JPH08465Y2 - 防水扉装置 - Google Patents

防水扉装置

Info

Publication number
JPH08465Y2
JPH08465Y2 JP520893U JP520893U JPH08465Y2 JP H08465 Y2 JPH08465 Y2 JP H08465Y2 JP 520893 U JP520893 U JP 520893U JP 520893 U JP520893 U JP 520893U JP H08465 Y2 JPH08465 Y2 JP H08465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof door
door
waterproof
contact
entrance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP520893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663784U (ja
Inventor
宣幸 高桑
Original Assignee
高桑 仁美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高桑 仁美 filed Critical 高桑 仁美
Priority to JP520893U priority Critical patent/JPH08465Y2/ja
Publication of JPH0663784U publication Critical patent/JPH0663784U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08465Y2 publication Critical patent/JPH08465Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主に建物や駐車場設備
等の出入口からの浸水を防止する防水扉装置であって、
特に、防水扉と扉当枠との間に形成される空隙を塞ぐ機
構を備えた防水扉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】出入口の床面に設けられたピット内に防
水扉を常時は水平に伏倒された状態をとって該ピットの
開口を閉塞し、緊急時に駆動機構を作動させるとリンク
蝶番などの扉を転倒開閉するヒンジ機構を起点として枢
動起立しながら出入口の扉当枠に当接される方向に移行
して該出入口を閉塞するように設置した防水扉装置は、
実公昭56−27358号公報や実開昭59ー1440
33号公報などにより広く知られているが、従来のこの
種防水扉装置の防水扉はいずれも防水扉が伏倒された状
態において出入口との間に枢動起立の際に扉当枠の方向
へ移行できるだけの空隙が必ず形成されている。このた
め、出入口の扉当枠間から防水扉にわたって該防水扉の
枢動方向と同方向に枢動起立可能な補助扉を常時は防水
扉に続く伏倒された状態をとるように設けて前記空隙を
塞ぐことも行われているが、この補助扉を設けておいて
も扉当枠と防水扉の基端縁との間に形成される空隙だけ
は埋めることができず、この空隙から異物が侵入して防
水扉が駆動障害を起こしたり、子供が空隙で怪我をする
などの恐れがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案が解決しようと
する課題は前記のような問題を解決し、防水扉の基端縁
と扉当枠との間に形成される空隙を完全に塞いでこの空
隙からの異物の侵入を防止し、異物の侵入による防水扉
の駆動障害をなくすとともに、子供が空隙で怪我をする
こともなくした防水扉装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
した本考案に係る防水扉装置は、出入口の床面に設けら
れたピット内に防水扉を常時は水平に伏倒された状態を
とって該ピットの開口を閉塞しているが、緊急時に駆動
機構を作動させると枢動起立しながら出入口の扉当枠に
当接される方向に移行して該出入口を閉塞するように設
置した防水扉装置において、前記扉当枠と伏倒された防
水扉との間に形成される空隙に該防水扉の枢動方向と直
交する方向に枢動起立可能な目隠板を常時は該防水扉に
続く伏倒された状態をとらせて設けてあることを特徴と
するものである。
【0005】
【作用】このような防水扉装置は、防水扉が伏倒されて
いる正常時に防水扉の基端縁と扉当枠との間に形成され
る空隙は目隠板により塞がれているので、防水扉の基端
縁と扉当枠との間に形成される空隙を完全に塞ぐことが
でき、このため、この空隙から異物が侵入して防水扉が
駆動障害を起こしたり、子供が空隙で怪我をするなどの
おそれは解消される。そして、建物や駐車場設備等に浸
水の恐れが生じた場合には、この防水扉を目隠板ととも
に枢動起立させれば、防水扉は目隠板に邪魔されること
なく扉当枠側に移行しつつ枢動起立する軌跡を描いて扉
当枠に当接され出入口を防水する。
【0006】
【実施例】次に、本考案を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。1は出入口の前方床面に穿設されたピット
5の開口を常時は水平に伏倒された状態をとって閉塞し
ている防水扉であり、該防水扉1は緊急時に図示しない
駆動機構を駆動させると、防水扉1をピット5内に連結
しているリンク蝶番などの扉を転倒開閉するヒンジ機構
2を起点として枢動起立されつつ出入口の扉当枠4に当
接される方向に移行して該出入口を閉塞する起伏可能な
ものである。3は前記扉当枠4と伏倒された防水扉1と
の間に形成される空隙に設けられて常時は防水扉1と略
水平の伏倒された状態をとる目隠板であって、該目隠板
3は防水扉1の枢動方向と直交する方向に枢動起立可能
なようにピット5に設けられたフレーム6に基端が枢着
されている。
【0007】7は前記防水扉1の基端縁の下面に張設さ
れる傾斜台であり、該傾斜台7は目隠板3の一側縁に形
成された傾斜状の当て面8と当接されていて防水扉1の
枢動起立時に傾斜台7が当て面8を押し上げて目隠板3
を同時に枢動起立させるものである。9は目隠板3を閉
鎖方向に付勢するばねであり、目隠板3は該ばね9によ
り常時伏倒される方向に付勢されているが、防水扉1の
枢動起立にともない当て面8が防水扉1の傾斜台7、上
面10、側縁11に沿って起立される。なお、12は扉
当枠4の表面に添装されて防水扉1と当接されるシール
部材、13は出入口の扉当枠4間から両側の目隠板3間
にわたり常時は防水扉1と略水平に伏倒された状態をと
って設けられている補助扉であって、該補助扉13は防
水扉1の枢動方向と同方向への枢動起立ができるものと
してある。
【0008】このように構成されたものは、防水扉1が
伏倒されている正常時には防水扉1の基端縁と扉当枠4
との間に形成される空隙が目隠板3により塞がれている
ので、この空隙から異物がピット5内に侵入し防水扉が
駆動障害を起こしたり、子供が空隙で怪我をすることが
ない。また、建物や駐車場設備等に浸水の恐れが生じた
場合には駆動機構を作動させれば、防水扉1はリンク蝶
番などの扉を転倒開閉するヒンジ機構2により枢動起立
されつつ出入口の扉当枠4に当接される方向に移行する
軌跡を描くため、防水扉1の傾斜台7に当て面8が当接
されている目隠板3もばね9の弾発力に抗して押し上げ
られて防水扉1の枢動方向と直交する方向に枢動起立さ
れはじめ、防水扉1の起立枢動が進行するにつれて目隠
板3の当て面8が今度は防水扉1の上面に当接して押し
上げられたうえ防水扉1が扉当枠4のシール部材12に
当接した完全起立時には防水扉1の側縁と当接して起立
状態を保持するから、出入口は完全に防水される。
【0009】しかして、出入口からの浸水の恐れがなく
なったときには、駆動機構を逆作動させて防水扉1を床
面と水平に伏倒させてゆけば、防水扉1の側縁に保持さ
れていた目隠板3はばね9に付勢されて伏倒してゆく防
水扉1とともに下降し、防水扉1が水平に伏倒されると
目隠板3の当て面8は防水扉1の傾斜台7に当接保持さ
れた状態で伏倒されるから、防水扉1と扉当枠4との空
隙は塞がれることとなる。
【0010】
【考案の効果】本考案は前記説明によって明らかなよう
に、出入口の床面に設けられたピット内に防水扉を常時
は水平に伏倒された状態をとって該ピットの開口を閉塞
し、緊急時に駆動機構を作動させると枢動起立しながら
出入口の扉当枠に当接される方向に移行して該出入口を
閉塞するように設置した防水扉装置において、前記扉当
枠と伏倒された防水扉との間に形成される空隙に該防水
扉の枢動方向と直交する方向に枢動起立可能な目隠板を
常時は該防水扉に続く伏倒された状態をとらせて設けて
あるので、防水扉の基端縁と扉当枠の基端との間に形成
される空隙を完全に塞いでこの空隙から異物が侵入する
ことにより起こる防水扉の駆動障害をなくすことができ
るうえに子供が空隙で怪我をすることがなく、特に、目
隠板を常時伏倒させる方向にばねにより付勢しておくと
もにその防水扉側に形成されている当て面を前記防水扉
の基端縁に設けた傾斜台に当接したものは、防水扉に連
動して目隠板も開閉動されるので、目隠板の枢動に新た
な駆動機構を組み込む必要がなくて特に安価に提供でき
るうえに目隠板がばねで付勢されていることにより自動
車の通行によって生じる振動によってこの目隠板がばた
ついて騒音を発することもなく、また、目隠板が自由に
開閉されないので子供達が悪戯することもなくより安全
性の高いものとなる。従って、本考案は従来の問題点を
解消した防水扉装置として実用的価値極めて大なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す側面図である。
【図2】本考案の実施例を示す正面図である。
【図3】本考案の実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 防水扉 3 目隠板 4 扉当枠 5 ピット 7 傾斜台 8 当て面 9 ばね

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出入口の床面に設けられたピット(5) 内
    に防水扉(1) を常時は水平に伏倒された状態をとって該
    ピット(5) の開口を閉塞しているが、緊急時に駆動機構
    を作動させると枢動起立しながら出入口の扉当枠(4) に
    当接される方向に移行して該出入口を閉塞するように設
    置した防水扉装置において、前記扉当枠(4) と伏倒され
    た防水扉(1) との間に形成される空隙に該防水扉(1) の
    枢動方向と直交する方向に枢動起立可能な目隠板(3) を
    常時は該防水扉(1) に続く伏倒された状態をとらせて設
    けてあることを特徴とする防水扉装置。
  2. 【請求項2】 目隠板(3) が常時伏倒される方向にばね
    (9) により付勢されるとともにその防水扉側に形成され
    ている当て面(8) が前記防水扉(1) の基端縁に設けた傾
    斜台(7) に当接されて該防水扉(1) に連動して開閉動さ
    れる請求項1に記載の防水扉装置。
JP520893U 1993-02-18 1993-02-18 防水扉装置 Expired - Lifetime JPH08465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520893U JPH08465Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 防水扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520893U JPH08465Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 防水扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663784U JPH0663784U (ja) 1994-09-09
JPH08465Y2 true JPH08465Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=11604781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520893U Expired - Lifetime JPH08465Y2 (ja) 1993-02-18 1993-02-18 防水扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08465Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663784U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871448B1 (en) Apparatus moving with a sliding door to provide an unobstructed passageway and to seal a notch within a watertight barrier
JP4214187B2 (ja) 通路用止水装置
JPH08465Y2 (ja) 防水扉装置
US4598499A (en) Sliding door edge support
JP2007331616A (ja) 列車用乗降補助装置、および、その装置を装着した列車
JPH08466Y2 (ja) 防水扉装置
JPH07279550A (ja) 防水扉装置
JP4883444B2 (ja) 起伏式防水扉装置
KR19980071879A (ko) 회전기능을 구비한 자동문
JPH08467Y2 (ja) 防水扉装置における補助扉の開閉機構
JP2912265B2 (ja) 浴室の出入り口の構造
KR20240014816A (ko) 승강장의 승객 차단 장치
GB2431685A (en) Threshold with retractable closure member
JP2881138B2 (ja) 浴室の出入り口の構造
JP2940980B2 (ja) 出入開口用上吊折畳み扉の下部案内装置
JP2006273264A (ja) ホームドア用侵入防止柵及びホームドア装置
JP2500871Y2 (ja) 隔板構造
JPH0733803Y2 (ja) エレベータ乗降口における防煙装置
JPS608049Y2 (ja) 金庫室の扉部床構造
JPS593621B2 (ja) エレベ−タ用折り戸装置
JP2578201Y2 (ja) 扉の電動装置
JPH07269242A (ja) 防水扉の補助蓋装置
JP4378156B2 (ja) エレベータのドア隙間塞ぎ装置
JP3418123B2 (ja) 開閉装置
JP2001090425A (ja) 開口部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960709