JPH0840174A - 助手席エアバッグ装置 - Google Patents

助手席エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH0840174A
JPH0840174A JP6177830A JP17783094A JPH0840174A JP H0840174 A JPH0840174 A JP H0840174A JP 6177830 A JP6177830 A JP 6177830A JP 17783094 A JP17783094 A JP 17783094A JP H0840174 A JPH0840174 A JP H0840174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
corner
inflator
passenger seat
ridgeline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177830A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Kikuchi
寛彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP6177830A priority Critical patent/JPH0840174A/ja
Publication of JPH0840174A publication Critical patent/JPH0840174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃吸収性を確保すると共に、バッグ展開時
の抵抗を減少することができる助手席エアバッグ装置を
提供する。 【構成】 四角形状の開口部11aが形成されたボック
ス形状を呈する金属製の容器11を有し、該容器11の
内部の底側にインフレータが収納されると共に、該イン
フレータの上側に折り畳まれたバッグが収納された助手
席エアバッグ装置において、前記容器11は、乗員側の
角部14aに、稜線に沿うスリット14cが形成され、
該角部14a以外の部分に合わせ部14bを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の助手席用とし
てインストルメントパネル内に配設されるエアバッグ装
置、特に、インフレータ等を収納する容器の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のものとしては、図7に示
すようなものがある。これは、インフレータ1やバッグ
2を収納する容器3が、ベース4,ガイド5及びリテー
ナ6から構成され、このベース4内に、インフレータ1
が収納されると共に、リテーナ6上にバッグ2が載置さ
れてガイド5内に収納されている。このガイド5は四角
筒状を呈している。
【0003】かかる構成のエアバッグ装置は図示省略の
インストルメントパネル内に配設されており、ガイド5
は、長手方向が車幅方向に沿い、一対の角部5aが助手
席側に位置するように配設されている。そして、車両衝
突時にインストルメントパネルに助手席乗員が衝突した
場合に、この時の衝撃を緩和すべく、その角部5aに
は、スリット5bが横方向に沿って形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、ガイド5に形成されたスリ
ット5bが横向きとなっているため、折り畳まれたバッ
グ2が展開する場合に、そのスリット5bが抵抗とな
る、という問題がある。
【0005】そこで、この発明は、衝撃吸収性を確保す
ると共に、バッグ展開時の抵抗を減少することができる
助手席エアバッグ装置を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、請求項1に記載された発明は、四角形状の開口部が
形成されたボックス形状を呈する金属製の容器を有し、
該容器の内部には、底側にインフレータが収納されると
共に、該インフレータにより展開されるバッグが折り畳
まれて収納された助手席エアバッグ装置において、前記
容器は、乗員側の角部に、稜線に沿うスリットが形成さ
れ、該角部以外の部分に合わせ部を有することを特徴と
している。
【0007】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、前記スリットは、前記角部の稜線の両側に形成した
ことを特徴としている。
【0008】さらに、請求項3に記載された発明によれ
ば、前記スリットは、前記角部の稜線の両側の対向した
位置に複数対形成され、該相対向するスリットの間の角
部の稜線上に、外側に膨出する変形部を形成したことを
特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1に記載された発明によれば、車両衝突
時で、バッグが展開しない状態(通常有り得ない。)を
想定すると、助手席乗員が、そのエアバッグ装置の助手
席乗員側に衝突し、この部分に大きな外力が作用するこ
ととなる。容器は、四角形状を呈しているため、一般に
角部の部分は強い構造となっているが、乗員側の角部に
おいては、スリットが形成されているため、変形し易い
結果、衝撃吸収性が良好となる。しかも、合わせ部は、
その角部以外の部分に設定されているため、この点でも
衝撃吸収性を確保できる。
【0010】また、そのスリットは、角部の稜線に沿っ
て形成されているため、バッグが展開するとき、このス
リットが従来と異なり抵抗となることなく、バッグの展
開動作が円滑に行われる。
【0011】請求項2に記載された発明によれば、イン
フレータ爆発時には、大きな圧力が容器に作用し、特
に、角部の稜線の部分には、力が集中することから、こ
の稜線の両側にスリットを設けることにより、このスリ
ットにより、爆発に対する抵抗力を減少させるようなこ
とがない。
【0012】請求項3に記載された発明によれば、相対
向するスリットの間の角部の稜線上に、外側に膨出する
変形部を形成することにより、圧縮方向の力により、変
形し易く、より衝撃吸収性を向上させることができる。
また、変形部は、外側に膨出しているため、バッグ展開
時の抵抗となることはない。
【0013】
【実施例】以下、この発明を実施例に基づいて説明す
る。
【0014】図1乃至図6は、この発明の第1実施例を
示すものである。
【0015】まず構成を説明すると、図3中符号11
は、エアバッグ装置の鋼板製の容器で、この容器11
は、上部に長方形の開口部11aを有し、底部にインフ
レータ12が収納され、このインフレータ12の上側に
折り畳まれたバッグ13が収納されるようになってい
る。
【0016】詳しくは、この容器11は、容器本体14
と、この本体14の両側に配設された側板15,16と
から構成されている。
【0017】この容器本体14は、絞り加工され、断面
が四角形状に形成され、長手方向が車幅方向に沿って配
設され、一対の角部14aが助手席乗員側に位置するよ
うに配設されている。この容器本体14は、絞り加工し
た時の合わせ部14bが短い方の辺(車両前後方向に沿
う辺)の略中央部に位置し、この部分でスポット溶接さ
れている。従って、この合わせ部14bは、その角部1
4a以外の部分に位置していることとなる。
【0018】そして、前記角部14aには、稜線の両側
の対向した位置に2対のスリット14cが上下方向(稜
線)に沿って形成され、この相対向するスリット14c
の間の角部14aの稜線上に、外側に膨出する変形部1
4dが形成されている(図1,図3参照)。
【0019】また、一方の側板15には、図5等に示す
ように、開口15aが形成されると共に、この開口15
aの周縁部には当接片15bが形成されている。
【0020】他方の側板16には、図6等に示すよう
に、インフレータ12のボルト12aが挿入されるボル
ト孔16aが形成されている。
【0021】そして、インフレータ12が、一方の側板
15の開口15aから挿入され、他方の側板16にボル
ト12a,ナット17により固定され、この一方の側板
15の弾性変形可能な当接片15bがインフレータ12
の周囲に当接するようになっている。
【0022】更に、バッグ13には、樹脂クリップ13
aが縫製され、この樹脂クリップ13aが係止スリット
11bに係止されると共に、リテーナ20を介してボル
ト21・ナット22により容器11に取り付けられるよ
うになっている。
【0023】なお、図3中符号18はエアバッグ装置の
蓋体、符号19はインストルメントパネルである。
【0024】次に、作用について説明する。
【0025】車両衝突時で、バッグ13が展開しない状
態(通常有り得ない。)を想定すると、助手席乗員が、
そのエアバッグ装置の助手席乗員側に衝突し、この部分
に大きな外力が作用することとなる。これにより、図2
中矢印F方向に衝撃が作用した場合には、角部14aは
一般に強度が高いため変形し難いが、この角部14aに
は、スリット14c及び変形部14dが形成されている
ため、F方向に衝撃が作用した場合でも、変形し易く、
衝撃吸収性が良好である。しかも、合わせ部14bは、
その角部14a以外の部分に設定されているため、この
点でも衝撃吸収性を確保できる。
【0026】また、車両衝突時に、インフレータ12か
らガスが発生し、バッグ13が展開する場合には、スリ
ット14cは稜線に沿って形成されているため、従来よ
り抵抗が小さく、円滑な展開が行われる。また、変形部
14dは、外側に膨出しているため、バッグ13展開時
の抵抗となることはない。
【0027】さらに、インフレータ12爆発時には、大
きな圧力が容器11に作用し、特に、角部14aの稜線
の部分には、力が集中することから、この稜線の両側に
スリット14cを設けることにより、このスリット14
cにより、爆発に対する抵抗力を減少させるようなこと
がない。
【0028】なお、この発明の実施例を図面に基づいて
説明してきたが、具体的な構成は、この実施例に限られ
るものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設
計変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、ス
リット14cや変形部14dの数は上記実施例に限定さ
れるものではない。
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載された発明によれば、容器の乗員側の角部において
は、スリットが形成されているため、変形し易い結果、
衝撃吸収性が良好である。しかも、合わせ部は、その角
部以外の部分に設定されているため、この点でも衝撃吸
収性を確保できる。
【0030】そのスリットは、角部の稜線に沿って形成
されているため、バッグが展開するとき、このスリット
が従来と異なり抵抗となることなく、バッグの展開動作
が円滑に行われる。
【0031】また、請求項2に記載された発明によれ
ば、インフレータ爆発時には、大きな圧力が容器に作用
し、特に、角部の稜線の部分には、力が集中することか
ら、この稜線の両側にスリットを設けることにより、こ
のスリットにより、爆発に対する抵抗力を減少させるよ
うなことがない。
【0032】さらに、請求項3に記載された発明によれ
ば、相対向するスリットの間の角部の稜線上に、外側に
膨出する変形部を形成することにより、圧縮方向の力に
より、変形し易く、より衝撃吸収性を向上させることが
できる。また、変形部は、外側に膨出しているため、バ
ッグ展開時の抵抗となることはない、という実用上有益
な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す容器の斜視図であ
る。
【図2】同実施例を示す図1のA−A線に沿う断面図で
ある。
【図3】同実施例を示す助手席エアバッグ装置の配設状
態の車幅方向に沿う断面図である。
【図4】同実施例を示す助手席エアバッグ装置の配設状
態の車両前後方向に沿う断面図である。
【図5】同実施例を示す容器の一方の側板を示す斜視図
である。
【図6】同実施例を示す容器の他方の側板を示す斜視図
である。
【図7】従来例を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
11 容器 11a 開口部 12 インフレータ 13 バッグ 14a 角部 14b 合わせ部 14c スリット 14d 変形部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形状の開口部が形成されたボックス
    形状を呈する金属製の容器を有し、該容器の内部には、
    底側にインフレータが収納されると共に、該インフレー
    タにより展開されるバッグが折り畳まれて収納された助
    手席エアバッグ装置において、 前記容器は、乗員側の角部に、稜線に沿うスリットが形
    成され、該角部以外の部分に合わせ部を有することを特
    徴とする助手席エアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記スリットは、前記角部の稜線の両側
    に形成したことを特徴とする請求項1記載の助手席エア
    バッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記スリットは、前記角部の稜線の両側
    の対向した位置に複数対形成され、該相対向するスリッ
    トの間の角部の稜線上に、外側に膨出する変形部を形成
    したことを特徴とする請求項1又は2記載の助手席エア
    バッグ装置。
JP6177830A 1994-07-29 1994-07-29 助手席エアバッグ装置 Pending JPH0840174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177830A JPH0840174A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 助手席エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177830A JPH0840174A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 助手席エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840174A true JPH0840174A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16037861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177830A Pending JPH0840174A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 助手席エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840174A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508992A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP2009173172A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
US7651120B2 (en) 2008-01-30 2010-01-26 Takata Corporation Inflator securing structure and airbag system
DE102016108516A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-09 Autoliv Development Ab Airbaggehäuse für ein Airbagmodul

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508992A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP4880470B2 (ja) * 2003-10-22 2012-02-22 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP2009173172A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
US7651120B2 (en) 2008-01-30 2010-01-26 Takata Corporation Inflator securing structure and airbag system
DE102016108516A1 (de) * 2016-05-09 2017-11-09 Autoliv Development Ab Airbaggehäuse für ein Airbagmodul
DE102016108516B4 (de) * 2016-05-09 2018-02-08 Autoliv Development Ab Airbaggehäuse für ein Airbagmodul

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944341A (en) Air bag apparatus for vehicle
US6135495A (en) Motor vehicle and a motor vehicle airbag module
JP2003054352A (ja) 乗員脚部保護装置
US5533747A (en) Airbag module with collapsible side wall
EP1992526B1 (en) Tether mounting method for airbag device, and airbag device
JP2001122072A (ja) エアバッグ装置及びそのケース
US20060022435A1 (en) Airbag unit and case of airbag unit
JP5410493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3161086B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH0840174A (ja) 助手席エアバッグ装置
JP2001063503A (ja) エアバッグ装置及びそのケース
JPH09315249A (ja) エアバッグモジュール
JP3701590B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置のケース補強構造
JPH06298032A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007001356A (ja) エアバッグ取付部構造
US11897412B2 (en) Passenger airbag
WO2022202673A1 (ja) 車両のシートベルトリトラクタ取付構造
JP3168327B2 (ja) エアバッグ装置
KR20090028099A (ko) 차량의 에어백 모듈
JP3016683B2 (ja) エアバッグ装置
JP3356876B2 (ja) エアバッグ装置
JP3096832B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001270408A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR200293774Y1 (ko) 인플레이터 리테이너
JP3144459B2 (ja) エアバッグ装置