JPH0849057A - 耐摩耗性に優れた転がり軸受 - Google Patents

耐摩耗性に優れた転がり軸受

Info

Publication number
JPH0849057A
JPH0849057A JP6185718A JP18571894A JPH0849057A JP H0849057 A JPH0849057 A JP H0849057A JP 6185718 A JP6185718 A JP 6185718A JP 18571894 A JP18571894 A JP 18571894A JP H0849057 A JPH0849057 A JP H0849057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
weight
product
rolling
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3413975B2 (ja
Inventor
Nobuaki Mitamura
宣晶 三田村
Kenji Yamamura
賢二 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP18571894A priority Critical patent/JP3413975B2/ja
Priority to GB9516174A priority patent/GB2292389B/en
Priority to US08/512,419 priority patent/US5660647A/en
Publication of JPH0849057A publication Critical patent/JPH0849057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413975B2 publication Critical patent/JP3413975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高温環境等の厳しい使用条件下でも優れた耐摩
耗特性を備え、且つ同時に生産性にも優れた転がり軸受
を提供する。 【構成】転がり軸受の軌道輪および転動体の少なくとも
一つを中低炭素低合金鋼にV;0.8 〜2.0 重量%を含有
させた鋼を素材として形成し、熱処理時に浸炭または浸
炭窒化処理を施して、表面の炭素濃度が0.8 〜1.5 重量
%で且つV/C濃度比が1 〜2.5 の関係を満すVC炭化
物を製品表面に析出させたものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車,農業機械,建
設機械,鉄鋼機械及びその他産業機械に使用される転が
り軸受に係り、特に、軸受使用条件が厳しく(高温環境
とか、滑りを伴う転がり接触が起こる場合等)、耐摩耗
性が要求される用途に好適に使用できる耐摩耗性に優れ
た転がり軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】転がり軸受は、高面圧下で繰り返しせん
断応力を受けるという厳しい使われ方をするため、その
せん断応力に耐えて転がり疲労寿命(以下、単に寿命と
いう)を確保する必要がある。そために、従来は、転が
り軸受の軌道輪(内外輪),転動体を構成する素材に高
炭素クロム軸受鋼(SUJ2)を用いて、これに焼入れ
・焼戻しを施し、ロックウエル硬さをHR C58〜64
とすることにより寿命の向上を図っていた。
【0003】また、肌焼鋼を用いることにより寿命を向
上させる例もある。この例では、接触面圧に起因する内
部せん断応力分布に合わせて硬さカーブを設定する必要
から、焼入性の良好な低炭素肌焼鋼SCR420H,S
CM420H,SAE8620H,SAE4320H等
を用い、これに浸炭又は浸炭窒化処理,焼入,焼戻を施
すことにより、軸受部品の表面硬さがHR C58〜64
で、かつ心部硬さがH R C30〜48になるようにして
必要とされる寿命を確保していた。
【0004】しかし最近は、転がり軸受を使用する機械
の高負荷化,高速化が進んで、軸受の使用条件が過酷に
なる傾向が顕著になっており、それに伴い次ぎのような
問題が発生してきている。すなわち、高負荷化,高速化
により温度上昇が起こり、その影響で軸受部材の硬さが
低下して、転がり疲労特性,摩耗特性の劣化を招く。特
に、高速化によるすべりの増大、及び温度上昇に伴う潤
滑油の低粘度化による潤滑能力不足により、耐摩耗性が
著しく劣化し軸受寿命が短縮される。
【0005】これらの対策として、例えば特開平4−1
65045号公報には、軸受鋼ベースに焼戻軟化抵抗性
を向上させる元素としてSi,Moを添加した材料を使
用して高温強度を上げることにより、高温下での軸受の
長寿命化を図ることが開示されている。また、特開昭6
4−83625号公報には、Si含有鋼に、焼入れ時の
雰囲気中にアンモニアガスを導入して素材表層に窒素を
侵入させるいわゆるマルストレッシング処理を施し、そ
の後400℃での高温焼戻を施して硬度HR C60以上
を維持するようにして高温下での長寿命を図ることが開
示されている。
【0006】また、従来、鋼表面に微細な炭化物が析出
していると耐摩耗性が向上することは既に知られてお
り、軸受材料の耐摩耗性を向上させるためにCr,M
o,V等の炭化物形成元素を多量に添加して、軸受表層
に寿命に悪影響を及ぼさない程度に炭化物を多量に析出
させることで耐摩耗性を向上させようとする考え方に基
づき、Cr,Mo,Vを多量に含んだ合金鋼に焼入・高
温焼戻を施して析出硬化させた高速度鋼M50などを耐
熱軸受用材として使用した例等もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−165045号公報及び特開昭64−8362
5号公報に開示された従来技術は、いずれも軸受の高温
強度は向上し、それにより転がり疲労特性は向上する
が、耐摩耗性の点ではそれ程大きな向上は認められない
という問題点がある。
【0008】また、析出硬化型のM50を耐熱軸受用材
として使用する従来技術は、C濃度が高く素材の段階で
Cr,Mo,Vの巨大炭化物が存在するため前処理の加
工性が悪く、また巨大炭化物の存在で炭化物の回りにお
いて応力集中が起こり、その部分を起点としてフレーキ
ングを生じ、かえって寿命が低下するという問題点があ
る。この問題を解決するためには、高温での容体化処理
(約1100℃)を行い、巨大な炭化物をマトリックス
に溶け込ませた後に、炭化物を微細化する特別の熱処理
を必要とする。そのため、特別の熱処理設備が必要であ
ると共に、熱処理生産性が低下するという問題点を有す
る。
【0009】そこで本発明は、上記従来の問題点に着目
してなされたものであり、高温環境等の厳しい使用条件
下でも耐摩耗特性を向上させ、且つ同時に生産性にも優
れた転がり軸受を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の転がり軸受は、軌道輪および転動体からなる転が
り軸受において、当該軌道輪および転動体の少なくとも
一つが、C;0.1 〜 0.7重量%、Cr;0.5 〜3.0 重量
%、Mn;0.3 〜1.2 重量%、Si;0.3 〜1.5 重量
%、Mo;3 重量%以下の中低炭素低合金鋼にV;0.8
〜2.0 重量%を含有させた鋼を素材とし、その素材を用
いて形成した製品の熱処理時に浸炭または浸炭窒化処理
を施し、製品表面の炭素濃度が0.8 〜1.5 重量%で且つ
表面のV/C濃度比が1 〜2.5 の関係を満すことによ
り、製品表面にVC炭化物を析出せしめていることを特
徴とするものである。
【0011】ここで、上記「表面」とは、転がり軸受の
構成部品である外輪,内輪,転動体における外表面から
転動体の直径の2%迄の深さの範囲、すなわち最大せん
断応力の発生する位置の範囲をいうものとする。
【0012】
【作用】本願発明者等は、軸受表層の炭化物の形態およ
び炭化物量に着目し、それらと寿命及び耐摩耗性との関
係について研究を行った結果、Vの炭化物が最も著しく
耐摩耗性を向上させること、特にVC型炭化物が顕著な
効果をもたらすこと、V/C濃度比≧1の場合にVC型
炭化物が数多く形成されることを見出した。
【0013】更に、Vを適量含むVC型炭化物(V4
3 )が形成されていれば、その他の炭化物形成元素であ
るCr,Moの含有量にかかわらず耐摩耗性が良好であ
ることを見出して本発明をなすに至ったものである。以
下に、本発明の転がり軸受に用いられる含有元素の作用
及びその臨界的意義について説明する。 C;0.1 〜 0.7重量% これは熱処理前の素材自体のC量であり、本発明は鋼素
材として中低炭素鋼を用いることを意味する。C量0.7
重量%以上である高炭素鋼を用いると、素材の段階で既
に炭化物が析出しており、熱処理以前の製品形成のため
の塑性加工,旋削加工等における加工性が低くなる。ま
た素材のC濃度が高いと、焼入・焼戻を施した後に心部
まで残留オーステナイトがかなりの量存在するから、寸
法安定性が悪くなる。従って本発明では、C量が0.1 〜
0.7重量%の中低炭素鋼を素材として用いることで前加
工性を良好にし、その後の熱処理に浸炭または浸炭窒化
を用いることで製品表面を所定のC濃度(0.8 〜1.5 重
量%)に調整するものとした。熱処理法としては、焼戻
軟化抵抗性に効果のあるNを添加する浸炭窒化法が特に
望ましい。 製品表面のC濃度;0.8 〜1.5 重量% Cは炭化物を形成し、基地をマルテンサイト化すること
により焼入・焼戻後の硬さを向上させるために必要な元
素である。
【0014】製品表面の炭素含有量を0.8 重量%以上と
したのは、製品に必要な転がり疲れ強さを得るため及び
所要の炭化物を形成させるためである。一方、製品表面
の炭素含有量の上限を1.5 重量%としたのは、C濃度が
浸炭窒化時にオーステナイト相と未溶解炭化物の混合組
織として、結晶粒界に網目状の粗大炭化物が析出するの
を防止するためである。一方、上限を1.5 重量%とした
のは、1.5 重量%を越えるとセメンタイト系炭化物(F
3 C系)が粗大化して、それらが起点となって製品軸
受の転がり疲労特性及び割れ強度を劣化させるからであ
る。
【0015】本発明は、上記中低炭素鋼をベースとし
て、以下に示す組成の合金元素を含有する低合金鋼を用
いている。 Cr;0.5 〜3.0 重量% Mo;3.0 重量%以下 Si;0.3 〜1.5 重量% Mn;0.3 〜1.2 重量% 低合金鋼を用いた理由は、前加工性あるいは熱処理生産
性などが良好なためである。 Cr;0.5 〜3.0 重量% Crは焼入性を向上させる元素で、軸受材料としては不
可欠な元素である。その他に、多量に添加することによ
り浸炭又は浸炭窒化により生成する炭化物を硬くて粒成
長の遅いM7 3 型に変えて炭化物の粗大化を防止し、
転がり疲労特性を向上するのに役立つ。
【0016】Crの含有量の下限を0.5 重量%としたの
は、焼入性向上の効果を出すのに必要な最低量のためで
ある。一方、上限を3.0 重量%としたのは、CrはVと
同じく炭化物形成元素で耐摩耗性に効果を示すが、Cr
の炭化物は粗大化し易く、粗大化した場合に転がり疲労
においてフレーキングの起点となる可能性があるためで
ある。また、Cr含有量が3.0 重量%を越えると、表面
に酸化被膜を形成して通常の浸炭処理では材料表面への
Cの侵入が阻害されるからである。 Mo;3.0 重量%以下 MoもCr,Vと同様に炭化物形成元素である。しかし
ながら、多量に添加すると前加工性を低下させ、また通
常の熱処理では炭化物を微細化しにくい。したがって上
限を3.0 重量%とした。
【0017】Moは焼戻軟化抵抗性向上に顕著な効果を
示す元素であり、含有していることが望ましい。 Mn;0.3 〜1.2 重量% 焼入性を向上させる元素であり、軸受材料としては不可
欠な材料である。焼入性向上効果を出すのに0.3 重量%
以上必要である。しかしながら、その含有量が多いと非
金属介在物が多く生じ易いため、その上限値を1.2 重量
%とした。 Si;0.3 〜1.5 重量% Siは焼戻軟化抵抗性向上に顕著な効果を示す元素であ
る。その効果を出すのに0.3 重量%以上必要である。し
かしながら、Siは浸炭阻害性を有する元素であること
から、上限値を1.2 重量%とした。
【0018】本発明は上記の中低炭素低合金鋼に、所定
量のVを添加する。 V;0.8 〜 2.0重量% Vは焼戻し軟化抵抗を増大し、非常に微細で高硬度なV
C炭化物を生成して耐摩耗性及び寿命特性の向上に有効
な元素である。V含有量の下限を0.8 重量%としたの
は、それ以下では添加効果が少ないためである。すなわ
ち、VC型炭化物を析出し易くするには、V濃度がC濃
度を上回る(V/C≧1)ことが必要であり、したがっ
て下限値を0.8 重量%とした。
【0019】一方、上限値を2.0 重量%としたのは、2.
0 重量%を越えると加工性低下するため及び高価でコス
ト的にも不利になるためである。
【0020】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。図1は
本発明の転がり軸受1の一実施例の正面図で、外輪2,
内輪3,転動体4,保持器5を備えている。この転がり
軸受1に用いた素材の合金組成を、実施例,比較例及び
従来例と共に表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1中、材料記号No.1〜2は本発明の
合金鋼である。比較例No.3はVの含有量が本発明の
上限を越えている。比較例No.4はCrの含有量が本
発明の上限を越えている。比較例No.5はMoの含有
量が本発明の上限を越えている。比較例No.6はSi
の含有量が本発明の上限を越えている。比較例No.7
はCの含有量が本発明の上限を越えている。
【0023】従来例No.8はJIS鋼種SUJ2であ
り、Cの含有量が本発明の上限を越えている。従来例N
o.9は通常の肌焼鋼SCR420であり、V,Moを
含有していない。従来例No.10は、焼戻軟化抵抗性
を向上させた浸炭鋼であり、Vの含有量が本発明の下限
に達しない。従来例No.11は、高合金鋼M50であ
り、Cr,Moの含有量が本発明の上限を越えている。
【0024】表1に示す組成の各種合金鋼素材を用い
て、前加工性,浸炭特性の調査を行い、その後各供試材
を用いて転がり軸受及び試験片を製作し、所定の熱処理
を施して疲労寿命試験と摩耗試験とを行った。 〔A〕加工性:転がり軸受1の構成部品の前加工性を調
査する目的で、各供試材の焼入前の状態での切削試験を
行った。
【0025】試験方法は、送り0.3 mm/rev、切削
速度100 m/min、切り込み2.0mmとして供試材の
乾式切削を行い、バイトの逃げ面の摩耗率を測定する方
法で行った。切削試験の結果を図2に示す。なお、被削
性改善のために行う焼鈍は、各供試材ごとに最適温度条
件を選定し焼鈍後の硬さがその材料で最低になるように
して行った。図3はその焼鈍工程を示したもので、焼鈍
温度700〜850℃及び650〜700℃は、いずれ
も供試材毎に選定される温度の範囲を表したものであ
る。
【0026】図2の切削試験結果から、次ぎのことがい
える。 V,Cr,Moを含む高炭素鋼(C≧0.7 重量%、試
料No.7及び11)は切削性を著しく低下させる。 中炭素鋼領域においても、V,Cr,Moが本発明
の成分範囲を越えているもの(試料No.7,8,9)
に関しては、通常の軸受材である高炭素高クロム鋼(S
UJ2)よりも切削性は不良である。 〔B〕浸炭特性:狙い表面の炭素量1.0 〜1.2 重量%
(カーボンポテンシャルCp値=1.1 %)の条件で浸炭
を行い、表面からのC濃度勾配を測定した。その結果を
図4に示す。
【0027】この浸炭特性調査結果から、Crが3.0 重
量%を越えるもの(試料No.4)や、Siが1.5 重量
%を越えるもの(試料No.6)は、浸炭性を著しく阻
害することが明らかである。 〔C〕熱処理と、疲労寿命試験及び摩耗試験:表1から
選定した材料組成を有する試験片A〜Hについて条件を
変えた熱処理を施し、その表面のC量,硬さ,V/C比
等を測定した。その結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2中の比較例である試験片D,EはV/
C値が本発明の下限に達していない。従来例(M50)
は、反対にV/C値が本発明の上限を越えている。な
お、図5〜図8に熱処理工程を示した。疲労寿命試験及
び摩耗試験の方法と条件とを、以下に示す。なお、双方
とも苛酷な使用条件を考慮に入れて、試験温度は130
℃という高温で行った。 〔C−1〕疲労寿命試験 試験機;深溝玉軸受(6206タイプ)寿命試験機 潤滑条件;特に、潤滑条件が厳しい場合を想定して、潤
滑油中に異物(鉄粉、硬さHv500〜600、大きさ
74〜147μm)を混入して行った。
【0030】潤滑油;FKBオイル RO150 荷 重;Fr=640kgf 回転数;5000rpm 判 定;フレーキングを起こした時点で寿命とした。 試験の結果を図9に示した。なお、結果は130℃にお
ける高温硬さによって整理し、寿命データはL10寿命に
よって表した。
【0031】図9の結果から、転がり疲労寿命特性は、
高温硬さが高くなるに従って良好になっていることがわ
かる。したがって、高温硬さを上昇させるような焼戻軟
化抵抗性を良好にする元素であるCr,Mo,V,Si
の量を増やすことにより寿命特性は向上するといえる。 〔C−2〕摩耗試験 試験機;二円筒式摩耗試験機(図10参照)。上下に対
向させた一対の円筒10にそれぞれ供試片Sを装着し
て、上から圧力Pを負荷し潤滑油11を吹付けながら互
いに接触状態で逆方向に低速回転させて、両供試片Sの
摩耗率(mg/m)の平均値を求めた。
【0032】面 圧;100kgf/mm2 回転数;1000rpm 滑り率;20% 潤滑油;FBKオイル RO80 湯 量;700cc/min 試験の結果図11に示した。なお、結果は130℃にお
ける高温硬さによって整理し、摩耗データは比摩耗量に
よって表した。
【0033】図11の結果から、耐摩耗性においては高
温硬さが高いと耐摩耗性が優れている傾向が認められた
が、その他に、V/C濃度比≧1の場合に良好な耐摩耗
性を示した。なお、本発明は転がり軸受を構成する内
輪,外輪,転動体のうちのいずれかに適用することもで
きるし、全部に適用することもできる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る転が
り軸受によれば、軌道輪および転動体の少なくとも一つ
を中低炭素低合金鋼にV;0.8 〜2.0 重量%を含有させ
た鋼を素材として形成し、熱処理時に浸炭または浸炭窒
化処理を施して表面の炭素濃度が0.8 〜1.5 重量%で且
つV/C濃度比が1 〜2.5 の関係を満すVC炭化物が製
品表面に析出しているものとした。そのため、非常に微
細で高硬度なVC型炭化物で製品表面が被覆されて、厳
しい使用条件下での軸受の耐摩耗性を著しく向上させる
ことができると同時に、熱処理前の加工性が良好で生産
性にも優れた転がり軸受を提供できるという効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転がり軸受の一実施例の正面図であ
る。
【図2】切削試験の結果を示したグラフである。
【図3】切削試験時の切削前の焼ならし条件を示す図で
ある。
【図4】浸炭特性試験の結果を示すグラフである。
【図5】熱処理試験における熱処理工程(ずぶ焼きの場
合)の図である。
【図6】熱処理試験における熱処理工程(浸炭の場合)
の図である。
【図7】熱処理試験における熱処理工程(ずぶ焼きの場
合)の図である。
【図8】熱処理試験における熱処理工程(浸炭窒化の場
合)の図である。
【図9】疲労寿命試験結果を示すグラフである。
【図10】二円筒式摩耗試験の概要説明図で、(a)は
側面図、(b)は正面図である。
【図11】摩耗試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 転がり軸受 2 外輪(軌道輪) 3 内輪(軌道輪) 4 転動体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C23C 8/32 F16C 33/62

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道輪および転動体からなる転がり軸受
    において、当該軌道輪および転動体の少なくとも一つ
    が、C;0.1 〜 0.7重量%、Cr;0.5 〜3.0重量%、
    Mn;0.3 〜1.2 重量%、Si;0.3 〜1.5 重量%、M
    o;3 重量%以下の中低炭素低合金鋼にV;0.8 〜2.0
    重量%を含有させた鋼を素材とし、その素材を用いて形
    成した製品の熱処理時に浸炭または浸炭窒化処理を施
    し、製品表面の炭素濃度が0.8 〜1.5 重量%で且つ表面
    のV/C濃度比が1 〜2.5 の関係を満すことにより、製
    品表面にVC炭化物を析出せしめてなる耐摩耗性に優れ
    た転がり軸受。
JP18571894A 1994-08-08 1994-08-08 耐摩耗性に優れた転がり軸受 Expired - Lifetime JP3413975B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571894A JP3413975B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐摩耗性に優れた転がり軸受
GB9516174A GB2292389B (en) 1994-08-08 1995-08-07 Rolling bearing
US08/512,419 US5660647A (en) 1994-08-08 1995-08-08 Rolling bearing with improved wear resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18571894A JP3413975B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐摩耗性に優れた転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849057A true JPH0849057A (ja) 1996-02-20
JP3413975B2 JP3413975B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=16175645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18571894A Expired - Lifetime JP3413975B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 耐摩耗性に優れた転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5660647A (ja)
JP (1) JP3413975B2 (ja)
GB (1) GB2292389B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
CN1071781C (zh) * 1996-02-01 2001-09-26 松下电器产业株式会社 热敏彩色显影材料以及使用该材料的热敏元件
JP2001323939A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nsk Ltd 転がり軸受
WO2005098057A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Ntn Corporation 転動部品および転がり軸受
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
WO2008056552A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Procédé de fabrication d'acier cémenté à haute concentration
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
JP2009057623A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Daido Steel Co Ltd 高剛性浸炭用鋼及びこれを用いた機械構造用部品
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
WO2010110145A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法
KR20170032449A (ko) 2014-07-29 2017-03-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄 질화 베어링용 강
WO2018159840A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 Ntn株式会社 軸受部品及び転がり軸受、ならびに軸受部品の製造方法
WO2019039610A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受部品用鋼材
JPWO2021106085A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
DE112019006504T5 (de) 2018-12-27 2021-09-16 Jtekt Corporation Stahlmaterial als ausgangsmaterial für karbonitrierte lagerkomponente
DE112019006482T5 (de) 2018-12-27 2021-11-04 Jtekt Corporation Karbonitrierte lagerkomponente

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2323097B (en) * 1994-09-29 1999-05-05 Nsk Ltd Rolling bearing
GB2314344B (en) * 1996-06-17 1999-01-13 Nsk Ltd Rolling bearing
JPH116526A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP3655063B2 (ja) * 1997-08-25 2005-06-02 光洋精工株式会社 オルタネータ用一方向クラッチ
JP2000045049A (ja) 1998-07-28 2000-02-15 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP2000282178A (ja) * 1998-10-22 2000-10-10 Nsk Ltd 転がり軸受
JP4022607B2 (ja) * 1999-07-21 2007-12-19 日産自動車株式会社 耐高面圧部材の製造方法
JP2001032900A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nsk Ltd トロイダル形無段変速装置
US6520888B1 (en) * 1999-10-15 2003-02-18 Nsk Ltd. Loading cam apparatus for toroidal type continuously variable transmission
US20030075244A1 (en) * 2001-05-17 2003-04-24 Nissan Motor Co., Ltd. Bearing pressure-resistant member and process for making the same
JP3873741B2 (ja) 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
EP2697407A4 (en) * 2011-04-13 2015-09-30 Skf Ab METHOD FOR CARBONITURING A STEEL COMPONENT, STEEL COMPONENT AND USE OF THE COMPONENT
DE102012204618A1 (de) * 2012-03-22 2013-09-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager mit einem Lagerring mit gehärteter Randzone
WO2014053385A1 (en) * 2012-10-03 2014-04-10 Aktiebolaget Skf Steel alloy
US9695875B2 (en) 2013-07-17 2017-07-04 Roller Bearing Company Of America, Inc. Top drive bearing for use in a top drive system, and made of non-vacuum arc remelted steel configured to achieve an extended life cycle at least equivalent to a life factor of three for a vacuum arc remelted steel
CN105568135B (zh) * 2016-01-15 2017-07-28 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 一种锻钢橡塑压延机辊筒及其热处理方法
FR3127995B1 (fr) * 2021-10-11 2023-09-08 Safran Helicopter Engines Procédé de découpe d’un ensemble comprenant des éléments mobiles indémontables

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235698B (en) * 1989-08-24 1994-04-06 Nippon Seiko Kk Rolling contact parts steel and rolling bearing made thereof
JPH0747795B2 (ja) * 1990-10-25 1995-05-24 株式会社不二越 中炭素クロム系軸受鋼

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1071781C (zh) * 1996-02-01 2001-09-26 松下电器产业株式会社 热敏彩色显影材料以及使用该材料的热敏元件
DE19955565B4 (de) * 1998-11-19 2005-03-17 Nsk Ltd. Wälzanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2000212721A (ja) * 1998-11-19 2000-08-02 Nsk Ltd 耐摩耗性に優れた転動部材
JP2001323939A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Nsk Ltd 転がり軸受
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7490583B2 (en) 2002-10-17 2009-02-17 Ntn Corporation Full-type rolling bearing and roller cam follower for engine
US7334943B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Ntn Corporation Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
WO2005098057A1 (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Ntn Corporation 転動部品および転がり軸受
WO2008056552A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Procédé de fabrication d'acier cémenté à haute concentration
JP2008115427A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Daido Steel Co Ltd 高濃度浸炭鋼の製造方法
JP2009057623A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Daido Steel Co Ltd 高剛性浸炭用鋼及びこれを用いた機械構造用部品
WO2010110145A1 (ja) 2009-03-25 2010-09-30 Ntn株式会社 軸受部品、転がり軸受および軸受部品の製造方法
US8714831B2 (en) 2009-03-25 2014-05-06 Ntn Corporation Bearing component, rolling bearing, and method for producing bearing component
KR20170032449A (ko) 2014-07-29 2017-03-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄 질화 베어링용 강
US10538832B2 (en) 2014-07-29 2020-01-21 Nippon Steel Corporation Steel for carbonitrided bearing
KR20170033414A (ko) 2014-07-29 2017-03-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄 질화 베어링 부품
US10358706B2 (en) 2014-07-29 2019-07-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Carbonitrided bearing part
KR20190027967A (ko) 2014-07-29 2019-03-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄 질화 베어링용 강
KR20190028568A (ko) 2014-07-29 2019-03-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄 질화 베어링 부품
WO2018159840A1 (ja) 2017-03-03 2018-09-07 Ntn株式会社 軸受部品及び転がり軸受、ならびに軸受部品の製造方法
US11137031B2 (en) 2017-03-03 2021-10-05 Ntn Corporation Bearing part, rolling bearing, and method for manufacturing bearing part
WO2019039610A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受部品用鋼材
KR20200044861A (ko) 2017-08-25 2020-04-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 침탄 베어링 부품용 강재
US11168387B2 (en) 2017-08-25 2021-11-09 Nippon Steel Corporation Steel material for carburized bearing part
DE112019006504T5 (de) 2018-12-27 2021-09-16 Jtekt Corporation Stahlmaterial als ausgangsmaterial für karbonitrierte lagerkomponente
DE112019006482T5 (de) 2018-12-27 2021-11-04 Jtekt Corporation Karbonitrierte lagerkomponente
US11965231B2 (en) 2018-12-27 2024-04-23 Nippon Steel Corporation Steel material to be starting material of carbonitrided bearing component
JPWO2021106085A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
WO2021106085A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 日本製鉄株式会社 鋼部品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2292389B (en) 1998-01-07
GB2292389A (en) 1996-02-21
US5660647A (en) 1997-08-26
GB9516174D0 (en) 1995-10-04
JP3413975B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413975B2 (ja) 耐摩耗性に優れた転がり軸受
JP4390526B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
US6325867B1 (en) Rolling bearing and heat treatment method therefor
US5084116A (en) Rolling contact element steel and rolling bearing made thereof
EP3176276B1 (en) Steel for carbonitrided bearing
US5427457A (en) Rolling bearing
JP3385742B2 (ja) 転がり軸受及びその製造方法
JPH0578814A (ja) 転がり軸受
JPH08311603A (ja) 転がり軸受
JPH0426752A (ja) 転がり軸受
JPH10176219A (ja) 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
US20040035499A1 (en) Rolling elements
GB2258274A (en) Rolling bearing
JP6520347B2 (ja) 高周波焼入れ部品の素形材、高周波焼入れ部品、及びそれらの製造方法
US20120222778A1 (en) Rolling/sliding part and production method thereof
JP2001073072A (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化部品
GB2384833A (en) Carburized/carbonitrized bearing elements
JP3404899B2 (ja) 転がり軸受
JP2961768B2 (ja) 転がり軸受
JPH08120438A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP2009222076A (ja) 4列円錐ころ軸受
JP5070735B2 (ja) 転がり軸受
JP2624337B2 (ja) 転がり軸受
JP2004205047A (ja) 転がり軸受
JP2003183771A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term