JPH084770Y2 - トーンダイヤラ - Google Patents

トーンダイヤラ

Info

Publication number
JPH084770Y2
JPH084770Y2 JP18701087U JP18701087U JPH084770Y2 JP H084770 Y2 JPH084770 Y2 JP H084770Y2 JP 18701087 U JP18701087 U JP 18701087U JP 18701087 U JP18701087 U JP 18701087U JP H084770 Y2 JPH084770 Y2 JP H084770Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mode
telephone number
input
number data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18701087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191363U (ja
Inventor
勝弘 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP18701087U priority Critical patent/JPH084770Y2/ja
Publication of JPH0191363U publication Critical patent/JPH0191363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084770Y2 publication Critical patent/JPH084770Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は、電話番号に相当するダイヤル信号を自動
出力するトーンダイヤラに関する。
[従来技術とその問題点] 最近、多数の電話番号が記憶されていて、これらの中
から所望する電話番号を選択すると、この電話番号に相
当するダイヤル信号を自動的に出力するトーンダイヤラ
が実用化されている。
ところで、電話番号は市外局番を含めるとかなり長い
ものになる。このため電話番号データを新たに記憶する
場合、データ入力のためのキー操作を何回も繰返さなけ
ればならず面倒である。そこで、予め頻繁に使用される
市外局番や市内局番などを記憶しておき、これらの番号
データを取出すとともに、このデータに続けて、番号デ
ータを付加することで新たな電話番号データを作成する
方法が考えられている。
一方、実際にトーンダイヤラを使用して電話をかける
のは、市外局番を必要としない市内の相手の場合も多
く、さらに最近、会社などで採用されているダイヤルイ
ン方式の電話システムでは電話番号の加入者番号と内線
番号が同じ場合が有り、この場合には、市外局番および
市内局番を必要としない。そこで、このような場合に
は、市外局番までを有する電話番号データを一旦読出し
た状態で、必要としない番号データを先頭のものから消
去するようなことも考えられている。
このように、従来では新たな電話番号データを登録す
る入力モードおよび電話番号データを出力させる出力モ
ードのいずれでも、電話番号データの処理、加工が行な
われることがあるが、入力モードの場合に、読出された
番号データの後に新しい番号データを追加し、また、出
力モードの場合には、市外局番まで有する電話番号デー
タを先頭データから消去するようになるため、モードに
よって異なる操作が必要となる。このための操作が煩わ
しく、時として操作を誤り、必要なデータを誤消去した
り、誤変更してしまうおそれがあった。
[考案の目的] この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、入出力
モードに応じてデータの処理、加工が行ない易い位置に
カーソルを位置させることができ、各モードでの誤操作
を皆無にできるとともに、操作の簡単化をも図ることが
できるトーンダイヤラを提供することを目的とする。
[考案の要点] この考案によれば、トーンダイヤラは、キー入力手段
(1)と、表示手段(9)と、ダイヤルトーン発生手段
(11)と、記憶制御手段(100)とを有し、記憶制御手
段(100)は、処理制御手段(101)と、電話番号データ
記憶手段(8)と、モード設定手段(6)とを有し、処
理制御手段(101)は、キー入力手段(1)からのモー
ド指定信号(1h)の入力により、モード設定手段(6)
がデータの入力モードまたは出力モードの一方を設定
し、サーチ信号(1e)の入力により、電話番号データの
1つを電話番号データ記憶手段(8)から読出して表示
手段(9)に表示させ、モード設定手段(6)が設定す
るモードを判断し、入力モードの場合には、表示された
電話番号データの後にカーソルを表示させ、出力モード
の場合には、表示された電話番号データの先頭にカーソ
ルを表示させる制御を行ない、入力モードでは、予め記
憶された市外局番と市内局番からなるデータを表示さ
せ、カーソル位置から加入者番号以下の所望のデータを
追加した上で当該電話番号データを新たに電話番号デー
タ記憶手段(8)に登録可能とし、出力モードでは、電
話番号データについてカーソルが位置する先頭データか
ら少なくとも市外局番データを消去できるようにし、こ
のデータ消去の結果残された電話番号データをダイヤル
トーン発生手段(11)によりダイヤルトーンに変換して
出力可能とした。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を図面にしたがい説明す
る。
第1図は同実施例の回路構成を示すものである。この
回路構成は、キー入力部1、記憶制御部100、表示部9
及びトーン発生部からなり、記憶制御部100は、キー判
断部2、表示バッファ4、モード判別部6、処理制御部
101、データ記憶部8及び表示記憶部10で構成されてい
る。また処理制御部101は、制御部3、カーソル制御部
5及びフラグ記憶部7を有している。キー入力部1は、
「0」〜「9」「*」「#」からなる番号データ入力キ
ー1a、アルファベットキーなどからなる文字キー1b、カ
ーソル移動「←」キー1c、「→」キー1d、電話番号サー
チのための「サーチ」キー1e、電話番号登録のための
「Tel」キー1f、電話番号に相当するダイヤルトーンを
発生する「DIAL」キー1gおよび入出力モードを設定する
「IN/OUT」キー1hを有している。
キー入力部1でのキー入力データはキー判断部2に送
られる。そして、ここでキー判断され、判断内容に応じ
て制御部3および表示バッファ4に送られる。
制御部3はROM(リード・オンリ・メモリ)よりなる
もので、予め各回路を制御するためのプログラムを記憶
している。この場合、制御部3は表示バッファ4、カー
ソル制御部5、モード判別部6、フラグ記憶部7、デー
タ記憶部8に制御指令を与えるようになっている。
表示バッファ4はキー入力部1より入力される電話番
号データの他に、データ記憶部8より読出される電話番
号データが一時記憶される。また、この表示バッファ4
の記憶データは表示部9に与えられるとともに、データ
記憶部8および表示記憶部10にも与えられる。
ここで、カーソル制御部5は、表示部9でのカーソル
表示位置を制御するものである。モード判別部6は、キ
ー入力部1での「IN/OUT」キー1hの操作に応じて入力モ
ード、出力モードを設定するものである。データ記憶部
8は、電話番号データを氏名データなどと対応させて記
憶するものである。表示部9は、ドットマトリクスLCD
からなる6文字分の文字表示部91および日の字セグメン
トからなる12桁の番号表示部92からなっている。そし
て、表示記憶部10は、入力モード時にデータ記憶部8か
ら表示バッファ4に読出されたデータを一時記憶するも
のである。そして、表示記憶部10にデータが入力された
場合にフラグ記憶部7のフラグがセットされ、このフラ
グは電源オフやモード切換によりリセットされる。
なお、11はトーン発生部で、表示バッファ4に記憶さ
れた電話番号データに応じたダイヤルトーンを発生する
ようになっている。
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。
まず、電話番号データを入力する入力モードについて
説明する。この場合、キー入力部1の「IN/OUT」キー1h
により入力モードが設定される。
この状態から、第2図に示すステップA1においてデー
タサーチが行なわれる。この場合、第3図(a)に示す
ように、キー入力部1の「サーチ」キー1eが操作され
る。すると、ステップA2に進み、フラグ記憶部7にフラ
グがセットされているかが判断される。ここでは、NOと
判断されるので、ステップA3に進み、サーチデータが表
示される。この場合のサーチデータは、予めデータ記憶
部8に記憶されたもので、よく使用される会社名と電話
番号の上位「AAA 0425-79−」が記憶されているものと
する。サーチはキー操作毎に順次データが送られるシー
ケンシャルサーチを所望のデータが表示部9に表示され
るまでキー操作を行なう。第3図(a)は、サーチ後の
状態を示すもので、表示部9の文字表示部91に電話所有
者の「AAA」が表示され、数字表示部92に番号データ「0
425-79」が表示される。次いで、ステップA4に進み、入
力モード「IN」か出力モード「OUT」かが判断される。
この場合、モード判別部6により入力モード「IN」が判
別されるので、ステップA5に進む。
ステップA5では、第3図(a)に示すように番号デー
タの後にカーソルKが表示されるようになる。
次いで、ステップA6に進み、カーソル移動「←」キー
1c、「→」キー1dの操作あるいは番号データ入力モード
1aによるデータ入力の有無が判断される。このキー入力
がない場合は、NOと判断され、この状態が維持される。
一方、YESと判断されると、ステップA7に進み、表示部
9に表示されている内容、つまり表示バッファ4のサー
チデータが表示記憶部10にも記憶される。また、フラグ
記憶部7のフラグがセットされる。
次に、ステップA8に進み、操作されたキーがカーソル
「←」キー1c、「→」キー1dであったかが判断される。
ここで、YESと判断されると、ステップA9においてカー
ソル位置が移動されるようになる。一方、NOと判断され
ると、ステップA10に進み、番号データ入力モード1aに
よるデータ入力の有無が判断される。そして、ここでYE
Sと判断されると、ステップA11において入力データが表
示部9に追加表示される。この場合、第3図(b)に示
すように番号データ入力モード1aより「1000」を入力し
たとすると、表示部9には、「AAA 0425−79−」に続け
て「1000」の番号データが追加表示される。そして、こ
のような追加データの入力が12桁になると、次に「→」
キー1dの操作でカーソルKは電話番号データの先頭に表
示されるようになる。この状態を第3図(b)に示して
いる。ここで、会社ないの所属を示す数字などのデータ
を入力することもできる。
その後、データ入力を行なわずステップA10においてN
Oと判断され、ステップA12に進み、ここでキー入力部1
の「TEL」キー1fが操作され、YESと判断されると、ステ
ップA13に進む。そして、このステップA13において、再
び入力モード「IN」か出力モード「OUT」から判断され
るが、この場合もモード判別部6により入力モード「I
N」が判別されるので、ステップA14に進み、この時の表
示部9での表示に対応する表示バッファ4の内容が新た
な電話番号データとしてデータ記憶部8に書込まれ、処
理を終了する。一方、ステップA12で、NOと判断され、
ステップA15に進み、ここでキー入力部1の「DIAL」キ
ー1gが操作され、YESと判断されると、ステップA16に進
み、表示バッファ4の電話番号データがトーン発生部11
に送られ、ダイヤルトーンが局線側に送出される。な
お、ステップA15においてNOと判断された場合は、他の
処理に移行されるようになる。なお、12桁の電話番号デ
ータを読み出した場合は、番号表示部12の全桁にデータ
が表示されるので、ステップA5ではカーソルKが表示さ
れず、「←」キー1c、「→」キー1dの操作でカーソルを
移動表示した後に、このカーソル位置のデータを変更す
るようにする(ステップA8〜11)。一方、氏名データの
みが記憶され、電話番号が記憶されていないデータを読
み出した場合は、カーソルKは番号表示部12の1桁目に
表示され(ステップA5)、この位置から電話データが入
力されるようになる。
次に、ステップA12において、「TEL」キー1fを操作し
て新規データをデータ記憶部8に登録した後に、「サー
チ」キー1eを操作すると、再びステップA1を経てステッ
プA2に進むが、この時点ではフラグ記憶部7はセットさ
れていて、YESと判断されるので、ステップA17に進む。
すると、このステップA17では、上述のステップA7にお
いて表示記憶部10に記憶されているサーチデータが取出
され、表示バッファ4を介して表示部に表示される。こ
の状態を第3図(c)に示している。この状態から、ス
テップA4以降の動作に進み、上述したと同様な動作が繰
返される。つまり下位4桁の番号入力で「AAA」という
会社の多くの部署のデータを簡単に入力することができ
る。
次に、電話番号データを出力する出力モードについて
説明する。この場合、キー入力部1の「IN/OUT」キー1h
により出力モードが設定される。
この状態から、第2図に示すステップA1においてデー
タサーチが行なわれる。この場合、キー入力部1の「サ
ーチ」キー1eが操作される。すると、ステップA2に進
み、フラグ記憶部7にフラグがセットとされているかが
判断される。ここでは、NOと判断されるので、ステップ
A3に進み、サーチデータが表示される。この場合のサー
チデータは、予めデータ記憶部8に記憶されたもので、
ここでは「ABE 03-123-4567」がサーチされたものとす
ると、これが表示部9に表示される。第3図(d)は、
この状態を示すもので、表示部9の文字表示部91に電話
所有者の「ABE」が表示させ、数字表示部92に番号デー
タ「03-123-4567」が表示される。次いで、ステップA4
に進み、入力モード「IN」か出力モード「OUT」かが判
断される。この場合、モード判別部6により出力モード
「OUT」が判別されるので、ステップA18に進む。
ステップA18では、第3図(d)に示すように番号デ
ータの先頭にカーソルKが表示されるようになる。
そして、この状態から、第3図(e)に示すように文
字キー1bの中からスペース「SP」キーを操作すると、キ
ー操作する毎に先頭のデータ「0」「3」の順で消去さ
れるようになる。第3図(e)では、市外局番「03」ま
でを消去した場合を示している。この場合、市内局番
「123」までも消去すればダイアルイン方式を採用した
電話システムでの内線番号として用いることもできる。
この状態から、キー入力部1の「DIAL」キー1gを操作す
れば、表示部9に表示されている表示バッファ4の電話
番号データがトーン発生部11に送られ、ダイヤルトーン
が局線側に送出される。以上、データ記憶部8にデータ
が記憶されている場合について説明したが、トーンダイ
ヤラの使用当初であって、何もデータが記憶されていな
い状態でサーチキー1eが操作された場合は、その時のモ
ードを判断して、出力モードであれば「データなし」の
メッセージを文字表示部91に表示するようにし、入力モ
ードであればカーソルKを文字表示部91の1桁目に表示
させ、新規データの入力を促すようにすることが好まし
い。
したがって、このようにすれば入力モードが設定され
ると、番号データの後にカーソルが表示され、出力モー
ドが設定されると、番号データの先頭にカーソルが表示
されるようになるので、入力モードでのデータ追加およ
び出力モードでのデータ消去などに最適な位置にカーソ
ルを表示させることができるようになる。これにより、
各モードでのキー操作の誤りを除去できるとともに、キ
ー操作回数を少なくすることもでき、各モードのデータ
処理加工を簡単に行なうことができる。
なお、この考案は上記実施例にのみ限定されず、要旨
を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
[考案の効果] この考案によれば、入力モードが指定されると表示手
段に表示された電話番号データの後にカーソルが表示さ
れ、出力モードが指定されると表示手段に表示された電
話番号データの先頭にカーソルが表示されるようになる
ので、データの新規入力の際には、既記憶データを利用
してデータ加工により作成が可能となり、出力の際は、
市外局番などの削除を容易に行うことができ、各モード
での誤操作を皆無にできるとともに、操作の簡単化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は同実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート、第3図は同実施例のキー入力と表示部での表示
の関係を説明するための図である。 1……キー入力部、3……制御部、4……表示バッフ
ァ、5……カーソル制御部、6……モード判別部、7…
…フラグ記憶部、8……データ記憶部、9……表示部、
10……表示記憶部、11……トーン発生部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】キー入力手段(1)と、表示手段(9)
    と、ダイヤルトーン発生手段(11)と、記憶制御手段
    (100)とを有するトーンダイヤラであって、 記憶制御手段(100)は、処理制御手段(101)と、電話
    番号データ記憶手段(8)と、モード設定手段(6)と
    を有し、 処理制御手段(101)は、キー入力手段(1)からのモ
    ード指定信号(1h)の入力により、モード設定手段
    (6)がデータの入力モードまたは出力モードの一方を
    設定し、サーチ信号(1e)の入力により、電話番号デー
    タの1つを電話番号データ記憶手段(8)から読出して
    表示手段(9)に表示させ、モード設定手段(6)が設
    定するモードを判断し、入力モードの場合には、表示さ
    れた電話番号データの後にカーソルを表示させ、出力モ
    ードの場合には、表示された電話番号データの先頭にカ
    ーソルを表示させる制御を行ない、 入力モードでは、予め記憶された市外局番と市内局番か
    らなるデータを表示させ、カーソル位置から加入者番号
    以下の所望のデータを追加した上で当該電話番号データ
    を新たに電話番号データ記憶手段(8)に登録可能と
    し、 出力モードでは、電話番号データについてカーソルが位
    置する先頭データから少なくとも市外局番データを消去
    できるようにし、このデータ消去の結果残された電話番
    号データをダイヤルトーン発生手段(11)によりダイヤ
    ルトーンに変換して出力可能とした トーンダイヤラ。
JP18701087U 1987-12-08 1987-12-08 トーンダイヤラ Expired - Lifetime JPH084770Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18701087U JPH084770Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トーンダイヤラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18701087U JPH084770Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トーンダイヤラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191363U JPH0191363U (ja) 1989-06-15
JPH084770Y2 true JPH084770Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=31478199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18701087U Expired - Lifetime JPH084770Y2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トーンダイヤラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084770Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191363U (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764961B2 (ja) シークレットデータ記憶装置及びシークレットデータの読み出し方法
JPH0236654A (ja) 自動ダイアル方式
US6504925B1 (en) Apparatus for enabling a telephone user to obtain telephone directory information
JPH084770Y2 (ja) トーンダイヤラ
JP2933058B2 (ja) 携帯電話装置
KR100308683B1 (ko) 메모리전화기의데이타입력방식
JP2605672B2 (ja) 携帯型メッセージ情報受信装置
JPH0427248Y2 (ja)
JPH04356853A (ja) トーンダイヤラ
JPS63187850A (ja) 自動ダイヤル電話機
JP2947705B2 (ja) 無線通信装置への文字情報入力方法
JP3272946B2 (ja) メッセージ通信端末
JP3098479B2 (ja) 短縮ダイヤル設定回路つき電話機
JP2000330690A (ja) 携帯情報器機の入力システム
JP4037738B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置及び電話帳データベース登録方法
JPH01277044A (ja) 携帯式自動ダイヤリング装置
JP2000261537A (ja) ダイヤルメモリ検索装置
JP2952268B2 (ja) 電話番号受信システム
JPH01155759A (ja) 文字入力方式
JPH0769889B2 (ja) 電子機器
JPH0213340B2 (ja)
JPH0922411A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPH01272251A (ja) 通信装置
JPH0560706B2 (ja)
JPH0622024A (ja) カード式電話