JP2006002075A - 汚れの除去性に優れたフィルム - Google Patents

汚れの除去性に優れたフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2006002075A
JP2006002075A JP2004181095A JP2004181095A JP2006002075A JP 2006002075 A JP2006002075 A JP 2006002075A JP 2004181095 A JP2004181095 A JP 2004181095A JP 2004181095 A JP2004181095 A JP 2004181095A JP 2006002075 A JP2006002075 A JP 2006002075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
functional group
resin
film
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639656B2 (ja
Inventor
Masaru Nagato
大 長門
Kaori Ozawa
香織 小澤
Masahiko Maeda
昌彦 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004181095A priority Critical patent/JP4639656B2/ja
Publication of JP2006002075A publication Critical patent/JP2006002075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639656B2 publication Critical patent/JP4639656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】基材への貼付可能で、かつ汚れの除去性に特に優れたフィルムを提供する。
【解決手段】(A)官能基Xを含有する合成樹脂と(B)防汚成分が直接または(C)硬化剤で結合されている硬化物からなるフィルムであって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであり、かつ該フィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在しているフィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、汚れの除去性に特に優れた貼付可能なフィルムに関する。
各種の基材、たとえば石材、コンクリート、金属、プラスチック、木材などの表面に撥水性の防汚膜を形成して、汚れの付着を防止したり除去を容易にすることはよく行なわれている。そうした防汚性の膜は通常、塗料を塗装して塗膜を形成することにより行なわれている。
しかし、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS樹脂などのように、塗装では形成困難な場合や基材が溶剤で劣化してしまうような場合、また、一体成形の方が効率がよい成形板などには、フィルムを貼付することが行なわれている。
フィルム貼付タイプとしては、防汚性の高いフッ素樹脂に接着剤層を設けたりフッ素樹脂に水酸基などを導入して基材への密着性を高めたもの(特許文献1、特許文献2)が知られている。
特開平10−272745号公報 特開平10−85557号公報
しかし、これらの文献はフィルムのバインダー樹脂そのものの防汚性を利用するものであり、したがってバインダー樹脂自身の防汚性よりも高い防汚性は得られない。また、単にポリテトラフルオロエチレンやシリコーンオイルなどの防汚性添加物を配合するだけでは、バインダー樹脂から脱落または漏出が起こり、長期間の硬化の維持が困難である。
本発明の目的は、表面を撥水撥油性にし、しかも長期間にわたって屋外でも防汚効果、特に汚れの除去性、拭き取り性を保つことができる貼付可能なフィルムを提供することにある。
本発明は、(A)官能基Xを含有する合成樹脂と(B)防汚成分が(C)硬化剤で結合されている硬化物からなるフィルムであって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであり、かつ該フィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在しているフィルに関する。
また、(A)官能基Xを含有する合成樹脂が(B)防汚成分と結合されている硬化物を含むフィルムであって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xと反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xと反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであり、かつ該フィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在しているフィルムにも関する。
前記樹脂(A)としては、官能基含有フッ素樹脂、官能基含有非フッ素アクリル樹脂、官能基含有ポリエステル樹脂、官能基含有ウレタン樹脂および/または官能基含有エポキシ樹脂があげられ、前記樹脂(A)が有する官能基Xとしては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトリル基および/または加水分解性アルキルシリケート残基が好ましくあげられる。
また、前記ポリジアルキルシロキサン(B1)が有する官能基Y1としては、官能基Xの少なくとも1つと反応し得る官能基であって、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、−(C24O)a−(C36O)b1(R1は炭素数1〜8のアルキル基、aとbは同じかまたは異なり1〜40の整数)および/または加水分解性アルキルシリケート残基が好ましく、また、前記フルオロポリエーテル(B2)が有する官能基Y2としては、官能基Xの少なくとも1つと反応し得る官能基であって、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、ニトリル基、ヨウ素原子および/または加水分解性アルキルシリケート残基が好ましい。
前記樹脂(A)の官能基Xおよび防汚成分(B)の官能基Y1またはY2における加水分解性アルキルシリケート残基は、好ましくは−SiR2 3-m(OR3m(式中、R2は炭素数1〜18のフッ素原子を含んでいてもよい非加水分解性の炭化水素基;R3は炭素数1〜18の炭化水素基;mは1〜3の整数)で示されるケイ素含有官能基である。
本発明のフィルムは、樹脂(A)と防汚成分(B)とが硬化反応を生ずる場合は、硬化させるために硬化剤(C)は必ずしも必要ではないが、それ以外の場合、硬化剤(C)により結合されている。硬化剤(C)を必要とする場合、硬化剤(C)としては、官能基の種類によって適宜選択されるが、たとえばイソシアネート化合物、アミノ化合物、エポキシ化合物、有機酸、ヒドラジド化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物および/またはSi(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、R5Si(OR63(R5およびR6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、これらの単独縮合オリゴマーおよびこれらの共縮合コオリゴマーよりなる群から選ばれた少なくとも1種が好ましくあげられる。
限定的な組合せではないが、たとえば
(1)前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2(以下、合わせて「官能基Y」ということもある)が水酸基またはアミノ基であり、硬化剤(C)がイソシアネート化合物である組合せ、この場合、硬化剤(C)としては加水分解性アルキルシリケート残基を有するイソシアネート化合物が好ましい、
(2)前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがカルボキシル基、アミノ基またはエポキシ基であり、硬化剤(C)がアミノ化合物、エポキシ化合物、アイジリジン化合物またはカルボジイミド化合物である組合せ、
(3)前記樹脂(A)が有する官能基Xがアミノ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはカルボキシル基であり、硬化剤(C)がエポキシ化合物または有機酸である組合せ、
(4)前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボニル基またはカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはカルボキシル基であり、硬化剤(C)がエポキシ化合物またはヒドラジド化合物である組合せ、
(5)前記樹脂(A)が有する官能基Xがエポキシ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはエポキシ基であり、硬化剤(C)が有機酸またはアミノ化合物である組合せがあげられる。
硬化剤を含まない場合としては、
(6)前記樹脂(A)が有する官能基Xが加水分解性アルキルシリケート残基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yが水酸基または加水分解性アルキルシリケート残基である組合せ、
(7)前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yが加水分解性アルキルシリケート残基である組合せ
が好ましくあげられる。この場合、さらに硬化触媒(D)を含んでいることが好ましい。
前記(1)の組合せにおいて、前記防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基であることが好ましい。
また、硬化剤(C)として、イソシアネート化合物と、Si(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、単独縮合オリゴマーおよび/または共縮合コオリゴマーとを併用してなるものも好ましい。
前記樹脂(A)の水酸基価としては、10〜300mgKOH/gであることが好ましく、また前記防汚成分(B)のアミノ当量が1000以上であるが好ましい。
前記樹脂(A)としては、特に撥水性と防汚性に優れる点から官能基含有フッ素樹脂、特にフッ素含有率10質量%以上の官能基含有フッ素樹脂が好ましくあげられる。
本発明において、前記樹脂(A)と防汚成分(B)との配合割合は特に限定されないが、樹脂(A)100質量部に対して防汚成分(B)が0.01質量部以上、特に0.1質量部以上で50質量部以下、特に20質量部以下であることが好ましい。
本発明のフィルムは、防汚成分(B)が偏在していない側の表面に接着剤層を設けた積層フィルムの形態にすることもできる。
本発明の貼付可能なフィルムによれば、汚染防止、特に油性汚れの除去性に優れるので、落書きをされても容易に拭き取り除去でき、しかも耐候性、密着性にも優れるので、屋内外の各種の物品の防汚が可能である。
本発明のフィルムにおいては、(B)成分である特定の防汚成分が有する官能基と(A)成分の樹脂中の官能基と、硬化剤(C)を介してまたは直接縮合して樹脂(A)と化学的に結合し、特定の防汚成分(B)を得られるフィルムの一方の表面付近に高濃度で偏在させることにより、優れた防汚性をフィルム表面に付与している。
かかるフィルムは、(A)官能基Xを含有する合成樹脂と(B)防汚成分と(C)硬化剤からなる組成物であって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであるフィルム形成組成物、または
(A)官能基Xを含有する合成樹脂と(B)防汚成分とを含み硬化剤を含まない組成物であって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xと反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xと反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであるフィルム形成組成物
を用いて形成できる。
まず、これらのフィルム形成組成物について説明する。
最初にフィルム形成組成物の防汚成分である(B)成分について説明する。(B)成分としては、液状の官能基含有ポリジアルキルシロキサン(B1)と液状の官能基含有フルオロポリエーテル(B2)が使用できる。本発明において液状とは、室温(25℃)で液状またはワックス状のものをいう。
官能基含有ポリジアルキルシロキサン(B1)は、同種または異種のジアルキルシロキサンが2個以上、好ましくは10個以上、さらには10000個以下、好ましくは1000個以下縮合したオリゴマーまたはコオリゴマーであり、官能基Y1として、前記のとおり、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、−(C24O)a−(C36O)b1(R1は炭素数1〜8のアルキル基、aとbは同じかまたは異なり1〜40の整数)および/または加水分解性アルキルシリケート残基を1個または2個以上、好ましくは1000個以下含む化合物があげられる。
加水分解性アルキルシリケート残基としては、−SiR2 3-m(OR3m(式中、R2は炭素数1〜18のフッ素原子を含んでいてもよい非加水分解性の炭化水素基;R3は炭素数1〜18の炭化水素基;mは1〜3の整数)で示されるケイ素含有官能基が好ましい。
2としては、たとえばメチル、エチル、プロピルなどがあげられる。
3としては、たとえばメチル、エチル、プロピルなどがあげられ、特に反応性(加水分解性)に優れる点からメチルが好ましい。
mは1〜3の整数であるが、加水分解性に優れる点から3であるのが好ましい。
官能基含有ポリジアルキルシロキサン(B1)は具体的には、式(1):
Figure 2006002075
(式中、R7、R8、R9、R10、R11、R12は同じかまたは異なり、炭素数1〜8のアルキル基、Rf基(Rfは官能基Y1を有していてもよい直鎖状または分岐鎖状の炭素数1〜18のフルオロアルキル基。中間に酸素原子および/または窒素原子を含んでいてもよい)または−R13−Y1(R13は炭素数0〜14の酸素原子および/または窒素原子を含んでいてもよい2価の炭化水素基、Y1は前記官能基)であって、少なくとも1つは官能基Y1を含む;lは1〜10000の整数;mは1〜1000の整数;nは0〜10000の整数)で示される官能基含有ポリジアルキルシロキサンが例示できる。
7、R8、R9、R10、R11、R12は非加水分解性の基である。好ましい具体例としては、CH3、C25、C37などの官能基を有しないアルキル基;Y1−CH2−、Y1−CH2CH2−、Y1−CH2CH2CH2−などの官能基含有アルキル基;−CH2−Rf1、−CH2CH2−Rf1(Rf1は官能基Y1を有しない炭素数1〜18のフルオロアルキル基)などの官能基を有しない含フッ素アルキル基;−CH2−Rf2、−CH2CH2−Rf2、−CH2CH2CH2−Rf2(Rf2は官能基Y1を有する炭素数1〜18のフルオロアルキル基)などの官能基を有する含フッ素アルキル基などがあげられる。Rf1の具体例としては、つぎのものがあげられる。
(1)官能基を有さないフルオロアルキル基
4924−、C81724−、C91924−、C49SO2N(CH3)C24−、C4924N(CH3)C39−など
(2)官能基を有しないフルオロエーテル基
CF3OCF2CF2O−C24−、
CF3(CF2CF2O)2−C24−、
CF3O(CF2O)2(CF2CF2O)2−、
CF3CF2CF2O(CF2CF2CF2O)7−、
F−(C36O)6−(C24O)2
などがあげられる。
Rf2の具体例としては、
(3)官能基を有するフルオロアルキル基
OHC24CF2CF2CF2CF224−、
HOOCCF2CF2CF2CF224−など
(4)官能基を有するフルオロエーテル基
HOCH2CF2O(CF2CF2O)3−C24−、HOOCCF2O(CF2CF2O)3−C24−など
があげられる。
これらのうち、少なくとも1つは撥水撥油性に優れることから、官能基を有さないフルオロアルキル基およびフルオロエーテル基が好ましい。
官能基Y1としては前記のものがあげられるが、つぎのような形で結合していることが好ましい。
Figure 2006002075
(式中、R1は前記と同じ、R14は炭素数0〜8のアルキレン基、R15は炭素数0〜8のアルキレン基、aおよびbは正の整数)
非限定的な具体例を官能基Y1の種類別に市販品で例示すると、以下のようになる。
官能基Y1がOH:
チッソ(株)製:サイラプレーンFM−4421、FM−0421、FM−0411、FM−0425、FM−DA11、FM−DA21など
信越化学工業(株)製:KF−6001、KF−6002、X−22−4015、X−22−176DXなど
官能基Y1がNH2または−R14−NH−R15−NH2
チッソ(株)製:サイラプレーンFM−3321、FM−3311、FM−3325など
信越化学工業(株)製:KF−860、KF−861、KF−865、KF−8002、X−22−161Bなど
日本ユニカー(株)製:FZ−3501、FZ−3789、FZ−3508、FZ−3705、FZ−4678、FZ−4671、FZ−4658など
官能基Y1がエポキシ基:
チッソ(株)製:サイラプレーンFM−0521、FM−5521、FM−0511、FM−0525など
信越化学工業(株)製:KF−101、X−22−163B、X−22−169Bなど
日本ユニカー(株)製:L−9300、FZ−3736、FZ−3720、LE−9300、FZ−315など
官能基Y1がCOOH:
信越化学工業(株)製:X−22−162C、X−22−3701Eなど
日本ユニカー(株)製:FZ−3703など
官能基Y1がSH:
信越化学工業(株)製:KF−2001、X−22−167Bなど
官能基Y1が−(C24O)a(C36O)b1
信越化学工業(株)製:KF−353、KF−355A、KF−6015など
つぎに官能基含有フルオロポリエーテル(B2)について説明する。
官能基含有フルオロポリエーテル(B2)は、官能基Y2を少なくとも1個有するフルオロポリエーテルである。官能基Y2としては、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、ニトリル基、ヨウ素原子および/または加水分解性アルキルシリケート残基があげられる。
官能基含有フルオロポリエーテル(B2)としては、たとえば式(2):
16−(C36O)l−(C24O)m−(CF2O)n−(C24p−(CH2r−Y2
(式中、R16はH、炭素数1〜8のアルキル基、FまたはCq2q+1O−(q=1〜5);Y2は前記のとおり;l、m、n、pおよびrは同じかまたは異なる0または1〜200の整数で、すべてがゼロになることはない)で示される官能基含有フルオロポリエーテルが好ましい。
16としては、たとえばHまたはF;メチル、エチル、プロピル、ブチルなどの炭素数1〜8の非フッ素アルキル基;CF3、C25などの炭素数1〜15のパーフルオロアルコキシ基;Y2−(CH2s−Cq2qO−(sは0〜200の整数)などがあげられ、特に撥水撥油性にすぐれる点からパーフルオロアルコキシ基が好ましい。
官能基Y2としては前記のものがあげられるが、つぎのような形で結合していることが好ましい。
Figure 2006002075
Figure 2006002075
非限定的な具体的オリゴマーを官能基Y2の種類別に例示すると、以下のようになる。
官能基Y2がOH:
F(C36O)nCF2CF2CH2OH (n=10〜14)、
OHCH2CF2O(CF2CF2O)n−(CFO)m−CF2CH2OH (nの平均は25、mの平均は5)
など
官能基Y2がNH2または−NH−R15−NH2
F(C36O)nCF2CF2CH2NH2 (nの平均は12)など
官能基Y2がエポキシ基:
Figure 2006002075
(nの平均は16)
など
官能基Y2がCOOH:
F(C36O)nCF2CF2COOH (nの平均は25)など
官能基Y2がI(ヨウ素):
F(C36O)nCF2CF2I (nの平均は10)など
なお、そのほかたとえば米国特許第5,279,820号明細書に記載されたものも使用できる。
本発明のフィルム形成組成物は、かかる防汚成分(B)と(A)成分である官能基含有合成樹脂を含む。
(A)成分の樹脂としては、官能基含有フッ素樹脂、官能基含有非フッ素アクリル樹脂、官能基含有ポリエステル樹脂、官能基含有ウレタン樹脂および/または官能基含有エポキシ樹脂があげられ、前記樹脂(A)が有する官能基Xとしては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトリル基および/または加水分解性アルキルシリケート残基が好ましくあげられる。
これらのうち、防汚成分(B)の官能基Y1またはY2との反応性に優れる点、必要に応じて使用するイソシアネート化合物などの硬化剤との反応性が良好な点、さらに密着性が改善できる点から水酸基および加水分解性アルキルシリケート残基が好ましい。
官能基含有フッ素樹脂(A1)には、つぎのような形態が含まれる。
(I)フルオロオレフィンと官能基含有非フッ素系単量体との共重合体、
(II)官能基含有フルオロオレフィンと官能基を有しないフルオロオレフィンとの共重合体、
(III)2種以上の樹脂をブレンドして調製した官能基含有フッ素樹脂ブレンド物、
(IV)フッ素樹脂粒子にさらに官能基含有非フッ素系単量体をシード重合した複合化樹脂(シード重合体)。
フルオロオレフィンとしては、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン(VdF)、フッ化ビニルなどがあげられる。また、官能基含有フルオロオレフィンとしてはたとえばつぎのものが例示できる。
(i)CF2=CF(CF2a
(ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);aは1〜10の整数)
具体例としては、
CF2=CFCF2−COOH
などがあげられる。
(ii)CF2=CF(CF2CF(CF3))b−Z
(ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);bは1〜5の整数)
具体例としては、
CF2=CFCF2CF(CF3)−COOH、
CF2=CF(CF2CF(CF3))2−COONH4
などがあげられる。
(iii)CF2=CF−O−(CFRf3c−Z
(Rf3はFまたはCF3;ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);cは1〜10の整数)
具体例としては、
CF2=CF−O−CF2CF2CF2COOH
などがあげられる。
(iv)CF2=CF−O−(CF2CFRf3O)d−Z
(Rf3はFまたはCF3;ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);dは1〜10の整数)
具体例としては、
CF2=CF−O−CF2CF(CF3)OCF2CF2COOH、
CF2=CF−O−CF2CF(CF3)OCF2CF2SO3
などがあげられる。
(v)CH2=CFCF2−O−(CF(CF3)CF2O)e−CF(CF3)−Z
(ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);eは0または1〜10の整数)
具体例としては、
Figure 2006002075
などがあげられる。
(vi)CF2=CFCF2−O−(CF(CF3)CF2O)f−CF(CF3)−Z
(ZはSO3MまたはCOOM(MはH、NH4またはアルカリ金属);fは1〜10の整数)
具体例としては、
CF2=CFCF2O−CF(CF3)CF2O−CF(CF3)COOH、
CF2=CFCF2O−CF(CF3)CF2O−CF(CF3)SO3
などがあげられる。
官能基含有非フッ素系単量体のうち水酸基含有非フッ素系単量体としては、式:CH2=CHR30(式中、R30は−OR31または−CH2OR31(ただしR31は水酸基を有するアルキル基)である)で表わされるヒドロキシアルキルビニルエーテルまたはヒドロキシアリルエーテルがあげられる。R31としては、たとえば炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基に1〜3個、好ましくは1個の水酸基が結合したものである。これらの例としては、たとえば2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、4−ヒドロキシ−2−メチルブチルビニルエーテル、5−ヒドロキシペンチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテル、グリセロールモノアリルエーテルなどがあげられる。そのほか、アリルアルコールなども例示できる。
加水分解性アルキルシリケート残基含有の非フッ素系単量体としては、たとえばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシランなどのビニルアルコキシシラン類のほか、トリメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエーテル、トリエトキシシリルプロピルビニルエーテル、トリイソプロペニルオキシシリルエチルビニルエーテル、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。
カルボキシル基含有非フッ素系単量体としては、後述する式(12)または(13)に示される不飽和基含有有機酸、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸無水物、コハク酸無水物、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニル、3−アリルオキシプロピオン酸などのカルボキシル基含有単量体があげられる。
その他の官能基含有非フッ素系単量体としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、エポキシビニル、エポキシビニルエーテルなどのエポキシ基含有単量体;ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有単量体;(メタ)アクリロニトリルなどのニトリル基含有単量体;アクロレイン、ビニルエチルケトン、ジアセトンアクリルアミドなどのカルボニル基含有単量体が例示できるが、これらに限定されるものではない。
また、上記の官能基を有しない単量体を共単量体として使用してもよい。たとえば、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのα−オレフィン類;エチルビニルエーテル(EVE)、シクロヘキシルビニルエーテル(CHVE)、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ポリオキシエチレンビニルエーテルなどのビニルエーテル類;ポリオキシエチレンアリルエーテル、エチルアリルエーテル、アリルエーテルなどのアルケニル類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ベオバ9やベオバ10(いずれもシェル化学社製の飽和カルボン酸ビニル)などのビニルエステル類;マレイン酸ジメチルなどの不飽和カルボン酸ジエステル類;メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエンなどのビニル芳香族化合物などが使用できる。
前記(I)の形態の共重合体のうち水酸基含有共重合体としては、前記フルオロオレフィンと、前記官能基含有単量体、要すればこれらの単量体と共重合可能な単量体との共重合体があげられる。水酸基含有単量体の代表例はヒドロキシブチルビニルエーテルなどであり、カルボキシル基含有単量体の代表例はマレイン酸などである。他の共単量体としては、アルキルビニルエステル類、アルキルビニルエーテル類、さらにはエチレン、プロピレン、イソブテンなどのオレフィン類、(メタ)アクリレート類、スチレンなどがあげられる。
具体的には、たとえば特公昭60−21686号、特開平3−121107号、特開平4−279612号、特開平4−28707号、特開平2−232221号などの各公報に記載されているようなものがあげられる。該共重合体の数平均分子量(GPCによる)は、1000〜100000であり、1500〜30000が好ましい。前記分子量が1000未満であれば硬化性、耐候性が不充分になる傾向があり、100000を超えると作業性、フィルム形成性に問題が生じる傾向がある。
より具体的には、TFE/アルキルビニルエーテル/HBVE系共重合体、CTFE/アルキルビニルエーテル/HBVE系共重合体、TFE/アルキルビニルエーテル/マレイン酸系共重合体、CTFE/アルキルビニルエーテル/マレイン酸系共重合体などの共重合体があげられるが、これらに限定されるものではない。
前記共重合体の水酸基価としては、0〜300(mgKOH/g)であり、0〜200(mgKOH/g)であることが好ましく、さらには0〜150(mgKOH/g)であることが好ましい。前記水酸基が少なくなると硬化不良になりやすい傾向があり、200(mgKOH/g)を超えるとフィルムの可撓性に問題が生じる傾向がある。
前記共重合体の酸価としては、0〜200(mgKOH/g)であり、0〜100(mgKOH/g)であることがさらに好ましい。前記酸価が少なくなると硬化不良となりやすい傾向があり、200(mgKOH/g)を超えるとフィルムの可撓性に問題が生じる傾向がある。
前記共重合体の市販品としては、たとえばダイキン工業(株)製ゼッフル、旭硝子(株)製ルミフロン、セントラル硝子(株)製セフラルコート、大日本インキ化学工業(株)製フルオネート、東亜合成(株)製ザフロンなどがあげられる。
官能基含有含フッ素共重合体(I)のうち、官能基として加水分解性アルキルシリケート残基を有するフルオロオレフィン樹脂としては、たとえば特開平4−4246号公報などに記載されているようなものがあげられる。該共重合体の数平均分子量(GPCによる)は、1000〜100000であり、1500〜30000が好ましい。前記分子量が1000未満であれば硬化性、耐候性が不充分になる傾向があり、100000を超えると作業性、フィルム形成性に問題が生じる傾向がある。
具体的には、TFE/ビニルメトキシシランを含む共重合体、TFE/トリメトキシシリルエチルビニルエーテルを含む共重合体などの共重合体があげられる。
前記共重合体の加水分解性アルキルシリケート残基の含有量としては、1〜50モル%、好ましくは5〜40モル%である。前記加水分解性アルキルシリケート残基が少なくなると硬化不良になりやすい傾向があり、多くなりすぎるとフィルムの可撓性に問題が生じる傾向がある。
共重合体(I)の他の例としては、たとえばCTFE/エチルビニルエーテル/2−ヒドロキシブチルビニルエーテル系共重合体、TFE/シクロヘキシルビニルエーテル/ベオバ10/クロトン酸系共重合体などがあげられる。
共重合体(II)の例としては、たとえばTFE/HFP/前記式(i)〜(vi)で示される官能基含有含フッ素単量体系共重合体などがあげられる。
官能基含有含フッ素単量体系共重合体は、フッ素含有率が比較的高いものが、防汚性、耐候性などが良好で屈折率が低い点から好ましい。特にフッ素含有率が10質量%以上、さらには20質量%以上、とりわけ30質量%以上であることが好ましい。上限は各樹脂の水素原子をフッ素原子に置き換えたパーフルオロ樹脂のフッ素含有率である。
また、官能基含有含フッ素単量体系共重合体は屈折率が低い方が透明性に優れ、鮮明度が向上する点で好ましい。好ましい屈折率は、1.6以下、特に1.5以下である。下限は通常1.3である。
ブレンド物(III)としては、共重合体(I)または(II)同士のブレンド物、共重合体(I)および/または(II)と官能基含有非フッ素系樹脂とのブレンド物、共重合体(I)および/または(II)と官能基を含有しない非フッ素系樹脂とのブレンド物、官能基含有非フッ素系樹脂と官能基を含有しないフッ素樹脂とのブレンド物などがあげられる。
官能基含有非フッ素系樹脂としては上記官能基含有単量体の(共)重合体が例示でき、具体的にはアクリルポリオール、ウレタンポリオールなどが好ましくあげられる。官能基を含有しない非フッ素系樹脂としては、たとえばアクリル樹脂、ポリエステルなどが例示できる。また、官能基を含有しないフッ素樹脂としては、たとえばVdF単独重合体、VdF/TFE系共重合体、VdF/HFP系共重合体、VdF/CTFE系共重合体、VdF/TFE/CTFE系共重合体、VdF/TFE/HFP系共重合体などのVdF系重合体;TFE/HFP系共重合体;フルオロオレフィンと官能基を有しない非フッ素系単量体(たとえばビニルエーテル類やビニルエステル類、α−オレフィン類、ビニル芳香族化合物)との共重合体などが例示できる。
ブレンドの比率は、官能基の含有量やフッ素含有量などにより適宜選定すればよいが、通常官能基が防汚成分(B)、さらには硬化剤(C)と充分に反応し得る量となるようにブレンドすることが防汚性の持続効果に優れる点から望ましい。
複合化樹脂(シード重合体)(IV)としては、前記官能基を有するまたは有しないフッ素樹脂の粒子の水性分散液中で、官能基を含有する非フッ素系単量体をシード重合して製造されたものが好ましく例示できる。具体的には、VdF系共重合体粒子の水性分散体中でアクリル酸やメタクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、官能基含有ビニル化合物などをシード重合して得られる複合化樹脂が好ましい。
以上の官能基含有フッ素樹脂は有機溶剤型フィルム形成組成物または水性分散型フィルム形成組成物の形態として利用できるが、特に複合化樹脂は水性分散型フィルム形成組成物として有用である。
水性分散型フィルム形成組成物として使用する場合、固形分濃度は組成物の安定性に優れる点から約20〜70質量%、好ましくは約30〜60質量%である。平均粒子径は水性分散液の安定性に優れる点から50〜300nm程度、好ましくは約100〜250nmである。pHは通常5〜10の範囲内であることが好ましい。
官能基含有非フッ素アクリル樹脂(A2)としては、つぎに示すアクリルポリオール樹脂またはアクリルシリコン樹脂が好ましい。
アクリルポリオール樹脂としては、たとえば下記水酸基含有重合性不飽和単量体(a)および必要に応じてその他の重合性不飽和単量体(b)を単量体成分とする重合体であればよい。
単量体(a)としては、下記式(8)〜(11)で表わされる化合物をあげることができる。
Figure 2006002075
[式中、R20は水素原子またはヒドロキシアルキル基を示す。]
Figure 2006002075
[式中、R20は前記に同じ。]
Figure 2006002075
[式中、Zは水素原子またはメチル基を示し、mは2〜8の整数、pは2〜18の整数、qは0〜7の整数を示す。]
Figure 2006002075
[式中、Zは前記に同じ、T1およびT2は、同一もしくは異なって、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示す。sおよびvはそれぞれ0〜10の整数を示す。ただし、sとvの和は、1〜10である。]
式(8)および(9)における、ヒドロキシアルキル基は、アルキル部分の炭素数が1〜6のヒドロキシアルキル基である。具体的には、−C24OH、−C36OH、−C48OHなどをあげることができる。
式(11)における炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、たとえば
Figure 2006002075
などをあげることができる。
式(8)の単量体成分としては、たとえば
CH2=CHOH、
CH2=CHO(CH24OH
などをあげることができる。
式(9)の単量体成分としては、たとえば
Figure 2006002075
などをあげることができる。
式(10)の単量体成分としては、たとえば
Figure 2006002075
などをあげることができる。
式(11)の単量体成分としては、たとえば
Figure 2006002075
などをあげることができる。
さらに、前記以外にも前記式(8)〜(11)で表わされる水酸基含有不飽和単量体とε−カプロラクトン、γ−バレロラクトンなどのラクトン類との付加物などが使用できる。
その他の重合性不飽和単量体(b)としては、下記(b−1)〜(b−9)のものをあげることができる。
(b−1)オレフィン系化合物:たとえばエチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン、クロロプレンなど。
(b−2)ビニルエーテルおよびアリルエーテル:たとえばエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、ペンチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、イソヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、4−メチル−1−ペンチルビニルエーテルなどの鎖状アルキルビニルエーテル類、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどのシクロアルキルビニルエーテル類、フェニルビニルエーテル、o−,m−,p−トリビニルエーテル類などのアリールビニルエーテル類、ベンジルビニルエーテル、フェネチルビニルエーテルなどのアラルキルビニルエーテル類など。
(b−3)ビニルエステルおよびプロペニルエステル;たとえば酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、イソカプロン酸ビニル、ピバリック酸ビニル、カプリン酸ビニルなどのビニルエステル類および酢酸イソプロペニル、プロピオン酸イソプロペニルなどのプロペニルエステルなど。
(b−4):アクリル酸またはメタクリル酸のエステル:たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリルなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステル;アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシアルキルエステル類など。
(b−5)ビニル芳香族化合物:たとえばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレンなど。
(b−6)その他:アクリロニトリル、メタクリルロニトリルなど。
(b−7)カルボキシル基含有単量体:式(12):
Figure 2006002075
(式中、R21、R22およびR23は同じかまたは異なり、いずれも水素原子、アルキル基、フェニル基、カルボキシル基またはエステル基であり、nは0または1である)または式(13):
Figure 2006002075
(式中、R24およびR25は同じかまたは異なり、いずれも飽和または不飽和の直鎖または環状アルキル基、nは0または1、mは0または1である)で表わされるカルボキシル基含有ビニル単量体があげられる。具体例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、桂皮酸、3−アリルオキシプロピオン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸無水物、フマル酸、フマル酸モノエステル、フタル酸ビニル、ピロメリット酸ビニルなどがあげられる。
(b−8)エポキシ基含有単量体:
Figure 2006002075
前記アクリルポリオール樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基を有していてもよいが、水酸基が特に好ましい。
前記アクリルポリオール樹脂の水酸基価としては0〜200(mgKOH/g)であり、0〜100(mgKOH/g)であることが好ましい。前記水酸基価が少なくなると硬化不良になりやすい傾向があり、200(mgKOH/g)を超えるとフィルムの可撓性に問題が生じる傾向がある。
前記アクリルポリオール樹脂としては、たとえば三菱レーヨン(株)製ダイヤナール、大日本インキ化学工業(株)製アクリディック、日立化成工業(株)製ヒタロイド、三井東圧化学(株)製オレスター、日本触媒(株)製のアクリセット、昭和高分子(株)製のポリゾール、クラリアントポリマー社製のモビニールなどの市販品を用いることができる。
アクリルシリコン樹脂としては、たとえばつぎにあげるようなアクリルシリコンモノマーを式(8)〜(11)の化合物および/またはその他重合性不飽和単量体(b)と共に重合したものであればよい。
該アクリルシリコンモノマーは、1分子中に、少なくとも1個のシラン基と、ラジカル重合性不飽和基とを有する化合物である。ラジカル重合性不飽和基としては、たとえば
Figure 2006002075
[式中、R26は水素原子またはメチル基である]
などをあげることができる。
ラジカル重合性不飽和基が
Figure 2006002075
のシラン基含有重合性不飽和単量体としては、たとえば下記式(14)で表わされる化合物をあげることができる:
Figure 2006002075
[式中、R27は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Wは同一または異なって、水素原子、水酸基、加水分解性基、炭素数1〜8のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す。ただし、Wの少なくとも1個は加水分解性基である]。
式(14)で表わされる化合物の具体例としては、たとえばγ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジプロポキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメチルメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメチルエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリシラノール、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシブチルフェニルジヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルヒドロキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルフェニルメチルヒドロキシシランなどがあげられる。
前記アクリルシリコン樹脂はさらに水酸基、エポキシ基を有してもよい。
前記アクリルシリコン樹脂としては、たとえば鐘淵化学工業(株)製ゼムラック、三洋化成工業(株)製クリヤマー、クラリアントポリマー社製のモビニールなどの市販品を用いることができる。
官能基含有ポリエステル樹脂(A3)としては、日立化成(株)製のエスペック、住友バイエルウレタン(株)製のデスモフェン、大日本インキ製造(株)製のベッコゾールなどの市販品があげられる。
官能基含有ウレタン樹脂(A4)としては、住友バイエルウレタン(株)製のバイボンド、BFグッドリッチ社製のサンキュア、アビシア社製のネオレック、クラリアントポリマー社製のダオタンなどの市販品があげられる。
官能基含有エポキシ樹脂(A5)としては、ジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート、エピレッツなどの市販品があげられる。
合成樹脂(A)に水酸基および加水分解性アルキルシリケート残基以外の官能基(カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトリル基)を導入する方法としては、たとえばそれらの官能基を含有する単量体を共単量体として共重合すればよい。官能基含有単量体としては、カルボキシル基導入用では(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水コハク酸など;エポキシ基導入用では(メタ)アクリル酸グリシジルなど;アミノ基導入用ではジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドなど;ニトリル基導入用では(メタ)アクリロニトリルなど;カルボニル基導入用ではアクロレイン、ビニルエチルケトンなどがあげられる。
樹脂(A)としては、耐候性により優れる点から官能基含有フルオロオレフィン樹脂が好ましい。
本発明のフィルム形成組成物は、かかる樹脂(A)と防汚成分(B)とを本質的に含むものであるが、官能基の組合せによっては硬化剤(C)を配合してもよい。
樹脂(A)100質量部に対する防汚成分(B)の配合量は、0.01〜50質量部であり、好ましい下限は0.1質量部である。好ましい上限は20質量部である。防汚成分(B)が多くなりすぎると成膜性がわるくなり、また耐候性も低下し、少なすぎると撥水撥油性がわるくなる傾向にある。
樹脂(A)の官能基Xと防汚成分(B)の官能基Yが、水酸基同士、水酸基とアミノ基、カルボキシル基同士、カルボキシル基とアミノ基、カルボキシル基とエポキシ基、アミノ基同士、エポキシ基同士(順不同)の場合、硬化剤(C)を配合することが好ましい。なお、水酸基と加水分解性アルキルシリケート残基の組合せの場合も硬化剤を使用してもよい。
好ましい硬化剤(C)は、官能基XとYの組合せに応じて適切な硬化剤を使用すればよい。
具体例としては、たとえばアミノ化合物、エポキシ化合物、有機酸、ヒドラジド化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物および/またはSi(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、R5Si(OR63(R5およびR6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、これらの単独縮合オリゴマーおよびこれらの共縮合コオリゴマーよりなる群から選ばれた少なくとも1種があげられる。
硬化剤(C)の配合量は、硬化剤の種類によって適宜選択すればよいが、通常、樹脂(A)と防汚成分(B)の合計100質量部に対して0〜200質量部である。好ましい上限は100質量部、さらには80質量部であり、好ましい下限は5質量部、さらには10質量部である。
以下、樹脂(A)と防汚成分(B)の官能基の組合せと、その組合せに好適な硬化剤(C)との例をあげるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
(1)前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yが水酸基またはアミノ基である場合:
硬化剤(C)としてはイソシアネート化合物が好ましい。
イソシアネート化合物にはブロックイソシアネート化合物も含まれ、具体例としては、たとえば2,4−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチルシクロヘキシルジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、n−ペンタン−1,4−ジイソシアネート、これらの三量体、これらのアダクト体やビュウレット体、これらの重合体で2個以上のイソシアネート基を有するもの、また、リジントリイソシアネート(具体的には2−イソシアナートエチル2,6−ジイソシアナートヘキサノエートなど)、さらにはブロック化されたイソシアネート類などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
また、加水分解性アルキルシリケート残基を有するイソシアネート化合物も好ましく使用できる。
加水分解性アルキルシリケート残基としては、樹脂(A)において説明したものが好ましくあげられる。
加水分解性アルキルシリケート残基を有するイソシアネート化合物の具体例としては、たとえばOCNC36Si(OCH33、OCNC36Si(OC253、OCNC36Si(OCOCH33、OCNC36Si(CH3)(OCH33などがあげられる。
イソシアネート化合物と樹脂(A)との混合割合はNCO/OH(モル比)で0.5〜5.0が好ましく、さらに0.8〜1.5がより好ましい。また、イソシアネートが湿気硬化タイプの場合は1.1〜1.5が好ましい。
硬化剤(C)としては、イソシアネート化合物に代えて、または加えて、Si(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、R5Si(OR63(R5およびR6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、これらの単独縮合オリゴマーおよびこれらの共縮合コオリゴマーよりなる群から選ばれた少なくとも1種を使用することもできる。
これらの4官能または3官能の非フッ素アルキルシリケートとしては、たとえば米国特許第5,635,572号明細書などに記載されたものが使用できる。
具体的には、たとえばテトラアルコキシシランまたはこの縮合物、アルキルトリアルコキシシランまたはこの縮合物、ポリシルセスキオキサン、コロイダルシリカなどがあげられる。
テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシランまたはこれらの縮合物などが例示され、市販品としては、三菱化学(株)製のMS51、MS56、MS57など、コルコート社製のエチルシリケート28、エチルシリケート40、エチルシリケート48などが使用できる。
ポリシルセスキオキサンとしては、ポリフェニルシルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、ポリハイドロジェンシルセスキオキサンなどがあげられる。
コロイダルシリカとしてはたとえば日産化学(株)製のスノーテックスなどが使用できる。
これらのうち架橋密度が高く強固な被膜が形成できる点から、テトラアルコキシシランの縮合物が好ましい。
かかるシリケート系硬化剤の配合量は、硬化剤の種類によって適宜選択すればよいが、通常、樹脂(A)と防汚成分(B)の合計100質量部に対して0〜100質量部である。好ましい上限は50質量部であり、好ましい下限は10質量部である。
この組合せにおいて使用する水酸基含有合成樹脂としては、水酸基価が10mgKOH/g以上、好ましくは50mgKOH/g以上であることが、架橋密度を高めフィルム強度を向上させる点から好ましい。水酸基価の上限は300mgKOH/g、好ましくは200mgKOH/gであり、多くなりすぎるとフィルムの可撓性に問題が生ずることがある。
またさらに、水酸基含有合成樹脂は水酸基含有フッ素樹脂であることが好ましく、特にフッ素含有率が10質量%以上、さらには20質量%以上、とりわけ30質量%以上であることが防汚性や耐候性を向上させ、屈折率を低下させる点から好ましい。上限は各樹脂の水素原子をフッ素原子に置き換えたパーフルオロ樹脂のフッ素含有率である。
また防汚成分(B)の官能基Yとしてはアミノ基であることが、硬化剤(C)として使用するイソシアネート化合物との反応性が良好な点から特に好ましい。
この場合、防汚成分のアミノ当量は1000以上であることが好ましい。
アミノ当量とは、数平均分子量10000当りのアミノ基個数の指標であり、(数平均分子量10000)/(数平均分子量10000当りのアミノ基の個数)で表される。したがって、アミノ当量が大きくなるほど、同一分子量の化合物ではアミノ基の個数が少ないことを示す。
好ましいアミノ当量は、1500以上、特に3000以上であり、上限は50000、さらには10000である。アミノ当量が少なくなりすぎる(アミノ基の個数が多くなりすぎる)と、水酸基含有合成樹脂の水酸基との反応よりイソシアネート化合物との反応が先行して、イソシアネート化合物と防汚成分とが複合体を形成し粒子化してフィルム外観を損なうことがある。
ただし、そうした大きな粒子も、たとえば50μm孔のメッシュで濾過して取り除けば、フィルム外観を損なうことはない。
(2)前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがカルボキシル基、アミノ基またはエポキシ基である場合:
硬化剤(C)としてはアミノ化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物またはカルボジイミド化合物が好ましい。
アミノ化合物系硬化剤としては、たとえばメラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、アミンアダクト、ポリアミドなどがあげられる。
市販品としては、日本サイテック(株)製のサイメル;ソルーシア社製のレジメン;エアプロダクツ社製のアンカミン、エピリンク;ヘンケル社製のバーサミン、バーサミド;富士化成工業(株)製のトーマイド、フジキュアー;第一ゼネラル(株)製のバーサミド;ジャパンエポキシレジン(株)製のエピキュアー;三和化学(株)製のサンマイド;味の素(株)製のエポメートなどがあげられる。
エポキシ化合物系硬化剤としては、たとえばエポキシ樹脂、エポキシ変性シランカップリング剤などがあげられ、市販品としてはジャパンエポキシレジン(株)製のエピコート、エピレック;カードライト社製のカードライト;日本ユニカー(株)製のコートジル1770、A−187などがあげられる。
アジリジン化合物系硬化剤としては、BF−グッドリッチ社製のXAMA2、XAMA7などがあげられる。
カルボジイミド化合物系硬化剤としては、日清紡製のカルボジライト、ユニオンカーバイド社製のUCARLNK Crosslinker XL-29SEなどがあげられる。
(3)前記樹脂(A)が有する官能基Xがアミノ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはカルボキシル基である場合:
硬化剤(C)としてはエポキシ化合物または有機酸が好ましい。
エポキシ化合物系硬化剤としては(2)で例示したのもが使用できる。
有機酸系硬化剤としては、たとえば無水フタル酸、アジピン酸、コハク酸などの多価カルボン酸、ポリアクリル酸などがあげられる。
(4)前記樹脂(A)が有する官能基Xがエポキシ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはエポキシ基である場合:
硬化剤(C)としては有機酸またはアミノ化合物が好ましい。
有機酸系硬化剤としては(3)で例示したものが使用できる。
アミノ化合物系硬化剤としては(2)で例示したものが使用できる。
(5)前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボニル基またはカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基またはカルボキシル基である場合:
硬化剤(C)としてはエポキシ化合物またはヒドラジド化合物が好ましい。
ヒドラジド化合物系硬化剤としては、たとえばマロン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、ヒドラジン、マレイン酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドなどがあげられる。
これらのうち、特に好ましい組合せは、反応性や合成の容易さを考慮して、(1a)前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Yがアミノ基であって、硬化剤(C)がイソシアネート化合物、とりわけ加水分解性アルキルシリケート残基を有するイソシアネート系硬化剤が有利である。
本発明において、硬化剤(C)に代えて、または加えて硬化触媒(D)を使用してもよい。
特に樹脂(A)が前記加水分解性アルキルシリケート基を有し防汚成分(B)が水酸基または加水分解性アルキルシリケート残基を有する場合、または樹脂(A)が水酸基を有し防汚成分(B)が加水分解性アルキルシリケート残基を有する場合は、硬化剤(C)を特に配合しなくても、樹脂(A)の官能基Xと防汚成分(B)中の官能基Yとが充分に硬化反応を生ずる。
硬化触媒(D)としては、たとえば有機スズ化合物、有機酸性リン酸エステル、有機チタネート化合物、酸性リン酸エステルとアミンとの反応物、飽和または不飽和の多価カルボン酸またはその酸無水物、有機スルホン酸、アミン系化合物、アルミニウムキレート化合物、チタニウムキレート化合物、ジルコニウムキレート化合物などがあげられる。
前記有機スズ化合物の具体例としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジオクチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテートなどがあげられる。
前記有機酸性リン酸エステルの具体例としては、
Figure 2006002075
などがあげられる。
前記有機チタネート化合物としては、たとえばテトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、トリエタノールアミンチタネートなどのチタン酸エステルがあげられる。
さらに前記アミン系化合物の具体例としては、たとえばブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7(DBU)などのアミン系化合物、さらにはそれらのカルボン酸などの塩、過剰のポリアミンと多塩基酸よりえられる低分子量ポリアミド樹脂、過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物などがあげられる。
前記キレート化合物の具体例としてはアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)、ジルコニウムテトラキス(アセチルアセトナート)、ジイソプロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタネートなどがあげられる。
硬化触媒(D)は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましい硬化触媒としては、有機スズ化合物、アルミニウムキレート化合物があげられる。硬化触媒の配合量は、樹脂(A)と防汚成分(B)と硬化剤(C)の合計100質量部に対して0〜10質量部、好ましくは0.001〜5質量部である。
本発明においては、前記フィルム形成組成物に有機溶剤を配合し、有機溶剤型組成物に調製することができる。
有機溶剤としては、たとえばキシレン、トルエン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ヘキサンなどの炭化水素系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコール、酢酸ジエチレングリコールなどのエステル系溶剤、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンなどのケトン系溶剤、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルアセトアミド、アセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルホルムアミドなどのアミド系溶剤、ジメチルスルホキシドなどのスルホン酸エステル系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(重合度3〜100)、CF3CH2OH、F(CF22CH2OH、(CF32CHOH、F(CF23CH2OH、F(CF2425OH、H(CF22CH2OH、H(CF23CH2OH、H(CF24CH2OHなどのアルコール系溶剤などがあげられるが、相溶性、フィルム外観、貯蔵安定性の点から低級アルコール、低級フッ素アルコールなどのアルコール系溶剤が好ましい。
前記樹脂(A)とアルコール系溶剤との配合割合については、樹脂(A)100質量部に対してアルコールが1〜50質量部であり、硬化性、フィルム外観の点から1〜25質量部であることがさらに好ましい。
また、硬化剤が常温硬化型のイソシアネートなどのようにアルコールと反応性の高い場合には、さらにアルコールは1〜15質量部であるのが好ましく、アルコールの種類も2級または3級アルコールが好ましい。
本発明で用いる溶剤型フィルム形成組成物は、溶剤溶解性に優れ、形成されたフィルムは高度の耐候性を有し、防汚染付着性、特に油性汚れの除去(落書きの除去)性や耐薬品性、光学的性質、機械的性質、基材への密着性、耐熱黄変性などに優れたものである。
また、本発明のフィルムは、建材、内装材などの屋内用あるいは建材、自動車、航空機、船舶、電車などの屋外用の貼付用フィルムとして金属、プラスチックなどに直接、あるいはウォッシュプライマー、錆止め塗料、エポキシ樹脂、アクリル樹脂塗料、ポリエステル樹脂塗料、ウレタン塗料などの下塗り塗料の上に重ねて貼付することができる。
フィルムの形成方法については、キャスティング法、エアスプレー法、ディッピング法、フローコート法、スピンコート法などの従来公知の方法が用いられる。
また、硬化方法は硬化剤の種類によって決まり、たとえば加熱、養生、活性エネルギー線照射など、従来公知の方法と条件で硬化させればよい。
たとえばエアスプレー法では、配合したフィルム形成組成物をエアスプレーで離型用基材(フィルムまたはシート、板など)上に塗布し、室温で30分間放置したのち、100℃で30分間程度焼き付けして硬化させ、その後、離型用基材から剥がす方法が簡便である。組成物が放置され乾燥する際に防汚成分(B)がフィルムの自由表面に高濃度で集まり、その状態で硬化させることによりフィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在したフィルムを形成することができる。
また、フローコート法によれば、配合したフィルム形成組成物をフローコーターで離型用基材上に塗布し、室温で10分間放置したのち、100℃で30分間程度焼き付けして硬化させ、その後、離型用基材から剥がす方法によりフィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在したフィルムを形成することができる。
離型用基材としては、たとえばポリプロピレン(PP)、メラミン樹脂、PETなどの汎用樹脂類やPTFE、FEP、PFA、VdF−TFE共重合体、TFE−HFP−エチレン共重合体などのフッ素樹脂のフィルム;アルミニウム、鉄、ステンレススチールなどの金属類やガラス、タイルなどの無機物の板などがあげられる。また、離型性が不充分な材料の場合でも、離型用基材上に液状の離型剤を予め塗布しておくことにより、容易に硬化フィルムを剥離することができる。そうした液状の離型剤としては、たとえばシリコーンオイル、フッ素オイル、フッ素界面活性剤、フッ素燐酸エステルなどがあげられる。これらの離型剤は剥離後、容易に洗浄除去することができる。
なお、離型用基材としてたとえばポリプロピレンフィルム、PETなどの汎用樹脂を使用する場合や形成するフィルムの厚さが薄い場合、離型用基材との界面にも防汚成分(B)が充分な量存在するフィルムを形成することができる。この場合、離型用基材から剥がした面も優れた汚れ除去性を発揮し、したがってこの剥離面側を防汚面とすることもできる。
さらに、離型用基材側の剥離面を防汚面として使用する場合は、フィルム形成組成物を離型用基材に塗布し、引き続いて、または硬化処理した後、接着剤層や粘着剤層などを積層することにより、積層フィルムとすることができる。離型用基材としてフィルムやシート状のものを使用すると、離型用フィルムまたはシートは防汚面の保護フィルムとして使用できる。
本発明で用いるフィルム形成組成物には、たとえば顔料、顔料分散剤、増粘剤、レベリング剤、消泡剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、HALS、艶消し剤、フィラー、コロイダルシリカ、防カビ剤、シランカップリング剤、皮張り防止剤、酸化防止剤、難燃剤、垂れ防止剤、帯電防止剤、防錆剤、水溶性樹脂(ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイドなど)、防腐剤、凍結防止剤などの通常の添加剤を配合することもできる。
前記顔料としては、たとえば酸化チタン、酸化鉄、アルミメタリック顔料、カーボンブラック、焼成顔料、フタロシアニン系顔料、有機顔料、体質顔料などがあげられる。
前記紫外線吸収剤としては、たとえばベンゾフェノン系およびベンゾトリアゾール系のものが好適であり、これらのうちでもベンゾフェノン系では、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンおよび2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノンが、ベンゾトリアゾール系では2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5,6−ジクロルベンゾトリアゾール)、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−フェニルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tertブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジtertブチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(2′−ヒドロキシ−5′−tertオクチルフェニル)ベンゾトリアゾールが有効である。
とくに好適な紫外線吸収剤は、式:
Figure 2006002075
(式中、R28およびR29は同じかまたは異なり、いずれも水素原子、低級アルキル基、なかでも分岐鎖状の低級アルキル基、またはアリール基、とくにフェニル基を表わし、Xは水素原子またはハロゲン原子、とくに塩素原子である)
で示されるものである。
前記HALSとしては、たとえばチバ・ガイギー(株)製チヌビン−770、292、622123、440などがあげられる。
前記艶消し剤としては、たとえばヘキストインダストリー(株)製セリダスト#3620、#9615A、#9612A、#3715、#3910など、ヘキストワックスPE520、ホワイトカーボンなどがあげられる。
前記シランカップリング剤としては、たとえばメチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−(グリシジルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−トリメトキシシリルプロピルイソシアネート、3−トリエトキシシリルプロピルイソシアネート、メチルトリス(エチルメチルケトオキシム)シランなどがあげられ、アルキルケトオキシム基またはイソシアネート基を含有するものが好ましい。
本発明で用いるフィルム形成組成物は、官能基含有フッ素樹脂の説明でも述べたように、有機溶剤型組成物だけでなく、水性媒体に分散して水性分散型組成物にも調製することができる。
水性分散型組成物として使用する場合、上記のように、固形分濃度はフィルム化するときの安定性に優れる点から約20〜70質量%、好ましくは約30〜60質量%である。平均粒子径は水性分散液の安定性に優れる点から50〜300nm程度、好ましくは約100〜250nmである。pHは通常5〜10の範囲内であることが好ましい。
水性分散型組成物に調製する場合、硬化剤(C)および硬化触媒(D)も水溶性または水分散性のものを使用することが好ましいが、それらに限定されない。
水性分散型組成物においても、上記の各種の添加剤を配合することができる。さらに、造膜性を向上させるために造膜助剤を配合することが好ましい。造膜助剤としては、たとえばジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジブチルなどのほか、チッソ(株)製のCS−12、デュポン社製のDBE、DBE−IBなどの市販品が使用できる。
また、水性分散液の分散安定性を与えるため、界面活性剤を存在させることが好ましい。界面活性剤としては、たとえばパーフルオロオクタン酸アンモニウム、パーフルオロノナン酸アンモニウムなどのフッ素系界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタンアルキルエステルなどの非イオン性非フッ素系界面活性剤;アルキルスルホン酸ナトリウム、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸ナトリウムなどのアニオン性非フッ素系界面活性剤;ラウリルベタイン、ポリオキシエチレンノニルエーテル硫酸ナトリウムなどの両性界面活性剤などが例示できるが、これらに限定されるものではない。
水性分散組成物からフィルムを形成する方法としては、たとえばキャスティング法、エアスプレー法、ディッピング法、フローコート法、スピンコート法、ロールコート法などの従来公知の方法などが例示できる。
本発明のフィルムの厚さとしては、1μm以上、さらには5μm以上、特に10μm以上が好ましく、また1,000μm以下、さらには500μm以下、特に200μm以下が好ましい。
本発明のフィルム形成組成物はその形態に拘わらず、各種基材に直接貼付することができ、基材としては、たとえば金属系基材、プラスチック系基材などがあげられる。
前記金属系基材としては、たとえば鉄およびその化成処理物またはメッキ物、アルミおよびその化成処理物、ステンレス鋼およびその化成処理物などがあげられる。
前記プラスチック系基材としては、たとえばポリ塩化ビニル類、ポリエステル類、ポリカーボネート類、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アクリル類、ポリオレフィン類、ポリスチレン類、ポリウレタン類、ポリアミド類、ナイロン類、天然ゴム類、ウレタンゴム類、ABS樹脂類などがあげられる。
また、強力な剥離強度が必要な場合、基材に接着剤を介して貼付してもよい。あるいは、予めフィルムに接着剤層が形成された積層フィルムとしてもよい。
積層フィルムにおける接着剤層は本発明のフィルムの防汚成分(B)が偏在していない側の表面に形成する。なお、上記のように、離型用基材としてPPシートなどを使用する場合は、いずれも表面に接着剤層を形成してもよい。接着剤層の厚さとしては1μm以上、さらには3μm以上であり、また500μm以下、さらには100μm以下が好ましい。
この接着剤層に、さらに要すれば剥離フィルムや紙を形成または貼付してもよい。
使用する接着剤はフィルムおよび基材を劣化させない限り特に限定されず、フィルムの材質や基材の種類、要求される接着強度などに応じて適宜選定すればよい。
具体的には、アクリル系、酢酸ビニル系、EVA系、エポキシ系、ウレタン系、シアノアクリレート系、ユリア樹脂系、メラミン樹脂系、フェノール系、合成ゴム系、ポリ塩化ビニル系、シリコーン系、イソシアネート系、クロロプレン系、ニトリルゴム系、SBR系の接着剤が例示できる。
これらの接着剤は、溶剤型、エマルション型、固形状(たとえばホットメルト型など)で適用できる。積層フィルムの接着剤層用としては、本発明のフィルムの前記表面に接着剤を塗布または押し出し、乾燥することにより形成すればよい。
本発明のフィルムが貼付された物品の用途としては、たとえば建築用防水シート、トンネル用防水シート、農業用ビニールシート、農業用ビニールフィルム、養生シート、建築用保護シート、車両用保護シート、メッシュシート、メッシュスクリーン、ポリカーボネート屋根、アクリルボード壁、ポリカーボネート壁、ガードレール、信号機、トンネル内壁、トンネル内装板、道路標識、案内板、高速道路側壁、高速道路防音壁、道路灯、橋梁、橋桁、橋脚、煙突、ポリ塩化ビニルとポリエステルと組み合わせた模様鋼板、各種壁紙(ポリ塩化ビニル製など)、畳、マット、テーブルクロス、メラミン樹脂化粧板、メラミン樹脂不燃板、換気扇、マーキングフィルム、ジオメンブレン、広告板、郵便ポスト、電柱、テント、自動車、航空機、船舶、電車、コンピュータハウジング、タッチパネル用シート、モニターの画面用反射防止シートなどがあげられる。
本発明のフィルムを形成する組成物の特に好ましい具体的な組合せの実施態様をつぎに示すが、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。
実施態様1
樹脂(A):水酸基含有フルオロオレフィン樹脂
防汚成分(B):アミノ基含有ジアルキルシロキサン
硬化剤(C):加水分解性アルキルシリケート残基含有イソシアネート(さらに要すればポリイソシアネート)
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
実施態様2
樹脂(A):フルオロオレフィン樹脂に水酸基含有アクリル系単量体をシード重合した複合化樹脂の水性分散体
防汚成分(B):アミノ基含有ポリジアルキルシロキサンの水性分散体
硬化剤(C):ポリイソシアネート
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:水性分散型
実施態様3
樹脂(A):水酸基含有フルオロオレフィン樹脂
防汚成分(B):アミノ基含有フルオロポリエーテル
硬化剤(C):ポリイソシアネート
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
実施態様4
樹脂(A):水酸基含有フルオロオレフィン樹脂
防汚成分(B):水酸基含有ポリジアルキルシロキサン
硬化剤(C):ポリイソシアネート
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
実施態様5
樹脂(A):カルボキシル基含有フルオロオレフィン樹脂
防汚成分(B):カルボキシル基含有ポリジアルキルシロキサン
硬化剤(C):アミノ化合物
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
実施態様6
樹脂(A):加水分解性アルキルシリケート含有フルオロオレフィン樹脂
防汚成分(B):水酸基含有ポリジアルキルシロキサン
硬化剤(C):なし
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
実施態様7
樹脂(A):フルオロオレフィン樹脂とカルボキシル基含有アクリル樹脂とのシード重合体(複合化樹脂)
防汚成分(B):アミノ基含有ポリジアルキルシロキサン
硬化剤(C):エポキシ化合物
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:水性分散型
実施態様8
樹脂(A):フルオロオレフィン樹脂とカルボニル基とカルボキシル基含有アクリル樹脂とのシード重合体(複合化樹脂)
防汚成分(B):アミノ基含有ポリジアルキルシロキサン
硬化剤(C):ヒドラジド化合物
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:水性分散型
実施態様9
樹脂(A):フルオロオレフィン樹脂と水酸基含有非フッ素系樹脂とのブレンド
防汚成分(B):アミノ基含有ジアルキルシロキサン
硬化剤(C):加水分解性アルキルシリケート残基含有イソシアネート
硬化触媒(D):ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)(任意)
組成物形態:有機溶剤型または水性分散型
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。実施例および製造例中の「部」は質量部である。
なお、本明細書および請求の範囲において、つぎの値はそれぞれ以下の方法で測定したものである。
(水酸基価)
測定方法:赤外分光光度計で水酸基の吸収領域を測定し、検量線を用いて計算する。
(酸価)
測定方法:JIS K5407の電位差滴定法にて測定する。
(数平均分子量)
測定装置:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により25℃で測定。分子量は標準物質としてポリスチレンを使用して換算する。
使用カラム:東ソー(株)製のGMHXLカラム
測定条件:40℃、流量1ml/分、展開溶剤THF
(フッ素含有率)
測定方法:後述の元素分析法で測定する。
(アミノ当量)
上記のとおり。ただし、アミノ基の数はつぎのNMRにより測定する。
(NMR)
測定装置:ブルカーバイオスピン社(ドイツ)製のAC−300
測定条件:プロトンを測定。溶剤は重アセトン。
(元素分析)
測定装置:ジェイサイエンス(株)製のCHN CORDERとオリオリサーチ(株)製のイオナナライザー901
(ガラス転移温度)
測定装置:示差走査熱量計(DSC。セイコー電子(株)製のRDC220)
測定条件:20℃/分の昇温速度で2ndランの値を使用。
(粘度)
測定装置:(株)東京計器製のB型回転粘度計
測定条件:60rpm、25℃
(屈折率)
測定装置:アッベ屈折率計
測定方法:25℃でフィルム法にて測定。被験組成物をポリプロピレン板に塗布し80℃で2時間乾燥後、得られたフィルムについて測定する。
実施例1
ゼッフルGK−510(水酸基含有テトラフルオロエチレン共重合体。水酸基価60mgKOH/g、酸価9mgKOH/g、数平均分子量12000、フッ素含有率36質量%、樹脂の屈折率1.4、酢酸ブチル溶液、固形分50%。合成樹脂1)の100部に、硬化剤としてコロネートHX(日本ポリウレタン(株)製のイソシアネート系硬化剤)の5部、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(DBTDL)の1%酢酸ブチル溶液の2部を加え、さらにアミノ基含有シリコーンオイル(NUC SILICONE FZ3705。日本ユニカー(株)製のアミノ変性シリコーンオイル。防汚成分1)の1部と酢酸ブチル50部を加え、よく撹拌してフィルム形成組成物を得た。
なお、NUC SILICONE FZ−3705は粘度が230mm2/sでアミノ当量が4000のアミノ基含有ジメチルシロキサンオリゴマーである。
このフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、120℃で30分間加熱して硬化させた。この硬化フィルムをPPシートから剥離して本発明のフィルムを得た。
このフィルムについて、以下の試験を行なった。結果を表1に示す。なお、PPシート(またはガラス板)側と反対側の表面(防汚成分(B)が偏在している表面)を自由面とし、PPシート側の表面を剥離面という。
油性インク汚染試験:
フィルムの両面にマジック(株)製の油性インク(マジックインキ。(株)内田洋行の登録商標。)の赤色を塗り、24時間放置したのち、紙タオルにより空拭きで拭き取り、拭き取れなかった領域の残存率をつぎの基準で評価する。
また、有機溶剤の影響(アセトン拭き試験)を調べるため、別途、アセトンを含浸した紙タオルで塗板を予め10回拭いた後、5分間室温で乾燥し、紙タオルにより空拭きで拭き取り、拭き取れなかった領域の残存率をつぎの基準で評価する。
A:5%未満
B:5〜15%
C:15%超で30%以下
D:30%超
ラッカー汚染試験:
フィルムの両面に関西ペイント(株)製のラッカースプレーの赤色をスプレー塗布し、24時間放置したのち、紙タオルにより空拭きで拭き取り、拭き取れなかった領域の残存率をつぎの基準で評価する。
A:5%未満
B:5〜15%
C:15%超で30%以下
D:30%超
毛染め液汚染試験:
フィルムの両面に資生堂(株)製の毛染め液の黒色を刷毛で塗布し、24時間放置したのち、紙タオルにより空拭きで拭き取り、拭き取れなかった領域の残存率をつぎの基準で評価する。
A:5%未満
B:5〜15%
C:15%超で30%以下
D:30%超
カレー汚染試験:
フィルムの両面に大塚食品(株)製のレトルトカレーをナイフコートし、24時間放置したのち、紙タオルにより空拭きで拭き取り、拭き取れなかった領域の残存率をつぎの基準で評価する。
A:5%未満
B:5〜15%
C:15%超で30%以下
D:30%超
耐候性試験:
JIS K5400に準じ、サンシャインウェザオメータ(スガ試験機(株)製)を用い、500時間の促進耐候性試験を行なったのち、前記の油性インク汚染試験を行なう。
透明性:
可視光透過率を(株)島津製作所製の紫外可視分光光度計により、可視領域600nmでの光線透過率(%)を調べる。
実施例2
ゼッフルGK−550(水酸基含有テトラフルオロエチレン共重合体。水酸基価95mgKOH/g、酸価なし、数平均分子量10000、フッ素含有率36質量%、樹脂の屈折率1.4、酢酸ブチル溶液、固形分60%。合成樹脂2)の100部に、硬化剤としてコロネートHX(日本ポリウレタン(株)製のイソシアネート系硬化剤)の10部、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(DBTDL)の1%酢酸ブチル溶液の2部を加え、さらにアミノ基含有シリコーンオイル(防汚成分1)の1部と酢酸ブチル100部を加え、よく撹拌してフィルム形成組成物を得た。
このフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、120℃で30分間加熱して硬化させた。この硬化フィルムをPPシートから剥離して本発明のフィルムを得た。
得られたフィルムについて、実施例1と同様の試験を実施し、評価した。結果を表1に示す。
比較例1
ゼッフルGK−510の100部に、硬化剤としてコロネートHXの5部および硬化触媒としてDBTDLの2部を加え、よく撹拌して比較用のフィルム形成組成物を得た。このフィルム形成組成物を用いて実施例1と同様にして試験用のフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、実施例1と同様の試験を実施し、評価した。結果を表1に示す。
実施例3
実施例2で調製したフィルム形成組成物をエアスプレー法によりガラス板(日本テストパネル(株)製)に乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、120℃で30分間加熱して硬化させた。この硬化フィルムをガラス板から慎重に剥離して本発明のフィルムを得た。
得られたフィルムについて、実施例1と同様の試験を実施し、評価した。結果を表1に示す。
実施例4
実施例2において、配合に防汚成分としてアミノ基含有シリコーンオイル(防汚成分1)に代えて、F(C36O)12CF2CF2CH2NH2(防汚成分2)を使用したほかは実施例2と同様にしてフィルム形成組成物を得た。このフィルム形成組成物を用いて実施例1と同様にして試験用のフィルムを作製した。
得られたフィルムについて、実施例1と同様の試験を実施し、評価した。結果を表1に示す。
実施例5
1000mlのステンレススチール製オートクレーブに酢酸ブチル200g、ビニルトリメトキシシラン(TMVS)29.5g、n−ブチルビニルエーテル(nBVE)20.0g、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5.0gを仕込み、0℃に氷冷したのち、減圧下に脱気した。これにイソブチレン(IB)33.5gとテトラフルオロエチレン(TFE)100gを仕込み、攪拌下に50℃に加熱し、28時間反応させ、反応器内圧力が1.4MPaGから1MPaGに下がった時点で反応を停止して加水分解性アルキルシリケート残基含フッ素共重合体(合成樹脂3)を得た(収率24.6%)。得られた加水分解性アルキルシリケート基含有含フッ素共重合体は、19F−MNR、1H−MNRおよび元素分析での分析の結果、TFE/IB/nBVE/TMVS=45/40/8/7モル%であり、GPCにより測定した数平均分子量は3900、DSCにより測定したガラス転移温度は−21℃であった。
この合成樹脂3の100部に対し、水酸基含有シリコーンオイル(信越化学工業(株)製のKF−6001。粘度45mm2/s、水酸基価62mgKOH/g。防汚成分3)を1部と酢酸ブチルを50部加え、よく撹拌してフィルム形成組成物を得た。
このフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、120℃で30分間加熱して硬化させた。この硬化フィルムをPPシートから剥離して本発明のフィルムを得た。
得られたフィルムについて、実施例1と同様の試験を実施し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2006002075
実施例6
実施例2で調製したフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、120℃で30分間加熱して硬化させた。この硬化フィルムをPPシートから剥離した後、PPシート側の表面にアクリル系接着剤(ブライマルN580.ローム・アンド・ハース社製)を50g/m2の塗布量で塗布し乾燥して本発明の積層フィルムを得た。
この積層フィルムを塩化ビニル樹脂製壁紙(サンゲツ(株)製)に圧着し、得られた防汚壁紙について防汚性と耐候性を実施例1と同様にして調べたところ、実施例2の自由面と同じ防汚性と耐候性を示した。また、耐候性試験後も、フィルムと壁紙は剥離していなかった。
実施例7
実施例6において、基材をメラミン樹脂板としたほかは同様にして貼付物を作製し、防汚性と耐候性を実施例1と同様にして調べたところ、実施例2の自由面と同じ防汚性と耐候性を示した。また、耐候性試験後も、フィルムとメラミン樹脂板は剥離していなかった。
実施例8
合成樹脂1の70部およびt−ブチルメタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート(90/10モル%)共重合体の50%酢酸ブチル溶液(合成樹脂4)の30部に、硬化剤としてコロネートHX(日本ポリウレタン(株)製のイソシアネート系硬化剤)の5部、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(DBTDL)の1%酢酸ブチル溶液の2部を加え、さらにアミノ基含有シリコーンオイル(防汚成分1)の1部と酢酸ブチル100部を加え、よく撹拌してフィルム形成組成物を得た。
このフィルム形成組成物を用いて実施例6と同様にして本発明の積層フィルムを得た。
この積層フィルムをポリカーボネート板に圧着して貼付物を作製し、防汚性と耐候性と透明性を実施例1と同様にして調べたところ、実施例2の自由面と同じ防汚性と耐候性を示し、透明性も維持されていた。また、耐候性試験後も、フィルムとポリカーボネート板は剥離していなかった。
比較例2
基材として実施例6の塩化ビニル樹脂製壁紙(サンゲツ(株)製)の防汚性と耐候性を実施例1と同様にして調べたところ、全ての評価でDを示した。
比較例3
基材として実施例8のポリカーボネート板にアミノ基含有シリコーンオイル(防汚成分1)を塗布量50g/m2で塗布し、室温で乾燥した後、防汚性と耐候性を実施例1と同様にして調べたところ、カレー汚染試験結果がBであったほかは全ての評価でDを示した。
比較例4
実施例2で調製したフィルム形成組成物を塗料として実施例8のポリカーボネート板に直接塗布(塗布量100g/m2)して、塗装ポリカーボネート板を作製した。この塗装ポリカーボネート板の防汚性と耐候性と透明性を実施例1と同様にして調べたところ、防汚性と耐候性は実施例2の自由面と同じ評価であったが、透明性が著しく低下した。これは、溶剤の酢酸ブチルがポリカーボネート板の表面を溶解したためである。
実施例9
実施例2で調製したフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、塗膜表面にアクリル系接着剤(ブライマルN580。ローム・アンド・ハース社製)を50g/m2の塗布量で重ねて塗布した。この積層物を120℃で30分間加熱して硬化、乾燥して本発明の積層フィルムを得た。
この積層フィルムを塩化ビニル樹脂製壁紙(サンゲツ(株)製)に圧着し、得られた防汚壁紙について防汚性と耐候性を実施例1と同様にして調べたところ、実施例2の剥離面と同じ防汚性、耐候性および透明性を示した。また、耐候性試験後も、フィルムと壁紙は剥離していなかった。
実施例10
ゼッフルGK−550(合成樹脂2)の100部に、硬化剤としてサイメル303(日本サイテック(株)製のメラミン樹脂)の60部、硬化触媒としてパラトルエンスルホン酸の40%イソプロピルアルコール溶液の3部を加え、さらにアミノ基含有シリコーンオイル(防汚成分1)の0.6部と酢酸ブチル100部を加え、よく撹拌してフィルム形成組成物を得た。
このフィルム形成組成物をエアスプレー法によりポリプロピレン(PP)製シートに乾燥膜厚が30μmとなる量で塗布し、室温(約25℃)で20分間乾燥後、60℃で30分間加熱して乾燥させた。この硬化フィルムをPPシートから剥離して本発明のフィルムを得た。
このシートをメラミン樹脂板に載せ、圧縮成型機((株)神藤金属工業所製の圧縮成型機:型番NF−37)にて150℃、20kgf/cm2で30分間かけて圧着硬化させた。この板は、防汚性と耐候性と透明性を実施例1と同様にして調べたところ、実施例2の自由面と同じ防汚性と耐候性を示し、透明性も維持されていた。また、耐候性試験後も、フィルムとメラミン板は剥離していなかった。

Claims (30)

  1. (A)官能基Xを含有する合成樹脂と(B)防汚成分が(C)硬化剤で結合されている硬化物からなるフィルムであって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xおよび/または硬化剤(C)と反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであり、かつ該フィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在しているフィルム。
  2. 前記樹脂(A)が、官能基含有フッ素樹脂、官能基含有非フッ素アクリル樹脂、官能基含有ポリエステル樹脂、官能基含有ウレタン樹脂および/または官能基含有エポキシ樹脂である請求項1記載のフィルム。
  3. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトリル基および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項1または2記載のフィルム。
  4. 前記ポリジアルキルシロキサン(B1)が有する官能基Y1が、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、−(C24O)a−(C36O)b1(R1は炭素数1〜8のアルキル基、aとbは同じかまたは異なり1〜40の整数)および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム。
  5. 前記フルオロポリエーテル(B2)が有する官能基Y2が、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、ニトリル基、ヨウ素原子および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム。
  6. 前記樹脂(A)の官能基Xおよび防汚成分(B)の官能基Y1またはY2における加水分解性アルキルシリケート残基が、−SiR2 3-m(OR3m(式中、R2は炭素数1〜18のフッ素原子を含んでいてもよい非加水分解性の炭化水素基;R3は炭素数1〜18の炭化水素基;mは1〜3の整数)で示されるケイ素含有官能基である請求項3〜5のいずれかに記載のフィルム。
  7. 前記硬化剤(C)が、イソシアネート化合物、アミノ化合物、エポキシ化合物、有機酸、ヒドラジド化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物および/またはSi(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、R5Si(OR63(R5およびR6は同じかまたは異なり、炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、これらの単独縮合オリゴマーおよびこれらの共縮合コオリゴマーよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム。
  8. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2が水酸基またはアミノ基であり、硬化剤(C)がイソシアネート化合物である請求項1記載のフィルム。
  9. 前記防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基である請求項8記載のフィルム。
  10. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基であり、硬化剤(C)としてイソシアネート化合物と、Si(OR44(R4は炭素数1〜10の非フッ素アルキル基)、単独縮合オリゴマーおよび/または共縮合コオリゴマーとを併用してなる請求項1記載のフィルム。
  11. 前記樹脂(A)の水酸基価が10〜300mgKOH/gである請求項8〜10のいずれかに記載のフィルム。
  12. 前記樹脂(A)が、フッ素含有率10質量%以上の水酸基含有フッ素樹脂である請求項8〜11のいずれかに記載のフィルム。
  13. 前記防汚成分(B)のアミノ当量が1000以上である請求項9〜12のいずれかに記載のフィルム。
  14. 前記硬化剤(C)が、加水分解性アルキルシリケート残基を有するイソシアネート化合物である請求項8〜13のいずれかに記載のフィルム。
  15. 前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がカルボキシル基、アミノ基またはエポキシ基であり、硬化剤(C)がアミノ化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物またはカルボジイミド化合物である請求項1記載のフィルム。
  16. 前記樹脂(A)が有する官能基Xがアミノ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基またはカルボキシル基であり、硬化剤(C)がエポキシ化合物または有機酸である請求項1記載のフィルム。
  17. 前記樹脂(A)が有する官能基Xがカルボニル基またはカルボキシル基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基またはカルボキシル基であり、硬化剤(C)がエポキシ化合物またはヒドラジド化合物である請求項1記載のフィルム。
  18. 前記樹脂(A)が有する官能基Xがエポキシ基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2がアミノ基またはエポキシ基であり、硬化剤(C)が有機酸またはアミノ化合物である請求項1記載のフィルム。
  19. (A)官能基Xを含有する合成樹脂が(B)防汚成分と結合されている硬化物を含むフィルムであって、防汚成分(B)が(B1)官能基Xと反応し得る官能基Y1を有する液状のポリジアルキルシロキサン、または(B2)官能基Xと反応し得る官能基Y2を有する液状のフルオロポリエーテルであり、かつ該フィルムの一方の表面に防汚成分(B)が偏在しているフィルム。
  20. 前記樹脂(A)が、官能基含有フッ素樹脂、官能基含有非フッ素アクリル樹脂、官能基含有ポリエステル樹脂、官能基含有ウレタン樹脂および/または官能基含有エポキシ樹脂である請求項19記載のフィルム。
  21. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、アミノ基、カルボニル基、ニトリル基および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項19または20記載のフィルム。
  22. 前記ポリジアルキルシロキサン(B1)が有する官能基Y1が、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、−(C24O)a−(C36O)b1(R1は炭素数1〜8のアルキル基、aとbは同じかまたは異なり1〜40の整数)および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項19〜21のいずれかに記載のフィルム。
  23. 前記フルオロポリエーテル(B2)が有する官能基Y2が、水酸基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、チオール基、ニトリル基、ヨウ素原子および/または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項19〜21のいずれかに記載のフィルム。
  24. 前記樹脂(A)の官能基Xおよび防汚成分(B)の官能基Y1またはY2における加水分解性アルキルシリケート残基が、−SiR2 3-m(OR3m(式中、R2は炭素数1〜18のフッ素原子を含んでいてもよい非加水分解性の炭化水素基;R3は炭素数1〜18の炭化水素基;mは1〜3の整数)で示されるケイ素含有官能基である請求項21〜23のいずれかに記載のフィルム。
  25. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが加水分解性アルキルシリケート残基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2が水酸基または加水分解性アルキルシリケート残基である請求項19記載のフィルム。
  26. 前記樹脂(A)が有する官能基Xが水酸基であり、防汚成分(B)が有する官能基Y1またはY2が加水分解性アルキルシリケート残基である請求項19記載のフィルム。
  27. さらに硬化触媒(D)を含む請求項1〜26のいずれかに記載のフィルム。
  28. 前記樹脂(A)が官能基含有フルオロオレフィン樹脂である請求項1〜27のいずれかに記載のフィルム。
  29. 前記樹脂(A)と防汚成分(B)との配合割合が、樹脂(A)100質量部に対して防汚成分(B)が0.01質量部以上で50質量部以下である請求項1〜28のいずれかに記載のフィルム。
  30. 請求項1〜29のいずれかに記載のフィルムの前記防汚成分(B)が偏在していない側の表面に接着剤層が設けられている積層フィルム。
JP2004181095A 2004-06-18 2004-06-18 汚れの除去性に優れたフィルム Expired - Fee Related JP4639656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181095A JP4639656B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 汚れの除去性に優れたフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181095A JP4639656B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 汚れの除去性に優れたフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002075A true JP2006002075A (ja) 2006-01-05
JP4639656B2 JP4639656B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35770738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181095A Expired - Fee Related JP4639656B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 汚れの除去性に優れたフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639656B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314607A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
WO2008044765A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Daikin Industries, Ltd. Composition de polymère fluoré durcissable
JP2008121278A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄性道路付帯設備
JP2008121277A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄性道路付帯設備
JP2010054242A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aquas Corp イオン測定用オプトード及びそれを用いたイオン濃度の測定方法
JP2013010947A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Toto Ltd 樹脂成形体
KR20130096626A (ko) * 2012-02-22 2013-08-30 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2013237824A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2013237825A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2015063028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
JP2016079266A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2016204662A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 ダイキン工業株式会社 水性分散体、塗膜及び塗装物品
JP2018123314A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
WO2019124490A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 Agc株式会社 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法
JP2020132705A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 桜宮化学株式会社 熱硬化性離型塗料および熱硬化性離型塗料キット
CN114276741A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 信越化学工业株式会社 含有氟聚醚基的聚合物的组合物、涂布剂和物品
CN114854311A (zh) * 2022-06-17 2022-08-05 南京信息职业技术学院 一种抗紫外超疏水氟硅涂层及其制备方法与应用
CN114958174A (zh) * 2022-06-17 2022-08-30 南京信息职业技术学院 一种超耐磨超疏水涂料及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182539A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 含ふっ素樹脂組成物
JPH0841415A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
WO1998029505A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Kansai Paint Co., Ltd. Composition polymere capable de former une surface pouvant glisser sur l'eau

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182539A (ja) * 1989-12-13 1991-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 含ふっ素樹脂組成物
JPH0841415A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
WO1998029505A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Kansai Paint Co., Ltd. Composition polymere capable de former une surface pouvant glisser sur l'eau

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600351B2 (ja) * 2006-05-23 2010-12-15 パナソニック電工株式会社 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
JP2007314607A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
US9127114B2 (en) 2006-10-12 2015-09-08 Daikin Industries, Ltd. Curable fluorine-containing polymer composition
WO2008044765A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-17 Daikin Industries, Ltd. Composition de polymère fluoré durcissable
JPWO2008044765A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-18 ダイキン工業株式会社 硬化性含フッ素ポリマー組成物
JP5575397B2 (ja) * 2006-10-12 2014-08-20 ダイキン工業株式会社 硬化性含フッ素ポリマー組成物
JP2008121278A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄性道路付帯設備
JP2008121277A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄性道路付帯設備
JP2010054242A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aquas Corp イオン測定用オプトード及びそれを用いたイオン濃度の測定方法
JP2013010947A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Toto Ltd 樹脂成形体
KR20130096626A (ko) * 2012-02-22 2013-08-30 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
KR102000003B1 (ko) 2012-02-22 2019-07-15 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물 및 점착 시트
KR101948329B1 (ko) * 2012-05-17 2019-02-14 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 불소 함유 알코올 화합물을 포함하는 경화성 조성물
JP2013237824A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2013237825A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 含フッ素アルコール化合物を含む硬化性組成物
JP2015063028A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 リンテック株式会社 剥離シートおよび粘着シート
JP2016079266A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2016204662A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 ダイキン工業株式会社 水性分散体、塗膜及び塗装物品
JP2018123314A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
WO2018143029A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
WO2019124490A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 Agc株式会社 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法
JPWO2019124490A1 (ja) * 2017-12-20 2021-01-14 Agc株式会社 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法
JP7167940B2 (ja) 2017-12-20 2022-11-09 Agc株式会社 加飾フィルムおよび加飾フィルム付き3次元成形品の製造方法
JP2020132705A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 桜宮化学株式会社 熱硬化性離型塗料および熱硬化性離型塗料キット
CN114276741A (zh) * 2020-10-01 2022-04-05 信越化学工业株式会社 含有氟聚醚基的聚合物的组合物、涂布剂和物品
CN114854311A (zh) * 2022-06-17 2022-08-05 南京信息职业技术学院 一种抗紫外超疏水氟硅涂层及其制备方法与应用
CN114958174A (zh) * 2022-06-17 2022-08-30 南京信息职业技术学院 一种超耐磨超疏水涂料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639656B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179323B2 (ja) 塗料組成物
JP4639656B2 (ja) 汚れの除去性に優れたフィルム
JP4406457B2 (ja) 防汚性および層間密着性に優れる積層体およびその製造法
JP2015074201A (ja) 離型フィルム
JPWO2010110166A1 (ja) 低汚染性常温硬化型塗料組成物
JP2004210975A (ja) 塗料組成物
JP5672232B2 (ja) 常温硬化性樹脂塗料組成物
JP2015075290A (ja) 排気ダクト、グリスフィルター又はレンジフード用防汚組成物、排気ダクト、グリスフィルター又はレンジフード用防汚フィルム、排気ダクト、グリスフィルター、及び、レンジフード
WO1999061717A1 (fr) Materiau de construction pour interieur ou exterieur presentant une resistance satisfaisante a l'encrassement
WO2010101146A1 (ja) コーティング剤組成物
JP4192285B2 (ja) 塗料用組成物
JP5506299B2 (ja) 星形ポリマー
WO2006077751A1 (ja) 低汚染性塗料組成物およびそれから得られる低汚染性塗膜
JPH10147740A (ja) 被膜形成用組成物
JP5485626B2 (ja) 星形ポリマー
JP2015074746A (ja) 離型フィルム
JPH10237364A (ja) 親水性塗膜形成性塗料用組成物
JPH10147749A (ja) 被膜形成用組成物
JPH10148488A (ja) 空冷式熱交換器
JP4117992B2 (ja) 塗料組成物
JPH0841415A (ja) 樹脂組成物
JP2002265865A (ja) 含フッ素オレフィン重合体水性分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4639656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees