JP3358309B2 - 積層体の製造装置 - Google Patents

積層体の製造装置

Info

Publication number
JP3358309B2
JP3358309B2 JP18502194A JP18502194A JP3358309B2 JP 3358309 B2 JP3358309 B2 JP 3358309B2 JP 18502194 A JP18502194 A JP 18502194A JP 18502194 A JP18502194 A JP 18502194A JP 3358309 B2 JP3358309 B2 JP 3358309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ornament
resin
skin material
base material
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18502194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0847933A (ja
Inventor
浩之 加藤
勝則 石戸谷
保 永谷
克彦 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Corp
Original Assignee
Araco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Araco Corp filed Critical Araco Corp
Priority to JP18502194A priority Critical patent/JP3358309B2/ja
Publication of JPH0847933A publication Critical patent/JPH0847933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358309B2 publication Critical patent/JP3358309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のドアトリム、車
両用内装材、屋内用内装材、車両用シートの外装材等に
使用される積層体の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記した用途に使用される積層体とし
て、木質系成形基材や樹脂系成形基材の一面に表皮材
として樹脂層を被覆したものが知られている。そしてこ
のような積層体の一例としては、たとえば特開平3−2
39540号公報に記載されているように、ドアトリム
の形状に形成された木質系のハードボードからなる基材
と、この基材の一面に接着されてこれを全面被覆する
表皮材からなり、この表皮材の一面に局部的にオーナ
メントを接着したドアトリムがある。このドアトリム
は、基材と表皮材を接着した後、その表皮材の所定部位
にオーナメントを貼着することによって製造されてお
り、そのオーナメントの端末部分は、端面の露出による
意匠性の低下及びこの端末部分からのオーナメントの剥
離を防止すべく木目込みによって端末処理が施されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の製
造方法においては、表皮材はあらかじめシート状に成形
しておかなくてはならず、したがって表皮材を成形する
のための別個の装置及び工程が必要となり、そのうえ、
基材に接着した表皮材にオーナメントの端末を木目込む
ための溝部を形成する工程、及びオーナメントの端末を
同溝部に木目込み処理する工程も必要であって、一連の
製造装置及び製造工程数が増加して複雑であるという問
題点があった。
【0004】
【発明の目的】上記の課題を解決するため、本発明は、
表皮材をシート状に形成することなく基材と表皮材とオ
ーナメントを一体化することができるとともに、オーナ
メントの端末部分を木目込み処理を行わなくてもその端
面が露出することなくまた端末部分からオーナメントが
剥がれたりすることのない、美観及び耐久性に優れた積
層体を製造し得る製造装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
、本発明は、所定形状に成形した多孔性基材を同基材
の裏面の形状に対応する成形面を設けた基材側成形型と
表皮層の成形面を設けた表皮材側成形型の間に介在させ
て前記基材の表面に溶融状態の樹脂系材料を供給して前
記両成形型を加圧することにより前記基材の表面に樹脂
系材料からなる柔軟な表皮層を形成するようにした積層
体の製造装置において 前記表皮材側成形型の成形面に
前記基材の所定個所に取付けられるオーナメントの全周
端面を被覆する立ち上がり部を形成する溝部と、前記基
材の所定個所に前記オーナメントを配置した状態にて同
オーナメントの周縁部を押し付けて包囲しその内部に位
置する同オーナメントの表面に溶融状態の前記樹脂系材
料が広がらないようする突起部を設けて 前記両成形型
を加圧したとき前記基材の前記オーナメントの取付個所
以外の表側表面全体に溶融状態の前記樹脂材料が広げら
れて硬化し、前記オーナメントが前記基材の表面に一体
化してその全周端面を前記表皮層の立ち上がり部により
被覆された状態で製造されるようにした積層体の製造装
置を提供するものである。
【0006】本発明の実施にあたっては、上記のオーナ
メントが前記基材の所定個所の表面に接着された状態に
てその周縁部を前記表皮材側成形型の突起部により押し
付けられるようにするか、或いは上記のオーナメントを
前記基材の所定個所の表面に接着することなく配置した
状態にてその周縁部が前記表皮材側成形型の突起部によ
り押し付けられるようにすることにより上記の積層体を
簡単に製造することができる。
【0007】
【発明の作用・効果】上記のように構成した積層体の製
造装置を使用すれば、所望のオーナメントを基材表面の
所定個所に一体化してその全周端面が樹脂系材料からな
る表皮層の立ち上がり部によって被覆された状態で製造
できるため、オーナメントの端面露出による美観の低下
がなく、またオーナメントが端末部分にて剥離すること
も防止できる。
【0008】
【0009】
【実施例】以下に、本発明を車両用ドアトリムの製造装
置に適用した実施例について図面を参照して説明する。
【0010】本発明の製造装置によって製造されるドア
トリム10は、図1及び図2に示した自動車用のドアト
リム10であって、ドアトリムの形状に成形された基材
11と、この基材11の表側表面を全面的に被覆する表
皮材12とからなる。表皮材12には、この表皮材12
を部分的に被覆して装飾するオーナメント13の全周端
面を被覆しかつ同オーナメント13を取り付けるための
立ち上がり部12aが形成されている。この基材11は
木質のチップや繊維、粉末などの主材料にフェノール樹
脂を結着剤として添加混合した集合体を多孔性を保って
成形した木質系成形体からなり、表皮材12は熱可塑性
樹脂であるポリプロピレン樹脂からなる。またオーナメ
ント13は、ポリウレタンフォームからなるベース部1
3aとこのベース部13aに接着されたファブリック部
13bで構成されている。
【0011】図3には、上記のように構成したドアトリ
ム10の製造装置が示されている。この製造装置は、ド
アトリム10の基材の裏側表面の形状に合わせた成形面
20aが形成された下型20(請求項1記載の発明の基
材側成形型に相当する。)と、表皮材12の表面の意匠
模様を形作るためのシボが刻まれ、表皮材12の表側表
面の形状に合わせた成形面21aが形成された上型21
(請求項1記載の発明の表皮材側成形型に相当する。)
を備えている。
【0012】下型20には、成形面20aの全体にわた
って分散した位置に開口している樹脂供給通路22(な
お、この樹脂供給通路22には、供給途中に溶融樹脂1
2meltの温度が低下して硬化するのを防止するためヒー
タ23が設けられている。)が設けられており、注入装
置24によって樹脂供給通路22を通して溶融樹脂が供
給できるように構成されている。なお、この注入装置2
4及び樹脂供給通路22が請求項1記載の発明の供給手
段に相当する。一方上型21の成形面21aには、表皮
材12にオーナメント13の全周端面を被覆して同オー
ナメント13を取り付ける立ち上がり部12aを形成す
るための溝部21a1が設けられている。
【0013】上記のように構成した製造装置によってド
アトリムを製造する場合には、予め50℃〜80℃の温
度に加熱した下型20の成形面20aに木質系成形体か
らなる多孔性基材11をセットした後、この多孔性基材
11の上面に表皮材となるポリプロピレン樹脂12melt
を溶融状態(180℃〜200℃)で注入装置24によ
って樹脂供給通路22に注入して供給する。しかして、
上型21と下型20との間で加圧することによって溶融
樹脂12meltを多孔性基材11の全面に押し広げる。多
孔性基材11の表面全体に押し広げられた溶融樹脂12
meltは、多孔性基材11の少なくとも表面側の孔に含
して、そのまま硬化する。これによって多孔性基材11
の表側表面全面が表皮材12で被覆されて、図1及び図
2に示されたドアトリム10が製造される。なお、一対
の成形型20,21の間で硬化した表皮材12は柔軟で
あるため形成された立ち上がり部12aは容易に変形
し、製造されたドアトリム10は簡単に上型21の溝部
21aから取り外すことができ、また、オーナメント1
3を簡単に立ち上がり部12aに取り付けることができ
る。
【0014】なお、この第1実施例の製造装置を用いて
ドアトリムを製造する説明においては、溶融樹脂12me
ltをあらかじめ多孔性基材11の上面に供給した後に両
成形型20,21を重合させているが、溶融樹脂12me
ltを注入する前に両成形型20,21を重合させてもよ
い。
【0015】図4は図1及び図2に示した実施例の変形
例を示していて、この変形例においては、基材側成形型
として樹脂供給通路及びヒータを内蔵していない下型2
6を用いている点、及び溶融樹脂の供給手段として下型
26にセットされた多孔性基材11の上面に溶融樹脂1
2meltを供給する樹脂供給装置27を用いている点での
み前記第1実施例と異なる。
【0016】図5は図1及び図2に示した実施例の他の
変形例を示していて、この変形例におけるドアトリム1
0の製造する装置を説明するための図であって、同製造
装置は、上下一対の成形型30,31を備えている。下
型30(請求項1に記載された発明の表皮材側成形型に
相当する。)には、ドアトリム10の表皮材12の表面
の形状に合わせた成形面30aが形成されていて、この
成形面30aに、表皮材12にオーナメント13の全周
端面を被覆すると同時に同オーナメント13を取り付け
るための立ち上がり部12aが形成されるように、溝部
30a1が設けられている。さらにこの下型30には、成
形面30aの全体にわたって分散した位置に開口してい
る樹脂供給通路32(なお、この樹脂供給通路32に
は、供給途中に溶融樹脂12meltの温度が低下して硬
するのを防止すべくヒータ33が設けられている。)が
内蔵されていて、溶融樹脂12meltが注入装置34によ
ってこの樹脂供給通路32から供給できるように構成さ
れている。一方上型31(請求項1に記載された発明の
基材側成形型に相当する。)には、ドアトリム10の多
孔性基材11の裏側表面の形状に合わせた成形面31a
が形成されている。なお、この下型30の成形面30a
にも表皮材表面の意匠模様を形作るためのシボが刻まれ
ている。
【0017】この製造装置を用いてドアトリム10を製
造するにあたっては、まず重合状態にされた一対の成形
型30,31の各成形面30a,31a間に多孔性基材
11をセットする。ついでこの多孔性基材11の表側表
面と下型30の成形面30aとの間に表皮材を構成する
溶融状態(180℃〜200℃)のポリプロピレン樹脂
12meltを注入装置34によって樹脂供給通路32より
高圧(100〜300kg/cm2)で注入することに
よって、溶融樹脂12meltが多孔性基材11の表面全体
を覆うように押し広げられる。 多孔性基材11の表面
全体に押し広げられた溶融樹脂12meltは多孔性基材1
1の少なくとも表面側の孔内を充填するように含浸され
て、そのまま硬化する。これによって多孔性基材11の
表側表面全面が表皮材12で被覆されて、図1及び図2
に示されたドアトリム10が製造される。なお前記の第
1実施例においても説明したように、一対の成形型2
0,21の間で硬化した表皮材12は柔軟であり、形成
された立ち上がり部12aは容易に変形することができ
るため、製造されたドアトリム10は簡単に下型30の
溝部30a1から取り外すことができ、また、オーナメ
ント13を簡単に立ち上がり部12aに取り付けること
ができる。
【0018】なお、この変形例(図5参照)の樹脂供給
通路32の成形面30aへの開口位置を、図5に示され
ている位置に代えて、ドアトリムの端末部分あるいはオ
ーナメントを取り付けるような部分とすれば、たとえ表
皮材表面の樹脂供給通路が開口している位置に対応する
部分にバリが発生したとしても外観からは見えなくなる
ので、このドアトリムを自動車のドアに取り付けた場合
の意匠性が損なわれない。
【0019】上述した各変形例におけるドアトリム10
の製造装置を使用すれば、表皮材12となる溶融樹脂を
固化成形すると同時に、その表皮材12にオーナメント
13の全周端面を被覆して同オーナメント13を取り付
けることができる立ち上がり部12aを形成することが
できる。したがって、従来の製造方法では必須であった
表皮材12の成形工程を行う必要がなく、製造工程の簡
略化が達成でき、かつオーナメント13を簡単に取り付
けることのできるドアトリム10を製造することができ
る。そして、取付けられたオーナメント13はその全周
端面が表皮材12の立ち上がり部12aで被覆されてい
るため、端面露出による美観の低下がなく、またオーナ
メント13が端末部分から剥離することも防止できる。
【0020】ところで、図3−図5に示したドアトリム
の製造装置においては、多孔性基材11のオーナメント
取り付け部の表側表面と表皮材側成形型21,30の成
形面21a,30a(立ち上がり部で囲まれた部分)と
の間に隙間があるため、表皮材12は多孔性基材11の
表面全面を被覆しているが、表皮材構成材料の使用量の
削減を考慮して、多孔性基材のオーナメント取り付け部
の表面には表皮材を設けず、同オーナメント取り付け部
以外の表側表面だけを被覆するような表皮材を形成する
成形面を備えた表皮材側成形型を用いて製造装置を構成
してもよい。
【0021】図6(図2に対応する)は、図7−図9に
示した本発明の他の実施例の製造装置によって製造され
る車両用ドアトリム40を示している。このドアトリム
40は、ドアトリムの形状に成形された多孔性基材41
と、この基材41のオーナメント43の取り付け部以外
の表側表面を被覆する表皮材42とからなる。オーナメ
ント43は多孔性基材41の所定の部位に接着されてい
て、表皮材42に形成された立ち上がり部42aによっ
てオーナメント43の全周端面が被覆されている。多孔
性基材41は木質のチップや繊維、粉末などの主材料に
フェノール樹脂を結着剤として添加混合した集合体を多
孔性を保って成形した木質系成形体からなり、表皮材4
2は熱可塑性樹脂であるポリプロピレン樹脂からなる。
またオーナメント43は、ポリウレタンフォームからな
るベース部43aとこのベース部43aに接着されたフ
ァブリック部43bで構成されている。
【0022】図7〜図9に示した各実施例の製造装置
図3に示した実施例の製造装置とは、表皮材側成形
型として表皮材及びオーナメントの表面の形状に合わせ
た成形面を設けた成形型を用いる点、溶融樹脂の供給手
段が多孔性基材のオーナメント取り付け部には供給しな
いように構成されている点でのみ異なっている
【0023】図7に示した実施例の製造装置において
は、図3に示した上型21に代えて上型51が用いられ
る以外は、図3に示されたのと同一の下型20及び注入
装置24を用いることができるので、これらの下型及び
供給装置については図3に示されたのと同一の符号を用
いて説明を行う。なお、上型51の成形面51aには、
表皮材42にオーナメントの全周端面を被覆する立ち上
がり部42aを形成するための溝部51a1と、両成形型
20,51の重合時に多孔性基材41上に配設されてい
るオーナメント43の周縁部を多孔性基材41に押し付
けるための突起部51a2が設けられている。
【0024】上記のように構成した製造装置によってド
アトリム40を製造する場合には 予め50℃〜80℃
の温度に加熱した下型20の成形面20aに、オーナメ
ント43を接着した木質系成形体からなる多孔性基材4
1をセットした後、この多孔性基材41のオーナメント
43が接着されていない表面に表皮材となるポリプロピ
レン樹脂42meltを溶融状態(180℃〜200℃)で
注入装置24によって樹脂供給通路22より注入する。
しかして、上型51と下型20との間で加圧すること
よって溶融樹脂42meltを多孔性基材41の全面に押し
広げる。このとき、上型51の成形面51aに設けられ
た突起部51a2が、オーナメント43の周縁部を多孔性
基材41に押し付けているため、溶融樹脂42meltがオ
ーナメント43の表面に流れるのを阻止することができ
る。多孔性基材41のオーナメント43が接着されてい
ない表面に押し広げられた溶融樹脂42meltは、多孔性
基材41の少なくとも表面側の孔内に含浸して、そのま
ま硬化する。これによって多孔性基材41のオーナメン
ト43が接着されていない表面が表皮材42で被覆され
て、図6に示されたドアトリム40がオーナメント43
を取り付けた状態で製造される。
【0025】なお、図7の製造装置においては、溶融樹
脂42meltを予め多孔性基材41の上面に供給した後に
両成形型20,51を重合させているが、溶融樹脂42
meltを注入する前に両成形型20,51を重合させても
よい。
【0026】図8に示したドアトリムの製造装置におい
ては、基材側成形型として樹脂供給通路及びヒータを内
蔵していない下型26を用いている点、及び溶融樹脂の
供給手段として下型にセットされた多孔性基材41の上
面に溶融樹脂42meltを供給する樹脂供給装置27を用
いている点でのみ図7に示した実施例と異なる。
【0027】図9に示したドアトリムの製造装置は、上
下一対の成形型60,61を備えている。下型60(請
求項2に記載された発明の表皮材側成形型に相当す
る。)には、ドアトリム40にオーナメント43を取付
けた状態にて表皮材42とオーナメント43の表面の形
状に対応する成形面60aが形成されている。この成形
面60aには、表皮材12にオーナメント13の全周端
面を被覆する立ち上がり部42aを形成するための溝部
60a1と、両成形型60,61の重合時に多孔性基材4
1上に配設されているオーナメント43の周縁部を多孔
性基材41に押し付けるための突起部60a2とが設けら
れている。さらにこの下型60には、成形面60aの全
体にわたって分散した位置に開口している樹脂供給通路
62(なお、この樹脂供給通路62には、供給途中に溶
融樹脂42meltの温度が低下して硬化するのを防止すべ
くヒータ63が設けられている。)が設けられていて、
溶融樹脂42meltが注入装置64によってこの樹脂供給
通路62から供給できるように構成されている。一方上
型61には、ドアトリム40の多孔性基材41の裏側表
面の形状に合わせた成形面61aが形成されている。な
お、この下型60の成形面60aにも表皮材表面の意匠
模様を形作るためのシボが刻まれている。
【0028】図9の製造装置によってドアトリム40を
製造する場合には、まず重合状態にされた一対の成形型
60,61の各成形面60a,61a間にオーナメント
43が接着された多孔性基材11をセットする。このと
き、下型60の成形面60aに設けられた突起部60a2
が、オーナメント43の周縁部を多孔性基材41に押し
付けている。ついでこの多孔性基材41のオーナメント
43が接着されていない部分の表側表面と下型60の成
形面60aとの間に表皮材を構成する溶融状態(180
℃〜200℃)のポリプロピレン樹脂42meltを注入装
置64によって樹脂供給通路62より高圧(100〜3
00kg/cm2)で注入することによって、溶融樹脂
42meltが多孔性基材41のオーナメント43が接着さ
れていない部分の表側表面を覆うように押し広げられ
る。この際、オーナメント43の表面には突起部60a2
によって溶融樹脂42meltが広がらない。そして多孔性
基材41の同部分に押し広げられた溶融樹脂42meltは
多孔性基材41の少なくとも表面側の孔に含浸して、そ
のまま硬化する。これによって多孔性基材41のオーナ
メント43が接着されていない部分の表側表面が表皮材
42で被覆されて、図6に示したドアトリム40がオー
ナメント43を取り付けた状態で製造される。
【0029】なお、図9の製造装置において、樹脂供給
通路62の成形面60aへの開口位置をドアトリムの端
末部分又はオーナメントの取付け部分とすれば、たとえ
表皮材表面の樹脂供給通路が開口している位置に対応す
る部分にバリが発生したとしても外観からは見えなくな
るので、このドアトリムを自動車のドアに取り付けた場
合の意匠性が損なわれない。
【0030】上述した図7〜図9に示した各実施例の製
造装置によれば、表皮材42となる溶融樹脂を固化成形
すると同時に、オーナメント43を表皮材42の所定の
部分に取り付け、かつそのオーナメント43の全周端面
を表皮材42に形成された立ち上がり部42aで被覆し
た状態でドアトリム40を製造することができる。した
がって、従来の製造方法では必須であった表皮材42の
成形工程を行う必要がなく、かつ製造されたドアトリム
40に取り付けられているオーナメント43が端面被覆
されていることによって、端面露出による美観の低下防
止、及びオーナメントの端部からのオーナメントの剥離
防止の効果が確実となる。
【0031】ところで、図7〜図9に示した製造装置に
おいてはオーナメント43を多孔性基材41に予め接着
しているが、オーナメントを多孔性基材上に接着するこ
となく配設してから、あるいは表皮材側成形型にオーナ
メントを吸引保持してから表皮材を形成し、立ち上がり
部でそのオーナメントをドアトリムに保持できるように
してもよい。
【0032】また、図7〜図9に示した製造装置におい
ては、成形型及び溶融樹脂の供給手段として、オーナメ
ント43が接着された多孔性基材41をセットでき、表
皮材42をオーナメント43が接着されている部分以外
の多孔性基材41の表面に形成できる成形型20,2
6,51,60,61及び溶融樹脂の供給手段24,2
7を用いているが、オーナメントを多孔性基材に接着せ
ず、表皮材を構成する溶融樹脂をオーナメントの裏面に
も供給して、多孔性基材の表面全面が表皮材で被覆でき
るように基材側成形型及び供給手段を構成してもよい。
このとき、溶融樹脂がオーナメントのベース部に含浸
て硬化すれば、ドアトリムへのオーナメントの接合はよ
り確実なものとなる。
【0033】また、上述した図3〜図5及び図7〜図9
に示した各実施例おいて使用する表皮材側成形型21,
30,51,60の成形面21a,30a,51a,6
0aには、図3〜図5及び図7〜図9に示されているよ
うに、表皮材12,42に意匠模様を形成するためのシ
ボが設けられているため、基材11,41には、表皮材
12,42を被覆形成すると同時に表皮材12,42の
表面に意匠模様を形成することができる。
【0034】また、図3〜図5及び図7〜図9にした
うに、両型20,21,26,30,31,51,6
0,61の成形面20a,21a,26a,30a,3
1a,51a,60a,61aは、基材11,41の端
面11a,41aと成形面20a,21a,26a,3
0a,31a,51a,60a,61aとの間に溶融樹
脂12melt,42meltが供給される隙間を有するように
形成されているため、表皮材12,42を構成する樹脂
が基材11,41の端面11a,41aを完全に被覆す
る。これにより、表皮材12,42の形成と同時にドア
トリム10,40の端部を美観を損ねないように処理す
ることが可能である。
【0035】なお、上述した各実施例においては、多孔
性基材11をセットできる下型20,26と、表皮材側
の上型21,51を用いているが、これらの両成形型2
0,26,21,51に代えて、下型としてドアトリム
の表側の形状に合わせた成形面を有しオーナメントをセ
ットできる成形型を、上型として多孔性基材をセットで
きる成形型を採用し、これらの成形型を用いて注入・成
形工程(図3及び図7参照)、あるいは吐出・プレス成
形工程(図4及び図8参照)を行う製造装置に構成して
もよい。
【0036】また、上述の実施例の製造装置によるドア
トリムの製造の説明においては木質系成形体からなる多
孔性基材を用いたが、硬質発泡ウレタンなどからなる多
孔性の樹脂系成形体を用いてもよい。この他、フェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂などの熱硬化
性材料やポリプロピレン樹脂、ABS樹脂などの熱可塑
性樹脂を主体として適宜補強剤や帯電防止のための導電
剤などを添加した多孔性の樹脂系成形体や金属繊維を加
圧成形した多孔性の成形体、カーボン材料からなる成形
体、ラスメタルや不織布等からなる支持体に多孔性の樹
脂を担持または積層した成形体等も用いることができ
る。
【0037】そして、これらの材料からなる基材と表皮
材を構成する樹脂と表皮材を構成する樹脂との濡れ性が
悪いような場合には、変性オレフィンなどの表面改質剤
を基材表面に塗布、または含浸して多孔性基材の孔内へ
の溶融樹脂の浸透性を良くすることによって、接合部の
接合強度を高めることができる。たとえば基材がポリプ
ロピレン樹脂で表皮材が塩化ビニルであるような場合に
は、表面改質剤としては塩素化ポリオレフィンをベース
とするプライマーが用いられる。
【0038】また、上記実施例の製造装置においては
基材として多孔性基材11を用いているため、多孔性基
材11と表皮材12はアンカー効果で接合され、多孔性
基材11側に接着剤を塗布する必要がないが、例えば基
材として無孔性で熱可塑性のABS樹脂などを用いた場
合には、基材側成形型にセットした基材にあらかじめ接
着剤を施すなどの工程が必要である。これに対して基材
として無孔の例えば熱可塑性樹脂であるポリプロピレン
やポリエチレンなどを用いれば、表皮材を構成するポリ
プロピレンと溶着によって接合することが可能である。
この時、基材と表皮材との濡れ性を高めて確実な溶着を
行うための表面改質剤を、必要に応じて施すこともでき
る。
【0039】また、上記実施例の製造装置においては、
表皮材としてポリプロピレン樹脂を用いたが、他のオレ
フィン樹脂、例えば塩化ビニルやポリエチレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸重合体などや、ポリアミド樹
脂、ASA樹脂等の熱可塑性樹脂を単独で、あるいは二
種以上を配合して用いてもよい。また、表皮材に光沢を
付与する光沢付与剤や、難燃剤などを添加することも、
出来上り製品の見栄えや性能等を考慮して適宜行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による積層体の製造装置よって製造さ
れるドアトリムの斜視図である。
【図2】 図1の2−2線にて切断した縦断面図であっ
、(a)はオーナメント13を取り付ける前のドアト
ムの縦断面図を示し、(b)はオーナメントを取付け
た状態のドアトリムの縦断面を示している
【図3】 本発明の一実施例におけるドアトリムの製造
装置の断面図である
【図4】 図3に示した製造装置の変形例を示す断面図
である。
【図5】 図3に示した製造装置の他の変形例を示す断
面図である。
【図6】 本発明の他の実施例における製造装置によっ
て製造される車両用ドアトリムの従断面図である。
【図7】 本発明の他の実施例におけるドアトリムの製
造装置の断面図である。
【図8】 図7に示した製造装置の変形例の断面図であ
る。
【図9】 図7に示した製造装置の他の変形例の断面図
である。
【符号の説明】
10,40…ドアトリム、11,41…多孔性基材、1
2,42…表皮材、12melt,42melt…溶融樹脂、1
2a,42a…立ち上がり部、13,43…オーナメン
ト、20,21,26,30,31,51,60,61
…成形型、20a,21a,26a,30a,31a,
51a,60a,61a…成形面、21a1,30a1,5
1a1,60a1…溝部、51a2,60a2…突起部、22,
32,62…溶融樹脂供給通路、24,34,64…注
入装置、27…樹脂供給装置
フロントページの続き (72)発明者 筒井 克彦 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラ コ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−220314(JP,A) 特開 昭63−53014(JP,A) 実開 昭59−39213(JP,U) 実開 昭61−24220(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 43/00 - 43/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定形状に成形した多孔性基材を同基材の
    裏面の形状に対応する成形面を設けた基材側成形型と表
    皮層の成形面を設けた表皮材側成形型の間に介在させて
    前記基材の表面に溶融状態の樹脂系材料を供給して前記
    両成形型を加圧することにより前記基材の表面に樹脂系
    材料からなる柔軟な表皮層を形成するようにした積層体
    の製造装置において、 前記表皮材側成形型の成形面に前記基材の所定個所に取
    付けられるオーナメントの全周端面を被覆する立ち上が
    り部を形成する溝部と、前記基材の所定個所に前記オー
    ナメントを配置した状態にて同オーナメントの周縁部を
    押し付けて包囲しその内部に位置する同オーナメントの
    表面に溶融状態の前記樹脂系材料が広がらないようする
    突起部を設けて、前記両成形型を加圧したとき前記基材
    の前記オーナメントの取付個所以外の表側表面全体に溶
    融状態の前記樹脂材料が広げられて硬化し、前記オーナ
    メントが前記基材の表面に一体化してその全周端面を前
    記表皮層の立ち上がり部により被覆された状態で製造さ
    れるようにした 積層体の製造装置。
  2. 【請求項2】前記オーナメントが前記基材の所定個所の
    表面に接着された状態にてその周縁部を前記表皮材側成
    形型の突起部により押し付けられるようにした請求項1
    に記載の積層体の製造装置。
  3. 【請求項3】前記オーナメントを前記基材の所定個所の
    表面に接着することなく配置した状態にてその周縁部が
    前記表皮材側成形型の突起部により押し付けられるよう
    にした請求項1に記載の積層体の製造装置。
JP18502194A 1994-08-05 1994-08-05 積層体の製造装置 Expired - Fee Related JP3358309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502194A JP3358309B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 積層体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502194A JP3358309B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 積層体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0847933A JPH0847933A (ja) 1996-02-20
JP3358309B2 true JP3358309B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16163395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18502194A Expired - Fee Related JP3358309B2 (ja) 1994-08-05 1994-08-05 積層体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358309B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171032B2 (ja) * 2006-12-28 2013-03-27 日本プラスト株式会社 インストルメントパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0847933A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820268B2 (ja) 車両のドアトリム或いは車両用内装材の製造方法
US5512233A (en) Method of making a panel with a spray formed skin
JP3358309B2 (ja) 積層体の製造装置
JP3133902B2 (ja) 積層体の製造装置
CN112140683A (zh) 用于制造修饰元件的方法
JP3103724B2 (ja) 積層体の製造装置
JP3133904B2 (ja) ドアトリムおよびその製造方法
JP3448977B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3465380B2 (ja) 車両用ドアトリム及びその製造装置
JP3329087B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JPH0929769A (ja) 積層体の製造装置
JP3440589B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH0885124A (ja) 積層体の製造装置
JP3637615B2 (ja) スピーカグリルを備えた表面材及びその製造装置
JPH08323789A (ja) 積層体の製造装置
JP2865238B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0866928A (ja) 積層体及びその製造方法
JP3133900B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3009029B2 (ja) 車両用内装材及びその製造方法
JPH08155994A (ja) 積層体の製造方法
JPH08258156A (ja) 装飾品が貼着された樹脂成形品の製造方法
JP3358344B2 (ja) 車両用ドアトリムおよびその製造方法
JPH0952246A (ja) 積層体の製造方法
JPH0857883A (ja) 成形体の製造装置
JPH09155897A (ja) 積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees