JPH08501318A - 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類 - Google Patents

選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類

Info

Publication number
JPH08501318A
JPH08501318A JP6513129A JP51312994A JPH08501318A JP H08501318 A JPH08501318 A JP H08501318A JP 6513129 A JP6513129 A JP 6513129A JP 51312994 A JP51312994 A JP 51312994A JP H08501318 A JPH08501318 A JP H08501318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
alkyl
mmol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100984B2 (ja
Inventor
ジェイ. ダプランティア,アレン
エフ. エッグラー,ジェイムズ
マーファット,アンソニー
マサムネ,ヒロコ
Original Assignee
ファイザー・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク. filed Critical ファイザー・インク.
Publication of JPH08501318A publication Critical patent/JPH08501318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100984B2 publication Critical patent/JP3100984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/59Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/58Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/14Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/18Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/10Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/09Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least two halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/51Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/24Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/277Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • C07C65/26Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/28Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/18Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/18Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/24Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/161,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/382,3-Dihydro derivatives, e.g. isoflavanones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/62Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings
    • C07C2603/64Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings having a tricyclo[2.2.1.0(2,6)]heptstructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型の選択的阻害物質である4−置換カテコールジエーテル化合物に関する。本発明の化合物は、PDEIVの阻害ならびに、エイズ、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎およびおよび他の炎症性疾患の治療に有用である。本発明は、また、この化合物から成る医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 選択的PDEIV阻害物質としてのカテコールジエーテル類発明の背景 本発明は、ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型の選択的阻害物質であり、 それ自体、エイズ、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、乾せん、ア レルギー性鼻炎、皮膚炎およびおよび他の炎症性疾患の治療に有用である一連の 4−置換カテコールジエーテル化合物に関する。 また、本発明は、この化合物の薬学的に許容される塩;哺乳類、特にヒトの炎 症症状の治療におけるこのような化合物の使用法;及びそのために有用な医薬組 成物に関する。 本発明により治療することのできる″炎症症状″としては、慢性閉塞性肺疾患 、ショック、アトピー性皮膚炎、気管支炎、リウマチ様関節炎および骨関節炎が 挙げられるが、これらに限定されるわけではない。 サイクリックAMPが細胞内第二メッセンジャーである(E.W.Sutherland,and T.W.Rall,Pharmacol.Rev..1960、12、265)という認識以来、ホスホジエステラー ゼの阻害は、疾患経過の範囲における調節の標的、よって、治療的介入の標的で あった。更に最近では、PDEの別の系が認識されており(J.A.Beavo and D.H. Reifsnyder,Tips.1990,11,150)、これらの選択的阻害が改善された薬物治療を もたらしている(C.D.Nicholson,R.A.Challiss and M.Shahid,TiPS,1991,12,19 )。更に詳しくは、PDE IV型の阻害は、炎症仲介物質放出阻害(M.W.Verg hese等,J.Mol.Cell Cardiol,1989,12(Suppl.II),S61)および気道平滑筋弛緩 (T.J.Torphyin Directions for New Anti-Asthma Drugs,eds S.R.O'Donnell and C.G.A.persson, 1988.37,Birkhauser-Verlag)をもたらすことができると認 識されてきた。従って、PDE IV型を阻害するが他のPDE型に対してはそ れほど活性が高くない化合物は、炎症仲介物質の放出を阻害し、心臓血管の作用 または抗血小板物質作用を引き起こすことなく気道平滑筋を弛緩させる。 特定のピリミドン化合物は、抗うつ薬として有用であることがヨーロッパ特許 出願EPO 247 725A2にSaccomano等により開示されている。同じピ リミドン化合物が、喘息および特定の皮膚疾患に対して有用であることが199 0年4月20日に出願された国際特許出願PCT/US90/02162に開示 されている。発明の概要 本発明は、一連の4−置換カテコールジエーテル化合物及びこのような化合物 の薬学的に許容される塩に関する。これらの新規な化合物は、哺乳類、特にヒト において抗炎症活性を有する。 本発明の化合物は、一般式(I) の化合物、一般式Iの化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物および光学異性 体ならびに薬学的に許容されるそれらの塩である(ここで、 R1は、メチル、エチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから成る 群から選ばれ; R2は、(C1−C6)アルキル、アルコキシ部分に3個から7個の炭素およびア ルキル部分に2個から4個の炭素を有するアルコキシアルキル、アルキル部分に 2個から6個の炭素を有するフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル 、(C6−C9)ポリシクロアルキル、アルキル部分に1個から8個の炭素を有す るフェニルアルキル、アルキル部分に2個から6個の炭素を有しアミノが(C1 −C4)アルキルで任意に置換されてもよいフェニルアミノアルキルならびにイ ンダニルから成る群から選ばれ、 ここで、このアルキル、フェノキシアルキル、シクロアルキル、ポリシクロア ルキル、フェニルアルキルおよびインダニルのアルキル部分は、任意に、1個以 上のフッ素原子、−OHまたは(C1−C4)アルコキシで置換されてもよく、 このフェニルアルキル、フェノキシアルキルおよびインダニルのアリール部分は 、任意に、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシまたはハロゲンで置 換されてもよく; AおよびBは、独立に、共有結合、任意に置換される(C1−C5)アルキレン、 任意に置換される(C2−C5)アルケニルおよび任意に置換されるフェニレンか ら成る群から選ばれ、 ここで、この任意に置換されるアルキレンは、一置換されてもよく、各置換基 は、オキソ、(C1−C4)アルコキシ、CO26およびヒドロキシから成る群か ら選ばれ、 この任意に置換されるアルケニルは、(C1−C4)アルコシキまたはCO26で 一置換されてもよく、 この任意に置換されるフェニレンは、(C1−C4)アルコキシ、CO26または ヒドロキシで一置換されてもよく、 ここで、R6は、水素または(C1−C4)アルキルであり; Yは、共有結合、O、NR6およびSから成る群から選ばれ、ここで、R6は、上 記で定義した通りであり; Zは、下記から成る群から選ばれる (ここで、Q1,Q2,Q3およびQ4は、独立に、N、CHであるか又は、Bに結 合している場合、Cであり、但し、Q1,Q2,Q3およびQ4の内少なくとも2個 はNではなく; Xは、O、NR4およびSから成る群から選ばれ; X1,X2、X3およびX4は、独立に、O、NR4、S,C=O,CH2から成る群 から選ばれるが、Bに結合している場合はCHであり; bは、1から2の整数であり; eは、1から3の整数であり; gは、1から4の整数であり; jは、1から5の整数であり; mは、1から7の整数であり; 各R3は、独立に、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、CH(R7)CO24、(C1−C6)アルコキシ、CO24、CONR45、CONHOH、CH2 NR45、NR45、ニトロ、ヒドロキシ、CN、SO3H、アルキル部分に1 個から4個の炭素を有するフェニルアルキル、SO2NR45、N(SO282 およびNHSO28から成る群から選ばれ、 ここで、各R4は、独立に、水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C4)アル キルまたはハロゲンで任意に置換されるフェニル、CH(R7)CO26、(C3 −C7)シクロアルキル、アルキル部分に1個から4個の炭素を有するフェニル アルキルおよび、ジアルキルアミノ部分に計5個の炭素を有しアルキル部分に2 個から5個の炭素を有するジアルキルアミノアルキルから成る群から選ばれ、こ こで、R6は、上記で定義した通りであり、各R5は、独立に、水素、(C1−C6 )アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、アルキル部分に1個から4個の炭素 を有するフェニルアルキル、フェニル、ピリジル、ピリミジル、チアゾリルおよ びオキサゾリルから成る群から選ばれるか又は R4およびR5は、それらが結合している窒素と共に、任意に置換された飽和もし くは未飽和の5−もしくは6−員環、2個のヘテロ原子を含有する飽和もしくは 未飽和の6−員複素環式環、またはフルオロで任意に置換されたキノリン環を形 成し、 ここで、この任意に置換された飽和もしくは未飽和の5−もしくは6−員環は 、一−または二−置換されてもよく、各置換基は、独立に、1個から4個の炭素 を有するアルキル、R7が下記で定義する通りであるCO27、CONH2、CO N(CH32、オキソ、ヒドロキシ、NH2 およびN(CH32から成る群から選ばれ、2個のヘテロ原子を含有する、こ の飽和もしくは未飽和の6−員 複素環式環は、O、S、NH、NCH3、NC OCH3およびNCH2Phから成る群から選ばれる第二ヘテロ原子を有し; 各R7は、独立に、水素および(C1−C4)アルキルから成る群から選ばれ; およびR8は、(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、フェニ ルおよび、アルキル部分に1個から4個の炭素を有するフェニルアルキルから成 る群から選ばれ; 但し、 R1がメチルまたはエチルであり、R2が(C7−C9)ポリシクロアルキルまたは インダニルであり、A、BおよびYが共有結合であり、XがNであり、R3が水 素である場合、Zは、 ではなく、 但し、 R1がメチルまたはエチルであり、R2が(C7−C9)ポリシクロアルキルまたは インダニルであり、A、BおよびYが共有結合であり、Q1.Q2、Q3およびQ4 が、CHであるか又は、Bに結合している場合Cであり、R3が水素である場合 、Zは、 ではない))。 本明細書および付記する特許請求の範囲で用いた用語″アルキル″および″ア ルコキシ″には、直鎖および分枝鎖の基の両方が含まれ; 用語″ハロゲン″には、フルオロ、クロロおよびブロモが含まれ; 用語″NCH2Ph″における記号″Ph″は、フェニルを意味する。 二環式である置換基Zのこれらのメンバーは、結合が描かれているZ置換基の 環を介して一般式(I)の化合物の残りに結合している。 当業者に容易に明らかであるように、Zが のいすれかであり、Q1、Q2、Q3およびQ4のうち1つ以上がNである場合、Z は、その環窒素原子の1つを介して残りの分子と結合することはできない。 更に、やはり当業者に容易に明らかであるように、Zが であり、X1,X2、X3およびX4のうち1つ以上が、O,S.C=OまたはCH2 である場合、Zは、上記原子または基の1つを介して残りの分子と結合するこ とはできない。 好ましい化合物群は、 R1が、メチルおよびジフルオロメチルから成る群から選ばれ; R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロアルキル、アル キル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキルおよびアルキル部分に 2個から6個の炭素を有するフェノキシアルキルから成る群から選ばれ; Aが、共有結合、(C1−C5)アルキレンおよび(C2−C5)アルケニルから成 る群から選ばれ; Bが、共有結合、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C5)アルキレンおよび(C2 −C5)アルケニルで任意に置換されるフェニレンから成る群から選ばれ; Yが、共有結合、OおよびNR6から成る群から選ばれ; Zが、 から成る群から選ばれ; 各R3が、独立に、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、CH(R7)CO24、(C1−C6)アルコキシ、CO24、CONR45、ニトロ、ヒドロキシ 、N(SO282およびNHSO28から成る群から選ばれ、 ここで、各R4が、独立に、水素および(C1−C6)アルキルから成る群から 選ばれ、 R5が、水素および(C1−C6)アルキルから成る群から選ばれ、 Q1、Q2、Q3、Q4、X1、X2、X3、X4、b、e、g、j、m、R6およびR8 が上記で定義した通りであるところの上記一般式(I)の化合物群である。 更に好ましい化合物群は、 R1が、メチルおよびジフルオロメチルから成る群から選ばれ; R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロアルキルおよび 、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキルから成る群から 選ばれ; Aが、共有結合およびメチレンから成る群から選ばれ; Bが、共有結合、メチレンおよびフェニレンから成る群から選ばれ; Yが、共有結合およびOから成る群から選ばれ; Zが、 から成る群から選ばれ; ここで、R3、e、gおよびjが上記で定義した通りであるところの上記一般式 (I)の化合物群である。 好ましい化合物の別の群は、R1が、メチルおよびジフルオロメチルから成る 群から選ばれ;R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロ アルキルおよび、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキル ルから成る群から選ばれ;A、BおよびYが、共有結合であり:Zが、 であり、ここで、R3およびjが上記で一般式(I)のために定義した通りであ るところの上記一般式(I)の化合物群である。 好ましい化合物の別の群は、R1が、メチルおよびジフルオロメチルから成る 群から選ばれ;R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロ アルキルおよび、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキル から成る群から選ばれ;A、BおよびYが、共有結合であり;Zが、 から成る群から選ばれ、ここで、R3、gおよびeが上記で一般式(I)のため に定義した通りであるところの上記一般式(I)の化合物群である。 一層好ましい化合物の別の群は、R1が、メチルおよびジフルオロメチルから 成る群から選ばれ;R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシ クロアルキルおよび、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアル キルから成る群から選ばれ;Aがメチレンであり;Bが共有結合であり;YがO であり;Zが、 であり、ここで、R3およびjが一般式(I)のために上記で定義した通りであ るところの上記一般式(I)の化合物群である。 更に好ましい化合物の別の群は、R1が、メチルおよびジフルオロメチルから 成る群から選ばれ;R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシ クロアルキルおよび、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアル キルから成る群から選ばれ;Aがメチレンであり;BおよびYが共有結合であり ;Zが、 であり、ここで、R3およびgが一般式(I)のために上記で定義した通りであ るところの上記一般式(I)の化合物群である。 更に好ましい化合物の別の群は、R1が、メチルおよびジフルオロメチルから 成る群から選ばれ;R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシ クロアルキル、アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキルお よび、アルキル部分に2個から6個の炭素を有するフェノキシアルキルから成る 群から選ばれ;Aがメチレンであり;Bがフェニレンであり;YがOで、Zが、 から成る群から選ばれ、ここで、R3、gおよびeが一般式(I)のために上記 で定義した通りであるところの上記一般式(I)の化合物群である。 本発明の化合物の合成に必要とする出発材料および試薬は、市販的に、文献に 記載の方法により、または下記調製法で例示した方法のいずれかにより容易に入 手可能である。発明の詳細な説明 本発明の化合物は、本発明による多数の異なる方法により調製することができ る。 (a)一つの方法において、一般式(IV)の化合物は、以下の反応手順によ り、ウィッチヒ合成により調製することができる: (ここで、R1,R2、R3およびjは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)。 代表的手法では、乾燥THFに溶解または懸濁した約1当量の臭化フェニルホ スホニウム(III)を、ヘキサン中の約1.1当量の2.5Mのn−BuLi で処理する。この混合物を約−78℃で約1時間撹拌する。次いで、無水THF に溶解した約1当量のアルデヒド(II)を約−78℃で加えてイリド溶液を形 成させる。約−78℃で約1時間撹拌した後、反応混合物を約18時間にわたっ て室温に温める。これを水中に注ぎ、酢酸エチルのような溶媒で2回抽出するこ とにより反応を仕上げる。酢酸エチルを蒸発させ、粗生成物を、溶出液として1 5%エーテル/ヘキサンを用いシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて所望 の化合物(IV)を得る。(IV)のシスおよびトランスの両方の異性体を単離 する。 (b)別の方法において、jが1であり、R3がメチルまたはエチルエステル のいずれかであるところの一般式(IV)の化合物をけん化して類似の酸を得る 。代表的手法において、一般式(IV)のエステル1当量をメタノールのような プロトン性溶媒に溶解する。エステルを、次いで、約1.5から10当量(代表 的には2当量)のINのNaOHと混合し、還流温度で約0.5時間から5時間 (代表的には1.5時間)加熱する。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルのよう な溶媒で1回洗浄する。水層を、代表的にはHCl(水性)で約pH4に酸性化 し、酢酸エチルで3回抽出する。純粋な所望の生成物は、結晶化またはシリカケ ル上のカラムクロマトグラフィーのような当業者等に公知の標準方法により得る ことができる。 (c)更に別の方法において、二重結合を有する一般式(IV)の化合物を水 素化して相当するアルキレン類似体を得ることができる。代表的手法では、約1 当量の化合物(IV)を、メタノールおよびテトラヒドロフランのようなプロト ン性およびエーテル溶媒の混合物に加えた約0.2gから1gの10%Pd/C と混合する。混合物をパー(Parr)の装置内に入れ、約10から55psiH2 、通常約20psiH2で加圧し、室温(温度は必要に応じて上げることができ るが)で約1から24時間、代表的には約2時間振蕩する。反応混合物をセライ トを介して濾過して触媒を除去し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにより精 製する。 (d)別の方法において、一般式(VII)の特定の化合物は、以下の一般的 反応手順によりウィリアムソン合成により調製することができる: (ここで、R1,R2、R3およびjは、一般式(I)のために上記で定義した 通りである)。 代表的手法では、約1から2当量、代表的には約1.05当量のNaHの60 %油分散液を、一般式(V)のアルコール溶液に室温で加える。一般式(V)の アルコールは、通常、乾燥ジメチルホルムアミドに溶解する。混合物を約0.5 から2時間、代表的には約1時間約室温で撹拌し、この時点で一般式(VI)の ブロモ化合物を加える。反応混合物を100−125℃で約24時間から72時 間撹拌加熱する。反応は、これを水中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出し、続いて シリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製することにより仕上げる。 (e)更なる方法において、一般式(IX)の特定の化合物は、以下の一般的 反応手順により、ミツノブ型反応により調製することができる: (ここで、R1、R2、R3およびjは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)。 代表的手法では、約1から5当量、代表的には1.2当量のジイソプロピルア ソジカルボキシレート(DIAD)またはジエチルアソジカルボキシレート(D EAD)を、約1当量のアルコール(V)、約1当量のフェノール(VIII) および約1.1当量のトリフェニルホスフィン(TPP)の混合物に加える。全 リアクタントを、テトラヒドロフランのような乾燥溶媒に溶解する。反応物を、 室温で約6から24時間、代表的には18時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、粗油 を、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにより精製して一般式(IX)の 化合物を得る。 (f)別の方法では、一般式(XI)の特定の化合物は、以下の一般的反応手 順により調製する: (ここで、R1、R2、R3およびgは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)。 ピロリジンのような第二アミン塩基約1当量を、メタノールのようなプロトン 性溶媒に溶解した適切に置換したクロマノン(X)約1当量および必要とするア ルデヒド(II)約1当量の室温溶液に加える。混合物を、約6から24時間、 通常18時間撹拌する。混合物を濾過して所望の生成物を固形物として得る。一 般式(XI)の化合物を、次いで、結晶化またはカラムクロマトグラフィーのい ずれかにより精製する。一般式(XII)の化合物は、化合物(XI)を上記方 法(c)と同様に水素化することにより得る。 (g)更なる方法では、上記方法(f)に記載の一般式(XII)のクロマノ ン化合物のケトン部分を、NaBH4のような還元剤を用いて相当するアルコー ルに還元することができる。約0.8当量の水素化硼素ナトリウムを、メタノー ルおよびテトラヒドロフランに溶解した約1当量のクロマノン(XII)および 約1当量のCeCl3・7H2Oの溶液に加える。溶液の温度は、通常、約−20 ℃から−78℃、好ましくは−50℃である。反応混合物を約18時間にわたっ て室温に温める。反応は、酢酸エチルで希釈し、NH4Cl(水性)、H2Oおよ び食塩水で各々1回洗浄することにより仕上げる。次いで、これをNa2SO4上 で乾燥し、濃縮する。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製 する。 (h)一般式(XIII)を有する特定の化合物 (ここで、R1、R2、R3およびgは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)は、以下の手順により合成することができる: 乾燥DMFに溶解した約1当量の(XIV)の溶液を、乾燥DMFに懸濁した約 1.1当量のNaHの懸濁液に約0℃で滴下する。乾燥DMFに溶解した(II )の1当量溶液を加え、溶液を約0℃で約30分間撹拌する。混合物を約 18時間にわたって室温に戻す。混合物を水中に注ぎ、pH1に酸性化する。そ の結果できた沈殿を濾過し乾燥する。更なる精製は、シリカゲル上でクロマトグ ラフィーにより行う。 (i)更に別の方法では、上記方法(h)に記載の一般式(XIII)のアル コールを脱水して相当するアルケニル類似体を得ることができる。代表的手法で は、約1.5当量の塩化オキサリルを、乾燥塩化メチレンに溶解した約2当量の 乾燥DMSO溶液に約−50℃から−78℃、好ましくは−65℃で加える。乾 燥塩化メチレンに溶解した、上記方法(h)に記載の一般式(XIII)のアル コール溶液を、DMSOの冷却溶液に加える。この混合物を撹拌しながら約1時 間にわたって約−30℃に温める。次いで、これを約−78℃に冷却し、2から 10当量のトリエチルアミンを加える。この混合物を室温で約1時間撹拌する。 反応は、当業者等に公知の標準方法により仕上げ、シリカゲル上のカラムクロマ トグラフィーまたは結晶化のいすれかにより精製する。 (j)一般式(XVI)の特定の化合物は、下記に示す手順により合成するこ とができる: (ここで、R1、R2、R3およびbは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)。 代表的手法では、一般式(XV)のケトンを、グリオキシル酸一水和物と共に 約100℃から150℃、好ましくは120℃で加熱する。反応物を約60℃に 冷却し、約2mlのH2Oを加える。約20から30滴の濃NH4OHおよび約1 当量のヒドラジン一水和物を加える。混合物を、次いで、約2時間還流加熱する 。これを室温に冷まし、約5mlの水を加える。混合物を、約50から72時間 、好ましくは約60時間撹拌する。この懸濁液を濾過し、シリカゲル上でカラム クロマトグラフィー、続いて結晶化により精製する。 (k)一般式(XIX)の特定の化合物は、以下の手順によりパラジウムクロ スカップリングにより調製する: (ここで、R1,R2、R3およびjは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)。 代表的手法は、乾燥THFに溶解した約1当量の適切なブロモ化合物(XVI I)溶液を調製し、これを約−78℃に冷却することにより行う。n−BuLi の2.5M溶液約1.1当量を、ブロモ化合物に加え、約−78℃で約40分間 撹拌する。エーテルに溶解したZnCl2の1.0M溶液約1.2当量を加え、 反応混合物を約35分にわたって室温に温める。触媒量である約0.05当量の テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および必要とされるハ ロ化合物(XVIII)(ここで、″ハロ″は、I、BrまたはClであるが、 好ましくはIまたはBrである)を反応混合物に加え、約12時間撹拌する。反 応物を濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて所望の一般式(XI X)の化合物を得る。 (1)一般式(I)の特定の化合物を調製するのに有用である更なる方法は、 一般的手順: (ここで、R1およびR2は、一般式(I)のために上記で定義した通りである) によるBu3SnN3を用いたシアノ基からのテトラゾールの形成を含む。 代表的方法では、乾燥THFに溶解した一般式(XX)のシアノ化合物約1当 量を、Bu3SnN3の乾燥THF溶液と混合し、混合物を約4日間還流温度で加 熱する。混合物を室温に冷まし、濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーに かけて所望のテトラゾール(XXI)を得る。 (m)一般式(I)の特定の化合物は、一般的反応手順: (ここで、R1およびR2は、一般式(I)のために上記で定義した通りであり、 原文21ページ中段左の化学式 は、Q1,Q2、Q3、Q4、R3、bおよびeが一般式(I)のために上記で定義 した通りであるところの である)により、ブロモ化合物(XVII)とアミノ化合物(XXII)との反 応によっても合成することができる。 代表的手法では、上記図式に示した全試薬約1当量の混合物を、約110−1 50℃に約24時間加熱する。混合物を室温に冷まし、当業者等に周知の標準法 により仕上げる。シリカゲル上のクロマトグラフィーにより一般式(XXIII )の所望の化合物を得る。 (n)以下の手法を用いて一般式 (ここで、R1およびR2は、一般式(I)のために上記で定義した通りである) の化合物を合成する。一般式 のアルデヒド約1当量を、任意に置換した2−メルカプトアニリン約1当量と混 合し、蒸気浴上で約15分間加熱する。反応混合物を冷まし、10%FeCl3 のメタノール溶液に溶解し、一晩撹拌する。反応物をH2Oで希釈し、クロロホ ルムで抽出する。クロロホルムを蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーにかけて 一般式(XXIV)の所望のベンゾチアゾール誘導体を得る。 (o)以下の手法を用いて一般式 (ここで、R1、R2およびR3は、一般式(I)のために上記で定義した通りで ある)の化合物を合成する。一般式 の化合物約1当量を、蟻酸エチルおよび約25mlの蟻酸と混合し、約100℃ で約18時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ ィーにかけて一般式(XXV)の所望のベンズイミダゾール誘導体を得る。 (p)一般式 (ここで、R1,R2、Q1、Q2、Q3およびQ4は、一般式(I)のために上記で 定義した通りである)の化合物を以下の常法により合成する。一般式 の化合物をPOCl3と混合し、約24時間還流加熱する。余分なPOCl3を蒸 発させ、粗生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製して一般式 (XXVII)の所望のオキサゾロ誘導体を得る。 (q)一般式 (ここで、R1、R2、R3およびbは、一般式(I)のために上記で定義した通 りである)を有する化合物を以下の常法により合成する。一般式 の化合物をエタノール中のクロロアセトアルデヒドと混合し、約6時間還流温度 で加熱する。揮発成分を蒸発させ、残渣を、シリカゲル上のクロマトグラフィー により精製して一般式(XXIX)の所望のチアゾール誘導体を得る。 (r)一般式 (ここで、R1、R2およびR3は、一般式(I)のために上記で定義した通りで ある)を有する化合物を以下の常法により合成する。一般式(II)の化合物を 一般式 の適切な化合物と混合し、混合物を約120℃で約1から6時間加熱する。その 結果できた残存物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて一般式(XX XI)の所望の誘導体を得る。 (s)一般式 (ここで、R1およびR2は、一般式(I)のために上記で定義した通りである) を有する化合物を下記の2つの常法の一つにより合成する。初めの常法は、一般 的手順 により具体的に示されるミツノブ型反応である。この反応は、上記常法(e)で 提供した説明と同様に行う。 2番目の常法は、以下の一般的手順: XXXIV+ハロ−R2→XXXIII(ここで、″ハロ″は、Cl、Brまた はIである)により行う。 一般式(XXXIV)の化合物を、無水DMSOに溶解する。この混合物に約 2.5当量の無水K2CO3および適切なハロゲン化物(ハロ−R2)を加える。 反応混合物を約2−5時間約80℃に加熱する。反応混合物を常法により仕上げ た後、シリカゲル上のクロマトグラフィーにより単離する。 以下の実施例と共に上記方法aからsで概説した合成方法は、本発明の化合物 を調製するために用いた且つ用いることのできる方法である。 これらの化合物または薬学的に許容されるその塩のホスホジエステラーゼIV (PDE4)を阻害し、その結果として炎症性疾患の治療に有効性を示す能力を 、以下のインビトロアッセイにより示す。生物学的アッセイ (ヒト肺PDEIV) 30から40グラムのヒトの肺組織を、50mlのpH7.4のトリス/フェ ニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)/シヨ糖緩衡液に入れ、Tekmar TissumizerR(Tekmar社,7143 KemperRoad,シンシナチ,オハイオ45249)を用 い、全速で30秒間ホモジナイズする。ホモジネートを4℃で48,000xg で70分間遠心分離する。上澄を0.22μmのフィルターを介して2回濾過し 、pH7.4のトリス/PMSF緩衝液で予備平衡化したMono−Q FPL Cカラム(ファルマシアLKBバイオテクノロジー社、800 Centennial Avenue, Piscataway,ニュージャージー08854)に供する。1ml/分の流速を用いてサン プルをカラムに供し、続いて2ml/分の流速を次の洗浄および溶出に用いる。 pH7.4のトリス/PMSF緩衝液中の逐次増加NaCl勾配を用いてサンプ ルを溶出する。8mlの画分を集める。画分は、[3H]cAMP加水分解によ り測定される特異的PDEIV活性及びこの加水分解を阻害する公知のPDE 阻害物質(例えば、ロリプラム(rolipram))の能力をアッセイする。適切な 画分をプールし、エチレングリコールで希釈し(2mlのエチレングリコール/ 5mlの酵素調製物)、使用するまで−20℃で貯蔵する。 化合物を10mM濃度でDMSOに溶解し、1:25で水に希釈する(400 μMの化合物、4%DMSO)。4%のDMSOで更なる一連の希釈を行い所望 の濃度を達成する。アッセイ用試験管内の最終DMSO濃度は、1%である。重 複して、12x75mmのガラスの試験管に以下のものを順に加える(全ての濃 度は、アッセイ用試験管における最終濃度として示す)。 i)25μlの化合物またはDMSO(1%、対照およびブランク用) ii)25μlのpH7.5トリス緩衝液 iii)[3H]cAMP(1μM) iv)25μlのPDEIV酵素(ブランク用の酵素は、沸騰水中で5分間プ レインキュベートする) 反応用試験管を振蕩し、水浴(37℃)中に20分間入れ、この時点で、試験 管を沸騰水浴に4分間入れることにより反応を停止させる。氷浴中の各試験管に 洗浄用緩衡液(0.5ml.0.1Mの4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピ ペラジンエタンスルホン酸(HEPES)/0.1MのNaCl,pH8.5) を加える。洗浄用緩衝液で既に平衡化したAffi−Gel 601カラム(Bio rad Laboratories社,P.O.Box 1229,85A Marcus Drive,Melville,ニューヨーク 11747)(ボロネートアフィニティケル、1mlの床容量)に各試験管の内容物 を 供する。[3H]cAMPを、2x6mlの洗浄用緩衝液で洗浄し、[3H]5′ AMPを、次いで、4mlの0.25M酢酸で溶出する。撹拌後、1mlの溶出 液を適切なバイアルに入った3mlのシンチレーション液に加え、[3H]をカ ウントする。阻害%は、下記式により決定する: 阻害%=1−平均cpm(試験化合物)−平均cpm(ブランク) 平均cpm(対照)−平均cpm(ブランク) IC50は、[3H]cAMPの[3H]5′AMPへの特異的加水分解を50%阻 害する化合物の濃度と定義する。 本発明の化合物の薬学的に許容される酸付加塩としては、HCl,HBr、H NO3、H2SO4、H3PO4、CH3SO3H、p−CH364SO3H、CH3C O2H、グルコン酸、酒石酸、マレイン酸およびコハク酸と共に形成されるもの が挙げられるが、それらに限定されるわけではない。更なる塩基性窒素を含有す る一般式(I)の化合物の場合、通常の一酸付加塩と同様に二酸付加塩(例えば 、ジヒドロクロライド)を形成することは、当然、可能である。本発明の化合物 の薬学的に許容される陽イオン性塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウ ム、マグネシウム、アンモニウム、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、N −メチルグルカミン(メグルミン)、エタノールアミンおよびジエタノールアミ ンのそれが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。 炎症症状の治癒的または予防的処置でのヒトへの投与には、本化合物の経口投 与量は、通常、平均成人患者(70kg)1日当たり0.1−100mgの範囲 である。従って、代表的成人患者用の個々の錠剤またはカプセル剤は、適切な薬 学的に許容される賦形剤または担体中に0.1から50mgの活性化合物を含有 する。静脈投与用投与量は、代表的には、必要に応じて1回量当たり0.1から 10mgの範囲内である。鼻腔内または吸入器による投与には、用量は、通常、 0.1から1%(w/v)溶液として処方されている。実際には、医師が個々の 患者に最も適している実際の投与量を決定し、それは、年齢、体重および特定の 患者の応答と共に変化する。上記の投与量は、平均的ケースを例示したものであ り、それより多い又は少ない投与量範囲が有利である個々の例が当然存在する が、そのような投与量全てが本発明の範囲内である。 ヒトへの用途には、一般式(I)の化合物は、単独で投与することができるが 、通常、意図する投与経路および標準製薬慣習に関して選ばれる製薬希釈剤また は担体と混合して投与する。例えば、これらは、デンプンまたは乳糖のような医 薬品添加物を含有する錠剤または、単独もしくは医薬品添加物との混合のいずれ かのカプセル剤もしくは卵形剤の形態で、または着香剤もしくは着色剤を含有す るエリキシル剤もしくは懸濁剤の形態で経口的に投与することができる。これら は、非経口的に、例えば、静脈内、筋肉内または皮下に注射することができる。 非経口投与には、これらは、他の物質、例えば、溶液を等張にするのに十分な塩 類またはブドウ糖を含有していてもよい減菌水溶液の形態で最善に用いる。 従って、更なる態様において、本発明は、薬学的に許容される希釈剤または担 体と共に、一般式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩から成る医薬 組成物を提供する。 また、本発明は、ホスホジエステラーゼIVを阻害する量の一般式(I)の化合 物または薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする哺乳類に投与すること から成る、この哺乳類におけるホスホジエステラーゼIV(PDEIV)を阻害す る方法を提供する。 本発明は、更に、抗炎症量の一般式(I)の化合物または薬学的に許容される その塩を哺乳類に投与することから成る、この哺乳類における炎症症状を治療す る方法を提供する。 更に、本発明は、有効量の化合物または薬学的に許容されるその塩を哺乳類に 投与することから成る、この哺乳類におけるエイズ、喘息、関節炎、気管支炎、 慢性閉塞性肺疾患、乾せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎またはショックを治療す る方法を提供する。 以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、その細部に制限 されるわけではない。実施例1 メチル3−[2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフエニル]エテ ニル]ベンゾエート 50mlの無水テトラヒドロフランに懸濁した3−カルボメトキシベンジルト リフェニルホスホニウムブロマイド(1.55g、3.16ミリモル、1.05 当量)の−78℃の懸濁液に、ヘキサン中のn−BuLi(2.5Mで1.20 ml,3.01ミリモル、1.0当量)を滴下した。−78℃で45分間撹拌後 、20mlの無水テトラヒドロフランに溶解した3−シクロペンチロキシ−4− メトキシベンズアルデヒド(0.663g、3.01ミリモル、1.0当量)溶 液を滴下し、反応混合物を18時間にわたって室温に温めた。反応混合物を30 0mlのH2O中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わ せ、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して2.12gの黄色油 状物質を得た。15%エーテル−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフ ィーにより386mg、36%のシス異性体および380mg、36%のトラン ス異性体を得た。質量スペクトル:M+=352実施例2−3 実施例1と同様の手法を用い、適切なアルデヒドと必須のアリールトリフェニ ルホスホニウムブロマイドとの反応により、一般式: を有する以下の化合物を得た。 実施例4 3−[2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフエニル]エテニル] 安息香酸 8mlのメタノール中の3−[2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メト キシフェニル]エテニル]安息香酸メチル(335mg、0.951ミリモル、 1.0当量)および1.9ml (1.90ミリモル、2.0当量)の1NのN aOHの混合物を1.5時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷まし、真空で 濃縮し、100mlのH2O中に注ぎ、pH12に塩基性にし、酢酸エチルで1 回洗浄した。水層をpH4に酸性にし、酢酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル 抽出物を合わせ、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、 濃縮して295mgの白色ろう状結晶を得た。酢酸エチル−ヘキサンからの再結 晶により110mg、34%のシス異性体を白色結晶として得た。融点:93− 94℃。元素分析:C21224から算定した理論値:C,74.53;H,6.55.測定 値:C,74.32;H,6.68.実施例5−6 実施例4と同様の手法を用い、適切なメチルエステルの反応により、以下の化 合物を得た: 実施例7 4−[2−[4−メトキシ−3−(1−メチル−4−フェニルブトキシ)フェニ ル]エチル]安息香酸メチル 30mlのメタノールおよび30mlのテトラヒドロフラン中の4−[2−[ 4−メトキシ−3−(1−メチル−4−フェニルブトキシ)フェニル]エテニル ]安息香酸メチル(1.18g、2.74ミリモル、1.0当量)および10% Pd/Cを0.600gの混合物をパー(Parr)の水素化装置に入れ、20ps iのH2下、室温で1.5時間振蕩した。反応混合物をセライトを介して濾過し 、真空で濃縮し、20%エーテル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム上のフ ラッシュクロマトグラフィーにかけて1.00g、84%の清澄な油状物質を得 た。元素分析:C28324から算定した理論値:C,77.75;H,7.46.測定値: C,77.55;H,7.55.実施例8−10 実施例7と同様の手法を用い、適切なアルケニルアリールメチルエステルの反 応により、以下の化合物を得た: 実施例11 4−[2−[4−メトキシ−3−(1−メチル−4−フェニルブトキシ)フェニ ル]エチル]安息香酸 実施例4と同様の手法を用い、4−[2−[4−メトキシ−3−(1−メチル −4−フェニルブトキシ)フェニル]エチル]安息香酸メチルの反応により、標 記化合物735mg、91%を白色結晶として得た。融点:112℃。元素分析 :C27304から算定した理論値:C,77.48;H,7.23.測定値:C,77.62;H,7 .36.実施例12−14 実施例11と同様の手法を用い、適切なメチルエステルの反応により、以下の 化合物を得た: 実施例15 3−[[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキ シフェニル]メトキシ]メチル]安息香酸 20mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解した3−(ビシクロ[2.2.1 ]ヘプチ−2−イロキシ)−4−メトキシフェニルメタノール(1.05g、4 .23ミリモル、1.0当量)の室温溶液に60%のNaH(178mg、4. 44モル、1.05当量)を加えた。室温で45分間撹拌後、(1.45g、6 .35ミリモル、1.5当量)のメチル−3−ブロモメチルベンゾエートを加え た。室温で60時間後、反応混合物を300mlのH2O中に注ぎ、酢酸エチル で2回抽出した。酢酸エチル抽出物を、H2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、N a2SO4上で乾燥し、濃縮して2.33gの黄色油状物質を得た。10%、次い で20%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより 、322mg,19%の無色油状物質、3−[[[3−(ビシクロ[2.2.1 ]ヘプチ−2−イロキシ)−4−メトキシフェニル]メトキシ]メチル]安息香 酸メチルを得た。 10mlのメタノール中の上記メチルエステル(無色油状物質)(310mg .0.782ミリモル、1.0当量)および3mlの1NのNaOHの混合物を 2時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷まし、真空で濃縮し、150mlの H2Oおよび25mlの酢酸エチル中に注ぎ、pH4.5に酸性にし、酢酸エチ ルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、 Na2SO4上で乾燥し、濃縮して0.28gの淡黄色油状物質を得た。5%のC H3OH−CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、続いてエーテ ル/石油エーテルからの再結晶により、217mg、73%の白色結晶を得た。 融点:77−79℃。元素分析:C23265から算定した理論値:C,72.31;H ,6.86.測定値:C,72.30;H,6.80.実施例16 2−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ フェニル]メトキシ]ニコチン酸 20mlの無水ジメチルホルムアミドに加えた(±)−3−エキソ−ノルボルニ ロキシ−4−メトキシベンジルアルコール(0.82g、3.3ミリモル、1. 0当量)およびNaH(60%油分散液)(0.263g、6.6ミリモル、2 .0当量)の混合物を室温で0.5時間撹拌した。2−クロロニコチン酸(0. 52g、3.3ミリモル、1.0当量)を加え、反応混合物を24時間還流加熱 した。反応混合物を室温に冷まし、真空で濃縮し、酢酸エチルに溶解し、2Nの NaOHで洗浄した。この塩基性洗浄物をpH5−6に酸性にし、酢酸エチルで 抽出した。酢酸エチル抽出物をH2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4 上で乾燥し、濃縮して944mgの白色半固形物を得た。212%、次いで4% CH3OH−CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、69 mg、6%の白色無定形泡状物質を得た。融点:50℃+(分解)。実施例17 6−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ フェニル]メトキシ]−α−メチル−2−ナフタレン酢酸 35mlの無水ジメチルホルムアミドに加えたα−メチル−2−(5−ヒドロキ シナフタレン酢酸(0.50g、2.31ミリモル、1.0当量)およびK2C O3(1.12g、3.5当量、8.09ミリモル)の混合物に(±)−3− キソ −ノルボルニロキシ−4−メトキシベンジルブロマイド(0.719g、2 .31ミリモル、1.0当量)を加えた。N2下、室温で18時間撹拌後、反応 混合物を350mlのH2O中に注ぎ、pH4−5に酸性にし、酢酸エチルで抽 出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2 SO4上で乾燥し、真空で濃縮して黄褐色油状物質を得た。21/2%のCH3OH −CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、0.52gの白 色無定形固形物を得た。イソプロパノール−ヘキサンからの再結晶により0.4 7g、46%の淡黄色結晶を得た。融点:125−128℃。元素分析:C28305から算定した理論値:C.75.31;H,6.77.測定値:C,75,26;H,7.01.実施例18 3−[[3−(シクロペンチロキシ)−4− メトキシフェニル]メトキシ]安息香酸メチル 30mlの無水テトラヒドロフラン中の3−シクロペンチロキシ−4−メトキ シベンジルアルコール(1.10g、4.99ミリモル、1.0当量)、トリフ ェニルホスフィン(1.44g、5.49ミリモル、1.1当量)およびメチル −3−ヒドロキシ−ベンゾエート(0.75g、4.99ミリモル、1.0当量 )の混合物にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.2ml、5.99ミ リモル、1.2当量)を加えた。室温で18時間撹拌後、反応混合物を真空で濃 縮し、10%、次いで15%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム 上のクロマトグラフィーにかけて897mg、50%の清澄な油状物質を得た。 高分解能質量スペクトル:理論値:356.1624。測定値:356.160 0。実施例19 テトラヒドロ−5−[4−メトキシ−3−(ジフルオロメトキシ)フェニル]− 2−(1H)−ピリミジノン 3mlのH2Oおよび3mlの1,4−ジオキサンに溶解したテトラヒドロ− 5−(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2(1H)−ピリミジノン( 102mg.0.459ミリモル、1.0当量)および64mgのNaOH(1 .61ミリモル、3.5当量)の溶液中にクロロジフルオロメタンを吹き込んだ 。室温で1時間後、反応混合物を60℃で1.5時間加熱した。継続してクロロ ジフルオロメタンを吹き込んだ。反応混合物を室温に冷まし、150mlのH2 Oおよび75mlの酢酸エチル中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチ ル抽出物を2NのNaOHで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し 、濃縮して13.5mgの白色固形物を得、これを、酢酸エチル−ヘキサンから 再結晶して8.4mg、7%のオフホワイトの結晶を得た。融点:215−21 6℃。元素分析:C1214232から算定した理論値:C,52.95;H,5.18;N ,10.29.測定値:C,52.88;H,4.91;N,10.13.実施例20 5−(3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−ジフルオロ −メトキシフェニル) テトラヒドロ−2(1H)−ピリミドン 50mlの無水ピリジン中の3−[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2− イロキシ)−4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]ペンタンジアミド(1. 16g、3.03ミリモル、1.0当量)のスラリーにPb(OAc)4(95 %を2.96g、6.67ミリモル、2.2当量)を少量ずつ加えた。室温で1 8時間撹拌後、反応混合物を600mlのH2O中に注ぎ、酢酸エチルで4回抽 出した。酢酸エチル抽出物を食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮 して1.4gの黄色固形物を得た。21/2%、次いで3%CH3OH−CH2Cl2 で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、1.06gの白色固形物を得 た。酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により598mg、56%の白色結晶を 得た。融点:217−219℃。元素分析:C1822232から算定した理 論値:C,61.35;H,6.29;N,7.95.測定値:C,61.53;H,6.38;N,7.81.実施例21 テトラヒドロ−5−[3−(4−フェニルブトキシ)−4−メトキシフェニル] −2(1H)−ピリミジノン 20mlの無水テトラヒドロフラン中のテトラヒドロ−5−(3−ヒドロキシ −4−メトキシフェニル)−2(1H)−ピリミジノン(1.06g、4.75 ミリモル、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(1.37g、5.23ミリ モル、1.1当量)および4−フェニル−1−ブタノール(714mg、4.7 5ミリモル、1.0当量)の混合物にジインプロピルアゾジカルボキシレート( 1.1ml、5.70ミリモル、1.2当量)を加えた。18時間還流加熱した 後、反応混合物を室温に冷まし、350mlの酢酸エチルで希釈し、1NのNa OHで2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮 してオレンジ色の固形物を得た。4%CH3OH−CH2Cl2で溶出するシリカ ゲルクロマトグラフィーにより、527mgの白色固形物を得、これを、酢酸エ チルから再結晶させて480mg、29%の白色針状物質を得た。融点:142 −143℃。元素分析:C212623から算定した理論値:C,71.17;H,7.40 ;N,7.90.測定値:C,71.12;H,7.32;N,7.75.実施例22−27 実施例21と同様の手法を用い、2(1H)−ピリミジン、テトラヒドロ−5 −(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−と一般式R−OHの適切なアル コールとの反応により、以下の化合物を得た: 実施例28 5−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ フェニル]テトラヒドロ−1,3−ビス(2−キノリニルメチル)−2(1H) −ピリミジノン 12mlの無水ジメチルホルムアミド中の5−[3−(ビシクロ[2.2.1 ]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフェニル]テトラヒドロ−2(1H) −ピリミジノン(0.500g、1.58ミリモル、1.0当量)および2−ク ロロメチルキノリン(0.279g、1.58ミリモル、1.0当量)の混合物 にNaH(63mg、1.58ミリモル、1.0当量、60%油分散液)を加え た。室温で18時間撹拌後、反応混合物を250mlのH2Oで希釈し、酢酸エ チルで抽出した。酢酸エチル抽出物をH2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、Na2 SO4上で乾燥し、真空で濃縮した。残渣を、21/2%CH3OH−CH2Cl2で 溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけ、50mgの固形物を 得、これを、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶させて45mg、5%の白色結晶 固形物を得た。融点:135−136℃。実施例29 1−[(7−クロロ−2−キノリニル)メチル]−4−[3−(シクロペンチロ キシ)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリジノン 30mlの無水DMFに懸濁したNaH(60%油分散液)(145mg、3 .63ミリモル、1.0当量)の室温懸濁液に4−[3−シクロペンチロキシ− 4−メトキシフェニル]−2−ピロリジノン(1.00g、3.63ミリモル、 1.0当量)を加えた。室温で1時間撹拌後、2−クロロメチル−7−クロロキ ノリン(0.77g、3.63ミリモル、1.0当量)を加え、反応混合物を室 温で60時間撹拌した。反応混合物を250mlのH2Oで希釈し、酢酸エチル で抽出した。酢酸エチル抽出物をH2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4 上で乾燥し、濃縮して黄色油状物質を得た。5%CH3OH−CH2Cl2で溶出 するシリカゲルクロマトグラフィー、続いて酢酸エチル−ヘキサンからの 再結晶により0.61g、37%の白色結晶を得た。融点:106−107℃。 元素分析:C262723Clから算定した理論値:C,69.15;H,6.03;N,6.21 .測定値:C,69.22;H,5.75;N,6.15.実施例30 1−(6−フルオロキノリン−2−イルメチル)−4−[3−(シクロペンチロ キシ)−4−メトキシフェニル]ピロリジノン 実施例29と同様の手法を用い、4−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メ トキシフェニル]ピロリジノンと2−クロロメチル−6−フルオロキノリンとの 反応により、標記化合物を得た。融点:65−68℃。高分解能質量スペクトル :理論値:434.1983。測定値:434.2005。実施例31 [(3−安息香酸)メチル−4−(3−シクロペンチロキシ)−4−メトキシフ ェニル]−2−ピロリジノン 20mlの無水DMFに溶解した[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキ シフェニル]ピロリジノン(1.00g、3.63ミリモル、1.0当量)の室 温溶液にNaH(145mg、3.63ミリモル、1.0当量、60%油分散液 )を加えた。室温で45分撹拌後、メチル−3−ブロモメチルベンゾエート(8 32mg、3.63ミリモル、1.0当量)を加えた。室温で60時間後、反応 混合物を200mlのH2Oで希釈し、200mlの酢酸エチルで抽出した。酢 酸エチル抽出物をH2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、 真空で濃縮して淡黄色油状物質を得た。10%、次いで20%酢酸エチル−CH2 Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより0.33g、21%の清 澄な油状物質を得た。 8.0mlのメタノールおよび2.0mlの1NのNaOHに加えた上記のメ チルエステル(0.33g、0.78ミリモル、1.0当量)の混合物を3時間 還流加熱した。反応混合物を室温に冷まし、真空で濃縮し、H2Oで希釈し、p H4.5に酸性にし、2x200mlの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出 物を合わせ、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して300 mgの白色泡状固形物を得た。酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により271 mg、85%の白色結晶を得た。融点:110−113℃。実施例32 3−[2−[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキ シフェニル]−メテニル]−2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−4H−1−ベン ゾビラン−4−オン 25mlのメタノールに溶解した6−メトキシクロマノン(1.00g、5. 61ミリモル、1.0当量)および3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2− イロキシ)−4−メトキシベンズアルデヒド(1.38g、5.61ミリモル、 1.0当量)の室温溶液にピロリジン(470μl、5.61ミリモル、1.0 当量)を加えた。室温で18時間撹拌後、反応混合物を濾過し、濾過物をメタノ ールで2回洗浄して1.76g、77%の黄色粉末を得た。融点:82−85℃ 。元素分析:C25265から算定した理論値:C,73.86;H,6.45.測定値:C, 73.85;H,6.33.実施例33 3−[2−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メト キシフェニル]−メチル]−2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−4H−1−ベン ゾビラン−4−オン 15mlの酢酸エチルおよび15mlのテトラヒドロフランに加えた3−[2 −[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフェニ ル]−メテニル]−2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−4H−1−ベンゾピラン −4−オン(1.40g、3.44ミリモル、1.0当量)および600mgの 10%Pd/Cの混合物を、パーのヒドロゲネーターに入れ、40 psi H2 下、室温で2時間振蕩した。反応混合物をセライトを介して濾過し、真空で濃 縮して1.78gの淡黄色油状物質を得た。CH2Cl2で溶出するシリカゲルク ロマトグラフィーにより963mg、68%の清澄な油状物質を得た。高分解能 質量スペクトル:理論値:408.1937。測定値:408.1937。実施例34 3−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)− 4−メトキシフェニル]−メチル]−3,4−ジヒドロ−6−メトキシ−2H− 1−ベンゾピラン−4−オール 20mlのメタノールおよび7mlのテトラヒドロフランに溶解した3−[2 −[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフェ ニル]−エチル]−2,3−ジヒドロ−6−メトキシ−4H−1−ベンゾピラン −4−オン(800mg、1.96ミリモル、1.0当量)およびCeCl3・ 7H2O(730mg、1.96ミリモル、1.0当量)の−50℃溶液に水素 化硼素ナトリウム(59mg、1.57ミリモル、0.8当量)を加えた。反応 混合物を18時間にわたって室温に温めた。反応混合物を真空で濃縮し、酢酸エ チルで希釈し、NH4Cl(水性)で1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、 Na2SO4上で乾燥し、真空で濃縮した。残渣を15%酢酸エチル−ヘキサンで 溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて688mgの白色無 定形泡状物質を得た。酢酸エチル−ヘキサンからの再結晶により593mg、7 4%の白色結晶を得た。融点:115−117℃。元素分析:C25305から 算定した理論値:C,73.14;H,7.37.測定値:C,73.35;H,7.39.実施例35 2−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ フェニル]−α−ヒドロキシ−メチル]−4−(フェニルメチル)−2H−1, 4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン 5mlの無水ジメチルホルムアミドに懸濁したNaH(179mg、4.47 ミリモル、1.1当量)(60%油分散液)の0℃の懸濁液に、10mlの乾燥 ジメチルホルムアミドに溶解した4−(フェニルメチル)−2H−1,4−ベン ゾチアジン−3−(4H)−オン(1.04g、4.06ミリモル、1.0当量 )溶液を滴下した。0℃で30分間撹拌後、10mlの乾燥ジメチルホルムアミ ドに溶解した3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メト キシベンズアルデヒド(1.00g、4.06ミリモル、1.0当量)溶液を滴 下した。反応混合物を18時間にわたって室温に戻し、次いで、1LのH2O中 に注ぎ、pHlに酸性にし、その結果できた沈殿を濾過し、乾燥して2gの黄 色固形物を得た。2.5%のCH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロ マトグラフィー、続いてエーテル−ヘキサンからの再結晶により440mg、2 2%の黄色結晶を得た。融点:159−161℃。元素分析:C3031NO4S から算定した理論値:C,71.83;H,6.23;N,2.79.測定値:C,71.89;H,6.43; N,2.81.実施例36 2−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ フェニル]−メチレン]−4−(フェニルメチル)−2H−1,4−ベンゾチア ジン−3(4H)−オン 3mlの乾燥CH2Cl2に溶解した乾燥ジメチルスルホキシド(87μl、1 .24ミリモル、2.0当量)の−65℃の撹拌溶液に、CH2Cl2中の2.0 Mの塩化オキサリル(0.46ml、0.927ミリモル、1.5当量)を加え た。混合物を約−60℃で15分間撹拌し、次いで、10mlの乾燥CH2Cl2 に溶解した2−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4 −メトキシフェニル]ヒドロキシメチル]−4−(フェニルメチル)−2H−1 ,4−ベンゾチアジン−3(4H)−オン(310mg、0.618ミリモル、 1.0当量)溶液を−65℃で滴下した。混合物を1時間にわたって−30℃に 温め、次いで、−78℃に冷却して、トリエチルアミン(0.43ml,3.0 9ミリモル、5.0当量)を混合物に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次 いで、400mlの酢酸エチルで希釈し、H2Oで2回、食塩水で1回洗浄し、 MgSO4上で乾燥し、濃縮して0.3gの油状物質を得た。10%酢酸エチル −ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより120mgの黄色油 状物質を得、これをエーテル−ヘキサンから再結晶させて55mg、18%の黄 色固形物を得た。融点:135−137℃。元素分析:C3029NO3Sから算 定した理論値:C,74.51;H,6.04;N,2.90.測定値:C,74.53;H,5.48;N,2.88 .実施例37 6−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェニル]−3(2H)−ピリダジノン 3−エキソ−(±)−ノルボルニロキシ−4−メトキシアセトフェノン(0. 88g、3.38ミリモル、1.0当量)およびグリオキシル酸一水和物(0. 30g、3.29ミリモル、0.95当量)の混合物を120℃で2.2時間加 熱した。この淡黄色溶融物を60℃に冷まし、2.0mlのH2Oを加えた。2 5滴の濃NH4OHの添加により溶解をもたらした。ヒドラジン一水和物(0. 163g、3.29ミリモル、0.95当量)を加え、反応混合物を2時間還流 加熱した。反応混合物を室温に冷まし、これに5mlのH2Oを加え、混合物を 室温で60時間撹拌した。その結果できた懸濁液を濾過し、H2Oで洗浄し、風 乾して0.87gのクリーム色がかった黄色の固形物を得た。5%のCH3OH −CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィー、続いてイソプロパノー ル−ヘキサンからの再結晶により0.50g、49%のオフホワイトの結晶を得 た。融点:188−189℃。元素分析:C182023から算定した理論値: C,69.21;H,6.45;N,8.95.測定値:C,68.92;H,6.42;N,8.88.実施例38 1−[4−[[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−(ジ フルオロメトキシ)−フェニル]メトキシ]フェニル]−2−メチル−1H−イ ミダゾ[4,5−c]ピリジン 5mlの乾燥テトラヒドロフラン中の3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ− 2−イロキシ)−4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(90mg、0. 317ミリモル、1.0当量)、4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4.5− c]ピリミジン−3−イル)フェノール(78mg、0.348ミリモル、1. 1当量)およびトリフェニルホスフィン(91mg、0.348ミリモル、1. 1当量)の室温混合物に、ジエチルアゾジカルボキシレート(59μ1、0.3 80ミリモル、1.2当量)を加えた。室温で18時間撹拌後、反応混合物を2 00mlの酢酸エチルで希釈し、1NのNaOHで1回、H2Oで1回、食塩水 で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して0.2gの油状物質を得た。5 %のCH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ フィーにより85mgの油状物質を得、これを、エーテル/ヘキサンから結晶 させて69mg、45%の白色結晶を得た。融点:140−141℃。元素分析 :C2827233から算定した理論値:C,68.42;H,5.54;N,8.55.測定値 :C,68.56;H,5.38;N,8.53.実施例39−40 実施例38と同様の手法を用い、適切なカテコールと4−(2−メチル−1H −イミダゾ[4,5−c]ピリミジン−3−イル)フェノールとの反応により以 下の化合物を得た: 実施例41 1−[4−[2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−エ テニルフェニル]−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン −50℃の20mlの乾燥テトラヒドロフラン中の[[3−(シクロペンチロ キシ)−4−メトキシフェニル]メチル]トリフェニルホスホニウムプロマイド (1.74g、3.13ミリモル、1.2当量)の撹拌懸濁液に、2.5Mのn −BuLi(1.1ml、2.78ミリモル、1.1当量)を加えた。混合物を 1時間にわたって0℃に温め、−78℃に冷却し、20mlの乾燥テトラヒドロ フランに溶解した4−(2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン− 1−イル)ベンズアルデヒド(600mg、2.53ミリモル、1.0当量)溶 液を10分にわたって滴下した。反応混合物を18時間にわたって室温に温め、 次いで、10mlの飽和NH4Cl溶液で反応停止させた。混合物を200ml のH2O中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2 Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して2gの油状物 質を得た。65%アセトン−ヘキサンで溶出するフラッシュクロマトグラフィー により403mgの粗生成物を得、これを、エーテル/ヘキサンから結晶させて 305mg、36%のシス型生成物を得た。トランス型生成物をクロマトグラフ ィーで単離して476mgを得、イソプロピルエーテルから結晶させて415m g、39%を得た。シス−生成物の融点:123−125℃。トランス−生成物 の融点:156−158℃。シス−生成物の元素分析:C272732から算定 した理論値:C,76.21;H,6.40;N,9.87.測定値:C,76.14;H,6.34;N,9.71.実施例42 1−[4−[2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−エ チル]フェニル]−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 10mlのテトラヒドロフランおよび10mlのメタノール中の1−[4−[ 2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−エテニル]フェ ニル]−2−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン(300 mg、0.705ミリモル、1.0当量)のシス型およびトランス型混合物なら びに300mgの10%Pd/Cを、パーの水素化装置に入れ、50 psiH2 下、室温で6時間振蕩した。反応混合物をセライトを介して濾過し、濃縮し、 5%CH3OH−CH2Cl2で溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィ ーにかけて230mgの清澄な油状物質を得た。エーテル−ヘキサンからの再結 晶により239mg、79%の白色結晶を得た。融点:123−125℃。元素 分析:C272932から算定した理論値:C,75.85;H,6.84;N,9.83.測定値 :C,75.83;H,6.74;N,9.65.実施例43 1−[4−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メ トキシフェニル]メトキシフェニル]−2−ブチル−1H−ベンズイミダゾール −5−カルボン酸メチル 10mlの乾燥テトラヒドロフラン中の2−ブチル−1−(4−ヒドロキシフ ェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチル(320mg、0 .986ミリモル、1.0当量)、(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4 −メトキシベンジルアルコール(269mg、1.08ミリモル、1.1当量) およびトリフェニルホスフィン(310mg、1.18ミリモル、1.2当量) の混合物に室温でジエチルアゾジカルボキシレート(201μL,1.28ミリ モル、1.3当量)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、300ml の酢酸エチルで希釈し、1NのNaOHで2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗 浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して0.7gの油状物質を得た。35%酢酸 エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより298mg、 54%のオフホワイトの泡状物質を得た。質量スペクトル:C343825から 算定した理論値:554.7。測定値:554。実施例44 1−[4−[[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メト キシフェニル]メトキシ]フェニル−2−ブチル−1H−ベンズイミダゾール− 5−カルボン酸 実質的に実施例4の手法による1−[4−[[3−(ビシクロ[2.2.1] ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフェニル]メトキシ]フェニル]−2− ブチル−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチル(260mg、0. 469ミリモル、1.0当量)の反応により、標記化合物l78mg、70%を 白色固形物として得た。融点:209−211℃。元素分析:C333625か ら算定した理論値:C,73.31;H,6.71;N,5.18.測定値:C,72.92;H,6.74;N, 4.94.実施例45 1−[4−[[3−(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ−2−イロキシ−4−メ トキシフェニル]−メトキシ]フェニル]−2−ブチル−1H−イミダゾ[4, 5−c]ピリジン 25mlのテトラヒドロフラン中の4−[3H−イミダゾ[4,5−b]−2 −ブチルピリジン]フェノール(570mg、2.13ミリモル、1.0当量) 、(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4−メトキシベンジルアルコール( 582mg、2.35ミリモル、1.1当量)およびトリフェニルホスフィン( 616mg、2.35ミリモル、1.1当量)の混合物に室温でジエチルアゾジ カルボキシレート(441μl、2.56ミリモル、1.2当量)を加えた。室 温で60時間撹拌後、反応混合物を400mlの酢酸エチルで希釈し、1NのN aOHで1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮 して1gの油状物質を得た。5%CH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲル クロマトグラフィー、続いてエーテル/ヘキサンからの再結晶により328mg 、31%の固形物を得た。融点:123−125℃。元素分析:C313533 から算定した理論値:C,74.97;H,6.90;N,8.46.測定値:C.74.63;H,7.12; N,8.29.実施例46 1−[4−[[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ]−4−ジフ ルオロメトキシフェニル]メトキシ]フェニル]−2−ブチル−2H−イミダゾ [4,5−c]ピリジン 実施例45と同様の手法を用い、(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4 −ジフルオロメチロキシベンジルアルコールと4−3H−イミダゾ[4,5−b ]−2−ブチルピリジンフェノールとの反応により、上記化合物を得た。融 点:129−131℃。元素分析:C3133233から算定した理論値:C, 69.78;H,6.23;N,7.82.測定稙:C,69.66;H,6.13;H,7.82.実施例47 3−[4−[[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メ トキシフェニル]メトキシ]フェニル]−2−ブチル−3H−イミダゾ[4,5 −b]ピリジン 20mlの乾燥テトラヒドロフラン中の4−(2−メチル−3H−イミダゾ[ 4,5−b]ピリジン−3−イル)フェノール(470mg、1.76ミリモル 、1.0当量)、(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4−メトキシベンジ ルアルコール(480mg、1.93ミリモル、1.1当量)およびトリフェニ ルホスフィン(506mg、1.93ミリモル、1.0当量)の混合物にジエチ ルアゾジカルボキシレート(365μl、2.11ミリモル、1.2当量)を加 えた。室温で60時間撹拌後、反応混合物を400mlの酢酸エチルで希釈し、 1NのNaOHで2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥 し、濃縮して0.8gの油状物質を得た。60%酢酸エチル/ヘキサンで溶出す るシリカゲルクロマトグラフィー、続いてエーテル/ヘキサンからの再結晶によ り195mg、24%の黄褐色結晶を得た。融点:130−132℃。元素分析 :C313533から算定した理論値:C,74.82;H,7.09;N,8.44.測定値:C .74.44;H,7.23;N,8.30.実施例48 3−[4−[[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ]−4−メト キシフェニル]メトキシ]フェニル−2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b ]ピリジン 実施例47と同様の手法を用い、2−メチル−3−(4−ヒドロキシフェニル )−4−アザベンズイミダゾールと(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4 −メトキシベンジルアルコールとの反応により、標記化合物を得た。融点:72 −75℃。元素分析:C282933から算定した理論値:C,73.82;H,6.42; N,9.22.測定値:C,73.12;H,6.34;N,8.86.実施例49 1−[4−[[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ]−4−メト キシ−フェニル]メトキシ]フェニル−2−ブチル−1H−ベンズイミダゾール 10mlの無水テトラヒドロフラン中の2−ブチル−3−(4−ヒドロキシフ ェニル)ベンズイミダゾール(120mg、0.483ミリモル、1.0当量) 、(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4−メトキシベンジルアルコール( 126mg、0.507ミリモル、1.05当量)およびトリフェニルホスフィ ン(139mg、0.531ミリモル、1.1当量)の混合物にジエチルアゾジ カルボキシレート(90μl、0.580ミリモル、1.2当量)を加えた。室 温で18時間後、反応混合物を200mlの酢酸エチルで希釈し、1NのNaO Hで2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空で濃 縮して0.2gの油状物質を得た。40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリ カゲルクロマトグラフィー、続いてエーテル/ヘキサンからの再結晶により66 mg、28%の白色結晶を得た。融点:134−136℃。元素分析:C323623から算定した理論値:C,77.39;H,7.31;N,5.64.測定値:C,77.08;H, 6.94;N,5.43.実施例50 4−[4−メトキシ−3−(4−フェニルブチロキシ)フェニル]安息香酸 −78℃の30mlの乾燥THF中の1−メトキシ−2−(4−フェニル−1 −ブトキシ)−4−ブロモベンゼン(2.9g、8.65ミリモル、1.0当量 )溶液に、2.5Mのn−BuLi(3.81ml、9.52ミリモル、1.1 当量)を加えた。−78℃で15分撹拌後、エーテル中の1.0MのZnCl2 (10.4ml、10.4ミリモル、1.2当量)を加え、混合物を35分にわ たって室温に温めた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (500mg、0.43ミリモル、0.05当量)およびメチル−4−ヨードベ ンゾエート(2.27g、8.65ミリモル、1.0当量)を、反応物に加え、 混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、CHCl3で コストリッピングし、酢酸エチル−ヘキサン(0−10%)で溶出 するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより、2.61g、76%の黄 色固形物を得た。実施例4の方法による加水分解により融点:178−179℃ の標記化合物を得た。元素分析:C24244から算定した理論値:C,76.56;H ,6.43.測定値:C,76.06;H,5.92.実施例51−72 実施例50と同様の手法を用い、適切なブロモカテコールと一般式X−Ar− C−O(=O)R4の必須のハロ芳香族エステルとの反応、続いて実質的に実施 例4の手法による加水分解により、一般式: の以下の化合物を得た。 実施例73 2−[(4−メトキシ−4′−ニトロ[1,1′−ビフェニル]−3−イル)オ キシ]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン −78℃の50mlの乾燥THF中の(±)−1−メトキシ−2−エキソ−ノ ルボルニロキシ−4−ブロモベンゼン(2g、6.73ミリモル、1.0当量) の撹拌溶液に、2.96mlの2.5Mのn−BuLi(7.40ミリモル、1 .1当量)を加えた。−78℃で約45分後、エーテル中の1.0MのZnCl2 (8.07ml、8.07ミリモル、1.2当量)を加え、反応混合物を30 分にわたって室温に温めた。Pd(PPh34(389mg、0.34ミリモル 、0.05当量)、次いで、1−ニトロ−4−ヨードベンゼン(1.67g、6 .73ミリモル、1.0当量)を加え、反応混合物を室温で30分撹拌した。混 合物を真空で濃縮し、酢酸エチル/ヘキサン(0−8%)で溶出するシリカゲル 上のクロマトグラフィーにかけて1.32g、58%の黄色固形物を得た。融点 :134−135℃。実施例74 4′−メトキシ−3′−(1−メチル−4−フェニル−ブトキシ)−[1,1′ −ビフェニル]−4−テトラゾール 10mlのH20に溶解したNaN3(525mg、8.07ミリモル、1.2 当量)の溶液を、75mlのエーテルに溶解したBu3SnCl(1.8ml、 6.70ミリモル、1.0当量)の撹拌溶液に加えた。混合物を室温で45分撹 拌し、次いで、層を分離し、水層をエーテルでl回抽出した。エーテル抽出物を 合わせ、食塩で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して、次の反応に直接 用いる清澄な無色油状物質を得た。 50mlの乾燥THF中の粗Bu3SnN3(2.22g、6.7ミリモル、1 .7当量)の混合物に、50mlの乾燥THFに溶解したニトリル(1.5g、 4.04ミリモル、1.0当量)(調製例39参照)溶液を加えた。反応混合物 を4日間還流加熱、撹拌した。混合物を冷まし、真空で濃縮し、ヘキサン−酢酸 エチル−酢酸(75:24:1)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィー にかけ、酢酸エチル−ヘキサンから再結晶させて565mg、34%のオ フホワイトの固形物を得た。融点:139−140℃。実施例75 4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェノキシ]安息香酸 45mlのジメチルアセトアミドに溶解した3−(ビシクロ[2.2.1]ヘ プタ−2−イロキシ)−4−メトキシフェノール(1g、4.27ミリモル、1 .0当量)およびエチル−4−フルオロベンゾエート(0.63m1、4.27 ミリモル、1.0当量)溶液に、K2CO3(708mg、5.12ミリモル、1 .2当量)を加えた。18時間還流加熱した後、反応混合物を室温に冷まし、7 5mlのH2O中に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わ せ、食塩水で1回洗浄しMgSO4上で乾燥し、濃縮して暗褐色油状物質を得た 。酢酸エチル−ヘキサン(0−15%)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラ フィーにより590mg、26%の淡黄色油状物質を得た。 20mlのエタノールに加えた上記エステル(750mg、1.96ミリモル 、1.0当量)および10mlの2NのNaOHの混合物を2時間還流加熱した 。混合物を50mlのH2Oで希釈し、pH4に酸性にし、酢酸エチルで2回抽 出した。合わせた有機層を食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮し てオフホワイトの固形物を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により42 5mg、61%の白色結晶固形物を得た。融点:116−117℃。元素分析: C21225から算定した理論値:C,71.16;H,6.27.測定値:C,70.98;H,6.1 8.実施例76 N−[3′−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4′−メトキ シ[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−1,1,1−トリフルオロメタンス ルホンアミド および N,N−[3′−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4′−メ トキシ[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−ビス(1,1,1−トリフルオ ロジメタンスルホンアミド) −78℃の6mlのCH2Cl2中の3′−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ− 2−イロキシ)−4′−メトキシ[1,1′−ビフェニル]−4−アミノ(45 0mg、1.45ミリモル、1.0当量)およびトリエチルアミン(0.24m l、1.74ミリモル、1.2当量)の混合物に、0.27mlの無水トリフル 酸(1.60ミリモル、1.0当量)を滴下した。反応混合物を−78℃で10 分、次いで0℃で1.5時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、CHCl3で2 回コストリッピング(costripped)し、次いで、酢酸エチル−ヘキサン(10%→ 30%)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて187mg、2 2%のN,N−[3′−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4 ′−メトキシ[1,1′−ビフェニル]−4−イル]−1,1,1−トリフルオ ロジメタンスルホンアミドおよび70mg、11%のN−[3′−(ビシクロ[ 2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4′−メトキシ[1,1′−ビフェニル ]−4−イル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドを得た。ジメ タンスルホンアミドの融点:146−147℃。メタンスルホンアミドの融点: 138−139℃.ジメタンスルホンアミドの元素分析:C2221NO626 から算定した理論値:C,46.07;H,3.70;N,2.44.測定値:C46.21;H,3.63;N ,2.51.実施例77 N−(3′−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4′−メトキシ [1,1′−ビフェニル]−4−イルメタンスルホンアミド 0℃の10mlの乾燥CH2Cl2中の3′−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ −2−イロキシ)−4′−メトキシ[1,1′−ビフェニル]−4−アミノ(5 25mg、1.70ミリモル、1.0当量)の撹拌溶液に、0.28mlのトリ エチルアミン(2.03ミリモル、1.2当量)、続いて355mgの無水メタ ンスルホン酸(2.03ミリモル、1.2当量)を加えた。反応混合物を0℃で 10分間、次いで室温で1時間撹拌し、この時点で更なる200mgの無水メタ ンスルホン酸(1.1ミリモル、0.7当量)を加えた。室温で更に30分撹拌 した後、反応混合物を真空で濃縮し、CHCl3で2回コストリッピングし、酢 酸エチル−ヘキサン(10%−35%)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラ フィーにかけて700mgの化合物を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶 により650mg、98%の結晶を得た。融点:151−153℃。元素分析: C2125NO4Sから算定した理論値:C,65.08;H,6.51;N,3.61.測定値:C, 64.92;H,6.21;N,3.53.実施例78 1−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェニル]−1H−インドール−3−カルボン酸メチル 15mlの1−メチル−2−ピロリジノンに加えた3−カルボメトキシインド ール(1.0g、5.71ミリモル、1.0当量)、(±)−1−メトキシ−2 −エキソ−ノルボルニロキシ−4−ブロモベンゼン(2.21g、7.42ミリ モル、1.3当量)、臭化第一銅(30.7mg、0.107ミリモル、0.2 当量)および炭酸カリウム(866mg、6.27ミリモル、1.1当量)の混 合物を150℃で24時間加熱した。反応混合物を冷まし、350mlの酢酸エ チルおよび350mlのH2Oで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチルで2 回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで2回、食塩水で1回洗浄しN a2SO4上で乾燥し、真空で濃縮して淡褐色油状物質を得た。20%酢酸エチル /ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより1.05g、47% の白色泡状固形物を得た。融点:120−122℃。元素分析:C2425NO4 から算定した理論値:C,73.64;H,6.44;N,3.58.測定値:C,73.70;H,6.37; N,3.59.実施例79 1−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ] −1H−インドール−3−カルボン酸 50mlのCH3OHに加えた1−[3−(ビシクロ[2.2.1]−ヘプタ −2−イロキシ)−4−メトキシフエニル]−1H−インドール−3−カルボン 酸メチル(0.85g、2.17ミリモル、1.0当量)および20mlの1N のNaOHの混合物を18時間還流加熱した。反応混合物を冷まし、150ml のH2Oで希釈し、pH1に酸性にした。形成した白色沈殿物を濾過し、H2Oで 洗浄し、風乾して0.68gの白色固形物を得た。酢酸エチル/ヘキサンからの 再結晶により565mg、69%の白色粉末を得た。融点:203−205℃。 元素分析:C2323NO4から算定した理論値:C,73.64;H,6.44;N,3.58.測 定値:C,73.01;H,6.23;N,3.66.実施例80 2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−5−フルオロベ ンゾチアゾール 4−メトキシ−3−シクロペンチロキシベンズアルデヒド(440mg、2ミ リモル)および2−メルカプト−5−フルオロアニリン塩酸塩(400mg、2 .1ミリモル)の混合物を蒸気浴上で15分間加熱した。その結果できた粘稠な オレンジ色の油状物質を冷まし、メタノール中の10%FeCl3 5mlに溶 解した。反応物を水で希釈し、CH2Cl2で抽出した。CH2Cl2層を乾燥し、 蒸発させて760mgの粗生成物を得、これを、シリカゲル上でCH2Cl2を用 いて精製して500mgの生成物を得た。イソプロパノールからの再結晶により 、140mgの生成物を得た。融点:96−97℃。元素分析:C19182NSF から算定した理論値:C,66.45;H,5.28;N,4.08.測定値:C,66.44;H,5.13; N,4.06.実施例81−82 実施例80と同様の手法を用い、適切なアルデヒドと2−メルカプト−3−ア ミノピリジンとの反応により、一般式 の以下の化合物を得た。 実施例83 1−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−1H−ベンズイ ミダゾール−5−カルボン酸 10mlのジメチルホルムアミドに加えたシクロペンチルブロマイド(800 mg、5.3ミリモル)、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1 H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチル(1.6g、5.3ミリモル) および251mgの60%水素化ナトリウムの混合物を100℃で30分間撹拌 した。反応物を冷まし、H2O上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層 を乾燥し、蒸発させて2gの粗生成物を得た。CH2Cl2を用いたシリカゲル上 の精製により1.1gの1−(3−シクロペンチル−4−メトキシフェニル)− 1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチルを得た。融点:129−13 1℃。 5mlの1NのNaOHを含有する20mlのメタノール中の500mgの上 記メチルエステル溶液を、蒸気浴上で30分間加熱した。反応物を冷まし、真空 でメタノールを留去した。残存物を1NのHClで酸性にし、その結果できた固 形物を濾過し、メタノールから再結晶させて198mgの生成物を得た。融点> 250℃。実施例84 2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]オキサゾロ[4, 5−b]ピリジン 15mlのPOCl3に溶解した500mgの2−N[3−(シクロペンチロ キシ)−4−メトキシフェニルカルボニル]アミノ−3−ヒドロキシピリジン溶 液を20時間還流加熱した。余分なPOCl3を蒸発させ、粗生成物を、CH2C l2/メタノールを用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製して1 65mgの標記生成物を得た。融点:108−109℃。実施例85 2−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]オキサゾロ[5, 4b]ピリジン 実施例84と同様の手法を用い、4−メトキシ−3−シクロペンチロキシ安息 香酸塩化物と2−ヒドロキシ−3−アミノピリジンとの反応により、標記化合物 を得た。融点:141−142℃。元素分析:C181823から算定した理論 値:C,69.66;H,5.85;N,9.03.測定値:C.69.51;H,5.76;N,8.90.実施例86 2−(3−シクロペンチロキシ−4−メトキシフェニル)チアゾール 15mlのエタノールに溶解した130mgの3−シクロペンチロキシ−4− メトキシベンズチオアミドおよび100mgのクロロアセトアルデヒド溶液を6 時間還流加熱した。揮発分を蒸発させ、残存物を、CH2Cl2を用いシリカゲル 上で精製して90mgの生成物を得た。融点:72−75℃。実施例87 2−(3−シクロペンチロキシ−4−メトキシフェニル)−5−チアゾールカル ボン酸 実施例86と同様の手法を用い、3−メトキシ−4−シクロペンチロキシベン ズチオアミドとクロロカルボエトキシアセトアルデヒドとの反応により、標記化 合物のエチルエステルを得、これを、塩基性条件下で加水分解して標記化合物を 得た。融点:170−171℃。実施例88 4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェニル]−2−チアゾール酢酸 THFに溶解した4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ )−4−メトキシフェニル]−2−メチルチアゾール(660mg、6.5ミリ モル)溶液を、−78℃のTHF中のリチウムジイソプロピルアミド溶液に滴下 した。−78℃で1時間後、乾燥CO2を反応物中に2分間吹き込んだ。反応物 を室温に温め、希HClで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を乾 燥し、蒸発させて420mgの生成物を得た。ヘキサンからの再結晶により29 0mgの生成物を得た。融点:190−191℃。実施例89 4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェニル−2−チアゾールカルボン酸 実施例88と同様の手法を用い、調製例43のクロロケトンとエチルチオオキ サネートとの反応により、標記化合物のエチルエステルを得、これを、次いで、 実施例8の手法により加水分解して標記化合物を得た。融点:112−113℃ 。実施例90 4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ−4−メトキシフェ ニル]−2−チアゾールアミン 実施例88と同様の手法を用い、調製例43のクロロケトンとチオ尿素との反 応により、標記化合物を得た。融点168−178℃。実施例91 1−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−1H−イミダゾ [4,5−c]ピリジン 20mlのDMFに溶解した2.05gの1−(3−ヒドロキシ−4−メトキ シフェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン、2.5gのシクロペン チルブロマイドおよび665mgのNaHの溶液を室温で一晩撹拌した。反応物 を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、乾燥して1.4gの粗生成物を得た。CH2 Cl2からの再結晶により574mgの生成物を得た。融点:66−68℃。実施例92 1−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−2−メチル−1 H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 調製例44と同様の手法を用いた3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−[4− (3−アミノ)ピリジニル]アニリンと酢酸との反応、次いで、実施例91と同 様の手法を用いたシクロペンチルブロマイドとの反応により、標記化合物を得た 。融点:144−145℃。実施例93 1−[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル]−2−エチル−1 H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン 調製例44と同様の手法を用いた3−ヒドロキシ−4−メトキシ−N−[4− (3−アミノ)ピリジニル]アニリンとプロピオン酸との反応、次いで、実施例 91と同様の手法を用いたシクロペンチルブロマイドとの反応により、標記化合 物を得た。実施例94 2−[3−[2−インドキシ]−4−メトキシフェニル]−1H−イミダゾ[4 ,5−b]ピリジン A. 3−(2−インドキシ)−4−メトキシ安息香酸の調製 アセトン(50ml)に溶解した3−(2−インドキシ)−4−メトキシベン ズアルデヒド(3.0g,11.2ミリモル)の磁気式撹拌溶液に、50%水性 H2SO4に溶解したCr23の2.67M溶液7mlを加えた。これは、アセト ンの穏やかな還流を達成するのに十分発熱し、且つ、外的冷却を必要としない。 室温で一晩撹拌後、50mlのH2Oを加え、アセトンを蒸気浴上で蒸発させた 。粗生成物を濾過し、1NのHCl,続いて水で洗浄した。イソプロピルエーテ ルからの再結晶により1.9gのオフホワイトの結晶を得た。融点:189−1 91℃。 B. 3−(2−インドキシ)−4−メトキシベンゾイルクロライドの調製 10mlの塩化チオニルに溶解した0.50gの3−(2−インドキシ)−4 −メトキシ安息香酸の溶液を1時間還流加熱した。減圧下の揮発分の留去により 、鈍いピンク色の固形物を得、これを、精製することなく次の工程に直接用いた 。 C. 標記化合物の調製 0℃の乾燥ピリジン(15ml)中の2,3−ジアミノピリジン(1.8ミリ モル)の磁気式撹拌溶液に、乾燥THF(10ml)に溶解した3−(2−イン ドキシ)−4−メトキシベンゾイルクロライド溶液を滴下した。1時間後、混合 物を室温に温め、16時間後、減圧下で揮発分を留去した。残存物を25mlの 水に懸濁し、濾過し、水で洗浄して0.59gの白色固形物を得た。融点:22 6−228℃。(分解)。 上記アミドを10mlのオキシ塩化燐に懸濁し、1.5時間還流加熱した時点 で、反応混合物は、均質であった。減圧下で揮発分を留去し、残分を25mlの 飽和重炭酸ナトリウムに懸濁し、濾過し、風乾した。カラムクロマトグラフィー 、続いてエタノールからの再結晶により180mgのオフホワイトの結晶を得た 。融点:206−208℃。C221923から算定した元素分析理論値:C,7 3.93;H,5.36;N,11.76.測定値:C,73.01;H,5.06;N,11.76.実施例95 2−[3−[2−インドキシ]−4−メトキシフェニル]チアゾ[5,4−b] ピリジン A. 3−アミノ−2−チオピリジンの調製 3−アミノ−2−クロロピリジン(25g、190ミリモル)、硫化水素ナト リウム(58g、780ミリモル)およびプロピレングリコール(75ml)の 混合物を5時間還流加熱した。減圧下で溶媒を留去し、その結果できた残分を3 00mlの水に溶解し、AcOHでpH5に酸性にした。1時間撹拌後、混合物 を濾過して14.3gの暗褐色固形物を得た。トルエンからの再結晶により暗褐 色針状物質を得た。融点:131−132℃。 B. 標記化合物の調製 0℃の乾燥ピリジン(15ml)中の3−アミノ−2−チオピリジン(0.2 2g)の磁気式撹拌溶液に、乾燥THF(10ml)に溶解した3−(2−イン ドキシ)−4−メトキシベンゾイルクロライド(0.50g)溶液を滴下した。 1時間後、混合物を室温に温め、16時間後、揮発分を減圧下で留去した。残分 を25mlの水に懸濁し、水で洗浄して0.60gの黄金色の固形物を得た。融 点:252−253℃(分解)。 上記アミド(0.58g、1.5ミリモル)およびPOCl3(10ml)を 還流加熱した。1.5時間後、混合物を徐々に水中に注ぎ、冷まし、エーテルで 抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、濃縮して淡黄色固形物を得 た。メタノールからの再結晶により0.32gの生成物をそのHCl塩として得 た。この塩を塩化メチレンに溶解し、1NのNaOHで洗浄して白色固形物を得 た。メタノールからの再結晶により0.25gの白色固形物を得た。融点:15 9−160℃。C221822Sから算定した元素分析理論値:C,70.57;H.4. 84;N,7.48.測定値:C,70.46;H,4.72;N,7.35.実施例96 2−[3−[2−インドキシ]−4−メトキシフェニル]オキサゾ[5,4−b ]ピリジン A. 3−アミノ−2−ピリドンの調製 3−ニトロ−2−ピリドン(2.0g,14ミリモル)、10%Pd/C(0 .20g)およびメタノール(50ml)を、45psiのH2下、パーのシェ ーカーに入れた。18時間後、混合物を濾過し、濃縮して1.3gの淡いピンク 色の固形物を得た。融点:123−125℃。 B. 標記化合物の調製 0℃の乾燥ピリジン(15ml)中の3−アミノ−2−ヒドロキシピリジン( 1.8ミリモル)の磁気式撹拌溶液に、乾燥THF(10ml)に溶解した3− (2−インドキシ)−4−メトキシベンゾイルクロライド溶液を滴下した。1時 間後、混合物を室温に温め、16時間後、揮発分を減圧下で留去した。残分を2 5mlの水に懸濁し、濾過し、水で洗浄して0.57gの白色固形物を得た。融 点:282−284℃(分解)。 上記アミドを10mlのオキシ塩化燐に懸濁し、1.5時間還流加熱した時点 で、反応混合物は、均質であった。減圧下で揮発分を留去し、残分を25mlの 飽和重炭酸ナトリウムに懸濁し、濾過し、風乾した。カラムクロマトグラフィー (シリカ、1:3のEtOAc/ヘキサン)により160mgの白色固形物を得 た。融点:193−194℃。実施例97 4′−メトキシ−3′−(4−フェニルブトキシ)−(±)[1,1′−ビフェ ニル]−4−カルボキサミド 乾燥塩化メチレンに懸濁した4−[4−メトキシ−3−(4−フェニルブチル −オキシ)フェニル]安息香酸(0.522g、1.38ミリモル)の懸濁液を 、過剰の塩化チオニル(0.505ml、6.93ミリモル)および触媒量の無 水DMF(3−5滴)で処理した。その結果生じた清澄な溶液を窒素雰囲気下で 1時間還流加熱した。塩化メチレンを真空で留去し、その結果生じた淡黄色固形 物残分を更なる15mlの乾燥塩化メチレンと共沸した。残分を15mlの乾燥 CH2Cl2に溶解し、0℃に冷却し(氷浴)、反応混合物中に乾燥無水アンモニ アガスを、約5分間、直接吹き込んだ。これに続いて反応物を0℃で更に1時間 撹拌し、この後、反応混合物を500mlの酢酸エチルおよび300mlのH2 Oで希釈した。有機層を分離し、1NのHCl(2x350ml)、2NのNa OH(2x350ml)、水(1x300ml)、食塩水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、減圧下で蒸発させて白色固形物を得た。酢酸エチル−ヘキサンから の再結晶により計0.37gの白色結晶を得た。融点:180−182℃。C24253Nから算定した元素分析理論値:C,76.77;H,6.71;N,3.73.測定値: C,76.93;H,6.71;N,3.73.実施例98−104 実施例97と同様の手法を用い、適切なカルボン酸と一般式 NR12の必須 のアミンとの反応により以下の化合物を得た: 実施例105 N−(2−メチルフェニル)スルホニル4′−メトキシ−3′−(1−メチル− 4−フェニルブトキシ)−(+)[1,1′−ビフェニル]−4−カルボキサミ ド 10mlの無水塩化メチレンに溶解した4′−メトキシ−3′−(1−メチル −4−フェニルブトキシ)−(十)[1,1′−ビフェニル]−4−カルボン酸 (0.257g、0.658ミリモル)の酸溶液に、水素雰囲気下、ジメチルア ミノピリジン(88.46mg、0.728ミリモル);o−トルエンスルホン アミド(0.122g、0.712ミリモル)およびジシクロヘキシルカルボジ イミド(0.124g、0.6ミリモル)を加え、反応混合物を50時間撹拌し た。溶媒を蒸発させ、その結果できた固形物を塩化メチレン:エーテル(〜1: 1)と共にこねたところ、副生成物DCUの沈殿をもたらしたことから、これを 濾過した。母液の濃縮、続いて3gの塩化メチレン:エーテル(〜1:1)を用 いて更にこねることにより白色固形物の更なる沈殿が引き起こされたことから、 これを濾過した。清澄な濾液を濃縮し、塩化メチレン/メタノール(95:5) を溶出液として用い、シリカゲルカラム上で精製した。所望の生成物を含有する 画分の濃縮により、計0.37gの白色泡状固形物を得た。酢酸エチル/ヘキサ ンからの再結晶により0.208gの白色固形物を得た。融点:97−100℃ 。実施例106 2−[3−[4−(4−メトキシフェニル)ブトキシ]−4−メトキシフェニル ]−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸 3−(4−(4−メトキシフェニル)−ブトキシ)−4−メトキシベンズアル デヒド(2.8g)および3,4−ジアミノ安息香酸(1.4g)を約120℃ で1時間にわたって加熱した。その結果できた残分をエーテルで溶出する5x1 0cmのシリカゲルパッド上でクロマトグラフィーにかけて1.4gのベージュ 色の固形物を得、これを、20mlのメタノールから再結晶させた。融点:16 7−169℃。MSm/e450(M++1).C262852から算定した元素分析理論値 :C,69.62;H,6.29;N,6.24.測定値:C,69.72;H,6.70;N,5.75.実施例107−211 説明した方法により調製した、且つ当業者等に容易に明白である更なる実施例を 以下の表に示す。 実施例212 4−(4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチロキシ)フェニル−2−メチル ベンゾヒドロキサミム酸 塩化オキサリル(5ml)に溶解した2−メチル−4−[4−メトキシ−3− (5−フェニルペンチロキシ)フェニル]安息香酸(0.13g、0.32ミリ モル)溶液を、窒素下、約10分間還流加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残分 を約25℃(0.05mm圧力)で乾燥した。残分を、次いで、乾燥THF(5 ml)に溶解し、約0℃のピリジン中のヒドロキシルアミン塩酸塩(0.022 g、0.32ミリモル)溶液に徐々に加えた。約25℃で約16時間撹拌後、揮 発分を減圧下で留去し、残分を1のHCl中でスラリーにした。混合物を、次 いで、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、MgS O4上で乾燥した。濾過に続く減圧下の濃縮によりベージュ色の固形物を得た。 イソプロピルエーテル(10ml)からの再結晶により0.055gの標記化合 物をオフホワイトの固形物として得た。融点:125−126℃。 C262gNO4から算定した理論値:C,74.43;H,6.97;N,3.34.測定値:C,73 .85;H,6.78;N,3.34.実施例213 2−[4−メトキシ−3−(5−フェニルペンチロキシ)フェニル]−1H−ベ ンズイミダゾール−5−カルボン酸 塩化トロミル(20ml)に溶解した4−メトキシ−3−(5−フェニルペン チロキシ)−安息香酸(5.0g,15.9ミリモル)溶液を約1時間還流加熱 した。混合物を減圧下で濃縮し、残存物を乾燥THF(20ml)に溶解し、約 0℃のピリジン(20ml)中のメチル−3,4−ジアミノベンゾエートの撹拌 溶液に加えた。約1時間後、混合物を減圧下で濃縮し、1のHCl(50ml )を加えた。その結果できた混合物を酢酸エチルで抽出し(100mlx3)、 合わせた有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し 、減圧下で濃縮して7.3gの赤色泡状物質を得た。 上記泡状物質をオキシ塩化燐(50ml)に懸濁し、混合物を約1時間還流加 熱した。その結果できた均質溶液を減圧下で濃縮し、水(100ml)を加え、 混合物を6のNaOHでpH7−8に中和した。これに、飽和水性重炭酸塩( 50ml)を加え、混合物を酢酸エチル(3x100ml)で抽出した。合わせ た有機層を水および食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧 下で濃縮して6.81gの黄褐色の固形物を得た。 上記固形物をエタノール(45ml)と1のNaOH(45ml)との1: 1の混合物に溶解した。約1時間還流撹拌した後、溶液を減圧下で濃縮し、水( 200ml)に溶解し、エーテル(50ml)で抽出した。水層を6のHCl でpHlに酸性にし、濾過した。沈殿物のメタノール/イソプロパノールからの 再結晶により4.4gの標記化合物を黄褐色の固形物として得た。融点:204 −206℃。1HNMR(250MHz,DMSO-d6)1.44-1.53(m,2H),1.60-1.72(m,2H),1.75-1. 88(m,2H),2.62(t,J=7.6Hz,2H),3.87(s,3H),4.10(t,J=6.6Hz,2H),7.15-7.31(m,6H ),7.74(d,J=8.5Hz,1H),7.87-7.97(M,3H),8.21(s,1H).C262624・HClから 算定した理論値:C,66.88;H,5.83;N,6.00.測定値:C,67.20;H,5.75;N,6. 10.実施例214 4−[3[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ]ブチロキシ− 4−メトキシ]フェニル−3−メチル安息香酸 2mlのメタノールに溶解した調製例51の化合物70mg(0.156ミリ モル)の溶液を、19mg(0.33ミリモル)のKOHで処理し、混合物を室 温で約3時間撹拌した。更に19mgのKOHを加え、約16時間撹拌を続けた 。混合物を約50℃で約0.5時間加熱し、蒸発により溶媒を留去した。残分を 水で希釈し、1NのHClで酸性にし、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物 を、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して51mgの泡状物質を得た。EtOAc− ヘキサン(1:1)溶出液を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製に より、42mg(62%)の標記化合物を泡状物質として得た(Rf 0.2 EtOAc−ヘキサン、1:1)。1H-NMR:δ1.82-1.97(4H,m),1.99(3H,s),2.00 (3H,s),2.29(3H,s),3.96(3H,s),3.96-4.07(2H,m),4.62-4.68(1H,m),6.74-7.27(m ,7H),7.86(1H,d,J=8),7.92(1H,s),FAB MS(m/3):434(M+),417,258.実施例215 4−[3−[(4−アミノフェニル)ブチロキシ]−4−メトキシ]フェニル− 3−メチル安息香酸 7mlのMeOHおよび3mlの水の混合液に溶解した調製例53の化合物1 90mg(0.452ミリモル)の溶液を20.0mg(0.452ミリモル) のNaOHで処理し、混合物を室温で約16時間撹拌した。更に20mgのNa OHを加え、約24時間撹拌を続けた。混合物を部分的に蒸発させてMeOHを 留去し、残分を6MのHClで慎重に中和した。油状の沈殿物をEtOAc(3 x50ml)で抽出し、抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、油状物質にな るまで蒸発させた。ヘキサンからの結晶により融点150−152℃の60mg (325)の標記化合物を得た。1H-NMR(CDCl3): δ 1.76-1.99(4H,m),2.33(3H, s),3.22(2H,t,J=7),3.89(3H,s),4.06(2H,t,J=5),6.62-7.32(9H,m)8.90(1H,d,J=8 ),7.99(1H,s).C25H27O4N・1/2H2Oから算定した理論値:C,72.44;H,6.81;N,3.38; 測定値:C,72.77;H,6.56; N,3.39.調製例1 3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシベンズア ルデヒド 100mlの無水テトラヒドロフランに溶解した3−ヒドロキシ−4−メトキ シベンズアルデヒド(5.00g、32.9ミリモル、1.0当量)、トリフェ ニルホスフィン(9.48g、36.1ミリモル、1.1当量)および(±)−エンド −ノルボルネオール(3.69g、32.9ミリモル、1.0当量)の2 5℃の溶液に、ニート(neat)なジイソプロピルアゾジカルボキシレート(7.8 ml,39.5ミリモル、1.2当量)を加えた。6時間還流後、反応混合物を 1リットルのH2Oに注ぎ入れ、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル層を合 わせ、H2Oで2回、1NのNaOHで1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し 、次いで、溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過、濃縮および乾燥によ り26.1gの粗生成物を得、これを、20%酢酸エチル−ヘキサンで溶出する シリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて5.68g、70%収率の 黄色油状物質を得た。IR(cm-1):1680,1580.NMR(CDCl3): δ 9.82(s,1H), δ4.27 (d,1H). 高分解能質量スペクトル(HRMS):246.1300.調製例2−8 調製例1と同様の手法を用い、適切なバニリンと一般式 R2−OHの必須の アルコールとの反応により以下の化合物を得た: 調製例9 ビス(2−メトキシ−5−ブロモフェニル)カーボネート 10mlのCHCl3に臭素(8.26ml.160ミリモル、2.2当量) を溶解し、次いで、これを、60mlのCHCl3中のビス(2−メトキシ−フ ェニル)カルボネート(20.0g、72.9ミリモル、1.0当量)に室温で 10分にわたって滴下した。室温で60分間撹拌し、次いで、反応混合物を濾過 し、沈殿物をCHCl3で3回、ヘキサンで1回洗浄した。沈殿物をCHCl3か ら再結晶させて20.7g、66%収率のビス(2−メトキシ−5−ブロモフェ ニル)カーボネートを白色柱状物質として得た。調製例10 5−ブロモグアヤコール 250mlのメタノールおよび60ml(120ミリモル、2.5当量)の2 NのNaOHに懸濁したビス(2−メトキシ−5−ブロモフェニル)−カーボネ ート(20.7g、47.9ミリモル、1.0当量)の懸濁液を2時間還流した 。反応混合物を室温に冷まし、約100ml容量に濃縮し、1LのH2Oに注ぎ 入れた。1NのHClを用いてpHを2に調整した。この酸性混合物を分液漏斗 に移し、エーテルで3回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、H2Oで1回、食 塩水で1回洗浄し、次いで、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過、濃縮およ び乾燥により19.0gの白色固形物を得、これを、石油エーテルから再結晶さ せて17.63g、91%収率の白色柱状物質を得た。調製例11 2−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン 25mlの無水テトラヒドロフランに溶解した5−ブロモグアヤコール(1. 50g、7.39ミリモル、1.0当量)、トリフェニルホスフィン(2.13 g、8.13ミリモル、1.1当量)およびS(−)エンド−ノルボルネオール (0.829g、7.39ミリモル、1.0当量)の25℃の溶液にニートのジ エチルアゾジカルボキシレート(1.4ml,8.87ミリモル、1.2当量) を加えた。N2下、室温で18時間撹拌後、反応混合物を350mlのエーテル で希釈し、1NのNaOHで2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、次いで 、無水Na2SO4上で乾燥した。濾過、濃縮および乾燥により黄色油状物質を得 、これを、約250mlの1:1のエーテル−ヘキサンと共にこねてトリフェニ ルホスフィンオキサイドを取り出した。濾液を真空で濃縮し、10%酢酸エチル −ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて1.7 5g、80%収率の清澄な無色油状物質を得た。元素分析:C14H17O2Brから算定 した理論値:C,56.57;H,5.77%. 測定値:C,56.68;H,5.73%.調製例12−18 調製例11と同様の手法を用い、5−ブロモグアヤコールと一般式 R2−O Hの必須のアルコールとの反応により以下の化合物を得た: 調製例19 4−(ジフルオロメトキシ)−3−ヒドロキシベンズアルデヒド 60mlの1,4−ジオキサンに3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(5 .00g、36.2ミリモル、1.0当量)を溶解し、次いで、24mlのH2 Oおよび36.2ml(72.4ミリモル、2.0当量)の2NのNaOHを上 記溶液に室温で加えた。外部温70℃に加熱後、60−70℃の温度を維持しな がら、反応混合物にクロロジフルオロメタンを5分間吹き込んだ。反応混合物を 室温に冷まし、真空で濃縮し、1LのH2Oで希釈し、1NのHClを用いてp Hを5に調整した。水層を、次いで、分液漏斗に移し、各300mlの酢酸エチ ルで4回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、食塩水で1回洗浄し、無水Na2S O4上で乾燥した。粗生成物を、25%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカ ゲル上のクロマトグラフィーにかけた。1.30g、19%を白色固形物として 得た。元素分析:C8H6O3F2から算定した理論値:C,51.08;H,3.22. 測定値:C,51 .10; H,3.14. NMR(300MHz,CDCl3): δ 6.65(1H,t), δ 9.91(1H,s). 融点:82 −83℃。調製例20 3−(ジフルオロメトキシ)−4−ヒドロキシベンズアルデヒド 標記化合物を調製例19の反応手順により調製した。標記生成物を反応混合物 からカラムクロマトグラフィーにより単離した。融点:64−66℃。NMR(300M Hz,CDCl3): δ 6.61(1H,t),δ 9.83(1H,s).調製例21 3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ−4−ジフルオロメトキシベ ンズアルデヒド 200mlの2NのNaOHおよび100mlのジオキサンに溶解した(±) −3−エキソ−ノルボルニロキシ−4−ヒトロキシベンズアルデヒド(3.28 g、14.1ミリモル、1.0当量)の70℃の撹拌溶液にHCF2Clガスを 吹き込んだ。反応混合物を400mlのH2Oに注ぎ入れ、酸性にし、エーテル で2回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、飽和NaHCO3溶液で2回、H2O で1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、次いで、濃縮して4gの 粗生成物を得た。15%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲル上のフラッ シュクロマトグラフィーにより1.3g、33%の油状物質を得た。質量スペク トル(M+): 282. NMR(300MHz,CDCl3): δ 9.90(s,1H), δ 6.64(t,1H).調製例22 3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−ヒドロキシベンズ アルデヒド 10mlの無水DMFに加えた(±)−3−エキソ−ノルボルニロキシ−4− メトキシ−ベンズアルデヒト(500mg、2.03ミリモル、1.0当量)お よびナトリウムチオメトキシド(201mg、2.87ミリモル、1.4当量) の混合物を50−60℃で20時間加熱した。反応混合物を150mlの0.5 NのHClに注ぎ入れ、エーテルで2回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、飽 和NaHCO3溶液で2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で 乾燥し、次いで、濃縮して0.5gの油状物質を得た。15%酢酸エチル/ヘキ サンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより320mg 、72%の油状物質を得た。質量スペクトル(M+): 232. NMR(300MHz,CDCl3): δ 9.76(s,1H).調製例23 2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−[(メチルチオ)メ チル]フェノール 120mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解したナトリウムチオメトキシド (9.00g,122ミリモル、5.0当量)、(±)−3−エキソ−ノルボル ニロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(6.00g、24.4ミリモル、1 .0当量)の溶液を、N2下、45分間還流加熱した。反応混合物を室温に冷ま し、500mlの0.5NのHClに注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。酢 酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで4回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で 乾燥し、次いで、濃縮して6.85gの褐色油状物質を得た。10%酢酸エチル −ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより1.47g、2 6%の淡黄色油状物質を得た。元素分析:C15H20O2Sから算定した理論値:C,68. 14; H,7.62; S,12.13. 測定値:C,68.10; H,7.28; S,12.38. 融点=75−77 ℃。調製例24 3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ−α−メ チルベンゼンメタノール 15mlのMeOHおよび15mlのテトラヒドロフランに溶解した(±)− 3−メトキシ−4−エキソ−ノルボルニロキシ−アセトフェノン(675mg、 2.59ミリモル、1.0当量)の撹拌溶液に水素化硼素ナトリウム(108m g、2.85ミリモル、1.1当量)を加えた。室温で2時間後、反応混合物を 濃縮し、200mlの酢酸エチルに注ぎ入れ、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄 し、Na2SO4上で乾燥し、次いで、濃縮して0.72gの清澄な油状物質を得 た。10%酢酸エチル/CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに より672mg、99%の清澄な油状物質を得た。質量スペクトル(M+):262.調製例25−28 調製例24と同様の手法を用い、以下のアルデヒド類の反応により相当するア ルコール類を得た: 調製例29 3−シクロペンチル−4−メトキシ安息香酸 40mlの無水テトラヒドロフランに懸濁したメチルバニレート(5.0g、 27ミリモル、1.0当量)、シクロペンタノール(2.5ml,27ミリモル 、1.0当量)およびトリフェニルホスフィン(7.4g、28ミリモル、1. 05当量)の撹拌懸濁液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(4.7ml,2 9.7ミリモル、1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、 真空で濃縮し、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム上のフ ラッシュクロマトグラフィーにかけて7.0g、>100%の油状物質、メチル −3−メトキシ−4−シクロペンチロキシベンゾエートを得た。 メチル−3−メトキシ−4−シクロペンチロキシベンゾエート(7.0g、2 7ミリモル、1.0当量)、8ml(42ミリモル、1.5当量)の5NのNa OHおよび40mlのMeOHの混合物を3時間還流した。混合物を約20ml に濃縮し、400mlのH2O(pH10)に注ぎ入れ、エーテルで2回洗浄し た。水層をpH1に酸性にし、エーテルで2回抽出した。エーテル抽出物を合わ せ、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、次いで、濃縮し て6gの白色固形物を得た。エーテル−ヘキサンからの再結晶により5.60g 、88%の白色結晶を得た。元素分析:C13H16O4から算定した理論値:C,66.09; H,6.83. 測定稙:C,66.20; H,6.64.調製例30 3−シクロペンチロキシ−4−メトキシベンジルブロマイド 100mlの無水テトラヒドロフランに溶解した3−シクロペンチロキシ−4 −メトキシベンジルアルコール(4.4g、20ミリモル、1.0当量)の0℃ の撹拌溶液に、ジブロモトリフェニルホスホラン(9.2g、22ミリモル、1 .1当量)を10分にわたって滴下した。反応物を0℃で1時間撹拌し、次いで 2時間にわたって室温に温めた。混合物を400mlのH2Oに注ぎ入れ、40 0mlのエーテルで2回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、飽和NaHCO3 で1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、次いで、濃 縮して10gの固形物を得た。10%エーテル−ヘキサンと共にこね、続いて 濾液を濃縮することにより、約2gの油状物質を得た。15%酢酸エチル−ヘキ サンで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより2.17g 、38%の油状物質を得た。調製例31 [3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシ]メチ ル]トリフェニルホスホニウムブロマイド 50mlの無水トルエンに加えた3−シクロペンチロキシ−4−メトキシベン ジルブロマイド(2.1g、7.36ミリモル、1.0当量)およびトリフェニ ルホスフィン(1.93g、7.36ミリモル、1.0当量)の混合物を18時 間還流加熱した。その結果できた懸濁液を50mlのヘキサンで希釈し、0℃に 冷却し、濾過した。濾過物をヘキサンで洗浄し、乾燥して3.02g、73%の 固形物を得た。融点=228−230℃。調製例32 1−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−1−(3−フェニルプロピル) シクロプロパン (a) 2−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−5−フェニル−1−ペ ンテンの調製 (5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−1−フェニルブチレート、ピリジン (0.25ml)、無水テトラヒドロフラン(10ml)および無水トルエン( 30ml)の約0℃の溶液に、Tebbe試薬(チタノセンジクロライドおよびトリ メチルアルミニウムから調製した)(トルエンに溶解した0.55M溶液30m l)を滴下した。反応混合物を約2時間室温に温め、約0℃に再冷却し、3Nの 水酸化ナトリウム(6ml)で反応停止させた。気体の放出が終了した後、エー テルを加え、混合物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。2 5%石油エーテル/エーテルで溶出する塩基性アルミナの短いカラムを介したク ロマトグラフィーにより4.4gの黄色油状物質を得た。C18H19BrO2から算定し た質量スペクトル:347.2. 測定値:347. (b)標記化合物の調製 上記油状物質(4.4g)を無水エーテル(8ml)に溶解し、沃化メチレン (1.2ml)、続いて亜鉛−銅対(0.9g)および沃素(5mg)で処理し た。約17時間還流加熱後、混合物を濾過し、固形物をエーテルで洗浄した。合 わせた有機層を飽和水性塩化アンモニウム、飽和水性重炭酸塩、食塩水で洗浄し 、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。酢酸エチル−ヘキサン (0−10%)で溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより3. 2gの無色油状物質を得た。C19H21BrO2から算定した質量スペクトル:361.3. 測定値:362.調製例33 3′−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ−4′−メトキシ)−1, 1′−ビフェニル−4−アミノ 100mlの酢酸エチルに加えた2−[(4−メトキシ−4′−ニトロ−[1 ,1′−ビフェニル]−3−イル)オキシ]ビシクロ[2.2.1]ヘプタン( 1.7g、5.01ミリモル、1.0当量)および1.5gの10%Pd/Cの 混合物を、40 psiのH2下、室温でバーの水素化装置上で10分間振蕩し た。反応混合物をセライトを介して濾過し、真空で濃縮し、残分をCH3OH− CH2Cl2(1%→212%)で溶出するシリカゲル上のクロマトグラフィーに かけて1.45g、95%の白色ろう状固形物を得た。融点:46−50℃。調製例34 3−[3−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−(ジフルオロ メトキシ)フェニル]ペンタンジアミド 50mlの無水ピリジンに加えた3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2− イロキシ)−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(3.40g,12.0 ミリモル、1.0当量)、ピペリジン(334μl、3.37ミリモル、0.2 8当量)およびシアノ酢酸(3.06g、36.0ミリモル、3.0当量)の混 合物を17時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷まし、H2Oで希釈し、酢 酸エチルで3回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、1NのHClで2回、飽 和NaHCO3で1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥 し、真空で濃縮した。残分を、1:3の酢酸エチル:ヘキサンで溶出するシリ カゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて2.13g、51%の黄色油状物 質を得た。元素分析:C19H20N2O2F2から算定した理論値:C,65.87;H,5.82;N,8.0 9. 測定値:C,65.53; H,5.63; N,8.25. 30mlのアセトンおよび15mlのH2Oに加えた2−[3−(ビシクロ[ 2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−ジフルオロメトキシ−フェニル]プ ロパン−1,3−ジニトリル(2.02g、5.83ミリモル、1.0当量)お よび1.67mlの10%水性Na2CO3の0℃の混合物に、H22(30%を 250ml,29.2ミリモル、5.0当量)を滴下した。0℃で時間撹拌後、 反応混合物を室温に温め、72時間撹拌した。反応混合物を550mlの酢酸エ チルおよび400mlのH2Oに注ぎ入れ、1時間撹拌した。2層を分離し、水 層を酢酸エチルで4回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで1回、食 塩水で1回洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して2.0gの白色固形物を得 た。10%CH3OH−CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーに より1.29g、58%の白色粉末を得た。融点:168−169℃。元素分析 :C19H24N2O4F2から算定した理論値:C,59.67;H,6.33;N,7.33. 測定値:C,59.60 ; H,5.99; N,7.11.調製例35 2−ブチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ベンズイミダゾール−5 −カルボン酸メチル 30mlの乾燥ジメチルスルホキシドに加えたメチル−3−ニトロ−4−クロ ロベンゾエート(1.5g、6.98ミリモル、1.0当量)および4−アミノ フェノール(760mg、6.98ミリモル、1.0当量)の混合物を18時間 還流加熱した。混合物を300mlのH2Oに注ぎ入れ、pH5に酸性にし、エ ーテルで1回抽出した。その結果できたスラッジをセライトを介して濾過し、濾 液層を分離した。水層をエーテルで抽出し、エーテル抽出物を合わせ、H2Oで 2回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して3.0gの油状物 質を得た。30%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィ ーにより850mg、42%の暗赤色のゴム状物質を得た。 40mlの酢酸エチルに加えた4−[(4−ヒドロキシフェニル)アミノ]− 3−ニトロ安息香酸メチル(850mg、2.95ミリモル、1.0当量)およ び850mgの10%Pd/Cの混合物を、パーの水素化装置に入れ、40ps iのH2下、3時間振蕩した。混合物をセライトを介して濾過し、濃縮し、40 %酢酸エチル/ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーに かけて470mg、56%のオフホワイトの固形物を得た。 4−[4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−2−アミノ安息香酸メチル(43 6mg,1.69ミリモル、1.0当量)および3mlの吉草酸無水物の混合物 を3時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷まし、10%酢酸エチル/CH2 Cl2で溶出するシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーにかけて 油状物質を得、これを、15mlのMeOHに溶解し、5mlの1NのNaOH で1時間処理した。混合物を300mlのH2Oに注ぎ入れ、pH5に酸性にし 、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで1回、食塩 水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して0.6gの油状物質を得た。 212%CH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマト グラフィーにより345mg、63%の白色泡状物質を得た。質量スペクトル: 324.2。調製例36 4−3H−イミダゾ[4,5−b]−2−ブチルピリジンフェノール 100mlのテトラヒドロフランおよび100mlのメタノールに加えた4− [(2−ニトロ−4−ビリジニル)アミノ]フェノール(1.0g、4.33ミ リモル、1.0当量)および500mgの10%Pd/Cの混合物を、パーの水 素化装置に入れ、50 psiのH2下、1時間振蕩した。反応混合物をセライ トを介して濾過し、濾液を真空で濃縮して1.01g、>100%の黄褐色の固 形物を得た。 10mlの吉草酸無水物に加えた900mg(4.47ミリモル、1.0当量 )の上記ジアミンの混合物を3時間還流加熱した。反応混合物を150mlの0 .5NのHClに注ぎ入れ、5分間撹拌し、エーテルで1回洗浄し、このエー テル洗液を0.5NのHClで抽出した。酸性抽出物を合わせ、pH10に塩基 性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、0.5NのNaO Hで1回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して 1gの油状物質を得た。5%CH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロ マトグラフィーにより、900mg、57%の油状物質を得た。 25mlのメタノールに加えた4−(2−ブチル−1H−イミダゾ[4,5− c]ピリジン−1−イル)安息香酸ブチル(908mg、2.47ミリモル、1 .0当量)および6ml(6ミリモル、5.0当量)の1NのNaOHの混合物 を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を約10mlに濃縮し、200mlのH2 Oに注ぎ入れ、エーテルで2回抽出した。水層を中和し、酢酸エチルで2回抽 出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、Mg SO4上で乾燥し、濃縮して1gの固形物を得た。10%CH3OH/CH2Cl2 で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、590mg、89%の白色固 形物を得た。融点:161−163℃。調製例37 4−(2−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル)フェノ ール 25mlの乾燥ジメチルホルムアミドに加えた2−クロロ−3−ニトロ−ピリ ジン(3.5g、22ミリモル、1.0当量)、KI(3.65g、22ミリモ ル、1.0当量)、NaHCO3(1.85g、22ミリモル、1.0当量)お よび4−アミノ−フェノール(2.40g、22ミリモル、1.0当量)の混合 物を18時間還流加熱した。混合物を400mlのH2Oに注ぎ入れ、pH7に 中和し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、5%のNa223で2回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮 して4.8gの黒色固形物を得た。50%酢酸エチル/CH2Cl2で溶出するシ リカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー、続いてインプロピルエーテル/C H2Cl2からの再結品により、3.7g、73%のオレンジ色−赤色の固形物を 得た。 50mlのテトラヒドロフランおよび50mlのメタノールに加えたニトロピ リジン(3.6g,15.6ミリモル、1.0当量)および0.9gの10%P d/Cの混合物を、パーの水素化装置に入れ、50 psiのH2下、1時間振 蕩した。混合物をセライトを介して濾過し、真空で濃縮し(4gの紫色の固形物 )、10%CH3OH/CH2Cl2で溶出するシリカゲルカラム上のフラッシュ クロマトグラフィーにかけて3.5gの固形物を得た。酢酸エチルとこねること により3.0g、96%のピンク色の固形物を得た。 25mlの吉草酸無水物に加えた4−[(3−アミノ−2−ピリジニル)アミ ノ]フェノール(1.0g、4.97ミリモル、1.0当量)の混合物を8時間 還流加熱した。反応混合物を冷却し、150mlの0.5NのHClに注ぎ入れ 、10分撹拌し、エーテルで2回抽出した。エーテル抽出物を合わせ、飽和Na HCO3で3回、H2Oで1回、食塩水で1回洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濃 縮して油状物質を得た。油状物質を100mlのCH3OHに溶解し、60ml の2NのNaOHで処理し、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、200m lのH2Oに注ぎ入れ、エーテルで2回洗浄した。水層を中和し、酢酸エチルで 2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで1回洗浄し、MgSO4上で 乾燥し、濃縮して0.7gの固形物を得た。10%CH3OH/CH2Cl2で溶 出するシリカゲルクロマトグラフィーにより510mg、38%の固形物を得た 。融点:268−269℃。調製例38 2−ブチル−3−(4−ヒドロキシフェニル)ベンズイミダゾール 40mlの乾燥ジメチルスルホキシドに加えた1−クロロ−2−ニトロベンゼ ン(8.0g、51ミリモル、1.0当量)および4−アミノフェノール(5. 54g、51ミリモル、1.0当量)の混合物を18時間還流加熱した。反応混 合物を冷却し、400mlの0.1NのHClおよび400mlの酢酸エチルに 注ぎ入れ、撹拌し、セライトを介して濾過した。濾液層を分離し、水層を酢酸エ チルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで2回、食塩水で1回洗浄 し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して8gの暗色油状物質を得た。20%酢酸エ チル/ヘキサンで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより1.63g,1 4%の赤色固形物を得た。 100mlの酢酸エチルに加えた4−N−(2−ニトロフェニル)アミノフェ ノール(1.6g、6.89ミリモル、1.0当量)および800mgの10% Pd/Cの混合物を、パーの水素化装置に入れ、50 psiのH2下、3時間 振蕩した。混合物をセライトを介して濾過し、真空で濃縮し、50%酢酸エチル /ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにかけて1.3 g、94%のオレンジから黄色の固形物を得た。 4−N−(2−アミノフェニル)アミノフェノール(600mg、3.00ミ リモル、1.0当量)および10mlの吉草酸無水物の混合物を18時間還流加 熱した。混合物を50mlのメタノールに溶解し、2NのNaOHでpH10に 塩基性にし、室温で1時間撹拌した。反応混合物を、次いで、中和し、酢酸エチ ルで2回抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、H2Oで2回、食塩水で1回洗 浄し、MgSO4上で乾燥し、濃縮して1gの油状物質を得た。212%CH3O H/CH2Cl2で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより124mg、1 6%の固形物を得た。融点:192−194℃。調製例39 4′−メトキシ−3′−(1−メチル−4−フェニルブトキシ)−[1,1′− ビフェニル]−4−カルボニトリル 40mlの乾燥THFに溶解した(±)−1−メトキシ−2−エキソ−ノルボ ルニロキシ−4−ブロモベンゼン(1.4g、4.01ミリモル、1.0当量) の−78℃の溶液に、1.76ml(4.4ミリモル、1.1当量)の2.5M のn−BuLiを滴下した。−78℃で40分撹拌後、エーテル中の1.0Mの ZnCl2(4.81ml,4.81ミリモル、1.2当量)を加え、混合物を 30分にわたって室温に温めた。Pd(PPh34(231mg,0.2ミリモ ル、0.05当量)および4−ヨードベンゾニトリル(918mg、4.01ミ リモル、1.0当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真 空で濃縮し、エーテル−ヘキサン(5−30%)で溶出するシリカゲル上のクロ マトグラフィーにかけて1.1g、74%の4′−メトキシ−3′−(1−メチ ル−4−フェニルブトキシ)−[1,1′−ビフェニル]−4−カルボニトリル を得た。NMR(250MHz,CDCl3): 7.70(2H,m);7.59(2H,m);7.17(7H,m);6.96(1H,m); 4.42(1H,m); 3.90(3H,s); 1.35(3H,d,J=6.1Hz).調製例40 1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1H−ベンズイミダゾール− 5−カルボン酸メチル 50mlのピリジンに加えた5−アミノ−2−メトキシフェノール(10g、 74.5ミリモル)および3−ニトロ−4−クロロ安息香酸メチル(13.3g 、62ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。揮発分を真空で留去し、残分 を酢酸エチルに溶解し、希HClで洗浄し、次いで、MgSO4上で乾燥し、蒸 発させて12.7gの粗生成物を得、これをCH2Cl2と共にこね、濾過して3 .9gの精製した4−N(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェニル)アミノ−3 −ニトロ安息香酸メチルを得た。 75mlのメタノールおよび50mlのTHFに溶解した3.9gの上記ニト ロ化合物の溶液ならびに木炭に担持した10%パラジウム400mgを、パーの シェーカーで40 psi H2で5時間振蕩した。触媒を濾過により取り除き 、溶媒を真空で蒸発させた。生成物4−N(4−メトキシ−3−ヒドロキシフェ ニル)アミノ−3−アミノ安息香酸メチル(3.4g)を精製することなく用い た。 25mlの蟻酸に加えた3.4gの上記アミンおよび900mgの蟻酸エチル の混合物を100゜で一晩加熱した。溶媒を真空で蒸発させて1.6gの標記生 成物を得た。調製例41 2−N[3−(シクロペンチロキシ)−4−メトキシフェニル−カルボニル]ア ミノ−3−ヒドロキシピリジン 4−メトキシ−3−シクロペンチロキシ安息香酸(1.2g、5ミリモル)お よび25mlの塩化チオニルの混合物を30分間還流加熱した。余分な塩化チオ ニルを真空で留去し、その結果できた酸塩化物を精製することなく用いた。 上記の粗酸塩化物をTHFに溶解し、5mlのピリジンに溶解した600mg の2−アミノ−3−ヒドロキシピリジンの0℃の溶液に加えた。0℃で2時間撹 拌後、反応物を室温で一晩撹拌した。揮発分を蒸発させ、残分をH2Oと共にこ ね、濾過して1.4gの所望のアミドを得た。融点:165−166℃。調製例42 3−シクロペンチロキシ−4−メトキシベンズチオアミド 調製例41と同様の手法を用い、4−メトキシ−3−シクロペンチロキシ安息 香酸をその酸塩化物に変換した。 この酸塩化物(500mg)を10mlのTHFに溶解し、0℃の水酸化アン モニウム水溶液に滴下した。30分後、反応物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エ チル層を乾燥し、蒸発させて420mgの生成物を得た。融点167−168℃ 。 20mlのトルエンに加えた400mgのこのアミドおよび413mgのLawe sson's試薬の混合物を1時間還流加熱した。揮発分を蒸発させ、残分を、CH2 Cl2/メタノールを用いてシリカゲル上で精製して220mgの生成物を得た 。融点:145−147℃。調製例43 4−[3−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イロキシ)−4−メトキシフ ェニル]−2−メチルチアゾール 調製例41の手法を用い、4−メトキシ−3−ノルボルニロキシ安息香酸を相 当する酸塩化物に変換した。 50mlのエーテルに溶解した6.9gのこの酸塩化物の溶液に、エーテルに 溶解した2当量のジアゾメタン溶液を滴下した。その結果できたジアゾケトンを 、次いで、過剰のHCl(g)の添加により、クロロメチルケトンに変換した。 揮発分の蒸発により3.5gのクロロメチルケトンを得、これを精製することな く用いた。 5mlのDMFに溶解した294mgのクロロメチルケトンおよび120mg のチオアセトアミドの溶液を蒸気浴上で8時間加熱した。次いで、この反応物を H2O上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を乾燥および蒸発させて 260mgの粗生成物を得た。CH2Cl2/酢酸エチルを用いたシリカゲル上の 精製により90mgの標記生成物を得た。融点:81−82℃。調製例44 1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c ]ピリジン 100mlのエタノールに加えた5.7gの3−ニトロ−4−クロロピリジン 、3gのNaHCO3および5gの5−アミノ−2−メトキシフェノールの混合 物を室温で一晩撹拌した。エタノールを蒸発させ、残分を熱THFでスラリー化 して生成物を溶解させた。THFを蒸発させることにより8.7gのニトロ生成 物を得、これを、精製することなく用いた。 上記で得たニトロ化合物(8.7g)を、パーのシェーカー上でH2およびP d/Cを用い5時間還元した。この反応物をセライト上で濾過し、蒸発させて8 .2gのアミン生成物を得た。 1.7gの蟻酸エチルを含有する75mlの蟻酸に溶解した上記の2.7gの アミノピリジン溶液を100℃で8時間加熱した。揮発分を蒸発させ、残分を、 メタノール性NaOHで100℃で2時間処理した。反応物を冷まし、pHを1 NのHClで7.0に調整した。その結果生じた固形物を濾過および乾燥して2 .05gの生成物を得た。融点:231−233℃。調整例45 1−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−5−(4−フルオロフェニル) ペンタン (a) 6−(4−フルオロフェニル)−1−ヘキサンの調製 無水テトラヒドロフランに加えた6−ブロモ−1−ヘキサン(10g)、マグ ネシウム(1.5g)およびヨードエタン(1滴)の懸濁液を、全マグネシウム が溶解するまで還流加熱した。その結果できたグリニャール試薬を約0℃に冷却 し、エーテル(67ml)に溶解したZnCl2の1M溶液で処理し、混合物を 30分にわたって室温に温めた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム(0)(3.5g)および4−ブロモフルオロベンゼン(6.73ml)を 、この反応物に加え、混合物を1時間還流加熱した。混合物を室温に冷まし、真 空で濃縮し、ヘキサンで希釈し、濾過し、もう1度真空で濃縮した。エーテル −ヘキサン(0−5%)で溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーに より5gの無色油状物質を得た。 (b)5−(4−フルオロフェニル)ペンタナルの調製 上記油状物質(2.5g)を、1:9のメタノール−塩化メチレン(50ml )に溶解し、約−78℃に冷却し、混合物がライトブルーになるまでオゾンガス で処理した。この時点で、オゾンの添加を終え、混合物を窒素ガス雰囲気下にお いた。トリフェニルホスフィン(5g)を加え、混合物を24時間にわたって室 温で静置した。反応混合物を真空で濃縮し、エーテルで希釈し、濾過し、真空で もう1度濃縮した。酢酸エチル−ヘキサン(10−20%)で溶出するシリカゲ ルカラム上のクロマトグラフィーにより1.3gのアルデヒドを無色油状物質と して得た。 (c) 5−(4−フルオロフェニル)ペンタノールの調製 上記アルデヒド(1.3g)を約0℃のメタノール(20ml)に溶解し、水 素化硼素ナトリウム(1.0g)で処理した。10分後、混合物を、飽和水性塩 化アンモニウムで反応停止させ、エーテルで抽出した。合わせた有機層を水、続 いて食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シ リカゲルを介した濾過により、1.2gを無色油状物質として得た。 (d) 標記化合物の調製 1−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−5−(4−フルオロフェニル )ペンタンを、5−ブロモグアヤコールおよび5−(4−フルオロフェニル)ペ ンタノールから調製例11におけるのと同様にして調製した。融点:46−47 ℃。調製例46 1−(5−ブロモ−2−メトキシフェノキシ)−4−(4−フルオロフェノキシ )ブタン (a) 4−(4−フルオロフェノキシ)−1−ブテンの調製 4−ブロモ−1−ブテン(4.0g)、4−フルオロフェノール(3.0g) 、炭酸カリウム(3.8g)およびアセトン(75ml)の溶液を16時間にわ たって還流加熱した。次いで、混合物を真空で濃縮し、エーテルで希釈し、 水、続いて1Nの水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過 し、真空で濃縮した。25%酢酸エチル−ヘキサンで溶出するシリカゲルカラム 上のクロマトグラフィーにより1.6gの無色油状物質を得た。 (b) 1−ブロモ−4−(4−フルオロフェノキシ)ブタンの調製 氷浴を用いて15℃以下に維持した石油エーテル(60ml)中の上記油状物 質(1.6g)および過酸化ベンソイル(0.136g)の混合物に無水HBr をくまなく吹き込んだ。30分後、この系を窒素置換し、石油エーテル(50m l)で希釈し、飽和水性重炭酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄した。次いで、混 合物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。酢酸エチル−ヘキ サン(5−10%)で溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより 2.08gを無色油状物質として得た。 (c) 標記化合物の調製 上記油状物質(2.08g)、5−ブロモグアヤコール(1.71g)、炭酸 カリウム(3.5g)およびジメチルホルムアミド(35ml)の混合物を約8 0℃で3時間にわたって撹拌した。混合物を室温に冷まし、水(250ml)に 注ぎ入れ、20%酢酸エチル−ヘキサンで抽出した。合わせた有機層を食塩水で 洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空で濃縮した。25%酢酸エチル−ヘキ サンで溶出するシリカゲルカラム上のクロマトグラフィーにより2.27gの白 色結晶固形物を得た。融点:44−47℃。調製例47 4−メトキシ−3−(5−フェニルペントキシ)安息香酸 タルト−ブタノール(300ml)に溶解した4−メトキシ−3−(5−フェ ニルペントキシ)−ベンズアルデヒト(9.90g、33.2ミリモル)および 2−メチル−2−ブテン(56.2ml,530ミリモル)の磁気式撹拌溶液に 、水(200ml)に溶解した亜塩素酸ナトリウム(24.0g)および燐酸二 水素ナトリウム(24.0g)の溶液を10分にわたって加えた。約30分間激 しく撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、6のHClでpH2に酸性にした 。沈殿物を濾過および乾燥してMSm/z[M+]314の白色固形物9.4gを得た。調製例48 4−[(5−ブロモ−2−メトキシ)フェノキシ]酪酸エチルエステル 15.0g(0.0740モル)の2−メトキシ−4−ブロモフェノール、1 7.4g(0.0890モル)の4−ブロモ酪酸エチル、20.5g(0.14 8モル)のK2CO3、および200mlのDMFの混合物を約80℃で撹拌し、 約16時間継続した。合わせたエーテル抽出物を食塩水で洗浄し(1x300m l)、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて26.0gのオレンジ色の油状物質を 得た。酢酸エチル−ヘキサン(1:4)溶出液を用いたフラッシュクロマトグラ フィーによる精製により19.7g(84%)の標記化合物を清澄な油状物質と して得た(Rf 0.5 EtOAc−ヘキサン、3:7)。1H-NMR(CDCl3) δ 1.25(3H,t,J=7),2.09-2.18(2H,m),2.51(2H,t,J=7),3.82(3H,s),4.03(2H,t,J=7), 4.13(2H,q,J=7),6.72(1H,d,J=8),6.97-7.08(2H,m,).調製例49 4−[(5−ブロモ−2−メトキシ)フェノキシ]ブタナール 15mlの乾燥THFに溶解した1.50g(4.72ミリモル)の調製例4 8の化合物の溶液を約−78℃に冷却し、ヘキサンに溶解した1.0Mの水素化 ジイソブチルアルミニウムの溶液7.08ml(7.08ミリモル)を用いて、 反応温度が−60℃以上に上昇しないような速度で滴下処理した。更に0.5時 間撹拌後、5mlのメタノールを滴下した。発熱がおさまった後、25mlの1 NのHClを加え、混合物を室温に温めた。THFおよびメタノールを蒸発によ り除去し、残分を150mlの1NのHClで希釈し、EtOAcで抽出した( 2x100ml)。合わせた抽出物を、飽和NaHCO3溶液(2x100ml )、食塩水(1x100ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて1 .25gの清澄な油状物質を得た。EtOAc−ヘキサン溶出液(3:7)を用 いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により523mg(41%)の標 記化合物を清澄な油状物質として得た(Rf 0.5 EtOAc−ヘキサン、 1:1)。1H-NMR δ 2.10-2.20(2H,m),2.68(2H,t,J=6),3.80(3H,s),4.00(2H,t ,J=6),6.71(1H,d,J=9),6.95-7.04(2H,m),9.82(1H,s). 調製例50 4−(5−ブロモ−2−メトキシ)フェノキシ−1−(3,4−ジメチル)フェ ニル−1−ブタノール 5mlの乾燥THFに溶解した176mg(0.952ミリモル)の4−ブロ モ−o−キシレン溶液を約−78℃に冷却し、ヘキサンに溶解したn−Buli の2.5M溶液0.322ml(0.805ミリモル)で滴下処理した。発熱が おさまった時点で混合物を更に10分撹拌し、5mlのTHFに溶解した200 mg(0.732ミリモル)の調製例49の化合物の溶液を加えた。混合物を更 に20分撹拌し、飽和NH4Cl水溶液の添加により反応停止させた。室温に温 めた後、蒸発によりTHFを除去し、残分を水で100mlに希釈し、EtOA c(2x100ml)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、蒸 発させて400mgの清澄な油状物質を得た。EtOAc−ヘキサン溶出液(3 :7)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製により172mg(6 2%)の標記化合物を油状物質として得た(Rf 0.4EtOAc−ヘキサン )。1H-NMR(CDCl3)δ 1.81-1.87(4H,m),2.22(3H,s),2.23(3H,s),3.89(3H,s),3.9 6-4.01(2H,m),4.60-4.69(1H,m),6.66(1H,d,J=9),6.87-7.08(5H,m).調製例51 4−カルボメトキシ−2−メチルフェニルボロン酸 500mlの乾燥THFに溶解した50.0g(0.232モル)の4−ブロ モ−3−メチレン安息香酸の約−78℃の溶液に、ヘキサンに溶解したn−Bu liの2.5M溶液300ml(0.511モル)を約0.5時間にわたって滴 下した。約−78℃で更に20分撹拌後、64.0g(0.278モル)のトリ ブチルボランを滴下した。混合物を約−78℃で更に3時間撹拌し、氷浴を取り 除いた後、500mlの1NのHCl溶液を慎重に加えた。混合物を室温で約1 6時間撹拌し、有機層を分離した。水層をEtOAc(2x50ml)で抽出し 、合わせた有機抽出物を乾燥(Na2SO4)および蒸発させた。残分をヘキサン 中でこねて16gの白色固形物を濾過により取り除いた。母液を濃縮し、EtO Ac−ヘキサン溶出液(3:7から1:1)を用いたフラッシュクロマト グラフィーにより精製して4.00gの粗4−カルボキシ−2−メチルフェニル ボロン酸を得た(Rf 0.1 EtOAc−ヘキサン、1:1)。この物質を 60mlの塩化チオニルに溶解し、1時間還流した。余分な塩化チオニルを減圧 下の蒸留により留去し、油状の残分を100mlのメタノールで希釈した。混合 物を室温で約16時間撹拌し、蒸発によりメタノールを留去した。残分を、Et OAc−ヘキサン溶出液(3:7から1:1)を用いたフラッシュクロマトグラ フィーにより精製して2.35g(4%)の標記化合物を白色固形物として得た (Rf 0.35 EtOAc−ヘキサン、1:1)。1H-NMR(DMSO-d6): δ 2.6 8(3H,s),3.81(3H,s),7.66-7.72(2H,m),7.93(1H,d,J=8).調製例52 4−[3−[4−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ヒドロキシ]ブチロキシ −4−メトキシ]フェニル−3−メチル安息香酸メチルエステル 4mlのトルエンに溶解した170mg(0.448ミリモル)の調製例49 の化合物の溶液に、17mgのテトラキストリフェニルホスフィンハラジウム、 2mlのEtOHに溶解した82mg(0.448ミリモル)の調製例51の化 合物溶液、および0.670mlの飽和Na2CO3水溶液を加えた。その結果で きた混合物を約4時間還流加熱した。混合物を部分的に蒸発させてトルエンおよ びエタノールを留去し、残分をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾 燥し(Na2SO4)、蒸発させて228mgの褐色油状物質を得た。EtOAc −ヘキサン溶出液(3:7)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製 により、72mg(36%)の標記化合物を泡状物質として得た(Rf 0.4 5 EtOAc−ヘキサン、1:1)。1H-NMR: δ 1.82-1.97(4H,m),2.20(3H,s ), 2.21(3H,s), 3.87(3H,s), 3.90(3H.s), 3.97-4.08(2H,m), 4.63-4.72(1H,m), 6.73-7.25(6H,m), 7.82(1H.d,J=8), 7.88(1H,s).調製例53 4−ブロモ−4−メトキシ−3−[(4−アミノフェニル)ブチロキシ]ベンゼ ン 298mg(1.09ミリモル)の調製例49の化合物、11mg(1.20 ミリモル)のアニリン、および5mlのMeOHの混合物を室温で約1時間撹拌 した。混合物を約0℃に冷却し、46mg(1.22ミリモル)のNaBH4で 処理した。約0℃で約2時間撹拌後、過剰の1NのHClを加え、混合物を部分 的に蒸発させてMeOHを留去した。残分をEtOAcで重層し、水層をpH8 に塩基性にした。有機層を分離し、水層の2回分のEtOAc抽出物と合わせた 。合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、蒸発させて油状物質を得、これ を、EtOAc−ヘキサン溶出液(1:4)を用いたフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製して135mg(35%)の標記化合物を油状物質として得た( Rf 0.4 EtOAc−ヘキサン、3:7)。1H-NMR:δ 1.77-1.94(4H,m), 3.19(2H,t,J=6), 3.81(3H,s), 4.00(2H,t,J=6), 6.58-7.16(8H,m).調製例54 4−[3−[(4−アミノフェニル)ブチロキシ]−4−メトキシ]フェニル− 3−メチル安息香酸メチルエステル 調製例52と同様の手法に従い、1.88mg(0.536ミリモル)の調製 例53の化合物と109mg(0.590ミリモル)の調製例51の化合物とを 結合させて193mg(86%)の標記化合物を得た。EtOAc−ヘキサン( 1:4)溶出液を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる精製を行った。1H -NMR: δ 1.80−2.02(4H,m), 2.32(3H,s), 3.
21(2H,t,J=7), 3.91(s,3H), 3.93(s ,3H), 4.06(2H,t,J=6), 6.60−7.30(9H,
m), 7.87(1H,d,J=8), 7.93(1H,s).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/38 9454−4C 31/40 ABE 9454−4C 31/41 9454−4C 31/415 9454−4C 31/425 9454−4C 31/435 9454−4C 31/44 ABF 9454−4C 31/455 ADA 9454−4C 31/47 AED 9454−4C 31/50 9454−4C 31/505 ADY 9454−4C 31/54 9454−4C C07C 47/277 59/66 65/24 69/94 205/35 205/44 217/76 217/80 219/14 235/32 235/46 235/56 255/49 323/16 323/18 327/48 C07D 207/26 8217−4C 209/42 8217−4C 213/80 9164−4C 213/82 9164−4C 233/60 101 7019−4C 233/90 B 7019−4C 235/08 7019−4C 237/14 8615−4C 239/10 8615−4C 257/04 Z 7431−4C E 7431−4C 277/24 9283−4C 277/30 9283−4C 277/40 9283−4C 277/56 9283−4C 277/66 9283−4C 279/16 9283−4C 285/12 311/22 9360−4C 333/40 9455−4C 401/06 207 7602−4C 471/04 105 C (72)発明者 マーファット,アンソニー アメリカ合衆国コネチカット州ミスティッ ク市ランターン・ヒル・ロード 333 (72)発明者 マサムネ,ヒロコ アメリカ合衆国コネチカット州ノアンク市 ハイ・ストリート 68

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 一般式(I) の化合物、当該化合物のラセミ−ジアステレオマー混合物および光学異性体なら びに薬学的に許容されるそれらの塩(ここで、 R1は、メチル、エチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから成る 群から選ばれ; R2は、(C1−C6)アルキル、アルコキシ部分に3個から7個の炭素およびア ルキル部分に2個から4個の炭素を有するアルコキシアルキル、アルキル部分に 2個から6個の炭素を有するフェノキシアルキル、(C3−C7)シクロアルキル 、(C6−C9)ポリシクロアルキル、アルキル部分に1個から8個の炭素を有す るフェニルアルキル、アルキル部分に2個から6個の炭素を有しアミノが(C1 −C4)アルキルで任意に置換されてもよいフェニルアミノアルキルならびにイ ンダニルから成る群から選ばれ、 ここで、当該アルキル、フェノキシアルキル、シクロアルキル、ポリシクロア ルキル、フェニルアルキルおよびインダニルのアルキル部分は、任意に、1個以 上の フッ素原子、−OHまたは(C1−C4)アルコキシで置換されてもよく、 当該フェニルアルキル、フェノキシアルキルおよびインダニルのアリール部分 は、 任意に、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシまたはハロゲン で置換されてもよく; AおよびBは、独立に、共有結合、任意に置換される(C1−C5)アルキレン、 任意に置換される(C2−C5)アルケニルおよび任意に置換されるフェニレンか ら成る群から選ばれ、 ここで、当該任意に置換されるアルキレンは、一置換されてもよく、各置換基 は、オキソ、(C1−C4)アルコキシ、CO26およびヒドロキシから成る群か ら選ばれ、 当該任意に置換されるアルケニルは、(C1−C4)アルコシキまたはCO26 で一置換されてもよく、 当該任意に置換されるフェニレンは、(C1−C4)アルコキシ、CO26また はヒドロキシで一置換されてもよく、 ここで、R6は、水素または(C1−C4)アルキルであり: Yは、共有結合、O、NR6およびSから成る群から選ばれ、ここで、R6は、上 記で定義した通りであり; Zは、下記から成る群から選ばれる (ここで、Q1,Q2,Q3およびQ4は、独立に、N、CHであるか又は、Bに結合 している場合、Cであり、但し、Q1,Q2,Q3およびQ4の内少なくとも2個は Nではなく; Xは、O、NR4およびSから成る群から選ばれ; X1、X2、X3およびX4は、独立に、O、NR4、S、C=O、CH2から成る群 から選ばれるが、Bに結合している場合はCHであり; bは、1から2の整数であり; eは、1から3の整数であり; gは、1から4の整数であり; jは、1から5の整数であり; mは、1から7の整数であり; 各R3は、独立に、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、CH(R7)CO24、(C1−C6)アルコキシ、CO24、CONR45、CONHOH、CH2 NR45、NR45、ニトロ、ヒドロキシ、CN,SO3H、アルキル部分に1 個から4個の炭素を有するフェニルアルキル、SO2NR45、N(SO282 およびNHSO28から成る群から選ばれ、 ここで、各R4は、独立に、水素、(C1−C6)アルキル、(C1−C4)アル キルまたはハロゲンで任意に置換されるフェニル、CH(R7)CO26、(C3 −C7)シクロアルキル、アルキル部分に1個から4個の炭素を有するフェニル アルキルおよび、ジアルキルアミノ部分に計5個の炭素を有しアルキル部分に2 個から5個の炭素を有するジアルキルアミノアルキルから成る群から選ばれ、こ こで、R6は、上記で定義した通りであり、 各R5は、独立に、水素、(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル 、アルキル部分に1個から4個の炭素を有するフェニルアルキル、フェニル、ピ リジル、ビリミジル、チアソリルおよびオキサゾリルから成る群から選ばれるか 又は R4およびR5は、それらが結合している窒素と共に、任意に置換された飽和もし くは未飽和の5−もしくは6−員環、2個のヘテロ原子を含有する飽和もしくは 未飽和の6−員複素環式環、またはフルオロで任意に置換されたキノリン環を形 成し、 ここで、当該任意に置換された飽和もしくは未飽和の5−もしくは6−員環は、 一−または二−置換されてもよく、各置換基は、独立に、1個から4個の炭素を 有するアルキル、R7が下記で定義する通りであるCO27、CONH2、CON (CH32、オキソ、ヒドロキシ、NH2およびN(CH32から成る群から選 ばれ、2個のヘテロ原子を含有する、当該飽和もしくは未飽和の6−員複素環式 環は、O、S、NH、NCH3、 NCOCH3およびNCH2Phから成る群から選ばれる第二ヘテロ原子を有し; 各R7は、独立に、水素および(C1−C4)アルキルから成る群から選ばれ; およびR8は、(C1−C6)アルキル、(C3−C7)シクロアルキル、フェニ ルおよび、アルキル部分に1個から4個の炭素を有するフェニルアルキルから成 る群から選ばれ; 但し、 R1がメチルまたはエチルであり、R2が(C7−C9)ポリシクロアルキルまたは インダニルであり、A、BおよびYが共有結合であり、XがNであり、R3が水 素である場合、Zは、 ではなく、 但し、 R1がメチルまたはエチルであり、R2が(C7−C9)ポリシクロアルキルまたは インダニルであり、A、BおよびYが共有結合であり、Q1,Q2、Q3およびQ4 が、CHであるか又は、Bに結合している場合Cであり、R3が水素である場合 、Zは、 ではない))。 2. 請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、 R1が、メチルおよびジフルオロメチルから成る群から選ばれ; R2が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロアルキル、アル キル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキルおよびアルキル部分に 2個から6個の炭素を有するフェノキシアルキルから成る群から選ばれ; Aが、共有結合、(C1−C5)アルキレンおよび(C2−C5)アルケニルから成 る群から選ばれ; Bが、共有結合、(C1−C4)アルコキシ、(C1−C5)アルキレンおよび(C2 −C5)アルケニルで任意に置換されるフェニレンから成る群から選ばれ; Yが、共有結合、OおよびNR6から成る群から選ばれ; Zが、 から成る群から選ばれ; 各R3が、独立に、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、CH(R7)CO24、(C1−C6)アルコキシ、CO24、CONR45、ニトロ、ヒドロキシ 、N(SO282およびNHSO28から成る群から選ばれ、 ここで、各R4が、独立に、水素および(C1−C6)アルキルから成る群から 選ばれ、 R5が、水素および(C1−C6)アルキルから成る群から選ばれるところの前 記化合物。 3. 請求項2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、R2 が、(C3−C7)シクロアルキル、(C6−C9)ポリシクロアルキルおよび、 アルキル部分に1個から8個の炭素を有するフェニルアルキルから成る群から選 ばれ: Aが、共有結合およびメチレンから成る群から選ばれ; Bが、共有結合、メチレンおよびフェニレンから成る群から選ばれ; Yが、共有結合およびOから成る群から選ばれ; Zが、 から成る群から選ばれるところの前記化合物。 4. 請求項3に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、A 、BおよびYが、共有結合であり;Zが、 であるところの前記化合物。 5. 請求項3に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、A 、BおよびYが、共有結合であり:Zが、 から成る群から選ばれるところの前記化合物。 6. 請求項3に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、 Aがメチレンであり; Bが共有結合であり; YがOであり; Zが、 であるところの前記化合物。 7. 請求項3に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、 Aがメチレンであり; BおよびYが共有結合であり; Zが、 であるところの前記化合物。 8. 請求項2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩であって、 Aがメチレンであり; Bがフェニレンであり; YがOで、 Zが、 から成る群から選ばれるところの前記化合物。 9. 一定量の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩およ び薬学的に許容される希釈剤または担体から成ることを特徴とする医薬組成物。 10. それを必要とする哺乳類においてホスホジエステラーゼIVを阻害す る方法であって、ホスホジエステラーゼIVを阻害する量の請求項1に記載の化 合物または薬学的に許容されるその塩を当該哺乳類に投与することを特徴とする 前記方法。 11. 哺乳類における炎症症状を治療する方法であって、抗炎症量の請求項 1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を当該哺乳類に投与すること から成る前記方法。 12. 哺乳類におけるエイズ、喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患 、乾せん、アレルギー性鼻炎、皮膚炎またはショックを治療する方法であって、 効果的な量の請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩を当該哺 乳類に投与することから成る前記方法。
JP06513129A 1992-12-02 1993-10-29 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類 Expired - Fee Related JP3100984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98440892A 1992-12-02 1992-12-02
US984,408 1992-12-02
US07/984,408 1992-12-02
PCT/US1993/010228 WO1994012461A1 (en) 1992-12-02 1993-10-29 Catechol diethers as selective pdeiv inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501318A true JPH08501318A (ja) 1996-02-13
JP3100984B2 JP3100984B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=25530536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06513129A Expired - Fee Related JP3100984B2 (ja) 1992-12-02 1993-10-29 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP0672031B1 (ja)
JP (1) JP3100984B2 (ja)
KR (1) KR950704228A (ja)
CN (1) CN1094028A (ja)
AT (1) ATE234270T1 (ja)
AU (1) AU673569B2 (ja)
BR (1) BR9307570A (ja)
CA (2) CA2400368A1 (ja)
CZ (1) CZ141795A3 (ja)
DE (1) DE69332762T2 (ja)
DK (1) DK0672031T3 (ja)
ES (1) ES2192192T3 (ja)
FI (1) FI935379A (ja)
HU (1) HUT65928A (ja)
IL (1) IL107758A (ja)
NO (1) NO952178L (ja)
NZ (1) NZ257955A (ja)
PL (1) PL309257A1 (ja)
PT (1) PT672031E (ja)
RU (1) RU95113454A (ja)
WO (1) WO1994012461A1 (ja)
ZA (1) ZA938978B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008828A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Nikken Chemicals Co., Ltd. Derives du 2-phenylmorpholin-5-one et composition pharmaceutique les comprenant
WO1999024425A1 (fr) * 1997-11-07 1999-05-20 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzimidazoles et sels de ces derniers acceptables sur le plan pharmaceutique
JPH11322730A (ja) * 1998-03-09 1999-11-24 Nikken Chem Co Ltd 2―フェニルモルホリン誘導体
JP2004502761A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼ阻害剤
WO2005111007A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール化合物及びその用途
WO2008053861A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau composé ayant un squelette 1,4-benzoxazin-3-one
JP2009286797A (ja) * 2001-10-16 2009-12-10 Memory Pharmaceutical Corp 神経病症候群の治療の為のpde−4阻害剤としての、4−(4−アルコキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−ピロリディン誘導体。
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2013526551A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ロディア チャイナ カンパニー、リミテッド オルト置換5−ハロフェノール及びその合成中間体の調製方法
JP2020023577A (ja) * 2014-12-24 2020-02-13 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9311281D0 (en) * 1993-06-01 1993-07-21 Rhone Poulenc Rorer Ltd Novel composition of matter
US5698711A (en) * 1991-01-28 1997-12-16 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic- or heteroatom-containing linking group
GB9212673D0 (en) * 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
US5679696A (en) * 1992-07-28 1997-10-21 Rhone-Poulenc Rorer Limited Compounds containing phenyl linked to aryl or heteroaryl by an aliphatic-or heteroatom-containing linking group
GB9222253D0 (en) * 1992-10-23 1992-12-09 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9226830D0 (en) * 1992-12-23 1993-02-17 Celltech Ltd Chemical compounds
US5622977A (en) * 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
TW263495B (ja) * 1992-12-23 1995-11-21 Celltech Ltd
GB9304919D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9304920D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
ZA945609B (en) 1993-07-28 1995-05-12 Rhone Poulenc Rorer Ltd [Di(ether or thioether)heteroaryl or fluoro substituted aryl] compounds
ATE260911T1 (de) * 1993-12-22 2004-03-15 Celltech R&D Ltd Trisubstituierte phenyl-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als phosphodiesterase (typ iv) hemmstoffe
GB9326173D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
GB9326600D0 (en) * 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
EP0745063B1 (en) * 1994-02-17 1999-03-24 American Home Products Corporation Substituted biphenyl derivatives as phosphodiesterase inhibitors
WO1995027692A1 (en) * 1994-04-08 1995-10-19 Smithkline Beecham Corporation Subtituted biphenyl tnf inhibitors
US5786354A (en) * 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
US6245774B1 (en) * 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
GB9412573D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412571D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
US5922751A (en) 1994-06-24 1999-07-13 Euro-Celtique, S.A. Aryl pyrazole compound for inhibiting phosphodiesterase IV and methods of using same
JP3056788B2 (ja) * 1994-06-24 2000-06-26 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. ホスホジエステラーゼivの阻害化合物および阻害方法
US5591776A (en) * 1994-06-24 1997-01-07 Euro-Celtique, S.A. Pheynl or benzyl-substituted rolipram-based compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
AU735590B2 (en) * 1994-06-24 2001-07-12 Euro-Celtique S.A. Compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase IV
MX9700960A (es) * 1994-08-05 1997-05-31 Pfizer Procedimientos e intermedios en la sintesis de 5-(3-[exobiciclo[2.2.i] hept-2-iloxi]-4-metoxifenil)-3,4,5,6-tetrahidropirimidin-2(ih)-ona.
US5563143A (en) * 1994-09-21 1996-10-08 Pfizer Inc. Catechol diether compounds as inhibitors of TNF release
US6372770B1 (en) 1994-10-12 2002-04-16 Euro-Celtique, S.A. Benzoxazoles
TW332201B (en) 1995-04-06 1998-05-21 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-Dihydro-1-(phenylalkyl)-2H-imidazol-2-one derivatives
TW424087B (en) * 1995-04-06 2001-03-01 Janssen Pharmaceutica Nv 1,3-dihydro-1-(phenylalkenyl)-2H-imidazol-2-one derivatives
GB9507297D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 Rh Ne Poulenc Rorer Limited New composition of matter
US6268373B1 (en) 1995-06-07 2001-07-31 Euro-Celtique S.A. Trisubstituted thioxanthines
WO1997003967A1 (en) * 1995-07-22 1997-02-06 Rhone-Poulenc Rorer Limited Substituted aromatic compounds and their pharmaceutical use
US5728844A (en) * 1995-08-29 1998-03-17 Celgene Corporation Immunotherapeutic agents
GB9523675D0 (en) 1995-11-20 1996-01-24 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526245D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526246D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US5859051A (en) * 1996-02-02 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
US5847008A (en) * 1996-02-02 1998-12-08 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
US6020382A (en) * 1996-02-02 2000-02-01 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
US6090836A (en) * 1996-02-02 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Benzisoxazole-derived antidiabetic compounds
GB9608435D0 (en) * 1996-04-24 1996-06-26 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6294541B1 (en) 1996-06-06 2001-09-25 Euro-Celtique S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity
JP4017214B2 (ja) 1996-06-11 2007-12-05 興和創薬株式会社 5−フェニル−3−ピリダジノン誘導体
CA2258728C (en) 1996-06-19 2011-09-27 Rhone Poulenc Rorer Limited Substituted azabicylic compounds and their use as inhibitors of the production of tnf and cyclic amp phosphodiesterase
US6251897B1 (en) 1996-07-31 2001-06-26 Nikken Chemicals Co., Ltd 6-phenyltetrahydro-1,3-oxazin-2-one derivative and pharmaceutical composition containing the same
WO1998008844A1 (de) * 1996-08-26 1998-03-05 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazol-derivate als selektive inhibitoren der pde-iv
AU4015497A (en) * 1996-08-26 1998-03-19 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Thiazole derivatives useful as selective inhibitors of pde-iv
GB9619284D0 (en) * 1996-09-16 1996-10-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US5744473A (en) * 1996-09-16 1998-04-28 Euro-Celtique, S.A. PDE IV inhibitors: "bis-compounds"
SI0934280T1 (en) * 1996-10-02 2003-12-31 Janssen Pharmaceutica N.V. Pde iv inhibiting 2-cyanoiminoimidazole derivatives
GB9622363D0 (en) 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1998020007A1 (en) * 1996-11-06 1998-05-14 Darwin Discovery Limited Quinolines and their therapeutic use
US6069151A (en) * 1996-11-06 2000-05-30 Darwin Discovery, Ltd. Quinolines and their therapeutic use
ATE256683T1 (de) * 1996-11-11 2004-01-15 Altana Pharma Ag Neue imidazo- und oxazolopyridine als phosphodiesterase inhibitoren.
AU5652698A (en) * 1996-11-12 1998-06-03 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh (2,3-dihydrobenzofuranyl)-thiazoles as phosphodiesterase inhibitors
GB9625184D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JP2001507349A (ja) 1996-12-23 2001-06-05 セルテック セラピューティックス リミテッド 縮合多環式2−アミノピリミジン誘導体、それらの製造およびたんぱく質チロシンキナーゼ抑制因子としてのそれらの使用
US6090839A (en) * 1996-12-23 2000-07-18 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
US6160000A (en) * 1996-12-23 2000-12-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents based on aryl and heteroarylacetic acids
SK283270B6 (sk) * 1997-01-15 2003-04-01 Altana Pharma Ag Ftalazinóny, farmaceutické prostriedky s ich obsahom a ich použitie
GB9705361D0 (en) * 1997-03-14 1997-04-30 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9713087D0 (en) * 1997-06-20 1997-08-27 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CA2295106C (en) 1997-06-24 2007-03-13 Nikken Chemicals Co., Ltd. 3-anilino-2-cycloalkenone derivatives
CN1268137A (zh) 1997-07-03 2000-09-27 杜邦药品公司 治疗神经失调的咪唑并嘧啶和咪唑并吡啶
US6465484B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-15 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
CA2309350C (en) 1997-11-12 2007-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Purine derivatives and medicaments comprising the same as active ingredient
KR100349385B1 (ko) 1997-12-12 2002-08-24 유로-셀티크 소시에떼 아노뉨 2-티오크산틴으로부터 얻어진 3-치환 아데닌
WO1999031071A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-24 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh New phthalazinones
ATE258930T1 (de) 1997-12-15 2004-02-15 Altana Pharma Ag Dihydrobenzifurane
US6713627B2 (en) 1998-03-13 2004-03-30 Aventis Pharmaceuticals Inc. Processes for the preparation of (R)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol
PT1070056E (pt) * 1998-03-14 2004-11-30 Altana Pharma Ag Inibidores de pde iii/iv a base de ftalazinona
ES2262072T3 (es) * 1998-04-28 2006-11-16 Elbion Ag Derivados de indol y su utilizacion como inhibidores de la fosfodiesterasa 4.
DE19818964A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Dresden Arzneimittel Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phospodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
PL198759B1 (pl) 1998-05-05 2008-07-31 Altana Pharma Ag Pochodne benzimidazolu i/lub benzoksazolu
TW555759B (en) 1998-06-08 2003-10-01 Darwin Discovery Ltd Heterocyclic compounds and their therapeutic use
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
CN1173950C (zh) 1998-10-06 2004-11-03 大日本制药株式会社 2,3-二取代的吡啶衍生物、其制备方法、含有其的药物组合物和用于制备中的中间体
US6319928B1 (en) 1998-11-30 2001-11-20 Euro-Celtique, S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity
AR029347A1 (es) 1999-04-02 2003-06-25 Euro Celtique Sa Compuesto de adenina, compuesto de isognanina y 2,6-ditioxantina como precursor del mismo, uso de dichos compuestos para preparar una composicion farmaceutica y dicha composicion farmaceutica
DE19918211A1 (de) 1999-04-22 2000-10-26 Basf Ag Cycloalkylsubstituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
EP1178046B1 (en) 1999-05-11 2003-11-19 Mitsubishi Chemical Corporation Purine derivative dihydrate, drugs containing the same as the active ingredient and intermediate in the production thereof
GB9914258D0 (en) 1999-06-18 1999-08-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
KR100701904B1 (ko) 1999-08-21 2007-04-02 알타나 파마 아게 Pde 억제제 및 베타 2 아드레날린수용체 작동제의상승적 조합
GB9924862D0 (en) 1999-10-20 1999-12-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
TR200201128T2 (tr) 1999-10-25 2002-08-21 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh PDE4 inhibitörleri olarak tetrahidrotiyopiranfitalazinon türevleri.
CA2388121A1 (en) 1999-10-25 2001-05-03 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Phthalazinone derivatives as pde 4 inhibitors
EP2258689A1 (en) 2000-03-16 2010-12-08 Biolipox AB Benzylated PDE4 inhibitors
SK17052002A3 (sk) 2000-06-05 2003-12-02 Altana Pharma Ag Pyridazinónové zlúčeniny, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
US6958353B2 (en) 2000-06-28 2005-10-25 Hisamitsu Medical Co., Ltd. Imidazole derivatives or salts thereof and drugs containing the derivatives or the salts
AU2002226687B9 (en) 2001-01-26 2005-10-20 Btg International Limited Benzylamine analogue
AU2002234634B2 (en) 2001-02-15 2007-07-26 Takeda Gmbh Phthalayinone-piperidino-derivatives as PDE4 inhibitors
CZ20033205A3 (en) 2001-04-25 2004-03-17 Altana Pharma Ag Piperazino-derivatives and their use as pde4 inhibitor
SK14342003A3 (sk) 2001-04-25 2004-05-04 Altana Pharma Ag Ftalazinóny, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie
WO2002088079A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
IL159120A0 (en) 2001-05-29 2004-05-12 Schering Ag Cdk inhibiting pyrimidines, production thereof and their use as medicaments
ATE417038T1 (de) * 2001-06-15 2008-12-15 Astellas Pharma Inc Phenylpyridincarbonyl piperazinderivate
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
BR0211513A (pt) 2001-07-27 2005-08-30 Curis Inc Mediadores de caminhos sinalizantes de hedgehog, composições e usos relacionados ao mesmo
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
US7220746B2 (en) 2002-08-10 2007-05-22 Altana Pharma Ag Pyrrolidinedione substituted piperidine-phthalazones as PDE4 inhibitors
US7223785B2 (en) 2003-01-22 2007-05-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7098231B2 (en) 2003-01-22 2006-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
KR20050115331A (ko) 2003-04-01 2005-12-07 어플라이드 리서치 시스템스 에이알에스 홀딩 엔.브이. 불임증 포스포디에스터라제의 억제제
DE602004004665T2 (de) 2003-08-20 2008-01-03 Pharmacyclics, Inc., Sunnyvale Acetylenderivate als inhibitoren von histondeacetylase
UA86962C2 (en) 2004-02-20 2009-06-10 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Viral polymerase inhibitors
JP2008542247A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 アストラゼネカ アクチボラグ グルコキナーゼモジュレーターとしての2−フェニル置換イミダゾール[4,5b]ピリジン/ピラジンおよびプリン誘導体
WO2007019674A1 (en) 2005-08-12 2007-02-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral polymerase inhibitors
US8314087B2 (en) 2007-02-16 2012-11-20 Amgen Inc. Nitrogen-containing heterocyclyl ketones and methods of use
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8877816B2 (en) 2007-11-21 2014-11-04 Decode Genetics Ehf 4-(or 5-) substituted catechol derivatives
CA2930674A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011528375A (ja) 2008-07-16 2011-11-17 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
WO2010116176A1 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Astrazeneca Ab Pyrazolo [4, 5-e] pyrimidine derivative and its use to treat diabetes and obesity
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US9034875B2 (en) 2009-05-26 2015-05-19 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US20220315555A1 (en) 2009-05-26 2022-10-06 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US8497271B2 (en) 2009-10-07 2013-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of G protein-coupled receptor 88
US8426414B2 (en) 2009-10-09 2013-04-23 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of G protein-coupled receptor 88
US8304577B2 (en) 2009-10-09 2012-11-06 Bristol-Myers Squibb Company Modulators of G protein-coupled receptor 88
WO2011112828A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Omeros Corporation Pde10 inhibitors and related compositions and methods
US9051290B2 (en) 2010-04-28 2015-06-09 Leo Pharma A/S Biaryl phosphodiesterase inhibitors
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CN108676076A (zh) 2011-03-01 2018-10-19 辛纳吉制药公司 制备鸟苷酸环化酶c激动剂的方法
US20150119399A1 (en) 2012-01-10 2015-04-30 President And Fellows Of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use
US8703953B2 (en) 2012-03-09 2014-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Aryl ether-base kinase inhibitors
US8901305B2 (en) 2012-07-31 2014-12-02 Bristol-Myers Squibb Company Aryl lactam kinase inhibitors
WO2014130258A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Bristol-Myers Squibb Company 5h-chromeno[3,4-c]pyridines as inhibitors of adaptor associated kinase 1 (aak1)
EP3718557A3 (en) 2013-02-25 2020-10-21 Bausch Health Ireland Limited Guanylate cyclase receptor agonist sp-333 for use in colonic cleansing
JP2016514670A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 他の薬物と組み合わせたグアニル酸シクラーゼ受容体アゴニスト
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
NZ717739A (en) 2013-08-09 2023-12-22 Ardelyx Inc Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
US9828348B2 (en) 2013-11-08 2017-11-28 Purdue Pharma L.P. Benzimidazole derivatives and use thereof
NZ716462A (en) 2014-04-28 2017-11-24 Omeros Corp Optically active pde10 inhibitor
NZ716494A (en) 2014-04-28 2017-07-28 Omeros Corp Processes and intermediates for the preparation of a pde10 inhibitor
ES2740224T3 (es) 2015-04-10 2020-02-05 Bristol Myers Squibb Co 6H-isocromeno[3,4-c]piridinas y benzo[c][1,7]naftiridin-6-(5H)-onas como inhibidores de la cinasa asociada a adaptador 1 (AAK1)
CA2980801A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Omeros Corporation Pde10 inhibitors and related compositions and methods
CN106188027B (zh) * 2015-09-02 2020-10-20 广东东阳光药业有限公司 芳杂环类衍生物及其在药物中的应用
WO2017079678A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Omeros Corporation Solid state forms of a pde10 inhibitor
CN106279138B (zh) * 2015-12-29 2019-03-01 广东东阳光药业有限公司 芳杂环类衍生物及其在药物中的应用
PT3700902T (pt) 2017-10-27 2023-05-30 Boehringer Ingelheim Int Inibidores de trpc6
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR82072B (ja) * 1983-05-11 1984-12-13 Byk Gulden Lomberg Chem Fab
WO1987006576A1 (en) * 1986-04-29 1987-11-05 Pfizer Inc. Calcium independent camp phosphodiesterase inhibitor antidepressant
JPH01233221A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Kaken Shiyouyaku Kk 抗がん剤
HU215441B (hu) * 1989-11-13 1999-04-28 Pfizer Inc. Eljárás az endo-biciklo [2.2.1]-heptan-2-ol előállítására és az ebből kapott hatóanyagok enzimatikus úton történő elválasztására
WO1991007177A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-30 Pfizer Inc. Pyrimidone derivatives and analogs in the treatment of asthma or certain skin disorders
PT99081A (pt) * 1990-09-28 1992-08-31 Smith Kline French Lab Processo de preparacao de derivados de fenilpiridinol, de seus intermediarios e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH06501941A (ja) * 1990-10-16 1994-03-03 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アリールピリダジノン
US5191084A (en) * 1991-05-01 1993-03-02 American Home Products Corporation Phenyl pyrazolidinones as bronchodilators and anti-inflammatory agents
PT100441A (pt) * 1991-05-02 1993-09-30 Smithkline Beecham Corp Pirrolidinonas, seu processo de preparacao, composicoes farmaceuticas que as contem e uso

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008828A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Nikken Chemicals Co., Ltd. Derives du 2-phenylmorpholin-5-one et composition pharmaceutique les comprenant
US6265402B1 (en) 1996-08-27 2001-07-24 Nikken Chemicals Co., Ltd. Use of 2-phenylmorpholin-5-one derivatives
WO1999024425A1 (fr) * 1997-11-07 1999-05-20 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de benzimidazoles et sels de ces derniers acceptables sur le plan pharmaceutique
US6248768B1 (en) 1997-11-07 2001-06-19 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Benzimidazole derivatives and pharmacologically acceptable salts thereof
JPH11322730A (ja) * 1998-03-09 1999-11-24 Nikken Chem Co Ltd 2―フェニルモルホリン誘導体
JP4518587B2 (ja) * 1998-03-09 2010-08-04 興和創薬株式会社 2−フェニルモルホリン誘導体
JP2004502761A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド ウイルスポリメラーゼ阻害剤
JP2009286797A (ja) * 2001-10-16 2009-12-10 Memory Pharmaceutical Corp 神経病症候群の治療の為のpde−4阻害剤としての、4−(4−アルコキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−ピロリディン誘導体。
US7655680B2 (en) 2004-05-17 2010-02-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole compound and use thereof
WO2005111007A1 (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. チアゾール化合物及びその用途
KR101242310B1 (ko) * 2004-05-17 2013-03-12 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 티아졸 화합물 및 그의 용도
US8450352B2 (en) 2004-05-17 2013-05-28 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazole compounds and their use for inhibiting phosphodiesterase 4, TNF-α, and IL-4
WO2008053861A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveau composé ayant un squelette 1,4-benzoxazin-3-one
JP2012528178A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 アボット・ラボラトリーズ 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2015110605A (ja) * 2009-05-26 2015-06-18 アッヴィ・バハマズ・リミテッド 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤
JP2013526551A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ロディア チャイナ カンパニー、リミテッド オルト置換5−ハロフェノール及びその合成中間体の調製方法
JP2020023577A (ja) * 2014-12-24 2020-02-13 エルジー・ケム・リミテッド Gpr120アゴニストとしてのビアリール誘導体
US11261186B2 (en) 2014-12-24 2022-03-01 Lg Chem. Ltd. Biaryl derivative as GPR120 agonist

Also Published As

Publication number Publication date
HU9303423D0 (en) 1994-04-28
PL309257A1 (en) 1995-10-02
NO952178D0 (no) 1995-06-01
BR9307570A (pt) 1999-05-25
AU5539694A (en) 1994-06-22
NO952178L (no) 1995-08-01
NZ257955A (en) 1996-05-28
FI935379A0 (fi) 1993-12-01
CA2150812A1 (en) 1994-06-09
PT672031E (pt) 2003-06-30
WO1994012461A1 (en) 1994-06-09
CA2400368A1 (en) 1994-06-09
EP0672031A1 (en) 1995-09-20
EP0672031B1 (en) 2003-03-12
HUT65928A (en) 1994-07-28
RU95113454A (ru) 1997-06-10
DE69332762D1 (de) 2003-04-17
IL107758A (en) 1997-11-20
DE69332762T2 (de) 2003-08-14
JP3100984B2 (ja) 2000-10-23
ATE234270T1 (de) 2003-03-15
CN1094028A (zh) 1994-10-26
KR950704228A (ko) 1995-11-17
AU673569B2 (en) 1996-11-14
CZ141795A3 (en) 1995-11-15
DK0672031T3 (da) 2003-06-10
IL107758A0 (en) 1994-02-27
ZA938978B (en) 1995-06-01
ES2192192T3 (es) 2003-10-01
CA2150812C (en) 2002-12-24
FI935379A (fi) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501318A (ja) 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類
JP3554337B2 (ja) インダゾール誘導体、およびホスホジエステラーゼ(pde)タイプ4と腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤としてのインダゾール誘導体の使用
RU2131876C1 (ru) Бициклические тетрагидропиразолпиридины или их фармацевтически приемлемые соли, фармацевтическая композиция, способ ингибирования фосфодиэстеразы, способ лечения
JP4373497B2 (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
JP2802547B2 (ja) 抗炎症剤としてのイソキサゾリン化合物
JP2818820B2 (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
ES2238079T3 (es) Derivados de indazol sustituidos y su uso como inhibidores de la fosfodiesterasa (pde) tipo iv y de la produccion del factor de necrosis tumoral (tnf).
JP3000674B2 (ja) ジヒドロピラゾロピロール類
JP3152940B2 (ja) ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法
AU702105B2 (en) Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments
JPH08134073A (ja) 哺乳動物における腫瘍壊死因子の生成を抑える方法
JP2013542245A (ja) 薬物誘導体
JP2001521925A (ja) Pde4阻害剤におけるカテコールのインダゾールバイオイソステル置換に基づく治療学的に活性な化合物
JP2008540584A (ja) Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
CN117794898A (zh) 3-吡咯基磺酰胺化合物作为gpr17拮抗剂
TW201811754A (zh) 作為d-胺基酸氧化酶(daao)抑制劑之新穎經取代苯并咪唑衍生物
CA2201728A1 (en) Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees