JPH0841415A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0841415A
JPH0841415A JP17674394A JP17674394A JPH0841415A JP H0841415 A JPH0841415 A JP H0841415A JP 17674394 A JP17674394 A JP 17674394A JP 17674394 A JP17674394 A JP 17674394A JP H0841415 A JPH0841415 A JP H0841415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
compound
vinyl
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17674394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765839B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Okada
勝彦 岡田
Yoshiro Nishimura
好郎 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP17674394A priority Critical patent/JP3765839B2/ja
Publication of JPH0841415A publication Critical patent/JPH0841415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765839B2 publication Critical patent/JP3765839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯電性が極めて小さく、しかも、表面の水接
触角が非常に小さく、屋外で長期に亘って使用しても、
極めて汚染されにくい、樹脂組成物の提供。 【構成】 親水基ならびに官能基を併せ有する含フッ素
ビニル共重合体と、有機シリケートおよび/またはシラ
ノール基含有化合物とを含有するものであって、必須の
成分として、それぞれ、分子末端および/または側鎖に
塩構造を形成している基を有し、しかも、硬化反応性部
位をも有する含フッ素ビニル系共重合体(A)と、上記
硬化反応性部位と反応し得る硬化剤(B)と、加水分解
性シリル基含有化合物(C)および/またはシラノール
基含有化合物(D)と、有機溶剤(E)とを含有してな
る樹脂組成物。 【効果】 とりわけ、耐汚染性ならびに耐候性などに優
れ、特に、耐汚染性の経時的な持続性に優れた硬化物を
与える、特に塗料などとして極めて実用性の高いもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規にして有用なる樹
脂組成物に関する。さらに詳細には、本発明は、特定の
含フッ素ビニル共重合体(A)と、特定の硬化剤(B)
と、加水分解性シリル基を有する化合物(C)および/
またはシラノール基を有する化合物(D)と、有機溶剤
(E)とを、必須の成分として含有することから成り、
【0002】さらに好ましくは、前記した加水分解性シ
リル基およびシラノール基の縮合用触媒(F)をも含有
することから成る、極めて帯電性が低く、しかも、表面
の水接触角が非常に小さく、そのために、長期に亘る屋
外での使用にあっても、極めて汚染されにくいという、
極めて実用性の高い樹脂組成物に関する。
【0003】すなわち、本発明は、分子の末端および/
または側鎖に塩構造を形成している基を有し、しかも、
硬化反応性部位をも併せ有するという、さらに必要に応
じて、ポリオキシアルキレンなる構造単位をも有すると
いう、特定の含フッ素ビニル共重合体(A)をベース樹
脂成分とし、さらに、加水分解性シリル基を有する化合
物(C)および/またはシラノール基を有する化合物
(D)をも含んでなる、とりわけ、塗料、フィルム、接
着剤またはシーリング剤などとして有用なる樹脂組成物
を提供しようとするものである。
【0004】
【従来の技術】これまでにも、含フッ素ビニル共重合体
をベース樹脂成分とする組成物は、よく知られている
し、しかも、かかる組成物は、常温で容易に硬化ないし
は乾燥して、耐候性に優れる硬化物を与えることもま
た、よく知られており、塗料用途を中心に、実用に供さ
れている。
【0005】しかしながら、このようにして得られる乾
燥塗膜は、どうしても、帯電性が高いものであるため
に、とくに、屋外で使用されるときには、空気中のばい
煙や砂塵などの、いわゆる汚染物質が塗膜の表面に付着
し易く、その結果、塗膜が著しく汚染され、ひいては、
美観の低下を招来するという、重大なる問題点を有して
いる。
【0006】ところで、含フッ素ビニル共重合体をベー
ス樹脂成分とする組成物に限らず、一般的に、樹脂組成
物自体の、あるいは樹脂組成物から得られる塗膜または
フィルムなどの帯電性を下げる方法としては、これまで
にも、ポリオキシエチレンアルキルアミン類、グリセリ
ン脂肪酸エステル類、第四級アンモニウム塩類またはア
ルキルフォスフェート類などの各種の化合物を、単に添
加混合せしめるという手段が講じられて来てはいるけれ
ども、効果の持続性が充分ではなく、加えて、樹脂組成
物自体の機械的物性の低下などの、いわゆる悪影響もあ
って、有効なる決め手が無いというのが、実状である。
【0007】また、上記した屋外曝露による塗膜の汚染
性は、帯電性と密接なる関係を有すると同時に、塗膜の
水接触角とも、換言すれば、水に対する濡れ易さとも密
接なる関係を有するものであり、水接触角の小さい塗膜
ほど、汚染されにくいことが、本発明者らによって、実
験的に確認されている。
【0008】すでに、本発明者らは、分子の末端および
/または側鎖に塩構造を形成している基を有し、しか
も、硬化反応性部位をも併せ有する、さらに必要に応じ
て、ポリオキシアルキレンなる構造単位をも有するとい
う、特定の含フッ素ビニル共重合体を、ベース樹脂成分
とする樹脂組成物が、帯電性が極めて小さく、屋外暴露
における汚染性にも優れる塗膜を与えることを見出して
はいるが、とりわけ、耐汚染性の経時的な持続性におい
て不満があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述したような従来技術における種々の欠点の存在
に鑑みて、とりわけ、耐汚染性ならびに耐候性などに優
れるという、就中、耐汚染性の経時的な持続性に優れた
硬化物を与えるという、極めて実用性の高い樹脂組成物
を見出すべく、鋭意、研究を開始した。
【0010】よって、本発明が解決しようとする課題
は、帯電性が極めて小さく、しかも、表面の水接触角が
非常に小さく、したがって、屋外で長期に亘って使用し
た場合においても、極めて汚染されにくいという、実用
性の高い樹脂組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】こうした課題は、分子の
末端および/または側鎖に塩構造を形成している基(塩
構造形成基)を有し、併せて、硬化反応性部位をも有
し、さらに必要に応じて、ポリオキシアルキレン鎖なる
構造単位をも有する、含フッ素ビニル共重合体という特
定のベース樹脂成分と、この硬化反応性部位と反応し得
る硬化剤と、加水分解性シリル基を有する化合物および
/またはシラノール基を有する化合物と、有機溶剤とか
ら成り、さらに好ましくは、前記した加水分解性シリル
基およびシラノール基の縮合用触媒をも含有することか
ら成る、斬新な樹脂組成物の使用によって解決される。
【0012】すなわち、本発明は、基本的には、分子の
末端および/または側鎖に塩構造を形成している基を有
し、かつ、硬化反応性部位をも併せ有する含フッ素ビニ
ル共重合体(A)と、上記硬化反応性部位と反応し得る
硬化剤(B)と、加水分解性シリル基を有する化合物
(C)および/またはシラノール基を有する化合物
(D)と、有機溶剤(E)とを、必須の成分として含有
することから成るか、
【0013】あるいは、分子の末端および/または側鎖
に塩構造を形成している基を有し、かつ、硬化反応性部
位をも併せ有する含フッ素ビニル共重合体(A)と、上
記硬化反応性部位と反応し得る硬化剤(B)と、加水分
解性シリル基を有する化合物(C)および/またはシラ
ノール基を有する化合物(D)と、有機溶剤(E)と、
加水分解性シリル基およびシラノール基の縮合用触媒
(F)とを、必須の成分として含有することから成る、
【0014】とりわけ、極めて帯電性が低く、しかも、
表面の水接触角も非常に小さく、そのために、長期に亘
る屋外での使用に際しても、極めて汚染されにくいとい
う、頗る実用性の高い樹脂組成物を提供しようとするも
のである。
【0015】具体的には、上記した含フッ素ビニル共重
合体(A)が、特定のフルオロオレフィン構造単位を有
するものであるような、あるいは、特定のポリオキシア
ルキレン鎖含有基(ポリオキシアルキレン鎖構造単位)
を、分子の末端および/または側鎖に有するものである
ような、種々の樹脂組成物を提供しようとするものであ
り、
【0016】併せて、上記した分子の末端および/また
は側鎖に塩構造を形成している基(塩構造形成基)が、
カルボン酸塩、燐酸塩、スルフォン酸塩および第四級ア
ンモニウム塩よりなる群れから選ばれるものであるよう
な、あるいは、それぞれ、後述する如き、特定の一価の
有機基であるような、種々の樹脂組成物を提供しようと
するものであり、
【0017】そしてまた、上記した硬化剤(B)が、そ
れぞれ、ポリイソシアネート化合物、ブロック・ポリイ
ソシアネート化合物またはアミノプラストであるよう
な、種々の樹脂組成物を提供しようとするものであり、
【0018】さらにまた、上記した加水分解性シリル基
を有する化合物(C)および/またはシラノール基を有
する化合物(D)が、それぞれ、アルコキシシラン、ア
ルコキシシリル基含有シロキサンオリゴマー、シラノー
ル基含有ポリシロキサンオリゴマーまたはシラノール基
含有環状シロキサンオリゴマーであるような、種々の樹
脂組成物を提供しようとするものである。
【0019】以下に、本発明を、一層、詳細に説明する
こととする。まず、上記した硬化反応性部位とは、硬化
剤成分との反応に与る、いわゆる反応性極性基(官能
基)または自己硬化性の官能基を指称するというもので
ある。それらのうち、前者の硬化剤反応性官能基として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、水酸
基、カルボキシル基、エポキシ基、イソシアネート基、
アミノ基、酸アミド基または不飽和二重結合などである
し、後者の自己硬化性の官能基として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、加水分解性シリル基、N
−メチロールアクリルアミド基もしくはアルキルエーテ
ル化N−メチロールアクリルアミド基または不飽和二重
結合などである。
【0020】当該硬化反応性部位に対して組み合わせて
用いられる、前記硬化剤(B)として特に代表的なもの
のみを例示するにとどめれば、当該硬化反応性部位が、
それぞれ、水酸基、カルボキシル基、アミノ基または酸
アミド基などのように、いわゆる活性水素原子を有する
基の場合には、イソシアネート系硬化剤、アミノプラス
ト系硬化剤、ポリエポキシ化合物あるいは酸無水物など
であるし、
【0021】また、当該硬化反応性部位がエポキシ基な
どのように場合には、ポリアミン類や多塩基酸類などで
あるし、さらには、イソシアネート基の場合には、グリ
コール類などのような、各種のポリヒドロキシ化合物な
どである。
【0022】さらにまた、前記した塩構造を有する基
(塩構造形成基)として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、それぞれ、カルボン酸基、燐酸基、ス
ルフォン酸基および第四級アンモニウム塩などから選ば
れるものであるが、就中、後掲するような、一般式(I
I)で示される、一価の有機基である。
【0023】前記した含フッ素ビニル共重合体(A)、
つまり、塩構造形成基を有し、併せて、硬化反応性部位
をも有し、さらに必要に応じて、ポリオキシアルキレン
鎖なる構造単位をも有する含フッ素ビニル共重合体を調
製するには、勿論、公知慣用の方法が適用できるが、
【0024】就中、塩構造形成基含有単量体類と、硬化
反応性部位含有単量体類と、含フッ素単量体類とを、さ
らに必要に応じて、ポリオキシアルキレン鎖構造単位含
有単量体類をも、さらには、必要に応じて、その他のビ
ニル単量体類をも用いて、これらの各単量体類を、有機
溶剤中で、ラジカル共重合せしめるという方法が、最も
簡便であるので、推奨される。
【0025】その際に用いられる、まず、塩構造形成基
含有単量体類として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、
イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、カ
ルボキシエチルビニルエーテルの如き、各種の不飽和カ
ルボン酸類の金属塩;ビニルフォスフィン酸、アッシド
フォスフォキシエチル(メタ)アクリレートの如き、各
種の不飽和燐酸系単量体の金属塩ないしはアンモニウム
塩;
【0026】p−スチレンスルフォン酸、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルフォン酸の如き、各種
のスルフォン酸基含有ビニル系単量体の金属塩ないしは
アンモニウム塩;ポリオキシアルキレン−モノ−スルフ
ォン酸−モノ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキ
レン−モノ−スルフォン酸アルケニル(アルキル)フェ
ノールの如き、各種のポリオキシアルキレン鎖含有スル
フォン酸基含有ビニル系単量体の金属塩ないしはアンモ
ニウム塩;
【0027】あるいは、ビニルピリジン、N,N−ジメ
チルアミノスチレン、N,N−ジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレート、N−(N’,N’−ジアルキ
ルアミノアルキル)アクリルアミド、N−(N’,N’
−ジアルキルアミノアルキル)メタククリルアミドの如
き、各種の含窒素ビニル系単量体を、塩化ベンジル、臭
化メチルまたは硫酸ジブチルのような、公知慣用の種々
の四級化剤類で以て四級化せしめて得られる種々の単量
体などである。
【0028】就中、本発明の効果を、最も高度に発現せ
しめるものとしては、次の一般式(II)
【0029】
【化4】
【0030】〔ただし、式中のR1 、R2 、R3 および
4 は、それぞれ、同一であっても異なっていてもよ
い、水素原子もしくはハロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル基または
−SO3 M含有基(ただし、Mは、金属イオンとアンモ
ニウム塩よりなる群から選ばれる一つの原子イオンない
しは原子団を表わすものとする。)を表わすものとし、
しかも、R1 、R2 、R3およびR4 のうちの少なくと
も一つは、−SO3 Mであるものとし、また、R5、R6
、R7 、R8 、R9 およびR10は、それぞれ、同一で
あっても異なっていてもよい、水素原子または炭素数が
1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
もしくはアラルキル基を表わすものとし、さらに、mは
0または1の整数であるものとし、nは1以上の自然数
であるものとする。〕で示される、特定の一価の有機基
である塩構造形成基を、主要部に有するような単量体類
が挙げられる。
【0031】ここにおいて、上掲の一般式(II)で示
される塩構造形成基を主要部に有する単量体類として
は、此の一般式(II)中に存在する−(CH2n−な
る部分が、それぞれ、ビニル基または炭素数が3〜18
のアルケニル基で以て置換された、構造を有する形の単
量体が、特に望ましいものである。
【0032】それらのうちでも、当該単量体類として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、モノ−メ
チルスルフォこはく酸ナトリウム−モノ−ビニルエステ
ル、モノ−エチルスルフォこはく酸アンモニウム−モノ
−ビニルエステル、モノ−プロピルスルフォこはく酸カ
リウム−モノ−プロペニルビニルエステル、モノ−オク
チルスルフォこはく酸アンモニウム−モノ−ブテニルエ
ステルまたはモノ−オクチルスルフォこはく酸ナトリウ
ム−モノ−プロペニルエステル、
【0033】あるいは、モノ−2−エチルヘキシルスル
フォこはく酸ナトリウム−モノ−プロペニルエステル、
モノ−ステアリルスルフォこはく酸ナトリウム−モノ−
プロペニルエステル、ジ−n−ブチルスルフォこはく酸
ナトリウム−モノ−ビニルエステル、1−クロロ−2−
プロピルスルフォこはく酸カルシウム−モノ−プロペニ
ルビニルエステル、1,1−ジブロモスルフォこはく酸
ナトリウム−ジ−ビニルエステルまたは(3−メトキシ
−2−ヒドロキシ−プロピル)スルフォこはく酸ナトリ
ウム−モノ−ビニルエステルの如き、各種のスルフォこ
はく酸系不飽和化合物などである。
【0034】当該塩構造形成基含有単量体の使用量とし
ては、全単量体類中、1〜50重量%程度の範囲内が適
切である。1重量%未満の場合には、どうしても、本発
明の効果が充分に発現され得なくなるし、一方、50重
量%を超える場合には、とくに、硬化物の耐候性が著し
く低下するようになるので、いずれの場合も好ましくな
い。
【0035】次いで、硬化反応性部位含有単量体類とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、該硬
化反応性部位が水酸基の場合には、2−ヒドロキシエチ
ルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエー
テルもしくは4−ヒドロキシブチルビニルエーテルの如
き、各種の水酸基含有ビニルエーテル類;これら上掲の
ような各種のビニルエーテル類と、ε−カプロラクトン
との付加反応生成物;
【0036】2−ヒドロキシエチル(メタ)アリルエー
テル、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アリルエーテル
もしくは4−4−ヒドロキシブチル(メタ)アリルエー
テルの如き、各種の水酸基含有アリルエーテル類;これ
ら上掲のような各種のアリルエーテル類と、ε−カプロ
ラクトンとの付加反応生成物;
【0037】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレートの如き、各種の水酸
基含有(メタ)アクリレート類;これら上掲のような各
種の水酸基含有(メタ)アクリレート類と、ε−カプロ
ラクトンとの付加反応生成物などであるし、
【0038】該硬化反応性部位がカルボキシル基の場合
には、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸の如き、各種のカルボキシル基含有単量体類;
そのうちのイタコン酸、マレイン酸、フマル酸の如き、
各種の多価カルボキシル基含有単量体類と、炭素数が1
〜18のモノアルキルアルコール類とのモノエステル類
(ハーフエステル類)などであるし、
【0039】該硬化反応性部位がエポキシ基の場合に
は、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジ
ルエーテルなどが特に代表的なものであるし、また、該
硬化反応性部位がイソシアネート基の場合には、イソシ
アネートエチル(メタ)アクリレート、イソシアネート
エチルビニルエーテルなどであるし、
【0040】そして、該硬化反応性部位が酸アミド基な
いしはアミノ基の場合には、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリルアミドまたはN,N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミドなどの如き、各種の
アミノ基含有アミド系ビニル系単量体類;あるいは、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド
またはN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミドの如き、各種のN,N−ジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリレートなどである。
【0041】また、硬化反応性部位が加水分解性シリル
基の場合には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、アリ
ルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルエチルビニ
ルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテ
ル、トリメトキシシリルプロピルビニルエーテル、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシ
シランまたは(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシランの如き、各種の加水分解性シリル基
含有単量体類;あるいは、N−メチロールアクリルアミ
ドまたはそのアルキルエーテル化物のような、種々の自
己硬化性官能基含有単量体類などが、特に代表的なもの
として例示される。
【0042】さらに、かかる硬化反応性部位の一つとし
て、不飽和二重結合を導入せしめる方法としては、たと
えば、水酸基含有の当該含フッ素ビニル共重合体中の水
酸基に対して、無水マレイン酸の如き、各種の不飽和酸
無水物類を開環付加反応せしめるという方法や、イソシ
アネートエチル(メタ)アクリレートの如き、各種のイ
ソシアネート基含有ビニル系単量体類を、同水酸基に対
して付加反応せしめるという方法などがある。
【0043】こうした方法によって不飽和二重結合の導
入された、当該含フッ素ビニル共重合体(A)は、紫外
線や光などの、いわゆる活性エネルギー線や、ラジカル
発生剤類や熱などを利用しての、それ自体の自己硬化反
応が可能となるし、あるいは、その際に、エチレングリ
コール−ジアクリレート、トリメチロールプロパン−ト
リアクリレートの如き、各種の多官能性不飽和化合物
を、反応性希釈剤成分ないしは硬化剤成分として使用す
ることが出来る。
【0044】当該硬化反応性部位含有単量体類の使用量
としては、全単量体類中、1〜40重量%程度の範囲内
が適切である。1重量%未満の場合には、どうしても、
硬化物の機械的強度が劣るようになるし、一方、40重
量%を超える場合には、どうしても、硬化物の耐候性が
劣るようになるので、いずれの場合も好ましくない。
【0045】さらに、当該含フッ素ビニル共重合体
(A)にとっての必要欠くべからざる成分である、前記
含フッ素単量体類とは、分子中にフッ素原子を含有し、
しかも、重合性不飽和二重結合をも併せ有する化合物を
指称するものであって、好ましくは、重合した場合に、
次の一般式(I)
【0046】
【化5】
【0047】〔ただし、式中のW、X、YおよびZは、
それぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原
子もしくはハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化
アルキル基を表わすものとし、しかも、W、X、Yおよ
びZのうちの少なくとも一つは、フッ素原子であるもの
とする。〕で示されるフルオロオレフィン構造単位を、
主鎖中に導入し得る化合物を指称するものである。
【0048】それらのうちでも特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
クロロトリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチ
レン、ペンタフルオロプロピレンまたはヘキサフルオロ
プロピレンの如き、各種のフッ素含有−α−オレフィン
類;
【0049】あるいは、トリフルオロメチルトリフルオ
ロビニルエーテル、ペンタフルオロエチルトリフルオロ
ビニルエーテルまたはヘプタフルオロプロピルトリフル
オロビニルエーテルの如き、各種のパーフルオロアルキ
ル−パーフルオロビニルエーテル類;
【0050】さらには、各種の(パー)フルオロアルキ
ルビニルエーテル類(ただし、此のアルキル基の炭素数
としては、1〜18の範囲内であるものとする。)など
であるが、就中、耐候性などの観点からは、上掲の一般
式(I)で示されるフルオロオレフィン構造単位が、当
該含フッ素ビニル共重合体(A)の分子鎖中に、共重合
により導入されるという処から、
【0051】フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、トリフ
ルオロエチレン、テトラフルオロエチレンおよびクロロ
トリフルオロエチレンよりなる群から選ばれる、少なく
とも1種の含フッ素ビニル単量体類の使用が望ましい。
【0052】当該含フッ素ビニル単量体類の使用量とし
ては、全単量体中、20〜70重量%程度の範囲内が適
切である。20重量%未満の場合には、どうしても、得
られる塗膜の耐候性が劣るようになるし、一方、70重
量%を超える場合には、どうしても、含フッ素ビニル共
重合体の、溶剤類に対する溶解性が低下するようになる
ので、いずれの場合も好ましくない。これら上掲の含フ
ッ素ビニル単量体類は、単独使用でも2種以上の併用で
もよいことは、勿論である。
【0053】次いで、前記ポリオキシアルキレン鎖構造
単位含有ビニル系単量体類とは、次のような一般式(I
V)
【0054】
【化6】
【0055】〔ただし、式中のR12およびR13は、それ
ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子ま
たは炭素数が1〜4のアルコキシ基を、また、R14は水
酸基または炭素数が1〜4のアルコキシ基を表わすもの
とし、さらに、pは2〜4の整数であるものとし、qは
1〜200の整数であるものとする。〕で示される一価
の有機基を有する化合物が特に代表的なものであるが、
それらのうちでも特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、ポリエチレングリコール−モノ−(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコール−モノ−(メ
タ)アクリレート、ポリテトラエチレングリコール−モ
ノ−(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニル
フェノール−モノ−(メタ)アクリレートまたはポリオ
キシエチレンノニルアリルフェノールなどである。
【0056】さらにまた、以上に掲げられたような、種
々の単量体類のほかに、必要に応じて用いられる、その
他の共重合性ビニル単量体類としては、勿論、以上に掲
げられた、それぞれ、塩構造形成基含有単量体類と、硬
化反応性部位含有単量体類と、含フッ素単量体類と、さ
らに必要に応じて、ポリオキシアルキレン鎖構造単位含
有単量体類と共重合性を有するようなものであれば、何
らの支障もなく、使用できるが、
【0057】それらのうちでも特に代表的なもののみを
例示するにとどめれば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレートの如き、各種のアクリル酸エステル類;
【0058】メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリ
レート、ベンジルメタクリレートの如き、各種のメタク
リル酸エステル類;
【0059】エチレン、プロピレン、ブテン−1の如
き、各種のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリ
デンの如き、フルオロオレフィン類を除く、各種のハロ
ゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、ビニルトルエンの如
き、各種の芳香族ビニル化合物;
【0060】ビニル−2,2−ジメチルプロパノエー
ト、ビニル−2,2−ジメチルブタノエート、ビニル−
2,2−ジメチルペンタノエート、ビニル−2,2−ジ
メチルヘキサノエート、ビニル−2−エチル−2−メチ
ルブタノエート、ビニル−2−エチル−2−メチルペン
タノエートもしくはビニル−3−クロロ−2,2−ジメ
チルプロパノエート、
【0061】または酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプ
リル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニルも
しくはステアリン酸ビニル、炭素数が10の分岐状(分
枝状)脂肪族カルボン酸ビニルもしくは炭素数が11の
分岐状(分枝状)脂肪族カルボン酸ビニルの如き、各種
の脂肪族カルボン酸ビニルエステル類;
【0062】あるいは、安息香酸ビニルもしくはp−t
ert−ブチル安息香酸ビニルの如き、環状構造を有す
る、各種のカルボン酸ビニルエステル類;
【0063】メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニ
ルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−
ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテ
ル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシル
ビニルエーテル、クロロメチルビニルエーテル、クロロ
エチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテルもしく
はフェネチルエチルビニルエーテルの如き、各種の(置
換)アルキルないしはアラルキルビニルエーテル類;
【0064】またはシクロペンチルビニルエーテル、シ
クロヘキシルビニルエーテルもしくはメチルヘキシルビ
ニルエーテルの如き、各種のシクロアルキルビニルエー
テル類などである。
【0065】以上に掲げられたような、種々の単量体類
から、当該含フッ素ビニル共重合体(A)を調製するに
は、公知慣用のいずれの重合方法をも適用し得るが、溶
液ラジカル重合法によるのが、最も簡便である。
【0066】その際に用いられる溶剤類としては、当該
含フッ素ビニル共重合体(A)を溶解し得るようなもの
であれば、いずれも適用し得るが、それらのうちでも特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、トルエ
ン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン、オクタ
ンの如き、各種の炭化水素類;メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルの如き、各種のアルコール類;
【0067】酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチ
ル、酢酸アミルの如き、各種のエステル類;またはアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンの如き、各種のケトン類などであり、
これらは単独使用でも2種以上の併用でもよいことは、
勿論である。
【0068】かかる溶剤類と、さらに、アゾ系または過
酸化物系の如き、公知慣用の各種のラジカル重合開始剤
類とを用いて、常法により、重合を行えばよく、その際
に、さらに必要に応じて、分子量調節剤類として、ラウ
リルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメ
ルカプタン、2−メルカプトエタノール、チオグリコー
ル酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸またはα−
メチルスチレン・ダイマーの如き、各種の連鎖移動剤類
をも用いることができる。
【0069】このようにして得られる含フッ素ビニル共
重合体(A)中の硬化反応性部位と反応し得る、前記硬
化剤(B)は、該硬化反応性部位の種類に応じた硬化剤
を、選択して使用することが、充分な効果を発現するた
めにも、重要なことである。
【0070】前述したように、当該硬化剤(B)とし
て、ポリイソシアネート化合物を使用する場合には、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネートの如き、各種の脂肪族ジイソシア
ネート類;キシリレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネートの如き、各種の環状脂肪族ジイソシアネ
ート類(脂環式ジイソシアネート類);またはトリレン
ジイソシアネート、4、4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネートの如き、各種の芳香族ジイソシアネート類な
どのような、種々の有機ジイソシアネート類が、特に代
表的なものであるし、
【0071】さらには、これら上掲の有機ジイソシアネ
ート類と、多価アルコール類、低分子量ポリエステル樹
脂類(ポリエステルポリオール類)または水などとの付
加反応生成物;あるいは、上掲された種々の有機ジイソ
シアネート類同志の重合体類(イソシアヌレート型ポリ
イソシアネート化合物をも含む。)や、イソシアネート
・ビウレット体などが、特に代表的なものである。
【0072】こうしたポリイソシアネート化合物のうち
でも、特に代表的な市販品の例のみを挙げるにとどめれ
ば、「バーノック D−750、D−800、DN−9
50、DN−970、DN−980、DN−981もし
くは15−455」[商品名;大日本インキ化学工業
(株)製品];
【0073】「デスモジュール L、N、HLもしくは
LL」(商品名;ドイツ国バイエル社製品);「タケネ
ート D−102、D−202、D−110Nもしくは
D−123N」[商品名;武田薬品工業(株)製品];
「コロネート L、HL、EHもしくは203」[商品
名;日本ポリウレタン工業(株)製品];あるいは「デ
ュラネート 24A−90EX」[商品名;旭化成工業
(株)製品]などである。
【0074】また、ブロック・ポリイソシアネート化合
物とは、上掲されたような種々の有機ジイソシアネート
類を、公知慣用の各種のブロック化剤類を用いてブロッ
ク化せしめて得られるような化合物を指称するものであ
るが、それらのうちでも特に代表的な市販品のみを例示
するにとどめれば、
【0075】「バーノック D−550」または「バー
ノック B7−887−60もしくはB9−282」
[商品名;大日本インキ化学工業(株)製品];「タケ
ネートD−815−N」[商品名;武田薬品工業(株)
製品];「アディトール(ADDITOL) VXL−
80」[商品名;ヘキスト合成(株)製品];あるいは
「コロネート 2507」[商品名;日本ポリウレタン
工業(株)製品]などである。
【0076】さらに、前記したアミノプラストとして特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、メラミ
ン、尿素、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、ステ
ログアナミンまたはスピログアナミンの如き、各種のア
ミノ基含有化合物と、ホルムアルデヒド、パラホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒドまたはグリオキザールの如
き、各種のアルデヒド系化合物とを、常法により、反応
せしめて得られる縮合物、あるいは、これらの各縮合物
をモノアルコール類でエーテル化せしめて得られるもの
などであるが、通常、塗料用として用いられているよう
なものであれば、いずれも使用し得ることは、勿論であ
る。
【0077】それらのうちでも、C1 〜C4のモノアル
コール類で、部分的に、あるいは完全にエーテル化せし
めた形のものの使用が望ましく、当該アミノプラストと
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ヘ
キサメチルエーテル化メチロールメラミン、ヘキサブチ
ルエーテル化メチロールメラミン、メチルブチル混合エ
ーテル化メチロールメラミン、メチルエーテル化メチロ
ールメラミン、ブチルエーテル化メチロールメラミンま
たはイソブチルエーテル化メチロールメラミン;あるい
は、それらの縮合物などである。
【0078】さらにまた、当該硬化剤(B)として使用
し得るものには、ポリエポキシ化合物、酸無水物、ポリ
アミン類、多塩基酸類またはポリヒドロキシ化合物など
も挙げれるが、それらのうちでも特に代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルなどで代表される、公知慣用の各種のエポキ
シ樹脂類;
【0079】グリセリンポリグリシジルエーテル、ソル
ビトールポリグリシジルエーテル、ポリオキシエチレン
ジグリシジルエーテルの如き、各種のポリエポキシ化合
物;無水マレイン酸、無水フタル酸、無水トリメリット
酸、テトラクロロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、無水ピロメリット酸の如き、各種の酸無水物類;
【0080】またはヘキサメチレンジアミン、イソホロ
ンジアミン、ジシアンジアミドなどの各種のポリアミン
類;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸
(ドデカンジカルボン酸)、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸の如き、各種の多塩基酸類;
【0081】あるいは、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール(1,4−ブチ
レングリコール)、1,6−ヘキサンジオール、ソルビ
トールの如き、各種のポリヒドロキシ化合物などであ
る。
【0082】さらに、本発明では、上述した含フッ素ビ
ニル共重合体(A)と、硬化剤(B)に、加水分解性シ
リル基を有する化合物(C)および/またはシラノール
基を有する化合物(D)を加えて使用することが、充分
な効果の発現を、経時的に安定に維持する上で重要なこ
とである。
【0083】前記した加水分解性シリル基を有する化合
物(C)として代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、テトラメトキシシラン、トリメトキシシラン、テト
ラエトキシシラン、トリエトキシシラン、テトラプロポ
キシシラン、テトラブトキシシラン、テトラオクトキシ
シラン、テトラ(2−メトキシエトキシ)シラン、テト
ラベンジルオキシシラン、メチルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、
【0084】ジフェニルジエトキシシラン、γ−イソシ
アネートプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
メトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ンもしくはγ−(2−アミノエチル)アミノプロピルト
リメトキシシランの如き(置換)アルコキシシラン類;
【0085】テトラアセトキシシラン、メチルトリアセ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアセトキシ
シラン、テトラプロピオニルオキシシラン、フェニルト
リプロピオニルオキシシランの如き(置換)アシロキシ
シラン類;上記したテトラ(置換)アルコキシシランの
部分加水分解縮合物;テトラクロルシラン、フェニルト
リクロルシラン、テトラブロモシランもしくはベンジル
トリブロモシランの如きハロシラン類などであるし、
【0086】一方、前記したシラノール基を有する化合
物(D)として代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、メチルトリクロルシラン、フェニルトリクロルシラ
ン、エチルトリクロルシラン、ジメチルジクロルシラン
もしくはジフェニルジクロルシランの如きハロシラン類
をほぼ完全に加水分解させて得られるような低分子量の
シラノール化合物;
【0087】これらのシラノール化合物を、さらに脱水
縮合させて得られるシラノール基を有するポリシロキサ
ンオリゴマー類;前記した各種のアルコキシシラン類の
如き化合物を加水分解縮合させて得られるシラノール基
を含有するシリコーン樹脂;
【0088】さらには、「トーレシリコーンSH−60
18」[商品名;東レシリコーン(株)製品]などで代
表されるような、環状シロキサン構造を有するシラノー
ル化合物などである。
【0089】次いで、前記した有機溶剤(E)について
の説明をすることにする。本発明の樹脂組成物を、たと
えば、塗料やフィルムなどのように、膜状で以て実用に
供する場合には、特に、成膜性などの面から、芳香族炭
化水素類、脂肪族炭化水素類またはエステル類などのよ
うな有機溶剤の使用が望ましい。
【0090】このような有機溶剤類を、本発明の樹脂組
成物の必須成分として用いるという意義は、此の樹脂組
成物を、常時、均一な状態に置いておき、そして、容易
に実用に供し得るようにするためと、所望の諸性能を充
分に発揮せしめるためとにある。
【0091】当該有機溶剤(E)としては、勿論、重合
反応時において用いられるようなものは、いずれも使用
し得るが、それらのうちでも特に代表的なもののみを例
示するにとどめれば、トルエン、キシレン、シクロヘキ
サン、n−ヘキサン、オクタンの如き、各種の脂肪族
−、環状脂肪族−(脂環式−)ないしは芳香族炭化水素
類;または酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸アミル
の如き、各種のエステル類などである。
【0092】また、本発明の樹脂組成物中における、そ
れぞれ、含フッ素ビニル共重合体(A)と、硬化剤
(B)と、加水分解性シリル基含有化合物(C)および
/またはシラノール基含有化合物(D)と、有機溶剤
(E)との配合割合としては、まず、前記含フッ素ビニ
ル共重合体(A)の固形分100重量部に対して、硬化
剤(B)が0.001〜200重量部程度の範囲内が適
切である。
【0093】次いで、加水分解性シリル基含有化合物
(C)および/またはシラノール基含有化合物(D)の
配合割合としては、含フッ素ビニル共重合体(A)成分
および硬化剤(B)成分の固形分の総量100重量部に
対して、0.5〜500重量部程度の範囲内が適切であ
り、好ましくは、1〜200重量部程度の範囲内が適切
である。
【0094】さらに、有機溶剤(E)の配合割合として
は、含フッ素ビニル共重合体(A)成分、硬化剤(B)
成分、加水分解性シリル基含有化合物(C)成分および
シラノール基含有化合物(D)成分の固形分の総量10
0重量部に対して、10〜2,000重量部程度の範囲
内が適切である。
【0095】上述した(A)〜(E)成分を必須の成分
として含んでなる樹脂組成物を用いれば、本発明の効果
が発現されるが、さらに好ましくは加水分解性シリル基
およびシラノール基の縮合用触媒(F)をも併せて使用
することが望ましい。加水分解性シリル基およびシラノ
ール基の縮合用触媒(F)の使用量は、加水分解性シリ
ル基含有化合物(C)および/またはシラノール基含有
化合物(D)成分の固形分の総量100重量部に対して
0.001〜10重量部程度を配合すれば良い。
【0096】加水分解性シリル基およびシラノール基の
縮合用触媒(F)として代表的なもののみを例示するに
とどめれば、ブチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシル
アミン、tert−ブチルアミン、エチレンジアミン、
トリエチルアミン、イソホロンジアミン、イミダゾー
ル、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムもしくはナトリウムメチラートの如き塩基性化合物
類;
【0097】テトライソプロピルチタネート、テトラブ
チルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸亜鉛、オク
チル酸カルシウム、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバル
ト、ジ−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫
ジオクトエート、ジ−n−ブチル錫ジラウレートもしく
はジ−n−ブチル錫マレートの如き含金属化合物類;
【0098】p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢
酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、β−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレートの燐酸エステル、
モノアルキル亜燐酸の如き酸性化合物類などである。
【0099】さらに、以上に掲げられた(A)〜
(E)、さらに好ましくは(A)〜(F)の本発明の必
須成分を用いて、塗料を調製するに際しては、公知慣用
の硬化促進剤類をも使用することができるが、当該硬化
促進剤類として特に代表的なもののみを例示するにとど
めれば、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−
ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オク
チル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウ
ム、
【0100】ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジ
−n−ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジオク
トエート(ジ−n−ブチル錫ジオクテート)、ジ−n−
ブチル錫ジラウレートもしくはジ−n−ブチル錫マレエ
ートの如き、各種の含金属化合物類;またはp−トルエ
ンスルフォン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノアルキル
燐酸、ジアルキル燐酸、モノアルキル亜燐酸もしくはジ
アルキル亜燐酸の如き、各種の酸性化合物などである。
【0101】この硬化促進剤類の配合量は、含フッ素ビ
ニル共重合体(A)100重量部に対して0.01〜1
0重量部程度とされる。
【0102】本発明の樹脂組成物には、さらに必要に応
じて、有機系ないしは無機系の顔料類をはじめ、流動調
整剤類、色分かれ防止剤類、紫外線吸収剤類または酸化
防止剤類などのような、公知慣用の種々の添加剤類;ニ
トロセルロース、セルロースアセテートブチレートの如
き、各種の繊維素誘導体類;あるいはケトン樹脂、石油
樹脂、アクリル共重合樹脂、オイルフリーアルキド樹
脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレ
ン、塩素化ポリプロピレンまたは塩化ゴムの如き、各種
の樹脂類を添加せしめることができる。就中、アクリル
樹脂は、相溶性の面で適しているものである。
【0103】かくして得られる本発明の樹脂組成物は、
自動車上塗り用、自動車補修用、木工用、建設用、建築
外装用、建材用、ガラス用または各種のプラスチックス
素材ないしは製品用、あるいはアルミニウム、ステンレ
スクロムメッキなどの各種の金属素材ないしは製品用の
塗料としても、さらには、成型材料用、各種のフィルム
もしくはシート用としても、またはシーリング剤用とし
ても、あるいは接着剤用としても、広範に利用すること
ができるものである。
【0104】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明するが、以下において、部
および%は特に断りの無い限り、すべて重量基準である
ものとする。 (参考例1) [含フッ素ビニル共重合体(A)の調製
例] 内容積が5,000mlのステンレス製のオートクレー
ブに、1,000部のキシレンと、10部のビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジニル)セバケー
トと、tert−ブチルパーオキシピバレートと、20
0部のシクロヘキシルビニルエーテル、100部のエチ
ルビニルエーテル、100部のシクロヘキサンカルボン
酸および100部の4−ヒドロキシブチルビニルエーテ
ルと、5部のビニルフォスフォン酸カリウムとを仕込
み、窒素ガスを吹き込んで、オートクレーブ内の空気を
置換した。
【0105】さらに、液化採取したヘキサフルオロプロ
ピレンの495部を仕込んで密封してから、このオート
クレーブを60℃に保温し、15時間のあいだ反応を行
って、不揮発分が50%で、かつ、数平均分子量が1
7,000の目的共重合体の溶液を得た。以下、これを
重合体(A−1)と略記する。この重合体(A−1)の
調整に使用した単量体類の種類と使用量とを、第1表
(1−1)に示す。また、ここで得られた重合体(A−
1)の諸特性値を第1表(1−2)に示す。
【0106】(参考例2〜4)使用すべき単量体類の種
類と使用量とを、第1表(1−1)に示されるように変
更した以外は、参考例1と同様にして、それぞれ、重合
体(A−2)、重合体(A−3)、重合体(A−4)の
3種類の含フッ素ビニル共重合体の溶液を得た。ここで
得られた3種類の含フッ素ビニル共重合体の諸特性値を
第1表(1−2)に示す。
【0107】
【表1】
【0108】《第1表の脚注》 「HFP」……………………ヘキサフルオロプロピレン
の略記 「CTFE」…………………クロロトリフルオロエチレ
ンの略記 「VPK」……………………ビニルフォスフォン酸カリ
ウムの略記 「p−SSONa」…………パラスチレンスルフォン酸
ナトリウムの略記 「S−1」……………………次のような構造(V)を有
するスルフォこはく酸系不飽和化合物
【0109】
【化7】
【0110】「PE−350」……………「ブレンマー
PE−350」[商品名;日本油脂(株)製のポリエ
チレングリコールモノメタクリレート]なるポリオキシ
アルキレン鎖構造単位含有ビニル系単量体 「HBVE」…………………ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル 「AGE」……………………アリルグリシジルエーテル 「CHVE」…………………シクロヘキシルビニルエー
テル 「EVE」……………………エチルビニルエーテル 「CHCAV」………………シクロヘキサンカルボン酸
ビニル 「VV−9」…………………「ベオバ 9」(商品名;
オランダ国シェル社製の炭素数が9の分岐脂肪酸のビニ
ルエステル) 「TBPV」…………………tert−ブチルパーオキ
シピバレートの略記
【0111】
【表2】
【0112】《第1表の脚注》 水酸基価・・・・・・共重合体溶液についての水酸基価を示す
値であって、単位はKOHmg/gである。 エポキシ当量・・・・・・共重合体溶液についてのエポキシ当
量を示す値であって、単位はg/モルである。
【0113】(実施例1〜5および比較例1〜5)各参
考例で得られた、それぞれの共重合体溶液の640部
と、「タイペークCR−95」[商品名;石原産業
(株)製の酸化チタン系白色顔料]の260部と、キシ
レン/酢酸−n−ブチル=50/50(容量比)からな
る混合溶剤の67部とを配合せしめ、バッチ式SGミル
を用いて、粒度が5ミクロン(μm)以下となるまで、
分散せしめて塗料化し、さらに、第2表に示されるよう
な硬化剤成分および加水分解性シリル基含有化合物、シ
ラノール基含有化合物、加水分解−縮合用触媒をも配合
せしめて、各種の塗料を得た。次いで、それぞれの塗料
を、トルエン/キシレン/「ソルベッソ 100」/酢
酸−n−ブチル=40/20/10/30(容量比)か
らなる混合溶剤でスプレー粘度に調整して、厚さが0.
8mmのアルミ板に、膜厚が30〜40μmとなるよう
に、スプレー塗装せしめた。なお、上記の「ソルベッソ
100」は、商品名であり、アメリカ国エクソン社製
の芳香族炭化水素系溶剤混合物である。
【0114】しかるのち、それぞれの塗装板を、室温に
おいて、7日間のあいだ乾燥せしめっることによって、
各種の性能評価試験に供した。そのうち、実施例2、5
および比較例3に限っては、塗装したのち、室温に、1
0分間のあいだ放置して乾燥せしめ、しかるのち、17
0℃で、20分間のあいだ、オーブン中で焼き付けを行
って、各種の性能評価試験に供した。それらの諸塗膜性
能の結果を、まとめて、第2表に示す。
【0115】
【表3】
【0116】
【表4】
【0117】
【表5】
【0118】
【表6】
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】
【表9】
【0122】
【表10】
【0123】《第2表の脚注》 「DN−950」・・・・「バーノック DN−950」の
略記であって、大日本インキ化学工業(株)製のイソシ
アネート・プレポリマーである。 「D−550」・・・・・・「バーノック D−550」の略
記であって、大日本インキ化学工業(株)製のブロック
・ポリイソシアネート化合物である。 「N−153」・・・・・・「ラッカマイド N−153−I
M−65」の略記であって、大日本インキ化学工業
(株)製のポリアミド樹脂である。 「L−117」・・・・・・「スーパーベッカミン L−11
7−60」の略記であって、大日本インキ化学工業
(株)製のブチルエーテル化メラミン樹脂である。
【0124】「51」・・・・・・・・・・・・「メチルシリケート
51」の略記であって、三菱化成(株)製のテトラメチ
ルシリケートのダイマー、トリマー、テトラマー、ペン
タマー、ヘキサマーおよびヘプタマーの混合物である。 「40」・・・・・・・・・・・・「エチルシリケート40」の略記
であって、アメリカ国コルコート(株)製のテトラエチ
ルシリケートのモノマー、ダイマー、トリマーおよびテ
トラマーの混合物である。
【0125】「SH−6018」・・「トーレシリコーン
SH−6018」の略記であって、東レシリコーン
(株)製の環状シロキサン構造を有するシラノール基含
有化合物である。
【0126】「接触角」……………それぞれの塗膜に対
する水の接触角を表わし、この値が小さいほど、水に濡
れ易いことを意味する。 「汚染性」……………水の1リットルと、JIS Z−
8901に定められた該試験用の12種類の混在ダスト
[財団法人 日本粉体工業技術協会品]の5gとからな
る懸濁水に、試験片を10分間、浸漬して引き上げたの
ち、2分間のあいだシャワーで水洗するという操作を、
1サイクルとして、試験を行い、しかるのち、試験片を
乾燥させて、未試験の試験片との色差(△E)を測定
し、この値を以て、データとした。この値が大きいほ
ど、汚れの度合いが顕著であることを意味する。 「促進耐候性」………スガ試験機(株)製のサンシャイ
ンウェザオメーターによる3,000時間経過後の光沢
保持率(%)で以て評価した。
【0127】上記表2に示した結果から、本発明の実施
例の樹脂組成物は、とりわけ、耐汚染性ならびに耐候性
などに優れた硬化物を与えるという、極めて実用性の高
いものであることが分かる。
【0128】
【発明の効果】以上に詳説したように、本発明の樹脂組
成物にあっては、その硬化物が、極めて帯電性が小さ
く、水接触角も小さいために、とりわけ、優れた汚染性
と耐候性とを有し、特に、塗料としたときに、極めて実
用性の高い、有用なるものとなり得る。また、本発明の
樹脂組成物は、接着剤、フィルムあるいはシート・シー
リング剤などとしても、有用な用途を有するなどの適用
効果をも兼ね備えているものである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子の末端および/または側鎖に塩構造
    を形成している基を有し、併せて、硬化反応性部位をも
    有する含フッ素ビニル共重合体(A)と、前記硬化反応
    性部位と反応し得る硬化剤(B)と、加水分解性シリル
    基を有する化合物(C)および/またはシラノール基を
    有する化合物(D)と、有機溶剤(E)とを、必須の成
    分として含有することを特徴とする、樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 分子の末端および/または側鎖に塩構造
    を形成している基を有し、併せて、硬化反応性部位をも
    有する含フッ素ビニル共重合体(A)と、前記硬化反応
    性部位と反応し得る硬化剤(B)と、加水分解性シリル
    基を有する化合物(C)および/またはシラノール基を
    有する化合物(D)と、有機溶剤(E)と、前記した加
    水分解性シリル基およびシラノール基の縮合用触媒
    (F)とを、必須の成分として含有することを特徴とす
    る、樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記した含フッ素ビニル共重合体(A)
    が、次の一般式(I) 【化1】 〔ただし、式中のW、X、YおよびZは、それぞれ、同
    一であっても異なっていてもよい、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基またはハロゲン化アルキル基を表わす
    ものとし、しかも、W、X、YおよびZのうちの少なく
    とも一つは、フッ素原子であるものとする。〕で示され
    るフルオロオレフィン構造単位を有するものである、請
    求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記した含フッ素ビニル共重合体(A)
    が、分子の末端および/または側鎖に、ポリオキシアル
    キレン鎖含有基を有するものである、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記した塩構造を形成している基が、カ
    ルボン酸塩、燐酸塩、スルフォン酸塩および第四級アン
    モニウム塩よりなる群から選ばれる、少なくとも1種の
    ものである、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記した塩構造を形成している基が、次
    の一般式(II) 【化2】 〔ただし、式中のR1 、R2 、R3 およびR4 は、それ
    ぞれ、同一であっても異なっていてもよい、水素原子も
    しくはハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
    アリール基もしくはアラルキル基または−SO3M 含有
    基(ただし、Mは、金属イオンとアンモニウム塩よりな
    る群から選ばれる一つの原子イオンないしは原子団を表
    わすものとする。)を表わすものとし、しかも、R1
    2 、R3およびR4 のうちの少なくとも一つは、−S
    3M であるものとし、また、R5、R6 、R7 、R
    8 、R9 およびR10は、それぞれ、同一であっても異な
    っていてもよい、水素原子または炭素数が1〜20のア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラ
    ルキル基を表わすものとし、さらに、mは0または1の
    整数であるものとし、nは1以上の自然数であるものと
    する。〕で示される一価の有機基である、請求項1〜4
    のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 前記した塩構造を形成している基が、次
    の一般式(III) 【化3】 〔ただし、式中のR11は、炭素数が1〜20のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基もしくはアラルキル
    基を表わすものとし、また、Mは、金属イオンとアンモ
    ニウム塩よりなる群から選ばれる一つの原子イオンない
    しは原子団を表わすものとし、さらに、mは0または1
    の整数であるものとし、nは1以上の自然数であるもの
    とする。〕で示される一価の有機基である、請求項1〜
    4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 前記した硬化反応性部位が水酸基であ
    る、請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 前記した硬化剤(B)がポリイソシアネ
    ート化合物である、請求項1〜8のいずれかに記載の樹
    脂組成物。
  10. 【請求項10】 前記した硬化剤(B)がブロック・ポ
    リイソシアネート化合物である、請求項1〜8のいずれ
    かに記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 前記した硬化剤(B)がアミノプラス
    トである、請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
JP17674394A 1994-07-28 1994-07-28 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3765839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674394A JP3765839B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674394A JP3765839B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841415A true JPH0841415A (ja) 1996-02-13
JP3765839B2 JP3765839B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=16019030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17674394A Expired - Lifetime JP3765839B2 (ja) 1994-07-28 1994-07-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765839B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352925A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料
JP2006002075A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Daikin Ind Ltd 汚れの除去性に優れたフィルム
WO2011024856A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の製造方法
WO2012133548A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352925A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料
JP2006002075A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Daikin Ind Ltd 汚れの除去性に優れたフィルム
WO2011024856A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の製造方法
CN102482363A (zh) * 2009-08-28 2012-05-30 大金工业株式会社 含氟聚合物的制造方法
JP5598476B2 (ja) * 2009-08-28 2014-10-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の製造方法
US8952115B2 (en) 2009-08-28 2015-02-10 Daikin Industries, Ltd. Method for producing fluorine-containing polymer
WO2012133548A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物
JP2012214753A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Daikin Industries Ltd 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765839B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8501857B2 (en) Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
EP0796904A2 (en) Thermosetting resin composition
JP3482569B2 (ja) 塗料用樹脂組成物、及び耐汚染性に優れた塗膜の形成方法
US6482890B2 (en) Aqueous curable resin composition
JP2000186234A (ja) メタリック塗料組成物
JP3765839B2 (ja) 樹脂組成物
JP6323320B2 (ja) 塗料用組成物および塗装物品
JPH10101985A (ja) 塗料組成物
JPH11279485A (ja) 塗料用組成物
JPH10306251A (ja) 塗料用硬化性組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2000225374A (ja) メタリック仕上げ方法
JPH1077439A (ja) 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品
JP3612791B2 (ja) リコート性及び耐汚染性の向上方法
JP2001181551A (ja) フッ素系塗料用組成物および該組成物の塗装方法
JP3300075B2 (ja) 樹脂組成物
JP3838383B2 (ja) 水性塗料用組成物および其れを用いた塗装物品
JP2000313838A (ja) 塗料用組成物
JP2000186246A (ja) 保護塗膜付樹脂基材
JPH11310747A (ja) 含フッ素塗料用組成物
JP2000212501A (ja) フッ素系塗料用組成物
JPH08113755A (ja) 含フッ素塗料組成物およびその製造方法
JPH05209148A (ja) フッ素系コーティング剤
JP3508242B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS63196644A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05200353A (ja) セメント系基材の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term