JPH0849078A - 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0849078A
JPH0849078A JP18378494A JP18378494A JPH0849078A JP H0849078 A JPH0849078 A JP H0849078A JP 18378494 A JP18378494 A JP 18378494A JP 18378494 A JP18378494 A JP 18378494A JP H0849078 A JPH0849078 A JP H0849078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
plasma reaction
plasma
ecr
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18378494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
Noriyuki Kitaori
典之 北折
Osamu Yoshida
修 吉田
Hirohide Mizunoya
博英 水野谷
Akira Shiga
章 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18378494A priority Critical patent/JPH0849078A/ja
Publication of JPH0849078A publication Critical patent/JPH0849078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間の連続運転にあっても成膜効率があま
り低下しないECRマイクロ波プラズマCVDの技術を
提供することである。 【構成】 支持体上にECRマイクロ波プラズマCVD
法により薄膜を形成する装置であって、プラズマ反応管
と、このプラズマ反応管に波長λのマイクロ波を導入す
るマイクロ波導入手段と、前記プラズマ反応管に反応ガ
スを供給する反応ガス供給手段とを具備してなり、前記
プラズマ反応管におけるECR点よりも(1/8)λ〜
(3/8)λだけ支持体側に近い位置におけるプラズマ
反応管の内壁めがけてエッチングガスを吹き付けるエッ
チングガス吹付手段が設けられてなる薄膜形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばダイヤモンドラ
イクカーボン膜と言った薄膜を形成する為の技術に関す
るものである。
【0002】
【発明の背景】磁気テープ等の磁気記録媒体において
は、高密度記録化の要請から、非磁性支持体上に設けら
れる磁性層として、バインダ樹脂を用いた塗布型のもの
ではなく、バインダ樹脂を用いない金属薄膜型のものが
提案されていることは周知の通りである。
【0003】すなわち、無電解メッキといった湿式メッ
キ手段、真空蒸着、スパッタリングあるいはイオンプレ
ーティングといった乾式メッキ手段により磁性層を構成
した磁気記録媒体が提案されている。そして、この種の
磁気記録媒体は磁性体の充填密度が高いことから、高密
度記録に適したものである。ところで、この種の金属薄
膜型磁気記録媒体における金属磁性膜を保護する為に、
従来より各種の保護膜を表面に設けることが提案されて
いる。例えば、ダイヤモンドライクカーボン膜もこれら
の提案の一つである。このダイヤモンドライクカーボン
膜を表面に設ける手段としては各種のものが有る。例え
ば、熱フィラメントCVD装置、光CVD装置、RFプ
ラズマCVD装置、マイクロ波プラズマCVD装置、E
CRマイクロ波プラズマCVD装置などのCVD(ケミ
カルベーパーデポジション)装置が有る。中でも、EC
Rマイクロ波プラズマCVD装置が用いられる。
【0004】図3は、ECRマイクロ波プラズマCVD
装置の全体概略図である。図3中、1はダイヤモンドラ
イクカーボン膜が設けられる支持体、2は真空槽、3a
は支持体1の供給側ロール、3bは支持体1の巻取側ロ
ール、4は冷却キャンローラであり、支持体1は供給側
ロール3aから冷却キャンローラ4を経て巻取側ロール
3bに走行し、巻き取られて行くように構成されてい
る。5は冷却キャンローラ4に対向して設けられている
プラズマ反応管、6は炭化水素ガス供給用のパイプ、7
はマイクロ波の導波管、8はECR用コイルである。そ
して、炭化水素ガスをパイプ6によりプラズマ反応管5
に供給し、かつ、導波管7によってプラズマ反応管5に
波長λのマイクロ波を導入して、プラズマを励起し、マ
イクロ波の進行方向と同方向にECR用コイル8で磁場
を掛け、電子サイクロトロン共鳴(ECR)を起こさせ
ることにより、支持体1表面にダイヤモンドライクカー
ボン膜が形成される。
【0005】ところで、上記のようにしてダイヤモンド
ライクカーボン膜を形成していると、プラズマ反応管5
の内壁にもダイヤモンドライクカーボンが付着し、これ
にマイクロ波が吸収される為、成膜効率が次第に低下し
て行く問題点が指摘されている。この為、長時間の連続
運転をしても成膜効率の低下が問題にならない技術の開
発が待たれている。
【0006】
【発明の開示】前記の問題点についての検討を鋭意押し
進めて行くうちに、プラズマ反応管5の内壁にダイヤモ
ンドライクカーボンが付着するのは、プラズマ反応管に
おけるECR点よりも(1/8)λ〜(3/8)λ、特
に(2/8)λだけ支持体に近い側の内壁から進んで行
くことが判って来た。そして、ECR点よりも(2/
8)λだけ支持体に近い側の内壁に付着したダイヤモン
ドライクカーボン膜が核となって拡がって行くことも判
って来た。すなわち、図4に示す如く、円筒形のプラズ
マ反応管5に矢印方向に波長λのマイクロ波が導入さ
れ、薄膜形成作業が行われていると、そのうちにECR
点よりも(2/8)λだけ支持体に近い側の内壁にリン
グ状にダイヤモンドライクカーボン膜DCが形成され出
すことが判って来たのである。これは、薄膜形成条件を
色々変化させても、ECR点よりも約(2/8)λだけ
支持体に近い側の内壁にリング状にダイヤモンドライク
カーボン膜が形成されていた。
【0007】このECR点よりも約(2/8)λだけ支
持体に近い側の内壁にリング状にダイヤモンドライクカ
ーボン膜が何故に形成され始めるかの理論的究明はなさ
れなかったものの、この近傍の位置から汚染が始まるこ
とは確認された。そこで、このECR点よりも(2/
8)λだけ支持体に近い側の内壁にリング状のダイヤモ
ンドライクカーボン膜が形成されないようにするか、形
成されても直ちに除去されるようにしておけば、プラズ
マ反応管の内壁に広くダイヤモンドライクカーボン膜が
成長しなくなり、長時間の連続運転をしても成膜効率の
低下は改善できるであろうとの啓示を得るに至った。
【0008】このような知見を基にして本発明が達成さ
れたものであり、本発明の目的は、長時間の連続運転に
あっても成膜効率があまり低下しないECRマイクロ波
プラズマCVDの技術を提供することである。この本発
明の目的は、支持体上にECRマイクロ波プラズマCV
D法により薄膜を形成する装置であって、プラズマ反応
管と、このプラズマ反応管に波長λのマイクロ波を導入
するマイクロ波導入手段と、前記プラズマ反応管に反応
ガスを供給する反応ガス供給手段とを具備してなり、前
記プラズマ反応管におけるECR点よりも(1/8)λ
〜(3/8)λだけ支持体側に近い位置におけるプラズ
マ反応管の内壁めがけてエッチングガスを吹き付けるエ
ッチングガス吹付手段が設けられてなることを特徴とす
る薄膜形成装置によって達成される。
【0009】又、波長λのマイクロ波をプラズマ反応管
に導入し、ECRにより励起されたプラズマを支持体上
に照射して薄膜を形成する方法であって、プラズマ反応
管におけるECR点よりも(1/8)λ〜(3/8)λ
だけ支持体側に近い位置のプラズマ反応管の内壁めがけ
てエッチングガスを吹き付けることを特徴とする薄膜形
成方法によって達成される。
【0010】又、支持体上にECRマイクロ波プラズマ
CVD法により薄膜を形成する装置であって、プラズマ
反応管と、このプラズマ反応管に波長λのマイクロ波を
導入するマイクロ波導入手段と、前記プラズマ反応管に
反応ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記プラズマ
反応管におけるECR点よりも(1/8)λ〜(3/
8)λだけ支持体側に近い位置におけるプラズマ反応管
の周囲に設けられたコイルと、このコイルに接続された
高周波電源とを具備することを特徴とする薄膜形成装置
によって達成される。
【0011】又、波長λのマイクロ波をプラズマ反応管
に導入し、ECRにより励起されたプラズマを支持体上
に照射して薄膜を形成する方法であって、プラズマ反応
管内に水素または酸素を存在させると共に、ECR点よ
りも(1/8)λ〜(3/8)λだけ支持体側に近い位
置に設けられたコイルに高周波電流を流すことを特徴と
する薄膜形成方法によって達成される。
【0012】本発明でダイヤモンドライクカーボン膜を
成膜する為に用いられる反応ガスとしては、例えばメタ
ン、エタン、エチレン、アセチレン等の鎖状炭化水素、
ベンゼンやシクロヘキサン等の環状炭化水素、あるいは
これらの炭化水素と窒素やアンモニア等の窒素化合物と
の混合物、又はピラジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、
ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペ
リジン、ピペラジン、イミダゾール、ピロール、あるい
はこれらの同族体や誘導体のような窒素含有環状炭化水
素などが用いられる。更に、前記のような炭化水素の他
に水素ガスや酸素ガスなども併用される。
【0013】プラズマ反応管内に反応ガスを供給する位
置は、マイクロ波導入部とECR点との間の位置、プラ
ズマ反応管のプラズマ放出口に近い側、いずれの位置で
あっても良い。本発明における支持体とは、PET等の
ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリスルフォ
ン、ポリカーボネート、ポリプロピレン等のオレフィン
系の樹脂、セルロース系の樹脂、塩化ビニル系の樹脂と
いった高分子材料、ガラスやセラミック等の無機系材料
などが挙げられる。又、これらに蒸着手段やスパッタ手
段といった乾式メッキ手段によって金属薄膜型の磁性膜
が設けられたものであっても良い。尚、金属薄膜型の磁
性膜を構成する磁性粒子の材料としては、例えばFe,
Co,Ni等の金属の他に、Co−Ni合金、Co−P
t合金、Co−Ni−Pt合金、Fe−Co合金、Fe
−Ni合金、Fe−Co−Ni合金、Fe−Co−B合
金、Co−Ni−Fe−B合金、Co−Cr合金、ある
いはこれらにAl等の金属を含有させたもの等が用いら
れる。
【0014】
【実施例】
〔実施例1〕図1は、本発明になる薄膜形成装置の第1
実施例の要部の概略図である。尚、本発明における薄膜
形成装置(ECRマイクロ波プラズマCVD装置)は図
3に示されたECRマイクロ波プラズマCVD装置の構
成要素を基本的に具備している。すなわち、図3に示し
た場合と同様、真空槽2、供給側ロール3a、巻取側ロ
ール3b、冷却キャンローラ4、プラズマ反応管5、炭
化水素ガス供給用のパイプ6、マイクロ波の導波管7、
ECR用コイル8と言った構成要素を具備しており、炭
化水素ガスをパイプ6によりプラズマ反応管5に供給
し、かつ、導波管7によってプラズマ反応管5に波長λ
のマイクロ波を導入してプラズマを励起し、マイクロ波
の進行方向と同方向にECR用コイル8で磁場を掛け、
電子サイクロトロン共鳴(ECR)を起こさせることに
より、供給側ロール3aから冷却キャンローラ4を経て
巻取側ロール3bに走行している支持体1表面にダイヤ
モンドライクカーボン膜が形成されるように構成されて
いる。
【0015】ところで、本発明にあっては、図1に示す
如く円筒形状のプラズマ反応管5におけるECR点より
も(1/8)λ〜(3/8)λだけ支持体側に近い位置
に筒体10が設けられており、しかもこの筒体の外表面
には微細な孔11が形成されている。そして、この孔1
1につながるパイプ12が設けられていて、水素ガスあ
るいは酸素ガス(エッチングガス)がパイプ12や筒体
10を経由して孔11からプラズマ反応管5の内壁むけ
て照射されるように構成されている。
【0016】上記のように構成させた薄膜形成装置を用
いて、5m/minの速度で走行する支持体1表面の金
属磁性膜上に70Å厚さのダイヤモンドライクカーボン
膜を形成した。尚、マイクロ波の周波数は2.45GH
z、出力は1000W、ECR磁場は875Gauss
であり、供給ガスはCH4 +H2 (供給量が50scc
m+50sccm)である。尚、CH4 はプラズマ反応
管5のプラズマ放出口に近い側に設けられたパイプ6か
ら供給され、H2 はパイプ12から供給した。
【0017】このようにして薄膜形成作業を続けて行っ
たが、6時間経過後にあってもプラズマ反応管5の内壁
の汚染は少なく、支持体1表面の金属磁性膜上に形成さ
れるダイヤモンドライクカーボン膜の成膜速度に大幅な
低下は認められなかった。すなわち、一定速度で走行す
る支持体1表面の金属磁性膜上に形成されるダイヤモン
ドライクカーボン膜の厚さに大きな変動はなく、均質な
ダイヤモンドライクカーボン膜が成膜されていた。
【0018】これに対して、パイプ12からのH2 の供
給を停止し、その代わりにパイプ6からCH4 とH2
の混合ガスを供給するようにした。このようにした場合
には、2時間経過後にはプラズマ反応管5の内壁の汚染
が目立ち、支持体1表面の金属磁性膜上に形成されるダ
イヤモンドライクカーボン膜の成膜速度が大幅に低下す
るに至った。例えば、成膜速度が70%にも低下してお
り、一定速度で走行する支持体1表面の金属磁性膜上に
形成されるダイヤモンドライクカーボン膜の厚さに大き
な変動があり、連続運転できないものであった。
【0019】〔実施例2〕図2は、本発明になる薄膜形
成装置の第2実施例の要部の概略図である。尚、本発明
における薄膜形成装置(ECRマイクロ波プラズマCV
D装置)も図3に示されたECRマイクロ波プラズマC
VD装置の構成要素を基本的に具備している。すなわ
ち、図3に示した場合と同様、真空槽2、供給側ロール
3a、巻取側ロール3b、冷却キャンローラ4、プラズ
マ反応管5、炭化水素ガス供給用のパイプ6、マイクロ
波の導波管7、ECR用コイル8と言った構成要素を具
備しており、炭化水素ガスをパイプ6によりプラズマ反
応管5に供給し、かつ、導波管7によってプラズマ反応
管5に波長λのマイクロ波を導入してプラズマを励起
し、マイクロ波の進行方向と同方向にECR用コイル8
で磁場を掛け、電子サイクロトロン共鳴(ECR)を起
こさせることにより、供給側ロール3aから冷却キャン
ローラ4を経て巻取側ロール3bに走行している支持体
1表面にダイヤモンドライクカーボン膜が形成されるよ
うに構成されている。
【0020】ところで、本発明にあっては、図2に示す
如く円筒形状のプラズマ反応管5におけるECR点より
も(1/8)λ〜(3/8)λだけ支持体側に近い位置
にRFコイル20が設けられており、このRFコイル2
0には高周波電源21が接続されており、高周波電流が
流れるようになっている。上記のように構成させた薄膜
形成装置を用いて、5m/minの速度で走行する支持
体1表面の金属磁性膜上に70Å厚さのダイヤモンドラ
イクカーボン膜を形成した。
【0021】尚、マイクロ波の周波数は2.45GH
z、出力は1000W、ECR磁場は875Gauss
であり、供給ガスはCH4 +H2 (供給量が50scc
m+50sccm)であり、プラズマ反応管5の後部側
に設けられたパイプ6から供給した。又、高周波電源2
1の出力は100Wであり、その周波数は13.56M
Hzのものである。
【0022】このようにして薄膜形成作業を続けて行っ
たが、6時間経過後にあってもプラズマ反応管5の内壁
の汚染は少なく、支持体1表面の金属磁性膜上に形成さ
れるダイヤモンドライクカーボン膜の成膜速度に大幅な
低下は認められなかった。すなわち、一定速度で走行す
る支持体1表面の金属磁性膜上に形成されるダイヤモン
ドライクカーボン膜の厚さに大きな変動はなく、均質な
ダイヤモンドライクカーボン膜が成膜されていた。
【0023】これに対して、高周波電源21をオフにし
た他は同様に行った。そして、この場合には、3時間経
過後にはプラズマ反応管5の内壁の汚染が目立ち、支持
体1表面の金属磁性膜上に形成されるダイヤモンドライ
クカーボン膜の成膜速度が大幅に低下するに至った。例
えば、成膜速度が70%にも低下しており、一定速度で
走行する支持体1表面の金属磁性膜上に形成されるダイ
ヤモンドライクカーボン膜の厚さに大きな変動があり、
連続運転できないものであった。
【0024】
【効果】本発明によれば、均一性に富むダイヤモンドラ
イクカーボン薄膜が良好に形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜形成装置(第1実施例)の要部の概略図
【図2】薄膜形成装置(第2実施例)の要部の概略図
【図3】薄膜形成装置全体の概略図
【図4】プラズマ反応管の汚染の説明図
【符号の説明】
1 支持体 2 真空槽 4 冷却キャンローラ 5 プラズマ反応管 6 炭化水素ガス供給用のパイプ 7 導波管 8 ECR用コイル 10 筒体 11 微細な孔 12 パイプ 20 RFコイル 21 高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野谷 博英 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内 (72)発明者 志賀 章 栃木県芳賀郡市貝町大字赤羽2606 花王株 式会社情報科学研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にECRマイクロ波プラズマC
    VD法により薄膜を形成する装置であって、プラズマ反
    応管と、このプラズマ反応管に波長λのマイクロ波を導
    入するマイクロ波導入手段と、前記プラズマ反応管に反
    応ガスを供給する反応ガス供給手段とを具備してなり、
    前記プラズマ反応管におけるECR点よりも(1/8)
    λ〜(3/8)λだけ支持体側に近い位置におけるプラ
    ズマ反応管の内壁めがけてエッチングガスを吹き付ける
    エッチングガス吹付手段が設けられてなることを特徴と
    する薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 波長λのマイクロ波をプラズマ反応管に
    導入し、ECRにより励起されたプラズマを支持体上に
    照射して薄膜を形成する方法であって、プラズマ反応管
    におけるECR点よりも(1/8)λ〜(3/8)λだ
    け支持体側に近い位置のプラズマ反応管の内壁めがけて
    エッチングガスを吹き付けることを特徴とする薄膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】 支持体上にECRマイクロ波プラズマC
    VD法により薄膜を形成する装置であって、プラズマ反
    応管と、このプラズマ反応管に波長λのマイクロ波を導
    入するマイクロ波導入手段と、前記プラズマ反応管に反
    応ガスを供給する反応ガス供給手段と、前記プラズマ反
    応管におけるECR点よりも(1/8)λ〜(3/8)
    λだけ支持体側に近い位置におけるプラズマ反応管の周
    囲に設けられたコイルと、このコイルに接続された高周
    波電源とを具備することを特徴とする薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 波長λのマイクロ波をプラズマ反応管に
    導入し、ECRにより励起されたプラズマを支持体上に
    照射して薄膜を形成する方法であって、プラズマ反応管
    内に水素または酸素を存在させると共に、ECR点より
    も(1/8)λ〜(3/8)λだけ支持体側に近い位置
    に設けられたコイルに高周波電流を流すことを特徴とす
    る薄膜形成方法。
JP18378494A 1994-08-04 1994-08-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法 Pending JPH0849078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378494A JPH0849078A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378494A JPH0849078A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849078A true JPH0849078A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16141882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18378494A Pending JPH0849078A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 薄膜形成装置及び薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0849078A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000149270A (ja) 光ディスクメモリの読み取り方法
JPH0835069A (ja) 成膜装置
JPH0849078A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3429369B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH08193270A (ja) ダイヤモンド状カーボン膜の形成方法及びその装置
JPH0853770A (ja) 薄膜形成装置
JPH07331440A (ja) 薄膜形成方法
JPH08100266A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH0849077A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH0853768A (ja) 薄膜形成装置
JPH08193269A (ja) ダイヤモンド状カーボン膜形成方法及びその装置
JPH0860364A (ja) ダイヤモンド状カーボン膜形成方法及びその装置
JPH0853769A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH10152778A (ja) 保護膜の形成方法
JPH11158637A (ja) プラズマcvd装置
JPH10251858A (ja) 保護膜製造装置及び保護膜製造方法
JP3076543B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10101477A (ja) 保護膜成膜装置
JPH10298758A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JPH08203074A (ja) 薄膜形成装置
JPH1046346A (ja) 成膜装置
JPH08102062A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH10237663A (ja) プラズマ重合膜の形成方法およびプラズマ重合膜形成装置
JPS63279426A (ja) 金属磁性媒体の保護膜形成方法及びその装置
JPH08167141A (ja) 成膜装置