP6506684A
Other languages
English (en)
Inventor
シーハン ツォン,
マイケル カザコス,
カザコス, マリア スカイラス
バヒド ハダジーアスル,
Original Assignee
ユニサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニサーチ リミテッド filed Critical ユニサーチ リミテッド
Publication of JPH08501896A publication Critical patent/JPH08501896A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 導電性プラスチック電極とそのような電極の製造法が開示されている。この電極は熱可塑性ボリマーと、エラストマー系ポリマーと、導電性充填材と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法 技術分野 本発明は可曲型導電性プラスチック電極とその製造方法に関する。この電極は レドックスフロー(redox flow)バッテリー、特にバナジウムレドッ クスフローバッテリーに適用されるものであり、さらに、電着及び電解採取のご とき他の電気化学的手段に適用されるものである。 背景技術 レドックス電池や他の電解処理において使用される電極材料の望ましい特性に は、低電気抵抗性、良好な材料特性、良好な化学的安定性、軽量性、及び、低容 積性が含まれる。電極材料は電池の使用時の化学反応物や化学生成物に対しても 耐久性を備えていなければならない。従って、水圧に対する良好な物理的耐久特 性を備え、バッテリー製造工程の種々な障害を乗り越え、液体不浸透性であって 、製品電極内での金属電流コレクタの侵食や、二極の電解液による電流効率の損 失が少ない電極材料が必要とされている。 発明の目的 本発明の目的は可曲性であって、導電性を有したプラスチック電極と、その製 造方法とを提供することである。 発明の開示 本発明者は、熱可塑性ポリマー、エラストマー系ポリマー及び導電性充填材を 最適に組み合わせることで優れた可曲型導電性プラスチック電極が製造され、良 好な機械的特性と、化学的安定性と、導電性とを併せ有していることを発見した 。発明者は特に、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)樹脂と、スチレン− エチレン/ブテン−スチレン(SEBS)ブロック共重合体のごときエラストマ ー系ポリマーと、カーボンブラック粒子やカーボンブラック粒子とグラファイト 繊維との混合体のごとき導電性充填材とを組み合わせることで商業的に利用可能 なプラスチック電極が製造されることを発見した。 本発明の第1実施例によれば、可曲型(flexible)導電性プラスチック電極は 、 (a) 導電性充填材(filler material)と、 (b) 熱可塑性ポリマー(thermo-plastic polymer)と、 (c) 熱可塑性ポリマー(b)と少なくとも一部架橋(cross-linked)し たエラストマー系ポリマー(elastomeric polymer)と、 を含む。 導電性充填材(a)の使用量は、電極に導電性を提供する程度のものであり、 熱可塑性ポリマー(b)とエラストマー軽ボリマー(c)との部分架橋程度は電 極に可曲性と優れた引張強度とを提供する程度のものである。 本発明の別実施例によれば、可曲型導電性プラスチック電極は、 (a) 導電性充填材と、 (b) 熱可塑性ポリマーと、 (c) エラストマー系ポリマーと、 を含む。 導電性充填材(a)の使用量は、電極に導電性を提供する程度のものであり、 導電性充填材(a)と、熱可塑性ポリマー(b)と、エラストマー軽ポリマー( c)の使用重量比は電極に可曲性と優れた引張強度とを提供する割合のものであ る。 最初の実施例の導電性プラスチック電極を少なくとも1枚の金属メッシュか、 金属メッシュとグラファイトフェルトか、あるいは少なくとも1枚のグラファイ トフェルトに圧熱溶着することが可能である。従って、電極がシート状である場 合には、以下のごとき形状が利用可能である。例えば、 (1)金属メッシュを電極シートの少なくとも1面に圧熱溶着(pressure and heat welded)させる。 (2)金属メッシュを電極シートの1面に圧熱溶着し、グラファイトフェルト を他方の面に圧熱溶着させる。 (3)グラファイトフェルトを電極シートの少なくとも1面に圧熱溶着させる 。 (4)金属メッシュシートあるいはフォイルを、2体の可曲型導電性プラスチ ック電極間に圧熱溶着させる。 カーボンとグラファイトフェルトは、一般的に約1から50μmで、普通は約 5から10μmの径を有したカーボン単繊維の束で成る糸材であり、一般的には 紡績されている。その糸材は一般的には約100から20,000の単繊維で成 り、普通は約3,000から6,000の繊維を有している。カーボンフェルト 製造用糸のデニールは、典型的には約500から5,000mg/mであり、通 常は約1,000から2,000mg/mである。デニールとは9,000メー トルの糸あるいは繊維を製造するに要する原料グラム数のことである。糸材は従 来式織機で織加工され、幅広の布地が製造され、電極用として望む大きさに裁断 される。各電極は複数の布層を採用することが可能であり、電極の最終的寸法を 多様化することが可能である。 本発明の第2実施例において可曲型導電性プラスチック電極の製造法が提供さ れており、以下のステップを含む。 (a)熱可塑性ポリマーと、エラストマー系ポリマーと、導電性充填材とを、 使用される熱可塑性ポリマーとエラストマー系ポリマーとのそれそれの融点を越 える温度にて混合する。 (b)熱可塑性ポリマーとエラストマー系ポリマーとの融点を越える温度にて 、両ポリマーが少なくとも部分架橋するまで混合物(a)を圧力成型(pressure moulding)(又は、押出成型、射出成型、カレンダー成型、張合成型(veneeri ng))し、その部分架橋程度を電極が可曲性と良好な引張強度とを有する程度と する。 (c)部分架橋された混合物(b)を冷却して電極を製造する。 導電性充填材の使用量は電極が電気的に導電性を有する程度とする。 本発明のさらに別実施例による可曲型導電性プラスチック電極の製造法は以下 のステップを含む。 (a)熱可塑性ポリマーと、エラストマー系ポリマーと、導電性充填材とを、 使用される熱可塑性ポリマーとエラストマー系ポリマーの融点を越える温度にて 混合する。 (b)熱可塑性ポリマーとエラストマー系ポリマーの融点を越える温度にて、 混合物(a)が良好で可曲性と良好な引張強度とを有した電極となるまで混合物 (a)を圧力成型(あるいは、押出成型、射出成型、カレンダー成型、張合成型 )する。 (c)部分架橋された混合物(b)を冷却して電極を製造する。 導電性充填材の使用量は電極が導電性となる程度とする。 一般的に、圧力成型(あるいは他形態の成型)中は、その圧力は成型物の孔部 を埋めるように作用する。 特に前記ステップ(c)において、ポリマー化した混合物(b)を、典型的に は1から10℃/分、さらに典型的には2から5℃/分の冷却速度で急冷する。 この製造法はさらに以下のステップを含むことが可能である。 (b)(i)混合物(a)に対して重合化イニシエーターを付加し、熱可塑性 ポリマーをエラストマー系ポリマーと少なくとも部分架橋させる。 この製造法はさらに以下のステップを含むことができる。 (d)混合物(a)にプラスチック添加剤を添加する。 前記第2実施例の製造法は、少なくとも1枚の金属メッシュ、金属メッシュと グラファイトフェルト、あるいは少なくとも1枚のグラファイトフェルトを、少 なくとも1体の導電性プラスチック電極に圧着させるステップをさらに含むこと が可能である。 本発明の範囲は、第2実施例の方法で製造する導電性プラスチック電極をさら に含む。 一般的に圧着時において圧力は、成型体の孔部を混合物によって埋めるように 作用する。 一般的に、圧力ステップ(c)に過程における成型圧力は2から2500kg /cm2であり、さらに典型的には2から500kg/cm2であり、さらに典型 的には2から300kg/cm2である。一般的に、ステップ(b)の温度は、 100から750℃であり、典型的は170から350℃であり、さらに典型的 には150から260℃である。一般的に、圧力と温度は、同時に、少なくとも 15から30分間、さらに一般的には25分間から60分間、場合によっては6 時間程度まで、あるいはそれ以上適用される。その代用として、10から30分 間(典型的には20分間)、100から750℃、さらに典型的には120から 400℃にて予備加熱しておき、その後に圧力を加えることも可能である。この 圧力は30から70トン、さらに典型的は40から50トンの圧力にまで徐々に 増加されるものであり、典型的はその最終圧力を15から60分間、さらに典型 的は30分間、前記の温度条件にて保持する。その後に成型体を、1.5から4 時間、典型的には2時間以上をかけて室温にまで冷却する。電極を製造するには 、金属メッシュ(例えば銅)あるいは本明細書中に記載の他種メッシュを型の底 部に配置する。カーボンプラスチックシートは型の上部に配置し、型を100か ら750℃、さらに典型的には120から400℃にて予備加熱する。この温度 を15から60分間、さらに典型的には30分間維持し、30から70トン、さ らに典型的には40から50トンの圧力を徐々にかけて、典型的には15から9 0分間、さらに典型的には60分間そのままに放置する。金属メッシュバッキン グと加熱カーボンプラスチックシートとを型内に保持させたまま、望む大きさ、 例えば、300x500mm2の窓部を加熱シートの上部に設け、グラファイト フェルトをその窓部に接着する。1から6トン、典型的には2トンの圧力を窓部 を有した成型体に適用し、20から90分間、典型的には30分間その状態で維 持する。成型体を室温にまで冷却し、カーボンプラスチックとグラファイトフェ ルト で成る電極製品を得る。 導電性充填材は高導電性を有したものを、粒子間接触を容易とし、電極に電気 的伝導性を付与させるように充分な量を使用する。充填材としては以下記載のも ののうち1種あるいは複数種を含ませることができる。使用可能な充填材は、カ ーボンブラック、グラファイト、金属粉、金属加工グラスファイバー、ポリピロ ル粉、天然れき青物質系グラファイト繊維等である。典型的には、充填材はカー ボンブラックのみ、あるいはカーボンブラックとグラファイト繊維との混成体( 全構成体の5から70重量%)である。カーボンブラックとグラファイト繊維の 重量比は典型的には5:95から99:1であり、さらに典型的には20:70 から70:20であり、さらに典型的は95:5である。一般的に、少なくとも 2種のカーボンブラック、例えば、微粉末カーボンブラック(2から35nm) と粗粉末カーボンブラック(35から10,000nm)が1:99から99: 1の範囲で使用される。特に、本発明電極のポリマーに対する全カーボン含有量 の重量比は2:3であり、優れた機械的強度と加曲性とを併せ有しながらも良好 な導電性を提供する電極となっている。 本発明電極において、熱可塑材は構成体にプラスチック特性を提供させる基本 的ポリマーであり、一般的には電極の10から80重量%、さらに典型的には2 0から70重量%の重量を占める。熱可塑材の重量比が低すぎると、電極には充 分なプラスチック特性が付与されない。一方、熱可塑材の重量比が高すぎれば、 電極の導電性が低くなり過ぎる。 使用可能な熱可塑性ポリマーには次のものが含まれるが、これらはあくまで例 として紹介されている。すなわち、エンドキャップ型ポリアセタール、例えば、 ポリ(オキシメチレン)あるいはポリホルムアルデヒド、ポリ(トリクロロアセ トアルデヒド)、ポリ(n−バレルアルデヒド)、ポリ(アセトアルデヒド)、 ポリ(プロピオンアルデヒド)等であり、アクリル系ポリマー、例えば、ポリア クリルアミド、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリル酸 エチル)、ポリ(メタクリル酸メチル)等であり、フルオロカーボン系ポリマー 、例えば、ポリ(テトラフルオロエチレン)、過フッ化エチレン−プロピレン共 重合体、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリ(クロロトリフルオロ エチレン)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリ(ビニリデ ンフルオリド)、ポリ(ビニルフルオリド)等であり、ポリアミド、例えば、ポ リ(6−アミノカプロン酸)あるいはポリ(e−カプローラクタム)、ポリ(ヘ キサメチレンアジパミド)、ポリ(ヘキサメチレンセバカミド)、ポリ(11− アミノウンデデカノン酸)等であり、ポリアラミド、例えば、ポリ(イミノ−1 ,3−フェニレンイミノイソフタロイル)あるいはポリ(m−フェニレンイソフ タルアミド)等であり、パリレン、例えば、ポリ−p−キシレン、ポリ(クロロ −p−キシレン)等であり、ポリアリル エーテル、例えば、ポリ(オキシ−2 ,6−ジメチル−1,4−フェニレン)あるいはポリ(p−フェニレンオキシド )等であり、ポリアリル スルフォン、例えば、ポリ(オキシ−1,4−フェニ レンスルフオニル−1,4−フェニレン−オキシ−1,4−フェニレン−イソプ ロピルイデン−1,4−フェニレン)、ポリ(スルフォニル−1,4−フェニル −エネオキシ−1,4−フェニレンスルフォニル−4,4’−ビフェニレン)等 であり、ポリカーボネート、例えば、ポリビスフェノール A)あるいはポリ( カルボニルジオキシ−1,4−フェニレンイソプロピリデン−1,4−フェニレ ン)等であり、ポリエステル、例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ (テトラメチレンテレフタレート)、ポリ(シクロヘキシレン−1,4−ジメチ レンテレフタレート)あるいはポリ(オキシメチレン−1,4−シクロヘキシレ ンメチレンオキシテレフタロイル)等であり、ポリアリルスルフィド、例えば、 ポリ(p−フェニレンスルフィド)あるいはポリ(チオ−1,4−フェニレン) 等であり、ポリイミド、例えば、ポリ(ピロメリチミド−1,4−フェニレン) 等であり、C2−C12ポリオレフィン、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ ン、 ポリ(1−ブテン)、ポリ(2−ブテン)、ポリ(1−ペンテン)、ポリ(2− ペンテン)、ポリ(3−メチル−1−ペンテン)、ポリ(4−メチル−1−ペン テン)、1,2−ポリ−1,3−ブタジエン、1,4−ポリ−1,3−ブタジエ ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ポリアクリロニトリル、ポリ(酢酸ビ ニル)、ポリ(ビニリデン クロリド)、ポリスチレン等であり、前記の共重合 体、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体等で ある。熱可塑性ポリマーの分子量は典型的には25,000から500,000 であり、さらに典型的には30,000から300,000である。熱可塑性ポ リマーの他の例は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ジョン・ウイリー&サンズ社 発行の1989年第3版J.ブランドラップとE.H.イメルグット編集による 「ポリマーハンドブック」や、同社の第3版カークーオスマー編集による「化学 技術百科辞典」や、ニュージャージー州パークリッジのノイエスパブリケーショ ンズ社発行のS.H.ゴッドマン著1986年版「ポリマー産業合成材料」や、 ニュージャージー州パークリッジのノイエスパブリケーションズ社発行のJ.S .ディック著1986年版「熱硬化性プラスチックハンドブック」や、ニューヨ ーク州のジョン・ウイリー&サンズ社発行のアービン I ルビン編集1990 年版「プラスチック材料と技術ハンドブック」に掲載されている。それら出版物 の内容を本明細書に援用する。 本明細書中の熱可塑材とは、電極の使用条件温度以上のガラス温度(Tg)を 有した熱可塑性ポリマーのことである。Tgとはポリマーがその温度以下ではガ ラス状態の振舞いをする温度のことである。以下に記載の典型的な熱可塑材は本 発明の電極に利用可能なものである。すなわち、低濃度ポリエチレン、高濃度ポ リエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンあるいはポリスチレンである。特に 、高濃度ポリエチレンは本発明の電極に好適な熱可塑材である。 本発明のさらに別な実施例によれば、陽電極と電気的に接触したカソード液を 含む陽隔室と、陰電極と電気的に接触したアノード液を含む陰隔室とを有した全 バナジウムレドックスバッテリーが提供される。このカソード液は、四価バナジ ウムイオンあるいは五価バナジウムイオンを含む電解液を含むものである。この アノード液は四価バナジウムイオン、三価バナジウムイオンあるいは二価バナジ ムイオンを含む電解液を含むものである。導イオンセパレータが陽隔室と陰隔室 との間に配置され、カソード液とアノード液とを接触させ、陽隔室と陰隔室との 間でイオン交換を行う。カソード液は化学式VO(X)yの塩を含むものである 。ここで、yは2であり、XはF、BrあるいはClから選択されるものである 。あるいは、yは1であり、XはSO4あるいはO、V25、V23、V24、 VO、VSO4、VOSO4、V2(SO43、(VO22SO4、NH4VO3であ り、その塩の濃度は0.1Mから8.0M、さらに特徴的には0.1Mから5. 0Mであり、陽極と陰極のうち少なくとも1極は前記第1実施例の導電性プラス チック電極であり、あるいは、前記第2あるいは第3実施例に従って製造された 導電性プラスチック電極である。 レドックス電池の電気化学的反応は、適正な液体が移動可能なアノード隔室と カソード隔室とを有したいかなる電気化学的電池内でも発生する。好適な選択性 浸透膜を有したレドックス電池はアメリカ合衆国特許第4,786,567号に 記載された全バナジウムバッテリーであり、該特許の内容を本明細書に援用する 。 レドックス電池の陽隔室と陰隔室のデザインは本発明の実施には絶対的要素で はないが、好適なデザインは存在する。例えば、電圧を増加させ、電流を減少さ せるためにアノード隔室とカソード隔室とが交互となった平行プレート電気化学 電池が好適に採用される。一般的に、電極は約1から100cmの高さで、約0 .1から900cmの幅、さらに典型的には約5から300cmの幅で、約0. 02から3.0cmの厚さ、さらに典型的には0.02から1.0cmの厚さで ある。選択される特定寸法は主として製造される電気化学電池の性能によって決 定 されるものである。 エラストマー系ポリマーは、高色素量含有条件(すなわち、導電性充填材に4 0重量%以上含まれる)での構造体の可曲性を改善するために重要な成分である 。天然発生型及び合成型エラストマー系ポリマーの例は、アメリカ合衆国ニュー ヨーク州エルセビアのI.フランタ編集による1989年発行「ポリマー科学I :エラストマーとゴム合成材料」や、ニュージャージー州パークリッジのノイエ スパブリケーションズ社発行のJ.S.デイック著1987年版「ポリマー産業 合成材料」や、ニューヨーク州マーセルデッカー社発行のA.K.ポウミックと H.L.ステファン編集による1988年版「エラストマーハンドブック」(特 に第9章)や、オクスフォードプレス社発行によるD.ロバーツ編集1988年 版「天然ゴム科学と技術」に掲載されており、それら文献の内容を本明細書に援 用する。特に有用なエラストマーは、ジブロック(SB)型、トリブロック(S BSあるいはSIS)型、飽和トリブロック(SEBS)型、放射型三鎖型、放 射型四鎖型及び放射型多鎖型ポリマーあるいはそれらの組合せの熱可塑性スチレ ンブロック共重合体である。例えば、使用可能なスチレンブロック共重合体は、 スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン、あるいは スチレン−(エチレン−ブチレン)−スチレンの1種、あるいはそれら複数種の 組合せであってもよい。典型的には、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS )あるいはスチレン−(エチレン−ブタジエン)−スチレン(SEBS)あるい はそれらの混成体(例:重量比で1:10から10:1)が使用される。 本発明の1実施例においては、エラストマー系ポリマー密度、例えば、SB、 SBS、SISあるいはSEBSブロック共重合体密度、あるいはSBR、NR 、XNBR、SBRNR、PTPR、SBRラテックス、EPR、n−ブチルゴ ム、BMX42、サントプレン、シリコンゴム、IP、PP、PIP、PP、P Uゴム、CSM、CR、BR、HSN、ACM、ポリブタジエンゴム、IIR、 ポリイソ プレンゴム、MFQ、PPVQ、ブタジエン−イソプレンゴム、CM、BIIR 、CIIR、NIR、ブタジエン−ピペリレンゴム、EPM、MVQ、AFMU 、AU、EU、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、XNBRラテックス、SB R−NRラテックス、PTPRラテックス、カルボキシル化NR、カルボキシル 化SBR−NR、FKM、CFM、ANM、CO、カルボキシル化PTPR、E CO、T、天然ゴム、NBR/PVC、MQ、ブタジエン−プロピレンゴム、M PQ、EPDM+EPM、EVAゴム、NBRあるいはEPDMの密度は、全電 極構造体の0.1から50重量%である。エラストマー系ポリマーの分子量は、 典型的には25,000から500,000であり、さらに典型的には30,0 00から300,000である。スチレン共重合体の含有量が増加すると、電極 はゴム様の外観となる。スチレン共重合体の含有量が低いと、構造体の可曲性が さほど向上しない。一般的に10から30重量%、さらに特徴的には15から2 5重量%、さらに特徴的には約20重量%のスチレン−ブタジエン−スチレンが 使用される。 熱可塑性ポリマーをエラストマー系ポリマーと架橋させるのに架橋剤を使用す ることも可能である。使用可能な架橋剤は一般的に、使用熱可塑性ポリマーと使 用エラストマー系ポリマーの特性に合わせて選択される。それらの例には、塩化 ビニリデン、酢酸ビニル、スチレン、アクリルアミド、1,3ブタジエン、メタ クリル酸、塩化ビニル、アクリロニトリル、2−ヒドロキシエチル メタクリル 酸塩、メチル メタクリル酸塩等が存在し、使用ポリ系電解液やイオン交換樹脂 に合わせて選択される。架橋剤として使用可能な他のモノマーの例には、アクリ ル酸及びメタクリル酸のエステル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソブ チル、イソプロピル、ブチル、タートーブチル、セクーブチル、エチルヘキシル 、アミル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、シクロネキシル、イソボル ニル、ベンジル、フェニル、アルキルフェニル、エトキシメチル、エトキシエチ ル、エトキシプロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロ ピル、 エトキシフェニル、エトキシベンジル、エトキシシクロヘキシル、ヒドロキシエ チル、ヒドロキシプロピル、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ジイソブチ レン、スチレン、エチルビニルベンゼン、ビニルベンジルクロリド、ビニルトル エン、塩化ビニル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ジシクロペンタジエン、アク リロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジア セトン アクリルアミド等、不飽和ジカルボキシル酸の中性あるいは半酸性・半 エステルあるいは自由二酸化物、例えば、イタコン酸、シトラコン酸、アコニト ン酸、フマル酸、及びマレイン酸等、置換アクリルアミド、例えば、N−モノア ルキル、N,N−ジアルキル、及びN−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミ ドあるいはメタクリルアミド等、アルキル基が1から18個の炭素原子を含むこ とができるもの、例えば、アクリル酸あるいはメタクリル酸のメチル、エチル、 ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、及び オクタデシルアミノアルキルエステル等、例えば、b−ジメチルアミノメチル、 b−ジエチルアミノエチル、あるいは6−ジメチルアミノヘキシルアクリル酸塩 、メタクリル酸塩等、アルキルチオエチルメタクリル酸塩及びアクリル酸塩、例 えば、エチルチオエチルメタクリル酸塩等、官能基モノマー、例えば、ビニルベ ンゼン、スルフォン酸、ビニルエステル等、例えば、酢酸ビニル、ビニルプロピ オン酸塩、ビニルブチル酸塩、ビニルラウレル酸塩、ビニルケトン等、例えば、 ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロピルケトン、ビニル n−ブチルケトン、ビニル−ヘキシルケトン、ビニルオクチルケトン、メチルイ ソプロペニルケトン等、ビニルアルデヒド等、例えば、アクロレイン、メタクロ レイン、クロトナルデヒド等、ビニルエステル等、例えば、ビニルメチルエーテ ル、ビニルエチルエーテル、ビニールプロピルエーテル、ビニルイソプロピルエ ーテル等、ビニリデン化合物、例えば、塩化ビニリデン、ビニリデンボロミド、 あるいはビニリデンボロモクロリド等、ビニルピリジン、例えば、2−ビニルピ リジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン等、が存在する 。 ポリエチレン的に不飽和であるモノマーには、ジビニルベンゼン、ジビニルピ リジン、ジビニルナフタレン、ジアリルフタレート、エチレングリコールジアク リル酸塩、エチレングリコールジメタクリル酸塩、トリメチロルプロパントリメ タクリル酸塩、ジビニルスルフォン、グリコール、グリセロール、ペンタエリト リトール、ジアリルマロン酸塩のポリビニルあるいはポリアリルエーテル、ジア リルシュウ酸塩、ジアリルアジピン酸塩、ジアリルセバシン酸塩、ジビニルセバ シン酸塩、ジアリル酒石酸塩、ジアリルケイ酸塩、トリアリルトリカルバリル酸 塩、グリコール、及びレソルシノールジビニルケトンのモノチオ誘導体ジエチレ ングリコール、ジビニルスルフィド、アリルアクリル酸塩、ジアリルマレイン酸 塩、ジアリルフマル酸塩、ジアリルサクシン酸塩、ジアリルカルボン酸塩、ジア リルマロン酸塩、ジアリルシュウ酸塩、ジアリルアジピン酸塩、ジアリルセバシ ン酸塩、ジビニルセバシン酸塩、ジアリル酒石酸塩、ジアリルケイ酸塩、トリア リルトリカルバリル酸塩、トリアリルアコニトン酸塩、トリアリルクエン酸塩、 及びトリアリルリン酸塩、N,N−メチレン−ジアクリルアミド、N,N−メチ レン−ジメタクリルアミド、N,N−エチレンジアクリルアミド、トリビニルベ ンゼン、トリビニルナフタレン、ビニルアントラセン(スチレン、ビニルピリジ ン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、フェニルアクリル酸塩、ビニルキシレ ン、エチルビニルベンゼン、ジビニルピリジン、ジビニルナフタレン、ジビニル ベンゼン、トリビニルベンゼン、ベンゼン核にて1から6個の炭素原子が置換さ れた1から4個のアルキル基を有したアルキルジビニルベンゼン、及びベンゼン 核にて1から3個の炭素原子で置換された1から3個のアリル基を有したアルキ ルトリビニルベンゼン等が存在する。さらには、芳香族二酸化物及びそれらの誘 導体(エステル、無水物及び塩化酸物:フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸 、イソフタル酸、ジメチルフタル酸塩等)、脂肪族二基酸(マレン酸、フマル酸 、イタコン酸、1,1−シクロブタン−ジカルボキシル酸等)、脂肪族ジアミン (ピペラジン、2−メチルピペラジン、シス、シス−ビス(4−アミノシクロヘ キシル)メタン、メタキシレンジアミン等)、グリコール(ジエチレングリコー ル、トリエチレングリコール、1,2−ブタネジオール、ネオペンチルグリコー ル、ビスクロロ−ギ酸エステル(シス及びトランス−1,4−シクロヘキシルビ ス−クロロキ酸エステル等)、2,2,2,4−テトラ−メチル−1,3−シク ロブチルビスクロロギ酸エステル、及び前記他のグリコールのビスクロロギ酸エ ステル、ヒドロキシ酸(サルシル酸、m−及びp−ヒドロキシ−安息香酸及びラ クトン等)、それらの誘導体(プロピオラクトン、バレロラクトン、カプロラク トン等)、ジイソシアン酸塩(シス及びトランス−シクロプロパン−1,2−ジ イソシアン酸塩、シス及びトランス−シクロブタン−1,2−ジイソシアン酸塩 等)、フェノル及びフェノル誘導体(アルキルフェノル等)、ポリ官能架橋剤( 三基あるいは多基酸(トリメリティック酸等)、トリあるいはポリオール(グリ セロル等)、トリあるいはポリアミン(ジエチレントリアミン等)、他の濃縮モ ノマー及びそれらの混成体、芳香族ジアミン(ビフェノルA、ビフェノルC、ビ フェノルF、フェノールフタレイン、レソルシノール、ビスフェノール ビス( クロロギ酸エステル:ビフェノールA ビス(クロロギ酸エステル)、4,4’ −ジヒドロキシベンゾフェノン ビス(クロロギ酸エステル)等)、カルボニル 及びチオカルボニル化合物(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、チオアセト ンアセトン等)が存在する。架橋剤として使用可能な他のモノマーの例は、ニュ ーヨーク州のジョン・ウイリー・アンド・サンズ社の1989年度第3版、E. H.イメルグットの「ポリマーハンドブック」に記載されており、その内容を本 明細書に援用する。所定の状況下において、使用される架橋剤の量(典型的には 0.01から25重量%、さらに典型的には0.5から10重量%、さらに典型 的には0.75から5重量%)は実験によって簡単に決定できる。 架橋させるために、例えば過酸化ジクミルのごとき開始剤がエラストマー系ポ リマーの0.01から10重量%の濃度で使用される。ポリマー開始剤の他の例 は、ニュージャージー州パークリッジのノイエスパブリケーションズ社発行19 86年版E.W.フリックの「プラスチック添加物」や、ニュージャージー州パ ークリッジのノイエスパブリケーションズ社発行1987年版J.D.ディック の「ポリマー産業用化合材料」や、ニュージャージー州パークリッジのラジアン コーポレーション社とノイエスパブリケーションズ社の共同発行1987年版「 プラスチック産業用化学添加剤」や、ニューヨーク州のジョン・ウイリー・アン ド・サンズ社発行J.ブランドラップとE.H.イメルグット編集の1989年 第3版「ポリマーハンドブック」や、ニューヨーク州のジョン・ウイリー・アン ド・サンズ社発行カークーオスマーの第3版「化学技術百科辞典」や、ニューヨ ーク州のジョン・ウイリー・アンド・サンズ社発行1990年度アービン I. ルビン編集「プラスチック材料及び技術ハンドブック」に掲載されており、それ らの内容を本明細書に援用する。 充填剤、強化剤、カップリング剤、塑剤、熱安定剤、酸化防止剤等の他のプラ スチック添加剤を、本発明のカーボンプラスチック電極に使用することは可能で ある。そのような添加剤の例はニュージャージー州パークリッジのノイエスパブ リケーションズ社発行1986年版E.W.フリック「プラスチック添加剤」や 、ニューヨーク州のジョン・ウイリー・アンド・サンズ社発行J.ブランドラッ プとE.H.イメルグット編集の1989年第3版「ポリマーハンドブック」や 、ニュージャージー州パークリッジのノイエスパブリケーションズ社発行J.S .ディック1987年版「ポリマー産業用化合材料」や、ニューヨーク州のジョ ン・ウイリー・アンド・サンズ社発行1990年度アービン I.ルビン編集「 プラスチック材料及び技術ハンドブック」や、ニュージャージー州パークリッジ のラジアン社とノイエスパブリケーションズ社共同発行1987年版「プラスチ ック産業用化学添加剤」に掲載されており、それらの内容を本明細書に援用する 。 一般的に、可曲性で導電性のプラスチック電極材料は、 熱可塑性ポリマー 30から60重量% エラストマー系ポリマー 10から30重量% (熱可塑性ポリマーと架橋) 導電性充填材料 5から50重量% グラファイトフェルト (電極の少なくとも1面に圧熱着) 金属メッシュ/フォイル (電極の1面に圧熱着) で成る。 可曲性で導電性のプラスチック電極材料の1好適例は、 熱可塑性ポリマー 30から60重量% エラストマー系ポリマー 10から30重量% (熱可塑性ポリマーと架橋) 導電性充填材料 5から40重量% 架橋剤 1から10重量% グラファイトフェルト (電極の少なくとも1面に圧熱着) 金属メッシュ/フォイル (電極の1面に圧熱着) で成る。 可曲性で導電性のプラスチック電極材料の特に好適な例は、 HDPE 30から60重量% SEBS 0.1から30重量% (HDPEと架橋したブロック共重合体) カーボンブラック 10重量% (微粉末 13nm) カーボンブラック 10重量% (粗粉末 >35nm、特に、35から10,000nm) グラファイト繊維 20重量% (3mm長) ポリマー開始剤 0.00から5重量% (製造工程にて使用) 典型的にはSBS共重合体の 0.1から2重量% で成る。 本発明の第2好適実施例においては、電極は、 HDPE 20重量% SEBS 20重量% (HDPEと架橋したブロック共重合体) グラファイト繊維 60重量% ポリマー開始剤 0.00から2重量% (製造工程にて使用) (SEBS共重合体に対して) で成る。 一般的に、熱可塑性ポリマーとエラストマー系ポリマーとの重合体は、各成分 の融点(Tm)以上の温度にて適当なミキサー内で両ポリマーを攪絆することで 得られる。さらに特定すれば、熱可塑性ポリマーとスチレンブロック共重合体の 重合はポリマーを各成分の融点(Tm)以上の温度にて適当なミキサー内で攪絆 することで達成される。典型的には、熱可塑剤、スチレンブロック共重合体及び カーボンブラック粒子は約20分間、170から225℃の温度で密閉式混合機 内で混合される。この混合物は20分間、220℃で予備加熱され、220℃に て200から250kg/cm2の圧力で約30分間処理され、薄い可曲性で導 電性のカーボンプラスチックシートが形成される。この方法で準備されたこの薄 いカーボンプラスチックシートは、10%以上の伸張率と、0.3オーム以下の 電 気抵抗とで特徴付けられるものである。1面に銅メッシュを圧熱着し、他面にグ ラファイトフェルトを熱溶着することで、レドックスバッテリー用の電極が完成 する。あるいは、両側にグラファイトフェルトを熱溶着することで、レドックス バッテリー用の双極電極が完成する。 本発明の電極構造対の利点は、その製造コストが比較的安価であり、良好な導 電性を有し、物理的強度に優れ、可曲性であって、バナジウムレドックスフロー バッテリーのごとき電池システムにて利用される際にも溶液浸透度が低く、長期 に渡る化学的安定性を有していることである。 図面の簡単な説明 本発明の好適実施例を、以下の図面を参照に付してさらに詳細に解説する。 図1は、バナジウムレドックスバッテリーに採用されるカーボンプラスチック 双極電極構造体の製造法を解説したフローチャートである。 図2は、カーボンプラスチック電極材料の電気的機械的特性を示すグラフであ る。 図3は、バナジウムバッテリー電解液内のカーボンプラスチックシートの浸透 特性を示すグラフである。 図4は、バナジウムバッテリー内で使用されている電極の長期安定性を示すグ ラフである。 図5は、ポリピロール、ポリアニリンあるいは酸化金属等の電気活性層を電気 メッキあるいは化学メッキすることで活性化させるために、20分間60℃にて 、H2SO4と、30gのCrO3と、60gのH2Oとの1リットルの混合物に対 して850gである溶液内でエッチングされたカーボンプラスチックの顕微鏡写 真である。 図6は、ポリピロール、ポリアニリン、あるいは酸化金属の電気メッキに採用 されるカーボンプラスチック電極の製造法を解説するフローチャートである。 発明の最良形態の詳細な説明 図1は導電性プラスチック電極10を製造する方法を図示しており、最初のス テップ11として高濃度ポリエチレン(20重量%)と、スチレンーブタジエン ースチレン(20重量%)と、カーボンブラック(60重量%)とを乾燥混合す る。ステップ12においてこの混合物を密閉式混合機内でブレード速度50rp m、温度195℃にて約20分間混合する。密閉式混合機で混合中には混合物を 空気に触れさせない。ステップ13においてグラファイト繊維をステップ12の 混合物に徐々に加え、約10分間混合する。重合開始剤(0.00から0.15 重量%のSBS)をステップ13の混合物に加え、ステップ14において数分間 混合する。ステップ15にて得られた混合物を少なくとも30分間、250kg /cm2の圧力で、温度180から220℃にて圧力成型する。ステップ16に おいて、成型材料を急冷し、薄くて、滑らかで、導電性であって可曲性のカーボ ンプラスチック電極シートを得る。 特にステップ17、18及び19にて、金属メッシュ、好適には銅あるいは黄 銅メッシュを型の底部に配置すれば電極が完成する。カーボンプラスチックシー トを金属メッシュの上に配置し、型を約220℃に加熱する。ステップ17にて その温度を20分間維持し、250kg/cm2の圧力を15分間加える。ステ ップ18で窓部を加熱カーボンプラスチックシート上に設け、電気化学的活性層 、好適にはグラファイトフェルト層をこの窓部に配置し、約60kg/cm2の 圧力を約10から15分間加える。ステップ19において型を1から10℃に急 冷し、可曲性であって、導電性であるカーボンプラスチックとグラファイトフェ ルトで成る電極を得る。 ステップ20と21を解説する。ステップ20において窓部(電極縁部周囲よ り、約0.5から8cm)典型的には5から8cm隔てる)をステップ16で得 たカーボンプラスチックシートの両面に設け、電気化学的活性層、好適にはグラ ファイトフェルト層(典型的には0.5から2.5cm厚)を各窓内に配置して 型に入れる。その型に約60kg/cm2の圧力を10から15分間、約220 ℃にて加える。ステップ21で型を急冷し、導電性であるカーボンプラスチック とグラファイトフェルトで成る双極電極を得る。 図2は、カーボンプラスチック材料の電気物理特性に関するスチレンブロック 共重合体であるスチレン−エテン/ブテン−スチレン(SEBS)の影響を示し ている。異なるSEBSブロック共重合体構造物の抵抗値はASTM D−99 1に従って決定された。異なるSEBSブロック共重合体構造物の物理特性は、 ASTM D−638に従って測定された。図2によれば、良好な導電性と良好 な物理的強度を有した最良形態のスチレン−エテン/ブテン−スチレン(SEB S)ブロック共重合体構造物の含有率は約20重量%である。 図3は図1の方法によって製造された導電性カーボンプラスチックシートの浸 透試験結果を示すグラフである。試験は0.3mm厚のカーボンプラスチックシ ートを使用して行われた。シートは球形電池のセパレータとして使用された。セ パレータの片側の溶液は3M H2SO4内の2M VOSO4であった。他方側 は蒸留水であった。電池内でセパレータ両側のそれそれの溶液を循環させ、蒸留 水側から溶液サンプルを定期的に採取した。採取サンプルを誘導カップリングプ ラズマ(ICP)法によって検査し、シートを浸透するイオンの浸透度に関与す るバナジウムと硫黄の濃度が決定された。 図4は前述の製造法に従って製造された本発明双極電極を有したバナジウムレ ドックス電池の長期的性能を示すグラフである。電極の活性と抵抗に関与する電 圧効率の変化は、蓄電/放電の940サイクルであった使用期間において5%以 下であった。1サイクルに要する平均時間は約4時間であった。従って、全使用 時間は約3760時間であった。3760時間での5%の効率降下は、バナジウ ムレドックスバッテリーにおいて電極が良反応性であり、良安定性であることを 示している。 図5には、H2SO4、CrO3及びH2Oの溶液内でエッチングされた後の電着 処理に適した電極の写真が示されている。この電極は20重量%である高濃度ポ リエチレンと、20重量%であるSEBSと、60重量%であるグラファイト繊 維とで成り、後述する図6のステップ50に従って製造されるものである。図6 のステップ51においてHDPEとSEBSを乾燥混合し、ステップ52におい てブレード速度50rpmの密閉混合機内にて約20分間、温度195℃で混合 する。ステップ52で得た混合物に、ステップ53にてグラファイト繊維を徐々 に加え、約10分間混合する。ステップ54では、ステップ53で得た混合物を 、250kg/cm2の圧力で30分間、温度220℃で圧力成型する。ステッ プ55ではステップ54で得た混合物を急冷し、薄くて、導電性で、滑らかであ って可曲性を有したカーボンプラスチックシートを製造する。ステップ56にて 、金属メッシュを2枚のカーボンプラスチックシート間に挟み、22℃にて20 分間、250kg/cm2の圧力で処理する。ステップ57で型を冷却し、ステ ップ58にて、その成型物を少なくとも20分間、850から95g/lのH2 SO4と、20から40g/lのCrO3(あるいはK2Cr27)と、50から 70g/lのH2O溶液内で、温度60から70℃にて含浸処理し、ポリピロー ル、ポリアニリン、あるいは酸化金属電着処理用の電極を形成する。 以下の例は本発明の解説のみを目的とし、本発明の限定を意図したものではな い。 例1 ホスタレンケミカル社の商品名GM7665である高濃度ポリエチレン20グ ラムと、シェルケミカルオーストラリア社の商品名クラトンG1652であるス チレン−エテン/ブテン−スチレン(SEBS)ブロック共重合体10グラムと 、デグッサオーストラリアPty社の商品名FW200である微粉末カーボンブ ラック5グラムと、商品名XE−2である粗粉末カーボンブラック5グラムと、 呉羽化学株式会社の商品名x−203sであるグラファイト繊維10グラムと、 過酸化ジクミル0.1グラムとを密閉混合機内で温度195℃にて20分間混合 した。その混合物を圧力型内に入れ、温度220℃、圧力250kg/cm2で 30分間成型し、21x21cm2のプレートを得た。その成型物を室温にまで 急冷した。得られたシートは0.7mmの厚さと、電気抵抗値0.24オーム・ cmと、引張強度21.8N/mm2と、伸張率10.1%とを備えていた。同 サイズの黄銅メッシュを型内でカーボンプラスチックシートの下に敷き、型を温 度220℃に加熱し、250kg/cm2の圧力を10分間加えて電極を製造し た。型のカバーを方形の窓部で置き換え、12x11.5cm2のグラファイト フェルトを同一サイズの窓に入れた。60kg/cm2の圧力を10分間、温度 220℃にて加えた。得られた成型体を急冷し、レドックス電解液電池用の電極 を得た。得られた電極は電気抵抗値0.7オーム・cm2を有していた。2個の これら電極をバナジウムバッテリーにおいて3760時間以上使用した結果、約 88%の電圧効率が得られた。 追加例 導電性グラファイト繊維は、電極マトリックス層としてのカーボンポリエチレ ン構造体材料の導電性を向上させるのに利用されてきた。しかし、その使用は、 溶解粘性を増加させ、製造工程を困難にしてきた。また、押出成型による導電性 電極の製造には、グラファイト繊維含有量を減らす必要がある。しかしその減少 は高電気抵抗材料となることを意味する。本研究の目的は、最良な導電性と、化 学抵抗性と、可曲性と、押出成型性とを有した材料を発見することであった。 1. 高濃度ポリエチレン(HDPE)の導電性 1.1 HDPE型の比較 合成物の作業性を高めるため、2種の高メルトフローインデックスHDPEが 使用された。表1から、新HDPE材料が良好なメルトフローインデックスと導 電性とを有していることが分かる。 材料 重量% HDPE 40% SEBS* ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% * スチレン−エテン−ブテン−スチレンゴム 1.2 ゴムの効果 ゴム電気抵抗性の効果を研究し、構造物の抵抗性を減少させるため、異なる抵 抗を有した4種のゴムが使用された。 材料 重量% HDPE 40% (GM7655) ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% 表2に示すように、SEBS以外の最良ゴムはNBR及びEPDM(ビスタロ ン2504)である。NBRの抵抗性はEPDMより低いが、他の成分との混合 後にEPDM(ビスタロン2504)は改善された一般特性を示した。 1.3 異なるグレードのカーボンブラックの効果 HDPEグレードの比較の結果、HDPE(GC7260)を選択し、異なる タイプのカーボンブラックを混入して最良の特性を発見した。バルカンXC72 と72Rは良好な特性を備えた最良材料であることが発見された。しかし、カー ボンブラックのタイプと量を最適化するため、この実験にはさらに別な材料と、 情報と研究が必要である。 材料 重量% HDPE 40% (GC7260) ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% 2. ポリプロピレン(PP)の導電性 2.1 PPのホモポリマー 処理を容易にするため、高メルトフローインデックス(MFI=40)プロパ テンLZM60CR(ホモポリマー)を使用した。一方、他の結果と比較するた め、バルカンカーボンブラックの代わりにデグッサ混合カーボンブラック(XE 2+FW200)とグラファイト繊維とを加えた。 材料 重量% PP 40% ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% 2.1 PPの共重合体 PP共重合体の役割を研究するため、プロパテンLZM197CR−MFI= 40を同一条件で使用した。 材料 重量% CO−PP 40% ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% 1. ポリ塩化ビニル(PVC)の導電性 一般的に、ビニル材料はカ氏130度までの連続的温度に耐久性を有しており 、可曲性タイプのものと、繊維質のものと、いくらかの剛性タイプのものはカ氏 200度までの温度にも影響を受けない。この材料の基本的利点の1つは、混成 加工が可能なことである。例えば、PVCは多様な塑剤によってプラスチック化 が可能であり、ほとんど自由に可曲性を付与することが可能であり、PVC原料 は樹脂、ラテックスオルガノゾル、プラスチゾル、及び化合物の形態で入手する ことができる。 PVCは、塩酸、硝酸、リン酸、及び濃硫酸等の無機酸に対して非常に耐久性 を備えている。脂肪酸、ステアリン酸、オレイン酸等はPVCに対して常温では ほとんど影響を与えない。剛性PVCは、強硫酸、硝酸、クロム酸、過酸化水素 及び次亜塩素酸ナトリウムのごとき酸化剤に対して非常に抵抗力を備えている。 ケトン、エステル、エーテル、塩素化炭化水素及び芳香族炭化水素のごとき通常 の溶剤は剛性PVCを柔化し、場合によっては溶解させる。アルコールや脂肪族 炭化水素はPVCに対してほとんど影響を与えない。PVCは全通常タイプの動 物油、鉱物油、植物油に完全な抵抗力を備えている。(ヘイパーC.A.著「プ ラスチックとエラストマーハンドブツク」1975年マクグローヒル出版社刊行 による) 材料 重量% PVC 40% ゴム 20% カーボンブラック 20% グラファイト繊維 20% 好適材料 1. カーボンブラック 1. デグッサFW200 2. デグッサ Printex x E 3. バルカン 72 x C (Cabot:カボット) 4. バルカン 72 x CR (カボット) 5. ACARBP (カボット) 6. ブラックパール2000 (カボット) 7. 活性コール 8. 活性カーボン (Merck:メルック) 2. グラファイト粉末 1. ロンザ(Lonza) 2. タイ ジプサム 3. 塑剤及び潤滑剤 1. ワックス op (Hoechst:ホエクスト) 2. ワックスPe520 (ホエクスト) 3. GMS Loxiol G12 (IEI) 4. Loxiol G15 (IEI) 4. ゴム 1. NBR (Vistalon:ビスタロン) 2. EPR 404 (ビスタロン) 3. EPR 504 (ビスタロン) 4. EPR 805 (ビスタロン) 5. EPR 808 (ビスタロン) 6. EPDM 2504 (ビスタロン) 7. EPDM 3708 (ビスタロン) 8. EPDM 7000 (ビスタロン) 9. EPDMサントプレン 10. SBS K1162 (Shell-Keraton:シェルケラトン) 11. SEBS K1652 (シェルケラトン) 12. SBS アルドリッチ 13. EPR VM42 14. イソブチレン/CO/PE BMx42 15. ブチル 5. プラスチック 1. prc(原料) (ICI) 2. prc乾燥ブレンド (ICI) 3. ナイロン u (ICI) 4. ナイロン 6 (ICI) 5. エパレックス−ポリプロピレン/カーボンブラック (ボリパシフィック) 6. LDPE 21624 (ホエクスト) 7. LDPE 1711200 (ホエクスト) 8. HDPE 7260 (ホエクスト) 9. HDPE 7655 (ホエクスト) 10. HDPE 7260 H (ホエクスト) 11. HDPE 7255 (ホエクスト) 12. PPW−ポリプロピレン−W (ホエクスト) 13. PPT−ポリプロピレン−T (ホエクスト) 14. PPI2m60CR (ホエクスト) 15. PP共重合体(L2m197CR) (ホエクスト) ICI−pp(ポリプロピレン)ユニット 他例 導電性カーボンポリマー構造物の製造法 350グラムの顆粒物質 典型的組成 1. HDPE:TPIタイプ G2855 40重量% 2. カーボン繊維:ベスファイトタイプ HTA−C6−S 20重量% 3. グラファイト繊維:グラファイト電極研磨より 20重量% 4. SEBS:シェル G−1652 20重量% これらを0.75x420x620mmの型に広げ、型に蓋をした。型を油圧 式ホットプレスに入れ、温度170℃で30分間加熱した。さらに、30分をか けて圧力を徐々に45トンに高め、2時間かけて成型体を室温にまで冷却し、薄 くて滑らかで可曲性のあるカーボンボリマーシートを得た。 電極を完成するため、金属メッシュ(例:銅)を型の底部に敷いた。カーボン プラスチックシートを型の上部に配置し、温度170℃に加熱した。この温度を 30分間維持し、同一圧力を60分間適用した。型内で金属メッシュを底部に付 着させたままで、300x500mmの窓部をシート上に設置し、グラファイト フェルトを窓部に配置した。窓部に2トンの圧力を適用し、30分間そのままに しておいた。成型体は室温にまで冷却し、カーボンプラスチックとグラファイト フェルトで成る電極を得た。 双極電極を製造するには2窓部が必要である。製造したカーボンプラスチック シートの両側に2窓部を配置し、2枚の電気化学的活性層(グラファイトフェル ト)を窓部に配置した。完成電極にフェルトを接着する要領で双極電極を得るこ とが可能である。 産業上の利用性 本発明の電極をさらに加工し、双極電極と市販電極を製造することができる。 本発明の電極はバナジウムレドックス電池に利用可能であり、ポリピロール、ポ リアニリンあるいは酸化金属の電着に利用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI H01M 8/18 9444−4K // C08K 3/00 KAA 7242−4J C08L 23/16 LCY 7107−4J 25/00 KFV 7211−4J 101/00 B29K 21:00 105:24 B29L 31:34 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 カザコス, マイケル オーストラリア ニュー サウス ウエー ルズ州 2224 シルバニア ハイツ ザ エスプラネード 54番地 (72)発明者 スカイラス カザコス, マリア オーストラリア ニュー サウス ウエー ルズ州 2224 シルバニア ザ エスプラ ネード 54番地 (72)発明者 ハダジーアスル, バヒド オーストラリア ニュー サウス ウエー ルズ州 2036 ヒルズデール ブリタイン クレセント 12/36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.可曲性で、導電性であるプラスチック電極であって、 (a)導電性充填材と、 (b)熱可塑性ポリマーと、 (c)該熱可塑性ポリマー(b)と少なくとも部分架橋するエラストマー 系ポリマーと、 を含み、前記導電性充填材(a)の量は本プラスチック電極を導電性とする程度 であり、前記熱可塑性ボリマー(b)と前記エラストマー系ポリマー(c)との部 分架橋は本プラスチック電極に可曲性と、高引張強度とを付与する程度であるこ とを特徴とするプラスチック電極。 2.請求項1記載のプラスチック電極に、金属メッシュと、金属シートと、金 属フォイルと、グラファイトフェルトとで成る群から選択される電極部材をさら に含ませるものであり、 該選択電極部材を本プラスチック電極の少なくとも片面に圧熱着させるか、選 択金属フォイルあるいは選択金属メッシュを2体の本プラスチック電極間に圧熱 着させるかのいずれかの手段にて成型されることを特徴とするプラスチック電極 。 3.前記充填材は、カーボンブラックと、グラファイトと、粉末金属と、金属 化グラスファイバーと、ピッチ系カーボン繊維と、グラファイト繊維と、ポリア クリロニトリル系カーボン繊維と、ポリアクリロニトリル系グラファイト繊維と で成る群から選択されることを特徴とする請求項1記載のプラスチック電極。 4.前記充填材は、全構造体の10から70重量%のカーボンブラックを含む ことを特徴とする請求項3記載のプラスチック電極。 5.前記充填材は、全構造体の10から70重量%である、カーボンブラック とグラファイト繊維との混成物を、5:95から95:5の重量比で含むことを 特徴とする請求項3記載のプラスチック電極。 6.前記カーボンブラック対グラファイト繊維の重量比は50:50であるこ とを特徴とする請求項5記載のプラスチック電極。 7.請求項3から6のいずれかに記載のプラスチック電極であって、微粉カー ボンブラック(2から35nm)と粗粉カーボンブラック(35から10,00 0nm)とからそれそれ選択される少なくとも2種のカーボンブラックを1:9 9から99:1の重量比で含むことを特徴とするプラスチック電極。 8.全ポリマーに対するカーボンブラックとグラファイト繊維の混成物の重量 比は2:3であることを特徴とする請求項3記載のプラスチック電極。 9.前記熱可塑性ポリマーは電極の10から80重量%であることを特徴とす る請求項1記載のプラスチック電極。 10.前記熱可塑性ポリマーは、低濃度ポリエチレンと、高濃度ポリエチレンと 、ポリプロピレンと、ポリブチレンあるいはポリスチレンで成る群から選択され ることを特徴とする請求項1記載のプラスチック電極。 11.前記エラストマー系ポリマーは、スチレンーイソプレン−スチレンと、N BRと、EPDMと、EPと、SBと、EPRと、n−ブチルゴムと、スチレン −ブタジエン−スチレンと、サントプレンと、スチレン−(エテン−ブテン)− スチレンとで成る群から選択される少なくとも1あるいは2以上のポリマーを含 むことを特徴とする請求項1記載のプラスチック電極。 12.前記エラストマー系ポリマーは電極の1から50重量%であることを特徴 とする請求項1あるいは11記載のプラスチック電極。 13.請求項1記載のプラスチック電極であって、 熱可塑性ポリマーを30から60重量%と、 該熱可塑性ポリマーと架橋するエラストマー系ポリマーを10から30重量% と、 導電性充填材を5から40重量%と、 本プラスチック電極の少なくとも片面に圧熱着したグラファイトフェルトと、 を含むことを特徴とするプラスチック電極。 14.可曲性で、導電性であるプラスチック電極の製造法であって、 (a)熱可塑性ポリマーと、エラスマー系ポリマーと、導電性充填材とを、 該熱可塑性ポリマーと該エラストマー系ポリマーの溶融温度以上の温度にて混合 するスッツプと、 (b)前記ステップ(a)で得られた混成物の前記熱可塑性ポリマーと前記 エラストマー系ポリマーとが少なくとも部分架橋するまで、該熱可塑性ポリマー と該エラストマー系ポリマーの溶融温度以上の温度で圧力成型し、該部分架橋は 本プラスチック電極に可曲性と、高引張強度とを付与する程度とするステップと 、 (c)前記ステップ(b)の部分架橋ポリマー混成物を冷却してプラスチッ ク電極を成型するステップと、 を含み、 前記導電性充填材の量は本電極に導電性を付与する程度であることを特徴とす るプラスチック電極。 15.前記ステップ(c)の前記ポリー混成物は急冷されることを特徴とする請 求項14記載のプラスチック電極製造法。 16.請求項14に記載のプラスチック電極製造法であって、 (b)(i)前記ステップ(a)の混成物に重合開始剤を添加するステップ と、 (b)(ii)前記ステップ(a)の混成物に少なくとも1種の化学添加剤 をオプション添加するステップと、 をさらに含むことを特徴とするプラスチック電極製造法。 17.請求項14から16のいずれかに記載のプラスチック電極製造法であって 、 金属メッシュと、金属シートと、金属フォイルと、グラファイトフェルトとで 成る群から選択される少なくとも1電極材料を、本プラスチック電極の少なくと も片面に圧熱着させるステップをさらに含むことを特徴とするプラスチック電極 製造法。 18.請求項14から16のいずれかに記載のプラスチック電極製造法であって 、前記導電性充填材は、カーボンブラックと、グラファイトと、粉末金属と、金 属化グラスファイバーと、ピッチ系カーボン繊維と、グラファイト繊維と、ポリ アクリロニトリル系カーボン繊維とポリアクリロニトリル系グラファイト繊維と で成る群から選択される1あるいは2以上の材料を含むことを特徴とするプラス チック電極製造法。 19.前記導電性充填材は、カーボンブラックとグラファイト繊維との混成物を 全構造体の10から70重量%含むことを特徴とする請求項14から16のいず れかに記載のプラスチック電極製造法。 20.前記上昇圧力は25から2500kg/cm2であることを特徴とする請 求項14から16のいずれかに記載のプラスチック電極製造法。 21.前記圧力土昇ステップ中の温度は150から750℃であることを特徴と する請求項14から16のいずれかに記載のプラスチック電極製造法。 22.請求項14に従って製造されるプラスチック電極。 23.全バナジウムレドックスバッテリーであって、陽極と電気的接触状態にあ るカソード液を収容する陽隔室と、陰極と電気的接触状態にあるアノード液を収 容する陰隔室と、を有しており、前記カソード液は四価バナジウムイオンあるい は五価バナジウムイオンを含有する電解液を含み、前記アノード液は四価バナジ ウムイオン、三価バナジウムイオンあるいは二価バナジウムイオンを含有する電 解液を含み、前記陽隔室と前記陰隔室との間に前記カソード液と前記アノード液 と接触状態の導イオンセパレータをさらに備え、該両側液間のイオン交換を可能 にしており、前記カソード液は化学組成VO(X)yの塩を含み、そのyが2で あるときには、そのXは、F、Br及びClで成る群から選択されるものであり 、yが1であるときには、Xは、SO4あるいはO、V25、V23、V24、 VO、VSO4、VOSO4、V2(SO43、(VO22SO4、及びNH4VO3 で成る群から選択されるものであり、前記塩の濃度は0.1Mから5.0Mであ り、前記陽極と前記陰極のうち少なくとも1極は請求項1あるいは22記載の導 電性プラスチック電極であることを特徴とするレドックスバッテリー。 24.可曲性で、導電性であるプラスチック電極であって、 (a)導電性充填材と、 (b)熱可塑性ポリマーと、 (c)エラストマー系ポリマーと、 を含み、前記導電性充填材(a)の量は本プラスチック電極に導電性を付与する 程度であり、該導電性充填材(a)と、前記熱可塑性ポリマー(b)と、前記エラ ストマー系ポリマー(c)との重量比は、本プラスチック電極に可曲性と高引張 強度とを付与する程度であることを特徴とするプラスチック電極。
JP6506684A 1992-09-04 1993-09-06 可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法 Ceased JPH08501896A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4504 1992-09-04
AUPL450492 1992-09-04
PCT/AU1993/000456 WO1994006164A1 (en) 1992-09-04 1993-09-06 Flexible, conducting plastic electrode and process for its preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501896A true JPH08501896A (ja) 1996-02-27

Family

ID=3776401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506684A Ceased JPH08501896A (ja) 1992-09-04 1993-09-06 可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0658277B1 (ja)
JP (1) JPH08501896A (ja)
KR (1) KR100281252B1 (ja)
CN (1) CN1086929A (ja)
AT (1) ATE255279T1 (ja)
BR (1) BR9307013A (ja)
CA (1) CA2143751C (ja)
DE (1) DE69333316T2 (ja)
DK (1) DK0658277T3 (ja)
ES (1) ES2211869T3 (ja)
HK (1) HK1011463A1 (ja)
PT (1) PT658277E (ja)
WO (1) WO1994006164A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307733C (zh) * 2003-07-04 2007-03-28 中南大学 全钒离子液流电池用电极的制备方法
JP2012221775A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
JP2014529858A (ja) * 2011-08-22 2014-11-13 ゼットビービー エナジー コーポレーション コモンDCバスに接続されたZnBrフローバッテリーのための反転可能な極性動作およびスイッチング方法
JP2020026542A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社豊田中央研究所 還元反応用電極及びそれを用いた反応デバイス

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478676A (en) * 1994-08-02 1995-12-26 Rexam Graphics Current collector having a conductive primer layer
DE19608680A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer pulvergefüllten Folie für Elektroden und für Elektrolytaufnahmemittel elektrochemischer Zellen und nach dem Verfahren hergestellte Folie
DE19721952A1 (de) * 1997-05-26 1998-12-03 Volker Rosenmayer Gasdiffusionselektrode mit thermoplastischem Binder
GB2337150B (en) * 1998-05-07 2000-09-27 Nat Power Plc Carbon based electrodes
AUPP938799A0 (en) * 1999-03-23 1999-04-15 Unisearch Limited Electrodes
DE10052223A1 (de) * 2000-10-21 2002-05-02 Daimler Chrysler Ag Mehrschichtiges, flexibles, kohlenstoffhaltiges Schichtpapier mit hoher Biegesteifigkeit
AUPS192102A0 (en) * 2002-04-23 2002-05-30 Unisearch Limited Vanadium bromide redox flow battery
AU2003901763A0 (en) 2003-04-14 2003-05-01 Michael Kazacos Novel bromide redox flow cells and batteries
AT412597B (de) * 2003-10-17 2005-04-25 Funktionswerkstoffe Forschungs Elektrodenanordnung einer redox-durchflussbatterie
ATE457526T1 (de) * 2005-06-09 2010-02-15 Burgess Lester E Hybrides leitfähiges beschichtungsverfahren zur elektrischen brückenverbindung von rfid- einzelchips mit einer verbundantenne
JP5114950B2 (ja) * 2006-02-13 2013-01-09 日産自動車株式会社 電池モジュール、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
DE102009010437A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 Tesa Se Beheiztes Flächenelement
CN102082276B (zh) * 2010-12-08 2014-05-14 深圳市图门电子技术有限公司 复合塑料导电电极制造方法及用该方法制成的导电电极
CN102751509A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 云廷志 一种液流电池用的端电极制作方法
FR2977712A1 (fr) * 2011-07-05 2013-01-11 Hutchinson Electrode transparente conductrice multicouche et procede de fabrication associe
CN102324529B (zh) * 2011-08-29 2014-12-03 国网电力科学研究院武汉南瑞有限责任公司 一种钒电池用导电塑料双极板的制备方法
KR101421504B1 (ko) * 2012-03-29 2014-07-22 서울대학교산학협력단 플렉서블 연료전지 및 그 제조방법
US10944108B2 (en) 2012-12-23 2021-03-09 Raytheon Technologies Corporation Graphite-containing electrode and method related thereto
CN103165907A (zh) * 2013-04-03 2013-06-19 胡国良 钒电池电极及其制备方法
US10418647B2 (en) * 2015-04-15 2019-09-17 Lockheed Martin Energy, Llc Mitigation of parasitic reactions within flow batteries
CN106631084B (zh) * 2016-11-18 2019-10-18 吉林炭素有限公司 一种石墨电极接头及其制备方法
CN106410163B (zh) * 2016-11-18 2019-06-07 淮北智淮科技有限公司 一种生产周期短的电极及其制备方法
DE102018109314A1 (de) 2018-04-19 2019-10-24 Eisenhuth Gmbh & Co. Kg Elektrochemischer Fällungsreaktor mit bewegter Elektrode
KR20200046763A (ko) 2018-10-25 2020-05-07 주식회사 한국아트라스비엑스 전도성 플라스틱 격자를 구비한 납축전지
WO2021061825A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Porex Corporation Sintered porous elastomeric material and application of the same
EP4308639A1 (en) * 2021-03-18 2024-01-24 SHPP Global Technologies B.V. Electrically conductive compositions for battery electrode plates
CN113861558A (zh) * 2021-09-14 2021-12-31 江苏海宝电池科技有限公司 一种负极集流体用导电塑料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2249973A1 (de) * 1972-10-12 1974-04-18 Kraft Paul Elektrischleitende form- und ueberzugsmasse sowie damit hergestellte batterie-elektroden
SE412976B (sv) * 1974-09-27 1980-03-24 Raychem Corp Elektriskt ledande tverbunden polymer komposition och ett sjelvreglerande vermeelement der en komponent ingar, baserad pa denna komposition samt utgangsmaterial for framstellning herav
US4164068A (en) * 1977-08-18 1979-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Method of making bipolar carbon-plastic electrode structure-containing multicell electrochemical device
US4379814A (en) * 1981-06-01 1983-04-12 Exxon Research And Engineering Co. Sheet electrode for electrochemical systems
DE3440617C1 (de) * 1984-11-07 1986-06-26 Zipperling Kessler & Co (Gmbh & Co), 2070 Ahrensburg Antistatische bzw. elektrisch halbleitende thermoplastische Polymerblends,Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US4758473A (en) * 1986-11-20 1988-07-19 Electric Power Research Institute, Inc. Stable carbon-plastic electrodes and method of preparation thereof
WO1989005528A1 (en) * 1987-12-10 1989-06-15 Unisearch Limited Vanadium charging cell and vanadium dual battery system
JPH01304684A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己温度制御発熱体組成物
JP2863192B2 (ja) * 1989-04-19 1999-03-03 ハイピリオン・カタリシス・インターナシヨナル・インコーポレイテツド 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1307733C (zh) * 2003-07-04 2007-03-28 中南大学 全钒离子液流电池用电极的制备方法
JP2012221775A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用双極板及びその製造方法
JP2014529858A (ja) * 2011-08-22 2014-11-13 ゼットビービー エナジー コーポレーション コモンDCバスに接続されたZnBrフローバッテリーのための反転可能な極性動作およびスイッチング方法
JP2020026542A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 株式会社豊田中央研究所 還元反応用電極及びそれを用いた反応デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994006164A1 (en) 1994-03-17
PT658277E (pt) 2004-04-30
EP0658277B1 (en) 2003-11-26
DE69333316T2 (de) 2004-09-30
CA2143751A1 (en) 1994-03-17
BR9307013A (pt) 1999-02-23
DE69333316D1 (de) 2004-01-08
CA2143751C (en) 2005-12-27
EP0658277A1 (en) 1995-06-21
HK1011463A1 (en) 1999-07-09
KR100281252B1 (ko) 2001-03-02
DK0658277T3 (da) 2004-04-05
ES2211869T3 (es) 2004-07-16
EP0658277A4 (en) 1995-12-20
CN1086929A (zh) 1994-05-18
KR950703801A (ko) 1995-09-20
ATE255279T1 (de) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501896A (ja) 可曲型導電性プラスチック電極及びその製造方法
US5665212A (en) Flexible, conducting plastic electrode and process for its preparation
US10300478B2 (en) Bipolar ion exchange sheet and manufacturing method therefor
CN102574708B (zh) 双极性电极和超级电容器脱盐装置以及制造方法
Yashas et al. Potentiality of polymer nanocomposites for sustainable environmental applications: A review of recent advances
WO2017179672A1 (ja) バイポーラ膜
CN107254058A (zh) 氧化还原液流二次电池和氧化还原液流二次电池用电解质膜
US6656639B1 (en) Bipolar electrode having non-conductive electrode substrate and fibrous electrochemically active material
Marzorati et al. Ligno-cellulosic materials as air-water separators in low-tech microbial fuel cells for nutrients recovery
CN105199137B (zh) 一种多孔聚合物复合膜材料的制备方法
KR20110008487A (ko) 음이온 교환막 및 이의 제조방법
DE202018106258U1 (de) Nano-Graphitische Schwämme
WO2021193161A1 (ja) アニオン交換膜及びその製造方法
Lee et al. Improvement of stability for cellulose polymer by calcium oxide for application to porous materials
CN1744349A (zh) 一种锂二次电池的隔膜添加剂及锂二次电池隔膜
EP3222349B1 (en) Bipolar ion exchange sheet and manufacturing method therefor
CN112708181A (zh) 纳米改性耐候性tpo防水卷材
AU673003B2 (en) Flexible, conducting plastic electrode and process for its preparation
WO2010073050A4 (en) Titanium composite electrodes and methods therefore
KR101847895B1 (ko) 그래핀기반 고분자 나노복합계 바이폴라 플레이트 및 이의 제조방법
KR102020774B1 (ko) 이온교환막 및 그 제조방법
DE3125751A1 (de) "batterietrennmaterial und verfahren zum herstellen desselben"
CH619321A5 (en) Method of manufacturing a microporous separator for accumulators
KR102021286B1 (ko) 이온교환막 및 그 제조방법
Rashid et al. Smart Polymers and Composites

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050726