JPH0839986A - 書き方矯正具 - Google Patents

書き方矯正具

Info

Publication number
JPH0839986A
JPH0839986A JP6197812A JP19781294A JPH0839986A JP H0839986 A JPH0839986 A JP H0839986A JP 6197812 A JP6197812 A JP 6197812A JP 19781294 A JP19781294 A JP 19781294A JP H0839986 A JPH0839986 A JP H0839986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pencil
writing
positioning
main body
correcting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6197812A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Hosoi
正治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6197812A priority Critical patent/JPH0839986A/ja
Publication of JPH0839986A publication Critical patent/JPH0839986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、予め鉛筆、あるいはシャ−プペン
シルなどの筆記具の把持部分を位置決めした矯正具を提
供することを目的とするものである。 【構成】 本発明は、挿通穴1が貫設された矯正具本体
2の先端側外周面に、親指位置決め用窪み部3および人
差し指位置決め用窪み部4並びに中指位置決め用窪み部
5を形成した構成とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉛筆、あるいはシャ−プ
ペンシルの持ち方を自然に矯正させることができる矯正
具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の子供は、字の習い初めにおいて、
最も重要な鉛筆の持ち方の指導が徹底的に行われていな
いのが現状である。従って鉛筆などの持ち方がまちまち
となり、いったんくせの付いた持ち方は、なかなか直す
ことができず、くせ字の状態で成人に至るケ−スが非常
に多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明では上記
問題点を解消するために、予め鉛筆、あるいはシャ−プ
ペンシルなどの把持部分を位置決めした矯正具を提供す
ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は次の
如き構成の矯正具によって達成できる。即ちその要旨は
その長手方向の略中央に沿って鉛筆、あるいはシャ−プ
ペンシルなどの筆記具に挿通自在とされる挿通穴が貫設
された矯正具本体の先端側外周面に、親指位置決め用窪
み部および人差し指位置決め用窪み部並びに中指位置決
め用窪み部を形成したことを特徴とする書き方矯正具で
ある。又上記矯正具本体を、鉛筆、あるいはシャ−プペ
ンシルなどの筆記具に、一体的に装着した構成とするも
のである。
【0005】
【作用】本発明は図4に示すように、筆記具6に装着さ
れる矯正具本体2の親指位置決め用窪み部3および人差
し指位置決め用窪み部4並びに、中指位置決め用窪み部
5に、各親指Aおよび人差し指B並びに中指Cを当てが
って筆記することによって自然に筆記具6の持ち方の矯
正が行われると共に、クセ字の矯正が行われるものであ
る。
【0006】
【実施例】以下本発明に係る書き方矯正具を、その実施
例を示す図面を参酌し乍ら詳述する。図1に示すよう
に、その長手方向中央に沿って鉛筆などの筆記具が挿入
自在とされる挿通穴1が貫設された矯正具本体2の先端
側に、親指位置決め用窪み部3および人差し指位置決め
用窪み部4並びに、中指位置決め用窪み部5を形成する
ものである。
【0007】そして図2および図3にそれぞれ示すよう
に、鉛筆、あるいはシャ−プペンシルなどの筆記具6、
6に着脱自在に挿入装着する構成とするものである。又
上記筆記具6、6に、矯正具本体2を一体的に装着する
構成とすることもある。なお上記矯正具本体2の素材と
しては、各指が疲れず、かつ当たり触りの良い、弾力性
の富んだゴム素材、あるいは軟質プラスチック素材など
が望ましい。
【0008】
【発明の効果】以上述べて来た如く本発明によれば、鉛
筆、あるいはシャ−プペンシルなどの筆記具に矯正具本
体を装着し、筆記することによって自然に書き方の矯正
が行われ、特に字の習い初めの子供には、最初から使用
させることによって自然と正しい筆記具の持ち方が習得
できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の矯正具本体の斜視図である。
【図2】本発明の矯正具本体を鉛筆に装着した状態を示
す説明図である。
【図3】本発明の矯正具本体をシャ−プペンシルに装着
した状態を示す説明図である。
【図4】本発明の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 挿通穴 2 矯正具本体 3 親指位置決め用窪み部 4 人差し指位置決め用窪み部 5 中指位置決め用窪み部 6 筆記具

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その長手方向の略中央に沿って鉛筆、あ
    るいはシャ−プペンシルなどの筆記具に挿通自在とされ
    る挿通穴が貫設された矯正具本体の先端側外周面に、親
    指位置決め用窪み部および人差し指位置決め用窪み部並
    びに中指位置決め用窪み部を形成したことを特徴とする
    書き方矯正具。
  2. 【請求項2】 上記矯正具本体を、鉛筆、あるいはシャ
    −プペンシルなどの筆記具に、一体的に装着したことを
    特徴とする請求項1記載の書き方矯正具。
JP6197812A 1994-07-29 1994-07-29 書き方矯正具 Pending JPH0839986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197812A JPH0839986A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 書き方矯正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197812A JPH0839986A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 書き方矯正具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0839986A true JPH0839986A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16380761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197812A Pending JPH0839986A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 書き方矯正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0839986A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052062A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Horizon Marketing Corporation Ergonomic stylus
JP2011164316A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Erupurasu:Kk 鉛筆用持ち方矯正具
CN113212034A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 重庆师承教育科技有限公司 五边形铅笔及其练字方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639487B2 (ja) * 1988-12-06 1994-05-25 積水化成品工業株式会社 高吸水性樹脂の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639487B2 (ja) * 1988-12-06 1994-05-25 積水化成品工業株式会社 高吸水性樹脂の製法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052062A1 (en) * 1998-04-02 1999-10-14 Horizon Marketing Corporation Ergonomic stylus
JP2011164316A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Erupurasu:Kk 鉛筆用持ち方矯正具
CN113212034A (zh) * 2021-05-18 2021-08-06 重庆师承教育科技有限公司 五边形铅笔及其练字方法
CN113212034B (zh) * 2021-05-18 2023-08-01 重庆师承教育科技有限公司 五边形铅笔及其练字方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526547A (en) Writing aid and method of teaching using the writing aid
US6254293B1 (en) Writing instrument and hand tool grip
US20060174448A1 (en) Pen-holding posture corrective apparatus
US20060147246A1 (en) Grip for hand held instruments
JP2002192885A (ja) 筆記用具
JPH0839986A (ja) 書き方矯正具
KR200422101Y1 (ko) 손가락 필기도구
JP2001180174A (ja) 筆記具の握り部
KR200379249Y1 (ko) 필기구 파지자세 교정구
KR200399092Y1 (ko) 필기자세교정장치
JP2001260592A (ja) 筆記具及び箸等の軸保持補助具
JP2000203188A (ja) 筆記補助具
KR200345870Y1 (ko) 유아용 필기 보조 기구
KR200406177Y1 (ko) 교정용 필기구 홀더
JP3628684B2 (ja) 被把持棒の持ち方練習具
JP3017630U (ja) 習字用の握り持ち補助文具
JP2502327Y2 (ja) 筆記具並びに箸の持ち方練習具
JP4693523B2 (ja) 被把持棒の持ち方練習具
JPH0641263Y2 (ja) 筆記具並びに箸の持ち方練習具
JP5074633B1 (ja) 筆記具筒ホルダー
JPH08300878A (ja) 筆記具用把持具
KR200368914Y1 (ko) 필기보조기구
JP3126015U (ja) 筆記具の持ち方矯正具
JPH0715000Y2 (ja) 筆圧訓練器
JP2004062194A (ja) 持ち方矯正被把持棒および被把持棒の持ち方矯正補助具