JP2008540584A - Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体 - Google Patents

Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540584A
JP2008540584A JP2008511515A JP2008511515A JP2008540584A JP 2008540584 A JP2008540584 A JP 2008540584A JP 2008511515 A JP2008511515 A JP 2008511515A JP 2008511515 A JP2008511515 A JP 2008511515A JP 2008540584 A JP2008540584 A JP 2008540584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
dihydro
sulfonyl
oxo
quinolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289046B2 (ja
Inventor
ベレイ,ミシエル
バーチ,ジエイソン
コルツチ,ジヨン
フアラン,ジユリ
ジラール,マリオ
ハン,ヨンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2008540584A publication Critical patent/JP2008540584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289046B2 publication Critical patent/JP5289046B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

本発明は、EP4媒介疾患または状態(例えば、急性及び慢性疼痛、変形性関節症、関節リウマチ及び癌)の治療に有用なプロスタグランジンEタイプ受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体に関する。前記誘導体は式(I):
Figure 2008540584

(式中、A及びBの両方が同時にCHではあり得ない条件で、A及びBは窒素原子またはCH基を表し;Qは窒素または炭素原子を表し得;Y及びZは窒素原子、N(O)基またはC(R)基である)
の構造を有する。式(I)を有する誘導体を含む医薬組成物も包含される。

Description

本発明は、プロスタグランジンE媒介疾患を治療するための化合物及び方法、並びにその特定の医薬組成物に関する。より具体的には、本発明の化合物はNSAID及びアヘン剤とは構造的に異なり、Eタイププロスタグランジンの疼痛及び炎症作用のアンタゴニストである。
3つの総説記事、すなわちEicosanoids:From Biotechnology to Therapeutic Applications,Folco,Samuelsson,Maclouf及びVelo編,ニューヨークに所在のPlenum Press(1996年)発行,第14章,p.137−154;Journal of Lipid Mediators and Cell Signalling,14:83−87(1996);及びProstaglandins and Other Lipid Mediators,69:557−573(2002)にプロスタノイド受容体のキャラクタリゼーション及び治療関連性、並びに最も一般的に使用されている選択的アゴニスト及びアンタゴニストが記載されている。
よって、考慮するプロスタグランジンE受容体サブタイプに応じて選択的プロスタグランジンリガンド、アゴニストまたはアンタゴニストは従来の非ステロイド系抗炎症剤に似た抗炎症、解熱及び鎮痛特性を有しており、加えて血管ホメオスタシス、再生、胃腸機能及び骨代謝に対しても効果を有する。これらの化合物は、無差別のシクロオキシゲナーゼ阻害剤であるNSAIDのメカニズムに基づく副作用の幾つかを誘発させる可能性を低下させる場合がある。特に、これらの化合物は胃腸毒性の可能性が少なく、腎副作用の可能性が少なく、出血時間に対する影響が少なく、アスピリン感受性喘息患者において喘息発作を誘発させにくい。
The Journal of Clinical Investigation,110:651−655(2002)において、研究からマウスにおいてコラーゲン抗体注射により誘発される慢性炎症が主にPGE2受容体のEP4サブタイプにより媒介されることが示唆されている。国際特許出願公開第96/06822号(1996年3月7日公開)、国際特許出願公開第96/11902号(1996年4月25日公開)及び欧州特許出願公開第752421号(1997年1月8日公開)は、プロスタグランジン媒介疾患の治療に有用である化合物を開示している。
本発明は、PGE受容体のEP4サブタイプのアンタゴニストである新規化合物に関する。従って、前記化合物はEP4受容体により媒介される疾患または状態(例えば、急性及び慢性疼痛、変形性関節症、関節リウマチ及び癌)の治療に有用である。
本発明は、EP4媒介疾患または状態(例えば、急性及び慢性疼痛、変形性関節症、関節リウマチ及び癌)の治療に有用なEP4受容体アンタゴニストとしてのキノリン誘導体に関する。
本発明は、式I:
Figure 2008540584
[式中、
AはNまたはCHからなる群から選択され;
A及びBの両方が同時にCHであり得ない条件で、BはNまたはCHからなる群から選択され;
Y及びZは独立してN、N(O)及びC(R)からなる群から選択され;
QはNまたはCであり;
からRは独立してH、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ペルフルオロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C3−6シクロアルキルメトキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO、OH及びCNからなる群から選択され;
及びRは独立してH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びRは連結してカルボニルまたは3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
QがNのときRは存在しない条件で、R及びR10はH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びR10は連結して3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
11は(a)C1−6アルキル、(b)C3−6シクロアルキル、(c)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているC3−6シクロアルキル、(d)アリール、(e)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているアリール、(f)ヘテロアリール、(g)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロアリール、(h)ヘテロシクリル、(i)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロシクリル、(j)−C1−6アルキルアリール、(k)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルアリール、(k)−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(l)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(m)−C1−6アルキルヘテロアリール、(n)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロアリール、(o)−C1−6アルキルヘテロシクリル、及び(p)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロシクリル;並びに(b)から(p)の縮合類似体からなる群から選択され;
12はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ペルフルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO及びOHからなる群から選択される]
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を包含する。本発明はまた、式I(式中、RはH以外である)を有する化合物も包含する。
本発明は、式Ia:
Figure 2008540584
[式中、
nは0または1であり;
ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、或いはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
及びRは独立してC1−4アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ及びC3−6シクロアルキルメトキシからなる群から選択され;
とR及び/またはRとRは一緒に連結してカルボニルを形成し、その他は水素であり;
はF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びCNからなる群から選択され;
及びRは独立して水素またはメチルであるか、またはR及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成してもよく;
、X及びXの各々は独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びOHからなる群から選択される]
を有する化合物の属またはその医薬的に許容され得る塩も包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、R及びRはエトキシである)を有する化合物を包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、R及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、R及びRは水素である)を有する化合物の亜属をも包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、R及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、R及びRは水素である)を有する化合物の亜属をも包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、R及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、R及びRは一緒に連結してカルボニルを形成する)を有する化合物の亜属をも包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、RはF、Cl、Br、Iまたはメチルである)を有する化合物の亜属をも包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、nは1であり、Arはフェニル、ナフチル及びピリジルからなる群から選択されるか、またはnは0であり、Arはインダニル及びテトラヒドロナフチルからなる群から選択される)を有する化合物の亜属をも包含する。この亜群の範囲内で、本発明は式Ia(式中、nは1であり、Arはフェニルである)を有する化合物のクラスを包含する。このクラスの範囲内で、本発明は化合物(式中、少なくとも1個のXが存在し、フェニル環の2位に結合している)のサブクラスを含む。このサブクラスの範囲内で、本発明は式Ia(式中、Xはメトキシである)を有する化合物を包含する。
この属の範囲内で、本発明は式Ia(式中、nは1であり、Arはフェニルであり、R及びRはエトキシであり、Rはメチルであり、X及びXは存在しない)を有する化合物の亜属を包含する。
この化合物の亜属の範囲内で、本発明は化合物(式中、R及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、R及びRは水素である)のクラスを包含する。
この化合物の亜属の範囲内で、本発明は化合物(式中、R及びRは一緒に結合してカルボニルを形成し、R及びRは水素である)のクラスを包含する。
この化合物の亜属の範囲内で、本発明は化合物(式中、R及びRは一緒に一緒に結合してカルボニルを形成し、R及びRは一緒に結合してカルボニルを形成する)のクラスを包含する。
この化合物の亜属の範囲内で、本発明は化合物(式中、少なくとも1個のXが存在し、フェニル環の2位に結合している)のクラスを包含する。
本発明は、以下の例をも包含する。
本発明は、式Iを有する化合物を1つ以上の生理学的に許容され得る担体または賦形剤と混合して含む医薬組成物をも含む。
本発明は、ヒトまたは動物用医薬品中に使用するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る誘導体をも包含する。
本発明は、EP4受容体でのPGE2の作用により媒介される状態を患っているヒトまたは動物被験者に対して有効量の式Iを有する化合物を投与することを含む前記被験者の治療方法をも包含する。
本発明は、EP4受容体でのPGE2の作用により媒介される状態の治療用治療薬を製造するための式Iを有する化合物の使用をも包含する。
定義
「アルキル」及び接頭語「アルカ」を有する他の基(例えば、アルコキシ及びアルカノイル)は直鎖状、分岐状またはその組合せであり得る炭素鎖を意味する。アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル等が含まれる。
「ペルフルオロアルキル」は、すべての水素原子がフッ素原子で置換されている上に定義したアルキルを意味する。
「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、直鎖状、分岐状またはその組合せであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例にはビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル等が含まれる。
「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含み、直鎖状、分岐状またはその組合せであり得る炭素鎖を意味する。アルキニルの例にはエチニル、プロパルギル、3−メチル−1−ペンチニル、2−ヘプチニル等が含まれる。
「シクロアルキル」は、各環が3から10個の炭素原子を有する単環式または二環式飽和炭素環式環を意味する。シクロアルキルの「縮合類似体」は、単環式環がアリールまたはヘテロアリール基に縮合されており、結合点が非芳香族部分上にあるものを意味する。シクロアルキル及びその縮合類似体の例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、テトラヒドロナフチル、デカヒドロナフチル、インダニル等が含まれる。
「アルコキシ」は、指定数の炭素原子を有する直鎖状または分岐状のアルコキシ基を意味する。C1−6アルコキシの例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ等が含まれる。
「シクロアルコキシ」は、酸素原子に結合した上に定義したシクロアルキル、例えばシクロプロピルオキシを意味する。
「ペルフルオロアルコキシ」は、すべての水素原子がフッ素原子で置換されている上に定義したアルコキシを意味する。
「アリール」は、炭素原子のみを含有する単環式または二環式芳香族環を意味する。アリールの「縮合類似体」はアリール基が単環式シクロアルキルまたは単環式ヘテロシクリル基に縮合しており、結合点が芳香族部分上にあるものを意味する。アリール及びその縮合類似体の例にはフェニル、ナフチル、インダニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾピラニル、1,4−ベンゾジオキサニル等が含まれる。
「ヘテロアリール」は、各環が5から6個の炭素原子を有し、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する単環式または二環式芳香族環を意味する。ヘテロアリールの「縮合類似体」はヘテロアリール基が単環式シクロアルキルまたは単環式ヘテロシクリル基に縮合しており、結合点が芳香族部分にあるものを意味する。ヘテロアリールの例にはピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、フロ(2、3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル等が含まれる。
「ヘテロシクリル」は、各環が3から10個の炭素原子を有し、N、O及びSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する単環式または二環式飽和環であって、結合点が炭素または窒素上にあるものを意味する。ヘテロシクリルの「縮合類似体」はヘテロシクリルがアリールまたはヘテロアリール基に縮合しており、結合点が非芳香族部分にあるものを意味する。ヘテロシクリル及びその縮合類似体の例にはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、2,3−ジヒドロフロ(2,3−b)ピリジル、ベンゾオキサジニル、テトラヒドロヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリル等が含まれる。この用語には芳香族でない部分的に不飽和の単環式環、例えば窒素を介して結合している2−または4−ピリドン、或いはN−置換−(1H,3H)−ピリミジン−2,4−ジオン(N−置換ウラシル)も含まれる。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
光学異性体−ジアステレオマー−幾何異性体−互変異性体
式Iを有する化合物は1個以上の不斉中心を含み得、よってラセミ化合物及びラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在し得る。本発明は、式Iを有する化合物のすべての異性体を包含すると意味する。
本明細書中に記載されている化合物の幾つかはオレフィン二重結合を含み得、別段の記載がない限りE及びZ幾何異性体の両方を含むことを意味する。
本明細書中に記載されている化合物の幾つかは異なる水素結合ポイントを有して存在し得、互変異性体と称される。その例は、ケト−エノール互変異性体として公知のケトン及びそのエノール形態であり得る。個々の互変異性体及びその混合物が式Iを有する化合物の範疇である。
式Iを有する化合物は、例えば適当な溶媒(例:MeOH及び/またはEtOAc)からの分別結晶によりエナンチオマーのジアステレオマー対に分離され得る。こうして得たエナンチオマー対は慣用の手段により、例えば分割剤として光学活性アミンを用いたり、キラルHPLCを用いることにより個々の立体異性体に分離され得る。
或いは、一般式Iを有する化合物のエナンチオマーは公知の立体配置を有する光学的に純粋な出発物質または試薬を用いて立体特異的合成により得られ得る。

用語「医薬的に許容され得る塩」は、無機または有機塩基及び無機または有機酸を含めた医薬的に許容され得る非毒性塩基または酸から製造される塩を指す。無機塩基から誘導される塩にはアルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、第一鉄、第二鉄、リチウム、マグネシウム、第一マンガン、第二マンガン、カリウム、ナトリウム、亜鉛等が含まれる。アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩及びナトリウム塩が特に好ましい。医薬的に許容され得る有機非毒性塩基から誘導される塩には第1級、第2級及び第3級アミン、天然に存在する置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂(例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミン等)の塩が含まれる。
本発明化合物が塩基性である場合、塩は無機及び有機酸を含めた医薬的に許容され得る非毒性酸から製造され得る。前記酸には酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等が含まれる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸及び酒石酸が特に好ましい。
本明細書中で使用する場合、式Iを有する化合物の言及は医薬的に許容され得る塩をも含むと意味すると理解されたい。
用途
本発明化合物はEP4受容体のアンタゴニストであり、よってEP4受容体媒介疾患の治療において有用である。
EP4受容体に結合し得ることにてらして、本発明化合物は以下の障害の治療において有用である。すなわち、式Iを有する化合物は鎮痛剤として有用である。例えば、式Iを有する化合物は、疾患を修飾したり、関節構造を保存する特性を含めた慢性関節痛(例えば、関節リウマチ、変形性関節症、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎);筋骨格痛;腰痛及び頸痛;捻挫及び挫傷;神経障害性疼痛;交感神経依存性痛;筋炎;癌及び線維筋痛症に関連する疼痛;偏頭痛に関連する疼痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染(例えば、風邪)に関連する疼痛;リウマチ熱;機能性腸障害(例えば、非潰瘍性消化不良、非心臓胸痛及び過敏性腸症候群)に関連する疼痛;心筋虚血に関連する疼痛;術後痛;頭痛;歯痛;及び月経困難の治療において有用である。
本発明化合物は神経障害性疼痛の治療において特に有用である。神経障害性疼痛症候群は、ニューロン損傷後に発症する恐れがあり、生じた疼痛は原因の損傷が治癒した後も数ヶ月乃至数年間続くことがある。ニューロン損傷は末梢神経、背根、脊髄または脳の特定領域で生じ得る。神経障害性疼痛症候群は伝統的には25の疾患またはイベントに従って分類されている。神経障害性疼痛症候群には糖尿病性ニューロパシー;座骨神経痛;非特定腰痛;多発性硬化性痛;線維筋痛症;HIV関連ニューロパシー;帯状疱疹後神経痛;三叉神経痛;及び肉体的外傷、切断、癌、毒素または慢性炎症状態により生じる疼痛が含まれる。これらの状態は治療しにくく、幾つかの薬物が限定された有効性を有していることは公知であるが、完全な疼痛コントロールはまれにしか達成されない。神経障害性疼痛の症状は非常に異質であり、しばしば自発的な刺すような電撃痛または進行中の灼熱痛と記載されている。加えて、「ちくちくする」のような通常の非疼痛感覚を伴う疼痛(知覚異常及び知覚不全)、触覚に対する35高い感性(感覚過敏)、無害性刺激後の疼痛感覚(動的、静的または熱的異疼痛)、有害刺激に対する高い感性(熱的、冷的または機械的痛覚過敏)、刺激を除いた後も続く疼痛感覚(痛覚過敏)、または選択的感覚経路の不在または欠乏(痛覚鈍麻)がある。
式Iを有する化合物は炎症の治療においても、例えば皮膚状態(例えば、日焼け、火傷、湿疹、皮膚炎、乾せん);眼科疾患(例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎)及び眼組織への急性損傷(例えば、結膜炎);肺疾患(例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、ハト愛好家病、農夫肺、CORD);胃腸管障害(例えば、アフタ性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、ゆう状胃炎、潰瘍性大腸炎、小児脂肪便症、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流症);臓器移植;炎症成分を有する他の状態、例えば血管疾患、偏頭痛、結節性多発動脈炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット症候群、多発性筋炎、歯周炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎及びシェーグレン症候群の治療においても有用である。
式Iを有する化合物は免疫学的疾患、例えば自己免疫疾患、免疫不全症または臓器移植の治療においても有用である。式Iを有する化合物はHIV感染の潜伏期を延長させるのにも有用である。
式Iを有する化合物は異常血小板機能の疾患(例えば、閉塞性血管疾患)の治療においても有用である。
式Iを有する化合物は利尿作用を有する薬物の製造においても有用である。
式Iを有する化合物はインポテンスまたは勃起不全の治療においても有用である。
式I及びIaを有する化合物は骨代謝または再吸収の異常を特徴する骨疾患、例えば骨粗しょう症(特に、閉経後骨粗しょう症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨ページェット病、骨溶解、場合により骨転移を伴う悪性疾患の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、変形性関節症、骨痛、骨欠乏症、癌悪疫質、結石、結石症(特に、尿路結石症)、充実性癌、痛風、強直性脊椎炎、腱炎及び滑液包炎の治療においても有用である。更なる態様で、式Iを有する化合物は骨再吸収の抑制及び/または骨新生の促進において有用であり得る。
式I及びIaを有する化合物はNSAID及びCOX−2阻害剤の血行力学的副作用を減ずるためにも有用である。
式Iを有する化合物は心血管疾患、例えば高血圧症または心筋虚血;機能性または器質性血管不全;静脈瘤治療;痔;及び動脈圧の異常低下を伴うショック状態(例えば、敗血性ショック)の治療においても有用である。
式Iを有する化合物は神経変性疾患及び神経変性、例えば認知症、特に(老人性認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病及びクロイツフェルト−ヤコブ病、ALS、運動ニューロン病を含めた)変性認知症;(多発梗塞性認知症を含めた)血管性認知症;及び頭蓋内空間を占める病巣を伴う認知症;外傷;(HIV感染を含めた)感染及び関連状態;代謝;毒素;無酸素症及びビタミン欠乏症;及び老化に関連する軽度の認識障害、特に年齢関連記憶障害の治療においても有用である。式Iを有する化合物は神経保護の治療において、卒中、心停止、肺バイパス、外傷性脳損傷、脊髄損傷等の後の神経変性の治療においても有用である。
式Iを有する化合物は耳鳴りの治療においても有用である。
式Iを有する化合物は依存性誘発剤に対する依存性を予防または低下する際、或いは依存性誘発剤に対する耐性または逆耐性を予防または低下する際にも有用である。依存性誘発剤の例にはオピオイド(例:モルヒネ)、CNS抑制剤(例:エタノール)、精神興奮剤(例:コカイン)及びニコチンが含まれる。
式Iを有する化合物は1型糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性微小血管病変、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性、緑内障)、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病及びサルコイドーシスの治療においても有用である。
式Iを有する化合物は、腎機能不全(腎炎、特にメサンギウム増殖性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群)、肝機能不全(肝炎、肝不全)、胃腸機能不全(下痢)及び結腸癌の治療においても有用である。
式Iを有する化合物は、プロスタグランジンを産生する新生物の治療を要する被験者において前記新生物の治療においても有用である。用語「プロスタグランジンを産生する新生物」には脳腫瘍、骨癌、上皮細胞由来新生物(上皮癌)、例えば基底細細胞癌、腺癌、胃腸癌(例:唇癌、口腔癌、食道癌、小腸癌及び胃癌)、結腸癌、肝癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頸癌,肺癌、乳癌、皮膚癌(例えば、扁平細胞及び基底細胞癌)、前立腺癌、腎細胞癌、及び身体中の上皮細胞に影響を及ぼす他の公知の癌が含まれる。好ましくは、新生物は胃腸癌、肝癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮頸癌、肺癌、乳癌及び皮膚癌(例えば、扁平上皮細胞及び基底細胞癌)から選択される。
治療に関する言及は別段の記載がない限り確立されている症状の治療及び予防的治療の両方を含むと理解されたい。
用量範囲
式Iを有する化合物の予防または治療用量は勿論治療対象の状態の種類及び重症度、使用する式Iを有する具体的化合物及びその投与ルートにより異なる。用量は患者の年齢、体重及び応答によっても異なる。通常、1日用量は哺乳動物の体重1kgあたり約0.001から約100mg、好ましくは0.01から約50mg/kg、最も好ましくは0.1から50mg/kgであり、これを1回でまたは分割して投与する。また、場合により、上記した範囲を超える用量を使用しなければならないこともある。
静脈投与用組成物を使用する場合の適当な1日用量範囲は、約0.01から約25mg(好ましくは、0.1から約10mg)/kg体重の式Iを有する化合物である。
経口用組成物を使用する場合の適当な1日用量範囲は、例えば約0.01から約100mg(好ましくは、約0.1から約10mg)/kg体重の式IまたはIaを有する化合物である。
舌下投与用組成物を使用する場合の適当な1日用量範囲は、0.01から約25mg(好ましくは、0.1から約5mg)/kg体重の式Iを有する化合物である。
医薬組成物
本発明の別の態様は、式Iを有する化合物及び医薬的に許容され得る担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物のような用語「組成物」は、活性成分及び担体を構成する不活性成分(医薬的に許容され得る賦形剤)を含む製品;及び2つ以上の成分の組合せ、複合体化または凝集から、1つ以上の成分の解離から、または1つ以上の成分の他のタイプの反応または相互作用から直接または間接的に生ずる製品を包含すると意図される。従って、本発明の医薬組成物は式Iを有する化合物、1つ以上の追加活性成分及び医薬的に許容され得る賦形剤を混合することにより製造され得る。
哺乳動物、特にヒトに対して有効量の本発明化合物を与えるために適当な投与ルートが使用され得る。例えば、経口、舌下、直腸内、局所、非経口、眼内、肺内、鼻腔内等が使用され得る。剤形には錠剤、トローチ剤、分散液剤、懸濁液剤、溶液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアゾール剤等が含まれる。
本発明の医薬組成物は活性成分として式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含み、医薬的に許容され得る担体及び場合により他の治療成分をも含み得る。用語「医薬的に許容され得る塩」は、無機塩基または酸及び有機塩基または酸を含めた医薬的に許容され得る非毒性塩基または酸から調製される塩を指す。
組成物には経口、舌下、直腸内、局所、(皮下、筋肉内及び静脈内を含めた)非経口、眼内(眼科)、肺内(エアゾール吸入)または鼻内投与に適した組成物が含まれるが、所与の場合で最も適したルートは治療対象の状態の種類及び重症度並びに活性成分の種類に依存する。組成物は有利には単位剤形で提供され、製薬業界で公知の方法により製造され得る。
吸入投与する場合、本発明化合物は加圧パックまたはネブライザーから発生されるエアゾールスプレーの形態でデリバリーされることが好都合である。化合物を製剤化され得る粉末としてデリバリーしてもよく、粉末組成物は吹送粉末吸入デバイスを用いて吸入させてもよい。吸入のための好ましいデリバリーシステムは、式Iを有する化合物を適当な噴射剤(例えば、フルオロカーボンまたはハイドロカーボン)中に含む懸濁液または溶液として製剤化され得る定量吸入(MDI)エアゾール;及び式Iを有する化合物と場合により追加の賦形剤の乾燥粉末として製剤化され得る乾燥粉末吸入(DPI)エアゾールである。
式Iを有する化合物の適当な局所製剤には経皮デバイス、エアゾール剤、クリーム剤、軟膏剤、ローション剤、散粉剤等が含まれる。
実際に使用する場合、式Iを有する化合物は活性成分として慣用の医薬コンパウンディング技術に従って医薬用担体と均密混合して組み合わされ得る。担体は、投与、例えば経口または(静脈内を含めた)非経口投与のために所望する製剤の形態に応じて各種形態をとり得る。経口剤形の組成物を製造するに際し、経口用液体製剤(例えば、懸濁液剤、エリキシル剤及び溶液剤)の場合には通常の医薬用媒体、例えば水、グリコール、油、着香剤、保存剤、着色剤等;または経口用固体製剤(例えば、散剤、カプセル剤及び錠剤)の場合には担体、例えばデンプン、糖、結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等が使用され得る。経口用固体製剤が液体製剤よりも好ましい。投与が容易であるので、錠剤及びカプセル剤が固体医薬用担体が明らかに使用されている経口単位剤形の中で最も有利である。所望により、錠剤に標準の水性または非水性技術によりコーティングを被せてもよい。
上記した一般的な剤形に加えて、式Iを有する化合物は米国特許第3,845,770号、同第3,916,899号、同第3,536,809号、同第3,598,123号、同第3,630,200号及び同第4,008,719号に記載されているような制御放出手段及び/またはデリバリーデバイスによっても投与され得る。
経口投与に適した本発明の医薬組成物は、各々が所定量の活性成分を含有しているカプセル剤、カッシェ剤または錠剤のようなばらばらの単位として、散剤または顆粒剤として、或いは水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液、水中油型エマルション剤または油中水性液体エマルション剤として提供され得る。前記組成物は任意の製薬方法により製造されるが、いずれの方法も活性成分を1つ以上の必要成分からなる担体と混合するステップを含む。通常、組成物は、活性成分を液体担体及び/または微細固体担体と均質及び均密に混合し、その後所要により生成物を所望の形態に成形することにより製造される。例えば、錠剤は、場合により1つ以上の補助成分を用いて圧縮または成形することにより製造され得る。圧縮錠剤は、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合した粉末または顆粒のような自由流動性の活性成分を適当な機械を用いて圧縮することにより製造され得る。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末状化合物の混合物を適当な機械において成形することにより製造され得る。望ましくは、各錠剤が約1から約500mgの活性成分を含有し、各カシェ剤またはカプセル剤が約1から約500mgの活性成分を含有する。
併用治療
式Iを有する化合物は、式Iを有する化合物が有用である疾患または状態の治療/予防/改善または緩解に使用される他の薬物と一緒に使用され得る。前記した他の薬物はそれに対して通常使用されているルート及び量で式Iを有する化合物と同時または逐次投与され得る。式Iを有する化合物を1つ以上の他の薬物と同時に使用する場合、式Iを有する化合物に加えて前記した他の薬物を含有する医薬組成物が好ましい。従って、本発明の医薬組成物には式Iを有する化合物に加えて1つ以上の他の活性成分を含むものが含まれる。式Iを有する化合物と組み合わされ得、別々にまたは同一の医薬組成物の形態で投与される他の活性成分の例にはCOX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、エトリコキシブ、バルデコキシブまたはパレコキシブ;5−リポキシゲナーゼ阻害剤;NSAID、例えばジクロフェナック、インドメタシン、ナブメトンまたはイブプロフェン;ロイコトリエン受容体アンタゴニスト;DMARD、例えばメトトレキサート;アデノシンA1受容体アゴニスト;ナトリウムチャネルブロッカー、例えばラモトリギン;NMDA受容体モジュレーター、例えばグリシン受容体アンタゴニスト;ガバペンチン及び関連化合物;三環式抗うつ剤、例えばアミトリプチリン;ニューロン安定化抗てんかん剤;モノアミン作動性取込みインヒビター、例えばベンラファキシン;オピオイド鎮痛剤;局所麻酔剤;5HTアゴニスト、例えばトリプタン(例:スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、エレトリプタン、フロバトリプタン、アルモトリプタンまたはリザトリプタン);EP1受容体リガンド;EP2受容体リガンド;EP3受容体リガンド;EP1アンタゴニスト;EP2アンタゴニスト及びEP3アンタゴニストが含まれるが、これらに限定されない。本発明化合物を他の治療薬と一緒に使用する場合、これらの化合物は便利なルートにより逐次または同時に投与され得る。
よって、本発明は、更なる態様で式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る誘導体を1つ以上の追加治療用物質からなる組合せを提供する。
上に言及した組合せは有利には医薬組成物の形態で使用するために提供してもよく、よって上記した組合せを医薬的に許容され得る担体または賦形剤と共に含む医薬組成物は本発明の別の態様を構成する。前記組合せの個々の成分を別々の医薬製剤または配合医薬製剤を用いて逐次または同時に投与してもよい。
式Iを有する化合物:第2活性成分の重量比は変更可能であり、各成分の有効用量に依存する。通常、各成分の有効量を使用する。よって、例えば式Iを有する化合物をNSAIDと組み合わせる場合、式Iを有する化合物:NSAIDの重量比は通常約1000:1から約1:1000、好ましくは約200:1から約1:200である。式Iを有する化合物と他の活性成分の組合せは通常上記した範囲内にあるが、いずれの場合も各活性成分の有効用量を使用しなければならない。
生物学的活性を測定するためのアッセイ
式Iを有する化合物を、インビトロ及びインビボでプロスタノイドアンタゴニストまたはアゴニスト活性及びその選択性を測定するために以下のアッセイを用いて試験した。示したプラスタグランジン受容体活性はDP、EP、EP、EP、EP、FP、IP及びTPである。
ヒト胚腎(HEK)293(ebna)細胞株におけるプロスタノイド受容体の安定発現
完全長コード配列に相当するプロスタノイド受容体cDNAを哺乳動物発現ベクターの適当な部位にサブクローニングし、HEK 293(ebna)細胞にトランスフェクトする。各cDNAを発現するHEK 293(ebna)細胞を選択下で増殖させ、各コロニーを2から3週間増殖させた後クローニングリング法を用いて単離し、その後クローン細胞株に伝播させる。
プロスタノイド受容体結合アッセイ
受容体結合アッセイにおいて使用するために、トランスフェントしたHEK 293(ebna)細胞を培養維持し、収集し、分別遠心後細胞をプロテアーゼ阻害剤の存在下で溶解させることにより膜を作成する。(DPI、DP2(CRTH2)、EP1、EP2、EP3−III、EP4、FP、IP及びTPに対する)プロスタノイド受容体結合アッセイは、いずれも1mM EDTA、2.5から30mM 二価カチオン及び適当なラジオリガンドを含有する10mM MES/KOH(pH6.0)(EP、FP及びTP)または10mM HEPES/KDH(pH7.4)(DP及びIP)中で実施する。ジメチルスルホキシド中に合成化合物を添加し、すべてのインキュベーションにおいて1%(v/v)に一定に保持する。膜タンパク質を添加することにより反応を開始する。非特異的結合は、10μMの対応の非放射活性プロスタノイドの存在下で測定する。インキュベーションは室温または30℃で60から90分間実施し、急速濾過により停止させる。特異的結合は、全結合から非特異的結合を差し引くことにより計算する。S字状濃度−応答曲線を作成するために各リガンド濃度での残留特異的結合を計算し、リガンド濃度の関数として表す。化合物の結合アフィニティーは、式:
=InPt/l+[ラジオリガンド]/K
(式中、Kはラジオリガンド:受容体相互作用の平衡解離定数であり、InPtは用量−応答曲線の変曲点である)
から平衡抑制定数(K)を計算することにより求める。
実施例1から22及び33から80をEP4受容体に対する上記結合アッセイで試験したところ、100nM未満のIC50を示した。
代表的データを下表に示す。
Figure 2008540584
プロスタノイド受容体アゴニスト及びアンタゴニストアッセイ
HEK−293(ebna)−hEP4細胞における細胞内cAMP蓄積の刺激を測定する全細胞二次メッセンジャーアッセイは、受容体リガンドがアゴニストまたはアンタゴニストであるかを調べるために実施する。細胞を収集し、25mM HEPES(pH7.4)を含有するHBSS中に再懸濁させる。インキュベーションは0.5mM IBMX(Biomolから入手可能なホスホジエステラーゼ阻害剤)を含有している。サンプルを37℃で10分間インキュベートし、反応を停止し、その後cAMPレベルを測定する。ジルメチルスルホキシド中にリガンドを添加し、すべてのインキュベーションにおいて1%(v/w;アゴニスト)または2%(v/v;アンタゴニスト)で一定に保持する。アゴニストの場合、二次メッセンジャー応答をリガンド濃度の関数として表示し、PGE2標準に比較したEC50値及び最大応答を計算する。アンタゴニストの場合、アゴニスト応答を抑制するリガンドの能力は、EC70に相当する濃度のPGEアゴニストの存在下での用量−応答曲線を実施することにより調べる。IC50値は、PGE−誘導活性を50%抑制するのに必要なリガンドの濃度として計算する。
EP4受容体アンタゴニストアッセイにおいて代表例を試験したところ、100nM未満のEC50を示した。
ラット足浮腫アッセイ
この方法はChanら,J.Pharmacol.Exp.Ther.,274:1531−1537(1995)に記載されている方法と同じである。
ラットにおけるカラゲーナンにより誘発させた急性炎症性痛覚過敏
この方法はBoyceら,Neuropharmacology,33:1609−1611(1994)に記載されている方法と同じである。
ラットにおけるアジュバント誘発関節炎
雌Lewisラット(体重 146−170g)を重量測定し、耳にマークを付け、各群の体重が均等になるように群(関節炎を誘発させなかったネガティブコントロール群、ビヒクルコントロール群、1mg/kgの総1日用量でインドメタシンを投与したポジティブコントロール群、及び0.10から3.0mg/kgの総1日用量で試験化合物を投与した4つの群)に割り当てる。各群10匹とする6群のラットの後脚に0.1mLの軽質鉱油(アジュバント)中0.5mgの牛酪菌(Mycobacteriunm butyricur)を注射し、10匹のラットのネガティブコントロール群にはアジュバントを注射しなかった。体重、(水銀変位プレチスモグラフィーにより測定した)対側足容量及び(ケタミン及びキシラジン麻酔の下で得た)外側X線写真はアジュバント注射前(−1日目)及びアジュバント注射から21日目に測定し、一次足容量はアジュバント注射前(−1日目)、アジュバント注射から4日目及び21日目に測定する。X線写真及びアジュバント注射のためにラットにケタミン(87mg/kg)及びキシラジン(13mg/kg)の組合せ(0.03から0.1mL)を筋肉内注射して麻酔をかける。X線写真は両後足について0日目及び21日目にFaxitron(45kVp,34秒)及びコダックX−OMAT TLフィルムを用いて撮影し、自動プロセッサーを用いて現像する。X線写真について、実験処置についての情報を持たない調査員が軟組織及び硬組織の変化を評価する。以下のX線写真の変化を重症度に応じて数字で等級付ける:軟組織容量の増加(0−4)、関節腔の縮小または拡大(0−5)、肋軟骨下びらん(0−3)、骨膜反応(0−4)、骨溶解(0−4)、亜脱臼(0−3)及び変性性関節変化(0−3)。各X線写真の変化について重症度の数的等級を確立するために具体的基準を使用する。足1本あたりの最大可能スコアは26であった。
0.1、0.3、1及び3mg/kg/日の総1日用量の試験化合物、1mg/kg/日の総1日用量のインドメタシン、またはビヒクル(滅菌水中0.5% メトセル)をアジュバントの注射から1日2回経口投与し、21日間続ける。化合物を1週間に1回調製し、使用するまで暗所で冷蔵し、投与直前に撹拌混合する。
Figure 2008540584
実施例1
N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド
Figure 2008540584
ピリジンジエステル(50g,256ミリモル)をトルエン(400mL)中に含む溶液にコハク酸ジメチル(40.4mL,307ミリモル,1.2当量)を添加し、その後水素化ナトリウム(鉱油中60%,22.5g,307ミリモル,2.2当量)を少しずつ添加した。次いで、メタノール(2.1mL,51.2ミリモル,0.2当量)をゆっくり添加し、混合物を2時間還流加熱した。この間に鮮やかな赤色沈澱が溶液から分離した。次いで、混合物を室温まで冷却し、4N 水性HCl(180mL)を添加することにより反応物をクエンチした。二相混合物をCHCl(500mL)及びHO(500mL)で希釈し、層を分離し、水性相を更にCHCl(3×500mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(NaSO)し、真空中で濃縮した後、生じた固体をEtO(500mL)と摩砕して、28.6g(103ミリモル,40%)の所望生成物を黄色固体として得た。MS:m/z=278.0[M+H]。
Figure 2008540584
ジフェノール(12.0g,43.3ミリモル)をDMF(80mL)中に含む溶液にヨードエタン(8.73mL,108ミリモル,2.5当量)及びKCO(13.2g,95.3ミリモル,2.2当量)を添加した。混合物を70℃に4時間加熱した後、室温まで冷却し、HO(1000mL)に注いだ。生じた灰色固体を濾過により除去し、風乾した後、高真空下で12時間乾燥して、10.5g(31.4ミリモル,73%)の所望生成物を灰色固体として得た。MS:m/z=334.0[M+H]。
Figure 2008540584
ジエステル(28.8g,86.4ミリモル)を2:1 THF:MeOH(1.2L)中に含む溶液に10N 水性NaOH(70mL)を添加し、混合物を55℃に1時間加熱した。この間に白色沈澱が形成した。室温まで冷却した後、(ジカルボン酸ジナトリウムである)固体を濾過により除去し、THF(3×50mL)で濯ぎ、高真空下で1時間乾燥した。その後、直接使用した。ジカルボン酸塩をAcO(250mL)中に懸濁させ、混合物を2時間還流加熱した。室温まで冷却した後、懸濁している固体(NaOAc)を濾過により除去し、溶媒を真空中で除去して、23g(79.9ミリモル,92%)の無水物をふわふわした明褐色固体として得た。
Figure 2008540584
臭化物(30g,130ミリモル)をEtOH(70mL)中に含む懸濁液にチオ尿素(9.9g,130ミリモル)を添加し、混合物を20時間還流加熱した。室温まで冷却した後、混合物をEtO(300mL)に注ぎ、生じた固体を濾過により除去し、EtO(2×50mL)で濯いで、38.6g(126ミリモル,97%)の純粋生成物をふわふわした白色固体として得た。
Figure 2008540584
HBr塩(38.6g,126ミリモル)を1:1 CHCl:HO(600mL)中に含む懸濁液を0℃まで冷却した後、塩素ガスを内部温度が10℃以下に維持されるような速度で混合物に通気した。発熱が止まったら、通気を低速で2時間継続した後、二相混合物を10% 水性Na(300mL)に注いだ。初期の発熱性クエンチが治まったら、混合物を分液漏斗に移し、有機層を除去し、水性相を更にCHCl(2×200mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(NaSO)し、真空中で濃縮した後、生じた褐色油状物をCHCl(300mL)で希釈した。次いで、tert−ブチルアミン(67mL,630ミリモル,5当量)を1滴ずつ添加し、生じた混合物を室温で1時間撹拌した後、真空中で濃縮した。生じた油状固体をまずHO(300mL)、次いでヘキサン(300mL)と摩砕して、19.5g(68ミリモル,54%)の所望スルホンアミドを橙色固体として得た。MS:m/z=285.0[M−H]。
Figure 2008540584
ニトロアレーン(20.0g,73.7ミリモル)を10:1 EtOAc:EtOH(220mL)中に含む溶液にPd(OH)(20重量%,200mg)を添加し、反応容器を排気し、Nを3回逆充填した。次いで、容器に50psiのHを充填し、激しく2時間振とうした。CHCl(30mL)を添加することにより触媒を失活させた後、混合物をセライトを介して濾過した。真空中で濃縮して、17.8g(73.7ミリモル,100%)の純粋なアニリンを黄色固体として得た。
Figure 2008540584
無水物(18.7g,65ミリモル)及びアニリン(21.7g,84.5ミリモル,1.3当量)をAcOH(500mL)中に含む懸濁液を17時間還流加熱した後室温まで冷却し、真空中で濃縮した。生じた褐色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(直線勾配:70:30→10:90 ヘキサン:EtOAc)により直接精製して、25.0g(48ミリモル,74%)の所望スクシンアミドを黄色泡状物として得た。MS:m/z=526.1[M+H]。
Figure 2008540584
スクシンアミド(23g,43.8ミリモル)を1:1 THF/MeOH(880mL)中に含む溶液を0℃に冷却し、NaBH(2.49g,65.7ミリモル,1.5当量)を一度に添加した。0℃で1時間撹拌した後、飽和水性NHCl(440mL)を添加することにより反応物をクエンチし、有機溶媒を真空中で除去した。残渣をHO(300mL)で希釈し、CHCl(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)し、真空中で濃縮して、の1.2:1混合物を得た。これを更に精製することなく直接次ステップにおいて使用した。MS:m/z=528.1[M+H]。
Figure 2008540584
アミナールの混合物(43.8ミリモル)をCHCl(100mL)中に含む溶液にTFA(150mL)を添加すると、暗緑色溶液が形成した。トリエチルシラン(35mL,219ミリモル,5当量)を添加し、混合物を室温で13時間撹拌した。この間に色が明橙色に変わった。次いで、混合物を真空中で濃縮した後、TFA(150mL)で再希釈し、4時間撹拌して、t−ブチル基を完全に脱保護した。次いで、混合物を真空中で再び濃縮し、CHCl(500mL)で希釈し、10% 水性NHOH(500mL)と5から10分間かき回した。層を分離し、水性相を更にCHCl(2×150mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(NaSO)し、この層に懸濁している細かい固体(純粋な異性体)をセライトを介する濾過により除去し、溶媒を真空中で除去した。この段階でのH NMR分析は異性体の3:1混合物を示した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(直線勾配:20:80→0:100 ヘキサン:EtOAc)により精製して、9.2g(20.1ミリモル,46%)の速く溶離する異性体()及び3.0g(6.6ミリモル,33%)の遅く溶離する異性体()を得た。セライト混合物を1:1 CHCl:MeOH(300mL)中で一晩撹拌し、セライトを濾過により除去し、真空中で濃縮することにより追加量の異性体(5.0g,10.9ミリモル 25%)が得られ得る。合計収量:17.2g(37.7ミリモル,86%)。MS:m/z=456.1[M+H]。
Figure 2008540584
スルホンアミド(8.0g,17.6ミリモル)をCHCl(250mL)中に含む懸濁液に2−メトキシフェニル酢酸(8.8g,52.7ミリモル,3当量)、EDC(10.1g,52.7ミリモル,3当量)及びDMAP(6.44g,52.7ミリモル,3当量)を添加し、混合物を20時間還流加熱した。室温まで冷却した後、AcOH(10mL)を添加し、混合物をHO(400mL)に注ぎ、CHCl(3×250mL)で抽出した。合わせた有機画分を乾燥(NaSO)し、真空中で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(直線勾配:70:30→0:100 ヘキサン:EtOAc)により精製して、10.0g(16.5ミリモル,94%)の純粋なアシルスルホンアミドを明黄色泡状物として得た。MS:m/z=604.2[M+H]。
実施例1の方法に従って、表1の化合物を製造した。
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
表2の化合物は本発明を更に例示する:
Figure 2008540584
Figure 2008540584
製造実施例1
1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタンスルホンアミド15
Figure 2008540584
(ステップ1) 3−[(3−オキソブチル)チオ]プロパン酸メチル11
3−メルカプトプロピオン酸メチル(200mL,1.83モル)及びトリエチルアミン(26mL,0.1当量)をTHF(2.4L)中に含む溶液にメチルビニルケトン(90%,185mL,2.0モル)を少しずつ添加した。この混合物を50℃にゆっくり加熱し、この温度で4.5時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させて、11を油状物として得た。
(ステップ2) 3−[(3−オキソブチル)スルホニル]プロパン酸メチル12
11(348g,1.83モル)、タングステン酸ナトリウム2水和物(30.2g,0.05当量)及びaliquat 336(42mL,0.05当量)を水(200mL)、シクロヘキサン(500mL)及びEtOAc(1.0L)中に含む混合物を60℃に加熱した。次いで、過酸化水素(673mLの水中30%溶液,3.6当量)を1.5時間かけてゆっくり添加し(この間加熱を停止し、反応温度は67℃に達した)、添加終了後この混合物を60℃で更に3.5時間保持した。次いで、EtOAc(1L)及び水(1L)を添加し、相を分離した。水性層をEtOAc(500mL)で再び抽出し、有機物を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、シリカ(400mL)の小パッドを介して濾過し、濃縮して、最終容量1Lとした。ヘキサン(1L)を添加し、結晶化した固体を濾過して、164.3g(40%)の12を白色粉末として得た。
(ステップ3) 3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸ナトリウム13
氷浴において12(141g,636ミリモル)をTHF(1.2L)及びMeOH(700mL)中に含む懸濁液にナトリウムメトキシド(144mLのMeOH中25%溶液,1.05当量)をゆっくり添加した。添加が終了したら、浴を外し、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残存している固体を少量のEtOAcを含有するエーテル中で摩砕した。僅かに吸湿性の白色固体を濾過し、高真空下で一晩乾燥して、108.7g(98%)の13を得た。
(ステップ4) 1−(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミド14
3−メトキシ−3−オキソプロパン−1−スルホン酸ナトリウム13(50g,1.1当量)をDMSO(400mL)中に含む懸濁液に室温で(温度を28℃以下に維持するために時々氷浴で冷却しながら)3−メチル−4−ニトロベンジルブロミド(60g,261ミリモル)を少しずつ添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した(TLC(EtOAc/50% ヘキサン)は出発物質が完全に消費されて新しいスポットが明確に形成されたことを示した)。次いで、Me0H(400mL)を添加し、混合物を−10℃に冷却した。MeONa(62mLのMeOH中25%溶液)を−9℃で一滴ずつ添加し、反応物を0℃にゆっくり加温した(TLCにより中間体の完全消失が認められた)。最後に、この混合物をヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(118g,4当量)及びNaOAc(107g,5当量)を含有する水溶液に0℃で少しずつ注いだ(非常に発熱性の反応)。反応物を室温まで非常にゆっくり加温し、この温度で一晩撹拌した。更なる水(1L)及びEtOAc(IL)を添加して、沈澱を溶解させた。生成物をEtOAcに抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させると、ガム状固体が生じた。これをトルエン(300mL)中で1時間摩砕して、49.35g(82%)の純粋な14を白色固体として得た。
(ステップ5) 1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタンスルホンアミド15
スルホンアミド14(31.7g,138ミリモル)を若干(80mL)のAcOHを含有する沸騰EtOH(600mL)中に溶解した。この溶液に10% Pd/C(1.4g)を添加し、この混合物を水素(40psi)下で3時間撹拌した。次いで、THF(50mL)を添加し、この混合物を加熱して、沈澱生成物を溶解させた。この溶液をセライトを介して濾過し、濃縮した。生じた固体をエーテル:ヘキサン(1:1;200mL)と摩砕して、27.28g(99%)の純粋な15を得た。
製造実施例2
1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸19
Figure 2008540584
(ステップ1) (2,6−ジメトキシフェニル)(オキソ)酢酸エチル16
レゾルシノール(30mL,229ミリモル)及びBuLi(109mLのヘキサン中2.35M溶液,1.1当量)の混合物に10℃でTMEDA(400ul,0.01当量)を添加し、この混合物を10℃で15分間、室温で一晩撹拌して、1,3−ジメトキシフェニルリチウム(参考のために、J.Organomet.Chem.,548:223(1997)参照)の懸濁液が生じた。次いで、CuCN(22.77g,1.1当量)及びLiCl(21.1g,2.2当量)をTHF(450mL)中に含む溶液を1,3−ジメトキシフェニルリチウムに−78℃でゆっくり添加し、この混合物をこの温度で1.5時間撹拌した。次いで、エチルオキサリルクロリド(36mL,1.4当量)を−78℃で迅速に添加し(温度が−30℃に上昇する非常に発熱性の反応)、反応物を−78℃で30分間エージングした。次いで、混合物を0℃にゆっくり加温し、半飽和NHCl(1L)及びi−PrOAc(500mL)を添加することによりクエンチした。この混合物をセライトを介して濾過し、生成物をi−PrOAcに抽出した。有機物をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカ(1kg)を介してEtOAc/トルエン(2.5から7.5%)を用いて濾過することにより精製して、50.48g(93%)の16を黄色がかった油状物として得た。
(ステップ2) 2−(2,6−ジメトキシフェニル)アクリル酸エチル17
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(61.1g,1.2当量)をTHF(350mL)中に含む懸濁液に0℃でカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(260mLのトルエン中15%溶液,1.2当量)を添加し、この混合物を0℃で15分間、室温で45分間撹拌した。次いで、ケトエステル16(33.7g,141ミリモル)をTHF(70mL)中に含む溶液を0℃で添加し、撹拌を室温で1時間継続した。飽和NHCl溶液及び氷を添加することにより反応物をクエンチした。生成物をi−PrOAcに抽出し、有機物をNaSOで乾燥し、シリカの小パッドを介して濾過した。残渣をシリカ(1.5L)のプラグを介してEtOAc/ヘキサン(10及び15%)を用いて濾過することにより精製して、26.92g(81%)の17を無色油状物として得た。
(ステップ3) 1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル18
DMSO(250mL)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム(32g,1.2当量)に粉砕KOt−Bu(17.62g,1.3当量)を添加し、この混合物を室温で30分間撹拌した。次いで、スチレン17(28.53g,121ミリモル)をDMSO(55mL)中に含む溶液を添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した。生成物を飽和NHCl(350mL)と混合した水(1.0L)に注いだ。反応物をヘキサン(2×300mL)に抽出し、この溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、シリカ(400mL)を介して濾過した。次いで、生成物をEtOAc/ヘキサン(15及び20%)で溶離して、18(21.1g,70%)を無色油状物として得た。
(ステップ4) 1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸19
エステル18(21.11g,89.4ミリモル)及び10M NaOH(36mL,4当量)をTHF(220mL)、MeOH(110mL)及び水(55mL)中に含む混合物を還流下で4日間撹拌した。次いで、半飽和NHCl(600mL)及びAcOH(25mL)を添加し、酸19をi−PrOAに抽出した。有機物をNaSOで乾燥し、濃縮した。残渣をエーテル:ヘキサン(1:3;200mL)中で摩砕して、18.15g(91%)の19を白色固体として得た。
実施例33
(1−(2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド)
Figure 2008540584
(ステップ1) ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチル
2,3−ピリジンジカルボン酸(200g,1.2モル)をエタノール(800mL)中に含む懸濁液に濃HSO(100mL)を添加し、この混合物を機械撹拌しながら3日間還流加熱した。次いで、室温まで冷却し、砕いた氷に添加した。次いで、濃NHOH(405mL)をゆっくり添加し、若干の水性NHClを添加することによりpHを9に調節した。生成物をi−PrOAcに抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮して、182.48gの88%のジエステル(収率60%)、8.1%の3−ピリジンカルボン酸エチル及び3.5%のi−PrOAcを含有する橙色油状物を得た。この混合物をそのまま次ステップで使用した。
(ステップ2) 5,8−ジヒドロキシキノリン−6,7−ジカルボン酸ジエチル
ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチル(86%,85.6g,330ミリモル)及びコハク酸ジエチル(70mL,414ミリモル)をトルエン(100mL)中に含む溶液を95℃で機械的に撹拌し、ここにNaOEtをEtOH中に含む溶液(21%,311mL,825ミリモル)をゆっくり添加し、この混合物を一晩還流下で撹拌した。次いで、混合物をAcOH(60mL)を含有する飽和NHClの氷冷溶液(1.5L)に注いだ。生成物をEtOAcに抽出し、NaSOで乾燥し、この溶液をシリカ(400mL)のパッドを介して濾過し、濃縮乾固した。残渣をエーテル:ヘキサン(1:2)に摩砕し、固体を濾過し、ヘキサンで洗浄し、風乾して、77.3g(収率77%)のを得た。
母液を2N NaOHで抽出し、水性層をAcOHで酸性化した。沈澱した固体を濾過し、乾燥して、物質の第2バッチ(2.16g,2%)を得た。
(注)MeONa及び/またはコハク酸またはピリジンカルボン酸のメチルエステルを使用すると、溶媒の混合物の沸点が低下することにより反応速度が劇的に遅くなるであろう。
(ステップ3) 5,8−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6,7−ジカルボン酸ジエチル
5,8−ジヒドロキシキノリン−6,7−ジカルボン酸ジエチル(57.8g,189ミリモル)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(100g.2.28当量)及びKCO(62.7g,2.4当量)をDMF(300mL)中に含む混合物を70℃に1時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、半飽和NHCl(1.5L)に添加した。AcOH(60mL)を用いて酸性化した後、生成物をトルエンで2回、50% EtOAc/トルエンで1回抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、シリカの1.2Lパッドを介して濾過して、極性物質を除去した。シリカを10% EtOAc/トルエンで洗浄した。溶媒を蒸発させて、84.68g(収率95%)の純粋な生成物を得た。
(ステップ4) 5,8−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6,7−ジカルボン酸
5,8−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6,7−ジカルボン酸ジエチル(84.7g,180ミリモル)、5N NaOH(180mL)、THF(360mL)及びMeOH(180mL)を含む溶液を60℃に1.5時間加熱した。次いで、この混合物を半飽和NHClに添加し、2N HClを用いてpH0から1に酸性化した。生成物をi−PrOAc:THF(1:1)に抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮した。エーテル:ヘキサン(1:4)と摩砕して、ジ酸をオフホワイト色固体(収率約100%)として得た。
(ステップ5) 5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フロ[3,4−g]キノリン−6,8−ジオン
5,8−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6,7−ジカルボン酸(180ミリモル)を無水酢酸(540mL)中に含む溶液を3時間還流加熱し、濃縮乾固した。固体残渣をエーテル:ヘキサン(1:4;400mL)中で摩砕して、68.2g(最後の2ステップの収率96%)の無水物を茶色がかった固体として得た。
(ステップ6) 1−{4−[6,8−ジオキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルフェニル}メタンスルホンアミド
5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フロ[3,4−g]キノリン−6,8−ジオン(42g,106ミリモル)及び製造実施例1からの1−(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタンスルホンアミド15(24g,1.13当量)をAcOH(350mL)中に含む混合物を真空下で脱ガスし、窒素下で6.5時間還流加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣を50% EtOAc/トルエン(800mL)中に部分的に溶解し、0℃に冷却した。固体を濾過し、トルエンで洗浄して、第1収量の物質を茶色がかった固体(50.36g)として得た。
母液を、油状物がフラスコの側面で分離し始めるまで部分的に濃縮した。次いで、母液をシリカ(450mL)の小パッドを介して濾過し、シリカを40% EtOAc/トルエンで洗浄した。残渣を少量のEtOAcを含有するエーテル中で摩砕して、第2収量の物質(10.07g,全収率99%)を得た。
(注)この反応中に少量の酸素が存在する場合、アニリンが酸化してダイマーが生成することが観察された。
(ステップ7) 1−{4−[8−ヒドロキシ−6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルフェニル}メタンスルホンアミド及び1−{4−[6−ヒドロキシ−8−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルフェニル}メタンスルホンアミド
1−{4−[6,8−ジオキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルフェニル}メタンスルホンアミド(56.8g,98.3ミリモル)をTHF(1L)中に含む溶液に−20℃でLiBH(THF中2M,55mL,1.12当量)を添加した。生じた溶液を5℃までゆっくり加温し、この温度で一晩撹拌して、の2:1混合物を得た。この混合物を−5℃に冷却した後、激しく撹拌しながら氷(2L)及び飽和NHCl(1L)にゆっくり添加した。次いで、AcOH(30mL)を少しずつ添加した後、i−PrOAc(1L)を添加し、この混合物を十分に撹拌し、室温までゆっくり加温した。生成物をi−PrOAcに抽出し、NaSOで乾燥し、濃縮し、トルエンと1回共蒸発させた。これをそのまま次ステップに使用した。
(ステップ8) 1−{3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]フェニル}メタンスルホンアミド及び1−{3−メチル−4−[8−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]フェニル}メタンスルホンアミド10
及び(57.8g,99.7ミリモル)をジクロロメタン(100mL)中に含む溶液にトリエチルシラン(75mL,4.7当量)及びトリフルオロ酢酸(230mL)を順次添加し、この混合物を窒素下室温で一晩撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残渣をi−PrOAc:THF(1:1;1L)中に溶解し、NaOAc・3HO(150g)を水(1.5L)中に含む氷冷溶液に添加した。相を分離し、水性層をi−PrOAc:THF(1:1;各400mL)で2回再抽出した。有機物をNaSOで乾燥し、濾過し、シリカゲル(1.2L)を添加した。濃縮後、この混合物をシリカ(3L)上EtOAc/40% トルエンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製してを回収し、アセトン/40% トルエンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、その異性体10を得た。主要異性体をエーテル:ヘキサン(1:1;300mL)中で摩砕して、31.23g(収率56%)の白色固体を得た。異性体10をエーテル:ヘキサン(3:1;300mL)中で摩砕して、18.29g(収率32%)の白色固体を得た。
(注)酸素の存在下でヒドロキシラクタム及びは部分的にフタルイミドに酸化する。トリエチルシランの前にTFAを添加すると、少量の分解物質が生ずる。
(ステップ9) (1−(2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド)
(15.1g,26.8ミリモル)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(6.55g,2当量)、製造実施例2からの1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸19(8.85g,1.5当量)及びEDCl(10.28g,2当量)を1,2−ジクロロエタン(250mL)中に含む混合物を50℃で20時間撹拌した。次いで、NHClの飽和溶液を添加し、混合物を酢酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出し、NaSOで乾燥した。残渣をEtOAc:トルエン:AcOH(15:85:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにかけると、実施例33及び1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸を含む混合物を得た。エーテル:ヘキサン(1:1;200mL)中で2回摩砕して、17.97g(87%)の実施例33を白色固体として得た。
本明細書中に記載されている方法に従って、表3の化合物を製造した。
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
Figure 2008540584
別の実施態様で、本発明は、式I:
Figure 2008540584
[式中、
AはNまたはCHからなる群から選択され;
A及びBの両方が同時にCHであり得ない条件で、BはNまたはCHからなる群から選択され;
Y及びZは独立してN、N(O)及びC(R)からなる群から選択され;
QはNまたはCであり;
からRは独立してH、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C3−6シクロアルキルメトキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO、OH及びCNからなる群から選択され;
及びRは独立してH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びRは連結してカルボニルまたは3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
QがNのときRは存在しない条件で、R及びR10はH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びR10は連結して3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
11は(a)C1−6アルキル、(b)C3−6シクロアルキル、(c)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているC3−6シクロアルキル、(d)アリール、(e)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているアリール、(f)ヘテロアリール、(g)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロアリール、(h)ヘテロシクリル、(i)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロシクリル、(j)−C1−6アルキルアリール、(k)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルアリール、(k)−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(l)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(m)−C1−6アルキルヘテロアリール、(n)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロアリール、(o)−C1−6アルキルヘテロシクリル、及び(p)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロシクリル;並びに(b)から(p)の縮合類似体からなる群から選択され;
12はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO及びOHからなる群から選択されるか、または同一原子に結合している2個のR12基が一緒に連結してスピロC3−6シクロアルキル基を形成してもよい]
に従う化合物またはその医薬的に許容され得る塩を包含する。
本明細書の目的で、用語「R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルアリール」、「R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル」、「R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロアリール」及び「R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロシクリル」、並びに1から3個の置換基を有する対応の用語に関して、置換基R12は任意の置換可能な位置、すなわちアルキル部分、或いはアリール、C3−6シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル部分上で置換され得る。
別の実施態様で、本発明は、式Ib:
Figure 2008540584
(式中、
nは0または1であり;
ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、或いはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
及びRは同一であり、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ及びイソプロポキシからなる群から選択され;
はCl、Br、メチルからなる群から選択され;
及びRは独立して水素、ハロゲン、メチル及びメトキシからなる群から選択されるか、またはR及びRは一緒に連結してシクロプロピル環を形成してもよく;
、X及びXの各々は独立してハロゲン、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4フルオロアルコキシ及びOHからなる群から選択される)
に従う化合物またはその医薬的に許容され得る塩を包含する。
この実施態様の範囲内で、本発明は、式Ib(式中、Xは存在せず、R及びRは共に2,2,2−トリフルオロエトキシであり、Rはメチルである)を有する化合物を包含する。
この実施態様の範囲内で、本発明は、式Ib(式中、Xは存在せず、R及びRは共に2,2,2−トリフルオロエトキシであり、Rはメチルであり、nは1であり、R及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成する)を有する化合物をも包含する。
この実施態様の範囲内で、本発明は、式Ib(式中、Xは存在せず、R及びRは共に2,2,2−トリフルオロエトキシであり、Rはメチルであり、nは1であり、R及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成し、Arはフェニルである)を有する化合物をも包含する。
本発明は、式Ia:
Figure 2008540584
(式中、
nは0または1であり;
ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、或いはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
及びRは独立してC1−4アルキル、C1−4ルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ及びC3−6シクロアルキルメトキシからなる群から選択され;
とR及び/またはRとRは一緒に連結してカルボニルを形成し、その他は水素であり;
はF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びCNからなる群から選択され;
及びRは独立して水素またはメチルであるか、またはR及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成してもよく;
、X及びXの各々は独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びOHからなる群から選択される)
を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩をも包含する。
この実施態様の範囲内で、本発明は式Ia(式中、R及びRはCFHO−である)を有する化合物を包含する。
用語「フルオロアルキル」は、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されている上に定義したアルキルを意味する。用語「フルオロアルコキシ」は、水素原子の1個以上がフッ素原子で置換されている上に定義したアルコキシを意味する。
本発明化合物は、新生物の治療または予防を要する被験者における新生物の治療または予防のためにも有用である。用語「治療」は、新生物増殖、拡散または転移の部分的または完全抑制、並びに新生物細胞の部分的または完全破壊を含む。用語「予防」は、リスクのある個人における臨床的に明白な新生物全部の発症の予防または新生物の前臨床的に明白な段階の発症の予防を含む。本発明では、悪性細胞の開始の防止或いは前癌細胞から悪性細胞への進行の阻止または退行を含むと意図される。これには新生物に発達するリスクのある状態の予防的治療が含まれる。治療目的での「被験者」には公知の新生物の1つを有しているヒトまたは哺乳動物被験者が含まれ、好ましくはヒト被験者である。予防方法のためには、被験者は新生物を被るリスクがあるヒトまたは動物被験者であり、好ましくはヒト被験者である。被験者は、発癌物質に曝されたため、遺伝的に新生物に罹りやすい等のためにリスクを有し得る。
用語「新生物」には良性及び癌性の腫瘍、腫瘤及びポリープが含まれる。よって、本発明化合物は、扁平細胞乳頭腫、基底細胞腫瘍、移行細胞乳頭腫、腺腫、ガストリノーマ、胆管細胞腺腫、肝細胞腺腫、尿細管腺腫、オンコサイトーマ、グロムス腫瘍、メラニン細胞性母斑、線維腫、粘液腫、脂肪腫、平滑筋腫、横紋筋腫、良性奇形腫、血管腫、骨腫、軟骨腫及び髄膜腫を含めた良性の腫瘍、腫瘤及びポリープを治療または予防するために有用である。本発明化合物は、扁平上皮癌、基底細胞癌、移行細胞癌、腺癌、悪性ガストリノーマ、胆管細胞癌、肝細胞癌、腎細胞癌、悪性メラノーマ、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、悪性奇形腫、血管肉腫、カポジ肉腫、リンパ管肉腫、骨肉腫、軟骨肉腫、悪性髄膜腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキンリンパ腫及び白血病を含めた癌性の腫瘍、腫瘤及びポリープを治療または予防するためにも有用である。本明細書の目的で、「新生物」には脳腫瘍、骨癌、上皮細胞由来新生物(上皮癌)、基底細胞癌、腺癌、胃腸癌(例えば、唇癌、口腔癌、食道癌、小腸癌及び胃癌)、結腸癌、直腸癌、肝癌、膀胱癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮頸癌,肺癌、乳癌、皮膚癌(例えば、扁平細胞及び基底細胞癌)、前立腺癌、腎細胞癌、及び身体中の上皮細胞、間充織細胞または血液細胞に影響を及ぼす他の公知の癌が含まれる。本発明化合物は上記した癌を治療または予防するために有用である。本発明化合物は、扁平上皮、基底細胞、移行上皮、腺上皮、G細胞、胆管上皮、肝細胞、管状上皮、メラニン細胞、線維性結合組織、心臓骨格、脂肪組織、平滑筋、骨格筋、生殖細胞、血管、リンパ管、骨、軟骨、髄膜、リンパ系細胞及び造血細胞の細胞型の良性及び癌性の腫瘍、腫瘤及びポリープを治療または予防するために有用である。本発明化合物は、家族性腺腫様ポリポーシス(FAP)を有している被験者を含めて腺腫様ポリポーシスを有している被験者を治療するために使用され得る。更に、本発明化合物はFAPのリスクのある患者においてポリープ形成を予防するために使用され得る。好ましくは、本発明化合物は大腸癌、食道癌、胃癌、乳癌、頭頸部癌、皮膚癌、肺癌、肝臓癌、胆嚢癌、膵臓癌、膀胱癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、前立腺癌、甲状腺癌及び脳腫瘍を治療または予防するために有用である。

Claims (30)

  1. 式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩
    Figure 2008540584
    [式中、
    AはNまたはCHからなる群から選択され;
    A及びBの両方が同時にCHであり得ない条件で、BはNまたはCHからなる群から選択され;
    Y及びZは独立してN、N(O)及びC(R)からなる群から選択され;
    QはNまたはCであり;
    からRは独立してH、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6フルオロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C3−6シクロアルキルメトキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO、OH及びCNからなる群から選択され;
    及びRは独立してH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びRは連結してカルボニルまたは3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
    QがNのときRは存在しない条件で、R及びR10はH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びR10は連結して3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
    11は(a)C1−6アルキル、(b)C3−6シクロアルキル、(c)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているC3−6シクロアルキル、(d)アリール、(e)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているアリール、(f)ヘテロアリール、(g)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロアリール、(h)ヘテロシクリル、(i)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロシクリル、(j)−C1−6アルキルアリール、(k)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルアリール、(k)−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(l)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(m)−C1−6アルキルヘテロアリール、(n)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロアリール、(o)−C1−6アルキルヘテロシクリル、及び(p)R12から独立して選択される1から5個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロシクリル;並びに(b)から(p)の縮合類似体からなる群から選択され;及び
    12はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6フルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO及びOHからなる群から選択されるか、または同一原子に結合している2個のR12基が一緒に連結してスピロC3−6シクロアルキル基を形成してもよい]。
  2. 式Iを有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩
    Figure 2008540584
    [式中、
    AはNまたはCHからなる群から選択され;
    A及びBの両方が同時にCHではあり得ない条件で、BはNまたはCHからなる群から選択され;
    Y及びZは独立してN、N(O)及びC(R)からなる群から選択され;
    QはNまたはCであり;
    からRは独立してH、ハロゲン、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6ペルフルオロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、C3−6シクロアルキルメトキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO、OH及びCNからなる群から選択され;
    及びRは独立してH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びRは連結してカルボニルまたは3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
    QがNのときRは存在しない条件下で、R及びR10はH及びC1−6アルキルからなる群から選択されるか、またはR及びR10は連結して3から6員単環式シクロアルカン環を形成してもよく;
    11は(a)C1−6アルキル、(b)C3−6シクロアルキル、(c)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているC3−6シクロアルキル、(d)アリール、(e)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているアリール、(f)ヘテロアリール、(g)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロアリール、(h)ヘテロシクリル、(i)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されているヘテロシクリル、(j)−C1−6アルキルアリール、(k)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルアリール、(k)−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(l)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、(m)−C1−6アルキルヘテロアリール、(n)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロアリール、(o)−C1−6アルキルヘテロシクリル、及び(p)R12から独立して選択される1から3個の置換基で置換されている−C1−6アルキルヘテロシクリル、並びに(b)から(p)の縮合類似体からなる群から選択され;及び
    12はハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ペルフルオロアルキル、C3−6シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルコキシ、NH、−NHC1−4アルキル、−N(C1−4アルキル)、NO及びOHからなる群から選択される]。
  3. はH以外である請求項2に記載の化合物。
  4. 式Iaを有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩
    Figure 2008540584
    [式中、
    nは0または1であり;
    ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、またはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
    及びRは独立してC1−4アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ペルフルオロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ及びC3−6シクロアルキルメトキシからなる群から選択され;
    とRまたはRとRあるいは両方は一緒に連結してカルボニルを形成し、及びその他の場合は水素であり;
    はF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びCNからなる群から選択され;
    及びRは独立して水素またはメチルであるか、またはR及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成してもよく;及び
    、X及びXの各々は独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びOHからなる群から選択される]。
  5. 及びRはエトキシである請求項4に記載の化合物。
  6. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは水素である請求項4に記載の化合物。
  7. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは水素である請求項4に記載の化合物。
  8. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは一緒に連結してカルボニルを形成している請求項4に記載の化合物。
  9. はF、Cl、Br、Iまたはメチルである請求項4に記載の化合物。
  10. nは1であり、及びArはフェニル、ナフチル及びピリジルからなる群から選択されるか;またはnは0であり、及びArはインダニル及びテトラヒドロナフチルからなる群から選択される請求項4に記載の化合物。
  11. nは1であり、Arはフェニルである請求項10に記載の化合物。
  12. は少なくとも1個存在し、及びフェニル環の2位に結合している請求項11に記載の化合物。
  13. はメトキシである請求項11に記載の化合物。
  14. nは1であり;Arはフェニであり;R及びRはエトキシであり;Rはメチルであり;及びX及びXは存在しない請求項4に記載の化合物。
  15. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは水素である請求項14に記載の化合物。
  16. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは水素である請求項14に記載の化合物。
  17. 及びRは一緒に連結してカルボニルを形成し、及びR及びRは一緒に連結してカルボニルを形成している請求項14に記載の化合物。
  18. は少なくとも1個存在し、及びフェニル環の2位に結合している請求項14に記載の化合物。
  19. (1) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    (2) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6,8−ジオキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (3) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (4) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6,8−ジオキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (5) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (6) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−フェニルプロパンアミド;
    (7) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトアミド;
    (8) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−フルオロフェニル)アセトアミド;
    (9) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−4−イルアセトアミド;
    (10) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−3−イルアセトアミド;
    (11) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−2−イルアセトアミド;
    (12) 2−(2−クロロフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}アセトアミド;
    (13) N−{[3−ブロモ−4−(5,9−ジエトキシ−6,8−ジオキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    (14) N−{[3−ブロモ−4−(5,9−ジエトキシ−6,8−ジオキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (15) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1−フェニルシクロプロパンカルボキサミド;
    (16) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド;
    (17) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2,5−ジメトキシフェニル)アセトアミド;
    (18) 2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}アセトアミド;
    (19) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(1−ナフチル)アセトアミド;
    (20) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−8−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (21) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−8−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−フェニルアセトアミド;
    (22) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (23) N−{[4−(5,9−ジイソプロポキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    (24) 2−(2−メトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)プロパンアミド;
    (25) N−({4−[5,9−ビス(シクロプロピルオキシ)−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルベンジル}スルホニル)−2−(2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    (26) N−{[3−ブロモ−4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−メチル−2−(1−ナフチル)プロパンアミド;
    (27) N−{[4−(5,9−ジイソプロピル−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−フルオロフェニル)アセトアミド;
    (28) N−{[3−シアノ−4−(5,9−ジシクロプロピル−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−2−イルアセトアミド;
    (29) N−{[4−(5−エトキシ−9−イソプロポキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−2−イルプロパンアミド;
    (30) N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(トリフルオロメトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−2−ピリジン−2−イルアセトアミド;及び
    (31) N−({4−[5,9−ビス(ジフルオロメトキシ)−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルベンジル}スルホニル)−2−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−2−メチルプロパンアミド;
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物または上記したいずれかの医薬的に許容され得る塩。
  20. 請求項1に記載の化合物を1つ以上の生理学的に許容され得る担体または賦形剤と混合して含む医薬組成物。
  21. ヒトまたは動物用医薬品に使用するための請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る誘導体。
  22. EP4受容体でのPGE2の作用により媒介される状態を患っているヒトまたは動物被験者の治療方法であり、前記被験者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
  23. EP4受容体でのPGE2の作用により媒介される状態の治療用治療薬を製造するための請求項1に記載の化合物の使用。
  24. 式Ibを有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩
    Figure 2008540584
    [式中、
    nは0または1であり;
    ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、またはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
    及びRは同一であり、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ及びイソプロポキシからなる群から選択され;
    はCl、Br及びメチルからなる群から選択され;
    及びRは独立して水素、ハロゲン、メチル及びメトキシからなる群から選択されるか、またはR及びRは一緒に連結してシクロプロピル環を形成してもよく;
    、X及びXは各々独立してハロゲン、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4フルオロアルコキシ及びOHからなる群から選択される]。
  25. は存在せず;R及びRは共に2,2,2−トリフルオロエトキシであり;及びRはメチルである請求項24に記載の化合物。
  26. nは1であり;及びR及びRは一緒に連結して3−6シクロアルキル環を形成する請求項25に記載の化合物。
  27. Arはフェニルである請求項26に記載の化合物。
  28. 以下の表から選択される請求項1に記載の化合物
    (1) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)プロパンアミド;
    (2) 2−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}アセトアミド;
    (3) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}インダン−1−カルボキサミド;
    (4) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−カルボキサミド;
    (5) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−メシチルアセトアミド;
    (6) 1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}シクロプロパンカルボキサミド;
    (7) (2R)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド;
    (8) (2S)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−メトキシ−2−フェニルアセトアミド;
    (9) 2−(2−メトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (10) N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−2−ピリジン−2−イルアセトアミド;
    (11) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(3−メトキシピリジン−2−イル)アセトアミド;
    (12) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−ピリジン−2−イルプロパンアミド;
    (13) N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−2−ピリジン−2−イルプロパンアミド;
    (14) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−エトキシフェニル)アセトアミド;
    (15) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2,2−ジフルオロ−2−フェニルアセトアミド;
    (16) N−{[4−(3−ブロモ−5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(5−ヨード−2−メトキシフェニル)アセトアミド;
    (17) N−{[4−(5,9−ジイソプロポキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (18) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2,6−ジメトキシフェニル)アセトアミド;
    (19) 1−(2−メトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (20) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−[2−(ジフルオロメトキシ)フェニル]アセトアミド;
    (21) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−2−(2−メトキシフェニル)−N−メチルアセトアミド;
    (22) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}ビシクロ[4.2.0]オクタ−1,3,5−トリエン−7−カルボキサミド;
    (23) N−{[4−(5,9−ジメトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (24) 2−(2−メトキシフェニル)−N−メチル−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (25) 1−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}シクロプロパンカルボキサミド;
    (26) N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}−1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (27) 1−(2,6−ジクロロフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (28) N−{[3−ブロモ−4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)ベンジル]スルホニル}−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (29) 1−(2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (30) N−({3−クロロ−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (31) N−({3−クロロ−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (32) 1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−{[4−(5,9−ジエトキシ−6−オキソ−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル)−3−メチルベンジル]スルホニル}シクロプロパンカルボキサミド;
    (33) 1−(3−ブロモ−2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (34) N−({4−[3−ブロモ−6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]−3−メチルベンジル}スルホニル)−1−(2,6−ジメトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (35) 1−(2,6−ジエチルフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (36) 2−(2,6−ジフルオロフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (37) 2−(2−ブロモフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (38) N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−2−(2−メチルフェニル)アセトアミド;
    (39) 2−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (40) 2−(2,5−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (41) 1−(2,6−ジメチルフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (42) 2−(2,3−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (43) 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)−2−オキソアセトアミド;
    (44) 1−(3−ヒドロキシ−2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (45) 1−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド;
    (46) 2−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−メトキシ−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;
    (47) 2−(2,3−ジクロロフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)アセトアミド;及び
    (48) (1−(2,6−ジメトキシフェニル)−N−({3−メチル−4−[6−オキソ−5,9−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−6,8−ジヒドロ−7H−ピロロ[3,4−g]キノリン−7−イル]ベンジル}スルホニル)シクロプロパンカルボキサミド);
    または上記したいずれかの医薬的に許容され得る塩。
  29. 式Iaを有する請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩
    Figure 2008540584
    [式中、
    nは0または1であり;
    ArはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリル、またはC3−6シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの縮合類似体からなる群から選択され;
    及びRは独立してC1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、C1−4アルコキシ、C1−4フルオロアルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ及びC3−6シクロアルキルメトキシからなる群から選択され;
    とRまたはRとRあるいは両方は一緒に連結してカルボニルを形成し、及びその他の場合は水素であり;
    はF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びCNからなる群から選択され;
    及びRは独立して水素またはメチルであるか、またはR及びRは一緒に連結してC3−6シクロアルキル環を形成してもよく;及び
    、X及びXは各々独立してF、Cl、Br、I、メチル、エチル、メトキシ、CF、CFO−及びOHからなる群から選択される]。
  30. 及びRはCFHO−である請求項29に記載の化合物。
JP2008511515A 2005-05-19 2006-05-15 Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体 Expired - Fee Related JP5289046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68258905P 2005-05-19 2005-05-19
US60/682,589 2005-05-19
PCT/CA2006/000789 WO2006122403A1 (en) 2005-05-19 2006-05-15 Quinoline derivatives as ep4 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540584A true JP2008540584A (ja) 2008-11-20
JP5289046B2 JP5289046B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=37430885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511515A Expired - Fee Related JP5289046B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-15 Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8013159B2 (ja)
EP (1) EP1885722B1 (ja)
JP (1) JP5289046B2 (ja)
AT (1) ATE533766T1 (ja)
AU (1) AU2006246930C1 (ja)
CA (1) CA2608214C (ja)
WO (1) WO2006122403A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519260A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドール及びインドリンシクロプロピルアミド誘導体
WO2010123049A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 ラクオリア創薬株式会社 癌治療のための選択的ep4受容体拮抗物質
US10342785B2 (en) 2016-11-04 2019-07-09 Askat Inc. Use of EP4 receptor antagonists for the treatment of NASH-associated liver cancer

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1888581A2 (en) * 2005-05-16 2008-02-20 Gilead Sciences, Inc. Hiv-integrase inhibitor compounds
UY30121A1 (es) 2006-02-03 2007-08-31 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
CA2672631A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Glaxo Group Limited Benzamide derivatives as ep4 receptor agonists
US8003661B2 (en) 2007-03-26 2011-08-23 Merck Canada Inc. Naphthalene and quinoline sulfonylurea derivatives as EP4 receptor antagonists
GB0721611D0 (en) 2007-11-02 2007-12-12 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2010034110A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Merck Frosst Canada Ltd. Beta-carboline sulphonylurea derivatives as ep4 receptor antagonists
WO2010087425A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 国立大学法人京都大学 前立腺癌の進行抑制剤および進行抑制方法
WO2011124524A1 (de) * 2010-04-08 2011-10-13 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arzneimittelkombinationen enthaltend pde4-inhibitoren und ep4-rezeptor-antagonisten
EP2555774B1 (de) * 2010-04-08 2015-10-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Arnzeimittelkombinationen enthaltend pde4-inhibitoren und ep4-rezeptor-antagonisten
WO2014143591A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Allergan, Inc. Inhibition of neovascularization by simultaneous inhibition of prostanoid ip and ep4 receptors
CR20180323A (es) 2015-11-20 2018-08-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-sustituídos como moduladores de los receptores de pge2
WO2018210992A1 (en) 2017-05-18 2018-11-22 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Pyrimidine derivatives
CN110621671A (zh) 2017-05-18 2019-12-27 爱杜西亚药品有限公司 作为pge2受体调节剂的苯并呋喃及苯并噻吩衍生物
KR102626982B1 (ko) 2017-05-18 2024-01-18 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 Pge2 수용체 조절제로서의 피리미딘 유도체
AU2018269666B2 (en) 2017-05-18 2022-02-03 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Phenyl derivatives as PGE2 receptor modulators
PT3625224T (pt) 2017-05-18 2021-10-06 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivados de indol n-substituídos
WO2022102731A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 小野薬品工業株式会社 Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害物質との併用によるがん治療

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517099A (ja) * 2000-12-21 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド Ep4受容体に結合するナフタレン誘導体
JP2004517847A (ja) * 2000-12-21 2004-06-17 グラクソ グループ リミテッド ベンゾ(f)イソインドール誘導体およびそのEP4受容体リガンドとしての使用
JP2004520400A (ja) * 2001-02-09 2004-07-08 グラクソ グループ リミテッド EP4受容体に対する親和性を有するベンゾ[f]イソインドール誘導体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8807882A (en) * 1981-09-21 1983-03-31 Mobil Oil Corp. Catalyst composition with zeolite support
GB9417532D0 (en) * 1994-08-31 1994-10-19 Zeneca Ltd Aromatic compounds
GB9420557D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Zeneca Ltd Aromatic compounds
US5834468A (en) 1995-07-07 1998-11-10 Zeneca Limited Substituted aryl and heteroaryl compounds as E-type prostaglandin antagonists
EP1121133A1 (en) * 1998-10-15 2001-08-08 Merck & Co., Inc. Methods for stimulating bone formation
CA2369967A1 (en) 2001-02-12 2002-08-12 Joseph Anthony Cornicelli Methods of treating nuclear factor-kappa b mediated diseases and disorders
CA2466757A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Merck & Co., Inc. Method for treating ocular hypertension
US7348433B2 (en) * 2001-12-14 2008-03-25 Merck Frosst Canada & Co. Quinolinones as prostaglandin receptor ligands
US20040186131A1 (en) 2002-08-30 2004-09-23 Wathen Michael W Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
US20040157804A1 (en) 2002-10-16 2004-08-12 Gilead Sciences, Inc. Pre-organized tricyclic integrase inhibitor compounds
WO2004037786A2 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Merck Frosst Canada & Co. 2-pyrrolidones as ep4 receptor agonists
CA2522990A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Hiv integrase inhibitors
WO2005097738A1 (ja) 2004-04-06 2005-10-20 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規スルホンアミド誘導体
JP2007532665A (ja) 2004-04-14 2007-11-15 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Hivインテグラーゼ阻害剤化合物のホスホネート類似物
CN101039908B (zh) 2004-08-30 2010-06-23 詹森药业有限公司 作为11-β羟甾类脱氢酶抑制剂的三环内酰胺衍生物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517099A (ja) * 2000-12-21 2004-06-10 グラクソ グループ リミテッド Ep4受容体に結合するナフタレン誘導体
JP2004517847A (ja) * 2000-12-21 2004-06-17 グラクソ グループ リミテッド ベンゾ(f)イソインドール誘導体およびそのEP4受容体リガンドとしての使用
JP2004520400A (ja) * 2001-02-09 2004-07-08 グラクソ グループ リミテッド EP4受容体に対する親和性を有するベンゾ[f]イソインドール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011007500; C.G.WERMUTH 編, 長瀬博 監訳: 最新 創薬化学 上巻 , 1998, p.243, 株式会社 テクノミック *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519260A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 メルク フロスト カナダ リミテツド Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドール及びインドリンシクロプロピルアミド誘導体
WO2010123049A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 ラクオリア創薬株式会社 癌治療のための選択的ep4受容体拮抗物質
US8921391B2 (en) 2009-04-22 2014-12-30 Raqualia Pharma Inc. Selective EP4 receptor antagonistic substance for treatment of cancer
JP5668219B2 (ja) * 2009-04-22 2015-02-12 ラクオリア創薬株式会社 癌治療のための選択的ep4受容体拮抗物質
US9688674B2 (en) 2009-04-22 2017-06-27 Askat Inc. Selective EP4 receptor antagonistic substance for treatment of cancer
US10611761B2 (en) 2009-04-22 2020-04-07 Askat Inc. Selective EP4 receptor antagonistic substance for treatment of cancer
US10947235B2 (en) 2009-04-22 2021-03-16 Askat Inc. Selective EP4 receptor antagonistic substance for treatment of cancer
US11840530B2 (en) 2009-04-22 2023-12-12 Askat Inc. Selective EP4 receptor antagonistic substance for treatment of cancer
US10342785B2 (en) 2016-11-04 2019-07-09 Askat Inc. Use of EP4 receptor antagonists for the treatment of NASH-associated liver cancer
US10583129B2 (en) 2016-11-04 2020-03-10 Askat Inc. Use of EP4 receptor antagonists for the treatment of NASH-associated liver cancer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1885722A1 (en) 2008-02-13
AU2006246930C1 (en) 2012-01-19
US20090099226A1 (en) 2009-04-16
ATE533766T1 (de) 2011-12-15
CA2608214C (en) 2013-08-20
EP1885722A4 (en) 2010-02-24
AU2006246930A1 (en) 2006-11-23
AU2006246930B2 (en) 2011-08-18
CA2608214A1 (en) 2006-11-23
EP1885722B1 (en) 2011-11-16
JP5289046B2 (ja) 2013-09-11
US8013159B2 (en) 2011-09-06
WO2006122403A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289046B2 (ja) Ep4アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
JP5183628B2 (ja) Ep4受容体リガンドとしてのインドリンアミド誘導体
EP2114877B1 (en) Indole and indoline cyclopropyl amide derivatives as ep4 receptor antagonists
JP5244091B2 (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドールアミド誘導体
JP5536773B2 (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのヘテロ環式アミド誘導体
EP2125724B1 (en) Naphthalene and quinoline sulfonylurea derivatives as ep4 receptor antagonists
JP2012503605A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのベータ−カルボリンスルホニルウレア誘導体
WO2001036420A1 (fr) Derives d'aza-indolizine tricyclique ayant un effet inhibiteur sur spla¿2?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120420

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees