JPH0840605A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0840605A
JPH0840605A JP6181424A JP18142494A JPH0840605A JP H0840605 A JPH0840605 A JP H0840605A JP 6181424 A JP6181424 A JP 6181424A JP 18142494 A JP18142494 A JP 18142494A JP H0840605 A JPH0840605 A JP H0840605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording drum
piece
cut
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6181424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554031B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
公一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18142494A priority Critical patent/JP3554031B2/ja
Publication of JPH0840605A publication Critical patent/JPH0840605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554031B2 publication Critical patent/JP3554031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール状に巻かれた感光材料を所定長さに切
断し、切断された感光材料に対して画像を露光する画像
出力装置において、処理速度が速く、かつ感光材料に対
するテンションを抑えることができる画像出力装置を提
供する。 【構成】 フィルム繰出しローラ11によって繰出され
たロールフィルム5が、カッター12よって所定の長さ
に切断される。そして、切断されたフィルム片は止め具
14に当接してトレー15上に待機する。止め具14が
開放されると、待機中のフィルム片は記録ドラム20に
搬送される。搬送されたフィルム片は、露光ヘッド23
で露光された後、フィルム排出部40によって排出され
る。制御部3は、先行するフィルム片が記録ドラム20
に搬送されてから排出されるまでに、後行のロールフィ
ルム5が繰出され所定長さに切断されて待機するように
フィルムの間欠的な走行動作を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ロール状に巻かれた感
光材料を所定長さに切断し、切断された感光材料に対し
て画像を露光する画像出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に感光フィルム等の感光材料に対し
て連続的に画像を露光していく画像出力装置では、感光
材料を記録ドラム等に保持させて露光を行うようになっ
ているが、用いる感光材料の形態、即ち毎葉状の感光材
料を用いるか、或はロール状の感光材料を用いるかによ
って装置の構造が異なっている。前者の場合には、予め
所定の長さに切断され積重ねられた複数の毎葉状感光材
料を保管しておき、これを順に記録ドラムに送り出して
露光を行うようになっている。これに対し、後者の場合
には、ロール状の感光材料を保管しておいて、これを順
に所定の長さ送りだして切断し、記録ドラムに巻き付け
て露光を行うようになっている。後者については、ロー
ル状の感光材料をそのまま用いることができるという利
点がある。
【0003】図9は、ロール状感光材料を用いる画像出
力装置の従来例を示す概略構成図である。この画像出力
装置は、図に示すように、ロール状に巻かれたフィルム
505を保管するフィルム保管ケース510と、フィル
ム505を繰出すフィルム繰出しローラ511と、繰出
されたフィルム505を所定の長さにカットするカッタ
ー512と、フィルム505をその外周に巻き付けて保
持しながら回転する記録ドラム520と、フィルム50
5を記録ドラム520に押さえつけるスクイズローラ5
21と、記録ドラム520に保持されているフィルムに
対して露光を行う記録ヘッド523と、露光されたフィ
ルムを記録ドラム520から剥離して装置外へ排出する
フィルム排出部540等から構成されている。
【0004】このような画像出力装置においては、以下
に示すような工程が繰り返して行われる。まずフィルム
繰出しローラ511でフィルム505を送り出し、フィ
ルム505先端が所定の位置Jに来れば、繰出しローラ
511をストップさせて、真空吸引を開始し、フィルム
505の先端を記録ドラム520に保持させる。そし
て、記録ドラム520を矢印Xの方向に回転させること
によってフィルム505を所定の長さだけ巻き付け、記
録ドラム520をストップさせてカッター512でフィ
ルム505をカットする。その後、再び記録ドラム52
0を回転させてカットしたフィルム片を全部巻き付け、
記録ドラム520を回転させながら記録ヘッド523で
画像露光を行った後、フィルム排出部540がフィルム
を記録ドラム520から剥離して装置の外へ排出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の画像
出力装置において課題となるのは、処理時間が長くなる
ことと、巻き付けられたフィルム片に変形が生ずること
である。即ち、先行するフィルム片の排出が終わった後
に、後行のフィルム片の先端を記録ドラム520に保持
させて、記録ドラム520を回転させることによってフ
ィルムを巻き付け、記録ドラム520を一旦停止させて
フィルムをカットした後、再び記録ドラム520を回転
させてフィルムを巻き付け、画像露光を行うという順序
で処理されるので、画像出力のためのサイクルの中に
は、少なくとも記録ドラム520を一旦止めてフィルム
をカットする時間と、フィルムを露光する時間との両方
が必要となり、処理時間が長くかかる。
【0006】また、ロール状のフィルムの先端を記録ド
ラム520に保持させ、記録ドラム520を回転させて
巻き付けるときに、ロール状のフィルムを引っ張り出す
ので、フィルムにテンションがかかる。更に、ロール状
のフィルムの残量によってそのテンションの大きさも変
わってくるので、フィルムが不均一に伸び、レジストレ
ーション(重ね合わせるときのずれ)が悪くなる要因と
なっていった。
【0007】このようなテンション面での課題は、ロー
ル状のフィルムをゆっくり引っ張り出すことによって解
決することが可能であるが、処理時間が更に長引くこと
になってしまう。本発明は、このような課題を鑑みなさ
れたものであり、ロール状に巻かれた感光材料を所定長
さの感光材料片に切断し、該感光材料片に対して画像を
露光する画像出力装置において、処理速度が速く、かつ
感光材料に対するテンションを抑えることができる画像
出力装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る画像出力装置は、保管手段に保管され
たロール状の感光材料を繰出す繰出手段と、所定長繰出
された感光材料を順次切断する切断手段と、切断された
感光材料片を順次搬送する搬送手段と、搬送手段により
搬送された感光材料片が装着される画像露光手段と、画
像露光手段から感光材料片を排出する排出手段と、を備
えた画像出力装置において、繰出手段は、先行する感光
材料片が画像露光手段から排出されるまでに後行の感光
材料の切断が終了するように、保管手段からのロール状
の感光材料の繰出しを開始することを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1の画像出力装置によると、先行の感光
材料片が画像露光手段から排出されるときには、後行の
感光材料片が切断手段によって既に切断されているの
で、搬送手段は即座に後行の感光材料片を画像露光手段
に搬送できる。さらに、感光材料片が画像露光手段に装
着されるときに、感光材料片の後端は保管手段に接続さ
れていないので感光材料片は変形しない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の画像出力装置の実施例を図面
を用いて具体的に説明する。 (実施例1) [本画像出力装置の全体構成の説明]図1は、本発明の
第1の実施例に係る画像出力装置の全体構成図である。
図に示すように、本画像出力装置は、ロールフィルム5
を所定の長さに切断して一時待機させておく装填ブロッ
ク1(図中、一点鎖線で囲む内部の構成を取る)と、装
填ブロック1から搬送されたフィルム5に画像を露光す
る露光ブロック2(図中、破線で囲む内部の構成を取
る)と、装填ブロック1及び露光ブロック2の動作を制
御する制御部3と、制御部3が制御を行うのに必要な指
示内容等を操作者が入力するための入力部4と、これら
の各部を支えるフレーム(不図示)と、装置全体を覆う
カバー(不図示)とから構成されている。
【0011】装填ブロック1は、装着したロールフィル
ム5を保管するフィルム保管手段10と、フィルム保管
手段10からロールフィルムを繰出すフィルム繰出しロ
ーラ11と、繰出されたロールフィルム5を所定長さに
切断するカッター12と、切断されたフィルム(フィル
ム片)の先端を当接させて待機させる止め具14と、繰
出されたロールフィルム5や切断されたフィルム片を載
置するトレー15とから構成されており、各構成要素は
上記フレームによって支持されている。
【0012】フィルム保管手段10は、ロールフィルム
5の巻芯を回転可能に支持しながら収納するフィルムマ
ガジン10aに、繰出されるロールフィルム5が通過す
るための開口部10bが開設されている。フィルム繰出
しローラ11は、開口部10bに隣接して設けられた回
転駆動するローラ対であって、フィルム保管手段10内
のロールフィルム5を挟んで、トレー15上に引き出
す。また、フィルム繰出しローラ11には、ロールフィ
ルム5の繰出し量を測定するエンコーダ(不図示)が備
えられており、このエンコーダで測定した繰出し量デー
タ信号32が制御部3に送られるようになっている。な
お、本実施例において使用するロールフィルム5は、そ
の外側が感光面となっているものとする。
【0013】トレー15は、ロールフィルム5の幅に応
じた所定幅と、ロールフィルム5が切断される長さに応
じて設定された長さを有する平板状の部材であって、フ
ィルム繰出しローラ11からロールフィルム5が繰出さ
れる位置Aから、露光ブロック2に切断されたフィルム
片を供給する位置Cにわたって設けられている。ここ
で、位置A及び位置Cは、切断されたフィルム片がトレ
ー15上を滑り落ちるようにトレー15が適度な傾斜が
つくよう設定されている。
【0014】カッター12は、トレー15上に繰出され
たロールフィルム5を幅方向に切断するものであって、
フィルム繰出しローラ11の近傍に配置されている。止
め具14は、位置Cにおいてフィルム片の走行路を開閉
するために設置されており、閉塞状態ではトレー15上
を滑り落ちてくるフィルム片の先端に当接されてフィル
ム片の走行を待機させ、開放状態では、トレー15上を
滑り落ちてくるフィルム片をそのまま通過させて露光ブ
ロック2側へ供給するようになっている。
【0015】このような装填ブロック1の構成により、
フィルム繰出しローラ11を駆動してロールフィルム5
を所定の長さだけ繰出してカッター12を作動し所定の
長さのフィルム片に切断することができる。ここで、ロ
ールフィルム5を切断する長さが、カッター12から止
め具14までの距離よりも短く設定されていれば、切断
時にロールフィルム5の先端が止め具14に到達しない
状態で切断され、切断後のフィルム片はトレー15上を
滑り落ちて止め具14に当接する。一方、ロールフィル
ム5を切断する長さが、カッター12から止め具14ま
での距離よりも長ければ、切断時にはロールフィルム5
の先端が止め具14に当接してロールフィルム5は、図
中点線で示されたフィルム5aのようにたわんだ状態と
なるが、たわみが大きすぎなければ切断に支障はない。
このようにロールフィルム5をたわませて切断すること
も考慮して装置を設計すれば、止め具14とカッター1
2の間隔は、ロールフィルム5の切断長さよりも短く設
定することができ、またトレー15の長さも短く設定す
ることも可能であるので、装置の小型化に寄与すること
ができる。
【0016】なお、ロールフィルム5がたわんだ状態で
切断すると、切断されたフィルム片がたわみを解消する
ようにトレー15上で伸びるが、このフィルム片の長さ
がフィルム繰出しローラ11と止め具14との間隔AC
よりも大きい場合には、フィルム片の両端がこの両者に
よって押さえられるため、たわみが完全には解消されな
い状態でトレー15上で待機することになる。
【0017】露光ブロック2は、装填ブロック1から供
給されるフィルム片を外周面に巻き付けて回転する記録
ドラム20と、フィルム片を記録ドラム20に押さえつ
けるスクイズローラ21と、記録ドラム20の外周面に
フィルム片を吸着するために記録ドラム20に対して設
けられたフィルム吸着手段50と、記録ドラム20の外
周面からフィルム片を剥離して排出するフィルム排出部
40と、記録ドラム20に保持されているフィルム片に
対して画像信号26に基づいて露光を行う記録ヘッド2
3と、画像データを記憶し記録ヘッド23に画像信号2
6を送る画像データメモリ24と、この画像データメモ
リ24を制御するためメモリ制御信号27を送信するメ
モリ制御手段25等から構成されており、各構成要素は
上述したフレームによって支持されている。
【0018】記録ドラム20は中空の円筒形状であっ
て、フィルム片を少なくともその外周面に巻き付けるこ
とのできる大きさを有している。また、上記フレームに
よって回転自在に軸支されており、パルスモータ(不図
示)の回転駆動により、順方向(図中矢印Xの方向)あ
るいは逆方向に回転駆動することができるようになって
いる。また、記録ドラム20は、装填ブロック1のフィ
ルム供給位置Cに合わせて、トレー15から滑り落ちて
くるフィルム片の先端が記録ドラム20の外周に近接す
るような位置に設置されている。なお、記録ドラム20
の外周面全体には、フィルムを吸着するために、中空部
と外部とを連通する多数の孔(不図示)が開設されてい
る。
【0019】スクイズローラ21は、記録ドラム20に
フィルム片が近接する上記位置に取り付けられており、
トレー15から滑り落ちてくるフィルム片は、このスク
イズローラ21によって記録ドラム20の外周面に押し
付けられるようになっている。フィルム吸着手段50
は、記録ドラム20の中空部分から空気を吸引する真空
ポンプ(不図示)と、記録ドラム20の外周面を所定数
に分割した円弧状表面の各表面毎に真空ポンプの吸引力
を分割して伝える吸引力伝達機構(不図示)と、上述し
た記録ドラム20の外周面の多数の孔とからなってお
り、このフィルム吸着手段50によって、記録ドラム2
0の分割された円弧状表面毎に、吸着状態(その円弧状
表面に吸引力を作用させている状態)又は非吸着状態
(その円弧状表面に吸引力を作用させていない状態)に
することができるようになっている。
【0020】フィルム片への画像の露光は次のようにし
てなされる。画像データメモリ24は、メモリ制御手段
25から送られるメモリ制御信号27に従って、複数の
画像データを記憶する外部記憶装置(不図示)から画像
データを1つづ順に読み込み、読み込んだ画像データに
基づいて画像信号26を記録ヘッド23に送る。また、
メモリ制御手段25は、画像データメモリ24に読み込
んだ画像データについての露光が全部終了すれば、所定
時間内に外部記憶装置から次の画像データを読み込むよ
うになっている。記録ヘッド23は、受け取った画像信
号26に基づいて、所定の露光位置Kにおいてフィルム
片の幅方向に延びる信号光を照射する。そして、順方向
Xに回転する記録ドラム20上に吸着されているフィル
ム片がこの露光位置Kを通過するときに上記信号光が照
射され、フィルム片に画像が露光される。
【0021】制御部3は、フィルム繰出しローラ11に
対する繰出し指示信号31、カッター12に対する切断
指示信号33、止め具14に対する開閉指示信号34等
を出すことによって装填ブロック1を制御する一方、フ
ィルム繰出しローラ11から上述した繰出し量データ信
号32を受け取る。また、制御部3は、スクイズローラ
21に対する固定指示信号35、メモリ制御手段25に
対する露光開始指示信号36、記録ドラム20に対する
順方向及び逆方向の回転指示信号(不図示)、フィルム
吸着手段50に対する吸着指示信号38等を出すことに
よって、露光ブロック2を制御する一方、露光終了信号
37をメモリ制御手段25から受け取る。また、図2に
示すフィルム排出部40のベルトアクチュエータ44か
らは排出完了信号39を受け取る。
【0022】入力部4はキーボード等からなっており、
操作者の入力部4に対する操作に従って、制御を行うの
に必要な指示内容(各フィルム片に露光すべき画像の指
定等)を制御部3に入力する。図2は、図1に示すフィ
ルム排出部40と、本画像出力装置に隣接して設置され
ている自動現像装置60の構成を示す図である。
【0023】フィルム排出部40は、図に示すように、
記録ドラム20からフィルム片を剥離させる剥離爪41
と、記録ドラム20から剥離されたフィルム片を本画像
出力装置の外へ排出する排出ベルト42と、剥離された
フィルム片を排出ベルト42に案内するガイド43と、
剥離されたフィルム片の動きに合わせて排出ベルト42
をON−OFFし、かつ排出完了信号39を発するベル
トアクチュエータ44とから構成されている。
【0024】剥離爪41は記録ドラム20の外周面上の
排出位置D近傍に設置されており、剥離するために記録
ドラム20表面に爪の先端を下ろしたり、あるいは記録
ドラム20表面から爪の先端を上げたりすることができ
るようになっている。また、ベルトアクチュエータ44
は、ガイド43の上面に近接した位置で排出ベルト42
の近傍に設けられており、ガイド43上をフィルム片の
前後端が通過する時にON−OFFされる。そして、フ
ィルム排出時には、後述するようにフィルム排出部40
と記録ドラム20とフィルム吸着手段50が制御される
ことにより、露光後のフィルム片は、記録ドラム20か
ら剥離され排出されるようになっている。このような構
成の露光ブロック2によって、装填ブロック1から送ら
れたフィルム片は、記録ドラム20に装着されて、画像
が露光された後排出される。
【0025】また、自動現像装置60は、本画像出力装
置から排出される露光済みのフィルム片を受け取って、
自動的に現像,定着,水洗,乾燥を行う装置である。 [制御部の処理とそれに基づいた動作の説明]図3は、
制御部3が行う制御処理のフローチャートである。この
フローチャートに基づき、本画像出力装置の動作につい
て説明する。
【0026】初期において、フィルム保管手段10に装
着されているロールフィルム5の先端は、カッター12
の所に位置しているものとし、外部記憶装置には、あら
かじめこのロールフィルム5に露光する複数の画像デー
タが順番に記憶されているものとする。操作者が入力部
4から処理開始の入力を行うと、制御部3は、記録ドラ
ム20に回転指示信号を送って、記録ドラム20を装着
位置に位置決めする(S10)。この装着位置は、トレ
ー15から滑り落ちるフィルム片の先端を記録ドラム2
0に装着することができる位置である。そして、制御手
段3は何枚目のフィルム片の処理を行っているかを示す
カウンタiに、初期値1を入れ(S20)、1枚目のフ
ィルム片に露光する画像データを、外部記憶装置から画
像データメモリ24に読み込む(S30)。
【0027】ステップS30で画像データメモリ24に
読み込んだ画像データを基に、i枚目のフィルム片を切
断する長さLiを算出する(S40)。そして、フィル
ム繰出しローラ11に繰出指示信号31を送って、ロー
ルフィルム5を長さLiだけ繰出し(S50)、カッタ
ー12に切断指示を送ってロールフィルム5を切断す
る。切断されたフィルム片の長さはLiであり、トレー
15上を滑り落ちて、フィルム片の先端が止め具14に
当接して待機する。なお、ロールフィルム5がたわんだ
状態で切断した場合は、先述したようにフィルム片の待
機状況が多少異なるが、フィルム片の先端が止め具14
に当接した状態て待機する点においては同様である(S
60)。
【0028】フィルム吸着手段50に吸着指示信号38
を送って、記録ドラム20の外周面のフィルム片の先端
を装着する位置に対する吸引を開始し、止め具14に開
閉指示信号34を出して止め具14を開放すると、トレ
ー15上に待機していたフィルム片が滑り落ちる。スク
イズローラ21に固定指示信号35を送ってスクイズを
開始させると、そのフィルム片の先端がスクイズローラ
21により記録ドラム20の外周面に押し付けられ、フ
ィルム片の先端は記録ドラム20の外周面に装着される
(S70〜S80)。
【0029】さらにフィルム吸着手段50に吸着指示信
号38を送って、記録ドラム20の外周面全体に対する
吸引を開始し(S90)、記録ドラム20に回転指示信
号を送って、ステップS40で算出したLiに相当する
角度だけ順方向に回転する。この間、フィルム片は、ス
クイズローラ21によって記録ドラム20の外周面に押
し付けられながら記録ドラム20に巻き取られ、記録ド
ラム20の外周面に装着される。装着後、スクイズロー
ラ21に固定指示信号35を送ってスクイズを停止させ
る(S100)。
【0030】次に記録ドラム20に回転指示信号を送っ
て、装着されたフィルム片の先端を露光位置Kに合わせ
る。それから、記録ドラム20に回転指示信号を送って
記録ドラム20を順方向に定速度で回転開始させると共
に、メモリ制御手段25に露光開始指示信号36を送
る。露光開始指示信号36を受け取ったメモリ制御手段
25は、画像データメモリ24にメモリ制御信号27を
送り、ステップS30で画像データメモリ24に読み込
んだ画像信号に基づいて、記録ヘッド23が信号光を照
射するよう制御する(S110)。そして、カウンタi
に1を加算する(S120)。
【0031】ここで、制御手段3は外部記憶装置を検索
し、次のフィルム片に露光する画像データが有ればステ
ップS130以下に従って次の画像処理を行う。もし、
外部記憶装置に画像データがなければ、ステップS12
2に従ってフィルム片が排出されれば処理を終了する
(S121)。ステップS130においては、装填ブロ
ック1側で、上記ステップS40〜S60の処理を行う
ことによってi番目のフィルム片を切断しトレー15上
に待機させる。なお、この間も、露光ブロック2側では
(i−1)番目の画像データの露光が継続して行われて
いるが、露光に要する時間と比べてステップS121の
処理に要する時間とステップS40〜S60の処理に要
する時間はかなり短いので、露光が終了する前に、ステ
ップS40〜S60の処理は終了してしまう。従って、
露光終了時には、次のフィルム片がトレー15上に待機
していることになる(S130)。
【0032】そして、露光が終了するまで待ち(S14
0)、終了すれば、図4に示すフィルム排出のフローチ
ャートに従って、(i−1)番目のフィルム片を排出す
る(S150)。そして、フィルム排出が終われば、制
御部3は後述のベルトアクチュエータ44からの排出完
了信号39を受けて、次のフィルム片の記録ドラム20
への装着のための作業を開始させる(S160)。
【0033】この後は、再びステップS70からの処理
を繰り返し行う。そして、この繰り返しは、ステップS
121で次の画像データが無い(即ち外部記憶装置の最
後の画像データまで処理を行った)と判断されるまで行
う。次に、図4のフィルム排出サブルーチンのフローチ
ャートに従って、S150のフィルム排出処理について
説明する。
【0034】フィルム排出時には、記録ドラム20を回
転させて、装着されているフィルム片の後端を排出位置
Dに合わせる(S150−1)。そして、フィルム吸着
手段50に吸着指示信号38を送って、排出位置Dの円
弧状表面を非吸着状態にすると同時に、記録ドラム20
の外周面全体への吸引を弱める(S150−2)。そし
て、剥離爪41の先端を下ろし(S150−3)、記録
ドラム20を逆方向(図2の矢印Y方向)に回転して、
フィルム片先端(即ち装着時のフィルム片後端)と記録
ドラム20の間に、剥離爪41の先端を介入させること
によってフィルム片の剥離を行う。そして、記録ドラム
20の逆方向に1回転させる(S150−4)ことによ
ってフィルム片全体が剥離されると、フィルム吸着手段
50による記録ドラム20の外周面全体への吸引を停止
する(S150−5)。
【0035】なお、フローチャートには示さないが、制
御部3がフィルム排出部40を制御することにより、剥
離されたフィルム片は次のようにして画像出力装置の外
に排出される。フィルム片を記録ドラム20から剥離す
ると、フィルム片は図2に示すガイド43の上面に沿っ
て排出ベルト42へ送られる。ここで、フィルム片の先
端がベルトアクチュエータ44を通過するときに、ベル
トアクチュエータ44を0Nすることにより排出ベルト
42を駆動する。そして、排出ベルト42は、到達した
フィルム片の先端を引き込んで、排出口方向へ移動させ
る。
【0036】フィルム片の後端がベルトアクチュエータ
44を通過するときに、ベルトアクチュエータ44を0
FFする。ベルトアクチュエータ44が0FFされる
と、排出完了信号39が制御部3に送られ、制御部3は
フィルム片が本画像出力装置の外へ排出されたタイミン
グで排出ベルト42を停止させる。以上説明したよう
に、制御部3は、フィルム片が記録ドラム20にセット
されてから排出されるまでの間に、ロールフィルム5を
繰出し、所定長さに切断した状態でトレー15上に待機
させるよう制御を行う。
【0037】[割り込み処理についての説明]次に、本
画像出力装置において、割り込み処理により別の長さに
ロールフィルム5を切断して露光する構成について説明
する。フィルム片がトレー15上に待機してないとき、
即ち、上述したステップS10〜S50の処理の間、或
はステップS90〜S121の処理の間において割り込
み処理するときには、露光中の場合は一旦処理を中断し
て、割り込み用の処理を実行した後、処理を再開するよ
うに制御処理の変更を行えばよい。
【0038】しかし、フィルム片がトレー15上に待機
しているとき、即ち、上述したステップS60〜S80
の処理の間、或はステップS130〜S80の処理の間
において、割り込み処理を行う場合は、上記のような制
御処理の変更とともに、トレー上に待機しているフィル
ム片によって、割り込み処理が妨げられるという課題を
解決する必要がある。即ち、割り込み用としてロールフ
ィルム5を繰出すときには、すでに待機しているフィル
ム片に引っかかりやすいという課題と、また仮に割り込
み用のロールフィルム5の引出し、切断及び待機までう
まくできたとしても、止め具14を開放して記録ドラム
20に装着しようとするときには、割り込み用のフィル
ム片と共に、待機していたフィルム片もトレー15から
滑り落ちるという課題を解決する必要がある。
【0039】このような課題を解決するための装置構成
について説明する。図5は、割り込み処理用に改良した
トレー115及びフィルム落下防止機構の構成図であ
る。トレー115は、図に示す様にその上面は階段状に
なっている。この段は、止め具14までの距離が、本装
置において想定されるロールフィルム5の切断長さより
も若干長い位置であって、段の高さはロールフィルム5
の厚さよりも若干高く形成されている。例えば、図に示
すように長さLiのフィルム片Fiに対応して、止め具
14からの距離がLi+△Lの位置には段が形成されて
いる。このような段を形成することによって、割り込み
の為に新たなロールフィルム5を繰出すときに、待機し
ているフィルム片Fiに引っかかりにくくなる。
【0040】また、トレー115の下端近傍には、トレ
ー115上のフィルム片Fiを吸着する為の孔115a
が開設されている。そして、この孔115aは、真空ポ
ンプ(不図示)とつながっており、トレー115上にフ
ィルム片Fiが待機しているときの割り込み処理時に
は、真空ポンプを作動させてトレー115上のフィルム
片Fiを吸着するようになっている。従って、止め具1
4を開放した時には、フィルム片Fiは滑り落ちず、割
り込み用のフィルム片がフィルム片Fiを乗り越えて滑
り落ちる。
【0041】なお、本実施例の画像出力装置において、
止め具14の代わりに、トレー15の下端位置Cに、切
断したフィルム片を露光ブロック2側へ送るフィルム送
りローラーを設置し、フィルム装着時にこのフィルム送
りローラを駆動するようにしても、同様に実施できる。 (実施例2)本実施例は、上述した実施例1の画像出力
装置において、平板状のトレー15の代わりに山形のト
レーを用いる例である。
【0042】図6は、本発明の第2の実施例に係る画像
出力装置の概略構成図である。図に示すように、本画像
出力装置は、実施例1の画像出力装置において、フィル
ム繰出しローラ11からロールフィルム5が繰出される
位置Aとフィルム供給位置Cとの間隔が短くなってお
り、この位置Aから位置Cにわたって、断面が山形のト
レー215が設置されている。このトレー215は、ロ
ールフィルム5の幅に応じた所定幅と、ロールフィルム
5を切断する長さに応じた長さを持つ平板を、山形に折
り曲げて形成されている。そして実施例1と同様に、ト
レー215の位置A側の端近傍にはカッター12が、ト
レー215の位置C側の端には止め具14が設置されて
いる。
【0043】また、カッター12の近傍には、トレー2
15上の切断されたフィルム片の後端を持ち上げるフィ
ルム持ち上げ板201が設置されている。フィルム持ち
上げ板201は、上下駆動手段(不図示)によって、ト
レー215の下側の下位置E1から、トレー215に開
設された窓202を貫通して、トレー215の頂点Hよ
りも上方の上位置E2に到るまで上昇することができる
ようになっている。なお、その他の構成については、実
施例1の画像出力装置と同様である。
【0044】このような構成の画像出力装置において、
制御部3は実施例1と同様に制御を行うが、ロールフィ
ルム5を切断し待機するときの動作においては、次のよ
うな若干の違いがある。フィルム繰出しローラ11によ
ってロールフィルム5が繰出されるとき、トレー215
に沿って位置Aから山形のトレー215の頂点Hに向か
って登って行き、頂点Hで折れ曲がり、頂点Hを越した
部分については、位置Cに向かって下って行く。そし
て、所定長だけロールフィルム5が繰出された後、カッ
ター12によって切断される。
【0045】繰出されたロールフィルム5の頂点Hを越
している部分が多い場合は、ロールィルム5が切断され
ると自動的に位置Cの方へ滑り落ちて、その先端が止め
具14に当接して待機するが、繰出されたロールフィル
ム5の頂点Hを越している部分が少ない場合には、ロー
ルフィルム5が切断されると逆に位置Aの方へ滑り落ち
て、フィルム片の後端がフィルム繰出しローラ11に当
接することになる。この場合、フィルム持ち上げ板20
1を下位置E1から上位置E2へと上昇させ、フィルム片
の後端を持ち上げることによって(図中点線Fiで示す
状態)、フィルム片は位置C側へと滑り落ちて、フィル
ム片の先端が止め具14に当接して待機する。
【0046】本実施例の画像出力装置においては、トレ
ー215を山形の形状とすることにより、位置Aと位置
Cの間隔が短くなるので、装置の設置面積を少なくする
ことができる。 (実施例3)本実施例は、トレーの先端を記録ドラムに
接近させてフィルム片を装着させる画像出力装置の例で
ある。
【0047】図7は、本発明の第3の実施例に係る画像
出力装置の概略構成図である。図に示すように、本画像
出力装置は、実施例1の画像出力装置において、フィル
ム供給位置Cが記録ドラム20の下側に設定されてお
り、フィルム繰出しローラ11からロールフィルム5が
繰出される位置Aはこの位置Cよりも高く設定されてい
る。
【0048】フィルム片を待機させるトレー315は、
実施例1のトレー15と同様の形状であり、位置Aから
位置Cにわたって傾斜をつけて設置されている。そして
トレー315の下端には、滑り落ちてくるフィルム片を
当接させる当接部314が設けられている。ただし、ト
レー315は、その下端が記録ドラム20から離間して
いる姿勢P1と、下端が記録ドラム20に近接している
姿勢P2との間を移動できるように保持されており、ソ
レノイド等のトレー駆動手段(不図示)によって、姿勢
P1又は姿勢P2を取ることができるようになっている。
【0049】本実施例において、記録ドラム20の順回
転方向は、図中矢印Yで示すように、実施例1における
回転方向とは逆であり、スクイズローラ21の位置もフ
ィルム供給位置Cに合わせて記録ドラム20の下側に設
けられている。また、図に示すように、記録ドラム20
に装着されるとき、フィルム片の感光面が外側になるよ
う、フィルム保管手段10にロールフィルム5を装着す
る向きが実施例1とは逆になっている。
【0050】このような構成の画像出力装置において、
制御部3は実施例1と同様に制御を行うが、フィルム片
を装着するときの制御において若干の違いがある。即
ち、実施例1においては、通常は止め具14を閉じてお
き、装着時にだけ止め具14を開き、フィルム片をトレ
ー15から滑り落とすことによって供給したが、本実施
例においては、通常はトレー315を姿勢P1にしてお
き、装着時にだけ姿勢P2を取るようトレー駆動手段を
制御する。従って装着時には、トレー315が姿勢P2
を取ることによって、当接部314に当接した状態で待
機しているフィルム片の先端が記録ドラム20に接近
し、このフィルム片はフィルム吸着手段50の作用によ
って記録ドラム20に吸着される。この時、記録ドラム
20は、フィルム片の先端部を固定する領域のみを吸引
している。
【0051】本画像出力装置においても、フィルム片が
記録ドラム20にセットされてから排出されるまでの間
に、ロールフィルム5を繰出し、所定長さに切断した状
態でトレー315上に待機させることができる。図8は
本実施例に係る画像出力装置の変形例の概略構成図であ
る。この画像出力装置においては、図に示すようにフィ
ルム保管手段10が記録ドラム20に近い上方位置に設
置され、平板状のトレー315の代わりに記録ドラム2
0の外周に沿った曲線状のトレー415が用いられてい
る。そして、フィルム装着時にはトレー415がトレー
315と同様の動作をすることによって、当接部414
に当接した状態で待機しているフィルム片が記録ドラム
20に装着される。
【0052】このような構成により、フィルム保管手段
10と記録ドラム20が近づき、かつ位置Aと位置Cの
水平距離も小さくなるので、画像出力装置を小型化する
ことができる。なお、上記実施例1〜3においては、記
録ドラム20の外周面にフィルム片を装着して、記録ド
ラム20を回転させながら露光する画像出力装置の例を
示したが、露光の方法はこれに限定されることなく、例
えばドラムの内面にフィルム片を装着して、プリズムミ
ラーで露光位置を変えながら露光していく内面走査型の
画像出力装置においても同様に実施可能である。
【0053】また、上記実施例1〜3においては、先行
するフィルム片の露光が終了する時までに、ロールフィ
ルム5を繰出し、所定長さに切断して次順のフィルム片
を待機させる例を示したが、次順のフィルム片は、先行
するフィルム片が露光終了時までに待機させなくても、
記録ドラム20から排出されるまでに待機させればよ
い。
【0054】また、上記実施例1〜3において用いたス
クイズローラ21は、フィルム片を記録ドラム20に装
着する精度を上げるために用いたものであって、スクイ
ズローラを設けなくても実施することは可能である。
【0055】
【発明の効果】以上の本発明によれば、ロール状に巻か
れた感光材料を切断して画像を露光する画像出力装置に
おいて、感光材料が画像露光手段にセットされてから排
出されるまでの間に、ロール状感光材料を繰出し、所定
長さに切断した状態で待機させるよう制御するので、処
理時間を短縮することができる。また、感光材料片が画
像露光手段に保持される前に切断が行われているので、
感光材料にかかるテンションを抑制することができる。
【0056】従って、処理速度が速く、感光材料のレジ
ストレーションの優れた画像出力装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像出力装置の全
体構成図である。
【図2】実施例1のフィルム排出部と、実施例1の画像
出力装置に隣接して設置されている自動現像装置の構成
を示す図である。
【図3】実施例1の制御部が行う制御処理のフローチャ
ートである。
【図4】実施例1の制御部が行うフィルム排出サブルー
チンのフローチャートである。
【図5】実施例1に係る、割り込み処理の為に改良した
トレー及びフィルム落下防止機構の構成図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る画像出力装置の概
略構成図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る画像出力装置の概
略構成図である。
【図8】本発明の第3の実施例に係る画像出力装置の変
形例の概略構成図である。
【図9】ロール状感光材料を用いる画像出力装置の従来
例の該略構成図である。
【符合の説明】
1 装填ブロック 2 露光ブロック 3 制御部 10 フィルム保管手段 11 フィルム繰出しローラ 12 カッター 14 止め具 15 トレー 20 記録ドラム 23 記録ヘッド 40 フィルム排出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/20 511 G03G 21/00 352

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保管手段に保管されたロール状の感光材
    料を繰出す繰出手段と、所定長繰出された感光材料を順
    次切断する切断手段と、該切断された感光材料片を順次
    搬送する搬送手段と、搬送手段により搬送された感光材
    料片が装着される画像露光手段と、画像露光手段から感
    光材料片を排出する排出手段と、を備えた画像出力装置
    において、 前記繰出手段は、先行する感光材料片が画像露光手段か
    ら排出されるまでに後行の感光材料の切断が終了するよ
    うに、前記保管手段からのロール状の感光材料の繰出し
    を開始することを特徴とする画像出力装置。
JP18142494A 1994-08-02 1994-08-02 画像出力装置 Expired - Fee Related JP3554031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18142494A JP3554031B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18142494A JP3554031B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 画像出力装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227779A Division JP2002107838A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 画像記録装置
JP2001227778A Division JP2002122944A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0840605A true JPH0840605A (ja) 1996-02-13
JP3554031B2 JP3554031B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=16100538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18142494A Expired - Fee Related JP3554031B2 (ja) 1994-08-02 1994-08-02 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554031B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554031B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643224B2 (ja) 記録装置
JP3078688B2 (ja) 感光材料の切断装置
US5530468A (en) Apparatus for and of recording an image using a photosensitive drum for exposure and having a built-in web cutting assembly
US4837601A (en) Automatic photographic paper processing apparatus
JP2003072016A (ja) シート状記録材料搬送装置
JPH0840605A (ja) 画像出力装置
JP2002107838A (ja) 画像記録装置
JP2002122944A (ja) 画像記録装置
JPH0419531B2 (ja)
JP2714472B2 (ja) ロール紙裁断装置
JP2820883B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2891096B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JP3819115B2 (ja) 写真処理装置
JP2788817B2 (ja) 画像記録装置における感材密着方法
JP2901482B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP3463591B2 (ja) フィルム搬送装置
JPH1135216A (ja) 板状物の集積装置
JP3537877B2 (ja) 印字方法
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JPS61279844A (ja) 自動写真焼付装置
JP3394355B2 (ja) 画像記録媒体の剥離機構およびそれを組み込んだ画像記録装置ならびに画像記録媒体の剥離方法
JP3248601B2 (ja) 感光材料の切断装置におけるエッジめくれ防止方法及び感光材料の切断装置
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JP2769565B2 (ja) 感光シート排出回収装置
JP2004307114A (ja) シート状部材の搬送方法及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees