JPH08501805A - キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体 - Google Patents

キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体

Info

Publication number
JPH08501805A
JPH08501805A JP7503289A JP50328994A JPH08501805A JP H08501805 A JPH08501805 A JP H08501805A JP 7503289 A JP7503289 A JP 7503289A JP 50328994 A JP50328994 A JP 50328994A JP H08501805 A JPH08501805 A JP H08501805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
compound
oxo
butyric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7503289A
Other languages
English (en)
Inventor
バラシ,マリオ
ジヨルダーニ,アントニオ
スペシアール,カルメラ
チニ,マツシモ
ビアンチエツテイ,アルベルト
Original Assignee
フアルマシア・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアルマシア・エツセ・ピー・アー filed Critical フアルマシア・エツセ・ピー・アー
Publication of JPH08501805A publication Critical patent/JPH08501805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 キヌレニナーゼ酵素阻害剤および/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ酵素阻害剤として作用する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体(I)の神経変性疾患の予防および/または治療における用途。式(I)において、XおよびYは、各々独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、ベンジル、C6〜C10アリール、−OR’、−SR’、(a)または(b)(R’はC1〜C6アルキルまたはベンジルである。)であり;Rはヒドロキシ、アミノ、ヒドロキシルアミン、−OR’、−NHR’、(c)または−N−HOR’(R’は上記で定義した通りである。)である。これらの誘導体のいくつかは新規であり、それらの製造法およびそれらを含む薬剤組成物とともに本発明の別の発明を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有 する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体 発明の詳細な説明 本発明は、キヌレニン代謝経路の一部を成す酵素であるキヌレニナーゼおよび /またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼの阻害剤として作用する2−アミノ −4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体の、神経変性疾患、例えばハンティング 舞踏病、アルツハイマー病、パーキンソン病、後天性免疫不全症候群(AIDS )により引き起こされる痴呆、梗塞性痴呆、大脳虚血、大脳低酸素症またはてん かんなどの予防および/または治療における用途に関する。 本発明の第二の目的は、2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸から誘導 される単一エナンチオマーまたはエナンチオマー混合物としての新規化合物およ びそれらの薬剤的に許容さ れうる塩、それらの製造法、ならびにそれらを含む薬剤組成物を含む。 周知のように、トリプトファン代謝は、キヌレニン代謝経路を通って、下記の 図に示すように、一方ではキノリン酸を生成し、他方ではキヌレニン酸を生成す る。 かの工程が省略されていることを意味する。 k−sae = キヌレニナーゼ酵素 k−OH = キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ酵素 3−OH−k−ase = 3 −ヒドロキシ キヌレニナーゼ酵素 KAT = キヌレニン アミノトランスフェラーゼ酵素 N−メチル−D−アスパラギン酸受容体の内因性作用薬であるキノリン酸の大 脳での産生は、種々の神経変性疾患の病因に関係している[life Science 35,1 9-32(1984)]。 キノリン酸を実験動物の脳に直接注入すると、組織病理学的見地から、例えば ハンティング舞踏病や側頭葉てんかんなどのヒトの神経変性疾患に見られる損傷 と極めて類似した特異的病変が生じる[Science 219,316-318(1983)]。 キノリン酸の代謝の研究は、長年、末梢器官で行われている[J.Biol.Chem .238,3369-3377(1963);J.Biol.Chem.239,1208-1214(1964)]。さら に最近は、齧歯動物およびヒ トの脳でキノリン酸が確認されており[Neurosc.Lett.41,247-252(1983); Brail Res.295,352-356(1984)]、その脳には、キノリン酸の合成を導く代 謝経路に関与する酵素も存在する[J.Neurochem.47,23-30(1986);J.Neur ochem.44,446-454(1985)]。 最近、アレチネズミの一時的な虚血によるキノリン酸レベルの増加が報告され た[J.Neurochem.60,180-192(1993)]。この現象は、キノリン酸の生成に 導くキヌレニンの代謝経路の酵素の誘導に関連した。 同時に、キノリン酸の合成に関与するキヌレニナーゼおよびキヌレニン−3− ヒドロキシラーゼ酵素の活性の増加が認められた。 その結果、その作用がキノリン酸(これはトリプトファン異化代謝の神経毒性 産物と考えることができる)の産生の減少に関与するこれらの酵素を阻害するこ とができる化合物があれば、キノリン酸に関与する全ての病状、またはN−メチ ル−D−アスパラギン酸を介する神経伝達の過剰な活性化の予防および治療に有 用である。 本発明の目的は、キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン −3−ヒドロキシラーゼ酵素の阻害剤として作用する2−アミノ−4−フェニル −4−オキソ酪酸誘導体の、神経変性疾患、例えばハンティング舞踏病、アルツ ハイマー病、パーキンソン病、後天性免疫不全症候群(AIDS)により引き起 こされる痴呆、多発脳梗塞性痴呆、大脳虚血、大脳低酸素症またはてんかんなど の予防および/または治療における用途であり、該誘導体は下記式(I): [式中、XおよびYは、各々独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、 ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、ベンジル、C6〜C10アリール、−OR’、− SR’、S(=O)R’またはS(=O)(=O)R’〔R’はC1〜C6アルキ ルまたはベンジルである〕であり;Rはヒドロキシ、アミノ、ヒドロキシルアミ ン、−OR’、−NHR’、−N(−R’)(−R’)または−NHOR’〔R ’は上記で定義した通りで ある。〕である。]を有する。 本発明はまた、上記疾患の予防および/または治療に用いるための式(I)の 化合物の薬剤的に許容されうる塩および式(I)に含まれる可能な全ての異性体 (エナンチオマー)(単独および混合物)も含む。 本発明はまた、新規化合物として上記式(I)の化合物のいくつかの誘導体に 言及する。本発明の第二の目的であるこれらの新規化合物は下記式(IA): [式中、XおよびYは、各々独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、 ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、ベンジル、C6〜C10アリール、−OR’、− SR’、S(=O)R’またはS(=O)(=O)R’〔R’はC1〜C6アルキ ルまたはベンジルである。〕であり;Rはヒドロキシ、−OR’、アミノ、−N HR’、−N(−R’)(−R’)、ヒドロキシル アミンまたは−NHOR’〔R’は上記で定義した通りである。〕であるが、た だし、(i)XおよびYが同時に水素である場合;または(ii)XおよびYがフ ェニル環の3および4位にあり、同時にヒドロキシ基または−OR’(R’はメ チルである。)である場合;または(iii)XおよびYの一方が水素であり、他 方がフェニル環の4位にあってヒドロキシ、塩素、フッ素、メチル、n−プロピ ルまたはメトキシである場合は、Rはヒドロキシではない。]を有する。 その第二の目的において、本発明は、式(IA)の化合物の薬剤的に許容され うる塩および式(IA)に含まれる可能な全ての異性体(単独および混合物)も 含む。 式(IA)の化合物は、式(I)の化合物から選択されたものであり、従って 、式(I)の化合物が治療薬として示されている全ての疾患の予防および/また は治療において活性である。 前記式(I)および(IA)の両方に関して、種々の置換基の定義は以下の通 りである。 「C1〜C6アルキル」は、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ ルおよびn−ブチルを含み、好ましくはメチル、エチルまたはn−プロピルを表 す。 「ハロゲン」は塩素、フッ素、ヨウ素および臭素を含み、好ましくは塩素、臭 素またはフッ素を表す。 「C6〜C10アリール」は、例えばフェニルおよびナフチルを含み、好ましく はフェニルを表す。 式(I)または(IA)の化合物は非対称炭素原子を有し、従って、光学異性 体の混合物(エナンチオマー混合物)として、または単独の光学異性体(エナン チオマー)として存在することができる。 式(I)または(IA)の化合物の薬剤的に許容されうる塩は、薬剤的に許容 されうる酸の塩、すなわち無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸たまは硫酸 など)および有機酸(例えば、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、メタ ンスルホン酸またはエタンスルホン酸など)の塩;ならびに薬剤的に許容されう る塩基の塩、すなわち無機塩基(例えば、アルカリ金属(ナトリウムまたはカリ ウムなど)またはアルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム、亜鉛またはア ルミニウムなど)の水酸化物など)および有機塩基(例えば脂肪族アミン(メチ ルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミンなど)またはヘテ ロ環アミン(ピペリジンなど)など)の塩を 含む。 本発明に係る式(IA)の化合物のうち好ましいのは、Rがヒドロキシであり 、(a)XおよびYの一方が水素であり、他方がフェニル環の2、3または4位 にあるC1〜C6アルキルまたはトリフルオロメチルであるが、ただし、C1〜C6 アルキルがフェニル環の4位にある場合はメチルおよびn−プロピル以外である か、または(b)XおよびYの一方が水素であり、他方がフェニル環の2、3ま たは4位にあるハロゲン原子であるが、ただし、ハロゲンがフェニル環の4位に ある場合は塩素およびフッ素以外であるか、または(c)XおよびYの一方が水 素であり、他方がフェニル環の2、3または4位にある−OR’(R’はC1〜 C6アルキルである。)であるが、ただし、−OR’がフェニル環の4位にある 場合はC1〜C6アルキルがメチル以外であるか、または(d)XおよびYの一方 がOR’(R’はC1〜C6アルキルである。)であり、他方がハロゲンである式 (IA)の化合物(単一の異性体または異性体混合物)ならびに薬剤的に許容さ れうるそれらの塩である。 式(IA)の好ましい化合物(単一の異性体または異性体混合物)の例は、 2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’ートリフルオロメチルフェニル)−4 −オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−ブロモフェニル)−4−オキソ−酪 酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪 酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−フルオロフェニル)−4−オキソ− 酪酸; および薬剤的に許容されうるそれらの塩である。 本発明の式(I)および(IA)の化合物は、下記工程: (A)式(II): [式中、XおよびYは上記で定義した通りである。]の化合物を式(III): [式中、R”は水素またはメチルである。]の化合物のアルカリ金属またはアル カリ土類金属塩と反応させて式(IV): [式中、X、YおよびR”は上記で定義した通りである。]の化合物を得る工程 ; (B)式(IV)の化合物を濃ハロゲン化水素酸で処理して式(I)または(I A)(XおよびYは上記で定義した通りであり、Rはヒドロキシである。)の化 合物を得る工程; (C)所望により、式(I)または(IA)の化合物を式(I)または(IA) (Rはヒドロキシ以外である。)の別の化合物に変換する工程; (D)所望により、式(I)または(IA)の化合物の塩を形 成する工程;および (E)所望により、式(I)または(IA)の化合物の異性体混合物を単一の異 性体に分離する工程 を含む方法に従って合成することができる。 式(I)または(IA)の化合物はまた、エナンチオマー選択合成により単一 の光学異性体(エナンチオマー)として直接得ることもできる。 工程(A)の反応は、例えば、エタノールまたはジメチルホルムアミド(DM F)などの適切な溶媒の存在下、約0℃〜約80℃の温度で、約4〜約24時間 行うことができる。 式(IV)の化合物の加水分解および脱カルボキシル化を同時に引き起こす工 程(B)の反応は、例えば、式(IV)の化合物を約100℃の温度で約4〜8 時間、37%塩酸または48%臭化水素酸などの濃ハロゲン化水素酸で処理する ことにより行うことができる。 工程(C)の変換は、式(I)または(IA)(XおよびYは上記で定義した 通りであり、Rはヒドロキシである。)の化合物から周知の方法で行うことがで きる。 工程(D)の塩形成は、常法により行うことができる。 工程(E)の分離は、周知の技術および方法、例えば、キラル固定相でのクロ マトグラフィーまたはジアステレオマー塩の形成による分割およびそれに続く選 択的結晶化による分離に従って行うことができる。式(I)もしくは(IA)の 化合物または光学的に活性な酸もしくは塩基を有する適切に保護されたそれらの 誘導体の塩形成により得られるジアステレオマー塩の結晶化による分離は、アミ ノ酸をそれらのエナンチオマーに分割する場合に通常使用される周知の方法(例 えば、P.Newman,Optical Resolution Procedures for Chemical Compunds, Vol.2,part 1,optical resolution information centre,Manhattan College ,Riverdale,New York,1981)を使用して行うことができる。 式(I)または(IA)の化合物の酸の部分および塩基の部分の保護は、公知 の方法で行うことができる。カルボキシル部分に適する保護基は、例えば、メチ ル、エチル、ベンジルおよびt−ブチルエステルであり、好ましくはベンジルお よびt−ブチルエステルである。アミノ部分に適する保護基は、例えば、アセチ ルアミド、トリフルオロアセチルアミドもしくはベンゾイルアミドなどのアミド (好ましくはアセチルアミド);また はt−ブトキシカルボニルアミノまたはベンジルオキシカルボニルアミノなどの カルバメート(好ましくはベンジルオキシカルボニルアミノ)である。 式(II)の化合物は、市販されている公知化合物または周知の方法により合成 できる化合物のいずれかである。 また、式(III)の化合物も公知化合物であるか、公知化合物から公知方法に 従って得ることができる。 すでに述べたように、式(I)または(IA)の化合物は、公知の反応を使用 してエナンチオマー選択合成法により得ることもできる。式(I)または(IA )の化合物のエナンチオマーは、当業者であれば周知の方法に従って合成するこ とができる(例えば、F.G.Salituro,I.A.McDonald,J.Org.chem.,53,6 138-39,1988;R.Pellicciari,Tetrahedron Letters 33,3003-3004,1992) 。一般的なエナンチオマー選択合成法を下記反応図Iにまとめるが、ここで全て の置換基は、特に断らない限り、上記で定義した通りであり、Zは適するアミノ 保護基である。 さらに詳細に説明すると、式(I)または(IA)の化合物の単一エナンチオ マー(R)または(S)は、下記工程: a)式(V): [式中、XおよびYは上記で定義した通りである。]の化合物を式(VI): [式中、Zは適するアミノ保護基である。]の(R)または(S)単一エナンチ オマーと反応させて式(VII): [式中、X、YおよびZは上記で定義した通りである。]の化合物の(R)また は(S)単一エナンチオマーを得る工程; b)式(VII)の化合物の脱保護を行って式(VIII): [式中、X、YおよびZは上記で定義した通りである。]の化合物の(R)また は(S)単一エナンチオマーを得る工程;および c)式(VIII)の化合物をさらに脱保護して、反応条件に応じ て遊離のアミノ酸またはその塩である式(I)または(IA)の化合物の(R) または(S)単一エナンチオマーを得る工程を含む方法により得ることができ、 式(VI)の化合物の(R)または(S)配置は、式(I)または(IA)の化 合物に導く全工程を通じて保持される。 また、式(I)または(IA)の化合物は、公知の方法、例えば酸加水分解に 従って式(VII)の化合物から直接得ることもできる。 好ましくは、適するアミノ保護基Zがベンジルオキシカルボニル基である。 式(V)の化合物を、適切なキラリティー源である式(VI)の化合物の(R )または(S)エナンチオマーと反応させる工程は、例えば、触媒量の可溶パラ ジウム触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)、二塩化パラジウム(II )、塩化パラジウム(II)ジアセトニトリル錯体またはビス(ジベンジリデンア セトン)パラジウムなど)の存在下、適する有機溶媒(例えば、トルエン、クロ ロホルムまたはテトラヒドロフランなど)中、約25〜約60℃の温度で約1〜 約10時間行う(例えば、J.Org.Chem.48,4634-4642,1983およびJ. Am.Chem.Soc.105(19),6129-6137,1983参照)と、式(VI)の出発化合 物と同じである、適する(R)または(S)立体配置の式(VII)の化合物を得 ることができる。実際、式(VI)の化合物の(R)または(S)立体配置は、 既に述べたように、全工程を通じて保持される。 式(VII)の化合物は、公知方法(Chem.Pharm.Bul.17(8),1679-1686, 1969)、例えば、式(VII)の化合物を、適当な有機溶媒(例えばエタノールま たはメタノールなど)中でアルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、 カリウムまたはリチウム、好ましくは水酸化ナトリウム)の希水溶液で処理する ことにより、式(VIII)の化合物の対応する(R)または(S)エナンチオマ ーに順次脱保護することができる。 式(VIII)の化合物は、公知方法、例えば、クロロホルムなどの適する有機 溶媒中、ヨウ化トリメチルシリルと反応させる(J.Chem.Soc.Comm.495-496 ,1979参照)か、触媒移動水素添加(J.Org.Chem.44,3442-44,1979およびJ .Org.Chem.43,4194-96,1978参照)によるか、典型的には式(VIII)の化 合物を6N塩酸中、約60℃〜約110℃の温度で約2〜約10時間温めること による酸加水分解によりさらに脱保 護して、式(I)または(IA)の対応する(R)または(S)エナンチオマー にすることができる。 上記方法に従って得られる式(I)または(IA)の化合物は、遊離のアミノ 酸またはその塩の形である。所望により、塩を対応する遊離のアミノ酸に変換す るには、公知方法、例えば、式(I)または(IA)の化合物の適切な塩を適当 な溶媒(典型的にはイソプロパノール)に溶解して酸化プロピレンで処理するか 、イオン交換クロマトグラフィー法を使用するか、又はその水溶液から遊離のア ミノ酸を等電点で析出させることにより行うことができる。 式(V)の化合物は公知化合物(J.Chem.Soc.B,1036-40,1967およびJ.O rganometallic Chem.10,529-30,1967)であるか、公知の方法に従って、適切 な芳香族化合物を直接有機リチウム金属転位(J.Org.Chem.41,3653-3663,1 976:J.Org.Chem.41,1487-1493,1976およびJ.Organometallic Chem.11 ,209-16,1968)するか、適切に置換されたブロモまたはヨードベンゼンの金属 ハロゲン交換(R.G.Janes,Org.React.VI,339-366)を行った後、適切な有 機溶媒(例えば、エチルエーテルまたはテトラヒドロフランなど)中で塩化トリ メチルスズと反応させることにより合成してもよい。また、式(V)の化合物は 、Bull.Chem,Soc.Japan 56,3855-56,1983に記載の方法に従って、ヘキサメ チル二スズを適切なアリールヨウ化物とパラジウム触媒により反応させることに よっても得ることができる。 式(VI)の化合物は公知化合物であるか、公知方法(Tetrahedron 42,6551 -54,1986:Synthetic Communications 20(22),3507-3517,1990)に従って 合成してもよい。 あるいは、式(I)または(IA)の化合物は、下記反応図IIに概説する別の 方法により、単一エナンチオマーまたはエナンチオマー混合物として合成するこ ともできる。下記反応図IIにおいて、置換基は全て、特に断らない限り、上記で 定義した通りであり、R1は水素、メチル、トリフルオロメチル、C1〜C6アル コキシまたはベンジルオキシである。 さらに詳細に説明すると、(R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたは ラセミ混合物としての式(I)または(IA)の化合物は、下記工程: a’)式(IX): [式中、XおよびYは上記で定義した通りである。]の化合物を式(X): [式中、R1は水素、メチル、トリフルオロメチル、C1〜C6アルコキシまたは ベンジルオキシである。]の化合物((R)もしくは(S)の単一エナンチオマ ーまたはラセミ混合物)と反応させて式(XI): [式中、X、YおよびR1は上記で定義した通りである。]の化合物((R)も しくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物)を得る工程;および b’)(R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物としての 式(XI)の化合物を式(I)または(IA)[式中、XおよびYは上記で定義 した通りであり、Rはヒドロキシである。]の化合物((R)もしくは(S)の 単一エナンチオマーまたはラセミ混合物)に変換し、所望により式(I)または (IA)[式中、Rはヒドロキシである。]の化合物を式(I)または(IA) [式中、Rはヒドロキシ以外である。]の化合物に変換する工程 を含む方法に従って得ることができる。 好ましくは、R1はトリフルオロメチル、メトキシまたはエトキシである。 工程a’)で記載した式(IX)の化合物と式(X)の化合物との反応は、公 知方法(例えば、J.E.Nordlander,J.Org.Chem.,50,3619-22,1985および D.G.Melillo,J.Org.Chem.52,5143-50,1987参照)に従って行うことがで き、例えば、適当なルイス酸触媒の存在下、例えばジクロロメタンまたはジクロ ロエタン(典型的にはジクロロメタン)などの不活性溶媒または例えばクロロベ ンゼン、ベンゼン、ニトロベンゼンまたはそれらの混合物などの適当な芳香族炭 化水素中、約 −5〜約60℃の温度で、所望により、共溶媒(例えばニトロメタンなど)を存 在させて行うことができる。 適切なルイス酸としては、例えば、無水三塩化アルミニウム無水二塩化スズ、 四塩化チタンまたは二塩化亜鉛が挙げられ、典型的には三塩化アルミニウムであ る。 工程b’)で記載した式(XI)の化合物の式(I)または(IA)の化合物 への変換は、酸性またはアルカリ性の条件下で、公知方法により行うことができ る。 アルカリ加水分解は、適当な溶媒(例えば、メタノールまたはエタノール水溶 液など)中、約0℃〜約50℃の温度で、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸 化リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)または炭酸ナトリウムにより行う ことができる。酸加水分解は、約60℃〜約110℃の温度で、4〜12時間、 ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸または臭化水素酸など)により行うことができ る。 式(I)または(IA)[式中、Rはヒドロキシである。]の化合物の式(I )または(IA)[式中、Rはヒドロキシ以外である。]の化合物への変換は、 公知方法に従って行うことができる。 式(XI)の化合物が立体異性体の混合物として得られる場合は、対応する異 性体を、クロマトグラフィーまたは選択的結晶化による分離などの公知方法によ り分離・回収することができる。 式(IX)および(X)の化合物は公知化合物であり、公知方法により得るこ ともできる。 本発明の化合物のキヌレニナーゼ阻害における効力は、Taki kawa O.et al. ,J.Biol.Chem.261(8),3648-3652(1986)の記載を少し修正して、ラット 肝ホモジェネートで評価した。 HPLC法は、実質的にはTakikawaの方法であり、同じ蛍光検出法(ex.3 13nm、em.420nm)を使用するが、カラム(Novo-Pak C18,3.9x 300mm)および移動相(リン酸塩緩衝液80mM,13%CH3CN pH 2.5)は変更した。 本発明化合物のキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ酵素阻害における効力は、 下記に示す方法に従ってラット肝ホモジェネートでL−キヌレニンのL−3−ヒ ドロキシ−キヌレニンへの変換を測定することにより評価した。ラット肝でのキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ定量法 ラット肝を、冷却した0.32Mのショ糖中でホモジナイズする。そのホモジ ェネートを4℃で30分間、12000 xrpmで遠心分離する。沈澱物を、 遠心分離(12000 xrpm,30分)により0.32Mショ糖で3回洗浄 した後、20mM K−緩衝液+0.14M KCl(pH7)(1gの肝臓/ 6.5ml)に再懸濁する。 反応混合物(200μl)は、65μlの再懸濁したホモジェネート、50m Mのリン酸塩緩衝液(pH7.5)、2mMのMgCl2、1.5mMのグルコ ース−6−リン酸塩、4U/mlのグルコース−6−リン酸塩デヒドロゲナーゼ 、0.4mMのNADPおよび25μMのキヌレニンならびにテストすべき分子 (スクリーニング用量:1mMおよび100μM)を含む。 37℃での反応は、10分インキュベートした後、200μlの1mM−HC lO4を添加することにより終結する。テスト分子の非存在下または存在下で生 じる3−ヒドロキシ−キヌレニンの濃度を、分離用の逆相カラムC18(長さ1 0cm、粒径3μm)を使用し、電量検出(電圧:+0.20V)を用 いてHPLCにより測定する。移動相の組成物は、950mlのHPLC用の水 、20mlのアセトニトリル、9mlのトリエチルアミン、5.9mlのリン酸 、100mgのNaEDTAおよび1.5gのヘプタンスルホン酸であった。 本発明の化合物である(R,S)2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸 (FCE27377)および(R,S)2−アミノ−4−(2’−メトキシフェ ニル)−4−オキソ酪酸(FCE27384)を、上記方法に従ってテストした 。得られた結果を下記表1で報告するが、ラット肝ホモジェネートでのキヌレニ ナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼの活性阻害におけるテ スト化合物の指示濃度での効力を示す。 27377=(R,S)2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸 27384=(R,S)2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オ キソ酪酸 本発明に係る化合物のキヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロ キシラーゼ阻害剤としての効力は、下記に示す方法により、ラット脳ホモジェネ ートでも評価した。ラット脳でのキヌレニナーゼ定量法 ラット脳キヌレニナーゼの部分精製を Lee et al.,″Isolat ion and chara cterization of kynureninas from rat liver″,advances in Tryptophan Rese arch,431-434,1992に従って行った。 ラット脳キヌレニナーゼ定量を行うために、100mMのトリス−HCl(p H8.0)、50μlのリン酸ピリドキサール、300μMのキヌレニン、20 μlの部分精製酵素および100μMの阻害剤溶液を含む反応混合物(最終体積 :0.2ml)を用意した。 反応は、37℃で3時間行った後、50μlの2N過塩素酸を添加して停止し た。11000rpmで15分間遠心分離し た後、上清のアントラニル酸をHPLC系(肝臓法での記載と同じ)で蛍光光度 的に測定した。ラット脳でのキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ定量法 キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ活性を、L−キヌレニンの3−ヒドロキシ キヌレニンへの変換により定量化した。脳を氷冷した0.32Mのショ糖中でホ モジナイズし、4℃で30分間、12000xgで遠心分離した。ペレットを0 .32Mのショ糖で遠心分離により3回洗浄し、0.14MのKCl/20mM のK−リン酸塩緩衝液(pH7)に懸濁した(1g組織/2ml緩衝液)。 反応混合物は、75μlの懸濁ホモジェネート;50mMのK−リン酸緩衝液 (pH7.5)、2mMのMgCl2、0.4mMのNADPHおよび50μM のL−キヌレニン(最終濃度)を含む100μlの基質溶液;25μlの種々の 濃度の阻害剤溶液を含んでいた。 反応停止は、60分インキュベートした後、200μlの1M−HClO4を 添加することにより行った。 生成した3−ヒドロキシキヌレニンは、電量検出(作動電圧:+0.2V)を 用いてHPLCにより定量した。カラムは、 10cmのC18逆相(3μm)であった。移動相は、950mlの蒸留水、2 0mlのアセトニトリル、9mlのトリエチルアミン、5.9mlのリン酸、1 00mgのNaEDTAおよび1.5gのヘプタンスルホン酸から成るものであ った。流速は、1ml/分であった。 本発明の代表的な下記化合物を、上述したラット脳ホモジェネートにおける方 法に従ってテストした。 FCE27377:(R,S)−2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸; FCE28468:(S)−2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸; FCE28469:(R)−2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸; FCE27384:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル) −4−オキソ酪酸; FCE28631:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−フルオロフェニル) −4−オキソ酪酸; FCE28628:(R,S)−2−アミノ−4−(4’−メトキシフェニル) −4−オキソ酪酸; FCE28630:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−メチルフェニル)− 4−オキソ酪酸; FCE28626:(S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4 −オキソ酪酸; FCE28629:(R,S)−2−アミノ−4−(3’−メトキシフェニル) −4−オキソ酪酸; FCE28680:(R,S)−2−アミノ−4−(3’−トリフルオロメチル フェニル)−4−オキソ酪酸; FCE28751:(R,S)−2−アミノ−4−(4’−クロロフェニル)− 4−オキソ酪酸; FCE28752:(R,S)−2−アミノ−4−(3’−クロロフェニル)− 4−オキソ酪酸; FCE28753:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−クロロフェニル)− 4−オキソ酪酸; FCE28764:(R,S)−2−アミノ−4−(3’−フルオロフェニル) −4−オキソ酪酸; FCE28766:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−フ ルオロフェニル)−4−オキソ酪酸; FCE28833:(R,S)−2−アミノ−4−(3’,4’ −ジクロロフェニル)−4−オキソ酪酸;および FCE28836:(R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−ク ロロフェニル)−4−オキソ酪酸。 得られた結果を下記表2に報告するが、ラット脳ホモジェネートでのキヌレニ ナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ酵素の活性阻害におけ るテスト化合物の効力を示す。テスト化合物の活性は、100μMの濃度での酵 素阻害の%として表し、評価の場合はIC50(酵素活性を50%阻害する濃度) として表した。 本発明化合物は、ヒトなどの哺乳類に、種々の投与形態、例えば経口(錠剤、 カプセル、糖衣錠または被膜錠、液体または懸濁物の形状);座剤の形態での直 腸投与;非経口(例えば、筋肉内または静脈内注射もしくは注入)で投与するこ とができる。 用量は、年齢、体重、患者の状態および投与方法に依存し、例えば、成人に経 口投与する場合の用量は、約25〜500mg/回を1日に1〜5回とすること ができる。 本発明は、本発明化合物を薬剤的に許容されうる賦形剤(担体または希釈剤で もよい)と組み合わせて含む薬剤組成物を含む。 本発明化合物を含む薬剤組成物は、一般に、常法に従って作られ、適する薬剤 の形態で投与される。 例えば、経口用固体は、活性成分を、例えばラクトース、デキストロース、シ ョ糖、セルロース、コーンスターチまたは馬鈴薯澱粉などの希釈剤;例えばシリ カ、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムまたはカルシウムおよび /またはポリエチレングリコールなどの潤滑剤;例えば澱粉、アラビアゴム、ゼ ラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロー スまたはポリビニルピロリドンなどのバインダー;澱粉、アルギン酸、アルギン 酸塩またはグリコール酸ナトリウム澱粉などの脱凝集剤;発泡混合物;染料、甘 味剤;例えばレシチン、ポリソルビン酸塩、ラウリル硫酸塩などの湿潤剤;およ び一般に薬剤組成物で使用される、毒性のない、薬剤的に不活性な物質とともに 含むことができる。 該薬剤は、公知方法、例えば、混合、顆粒状化、錠剤化、糖コーティングまた は膜コーティング工程によって製造することができる。経口投与用の液体分散剤 としては、例えば、シロップ、エマルジョンおよび懸濁物が挙げられる。シロッ プは、担体として、例えばショ糖またはグリセリンおよび/またはマンニトール および/またはソルビトールを有するショ糖を含むことができ、特に、糖尿病患 者に投与すべきシロップは、グルコースに代謝されない物質またはごく少量がグ ルコースに代謝される物質(例えば、ソルビトール)のみを担体として含むこと ができる。 懸濁物およびエマルジョンは、担体として、例えば天然ゴム、寒天、アルギン 酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースまた はポリビニルアルコールを含 むことができる。 筋肉内注射用の懸濁物または溶液は、活性化合物とともに、薬剤的に許容され うる担体、例えば滅菌水、オリーブ油、オレイン酸エチルまたはグリコール(例 えばプロピレングリコール)を含むことができ、所望により、適当な量のリドカ イン塩酸塩を含んでもよい。 静脈内注射または注入用の溶液は、担体として例えば滅菌水を含むことができ 、好ましくは、等張性食塩水の滅菌水溶液であってもよい。 座剤は、活性化合物とともに、薬剤的に許容されうる担体、例えばココアバタ ー、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン酸エステル界面活 性剤またはレシチンを含むことができる。 下記実施例により説明するが、本発明は以下の実施例により限定されない。 実施例1 4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチルの合成 0.32g(0.014モル)の金属ナトリウムおよび30 mlの無水エタノールから得られるナトリウムエチラート溶液に2.85g(0 .014モル)のジエチルα−ホルムアミドマロネートを添加し、40〜50℃ で45分間攪拌する。得られる溶液を室温にして、3g(0.0131モル)の α−ブロモ−2’−メトキシアセトフェノンの無水エタノール(10ml)溶液 に滴下する。室温で24時間攪拌する。反応混合物を蒸発乾固し、酢酸エチルで 希釈して水で洗浄する。有機層を分離し、脱水(Na2SO4)・濾過・蒸発乾固 すると、5gの暗褐色油状物が得られ、それを放置すると固化する。得られた固 体をエチルエーテルと磨砕し、濾過すると、2.8gの所望物質が白色固体とし て得られる。融点:110〜112℃;元素分析:計算値:C,58.11;H ,6.02;N,3.99;実験値:C,58.01;H,6.06;N,3. 94 同様にして、下記化合物を合成することができる。 4−フェニル−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベトキシ酪酸エチル ;融点:110〜111℃; 4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチル; 4−(4’−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチル; 4−(2’−フルオロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチル; 4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチル; 4−(4’−フルオロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カル ベトキシ酪酸エチル; 4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(4’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(2’−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(3’−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(4’−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルア ミド−2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(3’−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(4’−メチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2−カルベ トキシ酪酸エチル; 4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド −2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(3’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド −2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド −2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2 −カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’,5’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2 −カルベトキシ酪酸エチル; 4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド−2 −カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’,4’−ジメトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド− 2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’,5’−ジメトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド− 2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド− 2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(3’,5’−ジメトキシフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルアミド− 2−カルベトキシ酪酸エチル; 4−(2’−メトキシ−4’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルア ミド−2−カルベトキシ酪酸エチル;および 4−(2’−メトキシ−4’−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−ホルミルア ミド−2−カルベトキシ酪酸エチル 実施例2 下記に挙げる化合物は、実施例1の方法に従って、ジエチルホルムアミドマロ ネートの代わりにジエチルアセタミドマロネートを使用することにより合成でき る。 4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエ トキシ酪酸エチル 収率:43%(無色板状晶);融点:119〜120℃;MS (EI;70eV):365(M+0,23),320(5),292(54), 250(38),233(23),204(12),135(100);1H− NMR(200MHz;CDCl3)ppm:1.12(6H,t),1.98 (3H,s),3.85(3H,s),4.28(4H,q),7.10〜7. 60(4H,m);元素分析:計算値(C1823NO7として):C,59.1 8;H,6.35;N,3.84;実験値:C,59.16;H,6.42;N ,3.76。4−(4’−メトキシフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド− 2−カルボエトキシ酪酸エチル 収率:78%(無色針状晶);融点:120〜122℃;MS(EI;70eV ):365(M+0,12),320(2),292(54),261(8),2 50(30),204(9),135(100);1H−NMR(80MHz; CDCl3)ppm:1.21(6H,t),1.95(3H,s),3.90 (3H,s),4.25(2H,s),4.28(4H,q),6.89(2H ,d),7.10(1H,broads),7.90(2H,d);元素分析: 計算値(C1823NO7として):C,59.17;H,6.30;N,3.8 3;実験値:C,59.16;H,6.40;N,3.80。4−(2’−フル オロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエトキシ酪酸エチル 収率:72%(無色プリズム状晶);融点:79〜81.5℃;MS(EI;7 0eV):353(M+0,5),280(19),238(38),192(2 1),123(100);1H−NMR(80MHz;CDCl3)ppm:1. 20(6H,t),1.98(3H,s),4.25(4H,q),4.30( 2H,s),7.0〜7.7(3H,m),7.88(1H,dd);元素分析 :計算値(C1720FNO6として):C,57.84;H,5.71;N,3 .96;実験値:C,56.36;H,5.99;N,3.98。 4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエ トキシ酪酸エチル 収率:48%(無色板状晶);融点:121〜123℃;MS(EI;eV): 354(M+0,22),280(9) ,238(23),123(100);1 H−NMR(200MHz;CDCI3)ppm:1.20(6H,t),1. 96(3H,s),4.25(2H,s),4.28(4H,q) ,7.20(1H,broad s),7.28(1H,m),7.46(1H ,m),7.62(1H,dd),7.88(1H,dd);元素分析:計算値 (C1720FNO6として):C,57.84;H,5.71;N,3.96; 実験値:C,57.88;H,5.86;N,3.82。 4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエト キシ酪酸エチル 収率:37%(無色針状晶);融点:157〜158℃;MS(EI;70eV )m/z:369(M+0,1.8),296(13),254(20),208 (5.4),139(100);1H−NMR(200MHz;CDCl3)pp m:1.27(6H,t),2.0(3H,s),4.25(2H,s),4. 32(4H,q),7.12(1H,broads),7.24〜7.57(4 H,m);元素分析:計算値(C1720ClNO6として):C,55.26; H,5.46;N,3.79;Cl,9.60;実験値:C,55.39;H, 5.57;N,3.82;Cl,9.40。 4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエト キシ酪酸エチル 収率:58%(無色プリズム状晶);融点:84〜86℃。 4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カルボエト キシ酪酸エチル 収率:55%(淡黄色板状晶);融点:146〜147℃;MS(EI;70e V)m/z:349(M+0,10.7),304(2.3),276(19), 234(27),119(100);1H−NMR(80MHz;CDCl3)p pm:1.25(6H,t),2.0(3H,s),2.46(3H,s),4 .22(2H,s),4.29(4H,q),7.1〜7.6(4H,m),7 .8(1H,dd);元素分析:計算値(C1823NO6として):C,61. 94;H,6.64;N,4.01;実験値:C,61.80:H,6.72; N,4.03。 4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2 −カルボエトキシ酪酸エチル 収率:37%(無色プリズム状晶);融点:104〜105℃;MS(EI;7 0eV)m/z:403(M+0,3.8),358(2.3),330(16) ,288(23),242(8),173(100);1H−NMR(80MH z;CD Cl3)ppm:1.28(6H,t),2.0(3H,s),4.22(2H ,s),4.28(4H,q),7.15(1H,broad s),7.5〜 7.9(4H,m);元素分析:計算値(C18203NO6として):C,53 .59;H,5.00;N,3.47;実験値:C,53.72;H,5.19 ;N,3.38。 4−(3’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2 −カルボエトキシ酪酸エチル 収率:42%(淡黄色針状晶);融点:91〜92℃;1H−NMR(80MH z;CDCl3)ppm:1.23(6H,t),1.98(3H,s),4. 30(2H,s),4.25(4H,q),7.12(1H,broads), 7.5〜8.3(4H,m);元素分析:計算値(C18203NO6として): C,53.59;H,5.00;N,3.47;実験値:C,53.62;H, 5.09;N,3.38。 4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2 −カルボエトキシ酪酸エチル 収率:24%(黄色油状物);1H−NMR(80MHz;CDCl3)ppm: 1.28(6H,t),1.98(3H, s),4.40(2H,s),4.28(4H,q),7.20(1H,bro ads),8.05(2H,d),8.35(2H,d)。 4−(2’−メトキシ−5’−フルオロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミ ド−2−カルボエトキシ酪酸エチル 収率:64%(無色針状晶);融点:123〜124℃;MS(EI;70eV )m/z:383(M+0,2.5),310(12.5),268(13),1 53(100);1H−NMR(200MHz;CDCl3)ppm:1.24( 6H,t),1.98(3H,s),3.93(3H,s),4.34(2H, s),4.25(4H,q),6.90(1H,dd),7.10(1H,br oad s),7.20(1H,m),7.40(1H,dd);元素分析:計 算値(C1822FNO7として):C,56.45;H,5.79;N,3.6 5;実験値:C,56.60;H,5.84;N,3.66。 4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−2−アセタミド−2−カ ルボエトキシ酪酸エチル 収率:42%(黄色油状物);1H−NMR(80MHz;CDCl3)ppm: 1.20(6H,t),1.98(3 H,s),4.20(2H,s),4.25(4H,q),7.10(1H,b roads),7.48(1H,d),7.75(1H,dd),7.88(1 H,d)。 実施例3 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸・ HClの合成 1g(0.0028モル)の4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ− 2−ホルミルアミド−2−カルベトキシ酪酸エチルに3mlの氷酢酸および10 mlの37%HClを添加する。8時間還流を続ける。次いで、その溶液を蒸発 乾固する。残渣を水で3回洗浄し、その溶液を再び蒸発乾固する。こうして得ら れた残渣を水に再び溶解し、水溶液をジクロロメタンで洗浄する。次いで、水層 を蒸発乾固すると、0.67gの所望の物質が白色固体として得られる。融点: 130℃(分解);元素分析:計算値:C,50.87;H,5.43;N,5 .39;Cl,13.65;実験値:C,50.74;H,5.68;N,5. 43;Cl,13.35。 同様にして、下記化合物を合成することができる。 (R,S)−2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸・ HCl;融点:170℃(分解)。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl 収率:73%(無色プリズム状晶);融点:115℃(分解);MS(FAB+ )m/z:224(MH+);1H−NMR(200MHz;DMSOd6)pp m:3.70(2H,d),3.86(3H,s),4.33(1H,m),7 .25(1H,dd),7.40〜7.60(3H,m),8.50(3H,b road s);元素分析:計算値(C1113NO4・HCl−H2Oとして): C,47.56;H,5.81;N,5.04;Cl,12.79;実験値:C ,47.60;H,5.83;N,5.00;Cl,12.81。 (R,S)−2−アミノ−4−(4’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl 収率:69%(無色針状晶);融点:160℃(分解);MS(FAB+)m/ z:224(MH+);1H−NMR(200MHz;DMSOd6)ppm:3 .63(2H,d),3.84(3H,s),4.28(1H,m),7.03 (2H,d),7.92(2H,d),8.43(3H,broa d s);元素分析:計算値(C1113NO4・HClとして):C,50.8 7;H,5.43;N,5.39;Cl,13.65;実験値:C,51.87 ;H,5.53;N,5.22;Cl,13.63。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−フルオロフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl 収率:78%(無色プリズム状晶);融点:213〜214℃;MS(FAB+ )m/z:212(MH+);1H−NMR(200MHz;DMSOd6)pp m:3.65(2H,m),4.52(1H,t),7.38(2H,m),7 .73(1H,m),7.85(1H,m),8.50(3H,broad s );元素分析:計算値(C1011FClNO3として):C,48.52;H, 4.48;N,5.65;Cl,14.34;実験値:C,48.47;H,4 .52;N,5.61;Cl,14.40。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl 収率:75%(無色プリズム状晶);融点:194〜195℃(分解);MS( FAB-)m/z:246(55),210 〔(M−H)-,100〕,193(57);(FAB+)m/z:212(M+ H)+1H−NMR(200MHz;DMSOd6)ppm:3.77(2H, m),4.32(1H,dd),7.50〜7.70(2H,m),7.76( 1H,m),7.85(1H,m),8.59(3H,broad s),13 .80(1H,broad s);元素分析:計算値(C1011FClNO3と して):C,48.52;H,4.48;N,5.65;Cl,14.34;実 験値:C,48.50;H,4.55;N,5.55;Cl,14.09。 (R,S)−2−.アミノ−4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl 収率:83%(無色針状晶);融点:187〜188℃(分解);MS(FAB+ )m/z:228(M+H)+1H−NMR(200MHz;DMSOd6)p pm:3.68(2H,dd),4.30(1H,t),7.44〜7.60( 3H,m).7.78(1H,dd),8.74(3H,broad s);元 素分析:計算値(C10112NO3として):C,45.49;H,4.20; N,5.30;Cl,26.89;実験値:C,45.54;H,4.26;N ,5.30; Cl,26.76。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl 収率:51%(無色板状晶);融点:198〜200℃(分解);MS(FAB+ )m/z:455(84),228(M+H+,100);1H−NMR(20 0MHz;DMSOd6)ppm:3.67(2H,d),4.23(1H,t ),7.60(1H,t),7.72(1H,dd),7.91(2H,m), 8.50(3H,broad s);元素分析:計算値(C1011Cl2NO3 として):C,45.49;H,4.20;N,5.30;Cl,26.89; 実験値:C,45.54;H,4.28;N,5.35;Cl,26.70。 (R,S)−2−アミノ−4−(4’−クロロフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl 収率:79%(無色プリズム状晶);融点:204〜206℃;MS(FAB+ )m/z:455(53.8),228(M+H+,100);1H−NMR(2 00MHz;DMSOd6)ppm:3.75(2H,d),4.30(1H, t),7.65(2H,d),7.98(2H,d),8.60(3 H,broad s);元素分析:計算値(C1011Cl2NO3として):C, 45.49;H,4.20;N,5.30;Cl,26.89;実験値:C,4 5.64;H,4.24;N,5.23;Cl,26.57。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−ブロモフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl; (R,S)−2−アミノ−4−(3’−ブロモフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl; (R,S)−2−アミノ−4−(4’−ブロモフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl;− (R,S)−2−アミノ−4−(4’−フルオロフェニル)−4−オキソ酪酸・ HCl。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl 収率:96%(無色プリズム状晶);融点:192〜193℃(分解);MS( FAB+)m/z:415(4),316(2),208(M+H+,100);1 H−NMR(200MHz,DMSOd6)ppm:2.42(3H,s),3 .63(2H,d),2.28(1H,t),7.35(2 H,t),7.52(1H,b),7.81(1H,d),8.60(1H,b road s);元素分析:計算値(C1114ClNO3として):C,54. 26;H,5.79;N,5.75;Cl,14.56;実験値:C,54.0 6;H,5.83;N,5.76;Cl,14.83。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’−メチルフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl; (R,S)−2−アミノ−4−(4’−メチルフェニル)−4−オキソ酪酸・H Cl。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オ キソ酪酸・HCl 収率:86%(無色板状晶);融点:170℃(分解);MS(FAB+)m/ z:523(6),262(M+H+,100);(FAB-)m/z:296( 63),260〔(M−H)-,100〕,243(61);1H−NMR(20 0MHz,DMSOd6)ppm:3.58(1H,dd),3.72(1H, dd),4.52(1H,t),7.70〜7.90(4H,m),8.60( 3H,broad s);元素分析:計算値(C11113ClNO3として): C, 44.37;H,3.72;N,4.70;Cl,11.93;実験値:C,4 4.29;H,3.77;N,4.69;Cl,12.08。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オ キソ酪酸・HCl 収率:93%(無色板状晶);融点:164〜165℃(分解);MS(FAB+ )m/z:262(M+H+);(FAB-)m/z:296(42),260 〔(M−H)-,100〕,243(65);1H−NMR(200MHz,DM SOd6)ppm:3.82(2H,d),4.37(1H,t),7.80( 1H,t),8.08(1H,d),8.26(1H,s),8.28(1H, d),8.60(3H,broad s);元素分析:計算値(C11113C lNO3として):C,44.37;H,3.72;N,4.70;Cl,11 .93;実験値:C,44.59;H,3.94;N,4.56;Cl,11. 86。 (R,S)−2−アミノ−4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オ キソ酪酸・HCl 収率:56%(無色板状晶);融点:193〜195℃(分解) ;MS(FAB+)m/z:262(M+H+);1H−NMR(200MHz, DMSOd6)ppm:3.80(2H,m),4.35(1H,d),7.9 5(2H,d),8.19(2H,d),8.51(3H,broad s), 13.80(1H,broad s);元素分析:計算値(C11113ClN O3として):C,44.37;H,3.72;N,4.70;Cl,11.9 3;実験値:C,43.42;H,3.75;N,4.57;Cl,11.54 。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ 酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(2’,5’−ジクロロフェニル)−4−オキソ 酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(2’,4’−ジメトキシフェニル)−4−オキ ソ酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(2’,5’−ジメトキシフェニル)−4−オキ ソ酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(3’,4’−ジメトキシフェニル)−4−オキ ソ酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(3’,5’−ジメトキシフェ ニル)−4−オキソ酪酸・HCl; (R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−ブロモフェニル)−4 −オキソ酪酸・HCl。 (R,S)−2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−フルオロフェニル)− 4−オキソ酪酸・HCl 収率:83%(無色プリズム状晶);融点:123〜124℃(分解);MS( FAB+)m/z:483(7),242(M+H+,100);(FAB-)m /z:276(100),240〔(M−H),82〕,223(38);1H −NMR(200MHz,DMSOd6)ppm:3.63(2H,m),3. 90(3H,s),4.62(2H,dd),7.26(1H,dd),7.3 5〜7.55(2H,m),8.50(3H,broad s),13.85( 1H,broad s);元素分析:計算値(C1113FClNO4として): C,47.61;H,4.72;N,5.04;Cl,12.79;実験値:C ,47.23;H,4.75;N,4.95;Cl,12.62。 (R,S)−2−アミノ−4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ 酪酸・HCl 収率:74%(無色プリズム状晶);融点:212〜213℃(分解);元素分 析:計算値(C1010Cl3NO3として):C,40.23;H,3.37;N ,4.69;Cl,35.68;実験値:C,40.14;H,3.45;N, 4.53;Cl,34.27;1H−NMR(200MHz,DMSOd6)pp m:3.80(2H,d),4.28(1H,t),7.83(1H,d),7 .98(1H,d),8.20(1H,s),8.50(3H,broad s );MS(FAB+)m/z:262(M+H)。 実施例4 4(S)−〔2−(2’−メトキシフェニル)−2−オキソ−エチル〕−5−オ キソ−3−ベンジルオキシカルボニル−オキサゾリジンの合成 塩化(S)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5−オキソ−4−オキサゾ リジンアセチル(10g,34ミリモル)および脱水トルエン(150ml)を 室温で混合する。乾燥窒素雰囲気下で、(2’−メトキシフェニル)トリメチル スズ(10g,37ミリモル)、次いで二塩化ビス(トリフェニルホスフィン) パラジウム(II)(50mg,0.07ミリモル) を添加する。 攪拌しながら8時間加熱し、冷却して、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液(3×50ml)で洗浄し、脱水(Na2SO4)して溶媒を真空蒸発させる。 シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(8×24cm;ヘキサン/エチル エーテル50%)により精製すると、標記化合物が無色油状物として得られる( 4.9g,38%)。 〔α〕D 25=+45.5゜(C=1.4,メタノール);1H−NMR(200M Hz,DMSOd6)ppm:3.48(1H,dd),3.80(3H,s) ,3.91(1H,dd),4.58(1H,t),5.12(2H,m),5 .28(1H,d),5.48(1H,d),7.02〜7.60(9H,m) ;MS(EI,70eV)m/z:369(M+0,13);278(46).2 34(23),135(100),91(81)。 同様にして、塩化(R)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5−オキソ− 4−オキサゾリジンアセチルから、対応する4−(R)−〔2−(2’−メトキ シフェニル)−2−オキソ−エチル〕−5−オキソ−3−ベンジルオキシカルボ ニル−オ キサゾリジンが得られる。〔α〕D 25=+47.1゜(C=1.4,メタノール ) 実施例5 (S)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−4−(2 ’−メトキシフェニル)酪酸の合成 4−(S)−〔2−(2 −メトキシフェニル)−2−オキソ−エチル〕−5 −オキソ−3−ベンジルオキシカルボニル−オキサゾリジン(4.6g,18ミ リモル)を95%エタノール(60ml)に溶解し、0℃に冷却して、攪拌しな がら1N水酸化ナトリウム(14ml)を添加する。0℃で1時間攪拌し、室温 で5時間攪拌する。 得られた懸濁物を0℃で2N塩酸(60ml)に注入した後、水(60ml) を添加し、酢酸エチル(3x80ml)で抽出し、脱水(Na2SO4)して溶媒 を真空蒸発させる。 シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(4×12cm;CH2Cl2/エタ ノール2%)により精製すると、標記化合物(2.8g,63%)が無色油状物 として得られる。 〔α〕D 25=+15.36(C=1.9,無水エタノール); 1H−NMR(2 00MHz,CDCl3):3.55(1H, dd),3.82(1H,dd),3.90(3H,s),4.78(1H,m ),5.10(2H,s),5.90(1H,d),6.98〜7.51(8H ,m),7.83(1H,dd);MS(FAB+)m/z:358(M+H+, 61),340(30),314(58),135(100)。 同様にして、4−(R)−〔2−(2’−メトキシフェニル)−2−オキソ− エチル〕−5−オキソ−3−ベンジルオキシカルボニル−オキサゾリジンから、 対応する(R)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ− 4−(2’−メトキシフェニル)酪酸が得られる。〔α〕D 25=−16.56゜ (C=1.1,無水エタノール)。 実施例6 (S)−2−アミノ−4−(2’メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸・HC lの合成 (S)−2−(N−カルボベンジルオキシアミノ)−4−オキソ−4−(2’ −メトキシフェニル)酪酸(1.8g,5ミリモル)を氷酢酸(10ml)に溶 解して、これを、6N塩酸(60ml)に添加し、得られた溶液を70℃で12 時間温める。得られた溶液を冷却してエチルエーテルで洗浄(2×20 ml)した後、水層を真空蒸発乾固すると、無色の固体が得られ、これをエタノ ール/酢酸エチルから再結晶すると標記化合物(0.8g,60%)が無色プリ ズム状晶として得られる。融点:130℃(分解);〔α〕D 25=+36.8゜ (C=0.34,6N−HCl);MS(FAB+)m/z:224(M+H-, 100),178(11),151(38);1H−NMR(200MHz,D MSOd6)ppm:3.60(2H,d),3.90(3H,s),4.26 (1H,m),7.0〜7.70(4H,m),8.40(3H,broad s),13.80(1H,broad s);元素分析:計算値(C1114Cl NO4として):C,50.87;H,5.43;N,5.39;Cl,13. 65;実験値:C,50.12;H,5.42;N,5.28;Cl,13.5 5。 同様にして、(R)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オ キソ−4−(2’−メトキシフェニル)酪酸から、対応する(R)−2−アミノ −4−(2’メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸・HClが得られる。 〔α〕D 25=−39.86゜(C=0.34,6N−HCl);元素分析:計算 値(C1114ClNO4として):C,50. 87;H,5.43;N,5.39;Cl,13.65;実験値:C,49.0 3;H,5.70;N,5.12;Cl,13.75。 実施例7 (S)−2−(N−メトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−4−フェニル酪 酸の合成 無水塩化アルミニウム(11.5g,87ミリモル)の乾燥ジクロロメタン( 70ml)における懸濁物を0℃に冷却し、これに、攪拌しながらニトロメタン (5ml,87ミリモル)を添加し、乾燥窒素雰囲気下で脱水ベンゼン(30m l)を添加した後、室温に温めて1時間攪拌する。室温で無水S−(N−メトキ シカルボニル)アスパラギン酸(6g,35ミリモル)を滴下し、脱水窒素をそ の溶液に通気する。 得られた溶液を室温で4時間攪拌した後、10時間、40℃に温める。反応混 合物を冷却し、37%塩酸/氷(100ml/100g)に注入し、ジクロロメ タン(100ml)で希釈して、有機層を2N塩酸(3×50ml)で洗浄する 。溶媒を真空蒸発させ、残渣をエチルエーテル(80ml)に吸収させ、飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液(3×30ml)で抽出して、 エチルエーテル(2×10ml)で洗浄する。次いで、攪拌しながら、0℃で3 7%塩酸処理を行ってpHを3とし、得られた懸濁物を酢酸エチル(3×30m l)で抽出し、脱水(Na2SO4)する。 溶媒を真空蒸発させると、標記化合物(5.5g,63%)が無色油状物とし て得られる。 〔α〕D 25=+97.06゜(C=1.35,クロロホルム);MS(FAB+) m/z:252(M+H+,100),234(45),206(50);1H− NMR(200MHz,DMSOd6)ppm:3.56(1H,dd),3. 68(3H,s),3.78(1H,dd),4.75(1H,m),5.84 (1H,d),6.10(1H,broad s),7.4〜7.68(3H, m),7.91(2H,dd)。 同様にして、無水(R)−(N−メトキシカルボニル)アスパラギン酸から、 (R)−2−(N−メトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−4−フェニル酪 酸が得られる。〔α〕D 25=−92.7゜(C=1.38,クロロホルム) 実施例8 (S)−2−アミノ−4−オキソ−4−フェニル酪酸・HClの合成 (S)−2−(N−メトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−4−フェニル 酪酸(1.5g,6ミリモル)を氷酢酸(10ml)に溶解し、得られた溶液を 6N塩酸(50ml)に添加する。 90℃で48時間温めた後、冷却して真空蒸発させる。得られた固体を無水エ タノール/酢酸エチルから結晶化すると、標記化合物(0.93g,72%)が 無色のプリズム状晶として得られる。 融点:190℃(分解);〔α〕D 25=+41.4゜(C=0.3,6N−HC l);MS(FAB+)m/z:194(M+H+,100);元素分析:計算値 (C1012ClNO3として):C,52.33;H,5.23;N,6.10 ;Cl,15.47;実験値:C,51.10;H,5.29;N,6.18; Cl,15.70。 同様にして、(R)−2−(N−メトキシカルボニルアミノ)−4−オキソ− 4−フェニル酪酸から、(R)−2−アミノ− 4−オキソ−4−フェニル酪酸・HClが得られる。 〔α〕D 25=+42.8゜(C=0.2,6N−HCl);元素分析:計算値( C1012ClNO3として):C,52.33;H,5.23;N,6.10; Cl,15.47;実験値:C,51.15;H,5.29;N,6.31;C l,15.70。 実施例9 (R,S)−2−アミノ−4−オキソ−4−フェニル酪酸・HClおよび(R, S)−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸・HClのキ ラル相に対するHPLC 30℃(±1℃)の温度で、CROWNPAK CR (+)(15cm×4mm) (Daicel)を使用し、溶離液としてHCl O4水溶液(pH=2.0)(流速:0.8ml/分)を使用して、上記エナン チオマーの(S)−2−アミノ−4−オキソ−4−フェニル酪酸・HClおよび (R)−2−アミノ−4−オキソ−4−フェニル酪酸・HClを分離し、それら の水溶液を230mcg/ml(約10-3M)の濃度で注入して検出する(UV 210nm)。保持時間:11.82分((R)−異性体)および20.24分 ((S)−異性体), 同様にして、2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸 ・HClのエナンチオマーを、同じカラムを使用し、25℃(±1℃)の温度で 、HClO4水溶液(pH=2.5)(流速:1.0ml/分)により溶離して 分離し、それらのHClO4(pH=2.0)溶液を260mcg/mlで注入 して、210nmでUV検出を行う。保持時間:(R)−2−アミノ−4−(2 ’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸:15.49分;(S)−2−アミノ −4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸:22.25分。 実施例10 (R,S)−メチル−2−(N−トリフルオロアセタミド)−4−オキソ−(2 ’−メトキシ−5’−クロロフェニル)ブタノエートの合成 無水塩化アルミニウム(18g,135ミリモル)の脱水ジクロロメタン(2 50ml)における懸濁物を0℃に冷却し、これに、攪拌しながらニトロメタン (10ml)、次いで4−クロロアニソール(11ml,90ミリモル)を添加 し、室温に温めて、1時間、乾燥窒素雰囲気下で攪拌する。 乾燥窒素雰囲気下、室温で無水(R,S)−N−トリフルオ ロアセチルアスパラギン酸(20g,90ミリモル)を滴下し、反応混合物を2 時間攪拌した後、40℃で10時間温める。 反応混合物を室温に冷却し、37%塩酸/氷(200ml/200g)に注入 し、ジクロロメタン(200ml)で希釈して、有機層を2N塩酸(3×50m l)で洗浄する。 溶媒を真空蒸発させ、残渣をエチルエーテル(100ml)に吸収させ、飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液(3×50ml)で抽出して、集めた水層をエチルエ ーテル(2×20ml)で洗浄する。次いで、0℃で激しく攪拌しながら、37 %塩酸処理を行って水層のpHを5とする。得られた懸濁物を酢酸エチル(4× 40ml)で抽出し、脱水(Na2SO4)する。 溶媒を真空蒸発させると、黄色油状物(14g)が得られ、それをアセトン( 150ml)に溶解し、室温で攪拌しながら、無水炭酸カリウム(28g,0. 2mcl)を添加した後、ヨウ化メチル(12ml,0.2mcl)で処理する 。 反応混合物を室温で6時間攪拌した後、無機塩を濾過し、溶媒を真空蒸発させ る。 得られた油状物を酢酸エチル(100ml)に吸収させ、飽和炭酸水素ナトリ ウム水溶液(2×20ml)で洗浄し、有機 層をNa2SO4で脱水して、溶媒を真空蒸発させると、純粋な標記化合物が淡黄 色固体(12.8g,88%)として得られる。 融点:76〜77℃;MS(EI;70eV)m/z:367(M+,10), 335(7),308(2),254(4),169(100);1H−NMR (200MHz,CDCl3)ppm:3.56(1H,dd),3.85(1 H,dd),3.76(3H,s),3.92(3H,s),4.90(1H, m),6.93(1H,d),7.48(1H,dd),.7.50(1H,d )。 実施例11 (R,S)−2−アミノ−4−オキソ−4−(2’−メトキシ−5’−クロロフ ェニル)酪酸の合成 (R,S)メチル−2−(N−トリフルオロアセタミド)−4−オキソ−4− (2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)ブチレート(8g,23ミリモル) を95%エタノール(180ml)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した後 、1N水酸化ナトリウム(70ml)で処理する。 0℃で1時間攪拌し、室温でさらに3時間攪拌した後、0℃ に冷却し、pHが6になるまで2N塩酸を添加して放置し、0℃に冷却すると、 純粋な標記化合物が析出し、3g(51%)の無色プリズム状晶が得られる。 融点:147〜148℃;1H−NMR(200MHz,DMSOd6+CF3C OOD)ppm:3.58(2H,d),3.94(3H,s),4.35(1 H,t),7.28(1H,d),7.62(1H,dd),7.71(1H, d);元素分析:計算値(C1112ClNO4として):C,51.31;H, 4.70;N,5.44;Cl,13.77;実験値:C,49.92;H,4 .98;N,4.96;Cl,12.85。 塩酸塩:融点:212〜13℃;1H−NMR(2OOMHz,DMSOd6)p pm:3.60(2H,d),3.98(3H,s),4.27(1H,t), 7.25(1H,d),7.60〜7.80(2H,m),8.40(3H,b road s);MS(FAB+)m/z:258(M++)。 実施例12 (R,S)−2−(トリフルオロアセタミド)−4−オキソ−4−(4’−フル オロフェニル)酪酸の合成 無水塩化アルミニウム(23g,0.17mol)の脱水ジクロロメタン(4 00ml)における懸濁物を0℃に冷却し、これに、攪拌しながらニトロメタン (20ml)、次いで脱水窒素雰囲気下で4−フルオロベンゼン(13ml,0 .14mol)を添加し、室温に温めて、1時間攪拌する。 室温で無水(R,S)−N−トリフルオロアセチルアスパラギン酸(26.5 g,0.12mol)を滴下し、得られた溶液を室温で2時間攪拌する。反応混 合物を、脱水窒素雰囲気下で攪拌しながら、40℃で20時間温める。 反応混合物を冷却し、37%塩酸/氷(200ml/200g)に注入し、ジ クロロメタン(200ml)で希釈して、有機層を2N塩酸(2×50ml)で 洗浄する。 溶媒を真空蒸発させ、残渣をエチルエーテル(150ml)に吸収させ、有機 層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×50ml)で抽出して集め、水層を0 ℃で冷却する。次いで、この水溶液を、0℃で攪拌しながら、37%塩酸で処理 すると、pH=5で標記化合物が析出する。 エチルエーテル/ヘキサンから再結晶すると、純粋な標記化合物(19g,5 2%)が無色プリズム状晶として得られる。 融点:153〜54℃;MS(FAB-):306〔(M−H)-,79〕,19 3(100);1H−NMR(200MHz,DMSOd6)ppm:3.58( 2H,d),4.79(1H,q),7.35(2H,m),8.03(2H, m),9.70(1H,d)。 実施例13 (R,S)−2−アミノ−4−オキソ−4−(4’−フルオロフェニル)酪酸の 合成 2−N−トリフルオロアセタミド−4−オキソ−(4’−フルオロフェニル) 酪酸(4g,13ミリモル)を95%エタノール(100ml)に溶解し、得ら れた溶液を0℃で冷却した後、1N水酸化ナトリウム(29ml)で処理する。 0℃で1時間攪拌した後、室温でさらに3時間攪拌する。 反応混合物を0℃で冷却し、pHが6になるまで2N塩酸を添加する。放置す ると、標記化合物がクリーム色のプリズム状晶(2.2g,81%)として結晶 化する。 融点:200〜201℃;1H−NMR(80MHz,DMS0d6+CF3CO OD)ppm:3.65(2H,d),4.36(1H,t),7.30(2H ,t),8.08(2 H,dd);元素分析:計算値(C1010FNO3として):C,56.92; H,4.78;N,6.64;実験値:C,56.27;H,4.86;N,6 .52。 塩酸塩:融点:181〜82℃;1H−NMR(200MHz,DMSOd6)p pm:3.78(2H,d),4.30(1H,t),7.40(2H,t), 8.10(2H,dd),8.50(3H,broad s);MS(FAB+ )m/z:212(100),123(45);元素分析:計算値(C1011F ClNO3として):C,48.50;H,4.48;N,5.65;Cl,1 4.31;実験値:C,48.07;H,4.47;N.5.53;Cl,14 .62。 実施例14 (R,S)−2−(N−ベンジルオキシカルボニル)−4−オキソ−4−(2’ −メトキシフェニル)酪酸のエフェドリンのジアステレオマー塩の結晶化による そのエナンチオマーへの分割 (R,S)−2−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−オキソ−4 −(2’−メトキシフェニル)酪酸(0.61g,1.7ミリモル)を脱水エチ ルエーテル(10ml)に 溶解し、得られた溶液を30℃で温め、(−)−エフェドリン(0.300g, 1.8ミリモル)を脱水エチルエーテル(25ml)に溶解することにより得ら れる溶液を添加して、得られる懸濁物を5分間温めた後、室温に冷却する。 析出した塩を濾過して脱水エチルエーテルで2回洗浄すると、エフェドリン塩 が無色の粉末(0.87g,98%)として得られる。〔α〕D 25=−16.2 5゜(C=0.5,無水EtOH)。 得られた塩を、イソプロパノール(2ml)を添加することにより還流温度で 酢酸エチル(40ml)に溶解し、次いで、得られた溶液を室温に冷却する。室 温で72時間放置した後、0.192g(44%)の無色結晶(〔α〕D 25=− 30.56゜(C=0.5,無水EtOH);融点:159〜161℃)が得ら れる。母液を真空蒸発させると、無色のアモルファス固体(0.66g)が得ら れ、固体Bとする。 上記結晶を温めた酢酸エチル(14ml)に溶解し、無水エタノール(5.5 ml)を添加し、その懸濁物を5分間温めて還流し、完全に溶解した後、室温に 冷却する。 室温で16時間放置した後、0.113gの無色の結晶 (〔α〕D 25=−32.0゜(C=0.65,無水EtOH);融点:163〜 65℃)を分離する。 上記結晶(0.100g)を温めたエタノール(2ml)に溶解した後、得ら れた溶液を室温で冷却する。室温で16時間放置した後、0.085g(20% )の無色針状晶(〔α〕D 25=−39.9゜(C=0.1,無水EtOH);融 点:166〜67℃)が分離される。1 H−NMR(80MHz,DMSOd6)ppm:0.8(3H,d),2.5 (3H,s),3.0〜3.4(3H,m),3.85(3H,s),4.25 (1H,q),5.0(2H,s),5.05(1H,d),6.9〜7.6( 14H,m);元素分析:計算値(C293427として):C,66.70; H,6.56;N,5.36;実験値:C,66.52;H,6.64;N,5 .28。 上記の塩(0.070g,0.13ミリモル)を2N塩酸(12ml)に溶解 し、酢酸エチル(4×10ml)で抽出し、有機抽出物を集めて0.5N塩酸( 2×3ml)で洗浄し、脱水(Na2SO4)して溶媒を真空蒸発乾固すると、( S)−(+)−2−(N−カルボベンジルオキシアミノ)−4−(2’ −メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸(40mg)が無色の油状物として得ら れる。〔α〕D 25=+17.82゜(C=0.4,無水EtOH)1 H−NMR(80MHz,CDCl3)ppm:3.65(2H,d),3.9 0(3H,s),4.45(1H,m),5.20(2H,s),6.0(1H ,d),7.0(2H,m),7.35(5H,s),7.50(1H,m), 7.85(1H,dd),9.50(1H,broad s)。 上記固体B(0.600g,1.1ミリモル)を2N塩酸(20ml)に溶解 し、酢酸エチル(4×10ml)で抽出し、有機抽出物を集めて0.5N塩酸( 2×5ml)で洗浄し、脱水(Na2SO4)して蒸発乾固すると、0.350g (0.98ミリモル)の濃縮(R)−2−(N−カルボベンジルオキシアミノ) −4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸が得られる。 上記の酸を温めた酢酸エチル(25ml)に溶解した後、攪拌しながら(+) −エフェドリン(165mg,1ミリモル)を添加し、60℃で10分温めた後 、室温に冷却する。室温で16時間放置した後、0.274gの無色の針状晶 (〔α〕D 25=+33.6゜(C=0.5,EtOH);融点:165〜66℃ )が分離される。 上記結晶を還流下で温めながら無水エタノール(3ml)に溶解した後、+5 ℃で冷却し、12時間放置すると、0.103gの無色の針状晶(〔α〕D 25= +37.2゜(C=0.1,無水EtOH);融点:165〜66℃)が分離さ れる。 実施例15 各重量が0.230gで、50mgの活性物質を含むカプセルは、次のように作 ることができる。 500個のカプセルの組成物: (R,S)−2−アミノ−4−(2’− メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸 25g ラクトース 80g コーンスターチ 5g ステアリン酸マグネシウム 5g この組成物は、各々2個一組の硬質ゼラチンカプセルに入れて、各カプセルの 重量を0.230gにすることができる。 実施例16 50mg/mlの筋肉内注射 薬剤的に注入可能な組成物は、50gの(R,S)−2−アミノ−4−(2’ −メトキシフェニル)−4−オキソ酪酸・HClを滅菌プロピレングリコール( 1000ml)に溶解することにより作ることができ、これは、1〜5mlのア ンプルに密封する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/195 AAF AAM 9455−4C C07C 237/20 9547−4H 259/06 8318−4H 317/32 7419−4H 323/33 7419−4H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR ,KZ,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ, PL,RO,RU,SI,SK,UA,UZ,VN (72)発明者 チニ,マツシモ イタリー国、ミラン、20020・ライナト、 ビア・カルニア、15 (72)発明者 ビアンチエツテイ,アルベルト イタリー国、20122・ミラン、ビア・コリ ドーニ、11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 神経変性疾患の予防および/または治療に使用するための、下記式(I) : [式中、XおよびYは、各々独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、 ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、ベンジル、C6〜C10アリール、−OR’、− SR’、S(=O)R’またはS(=O)(=O)R’〔R’はC1〜C6アルキ ルまたはベンジルである。〕であり;Rはヒドロキシ、アミノ、ヒドロキシルア ミン、−OR’、−NHR’、−N(−R’)(−R’)または−NHOR’〔 R’は上記で定義した通りである。〕である。]を有する単一異性体もしくは異 性体混合物としての化合物であって、キヌレニナーゼ酵素阻害剤および/または キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ酵素阻害剤として作用する2−アミノ−4− フェニル−4−オキソ酪酸誘導体なら びに薬剤的に許容されうるそれらの塩。 2. 請求項1に記載の式(I)の化合物および薬剤的に許容されうるそれらの 塩の、神経変性疾患の予防および/または治療に有用な薬剤の製造における用途 。 3. 神経変性疾患がハンティング舞踏病、アルツハイマー病、パーキンソン病 、後天性免疫不全症候群(AIDS)により引き起こされる痴呆、梗塞性痴呆、 大脳虚血、大脳低酸素症またはてんかんであることを特徴とする、請求項1また は2に記載の、単一異性体もしくは異性体混合物としての式(I)の化合物また は薬剤的に許容されうるそれらの塩の用途。 4. 神経変性疾患の予防および/または治療に使用するための、 2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(4’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(4’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−フルオロフェニル) −4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪 酸;および 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−ブロモフェニル)−4−オキソ−酪 酸; から成る群から選択される、単一異性体または異性体混合物としての化合物なら びに薬剤的に許容されうるそれらの塩。 5. 式(IA.): [式中、XおよびYは、各々独立して、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、 ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、ベンジル、C6〜C10アリール、−OR’、− SR’、S(=O)R’またはS(=0)(=O)R’〔R’はC1〜C6アルキ ルまたはベンジルである。〕であり;Rはヒドロキシ、−OR’、ア ミノ、−NHR’、−N(−R’)(−R’)、ヒドロキシルアミンまたは−N HOR’〔R’は上記で定義した通りである。〕であるが、ただし、(i)Xお よびYが同時に水素である場合;または(ii)XおよびYがフェニル環の3およ び4位にあり、同時にヒドロキシ基または−OR’(R’はメチルである。)で ある場合;または(iii)XおよびYの一方が水素であり、他方がフェニル環の 4位にあってヒドロキシ、塩素、フッ素、メチル、n−プロピルまたはメトキシ である場合は、Rはヒドロキシではない。]を有する、単一異性体または異性体 混合物としての化合物および薬剤的に許容されうるそれらの塩。 6. Rがヒドロキシであり、(a)XおよびYの一方が水素であり、他方がフ ェニル環の2、3または4位にあるC1〜C6アルキルまたはトリフルオロメチル であり、ただし、C1〜C6アルキルがフェニル環の4位にある場合はメチルおよ びn−プロピル以外であり;または(b)XおよびYの一方が水素であり、他方 がフェニル環の2、3または4位にあるハロゲンであり、ただし、ハロゲンがフ ェニル環の4位にある場合は塩素およびフッ素以外であり;または(c)Xおよ びYの一方が水素であり、他方がフェニル環の2、3または4位にある −OR’(R’はC1〜C6アルキルである。)であり、ただし、−OR’がフェ ニル環の4位にある場合はC1〜C6アルキルがメチル以外であり;または(d) XおよびYの一方がOR’(R’はC1〜C6アルキルである。)であり、他方が ハロゲンであることを特徴とする請求項5に記載の式(IA)の化合物。 7. 2−アミノ−4−(2’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−メトキシフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−フルオロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’,4’−ジクロロフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(3’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(4’−トリフルオロメチルフェニル)−4−オキソ−酪酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−ブロモフェニル)−4−オキソ−酪 酸; 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−クロロフェニル)−4−オキソ−酪 酸;および 2−アミノ−4−(2’−メトキシ−5’−フルオロフェニル)−4−オキソ− 酪酸; から成る群から選択される、単一異性体または異性体混合物としての化合物なら びに薬剤的に許容されうるそれらの塩。 8. (A)式(II): [式中、XおよびYは請求項1に記載の式(I)または請求項5に記載の式(I A)で定義した通りである。]の化合物を式(III): [式中、R”は水素またはメチルである。]の化合物のアルカリ金属またはアル カリ土類金属塩と反応させて式(IV): [式中、X、YおよびR”は上記で定義した通りである。]の化合物を得る工程 ; (B)式(IV)の化合物を濃ハロゲン化水素酸で処理して式(I)または(I A)(XおよびYは上記で定義した通りであり、Rはヒドロキシである。)の化 合物を得る工程; (C)所望により、式(I)または(IA)の化合物を式(I)または(IA) (Rはヒドロキシ以外である。)の別の化合物に変換する工程; (D)所望により、式(I)または(IA)の化合物の塩を形成する工程;およ び (E)所望により、式(I)または(IA)の化合物の異性体混合物を単一の異 性体に分離する工程 を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項5に記載の式(IA) の化合物の製造法。 9. a)式(V): [式中、XおよびYは請求項1に記載の式(I)または請求項5に記載の式(I A)で定義した通りである。]の化合物を式 (VI): [式中、Zは適するアミノ保護基である。]の化合物の(R)または(S)単一 エナンチオマーと反応させて式(VII): [式中、X、YおよびZは上記で定義した通りである。]の化合物の(R)また は(S)単一エナンチオマーを得る工程; b)式(VII)の化合物の脱保護を行って式(VIII): [式中、X、YおよびZは上記で定義した通りである。]の化合物の(R)また は(S)単一エナンチオマーを得る工程;および c)式(VIII)の化合物をさらに脱保護して、反応条件に応じて遊離のアミノ 酸またはその塩である式(I)または(IA)の化合物の(R)または(S)単 一エナンチオマーを得る工程を含み、式(VI)の化合物の(R)または(S) 配置が、式(I)または(IA)の化合物に導く全工程を通じて保持される、請 求項1に記載の式(I)の化合物または請求項5に記載の式(IA)の化合物の (R)又は(S)単一エナンチオマーの製造法。 10. a’)式(IX): [式中、XおよびYは請求項1に記載の式(I)または請求項5に記載の式(I A)で定義した通りである。]の化合物を式 (X): [式中、R1は水素、メチル、トリフルオロメチル、C1〜C6アルコキシまたは ベンジルオキシである。]の化合物((R)もしくは(S)の単一エナンチオマ ーまたはラセミ混合物)と反応させて式(XI): [式中、X、YおよびR1は上記で定義した通りである。]の化合物((R)も しくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物)を得る工程;および b’)(R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物としての 式(XI)の化合物を式(I)または(IA)[式中、XおよびYは上記で定義 した通りであり、Rはヒドロ キシである。]の化合物((R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたはラ セミ混合物)に変換し、所望により式(I)または(IA)[式中、Rはヒドロ キシである。]の化合物を式(I)または(IA)[式中、Rはヒドロキシ以外 である。]の化合物に変換する工程 を含む、(R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物として の請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項5に記載の式(IA)の化合 物の製造法。 11. 担体および/または薬剤的に許容されうる希釈剤ならびに活性物質とし て、請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項5に記載の式(IA)の化 合物((R)もしくは(S)の単一エナンチオマーまたはラセミ混合物)または 薬剤的に許容されうるその塩を含む薬剤組成物。
JP7503289A 1993-07-23 1994-07-12 キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体 Pending JPH08501805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A001649 1993-07-23
IT93MI001649A IT1265101B1 (it) 1993-07-23 1993-07-23 Derivati dell'acido 2-ammino-4-fenil-4-osso butirrico
PCT/EP1994/002280 WO1995003271A1 (en) 1993-07-23 1994-07-12 2-amino-4-phenyl-4-oxo-butyric acid derivatives with kynureninase and/or kynurenine-3-hydroxylase inhibiting activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501805A true JPH08501805A (ja) 1996-02-27

Family

ID=11366678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7503289A Pending JPH08501805A (ja) 1993-07-23 1994-07-12 キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20010008947A1 (ja)
EP (1) EP0662948B1 (ja)
JP (1) JPH08501805A (ja)
KR (1) KR950703517A (ja)
CN (1) CN1112786A (ja)
AT (1) ATE171935T1 (ja)
AU (1) AU678273B2 (ja)
CA (1) CA2144521A1 (ja)
DE (1) DE69413789T2 (ja)
DK (1) DK0662948T3 (ja)
ES (1) ES2123801T3 (ja)
FI (1) FI951298A0 (ja)
HU (1) HUT70478A (ja)
IL (1) IL110365A (ja)
IT (1) IT1265101B1 (ja)
NZ (1) NZ268896A (ja)
PL (1) PL179857B1 (ja)
RU (1) RU2139850C1 (ja)
TW (1) TW268937B (ja)
WO (1) WO1995003271A1 (ja)
ZA (1) ZA945425B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503691A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 サウス、アラバマ、メディカル、サイエンス、ファウンデーション 医薬として用いるインドール−3−プロピオン酸、並びにそれらの塩およびエステル
JP2002529441A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 ノヴァルティス アーゲー 2−アミノ−2−[2−(4−c2−20−アルキル−フェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール類の製造
JP2011515364A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 2−アミノ−2−[2−(4−c3〜c21−アルキル−フェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの調製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519055A (en) * 1993-08-06 1996-05-21 University Of Maryland At Baltimore Substituted kynurenines and process for their preparation
US5786508A (en) * 1994-07-15 1998-07-28 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Substituted kynurenines and process for their preparation
GB9521486D0 (en) * 1995-10-20 1995-12-20 Pharmacia Spa Fluoro-substituted benzoylpropionic acid derivatives
GB9615441D0 (en) * 1996-07-23 1996-09-04 Pharmacia Spa Benzoylpropionic acid ester derivatives
EP0923569B1 (en) * 1996-08-16 2004-11-17 Warner-Lambert Company Llc Butyric acid matrix metalloproteinase inhibitors
GB9618349D0 (en) * 1996-09-03 1996-10-16 Pharmacia Spa N-substituted 2-amino-4-phenyl-4-oxo-butanoic acid derivatives with kynurenine-3-hydroxylase inhibitory activity
GB9716103D0 (en) * 1997-07-30 1997-10-01 Pharmacia & Upjohn Spa Condensed heterocyclic compounds
GB9725055D0 (en) * 1997-11-26 1998-01-28 Pharmacia & Upjohn Spa 1,3,4-thiadiazoles compounds
GB9725141D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Pharmacia & Upjohn Spa Benzenesulfonamide compounds
US6783965B1 (en) * 2000-02-10 2004-08-31 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Aggregate-free urate oxidase for preparation of non-immunogenic polymer conjugates
CN1144779C (zh) * 1999-03-11 2004-04-07 杭州中美华东制药有限公司 制备2-[2-(4-烷基苯基)-乙基]-2-氨基-丙二醇的方法以及其中制得的中间产物
MXPA03011558A (es) * 2001-06-12 2004-03-26 Wellstat Therapeutics Corp Compuestos para el tratamiento de desordenes metabolicos.
FR2827045B1 (fr) * 2001-07-05 2007-08-10 Univ Pasteur Methodes et compositions pour la selection et le developpement de nouveaux agents pharmacologiques ou de nouveaux medicaments
FR2827859B1 (fr) 2001-07-30 2005-09-23 Lipha Derives 4-(arylthio) - ou 4-(heteroarylthio) -butyrique dans la preparation de medicaments destines au traitement du diabete
CN1330774C (zh) * 2002-03-01 2007-08-08 国家人类基因组南方研究中心 犬尿氨酸水解酶多态性及其用途
ITMI20041626A1 (it) * 2004-08-06 2004-11-06 Roberto Pellicciari Inibitori della chinurenina-ammino-trasferasi
CN1309702C (zh) * 2005-10-28 2007-04-11 中国科学院上海有机化学研究所 犬尿氨酸酶的特异性抑制剂l-邻甲氧基苯甲酰基丙氨酸的合成方法
HUE054020T2 (hu) * 2014-09-26 2021-08-30 Univ British Columbia Kinurenin és antigénprezentáló sejtek (APC) kombinációja gyógyszerként és módszerek az immunmodulációban történõ használatukra

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0624569B1 (en) * 1991-02-28 1998-07-29 Merrell Pharmaceuticals Inc. NMDA antagonists
JPH06510023A (ja) * 1991-04-18 1994-11-10 ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド キヌレニナーゼの阻害剤
US5495044A (en) * 1991-04-18 1996-02-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Inhibitors of kynureninase
GB9325360D0 (en) * 1993-12-10 1994-02-16 Univ Bristol Organic compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503691A (ja) * 1998-02-23 2002-02-05 サウス、アラバマ、メディカル、サイエンス、ファウンデーション 医薬として用いるインドール−3−プロピオン酸、並びにそれらの塩およびエステル
JP2002529441A (ja) * 1998-11-11 2002-09-10 ノヴァルティス アーゲー 2−アミノ−2−[2−(4−c2−20−アルキル−フェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオール類の製造
JP2011515364A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ノバルティス アーゲー 2−アミノ−2−[2−(4−c3〜c21−アルキル−フェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの調製方法
JP2015028056A (ja) * 2008-03-19 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 2−アミノ−2−[2−(4−c3〜c21−アルキル−フェニル)エチル]プロパン−1,3−ジオールの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950703517A (ko) 1995-09-20
AU678273B2 (en) 1997-05-22
HU9501146D0 (en) 1995-06-28
CN1112786A (zh) 1995-11-29
DK0662948T3 (da) 1999-06-21
HUT70478A (en) 1995-10-30
IT1265101B1 (it) 1996-10-30
IL110365A (en) 1998-06-15
CA2144521A1 (en) 1995-02-02
FI951298A (fi) 1995-03-20
IL110365A0 (en) 1994-10-21
US20010008947A1 (en) 2001-07-19
PL308142A1 (en) 1995-07-24
EP0662948B1 (en) 1998-10-07
DE69413789D1 (de) 1998-11-12
AU7228594A (en) 1995-02-20
RU2139850C1 (ru) 1999-10-20
ATE171935T1 (de) 1998-10-15
PL179857B1 (pl) 2000-11-30
ITMI931649A1 (it) 1995-01-23
FI951298A0 (fi) 1995-03-20
WO1995003271A1 (en) 1995-02-02
ZA945425B (en) 1995-03-01
NZ268896A (en) 1997-01-29
ES2123801T3 (es) 1999-01-16
DE69413789T2 (de) 1999-05-06
TW268937B (ja) 1996-01-21
RU95111308A (ru) 1996-12-27
ITMI931649A0 (it) 1993-07-23
EP0662948A1 (en) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501805A (ja) キヌレニナーゼおよび/またはキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害活性を有する2−アミノ−4−フェニル−4−オキソ酪酸誘導体
US5877218A (en) Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
WO1996021640A1 (en) Optically active aminoindane derivatives and preparation thereof
KR20120136422A (ko) 치환된 모르폴린 및 티오모르폴린 유도체
US6323240B1 (en) 4-phenyl-4-oxo-butanoic acid derivatives with kynurenine-3-hydroxylase inhibiting activity
US6048896A (en) 4-phenyl-4-oxo-2-butenoic acid derivatives with kynurenine-3-hydroxylase inhibiting activity
EP0888289B1 (en) Anticonvulsant enantiomeric amino acid derivatives
JP2001501179A (ja) キヌレニン―3―ヒドロキシラーゼ抑制活性を有するn―置換―2―アミノ―4―フェニル―4―オキソ―ブタン酸
AU729176B2 (en) Alfa-amino acid amides, preparation thereof and the therapeutical use thereof
JPH08504828A (ja) 置換(アリールアルキルアミノベンジル)アミノプロピオンアミド誘導体及びその製造方法
JP2001514634A (ja) 2−置換ベンゾイル−シクロアルキル−1−カルボン酸誘導体
JP5314597B2 (ja) 置換酒石酸の誘導体及びβ−セクレターゼ阻害剤を調製するための使用
US5973006A (en) Fluoro-substituted benzoylpropionic acid derivatives
US4034100A (en) Antihypertensive agents
JP2000515528A (ja) ピロロ(3,2―c)キノリン誘導体
JP2001509507A (ja) 5−(3−フェニル−3−オキソ−プロピル)−1h−テトラゾール誘導体
FR2734264A1 (fr) Utilisation de derives d'alpha-aminomethyl-3,4-dichlorobenzyl-thioacetamide pour la fabrication d'un medicament inhibant la recapture de la dopamine et nouveaux composes pour cette utilisation
JP2000515143A (ja) ベンゾイルプロピオン酸エステル誘導体
JPH068267B2 (ja) N,n−二置換フエニルセリン誘導体及びそれを有効成分とする中枢神経系用剤