JP2502327Y2 - 筆記具並びに箸の持ち方練習具 - Google Patents

筆記具並びに箸の持ち方練習具

Info

Publication number
JP2502327Y2
JP2502327Y2 JP1993035983U JP3598393U JP2502327Y2 JP 2502327 Y2 JP2502327 Y2 JP 2502327Y2 JP 1993035983 U JP1993035983 U JP 1993035983U JP 3598393 U JP3598393 U JP 3598393U JP 2502327 Y2 JP2502327 Y2 JP 2502327Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
wall portion
chopsticks
lower wall
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993035983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078865U (ja
Inventor
喩 高嶋
Original Assignee
喩 高嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 喩 高嶋 filed Critical 喩 高嶋
Priority to JP1993035983U priority Critical patent/JP2502327Y2/ja
Publication of JPH078865U publication Critical patent/JPH078865U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502327Y2 publication Critical patent/JP2502327Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、筆記具並びに箸の持ち
方練習具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】筆記具の正しい持ち方、特に鉛筆の正し
い持ち方は、一般に図16に示される鉛筆の持ち方が適
切であるとされている。その場合、重要なことは、
(イ)指の位置、(ロ)力の入れ方、(ハ)鉛筆の位置
の決定である。
【0003】(イ)指の位置は「(a)人差指の先が、
親指の先よりわずか前にでる。(b)人差指の先が、鉛
筆の削り際近くにくる。(c)中指、薬指、小指は軽く
内側に曲げ、手の内側の空間は卵を握った状態にする。
(d)小指の先は軽く紙面につけ、小指の第3関節は紙
面よりはなす」ことが適切とされている。
【0004】(ロ)力の入れ方は、「(a)手首・指に
力を入れすぎない。(b)人差指は親指に力を入れすぎ
ないで、それらの関節が丸みを持つようにする」ことが
適切とされている。
【0005】(ハ)鉛筆の位置は「(a)鉛筆と紙面が
作る傾斜角は約50°〜60°である。(b)中指の指
先の関節より少し先に鉛筆の軸が触れる。(c)軸を人
差指の第2、第3関節の中間あたりにおく。(d)鉛筆
の筆先を正しい姿勢で書く時、いつも見える位置にす
る」ことが適切とされている。
【0006】しかしながら、幼児や学童が、初めて筆記
具を手にして文字を書き始めるとき、若しくは初めて箸
を持つとき、幼児・学童に正しい筆記具の持ち方や書き
方、若しくは正しい箸の持ち方・使い方を教示する事は
困難を極め、教示する者にとっても幼児・学童にとって
も多大の労力を要するものとなっている。また、悪い持
ち方が一旦身についてしまうと、特に成人になってから
矯正する事は、一層困難かつ多大の労力を伴うものとな
っている。
【0007】この問題を解決するための従来の筆記具並
びに箸の持ち方練習具としては、例えば、実開平4−1
33271号公報に開示されたものがある。
【0008】この練習具51は、図17に示すように、
相対峙した上下一対の上壁部52及び下壁部53と、こ
れら上下壁部52・53を相互に連結する挟持壁部54
と、下壁部53の少なくとも左右いずれか一方の端から
さらに斜め外方へ延びる突出壁57とを有すると共に、
挟持壁部54の左右両側に人差指若しくは中指の太さよ
りもやや大きな空間55・56が形成される断面形状
で、人差指の付根から第2関節までの長さよりも幾分短
い長さ寸法にて形成された構造となっている。また、上
記の突出壁57は、水平部材からなる下壁部53の端部
から折曲して形成されており、この突出壁57は、当接
縁部に筆記具等を載置し得るようになっている。
【0009】この練習具51を、図18に示すように、
挟持壁部を人差指と中指との間の各付根に挟み込んで使
用することによって、図19に示すように、人差指が反
って過度に指先に力が入るような悪い持ち方が矯正され
るようになる。この結果、簡単な構造で、できるだけ正
しい筆記具並びに箸の持ち方が保持し得るようになって
いる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の練習具51は、上壁部52及び下壁部53が共に水
平部材にて形成されていることによって、及び挾持壁部
54の左右両側に人差指若しくは中指の太さよりもやや
大きな空間が形成される断面形状を有していることによ
って、挟持壁部54を人差指と中指との間の付根に挟み
込んで使用したときに、下壁部53及び上壁部52が指
の前腹部全体及び背部全体に当接するために、指に圧迫
感を与え、馴染みの点で不十分であると共に、異なる指
の太さに対応することが不十分となるという問題点を有
している。
【0011】また、上記従来の練習具51には、下壁部
53の一方の端からさらに斜め外方へ延びる突出壁57
が形成されているものの、この突出壁57は水平部材か
らなる下壁部53の端部から折曲して形成されているの
で、この突出壁57に鉛筆Aや図示しない箸を載置した
ときに、鉛筆Aや箸がこの突出壁57から滑り落ちるこ
とにより、鉛筆Aや箸が倒れ込み、正しい鉛筆A並びに
箸の持ち方を保持することが困難であるという問題点を
有している。
【0012】本考案は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであって、正しい筆記具並びに箸の持ち方をしたと
き、指に圧迫感を与えず、馴染み良く筆記具並びに箸を
保持し、かつ異なる指の太さに対応し得ると共に、筆記
具並びに箸の正しい持ち方を安定して確実に保持し得る
筆記具並びに箸の持ち方練習具を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の考案の筆
記具並びに箸の持ち方練習具は、上記の目的を達成する
ために、指の上下方向の動きを規制する相対峙した上下
一対の上壁部及び下壁部と、これら上下壁部を相互に連
結する挟持壁部とが設けられ、挟持壁部の左右両側に人
差指若しくは中指の太さよりもやや大きな空間が形成さ
れる断面形状で、人差指の付根から第2関節までの長さ
よりも幾分短い長さ寸法にて形成されて成る筆記具並び
に箸の持ち方練習具において、上記下壁部は、左右の各
端部に向かうにしたがって上壁部との間隔が大きくなる
ように湾曲若しくは傾斜して形成されていることを特徴
としている。
【0014】請求項2記載の考案の筆記具並びに箸の持
ち方練習具は、上記の目的を達成するために、請求項1
の構成に加えて、下壁部の少なくとも左右いずれか一方
の端からさらに斜め下側外方に向けて、上記下壁部の湾
曲面若しくは傾斜面に沿って延設され、筆記具又は箸と
当接する突出壁を有していることを特徴としている。
【0015】
【作用】請求項1の構成の筆記具並びに箸の持ち方練習
具(以下、練習具と略記する)においては、人差指と中
指との各付根から第2関節までの各装着領域間に挟持壁
部を挟み込んで、例えば筆記具を持った場合に、上記下
壁部は、左右の各端部に向かうにしたがって上壁部との
間隔が大きくなるように湾曲若しくは傾斜して形成され
ているので、下壁部が指の前腹部における幅方向の途中
から離れるようになる。このため、指の前腹部全体を圧
迫することがなくなるので、正しい筆記具並びに箸の持
ち方をしたとき、指に圧迫感を与えず、馴染み良く筆記
具並びに箸を保持すると共に、異なる指の太さに対応す
ることが可能となる。
【0016】請求項2の構成によれば、突出壁は下壁部
と連続した湾曲面若しくは傾斜面で形成されることにな
る。また、練習具を装着した際、上記下壁部は上述した
ように、指の前腹部における幅方向の途中から離れるよ
うになっているので、下壁部の端部と人差指の前腹部と
の間には、ある程度の隙間が形成されることになる。し
たがって、突出壁と人差指の側腹部との間には、筆記具
又は箸を挟持し得る隙間が存在することになる。上記の
ような隙間が存在するため、筆記具等を正しく持った場
合には、筆記具等の中途部は自ずとこの隙間に入り込
み、筆記具等の中途部が人差指の側腹部及び上記突出壁
の縁部に当接することになる。一旦この状態になれば、
筆記具等は安定して保持される。つまり、筆記具等の中
途部は、従来のように突出壁の当接縁部に載置されるの
ではなく、人差指の側腹部と上記突出壁の当接縁部との
間で挟持されるので、筆記具等を安定して確実に保持す
ることができる。これにより、筆記具等が突出壁の当接
縁部から滑り落ちて後方へ倒れ込むのを防止することが
できる。
【0017】
【実施例】本考案の一実施例について図1ないし図8を
参照して説明する。
【0018】図1に示すように、本実施例の筆記具並び
に箸の持ち方練習具(以下、練習具と略記する)1は、
正面側(図において紙面手前側)から見たときの断面が
略エ字状をなしている。すなわち、上下に互いにほぼ平
行に薄板状の上壁部2と下壁部3とが相対峙して形成さ
れると共に、下壁部3が左右の各端部に向かうにしたが
って上壁部2との間隔が大きくなるように湾曲して形成
されている。
【0019】また、上記の上壁部2及び下壁部3は、こ
れらの間の中央を上下に延びる挟持壁部4で相互に連結
されている。これにより、挟持壁部4を挟んで左右両側
に、上壁部2・下壁部3・挟持壁部4でそれぞれ三方を
囲われた第1凹部5と第2凹部6とが形成されている。
【0020】上記練習具1は、その長さ方向(図1にお
いて紙面に直交する方向)の全体にわたって、図2及び
図3に示すように、同一の断面形状にて形成され、その
長さ寸法は、人差指や中指における付根から第2関節ま
で(以下、この領域を練習具装着領域という)の長さよ
りも幾分短く設定されている。また、上壁部2と下壁部
3との間の距離は、人差指や中指の太さよりも若干大き
く形成されると共に、これら上壁部2及び下壁部3の幅
は、挟持壁部4から上壁部2及び下壁部3の各先端部ま
での寸法を、人差指や中指の各指の幅にほぼ合わせて形
成されている。
【0021】上記構造により、第1凹部5に人差指を、
また、第2凹部6に中指をそれぞれ楽に挿入し得ると共
に、これら凹部5・6に人差指と中指とにおける付根か
ら第2関節にわたる各練習具装着領域を挿入し、両指で
挟持壁部4を挟み込んだ状態(以下、この状態を練習具
装着状態という)では、人差指と中指との上下方向の移
動が上壁部2及び下壁部3で規制され、これにより、人
差指と中指との各練習具装着領域が互いにほぼ平行に維
持され、段違いとなるのが防止される。なお、上壁部2
及び下壁部3の幅は、必ずしも指の幅に合わせる必要は
なく、少なくとも指の幅の2分の1を超える寸法で形成
することができる。
【0022】一方、前記挟持壁部4の厚さは、上壁部2
及び下壁部3と略同じ厚さとなっている。なお、挟持壁
部4の厚さは、必ずしもこれに限らず、例えば、下壁部
3よりも幾分薄く形成することも可能である。そして、
このように形成することによって、筆記具等を正しく持
った場合に、人差指と中指とにおける各付根から第2関
節までの領域間に若干の隙間が生じたものとなるが、こ
のような隙間に合わせて、前記の挟持壁部4の厚さを薄
く形成することにより、凹部5に人差指を、第2凹部6
に中指をそれぞれ挿入し、各指の側腹部で挟持壁部4を
挟んで持つときに、挟んだまま無理なく筆記具を用いて
文字を書けるようにすることが可能である。
【0023】上記の下壁部3には、図1に示されている
ように、上壁部2の同一幅におけるその左端に、斜め下
側外方に向けて湾曲面に沿って延長した突出壁7が延設
されている。すなわち、この突出壁7は、筆記具並びに
箸への当接縁部と人差指の側腹部との間で筆記具並びに
箸を挾持して保持し得る長さと角度を有して形成されて
いる。
【0024】なお、上記構造の練習具1は、木材・金属
・合成樹脂・ゴム等の材質を選定して構成することがで
きる。合成樹脂や金属であれば押出し成形によって、よ
り安価に製作することが可能である。また、幼児から成
人までの指の大きさから考えると、指の太さや大きさに
合わせて、約5種類の練習具1が必要となるが、この場
合でも、押出し成形の他、合成樹脂材料に対する射出成
形にて大量生産を行うことで、より低廉な練習具1とし
て製作することができる。
【0025】次に、上記構成の練習具1の使用状態につ
いて、初めに筆記具、特に鉛筆・ボールペン等を持つ場
合について、図4を参照して説明する。
【0026】まず、手の形を、前記の図16に示す正し
い鉛筆の持ち方の状態となるようにして、練習具1を人
差指と中指の付根に挟み込む。すなわち、図4のよう
に、練習具1の前記挟持壁部4を人差指と中指との各付
根から第2関節に至る各練習具装着領域で挟み込む。こ
れにより、人差指と中指との各練習具装着領域は、練習
具1における前記した各凹部5・6内で固定される。な
おこのとき、図のように、前記突出壁7は、人差指の下
側から親指側に向けて突出して位置するものとなってお
り、これにより、鉛筆Aへの当接縁部7aと人差指の側
腹部との間で鉛筆Aを挾持して保持することができるよ
うになっている。
【0027】一方、各指先を軽く丸めた状態の人差指・
中指・親指の三指で、鉛筆Aの削り際を持つと、この鉛
筆Aの中途部が上記突出壁7と交差する。そこで、鉛筆
Aの中途部を、突出壁7における指先側の縁部に当てた
状態としたときに、筆記具Aの中途部が人差指の付根か
ら第2関節までの側腹部と突出壁7との間に少し挟まれ
た状態となることで、最初に設定した鉛筆の正しい位置
が保持され、後方への倒れ込みが防止される。このよう
に、指、手の正しい位置を変えることなく、鉛筆の正し
い持ち方が保持される。
【0028】なお、この場合に、図5に示すように、中
指と薬指の付根にも別の例えば少し小さめの練習具1を
挟み込むことによって、これら中指と薬指とにおける付
根から第2関節までの間が固定され、これによって、そ
のまま筆記を行えば、親指、人差指、中指、及び薬指が
鉛筆の正しい持ち方で保持される。このとき、練習具1
の下壁部3は、湾曲しているので、下壁部3・3同志が
重なっても違和感を感じさせない。また、図6に示すよ
うに、薬指と小指の付根にも別の練習具1を挟み込むこ
とによって、これら薬指と小指とにおける付根から第2
関節までの間が固定され、これによって、全指が鉛筆の
正しい持ち方で保持される。この場合、薬指と小指の間
に挟む練習具1の突出壁7は、小指の外側に向ける。そ
して、突出壁7の先端が、紙面に軽く接する状態となる
ようにして筆記する。これにより、小指を強く握る欠点
が矯正できると共に、小指側面が紙面について手が右に
傾く欠点も矯正できる。
【0029】上記のように、人差指と中指、及び中指と
薬指との各付け根に、あるいは、人差指と中指、及び薬
指と小指との各付根に練習具1・1を挟むことにより、
これらの指が固定されると、固定されない場合に比べて
第1関節、第2関節を強く握り込めないため、鉛筆を持
つ上で重要なことの一つである「中指・薬指・小指を軽
く内側に曲げ、手の内側の空間を卵を握った状態にする
こと、及び鉛筆を力を入れずに握ること」が保たれ、筆
記時の指、手、腕の疲れも軽減される。また、「鉛筆の
軸を人差指の第2・第3関節の中間あたりにおく」こと
が保たれる結果、文字を上手に早く書くことができ、且
つ文字を書く時に指、手が疲れない。さらに、上記練習
具1は、単に指の間に挟持することだけによるため違和
感も少なく、このため、長時間筆記を続けることができ
ると共に、正しい鉛筆の持ち方をより短期間で習得する
ことができる。
【0030】このように、上記の練習具1を使用するこ
とにより、筆記具の正しい角度、正しい位置、正しい傾
き等を習得でき、力を強く入れられないため手の内側の
空間は卵を握ったようになるため、簡単に矯正でき、ま
た、習得出来る。
【0031】なお、筆記具が毛筆であるときにも、図7
に示すように、練習具1を人差指と中指との付根に挟持
するだけでも、指先に無理な力が入らず、これによっ
て、正しい持ち方を習得させることができる。
【0032】次に、上記練習具1を箸の正しい持ち方の
矯正、習得に使用する場合について、図8を参照して説
明する。
【0033】この場合も、前記同様に、人差指と中指の
付根に練習具1を挟持する。そして、人差指・中指・親
指の三指の各先端で、上方箸B1の中途部を握ると共
に、その後方を練習具1の突出壁7における指先側の当
接縁部7aに当てて、上方箸B1の中途部を、人差指の
付根から第2関節までの側腹部と突出壁7との間に少し
挟まれた状態とすることで、この上方箸B1は人差指の
第2関節よりも先端側に沿わした状態でかつ安定した保
持状態となる。これにより、この上方箸B1を、人差指
と中指で自在に操作できることとなる。また、このと
き、親指の位置は、親指の第1関節近傍の側腹部を突出
壁7の当接縁部7aに当接したときに、上方箸B1と親
指とが直交し、正しい箸の持ち方となる。
【0034】また、下方箸B2が固定し難いときは、図
示してはいないが、もう1個の練習具を小指と薬指の付
根に挟持する。そして、小指・薬指を曲げたならば下方
箸B2の中途部は薬指の側部爪辺りに位置し、また、こ
の下方箸B2の後方部を親指と人差指の付根に位置させ
て挟持することによって、不安定にぐらつくことなく固
定できる。これにより、箸の持ち方や使用法の習得、矯
正が容易になる。
【0035】このように、本実施例の練習具1は、人差
指と中指との付根から第2関節までの各装着領域間に挟
持壁部4を挟み込んで、例えば筆記具を持った場合に、
上記下壁部3は、左右の各端部に向かうにしたがって上
壁部2との間隔が大きくなるように湾曲して形成されて
いるので、下壁部3が指の前腹部における幅方向の途中
から離れるようになる。このため、従来の練習具1のよ
うに指の前腹部全体を圧迫することがなくなるので、正
しい筆記具並びに箸の持ち方をしたとき、指に圧迫感を
与えず、馴染み良く筆記具並びに箸を保持することがで
きる。また、異なる指の太さに対応することが可能とな
り、例えば、指の太さが異なる場合にも1個の練習具1
で広範囲の指の太さに対応することができる。
【0036】また、人差指と中指との各付根から第2関
節までの各装着領域間に挟持壁部4を挟み込んで、例え
ば筆記具を持った場合に、従来の練習具は、下壁部が水
平になっていたので、手の内側の内部に卵を握った間隔
を有し難いという問題点を有していたが、本実施例の下
壁部は、湾曲して形成されているので、下壁部3が手の
内側の空間に卵を握った状態に沿うようになる。これに
より、自ずと理想とする正しい筆記具の持ち方の手の形
にすることができる。
【0037】また、筆記具並びに箸を持った場合に、筆
記具並びに箸B1の中途部を突出壁7の当接縁部7aに
当接させたときに、突出壁7が、指の前腹部との間に隙
間が形成された下壁部3の少なくとも左右いずれか一方
の端からさらに斜め下側外方に向けて、上記下壁部3の
湾曲面若しくは傾斜面に沿って延設されているので、従
来のように当接縁部に筆記具並びに箸を載置するのでな
く、筆記具並びに箸の中途部が人差指の付根から第2関
節までの側腹部と突出壁7の当接縁部7aとの間に少し
挟まれた状態で保持される。この結果、筆記具並びに箸
が後方へと過度に倒れ込むのが防止されるので、筆記具
並びに箸の正しい持ち方が保持される。このことは、初
めて筆記具並びに箸を持つ幼児に大きな効果がある。
【0038】また、例えば箸を持った場合には、従来の
練習具は、突出壁が形成されているものの、この突出壁
は水平部材からなる下壁部の端部から折曲して形成され
ているので、例えば、図20に示すように、親指の先端
部を人差指の先端部に当接させたり、図21に示すよう
に、突出壁57に置いたりするので、親指の位置が定ま
らず、これによって、正しい箸の持ち方を保持すること
ができないという問題点を有していた。しかし、本実施
例の練習具1は、突出壁7が筆記具並びに箸B1の当接
縁部7aと人差指の側腹部との間で筆記具並びに箸を挟
持して保持し得る長さと角度を有して形成されるよう
に、下壁部3の少なくとも左右いずれか一方の端からさ
らに斜め下側外方に向けて、上記下壁部3の湾曲面若し
くは傾斜面に沿って延設されているので、親指の第1関
節近傍の側腹部を突出壁7の縁部に当接したときに正し
い箸の持ち方とすることができ、これによって、親指の
位置を容易に特定することができる。
【0039】以上の説明のように、上記実施例の練習具
1を用いることによって、幼児・児童に筆記具若しくは
箸の正しい持ち方を習得させ、誤った持ち方を矯正する
にあたり、従来は言葉と視覚に頼らざるを得なかった教
授法における困難性労力を軽減出来る。すなわち、幼児
・児童が上記の練習具1を指の間に挟持して筆記等に供
すれば、物理的・肉体的・触覚的に正しい持ち方を習得
するために、自習できる顕著な効果を有する。又、正し
い持ち方をすれば当然に正しい姿勢を保つことができ
る。さらに、初めて筆記具等を持つ際に上記の練習具1
を使用すれば、指導者は、例えば筆記具の持ち方に過大
な注意を集中する必要がなくなるため、文字の書き方、
姿勢の正しさ等に注意を向けられる。
【0040】そして、上記構成の練習具1は、上壁部2
・下壁部3・挟持壁部4・突出壁7の各壁面が相互に連
なった一体形状にて形成されると共に、長さ方向にも同
一断面形状の簡単な構造体となっているので、製作が容
易であり、この結果、より安価に製作することができる
ものとなっている。
【0041】なお、上記実施例においては、突出壁7が
下壁部3の一方の側端部に延設して設けた例を挙げて説
明したが、例えば図9〜図11に示すように、下壁部3
の両側端部に、左右対称形状で突出壁7・7を設ける等
のその他の形状とすることも可能である。
【0042】このような構造の練習具1を人差指と中指
の付根に挟むことによって、親指側に突出する一方の突
出壁7に筆記具等の中途部を当てることで、この筆記具
を安定して保持し得る一方、中指の前腹部の略全体が覆
われるので、手の内側の空間に卵を握った状態にさらに
沿うようになる。また、この練習具1を毛筆の練習に使
用する場合に、指から外して上下逆向きに机上に置け
ば、筆置きとしても利用することができる。
【0043】また、上記実施例においては、上壁部2が
水平に形成された例を挙げて説明したが、例えば、同図
12〜図14に示すように、上壁部2も下壁部3と同様
に上側に湾曲して形成することも可能である。
【0044】このような構造の練習具1を人差指と中指
の付根に挟むことによって、手の甲側においても、上壁
部2が指の背部における幅方向の途中から離れるように
なる。このため、指の背全体を圧迫することがなくなる
ので、馴染み良く筆記具並びに箸を保持すると共に、異
なる指の太さに対応することが可能となる。また、前述
の図6に示すように、上壁部2を手の内側にして、練習
具1を薬指と小指との間に練習具1を挟んだときに、上
壁部2の湾曲形状が手の内側の空間に卵を握った状態に
沿うので、違和感を生じさせない。
【0045】さらに、上記実施例では、下壁部3が湾曲
したものを例示しているが、必ずしもこれに限らず、例
えば、図15に示すように、左右の各端部に向かうにし
たがって上壁部2との間隔が大きくなるように直線的に
傾斜して形成することが可能であり、上壁部2について
も同様に、左右の各端部に向かうにしたがって下壁部3
との間隔が大きくなるように直線的に傾斜して形成する
ことが可能である。
【0046】
【考案の効果】請求項1記載の筆記具並びに箸の持ち方
練習具は、以上のように、下壁部は、左右の各端部に向
かうにしたがって上壁部との間隔が大きくなるように湾
曲若しくは傾斜して形成されている構成である。
【0047】これにより、人差指と中指との各付根から
第2関節までの各装着領域間に挟持壁部を挟み込んで、
例えば筆記具を持った場合に、下壁部が指の前腹部にお
ける幅方向の途中から離れるようになる。このため、指
の前腹部全体を圧迫することがなくなるので、正しい筆
記具並びに箸の持ち方をしたとき、指に圧迫感を与え
ず、馴染み良く筆記具並びに箸を保持すると共に、異な
る指の太さに対応することが可能となるという効果を奏
する。
【0048】請求項2記載の筆記具並びに箸の持ち方練
習具は、以上のように、請求項1の構成に加えて、下壁
部の少なくとも左右いずれか一方の端からさらに斜め下
側外方に向けて、上記下壁部の湾曲面若しくは傾斜面に
沿って延設され、筆記具又は箸と当接する突出壁を有し
ている構成である。
【0049】これにより、筆記具等の中途部は、従来の
ように突出壁の当接縁部に載置されるのではなく、人差
指の側腹部と上記突出壁の当接縁部との間で挟持される
ので、筆記具等を安定して確実に保持することができ
る。また、これにより、筆記具等が突出壁の当接縁部か
ら滑り落ちて後方へ倒れ込むのを防止することができる
という効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における筆記具並びに箸の持
ち方練習具の正面図である。
【図2】上記練習具の平面図である。
【図3】上記練習具の側面図である。
【図4】鉛筆を持つときの上記練習具の使用状態を示す
斜視図である。
【図5】中指と薬指との間にも練習具を挾持して鉛筆を
持つときの状態を示す斜視図である。
【図6】薬指と小指との間にも練習具を挾持して鉛筆を
持つときの状態を示す斜視図である。
【図7】筆を持つときの上記練習具の使用状態を示す斜
視図である。
【図8】箸を持つときの上記練習具の使用状態を示す斜
視図である。
【図9】本考案の他の実施例における筆記具並びに箸の
持ち方練習具の正面図である。
【図10】上記他の実施例における練習具の平面図であ
る。
【図11】上記他の実施例における練習具の側面図であ
る。
【図12】本考案のさらに他の実施例における筆記具並
びに箸の持ち方練習具の正面図である。
【図13】上記さらに他の実施例における練習具の平面
図である。
【図14】上記さらに他の実施例における練習具の側面
図である。
【図15】本考案のさらに他の実施例における筆記具並
びに箸の持ち方練習具の正面図である。
【図16】鉛筆の正しい持ち方を示す斜視図である。
【図17】従来例における筆記具並びに箸の持ち方練習
具の正面図である。
【図18】鉛筆を持つときの上記練習具の使用状態を示
す斜視図である。
【図19】鉛筆の悪い持ち方の一例を示す斜視図であ
る。
【図20】箸の悪い持ち方の一例を示す斜視図である。
【図21】箸の悪い持ち方の他の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 練習具 2 上壁部 3 下壁部 4 挟持壁部 5 第1凹部 6 第2凹部 7 突出壁

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】指の上下方向の動きを規制する相対峙した
    上下一対の上壁部及び下壁部と、これら上下壁部を相互
    に連結する挟持壁部とが設けられ、挟持壁部の左右両側
    に人差指若しくは中指の太さよりもやや大きな空間が形
    成される断面形状で、人差指の付根から第2関節までの
    長さよりも幾分短い長さ寸法にて形成されて成る筆記具
    並びに箸の持ち方練習具において、 上記下壁部は、左右の各端部に向かうにしたがって上壁
    部との間隔が大きくなるように湾曲若しくは傾斜して形
    成されていることを特徴とする筆記具並びに箸の持ち方
    練習具。
  2. 【請求項2】下壁部の少なくとも左右いずれか一方の端
    からさらに斜め下側外方に向けて、上記下壁部の湾曲面
    若しくは傾斜面に沿って延設され、筆記具又は箸と当接
    する突出壁を有していることを特徴とする請求項1に記
    載の筆記具並びに箸の持ち方練習具。
JP1993035983U 1993-06-30 1993-06-30 筆記具並びに箸の持ち方練習具 Expired - Fee Related JP2502327Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035983U JP2502327Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 筆記具並びに箸の持ち方練習具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035983U JP2502327Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 筆記具並びに箸の持ち方練習具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078865U JPH078865U (ja) 1995-02-07
JP2502327Y2 true JP2502327Y2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=12457116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035983U Expired - Fee Related JP2502327Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 筆記具並びに箸の持ち方練習具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502327Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129361A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jido Kakikata Kenkyusho:Kk 筆記具の持ち方練習具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693523B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-01 有限会社児童かきかた研究所 被把持棒の持ち方練習具
JP4717772B2 (ja) * 2006-09-28 2011-07-06 有限会社児童かきかた研究所 筆記具の持ち方練習具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641263Y2 (ja) * 1992-04-21 1994-10-26 喩 高嶋 筆記具並びに箸の持ち方練習具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129361A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Jido Kakikata Kenkyusho:Kk 筆記具の持ち方練習具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078865U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020983Y2 (ja) 食卓用金物
US20060174448A1 (en) Pen-holding posture corrective apparatus
US7789580B2 (en) Ergonomic pen with convex device for index finger exerting force thereon
JP2502327Y2 (ja) 筆記具並びに箸の持ち方練習具
JPH0641263Y2 (ja) 筆記具並びに箸の持ち方練習具
JPH10228234A (ja) 持ち方練習用箸
JP2662184B2 (ja) 被把持棒の持ち方矯正練習具
JP3628684B2 (ja) 被把持棒の持ち方練習具
JP2662185B2 (ja) 被把持棒の持ち方矯正練習具
JP4693523B2 (ja) 被把持棒の持ち方練習具
JP3034180U (ja) 箸の正しい持ち方習得用器具
JP2001260592A (ja) 筆記具及び箸等の軸保持補助具
JP2000047571A (ja) 箸の持ち方練習具
JP3706623B2 (ja) 被把持棒の持ち方練習具
JPS5812188Y2 (ja) 持ち方教習用はし
JP2000203188A (ja) 筆記補助具
JPH0114040Y2 (ja)
JPH0228540Y2 (ja)
JP3756903B2 (ja) 持ち方矯正箸および箸の持ち方矯正補助具
KR200345870Y1 (ko) 유아용 필기 보조 기구
KR200368914Y1 (ko) 필기보조기구
JPH0715004Y2 (ja) 筆記具の持ち方矯正具
KR200178233Y1 (ko) 필기구 파지 교정구
JP2863718B2 (ja) 箸の持ち方練習具
JP4717772B2 (ja) 筆記具の持ち方練習具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees