JPH0834024A - ドアトリムおよびその製造方法 - Google Patents

ドアトリムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0834024A
JPH0834024A JP6171404A JP17140494A JPH0834024A JP H0834024 A JPH0834024 A JP H0834024A JP 6171404 A JP6171404 A JP 6171404A JP 17140494 A JP17140494 A JP 17140494A JP H0834024 A JPH0834024 A JP H0834024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door trim
base material
molten resin
skin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6171404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133904B2 (ja
Inventor
Hideki Tsuya
英希 津谷
Kazunori Kuse
和則 久瀬
Masayuki Baba
雅之 馬場
Shinji Hirata
慎治 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Original Assignee
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Co Ltd filed Critical Araco Co Ltd
Priority to JP06171404A priority Critical patent/JP3133904B2/ja
Publication of JPH0834024A publication Critical patent/JPH0834024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133904B2 publication Critical patent/JP3133904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上方部分のソフト感が保たれたまま、使用材
料が低減されたドアトリムを提供すること。また簡単な
工程からなるそのドアトリムの製造方法を提供するこ
と。 【構成】 多孔性基材11と表皮材12を構成するため
の発泡性の溶融樹脂12meltとを一対の成形型20,2
1間でドアトリムの上方の方が下方よりも厚くなるよう
にプレスし、続いて両成形型20,21を下方よりも上
方の離間移動距離が長くなるように離間させる。これに
よりドアトリムの下方部分に比べて上方部分の方が厚く
なるように溶融樹脂12meltが発泡・硬化した発泡層1
2aと、発泡することなく硬化した表皮層12bからな
る表皮材12が形成される。形成されたドアトリムの多
孔性基材11と表皮材12とはアンカー効果で接合され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のドアトリム及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ドアトリムには、木質系材料を所
定の形状に成形したハードボードからなる基材に発泡材
シートを貼着し、その発泡材シートの表面を表皮シート
で被覆したタイプのドアトリムがある。
【0003】このような構成のドアトリムを製造する工
程においてはまず、図6(a)に示したように、基材5
0に発泡性シート51を貼着し、表面に適宜所定の意匠
模様をつけてシート状に成形された表皮シート52をこ
の発泡性シート51上に配設して真空成形型の下型53
と上型54の間でプレスすることによって接着剤で基材
50と発泡性シート51と表皮シート52との接着一体
化が行われる。こうして三部材50,51及び52が一
体化されたのち、表皮シート52は、図6(b)に示さ
れているようにその端末が基材50から幾分はみ出るよ
うに切断される。この表皮シート52のはみ出し部分5
2aは、つづいて図6(c)に示されているように基材
50の端部を巻き込むように接着処理され、表皮シート
52がはみ出て美観を損ねることがないように形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のド
アトリムでは、発泡材シートと表皮シートとを接着剤に
よって接着しているため、製造時における接着剤の塗布
むらなどに起因して、あるいは年月を経るにつれて接着
剤が劣化することに起因して、両部材がはがれてしまう
ことがある。また上述のようなドアトリムの製造方法に
おいては、接着剤を発泡材シート側あるいは表皮シート
側に塗布などによって供給する装置及び供給工程が必要
であるうえ、発泡材シートや表皮シートをあらかじめシ
ート状に成形しておかなくてはならず、したがって発泡
材シート及び表皮シートを成形するための別個の装置及
び工程も必要であるため、一連の製造装置及び製造工程
数が増加して複雑であった。
【0005】また従来のドアトリムでは、発泡材シート
の厚みはほぼ均一になるように成形されているため、充
分なソフト感が得られることが車両の着座者にとって好
まれるドアトリムの上方部分も、ソフト感をそれほど持
たせる必要がないドアトリムの下方部分も同じ厚さの発
泡材シートが用いられており、発泡材シート形成用の材
料が有効に利用されていないという問題点があった。
【0006】
【発明の目的】そこで本発明は上記の課題を解決するた
めになされたもので、表皮層と発泡層とがはがれること
のないドアトリムを提供すること、またドアトリムの部
位によってソフト感を変えることによって、使用材料が
低減されたドアトリムを提供すること、さらにこのよう
なドアトリムを簡単な製造工程で製造することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1に記載された発明のドアトリムは、
基材とこの基材の表側表面を全面的に被覆する表皮材と
で構成されたドアトリムであって、前記表皮材が、樹脂
系材料が発泡・硬化した基材側の発泡層と同樹脂系材料
が発泡することなく硬化した発泡層上の表面層とからな
り、発泡層の厚みがドアトリムの下方部分に比べて上方
部分の方が厚いことを特徴とする。
【0008】また上記目的を達成するためになされた請
求項2に記載された発明のドアトリムの製造方法は、前
記請求項1に記載された発明のドアトリムを製造する第
1番目の方法であって、即ち、基材とこの基材の表面に
供給された表皮材となる溶融樹脂系材料とを一対の成形
型間で前記溶融樹脂系材料の厚みがドアトリムの下方部
分に比べて上方部分の方が厚くなるようにプレスするこ
とによって、基材の表面全面に溶融樹脂系材料を押し広
げる工程と、前記一対の成形型をドアトリムの下方に比
べて上方の方の離間移動距離が長くなるように離間する
ことによって、基材側の溶融樹脂系材料がドアトリムの
下方部分に比べて上方部分の方が厚くなるように発泡・
硬化した発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂系材料が発
泡することなく硬化した表皮層とを形成する工程とから
なることを特徴とする。
【0009】さらに上記目的を達成するためになされた
請求項3に記載された発明のドアトリムの製造方法は、
前記請求項1に記載された発明のドアトリムを製造する
第2番目の方法であって、即ち、基材をドアトリムの下
方部分に相当する間隔に比べて上方部分に相当する間隔
の方が広くなるように保たれた一対の成形型間にセット
する工程と、その一対の成形型間の基材の表側に表皮材
となる溶融樹脂系材料を注入することによって、前記基
材の表面全面に前記溶融樹脂系材料を行き渡らせる工程
と、その一対の成形型をドアトリムの下方に比べて上方
の方の離間移動距離が長くなるように離間することによ
って、基材側の溶融樹脂系材料がドアトリムの下方部分
に比べて上方部分の方が厚くなるように発泡・硬化した
発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂系材料が発泡するこ
となく硬化した表皮層とを形成する工程とからなること
を特徴とする。
【0010】そして上記目的を達成するためになされた
請求項4に記載された発明のドアトリムは、請求項1に
記載された発明のドアトリムにおいて、基材として多孔
性基材を採用したものであって、表皮材を構成する樹脂
系材料がこの多孔性基材の内部の少なくとも表側に含浸
された状態で硬化していることを特徴とする。
【0011】また上記目的を達成するためになされた請
求項5に記載された発明のドアトリムの製造方法は、前
記請求項4に記載された発明のドアトリムを製造する第
1番目の方法であって、即ち、前記請求項2に記載され
た発明のドアトリムの製造方法において、多孔性基材と
この多孔性基材の表面に供給された表皮材となる溶融樹
脂系材料とを一対の成形型間でプレスする工程にて、多
孔性基材の表面全面に溶融樹脂系材料を押し広げると同
時にその多孔性基材の内部の少なくとも表側に溶融樹脂
系材料を含浸させ、かつ、その一対の成形型を離間する
工程にて、発泡層と表皮層とを形成すると同時に前記多
孔性基材の内部の少なくとも表側に含浸した溶融樹脂系
材料を硬化させることを特徴とする。
【0012】さらに上記目的を達成するためになされた
請求項6に記載された発明のドアトリムの製造方法は、
前記請求項4に記載された発明のドアトリムを製造する
第2番目の方法であって、即ち、前記請求項3に記載さ
れた発明のドアトリムの製造方法において、前記一対の
成形型間の前記多孔性基材の表側に表皮材となる溶融樹
脂系材料を注入する工程にて、その多孔性基材の表面全
面に溶融樹脂系材料を行き渡らせると同時にその多孔性
基材の内部の少なくとも表側に溶融樹脂系材料を含浸さ
せ、かつ、その一対の成形型を離間する工程にて、発泡
層と表皮層とを形成すると同時に前記多孔性基材の内部
の少なくとも表側に含浸した溶融樹脂系材料を硬化させ
ることを特徴とする。
【0013】
【発明の作用・効果】このように構成された請求項1及
び請求項4に記載された本発明のドアトリムでは、ドア
トリムの発泡層の厚みが上方部分の方が下方部分よりも
厚くなっているため、着座者によって好まれるソフト感
はドアトリムの上方部分では充分に得られ、その一方
で、ソフト感の必要のないドアトリムの下方部分ではソ
フト感はあまりないものの、表皮材を構成する樹脂系材
料の使用量を削減することができる点で効果を有してい
る。
【0014】そしてこの請求項1及び請求項4に記載さ
れた本発明のドアトリムでは、表皮材を構成する樹脂系
材料は基材側では発泡して発泡層を形成し、またその発
泡層の表面では発泡することなく硬化して表皮層を形成
しているため、即ち両層は別個の部材が接着された構成
ではないので両層がはがれることはありえない。
【0015】また、とくに請求項4に記載されたドアト
リムでは、表皮材を構成する樹脂系材料が多孔性基材の
少なくとも表面に直接含浸された状態で硬化していて接
合部では表皮材と多孔性基材を構成する二つの材料しか
関与しておらず、そしてその二つの材料が直接アンカー
効果で接合されているため、両部材を接着剤を用いて接
着したもののように接着剤層にひずみが発生することが
ない。したがって、たとえ長期間このドアトリムが使用
されたとしても表皮材の発泡層と多孔性基材とがはがれ
てしまうことがない。また接着剤を用いていないため、
製造時における接着剤の塗布むらなどに起因して確実に
接着されていない箇所が形成される可能性もない。
【0016】そしてこのようなドアトリムは、請求項2
及び請求項5に記載された製造方法によれば、基材と表
皮材形成用の溶融樹脂系材料とを一対の成形型間でプレ
スして溶融樹脂系材料をドアトリムの上方部分の方が厚
くなるように押し広げる工程、及びこの一対の成形型を
ドアトリムの上方部分の方が離間移動距離が長くなるよ
うに離間させる工程を経ることにより発泡層の厚みを変
えて製造される。これらの工程を通して、成形型に接触
している界面付近の溶融樹脂系材料は比較的冷却が速い
ために発泡することなく硬化し、一方基材表面付近の溶
融樹脂系材料は冷却速度が遅いために発泡しつつ硬化し
て、それぞれ表皮層と発泡層とが形成される。
【0017】とくに請求項4に記載されたドアトリムの
製造方法では、基材として多孔性基材を用いているた
め、これらの工程を行うことで溶融樹脂系材料が多孔性
基材の内部の少なくとも表側に含浸・硬化し、多孔性基
材表面に表皮材が積層一体化される。
【0018】また請求項1及び請求項4に記載された発
明にかかるドアトリムは、請求項3及び請求項6に記載
された製造方法、即ち、ドアトリムの上方部分に相当す
る方の間隔が広くなるように保たれた一対の成形型間に
基材をセットし、そのセットされた基材の表側に表皮材
となる溶融樹脂系材料を注入して基材の表面全面にその
溶融樹脂系材料を行き渡らせた後、この一対の成形型を
ドアトリムの上方部分の方が離間移動距離が長くなるよ
うに離間する方法によっても、請求項2及び請求項5に
記載された製造方法と同様の態様で簡単に製造すること
ができる。なお、とくに請求項6に記載されたドアトリ
ムの製造方法においては、請求項4に記載されたドアト
リムの製造方法と同様、基材として多孔性基材を用いて
いるため、これらの工程を行うことで溶融樹脂系材料が
多孔性基材の内部の少なくとも表側に含浸・硬化し、多
孔性基材表面に表皮材を積層一体化することができる。
【0019】したがってこのような本発明のドアトリム
の製造方法によれば、従来の製造方法においては必須で
あった表皮シートや発泡材シートへの接着剤の塗布工程
や、表皮シート及び発泡性シートの成形工程を行う必要
がなく、簡単な製造工程でドアトリムの上方部分の発泡
層の厚みが下方部分よりも厚いドアトリムを製造するこ
とができる。特に基材として多孔性基材を用いたもので
は、多孔性基材と表皮材との界面にも接着材を塗布する
必要がない点で効果的である。
【0020】
【実施例】以下、本発明のドアトリム及びその製造方法
の一実施例を図面を用いて説明する。この実施例のドア
トリムは、図1及び図2に示すような自動車用のドアト
リム10であって、ドアトリムの形状に形成された基材
11と、この基材11の表側表面を全面的に被覆する表
皮材12とで構成され、必要に応じてこの表皮材12の
一部分がオーナメント13で装飾されている。この基材
11は木質のチップや繊維、粉末などの主材料にフェノ
ール樹脂を結着剤として添加混合した集合体を多孔性を
保って成形した木質系成形体からなる。表皮材12は熱
可塑性樹脂であるポリプロピレン樹脂を発泡させて硬化
した発泡層12aと同樹脂を発泡させることなく硬化し
た表皮層12bとからなる。この発泡層12aは、ドア
トリム10の上方部分の厚みの方が下方部分の厚みより
も厚く形成されている。多孔性基材11と表皮材12と
の接合部は、表皮材12のポリプロピレン樹脂が多孔性
基材11の内部の孔内に含浸・充填された状態で硬化し
た形態になっており、即ち両部材11,12がアンカー
効果で接合されている。
【0021】このように構成されたドアトリム10にお
いては、ドアトリムの発泡層12aの厚みが上方部分の
方が下方部分よりも厚くなっているため、着座者によっ
て好まれるソフト感はドアトリムの上方部分では充分に
得られ、その一方で、ソフト感の必要のないドアトリム
の下方部分ではソフト感はあまりないものの、表皮材を
構成する樹脂系材料の使用量を削減することができる点
で効果を有している。また、発泡層12aと表皮層12
bとは別個の部材が接着されているのではないため、両
層12a,12bがはがれることはありえない。また表
皮材12と多孔性基材11の接合部では、接着剤を用い
て接着したもののように接着剤層にストレスがかかるこ
とがないため、たとえ長期間このドアトリム10が使用
されたとしても表皮材12と多孔性基材11とがはがれ
てしまうことがない。また接着剤を用いていないので、
製造時における接着剤の塗布むらなどに起因して確実に
接着されていない箇所が形成される可能性もない。
【0022】次に本発明のドアトリムを製造する方法の
実施例を、図3〜図5を用いて説明する。
【0023】図3には、本発明にかかる製造方法の第1
番目の実施例であるドアトリムの製造方法、即ち図1及
び図2に示されたドアトリム10を製造する方法を説明
するための工程図が示されている。この製造方法には、
ドアトリムの裏側成形面20aが形成された下型20
と、表皮材表面の意匠模様を形作るためのシボが刻まれ
た表側成形面21aが形成された上型21とからなる上
下一対の成形型20,21と、基材11の上面に表皮材
となる溶融樹脂12meltを供給する供給装置22とから
なる製造装置が用いられる。下型20のドアトリムの上
端部に対応する部位には、両型20,21を重合した場
合に多孔性基材11の上方端部11bから所定の距離を
越えて溶融樹脂12meltが流れないように、スプリング
25によって上型21の方向に付勢された可動阻止片2
4が設けられている。
【0024】この製造装置を用いてドアトリム10を製
造するにあたっては、図3(a)に示されているよう
に、あらかじめ50℃〜80℃の温度に調節されている
成形型20,21のうちの下型20の成形面20aに、
まずドアトリムの形状の木質系成形体からなる多孔性基
材11をセットした後、この多孔性基材11の上面に不
活性ガス(例えば窒素ガス)を混入して攪拌した溶融状
態(180℃〜200℃)のポリプロプレン樹脂12me
ltを供給装置22を用いて供給する。
【0025】続いて図3(b)に示すように、上型21
と下型20との間でプレスを行うことによって溶融樹脂
12meltを押し広げ、一部の溶融樹脂12meltを多孔性
基材11の表側の内部の孔を充填するように含浸させ
る。このとき溶融樹脂12meltは多孔性基材11と上型
21の間の距離がドアトリムの下方部分であるA部では
約0.5mmで、上端部分であるB部では約1mmにな
るように約1秒で瞬時に押し広げられる。
【0026】この状態で約1秒間保持してから図3
(c)に示すように、両型20,21の間隔がドアトリ
ムの下方部分であるA部はごくわずかだけ、一方ドアト
リムの上方部分であるB部は約1mm程度広がるよう
に、上型21をドアトリムの下端に対応する部分を中心
として上方に回動させると、上型21の成形面21aと
当接している表面付近の溶融樹脂12meltは冷却速度が
速いためその表面にシボによる意匠模様が刻まれてその
まま硬化し、一方多孔性基材11の近傍の溶融樹脂12
meltは冷却速度が遅いために発泡しつつ硬化してそれぞ
れ表皮層12bと発泡層12a(図2参照)とが形成さ
れる。このときの発泡層12aの厚みは、ドアトリムの
下方部分に比べて上方部分の方が厚くなっている。そし
て多孔性基材11の孔に含浸された溶融樹脂12meltは
そのまま硬化して多孔性基材11の表側表面全面が表皮
材12で被覆されたドアトリム10が形成される。
【0027】ところでこの第1実施例の製造方法に用い
られる下型20には可動阻止片24が設けられており、
図3(b)及び図3(c)に示す工程において、この可
動阻止片24は常に上型21の成形面21aに当接して
いるため、溶融樹脂12meltが多孔性基材11の上方端
部11bから所定距離を越えて外側に流れることがな
い。したがってバリが形成されず、端部の意匠性が損な
われることがない。
【0028】図4は本発明にかかる製造方法の第2番目
の実施例、即ち図1及び図2に示されたドアトリム10
を製造する方法を説明するための図であって第1番目の
実施例の製造工程を説明するための図3(a)に相当す
る図である。この第2実施例にかかる製造方法は、裏側
成形面30aの全体にわたって分散した位置に開口して
いる樹脂供給通路31(なお、この樹脂供給通路31に
は、供給途中に溶融樹脂12meltの温度の降下を防止す
べくヒータ33が設けられている。)が形成され、かつ
溶融樹脂12meltの流れを阻止する可動阻止片34がス
プリング35を介して取り付けられた下型30を用いて
いる点、溶融樹脂12meltを樹脂供給通路31を経て注
入装置32から注入することによって多孔性基材11の
表側表面へ供給させている点でのみ前記第1番目の実施
例の製造方法と異なる。
【0029】次に図5には本発明にかかる製造方法の第
3番目の実施例、即ち図1及び図2に示されたドアトリ
ム10を製造する方法を説明するための図が示されてい
る。この図5は、第1番目の実施例の製造工程を説明す
るための図3(b)に相当する図である。この第3実施
例の製造方法においてはまず、一対の成形型40,41
の各成形面40a,41a間に多孔性基材11をセット
する。ここで両成形型40,41は、多孔性基材11と
下型40との間隔がドアトリムの下方部分であるC部で
は約0.5mmで、上端部分であるB部では約1mmに
なるように保たれている。
【0030】ついでこの多孔性基材11の表側表面と下
型40の成形面40aとの間に、窒素ガスを混入・攪拌
した溶融状態(180℃〜200℃)のポリプロプレン
樹脂12meltを注入装置43によって樹脂供給通路42
より高圧(100〜300kg/cm2)で注入するこ
とによって、溶融樹脂12meltが多孔性基材11の内部
の少なくとも表側の孔を充填するように含浸される。こ
の状態から両型40,41の間隔がドアトリムの下方部
分であるC部はごくわずかだけ、一方ドアトリムの上方
部分であるD部は約1mm程度広がるように、上型41
をドアトリムの下端に対応する部分を中心として上方に
回動させると、上型41の成形面21aと当接している
表面付近の溶融樹脂12meltは冷却速度が速いためその
表面にシボによる意匠模様が刻まれてそのまま硬化し、
一方多孔性基材11の近傍の溶融樹脂12meltは冷却速
度が遅いために発泡しつつ硬化してそれぞれ表皮層12
bと発泡層12a(図3(c)参照)とが形成される。
このときの発泡層12aの厚みは、ドアトリムの下方部
分に比べて上方部分の方が厚くなっている。そして多孔
性基材11の孔に含浸された溶融樹脂12meltはそのま
ま硬化して多孔性基材11の表側表面全面が表皮材12
で被覆されたドアトリム10が形成される。
【0031】なおこの実施例の製造方法に用いられる図
5に示された上型41にも、溶融樹脂12meltの流れを
阻止する可動阻止片45がスプリング46を介して設け
られていて、両成形型40,41を離間させる工程を経
ても、溶融樹脂12meltが多孔性基材11の上方端部1
1bから所定距離を越えて流れることがないように構成
されている。また、図5に示された下型40に内蔵され
ている樹脂供給通路42には、供給途中に溶融樹脂12
meltの温度が降下するのを防止すべく、ヒータ44が設
けられている。なおこの樹脂供給通路42の成形面への
開口位置を、図5に示されている位置に代えて、ドアト
リムの端末部分あるいはオーナメントを取り付けるよう
な部分とすれば、たとえ表皮材表面の樹脂供給通路が開
口している位置に対応する部分にバリが発生したとして
も外観からは見えなくなるので、このドアトリムを自動
車のドアに取り付けた場合の意匠性が損なわれない。
【0032】このように上述の第1番目から第3番目の
各実施例のドアトリムの製造方法によれば、簡単な工程
で発泡層12aの厚みを変えたドアトリム10を製造す
ることができる。またこれらの実施例の製造方法によれ
ば、従来の製造方法においては必須であった表皮シート
や発泡材シート、基材への接着剤の塗布工程や、表皮シ
ート及び発泡性シートの成形工程を行う必要がなく、製
造工程を簡略化することができる。さらに、接着剤を使
用していないことによって使用材料を低減できる点も効
果的である。
【0033】そして上記の各実施例の製造方法において
使用する表側成形面21a,40aには、図3〜図5に
示されているように、表皮材12に意匠模様を形成する
ためのシボが設けられているため、多孔性基材11に表
皮材12を被覆形成すると同時に表皮材12の表面に意
匠模様を形成することができる。
【0034】また、図3〜図5に示されているように、
両成形型20,21,30,40,41の成形面20
a,21a,30a,40aは、多孔性基材11の端面
11aと成形面20a,21a,30a,40aとの間
に溶融樹脂12meltが供給される隙間を有するように形
成されており、従って表皮材12を構成する樹脂が多孔
性基材11の端面11aを間善意被覆することができる
ので、上記従来の表皮材を基材に接着して一体化する製
造方法(図6参照)において必要であった表皮材の端末
が基材から幾分はみでるように切断する工程(図6
(b)参照)、及びこの表皮材のはみ出し部分を基材の
端部を巻き込むように被覆する工程(図6(c)参照)
を行う必要がなく、表皮材の形成おと同時にドアトリム
10の端部を美観を損ねないように処理することが可能
である。
【0035】なお、上述の第1及び第2実施例の製造方
法に用いられる製造装置(図3及び図4参照)において
は、多孔性基材11をセットできる成形面20a,30
aを有するとともに可動阻止片24,34を設けた下型
20,30と、表皮材側の上型21を用いているが、こ
れらの両成形型20,21,30に代えて、下型として
ドアトリムの表皮材の形状に合わせた成形面を有する成
形型を、上型として多孔性基材をセットできる成形面を
有し可動阻止片を設けた成形型を採用し、これらの成形
型を用いてプレス工程を行う製造装置に構成してもよ
い。また、第3実施例の製造方法に用いられる製造装置
(図5参照)においては、溶融樹脂通路42を多孔性基
材11をセットする側の成形型である下型40に設けて
いるが、溶融樹脂通路を表皮材側の成形型に設けてもよ
い。
【0036】また、上記の実施例においては、多孔性基
材として木質系成形体を用いたが、硬質発泡ウレタンな
どからなる多孔性の樹脂系成形体を用いてもよい。この
他、フェノール樹脂やエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂
などの熱硬化性材料やポリプロピレン樹脂、ABS樹脂
などの熱可塑性樹脂を主体として適宜補強剤や帯電防止
のための導電剤などを添加した多孔性の樹脂系成形体や
金属繊維を加圧成形した多孔性の成形体、カーボン材料
からなる成形体、ラスメタルや不織布等からなる支持体
に多孔性の樹脂を担持または積層した成形体等も用いる
ことができる。そして、それらの材料からなる基材と表
皮材を構成する樹脂との濡れ性が悪いような場合には、
変性オレフィンなどの表面改質剤を基材表面に塗布、あ
るいは含浸して多孔性基材の孔内への溶融樹脂の浸透性
を良くすることによって、両者の接合強度を高めること
ができる。たとえば基材がポリプロピレン樹脂で表皮材
が塩化ビニルであるような場合には、表面改質剤として
は塩素化ポリオレフィンをベースとするプライマーが用
いられる。
【0037】また上述の実施例の製造方法においては、
基材として多孔性基材11を用いているため基材11と
表皮材12とはアンカー効果で接合され、基材側あるい
は表皮材側に接着剤を塗布する必要がないが、例えば基
材として無孔性で熱硬化性樹脂のフェノール樹脂などを
用いた場合には、基材側成形型にセットした基材にあら
かじめ接着剤を施すなどの工程が必要である。これに対
して基材として無孔の例えば熱可塑性樹脂であるポリプ
ロピレン樹脂などを用いれば、表皮材を構成するポリプ
ロピレンと溶着によって接合することが可能である。こ
の時、基材と表皮材との濡れ性を高めて確実な溶着を行
うための表面改質剤を、必要に応じて施すこともでき
る。
【0038】また、上記実施例においては、表皮材とし
てポリプロピレン樹脂を用いたが、他のオレフィン樹
脂、例えば塩化ビニルやポリエチレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸重合体などや、ポリアミド樹脂、AS
A樹脂等の熱可塑性樹脂を単独で、あるいは二種以上を
配合して用いてもよい。また、表皮材に光沢を付与する
光沢付与剤や、難燃剤などを添加することも、出来上り
製品の見栄えや性能等を考慮して適宜行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる積層体の一実施例であるドア
トリムの斜視図である。
【図2】 図1における線2−2で切断した縦断面図で
ある。
【図3】 (a)〜(c)は、本発明にかかる積層体の
製造方法の第1番目の実施例であるドアトリムの製造方
法を説明するための工程図である。
【図4】 本発明にかかる積層体の製造方法の第2番目
の実施例であるドアトリムの製造方法を説明するための
図である。
【図5】 本発明にかかる積層体の製造方法の第3番目
の実施例であるドアトリムの製造方法を説明するための
図である。
【図6】 (a),(b)及び(c)は従来のドアトリ
ムの製造方法を説明するための工程図である。
【符号の説明】
10…ドアトリム、11…多孔性基材、12…表皮材、
12a…発泡層、12b…表皮層、12melt…溶融樹
脂、20,21,30,40,41…成形型、20a,
21a,30a,40a,41a…成形面、22…供給
装置、32,43…注入装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:04 B29L 9:00 31:58 (72)発明者 平田 慎治 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材とこの基材の表側表面を全面的に被
    覆する表皮材とで構成されたドアトリムにおいて、前記
    表皮材が樹脂系材料が発泡・硬化した前記基材側の発泡
    層と同樹脂系材料が発泡することなく硬化した前記発泡
    層上の表面層とからなり、前記発泡層の厚みが前記ドア
    トリムの下方部分に比べて上方部分の方が厚いことを特
    徴とするドアトリム。
  2. 【請求項2】 基材とこの基材の表側表面を全面的に被
    覆する表皮材とで構成されたドアトリムの製造方法にお
    いて、この製造方法が、 前記基材とこの基材の表面に供給された前記表皮材とな
    る溶融樹脂系材料とを一対の成形型間で前記溶融樹脂系
    材料の厚みが前記ドアトリムの下方部分に比べて上方部
    分の方が厚くなるようにプレスすることによって、前記
    基材の表面全面に前記溶融樹脂系材料を押し広げる工程
    と、 前記一対の成形型を前記ドアトリムの下方に比べて上方
    の方の離間移動距離が長くなるように離間することによ
    って、前記基材側の前記溶融樹脂系材料が前記ドアトリ
    ムの下方部分に比べて上方部分の方が厚くなるように発
    泡・硬化した発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂系材料
    が発泡することなく硬化した表皮層とを形成する工程と
    からなることを特徴とするドアトリムの製造方法。
  3. 【請求項3】 基材とこの基材の表側表面を全面的に被
    覆する表皮材とで構成されたドアトリムの製造方法にお
    いて、この製造方法が、 前記基材を前記ドアトリムの下方部分に相当する間隔に
    比べて上方部分に相当する間隔の方が広くなるように保
    たれた一対の成形型間にセットする工程と、 前記一対の成形型間の前記基材の表側に表皮材となる溶
    融樹脂系材料を注入することによって、前記基材の表面
    全面に前記溶融樹脂系材料を行き渡らせる工程と、 前記一対の成形型を前記ドアトリムの下方に比べて上方
    の方の離間移動距離が長くなるように離間することによ
    って、前記基材側の前記溶融樹脂系材料が前記ドアトリ
    ムの下方部分に比べて上方部分の方が厚くなるように発
    泡・硬化した発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂系材料
    が発泡することなく硬化した表皮層とを形成する工程と
    からなることを特徴とするドアトリムの製造方法。
  4. 【請求項4】 多孔性基材とこの多孔性基材の表側表面
    を全面的に被覆する表皮材とで構成されたドアトリムに
    おいて、前記表皮材が樹脂系材料が発泡・硬化した前記
    多孔性基材側の発泡層と同溶融樹脂系材料が発泡するこ
    となく硬化した前記発泡層上の表面層とからなり、前記
    発泡層の厚みが前記ドアトリムの下方部分に比べて上方
    部分の方が厚く、また前記表皮材を構成する樹脂系材料
    が前記多孔性基材の内部の少なくとも表側に含浸された
    状態で硬化していることを特徴とするドアトリム。
  5. 【請求項5】 多孔性基材とこの多孔性基材の表側表面
    を全面的に被覆する表皮材とで構成されたドアトリムの
    製造方法において、この製造方法が、 前記多孔性基材とこの多孔性基材の表面に供給された前
    記表皮材となる溶融樹脂系材料とを一対の成形型間で前
    記溶融樹脂系材料の厚みが前記ドアトリムの下方部分に
    比べて上方部分の方が厚くなるようにプレスすることに
    よって、前記多孔性基材の表面全面に前記溶融樹脂系材
    料を押し広げるとともに、前記多孔性基材の内部の少な
    くとも表側に前記溶融樹脂系材料を含浸させる工程と、 前記一対の成形型を前記ドアトリムの下方に比べて上方
    の方の離間移動距離が長くなるように離間することによ
    って、前記多孔性基材側の前記溶融樹脂系材料が前記ド
    アトリムの下方部分に比べて上方部分の方が厚くなるよ
    うに発泡・硬化した発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂
    系材料が発泡することなく硬化した表皮層とを形成する
    とともに、前記多孔性基材の内部の少なくとも表側に含
    浸した前記溶融樹脂系材料を硬化させる工程とからなる
    ことを特徴とするドアトリムの製造方法。
  6. 【請求項6】 多孔性基材とこの多孔性基材の表側表面
    を全面的に被覆する表皮材とで構成されたドアトリムの
    製造方法において、この製造方法が、 前記多孔性基材を前記ドアトリムの下方部分に相当する
    間隔に比べて上方部分に相当する間隔の方が広くなるよ
    うに保たれた一対の成形型間にセットする工程と、 前記一対の成形型間の前記多孔性基材の表側に表皮材と
    なる溶融樹脂系材料を注入することによって、前記多孔
    性基材の表面全面に前記溶融樹脂系材料を行き渡らせる
    とともに、前記多孔性基材の内部の少なくとも表側に前
    記溶融樹脂系材料を含浸させる工程と、 前記一対の成形型を前記ドアトリムの下方に比べて上方
    の方の離間移動距離が長くなるように離間することによ
    って、前記多孔性基材側の前記溶融樹脂系材料が前記ド
    アトリムの下方部分に比べて上方部分の方が厚くなるよ
    うに発泡・硬化した発泡層とこの発泡層上の同溶融樹脂
    系材料が発泡することなく硬化した表皮層とを形成する
    とともに、前記多孔性基材の内部の少なくとも表側に含
    浸した前記溶融樹脂系材料を硬化させる工程とからなる
    ことを特徴とするドアトリムの製造方法。
JP06171404A 1994-07-22 1994-07-22 ドアトリムおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3133904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06171404A JP3133904B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ドアトリムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06171404A JP3133904B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ドアトリムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834024A true JPH0834024A (ja) 1996-02-06
JP3133904B2 JP3133904B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=15922529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06171404A Expired - Fee Related JP3133904B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 ドアトリムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133904B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133904B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820268B2 (ja) 車両のドアトリム或いは車両用内装材の製造方法
CA2001793C (en) Skin covered foamed plastic article
US7153564B2 (en) Method of producing a vehicle interior lining and vehicle interior lining
JPH04185428A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
EP0884160B1 (en) Method of manufacturing a three-dimensionally shaped carpet for automobiles
JP3133904B2 (ja) ドアトリムおよびその製造方法
JP3465380B2 (ja) 車両用ドアトリム及びその製造装置
JP3133902B2 (ja) 積層体の製造装置
JP3329087B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP3637615B2 (ja) スピーカグリルを備えた表面材及びその製造装置
JPH09254175A (ja) 積層体の製造方法
JPS5945130A (ja) 自動車用内装材の成形方法
JPH03114742A (ja) 車輌用内装材とその製造方法
JPH10146854A (ja) 立体形状を有する自動車用カーペットの一体成形方法
JP3103724B2 (ja) 積層体の製造装置
JPH0885124A (ja) 積層体の製造装置
JP3358309B2 (ja) 積層体の製造装置
JPH08276442A (ja) 積層体の製造方法
JPH08112823A (ja) 車両用ドアトリムおよびその製造方法
JPH0618722B2 (ja) 積層内装材の製造方法
JPH0880589A (ja) 積層体及びその製造方法
JPH0929769A (ja) 積層体の製造装置
JPH08276443A (ja) 積層体の製造方法
JPH0952246A (ja) 積層体の製造方法
JPH09155897A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees