JPH09158069A - 波癖付き単線スチールコードの製造方法 - Google Patents

波癖付き単線スチールコードの製造方法

Info

Publication number
JPH09158069A
JPH09158069A JP7313033A JP31303395A JPH09158069A JP H09158069 A JPH09158069 A JP H09158069A JP 7313033 A JP7313033 A JP 7313033A JP 31303395 A JP31303395 A JP 31303395A JP H09158069 A JPH09158069 A JP H09158069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
take
steel cord
habit
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7313033A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamagami
明男 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP7313033A priority Critical patent/JPH09158069A/ja
Publication of JPH09158069A publication Critical patent/JPH09158069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0064Reinforcements comprising monofilaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波癖付き単線スチールコードの製造能率を向
上させる。 【解決手段】 素線aの走行線上の途中に、素線の繰出
し部1、回転部2、引取り部3を順に離間して設け、ほ
ぼ平行に束ねた複数本の素線aを、前記繰出し部1、回
転部2、引取り部3に順に通して走行させながら、前記
回転部2を素線aの走行線の軸回り方向に各素線aとと
もに回転させ、この回転により繰出し部1と回転部2と
の間で、各素線aを互いに撚り合わせてその各素線aに
塑性変形による波癖を付ける一方、回転部2と引取り部
3との間で、その撚り合わせた各素線aの撚りを解いて
それぞれ波癖の付いた1本ずつの単線のスチールコード
Sとして分離させ、これらスチールコードSを巻取りリ
ール12で巻取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、車両用タイヤや
コンベアベルト等のゴム製品にその補強用として用いら
れる波癖付き単線スチールコードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のラジアルタイヤに用いられて
いるスチールコードは、数本ないしは数十本の素線を撚
り合わせた構造のものが一般的であるが、近年において
は素線の本数を減らしてシンプルな構造にする傾向が強
まっている。
【0003】そして、さらにそのシンプル化を進め、図
3に示すように、1本の素線aにその長手方向に沿って
連続するスパイラル状や蛇行状の波癖bを施し、この波
癖bの付いた単線をスチールコードSとして用いるよう
になってきている。
【0004】このような波癖付きの単線スチールコード
は、歯車状の一対のロール間に素線を通し、あるいは素
線を撚線用のプレフォーム装置に通すことにより、その
波癖を付けて製造するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、歯車状
の一対のロールやプレフォーム装置を用いる場合、その
ロールやプレフォーム装置に対して素線を1本ずつ供給
しなければならず、このため製造能率が悪い難点があ
る。
【0006】この発明は、このような点に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、複数本の素線に
同時に波癖を施して複数本の波癖付きの単線スチールコ
ードを能率よく得ることができる波癖付き単線スチール
コードの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明はこのような目
的を達成するために、素線の走行線上の途中に、素線の
繰出し部、回転部、引取り部を順に離間して設け、ほぼ
平行に束ねた複数本の素線を、前記繰出し部、回転部、
引取り部に順に通して走行させながら、前記回転部を素
線の走行線の軸回り方向に各素線とともに回転させ、こ
の回転により繰出し部と回転部との間で、各素線を互い
に撚り合わせてその各素線に塑性変形による波癖を付け
る一方、回転部と引取り部との間で、その撚り合わせた
各素線の撚りを解いてそれぞれ波癖の付いた1本ずつの
単線のスチールコードとして分離させ、これらスチール
コードを巻取りリールで巻取るようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。図1にはこの発明の第1の実施形態を示
してあり、この実施形態においては、素線を走行させる
ための走行線上の途中に、素線の繰出し部1、回転部
2、引取り部3が順に設けられている。
【0009】繰出し部1は、上下に離間して対向した回
転自在な一対のロール4,5により構成され、各ロール
4,5がそれぞれ一定の位置において回転(自転)する
ようになっている。
【0010】回転部2は、回転板6の上に離間して対向
するように一対の回転自在なロール7,8を取り付けて
なり、各ロール7,8が回転板6と一体に素線の走行線
に対する軸回り方向に旋回するように回転(公転)する
ようになっている。
【0011】引取り部3は、上下に離間して対向した一
対の引取り用のキャプスタン9,10により構成されて
いる。また、前記繰出し部2の手前側には複数のボビン
11が設けられ、前記引取り部4の先方側には巻取りリ
ール12が設けられている。
【0012】前記各ボビン11には、例えば直径が 0.2
〜0.5mm 程度のスチール製の素線aが巻かれている。そ
して各ボビン11から素線aが引き出され、これら素線
aがほぼ平行に束ねられて繰出し部1のロール4,5間
に8の字状に掛け渡され、さらにこれら素線aが回転部
2に導かれ、この回転部2のロール7,8間に8の字状
に掛け渡されている。そして回転部2から引き出された
素線aが引取り部3のキャプスタン9,10に平行に掛
け渡され、さらにその端末側が巻取りリール12に導入
されている。
【0013】そしてこの状態において、キャプスタン
9,10の駆動により素線aを引取って走行させるとと
もに、回転部2の回転板6を一方向に回転させてロール
7,8ととともに素線aをその走行線の軸回り方向に旋
回させる。この動作に応じて、素線aが繰出し部1と回
転部2との間で片撚り状態に撚られ、この撚りの動作で
各素線aが塑性変形し、この塑性変形で各素線aにそれ
ぞれ波癖が付く。この波癖の方向およびピッチは、素線
aの走行に対する回転板6の回転方向および回転数によ
り任意に制御することができる。
【0014】繰出し部1と回転部2との間で撚られた素
線aは、回転部2のロール7,8を通過して引取り部3
に導入される。この際、素線aは回転部2の回転によ
り、その撚りの反対方向に回転され、この回転により素
線aは回転部2と引取り部3との間でその撚りが解かれ
る。そして各素線aは波癖が付いたまま個々に分離して
引取り部3のキャプスタン9,10を通過し、連続的な
波癖の付いたスチールコードSとして巻取りリール12
に順次巻取られる。なお、この際、引取り部3を通過し
た分離状態の複数本のスチールコードSを単一の巻取り
リールで巻き取っても、あるいはその複数本のスチール
コードを1本ずつ別々の巻取りリールで巻き取るように
してもよい。
【0015】スチールコードSの測長は、各素線aが撚
られる繰出し部1と回転部2との間に測長器13を設
け、この測長器13で撚り状態の部分の素線aの長さを
カウントして測定する。これにより、波癖付きのスチー
ルコードSの長さを精度よく測定することができる。
【0016】図2にはこの発明の第2の実施形態を示し
てあり、この実施形態においては、回転部2の回転板6
に対をなす2組のロール7a,8a,7b,8bが設け
られているとともに、これらロール7a,8aと7b,
8bとの間にならしロール装置15が設けられている。
このならしロール装置15は、素線aの走行線に沿って
複数の小径な回転自在なロール16を千鳥状に配設して
なる。
【0017】そして各ボビン11から引き出された素線
aがほぼ平行に束ねられて繰出し部1のロール4,5間
に8の字状に掛け渡され、さらにこれら素線aが回転部
2に導かれ、この回転部2において、ロール7a,8a
間に8の字状に掛け渡され、次に千鳥状に配設されたな
らしロール16の内側に蛇行状に通され、さらにロール
7b,8b間に8の字状に掛け渡されている。そして回
転部2から引き出された素線aが引取り部3のキャプス
タン9,10に平行に掛け渡され、さらにその端末側が
巻取りリール12に導入されている。
【0018】この状態において、キャプスタン9,10
の駆動により素線aを引取って走行させるとともに、回
転部2の回転板6を一方向に回転させてロール7a,8
a,7b,8bと共に素線aをその走行線の軸回り方向
に旋回させる。この動作に応じて、素線aは繰出し部1
と回転部2のロール7a,8aとの間で片撚り状態に撚
られる。そしてこの撚られた素線aがロール7a,8a
を通過してならしロール装置15に導入され、千鳥状に
配設されたロール16の内側を蛇行状に走行する。
【0019】このように、撚られた素線aが千鳥状に配
設されたロール16の内側を蛇行しながら走行すること
により、その撚りによる波癖がより強く安定して付与さ
れる。ならしロール装置15を通過した素線aは、回転
部2のロール7b,8bを経て引取り部3に導入され
る。この際、素線aは回転部2の回転により、その撚り
の反対方向に回転され、この回転により素線aは回転部
2と引取り部3との間でその撚りが解かれる。そして各
素線aは波癖が付いたまま個々に分離して引取り部3の
キャプスタン9,10を通過し、波癖の付いたスチール
コードSとして巻取りリール12に順次巻取られる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
複数本の素線を撚り合わせることでその各素線に波癖を
施し、こののちその撚りを解くことでそれぞれ波癖の付
いた1本ずつの素線に分離して単線のスチールコードと
するようにしたから、素線を1本ずつ処理する従来の手
段に比べて確実に製造能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を説明するための説
明図。
【図2】この発明の第2の実施形態を説明するための説
明図。
【図3】波癖付き単線スチールコードの平面図。
【符号の説明】
1…繰出し部 2…回転部 3…引取り部 11…ボビン 12…巻取りリール a…素線 S…スチールコード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】素線の走行線上の途中に、素線の繰出し
    部、回転部、引取り部を順に離間して設け、ほぼ平行に
    束ねた複数本の素線を、前記繰出し部、回転部、引取り
    部に順に通して走行させながら、前記回転部を素線の走
    行線の軸回り方向に各素線とともに回転させ、この回転
    により繰出し部と回転部との間で、各素線を互いに撚り
    合わせてその各素線に塑性変形による波癖を付ける一
    方、回転部と引取り部との間で、その撚り合わせた各素
    線の撚りを解いてそれぞれ波癖の付いた1本ずつの単線
    のスチールコードとして分離させ、これらスチールコー
    ドを巻取りリールで巻取ることを特徴とする波癖付き単
    線スチールコードの製造方法。
  2. 【請求項2】撚り合わせた各素線の撚りを解いて1本ず
    つに分離させた波癖付きのスチールコードを単一の巻取
    りリールで同時に巻取ることを特徴とする請求項1に記
    載の波癖付き単線スチールコードの製造方法。
  3. 【請求項3】撚り合わせた各素線の撚りを解いて1本ず
    つに分離させた波癖付きのスチールコードをそれぞれそ
    の1本ずつ別々の巻取りリールで巻取ることを特徴とす
    る請求項1に記載の波癖付き単線スチールコードの製造
    方法。
JP7313033A 1995-11-30 1995-11-30 波癖付き単線スチールコードの製造方法 Pending JPH09158069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313033A JPH09158069A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 波癖付き単線スチールコードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7313033A JPH09158069A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 波癖付き単線スチールコードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158069A true JPH09158069A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18036410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7313033A Pending JPH09158069A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 波癖付き単線スチールコードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158069A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266264A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Kanai Hiroaki 単線スチールコードの製造方法及びその装置
FR3028873A1 (fr) * 2014-11-25 2016-05-27 Michelin & Cie Installation de fractionnement
FR3028872A1 (fr) * 2014-11-25 2016-05-27 Michelin & Cie Procede de fractionnement
CN106216569A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种单丝变形机床及变形单丝的制作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266264A (ja) * 2001-02-28 2002-09-18 Kanai Hiroaki 単線スチールコードの製造方法及びその装置
JP4597400B2 (ja) * 2001-02-28 2010-12-15 金井 宏彰 単線スチールコードの製造方法及びその装置
FR3028873A1 (fr) * 2014-11-25 2016-05-27 Michelin & Cie Installation de fractionnement
FR3028872A1 (fr) * 2014-11-25 2016-05-27 Michelin & Cie Procede de fractionnement
WO2016083267A1 (fr) * 2014-11-25 2016-06-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Installation de fractionnement
WO2016083265A1 (fr) * 2014-11-25 2016-06-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fractionnement
US10364529B2 (en) 2014-11-25 2019-07-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Splitting method
US10378128B2 (en) 2014-11-25 2019-08-13 Compagnie General des Etalissements Michelin Splitting facility
CN106216569A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种单丝变形机床及变形单丝的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686451B2 (ja) スチールコードの製造方法
JPH0120275B2 (ja)
US4545190A (en) Metallic cable and method and apparatus for making same
US4335571A (en) Apparatus for cabling wires
US4195469A (en) Method and device for producing metallic cords
US4887421A (en) Apparatus and process of manufacturing a metal cord
US3771304A (en) Twisting motion and process for producing wire cords
US4328664A (en) Apparatus for the SZ-twisting of stranding elements of electric or optical cables and lines
JPH09158069A (ja) 波癖付き単線スチールコードの製造方法
US4498281A (en) Apparatus and method of making metallic cord
JP2001003281A (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JPH09279492A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP3106328B2 (ja) スチールワイヤのくせ付け装置
EP0094335B1 (en) Apparatus and method of making metallic cord
JPH04308288A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPH09188983A (ja) スチールワイヤへの波くせ付け方法
KR101264949B1 (ko) 스틸코드 연선기
JP3568692B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法および装置
JP2660724B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
JP4349612B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0721597Y2 (ja) スチールコードの製造装置
JP4349611B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0214085A (ja) スチールコードの製造方法および製造装置
JPH1053983A (ja) スチールコードの製造方法及びその製造装置
JPH09503881A (ja) 伸張された線条部材を逆撚りの撚り線にする撚り合わせ方法および装置