JPH0841790A - スチールコードの製造方法およびその装置 - Google Patents

スチールコードの製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0841790A
JPH0841790A JP7106972A JP10697295A JPH0841790A JP H0841790 A JPH0841790 A JP H0841790A JP 7106972 A JP7106972 A JP 7106972A JP 10697295 A JP10697295 A JP 10697295A JP H0841790 A JPH0841790 A JP H0841790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
cord
steel cord
elements
twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7106972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686451B2 (ja
Inventor
Giel Frans Van
フラン・ヴァン・ギール
Vos Xavier De
グザヴィエ・デ・ヴォス
Luc Sabbe
リュック・サベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bekaert NV SA
Original Assignee
Bekaert NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bekaert NV SA filed Critical Bekaert NV SA
Publication of JPH0841790A publication Critical patent/JPH0841790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686451B2 publication Critical patent/JP3686451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B3/00General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material
    • D07B3/08General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position
    • D07B3/10General-purpose machines or apparatus for producing twisted ropes or cables from component strands of the same or different material in which the take-up reel rotates about the axis of the rope or cable or in which a guide member rotates about the axis of the rope or cable to guide the rope or cable on the take-up reel in fixed position and the supply reels are fixed in position with provision for imparting more than one complete twist to the ropes or cables for each revolution of the take-up reel or of the guide member
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • D07B2201/2008Wires or filaments characterised by their longitudinal shape wavy or undulated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • D07B2201/2018Strands characterised by their cross-sectional shape oval
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • D07B2207/208Sequential double twisting devices characterised by at least partially unwinding the twist of the upstream double twisting step
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/209Tubular strander
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S57/00Textiles: spinning, twisting, and twining
    • Y10S57/902Reinforcing or tire cords

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波形のスチールエレメントを少なくとも一つ
備えたスチールコードを安価に製造する方法とそのため
の装置を提供する。 【構成】 スチールコード(10)は、第1方向に互い
に撚られたスチールエレメントからなり、それらのスチ
ールエレメントの少なくとも一つ(12)は波形を有す
る。このようなスチールコード(10)は、(i)少な
くとも一つのスチールエレメント(12)を平面的な波
形になるように変形させる工程と、(ii)少なくとも一
つのスチールエレメント(12)を第2方向に所定量だ
け撚る工程と、(iii)撚られたスチールエレメントを個
々に第1方向にそれらの軸線回りに回転させ、少なくと
も一つのスチールエレメント(12)を他のスチールエ
レメント(21)と共に第1方向に撚って最終的なスチ
ールコードを得る工程とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1方向に互いに撚ら
れたスチールエレメントからなり、それらのスチールエ
レメントの少なくとも一つは波形であるようなスチール
コードを製造する方法およびその装置に関する。
【0002】また、本発明は、第1方向に互いに撚られ
たスチールエレメントからなり、それらのスチールエレ
メントの少なくとも一つは波形を有しているようなスチ
ールコードに関する。
【0003】
【従来技術】従来技術のEP−A−0551124は、
コアフィラメントとそのコアフィラメントを包囲する複
数の層フィラメントからなるスチールコードを開示して
いる。このコアフィラメントには、空間的な波形又は平
面的な波形を付与することができる。
【0004】平面的な波形のコアフィラメントを有する
実施例は、ゴムタイヤのブレーカ又はベルト層の補強材
して用いられるとき、特に有利である。その理由の一つ
は、波形面がタイヤのゴムプライと平行であれば、コア
フィラメントが波形でその結果としてコード径が増加し
ても、ゴムプライの厚みは増加しない、という点にあ
る。また,他の理由は、平面的な波形は空間的な波形と
比較してゴムの浸透性が良好である、という点にある。
【0005】図1は、1本のコアフィラメントと6本の
層フィラメントを有する(1+6)スチールコード10
を製造する従来の方法を例示している。コアフィラメン
ト12は平面的な波形である。その製造は、公知の管状
撚り機14によって実施される。コアフィラメント12
は供給スプール16から巻き戻され、コアフィラメント
12に平面的波形を与える変形装置として機能する2つ
の定置された歯付き輪18の歯間を通過する。歯付き輪
18は、外部モータを用いずに、歯間から引き抜かれる
コアフィラメント12によって駆動される。このように
変形されたコアフィラメント12は管状撚り機14の方
に移動し、その管状撚り機14の円筒面(案内要素、図
示せず)に沿って案内される。管状撚り機の円筒状主要
部は、層フィラメント21が巻き戻される6つの定置さ
れた供給スプール20を備えている。これらの層フィラ
メント21も撚り機14の円筒表面を介して案内され
る。撚り機14の下流端において、層フィラメント21
は予備加工装置22によって塑性的に変形され、(1+
6)スチールコード10を形成するために、コード成形
金型24によってコアフィラメント12の周囲に巻き付
けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】良く知られているよう
に、管状撚り機14は、個々のスチールフィラメント1
2、21にそれら自身の軸線回りの回転を与えないの
で、コアフィラメント12の平面的波形は、スチールコ
ード10が作製された後においても一つの平面に沿って
残留する。これは、管状撚り機14の一つの利点であ
る。管状撚り機14の欠点は、撚り機14の回転(参照
番号25で示す)毎に一つの撚りしかスチールコード1
0に与えることができない、という点にある。従って、
生産量が制限される。管状撚り機14の他の欠点は、供
給スプール20の大きさが制限されるという点にある。
【0007】本発明の目的は、波形のスチールエレメン
トを少なくとも一つ備えるスチールコードを安価に製造
する方法を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、安価に製造さ
れた平面的に波形のスチールエレメントを少なくとも一
つ備えるスチールコードを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様によれ
ば、第1方向に互いに撚られたスチールエレメントから
なり、それらのスチールエレメントの少なくとも一つは
波形であるスチールコードを製造する方法において、
(i)少なくとも一つのスチールエレメントを平面的波
形を与えるように変形させる工程と、(ii)該少なくと
も一つのスチールエレメントを第2方向に所定量だけ撚
る工程と、(iii)撚られたスチールエレメントを個々に
第1方向にそれらの軸線回りに回転させるように、該少
なくとも一つのスチールエレメントを他のスチールエレ
メントと共に第1方向に撚って最終的なスチールコード
を得る工程と、を含むことを特徴とする。
【0010】「スチールエレメント」は、一本のスチー
ルフィラメントだけではなく、一本以上のスチールフィ
ラメントからなるストランドも意味する。
【0011】撚りの「所定量」は、必要とされる最終撚
り工程またはスチールコードの撚りピッチによって決定
される。よく知られているように、撚りピッチは撚りの
回数に反比例する。10mmの撚りピッチの場合、コー
ドの撚り回数は100回/メートルであり、20mmの
撚りピッチの場合、コードの撚り回数は50回/メート
ルである。
【0012】第1方向は第2方向と逆向きであるのが好
ましい。
【0013】撚られたスチールエレメントは、個々にそ
れらの軸線回りに回転される。これは、撚りが所謂単一
ツイスタによって、または、好ましくは所謂ダブルツイ
スタによってなされることを意味している。このような
ツイスタ、特にダブルツイスタの生産量は、管状撚り機
の生産量よりもはるかに高い。
【0014】最終的なスチールコードを得るための撚り
は、第2方向と逆向きの第1方向に、最終的なコードの
少なくとも一つのスチールエレメントに平面的な波形を
付するための所定の撚りと実質的に同じ程度にさせるこ
とができ(第1形態)、または、最終的なコードの少な
くとも一つのスチールエレメントが空間的な波形になる
ように、上記の所定の撚り量と実質的に異ならせること
ができる(第2形態)。
【0015】最終的に平面的な波形(第1形態)を有す
る実施例において、平面的波形は、工程(ii)において
反対方向に予備的な回転を与えることによって、最終的
なコードにおいてそれ自身の軸線回りの回転を防ぐこと
ができる。このように、平面的波形は、単一ツイスタま
たはダブルツイスタを用いても、最終的なコードに平面
のままで残留する。
【0016】ダブルツイスタを用いるとき、第1発明に
よる方法は、個々のスチールエレメントを最終的なコー
ドに必要な長さだけ引き出す工程を備えるのが好まし
い。個々のスチールエレメントを正確な長さだけ引き出
すのは、工程(iii)の最終的な撚りの前に行うべきであ
る。以下に説明するように、この付加的な工程は径方向
のコア移行を防ぐことができる、という利点がある。
【0017】本発明を実施する経済的に好ましい方法に
よれば、工程(ii)に記載されている平面的波形を有す
る一つ以上のスチールエレメントの予備的な撚りは、ダ
ブルツイスタの回転速度に合わせた回転速度で回転する
変形手段によって行われる。これは、工程(i)が工程
(ii)と同時に行われることを意味している。
【0018】本発明の第2態様によれば、第1方向に互
いに撚られたスチールエレメントからなり、それらのス
チールエレメントの少なくとも一つは波形であるスチー
ルコードを製造する装置において、該少なくとも一つの
スチールエレメントを平面的波形を与えるように変形さ
せる成形手段と、該少なくとも一つのスチールエレメン
トを第2方向に撚るための回転手段と、該少なくとも一
つのスチールエレメントを他のスチールエレメントと共
に第1方向に撚ることによって最終的なスチールコード
を得るためのツイスタを含むことを特徴とする。
【0019】ツイスタは単一ツイスタであってもよい
が、ダブルツイスタの方が好ましい。
【0020】装置は、スチールエレメントを最終的なス
チールコードに必要な長さだけ引き出す手段を備えてい
るのが好ましい。
【0021】経済性の観点から、回転手段は仮撚り機か
らなるのが好ましい。
【0022】本発明の第3態様によれば、第1方向に互
いに撚られたスチールエレメンからなるスチールコード
において、それらのスチールエレメントの少なくとも一
つが平面的な波形であり、平面的な波形でないスチール
エレメントの少なくとも何本かは、第1方向、すなわち
撚り方向にらせん状の引抜き線が形成された表面を有す
ることを特徴とする。これは、これらのスチールエレメ
ントがそれらの軸線回りに回転されることを意味し、ま
た、スチールコードが単一ツイスタまたはダブルツイス
タによって製造されることを意味している。
【0023】好ましくは、波形のスチールエレメントは
スチールコードのコアを構成し、また、平面的波形のス
チールエレメントは、第1方向にらせん状の引抜き線が
ある表面を有する。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0025】(本発明の第1実施例)図2は、本発明の
第1実施例を概略的に例示している。コアフィラメント
12は供給スプール16から引き出され、平面的波形を
得るために、2つの定置された歯付き輪18の歯間を通
過する。このように変形されたコアフィラメント12
は、反転プーリ26を介して、矢印29の方向に回転す
るフライヤ28を通して、案内プーリ30に案内され
る。供給スプール16および歯付き輪18はフライヤ2
8の内側に定置されている。
【0026】さらに、コアフィラメント12は、ダブル
ツイスタの上流の組み合わせ点で6本の層フィラメント
21と合流する。組み合わされたフィラメント12、2
1は、案内プーリ34を介して、矢印37の方向に回転
するフライヤ36を通って、反転プーリ38に案内され
る。反転プーリ38によって、スチールコード10は方
向が変換されて、そのスチールコード10が巻かれる定
置スプール40に導かれる。
【0027】本発明の重要な作用は以下の通りである。
フライヤ28、36は同じ方向29、37に、かつ実質
的に同じ回転速度nで回転する。平面的な波形のコアフ
ィラメント12は方向29にフライヤ28の各回転毎に
S方向において2回の撚りを受ける。しかし、下流側に
おいて、そのコアフィラメントはフライヤ36の各回転
毎にZ方向において2回の撚りを受ける。フライヤ2
8、36の回転速度は実質的に同じなので、S方向の撚
りはZ方向の撚りによって補償され、波状のコアフィラ
メント12は、最終的なコード10に撚られる間に、元
の平面的波形に戻ることができる。ここで、S方向は、
コードを垂直に保持したときに、コードのより目がSの
字の中央部の斜めの線の方向に沿う場合のより方向をい
う。Z方向は、S方向と逆の関係にあり、より目がZの
字の中央部の斜めの線の方向に沿う場合をいう。
【0028】この実施例において、最終的なコードにお
けるコアフィラメントはその中心軸線回りの回転が与え
られず、その結果、その表面にらせん状の引抜き線を有
しない。
【0029】前述したように、またよく知られているよ
うに、ダブルツイスタのフライヤ36の各回転毎に2度
の撚りがコードに与えられ、これはダブルツイスタが管
状撚り機の生産量に対して2倍の生産量を有することを
意味している。
【0030】(本発明の第2実施例)図3は、第2発明
の方法と装置を概略的に例示する。コアフィラメント1
2は定置された供給スプール16から引き出され、ダブ
ルツイスタに案内される前に、2つの歯付き輪18の歯
間を通過する。歯付き輪は定置され、外部モータを用い
ずに、歯間から引き抜かれるコアフィラメント12によ
って駆動される。変形されたスチールフィラメント12
は、第1案内輪42を介して、フライヤ43およびフラ
イヤ43の内側の第1反転プーリ44を通って、組み合
わせ点32に到達する。6つのスプール20がフライヤ
43の内側に定置され、組み合わせ点32でコアフィラ
メント12と組み合わされる層フィラメント21を供給
する。その後、組み合わされたスチールフィラメント1
2、21は、第2反転プーリ46を介して、フライヤ4
7および案内プーリ48を通って、フライヤ43、47
の外側に取り付けられたスプール40に案内される。な
お、フライヤ43、47はダブルツイスタの同じ軸の各
半分の部分に取り付けられ、矢印49の方向に沿って同
じ回転速度で回転する。
【0031】第2発明における重要な作用は以下の通り
である。フライヤ43の各回転毎に、2度の撚りがZ方
向にコアフィラメント12に与えられるが、これらの撚
りは各回転毎にS方向に2度の撚りを与えるフライヤ4
7の作用によって補償される。
【0032】(本発明の好適な第3実施例)図4におい
て、コアフィラメント12は供給スプール16から引き
出され、コアフィラメント12に波形を与える2つの歯
付き輪18の歯間を通過する。ここで、歯付き輪18は
外部モータを用いずにコアフィラメント12自身によっ
て矢印50の方向に駆動される。すなわち、コアフィラ
メント12の引出し力は、矢印50の方向に歯付き輪を
駆動する駆動源として機能する。
【0033】しかし、本発明の第1および第2実施例と
異なって、歯付き輪18は定置されずに、その全体が矢
印51の方向に回転速度nC で回転する。変形されたコ
アフィラメント12は組み合わせ点32に導かれ、そこ
で6本の層フィラメント21と組み合わされる。組み合
わされたフィラメント12、21は、案内プーリ34を
介して、フライヤ36と反転プーリ38を通って、フラ
イヤ36の内側に取り付けられた定置スプール40に案
内される。残留ねじれを除去するための仮撚り手段(図
示せず)、および真直度を改善してまた円弧高さを減少
させるためのストレートナ(くせ取り機)(図示せず)
を反転プーリ38と定置スプール40間に設けてもよ
い。
【0034】図5は変形装置の取付け状況を詳細に示
す。2つの歯付き輪18は、それらの軸52および適当
な軸受(図示せず)によって、ハウジング54内に取り
付けられる。ハウジング54は中空軸56に固着され、
その中空軸56は中空デスク58に固着されている。ハ
ウジングは、ベルト60とプーリ62によって、全体的
に矢印51の方向に駆動される。コアフィラメント12
は、中空デスク58と中空軸56を介してハウジング内
に入り、歯付き輪18の歯間で波形加工を受ける。波状
のコアフィラメント12は、中空軸64と中空ディスク
66を介して、変形装置から外部に出る。
【0035】コアフィラメント12に与えられる撚りに
関して、変形装置は仮撚り機として機能する。歯付き輪
18の上流で、(変形されていない)コアフィラメント
12がZ方向に撚られる。歯付き輪18の下流で、変形
されたコアフィラメントはS方向に撚られる。
【0036】付与された変形に関していえば、歯付き輪
18はこのように単にS方向にのみ撚られるだけであ
り、空間的波形のコアフィラメント12が変形装置から
外部に出る。
【0037】コアフィラメント12を全体として見る
と、Z方向の撚りはS方向の撚りによって補償され、コ
アフィラメント12は、それ自身の軸線回りの回転なし
に変形装置から外部に出る。
【0038】図4において、ダブルツイスタのフライヤ
36は回転速度nB で回転する。変形装置の回転速度n
C は回転速度nB に同調させることができる。もし、第
1の形態として、nC が2nB に等しいとき、コアフィ
ラメントの最初の平面的波形に与えられるS方向におけ
る撚りは、Z方向において実質的に等しい量の撚りを与
えるフライヤ36によって補償され、これはコアフィラ
メント12が最終的なスチールコード10において元の
平面的波形に戻ることができる、ことを意味している。
【0039】もし、第2の形態として、nC が2nB
異なっているなら、最初の平面的波形に与えられるS方
向の撚りは、フライヤ36によって部分的にのみ補償さ
れるだけであり、コアフィラメント12は結果的に、最
終的なスチールコード10において、空間的波形を有す
ることとなる。
【0040】さらに一般的に、変形されたコアフィラメ
ント12の撚りの長さ(lay length)LLcoreと、層フ
ィラメント21の撚りの長さLLcordまたは撚りピッ
チ、変形装置の回転速度nC 、およびダブルツイスタの
回転速度nB 間の関係は、以下の式で表される。
【0041】
【数1】
【0042】第1の形態の場合、すなわち、nC =2n
B のときに、上記の式から得られる値は無限大であり、
これは非回転または平面的波形を意味する。
【0043】ここで、「コアの撚りの長さ」は、コアフ
ィラメントの1回転に必要な距離であり、コアの波形の
波長ではない。
【0044】また、図4において、ダブルツイスタは、
特殊な手段が設けられない場合は、スチールコード10
に2つの明確に区分される工程により撚りを与える。第
1の撚りは案内プーリ34の上流側で与えられ、第2の
撚りは反転プーリ38の下流側で与えられる。層フィラ
メント21は、第1の撚りに対応する程度だけそれらの
供給スプールから巻かれる。第2の撚りがスチールコー
ド10に与えられたとき、層フィラメント21がスチー
ルコードの軸線から離れて位置しているので、長さが不
十分になる。このように長さが不十分なために、層フィ
ラメント21の引張力が増す。そして、この層フィラメ
ント21の引張力が増すことによって、コアフィラメン
ト12の圧縮張力が増す。ところが、コアフィラメント
12は変形しているので、圧縮張力が増すと、コアフィ
ラメント12を層フィラメント21間に突出させるキン
ク(もつれ)がコアフィラメントに生じる。径方向コア
移行と呼ばれるこの現象は、避けるべきである。
【0045】径方向コア移行は、各フィラメントを最終
的なコードに必要な長さだけ直接的に引き出す手段を有
するダブルツイスタを提供することによって避けること
ができる。
【0046】これらの手段は、反転プーリ38の工程で
与えられる撚りを組み合わせ点32へと上流に送給する
のを助けるようなどのような手段によっても構成するこ
とができる。
【0047】このような手段の例は、FR−A−139
0922に挙げられている。そこでは、ダブルツイスタ
のフライヤは、通過するコードをそれ自身の軸線回りに
回転させる複数の小さい案内プーリを備えている。さら
に、図4に示される他の例は、それぞれ、U溝を有して
斜めに配置される、案内プーリ34と反転プーリ38に
よって構成されている。このように、斜めに配置するこ
とによって、コード10はそれ自身の軸線回りに回転し
て、与えられた撚りが下流側に移動するようにする。
【0048】他の解決方法として、フライヤ36に沿っ
て下流に移動するように撚りを補助する代わりに、案内
プーリ34の上流に、フライヤ36の回転速度nB の二
倍の回転速度2nB で回転する仮撚り機を設けてもよ
い。これによって、最終的なコード10において与えら
れる撚りと等しいレベルの撚りをこの仮撚り機に与える
ことができ、これは各フィラメント毎に、最終的なコー
ドに必要な長さが供給スプールから引き出されることを
意味する。
【0049】図6、7は、それぞれ、本発明の(1+
6)コード10の断面図と長手方向に沿った図である。
スチールコード10は、平面的波形を有するコアフィラ
メント12とそのコアフィラメントを包囲する6本の層
フィラメント21によって構成されている。
【0050】コアフィラメント12の径は層フィラメン
ト21の径と等しいが、層フィラメント21間には、ゴ
ムが浸透するような間隙がある。これはコアフィラメン
ト12の波形による。
【0051】本発明のコード10と、図1の撚り機14
によって製造された従来技術のコード間の差は、以下の
通りである。本発明のコードにおいては、少なくとも層
フィラメント21は、最終的なスチールコード10の撚
り方向70と等しい方向68に個々の軸線回りの回転を
受ける。個々のフィラメント軸線回りのこの回転は、フ
ィラメントの表面の引抜き線を肉眼で観察することによ
って確認することができる。引抜き線は、フィラメント
をそれらの最終径に延伸する間に不可避的な欠陥として
現れる。管状撚り機14の場合、これらの引抜き線はス
チールフィラメントの軸線と平行に現れる。単一ツイス
タ又はダブルツイスタの場合、これらの引抜き線はスチ
ールフィラメントの表面にらせん状の形態で現れる。
【0052】本発明は、(1+6)スチールコードに限
定されず、一つの波形を有する1本以上のスチールエレ
メントを有するあらゆる種類のコードに適用することが
可能である。
【0053】いつかの例を任意に取り上げてみると、 ・(1+4)および(1+5)(ただし、単一のコアフ
ィラメントは例えば平面的波形を有している)、 ・(2+5)、(2+6)、(2+7)(ただし、2本
のコアフィラメントは撚られても撚られていなくてもよ
く、それらは例えば平面的波形を有している) ・(3+6)、(3+8)、(3+9)(ただし、3本
のコアフィラメントは撚られても撚られていなくてもよ
く、それらは例えば平面的波形を有している) ・(1+6+12)、(1+4+11)(ただし、単一
のコアフィラメントは例えば平面的な波形を有してい
る)
【0054】フィラメントの径は0.05mmないし
1.25mmの範囲にあればよく、さらに詳細には、ス
チールコードがゴムタイヤの補強に用いられるなら、
0.10mmないし0.45mmの範囲にあればよい。
タイヤコード用のフィラメントの径は、通常は、0.1
5mm、0.175mm、0.20mm、0.22m
m、0.25mm、0.27mm、0.28mm、0.
35mm、および0.38mmである。
【0055】本発明は特定の波形に限定されない。スチ
ールフィラメントに与えられる波形は変形装置に依存し
て、正弦波またはより鋭角を有する破線の波形であって
もよい。波形の振幅および波長は広い範囲にわたって変
化してもよい。しかし、コードの安定性およびゴムの浸
透性の観点から、波長はスチールコードの撚りピッチよ
りも小さい方が好ましい。
【0056】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるので、
波形のスチールエレメントを少なくとも一つ備えるスチ
ールコードを安価に製造する方法、および安価に製造さ
れた平面的に波形の少なくとも一つのスチールエレメン
トを備えたスチールコードを提供することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による管状撚り機を示す図である。
【図2】本発明による装置の第1実施例を概略的に示す
図である。
【図3】本発明による装置の第2実施例を概略的に示す
図である。
【図4】本発明による装置の第3実施例を概略的に示す
図である。
【図5】本発明の好適な実施例の変形および回転手段の
詳細な透視図である。
【図6】本発明のコードの横断面図である。
【図7】本発明のコードの長手方向に沿った図である。
【符号の説明】
10 スチールコード 12 コアフィラメント 16 供給スプール 18 歯付き輪 21 層フィラメント 32 組み合わせ点 34 案内プーリ 36 フライヤ 38 反転プーリ 40 定置スプール 50、51 矢印
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グザヴィエ・デ・ヴォス ベルギー国、ベー 9700 オウデナール デ、デ・ラ・ケトゥレプライン 2 (72)発明者 リュック・サベ ベルギー国、ベー 8540 デールライク、 オリーベルクストラート 6

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1方向に互いに撚られたスチールエレ
    メントからなり、それらのスチールエレメントの少なく
    とも一つは波形であるようなスチールコードの製造方法
    において、 (i)前記の少なくとも一つのスチールエレメントを平
    面的な波形を付与するように変形させる工程と、 (ii)前記の少なくとも一つのスチールエレメントを第
    2方向に所定量だけ撚る工程と、 (iii)撚られたスチールエレメントを個々に前記第1方
    向にそれらの軸線回りに回転させるよう、前記の少なく
    とも一つのスチールエレメントを他のスチールエレメン
    トと共に前記第1方向に撚って最終的なスチールコード
    を得る工程と、を含むスチールコードの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1方向は、前記第2方向と逆向き
    であることを特徴する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 最終的なスチールコードを得るための撚
    りの程度は、前記の少なくとも一つのスチールエレメン
    トが平面的な波形を有するようにするための撚りと実質
    的に同じ程度であることを特徴とする請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 最終的なスチールコードを得るための撚
    りの程度は、前記の少なくとも一つのスチールエレメン
    トに空間的な波形を付与するための撚りの程度と実質的
    に異なることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程(iii)に記載の最終的なスチールコ
    ードを得るための撚りは、ダブルツイスタによってある
    回転速度で行われることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記方法は、個々のスチールエレメント
    を最終的なスチールコードに必要な長さだけ引き出す工
    程を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程(ii)に記載の、前記の少なくとも
    一つのスチールエレメントの第2方向の撚りが、工程
    (i)に記載の、前記の少なくとも一つのスチールエレ
    メントを平面的な波形に変形させる工程と同時に行われ
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 第1方向に互いに撚られたスチールエレ
    メントからなり、それらのスチールエレメントの少なく
    とも一つは波形であるスチールコードの製造装置におい
    て、 前記の少なくとも一つのスチールエレメントを平面的に
    波形に変形させる成形手段と、 前記の少なくとも一つのスチールエレメントを第2方向
    に撚るための回転手段と、 前記の少なくとも一つのスチールエレメントを他のスチ
    ールエレメントと共に前記第1方向に撚ることによって
    最終的なスチールコードを得るためのツイスタと、を含
    むスチールコードの製造装置。
  9. 【請求項9】 前記ツイスタは、ダブルツイスタである
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記装置はさらに、個々のスチールエ
    レメントを最終的なスチールコードに必要な長さだけ引
    き出すための手段を備えた請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記回転手段は、仮撚り機からなる請
    求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記回転手段は、成形手段からなる請
    求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 第1方向に互いに撚られたスチールエ
    レメントからなるスチールコードにおいて、前記スチー
    ルエレメントの少なくとも一つは平面的に波形であり、
    前記スチールエレメントのうちの平面的な波形でない少
    なくとも何本かは、第1方向にらせん状の引抜き線が形
    成された表面を有するスチールコード。
  14. 【請求項14】 前記スチールコードがコアを備え、平
    面的な波形である前記スチールエレメントが前記コアを
    構成する請求項13に記載のスチールコード。
  15. 【請求項15】 平面的に波形の前記スチールエレメン
    トが第1方向にらせん状の引抜き線を有する請求項13
    または14に記載のスチールコード。
JP10697295A 1994-04-07 1995-04-06 スチールコードの製造方法 Expired - Fee Related JP3686451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94200946 1994-04-07
BE94200946.5 1994-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841790A true JPH0841790A (ja) 1996-02-13
JP3686451B2 JP3686451B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=8216777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10697295A Expired - Fee Related JP3686451B2 (ja) 1994-04-07 1995-04-06 スチールコードの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5581990A (ja)
JP (1) JP3686451B2 (ja)
AT (1) ATE187513T1 (ja)
AU (1) AU685587B2 (ja)
BR (1) BR9501475A (ja)
DE (1) DE69513717T2 (ja)
ES (1) ES2142447T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533586A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ エラストマー製品(特にタイヤ)を補強するための金属コードを製造するための方法および装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK283933B6 (sk) * 1993-12-15 2004-05-04 N. V. Bekaert S. A. Oceľový kord s otvorenou štruktúrou, spôsob jeho výroby a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
DE19535598A1 (de) * 1995-09-25 1997-03-27 Drahtcord Saar Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines Stahlcords
EP0886693B1 (en) * 1996-03-11 2001-11-28 N.V. Bekaert S.A. Steel cord consisting of two groups of filaments (m + n)
ZA9810315B (en) * 1997-11-27 1999-05-18 Bekaert Sa Nv Steel cord with spatially waved elements
US6016647A (en) * 1998-05-06 2000-01-25 Tokyo Rope Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method and apparatus of steel cord for rubber product reinforcement
KR100270170B1 (ko) * 1998-08-21 2000-10-16 전원중 스틸코드 제조방법 및 그 제조장치
KR100680159B1 (ko) * 1998-12-24 2007-02-08 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 강화 엘라스토머 제품, 특히 타이어용의 금속 코오드 제작방법 및 장치
US20040256044A1 (en) * 2001-07-19 2004-12-23 Guido Riva Tyre for motor vehicles with undulated manofilaments in belt reinforcement layer
WO2003037660A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre with improved bead core comprising preformed wires
JP4584834B2 (ja) * 2003-07-25 2010-11-24 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 強化ビード構造を有する空気圧タイヤ
EP1526216A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-27 Trefilarbed Bettembourg S.A. Method and device for manufactoring a wire cord
AU2005325821A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Pirelli Tyre S.P.A. Pneumatic tyre with improved bead structure
ES2582192T3 (es) * 2006-05-10 2016-09-09 Nv Bekaert Sa Cable metálico y procedimiento y aparato de fabricación de un cable metálico
JP2010510124A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 軽量ビードコアを有するタイヤ
US20100108228A1 (en) * 2006-12-18 2010-05-06 Giuseppe Cereda Tire having an improved bead structure
ATE543663T1 (de) * 2007-06-22 2012-02-15 Pirelli Fahrzeugreifen für schwerlasten
WO2010060878A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-03 Nv Bekaert Sa Off-the-road steel cord with crimped strands
CN102292222A (zh) * 2009-01-28 2011-12-21 贝卡尔特公司 用作椭圆形绳芯部的弯皱且扁平的金属线
US8966872B2 (en) * 2010-12-10 2015-03-03 Nv Bekaert Sa Multi-strand steel cord with waved core strand
FR3008469B1 (fr) * 2013-07-11 2015-08-14 Technip France Roue de guidage pour les ensembles de pose de couches de fils d'armure
JP6556164B2 (ja) * 2014-05-08 2019-08-07 エンベー ベカルト ソシエテ アノニムNV Bekaert SA 残留捩れが低減された鋼コード
KR101647091B1 (ko) * 2014-10-14 2016-08-09 홍덕산업 주식회사 타이어 보강용 스틸코드
CN109338771A (zh) * 2018-11-10 2019-02-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种结构钢帘线新型生产方法
CN109338767A (zh) * 2018-12-03 2019-02-15 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种2+7×d结构的子午线轮胎钢丝帘线的生产工艺
CN113550162A (zh) * 2021-07-26 2021-10-26 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种捻制防冒丝组合装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR87005E (fr) * 1963-04-12 1966-05-27 Geoffroy Delore Procédé pour transmettre un mouvement de rotation de l'une à l'autre des extrémités d'un élément filiforme, et machines à câbler pour la mise en oeuvre de ce procédé
CH452635A (de) * 1966-05-04 1968-03-15 Cableries Sa Des Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von konzentrischen Aussenleitern elektrischer Kabel
JPH0718103B2 (ja) * 1989-05-23 1995-03-01 興国鋼線索株式会社 タイヤ用スチールコードおよびその製造方法
EP0462716B1 (en) * 1990-06-16 1995-06-28 Tokusen Kogyo Company Limited Steel cord for reinforcing rubber product
DE69318582T2 (de) * 1992-01-09 1998-09-17 Bridgestone Corp Stahlseil
JPH05302282A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2895689B2 (ja) * 1992-09-25 1999-05-24 ブリヂストンメタルファ株式会社 ゴム物品補強用スチールコード及びその製造方法
JP3222257B2 (ja) * 1993-04-09 2001-10-22 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533586A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ エラストマー製品(特にタイヤ)を補強するための金属コードを製造するための方法および装置
JP4741080B2 (ja) * 1998-12-24 2011-08-03 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ エラストマー製品(特にタイヤ)を補強するための金属コードを製造するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69513717T2 (de) 2000-04-06
US5581990A (en) 1996-12-10
BR9501475A (pt) 1995-11-07
ES2142447T3 (es) 2000-04-16
JP3686451B2 (ja) 2005-08-24
AU685587B2 (en) 1998-01-22
AU1617195A (en) 1995-10-19
DE69513717D1 (de) 2000-01-13
ATE187513T1 (de) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0841790A (ja) スチールコードの製造方法およびその装置
KR880001147B1 (ko) 엘라스토머(elastomer) 보강용 강철코우드
JP4011161B2 (ja) エラストマー製品補強用スチールコード
US4887421A (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
US4195469A (en) Method and device for producing metallic cords
US7434381B2 (en) Method and device for manufacturing a wire cord
JPS6351773B2 (ja)
JPH05279974A (ja) スチールコード
WO2005098126A1 (ja) ゴム物品補強用金属コ-ド及びそのコ-ドの製造方法
EP0676500B1 (en) Manufacturing steel cord with an element having a wave form
KR100270170B1 (ko) 스틸코드 제조방법 및 그 제조장치
JP2001003281A (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JPH0571715B2 (ja)
JPH1025680A (ja) ゴム製品補強用スチールワイヤの波付け加工装置
JP3588402B2 (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びその製法並びに製造装置
JP3568692B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法および装置
JPH09279493A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びゴム複合体
JPH09158069A (ja) 波癖付き単線スチールコードの製造方法
JP3579371B2 (ja) 多層撚り線の加工方法と装置
JP2907589B2 (ja) スチールコードの製造方法
JPH09503881A (ja) 伸張された線条部材を逆撚りの撚り線にする撚り合わせ方法および装置
JPH1053983A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JP2518605Y2 (ja) パイプ型撚線機
JP2631462B2 (ja) 異形鋼撚線用素線のプレフオーム装置
JPH08246367A (ja) ゴム補強用スチ−ルコ−ドの製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees