JPH08339804A - リチウム二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JPH08339804A
JPH08339804A JP7143263A JP14326395A JPH08339804A JP H08339804 A JPH08339804 A JP H08339804A JP 7143263 A JP7143263 A JP 7143263A JP 14326395 A JP14326395 A JP 14326395A JP H08339804 A JPH08339804 A JP H08339804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7143263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185609B2 (ja
Inventor
Junichi Yamaura
純一 山浦
Kazuhiro Okamura
一広 岡村
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14326395A priority Critical patent/JP3185609B2/ja
Publication of JPH08339804A publication Critical patent/JPH08339804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185609B2 publication Critical patent/JP3185609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶構造を単一相とし、結晶構造に乱れがな
くサイクル特性に優れたリチウム二次電池用正極活物質
を提供する。 【構成】 NiとAlの複合水酸化物を共沈法で製造し
た後、これとリチウム塩とを混合し、所定の温度範囲で
焼成して一般式LiNixAl(1-x)2で表わされる正
極活物質を得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池の、と
くにその正極活物質の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器のポータブル化、コード
レス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として
小形・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への
要望が高い。このような点で非水系二次電池、特にリチ
ウム二次電池はとりわけ高電圧・高エネルギー密度を有
する電池として期待が大きい。
【0003】このような中でLiCoO2を正極に、炭
素材料を負極に用いた電池が既に開発されている。Li
CoO2の作動電位はLiに対して4Vと高いため電池
電圧が高くなるとともに、負極に炭素材を用いてインタ
ーカレーション反応を利用しているため金属Liを負極
に用いた場合の課題であったデンドライト状Liが負極
上に析出することはなく安全性を向上させることができ
る。
【0004】しかし、Coの資源の問題とコストの問題
から、LiCoO2に替わるリチウム含有複合酸化物の
開発が進んでおりLiNiO2などが注目されはじめ
た。LiNiO2ならびにLiCoO2をはじめとするこ
の種の複合酸化物はいずれも高い電位を示し、かつイン
ターカレーション反応の利用できる同じ六方晶系の結晶
構造をもつ層状化合物であるため、その期待が大きい。
このような観点から、例えばLixNiO2(米国特許第
4302518号)、LiyNi2-y2(特開平2−4
0861号公報)などのLiNiO2に係るもの、ある
いはLiyNixCo1-x2(特開昭63−299056
号公報)やLiyNi1-xx2(但し、MはTi,V,
Mn,Feのいずれか)などのLiNiO2のNiを一
部を他の金属に置換したリチウム複合酸化物が提案され
ている。その他、Axyz2(但し、Aはアルカリ金
属、Mは遷移金属、NはAl,In,Snの一種)(特
開昭62−90863号公報)やLixyz2(但
し、MはFe,Co,Niの中から選ばれた少なくとも
一種で、NはTi,V,Cr,Mnの中から選ばれた少
なくとも一種)(特開平4−267053号公報)など
の多種の金属元素を同時に含むものまで提案されてい
る。そしてこれらの活物質材料を用いて4V級の放電電
位をもった高エネルギー密度の二次電池の開発が進めら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はLiNiO2
のNiの一部を他の金属に置換したリチウム複合酸化物
の改良に係るものである。LiNiO2はリチウムに対
し4Vの作動電位を示し、正極活物質として用いると高
エネルギー密度を有する二次電池が実現できる。しか
し、その放電特性はサイクル初期では150mAh/g
以上の放電容量が得られるが、サイクル数の増加にとも
なって充放電特性が劣化し、50サイクル目では初期容
量の65%まで低下し、良好なサイクル特性が得られな
いという課題があった。このような課題に対し、上記に
示すようなNiの一部を他の金属に置換したリチウム複
合酸化物や多種の金属元素を同時に含むものなどが提案
されてきた。特に、その結晶構造が単一相からなるNi
の一部を他の金属に確実に置換したリチウム含有複合酸
化物であればあるほど良好なサイクル特性を示した。し
かし、LiNiO2のNiの一部を他の金属に置換した
ものの多くはサイクル可逆性が向上する一方、放電容量
が小さくなり、かつ放電電圧も低くなる傾向にあり、本
来要望されている高電圧、高エネルギー密度という特徴
を減ずる結果となった。これらの中でNiの一部をAl
に置換したものはサイクル可逆性、放電容量、放電電圧
のいずれも他のリチウム含有複合酸化物に比べると比較
的良好であった。
【0006】ここで、LiNiO2のNiの一部をAl
に置換した活物質の合成は、水酸化リチウムなどのLi
化合物と水酸化ニッケルなどのNi化合物に水酸化アル
ミニウムなどのAl化合物を加えて焼成する方法(以
後、混合式合成法と呼ぶ)が一般的であった。しかし、
Niの一部をAlに置換して結晶構造が単一相である化
合物、すなわちNiの一部をAlに確実に置換した化合
物を得ることは、この混合式合成法では困難であった。
この合成反応を終結するためには少なくとも800℃以
上の焼成温度が必要で、この温度以下では合成物のX線
回折像を見る限り一部未反応相が残り、完全な単一相は
得られなかった。
【0007】一方、800℃以上の温度で焼成した場合
も、未反応相は消滅するものの結晶構造が乱れて結晶中
のLiの入るべきサイトにNiやAlが入り込んでしま
う現象(これは本来の結晶構造である六方晶から岩塩型
への移行を示し、Liの位置にあるNiやAlがLiの
移動を阻害するため著しい容量低下を招く現象として知
られている)が起こった。
【0008】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、Niの一部をAlに確実に置換して一般式Li
NixAl(1-x)2で表されるリチウム複合酸化物を得
る際にその結晶構造を単一相とし、かつ結晶構造に乱れ
がなく結晶内でLiが移動しやすい安定した結晶構造を
得ることができる製造法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はLiNiO2
Niの一部をAlで置換した複合酸化物で、一般式Li
NixAl(1-x)2で表され、式中のx値を0.95≧
x≧0.70とする正極活物質の製造法であり、Al塩
とNi塩との混合水溶液にアルカリ溶液を加えてAlと
Niの水酸化物を共沈させることによってAlとNiの
複合水酸化物を得た後、水酸化リチウムなどのリチウム
化合物と混合し、この混合物を焼成するものである。ま
た、焼成温度は600℃以上800℃以下とするもので
ある。
【0010】
【作用】本発明の製造法では、Al塩とNi塩との混合
溶液にアルカリ溶液を加えてAlとNiの水酸化物を共
沈させることによりAlとNiの複合水酸化物(以下、
Al・Ni複合水酸化物)を得ているので、この段階で
結晶構造がNiの一部をAlに確実に置換した固溶体レ
ベルに至っており、X線回折でも単一相になっている。
そして、このAl・Ni複合水酸化物にLi塩を加えて
焼成すると、Niの一部をAlに確実に置換した一般式
LiNixAl(1-x)2で表されるリチウム複合酸化物
で、結晶構造が単一相で、かつ結晶構造に乱れがなく結
晶内でLiが移動しやすい安定した結晶構造を有するリ
チウム含有複合酸化物を得ることができる。さらに、本
発明では焼成温度を600℃〜800℃としているが、
特に、このAl・Ni複合水酸化物を用いた場合の特徴
はこの温度域で焼成した活物質が単一相でかつ結晶に乱
れのない優れた結晶構造となることである。
【0011】なお、600℃以下の焼成ではX線回折か
らみても反応は終結しておらず単一相は得られず、一方
800℃以上では結晶構造の乱れが生じた。
【0012】また、本発明における活物質は、一般式L
iNixAl(1-x)2で表した場合のx値を0.95≧
x≧0.70に限定しているが、これはAlの置換量が
少なすぎると効果が出ないこと、また多すぎると結晶構
造が歪みLiの動き難い状況を作り出して活物質の容量
低下を起こすことが予想されるからである。
【0013】
【実施例】以下、図面とともに本発明の実施例を説明す
る。
【0014】(実施例1)まず、本発明のAl・Ni複
合水酸化物の共沈による製造法を説明する。市販試薬の
硫酸ニッケルを水に加え、飽和状態の硫酸ニッケル水溶
液を作成し、これに所定量(目的のAl/Ni比に合わ
せて)の硫酸アルミニウムを加え、さらに水を加えて調
整して硫酸ニッケルおよび硫酸アルミニウムを含む飽和
水溶液を作成した。次いで、攪拌しながらこの水溶液に
水酸化ナトリウムを溶解したアルカリ水溶液をゆっくり
と加えていくと、NiとAlの水酸化物の沈殿(共沈)
が同時に始まった。十分にアルカリを加えて沈殿が終了
したのを見極めた後、濾過して沈殿物を回収し水洗し
た。pHを測定しながら水洗を繰り返し、残存アルカリ
がほぼ無くなったのを見極めた後、熱風空気(100℃
に設定した熱風乾燥器を用いた)で乾燥させた。
【0015】このようにして得られたAl・Ni複合水
洗化物のX線回折パターンはきわめて単一相に近いもの
であり、元素分析の結果、ほぼ目的の比率でAlとNi
を含んでいた。なお、本実施例では共沈原材料のNi源
として硫酸ニッケル、Al源として硫酸アルミニウム基
本的には水溶液を作りうる塩であればいずれも使用可能
である。また、アルカリとしては水酸化ナトリウムを用
いたが、水酸化カリウムの、水酸化リチウムなどの他の
アルカリ溶液であってもよい。
【0016】次いで、Li化合物との焼成工程を説明す
る。Li化合物としては水酸化リチウムを用い、上記共
沈で得られたAl・Ni複合水酸化物にAlとNiの原
子数の和とLiの原子数が等量になるように加えてボー
ルミルで粉砕しながら十分混合し、この混合物をアルミ
ナるつぼに入れ酸素中において550℃で20時間で一
段目の焼成(仮焼成)をした後、750℃で2時間で2
段目の焼成(本焼成)をした。焼成後室温までゆっくり
と冷却し、粉砕したものを正極活物質粉末とした。
【0017】Al/Ni比の異なるいくつかのAl・N
i複合水酸化物について合成を試みた結果、活物質の組
成を示す一般式LiNixAl(1-x)2のx値が0.5
以上であるとこのリチウム含有複合酸化物のX線回折パ
ターンが単一相で得られた。しかし、xが0.5未満で
はX線パターンはほぼ単一相であるものの、ピーク強度
が弱まり結晶性が低下する傾向があった。そして、この
正極活物質100重量部に対してアセチレンブラックを
5重量部加え十分に混合した後、この混合物をN−メチ
ルピロリジノン(NMP)の溶媒に結着剤のポリフッ化
ビニリデン(PVDF)を溶解した液で練りペーストと
した。なお、PVDFの量は正極活物質100重量部に
対して4重量部となるように調製した。次いで、このペ
ーストをアルミ箔の片面に塗着した後、乾燥して圧延し
極板とした。図1は本発明のコイン形リチウム二次電池
の縦断面である。図1において、正極1は前記極板を円
板状に打ち抜いたもので、正極ケース2の内側に設置し
たものである。また、負極3は金属リチウムを封口板4
の内側にスポット溶接で固定したステンレス鋼製ネット
5上に圧着したものである。正極1と負極3との間には
ポリプロピレン製のセパレータ6が配されており電解液
7が注液されている。また、ポリプロピレン製のガスケ
ット8を介して密封した。なお、電解液には1モルの六
フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を炭酸エチレン
(EC)と炭酸ジエチル(DEC)の混合溶媒中に溶か
したものを用いた。
【0018】そして、一般式LiNixAl(1-x)2
表される正極活物質のxの値を0.1,0.2,0.
3,0.4,0.5,0.6,0.7,0.8,0.
9,0.95,1.0とし、これらを用いて上記と同様
の方法でコイン型電池を作成した。なお、x=1.0は
Alを含まないLiNiO2である。次いで、これらの
電池を用いて充放電サイクル寿命試験を行った。充放電
条件は、室温(20℃)で正極に対して0.5mA/c
2の定電流で充放電し、充電終止電圧を4.3V、放
電終止電圧を3.0Vとし行った。
【0019】図2は充放電サイクル試験の結果で、x=
0.1〜0.3の範囲の活物質を用いた電池はいずれも
初期容量は50mAh/g以下と著しく小さく、x=
0.4〜0.6の活物質でも120mAh/g以下と小
さくなった。x=0.7〜0.95の範囲の正極活物質
は初期容量が140〜150mAh/gと大きく、サイ
クル劣化も小さく、50サイクル目で初期容量の90%
を維持しているとともにそれ以後のサイクルの繰り返し
においても容量低下がほとんで見られなかった。ところ
が、x=1.0でAlを含まない正極活物質は初期容量
こそ150mAh/g以上のものが得られるもののサイ
クル劣化は大きく、50サイクル目で初期容量の65%
まで低下し、その後も劣化が進んだ。
【0020】以上の結果からも明らかなように、共沈に
より調製したAl・Ni複合水酸化物を用いて合成した
活物質LiNixAl(1-x)2におけるxの値は0.7
〜0.95の範囲のものが好ましい。
【0021】次いで、正極活物質作製時の焼成温度の最
適範囲の検討を行った。一段目の焼成(550℃20時
間の仮焼成)工程は上記と同様に行い、その後の焼成
(本焼成)について焼成温度を550℃、600℃、6
50℃、700℃、750℃、800℃、850℃、9
00℃とした。そして、これらの正極活物質を用いて上
記と同様の電池を構成し、上記と同様の条件の充放電サ
イクル試験を行った。
【0022】図3にこの結果を示す。なお、上記式中の
x値は0.8とした。図3からも明らかなように、焼成
温度を600℃〜800℃とした活物質が初期容量、な
らびにサイクル特性も良好で550℃のものは初期容
量、サイクル性ともに不十分で、850℃〜900℃の
ものは初期容量が若干小さくなり、サイクル劣化も大き
くなった。
【0023】以上の結果より、焼成温度は600℃〜8
00℃が好ましいが、800℃になるとサイクル劣化が
若干大きくなり、初期容量も若干小さめになり、600
℃になると初期容量は良好なもののサイクル劣化が若干
大きくなるので、さらに好ましくは650℃〜700℃
である。
【0024】本実施例では、x値が0.8の場合のもの
について述べたが、x値が0.70〜0.95のものに
ついてそれぞれ同様の焼成温度に関する検討を行った結
果、x=0.8の場合と同一の傾向を示す結果が得られ
た。
【0025】(比較例)従来の混合式合成法を用いてN
iの一部をAlで置換したLiNi0.8Al0.22の組
成を有する正極活物質を合成した。まず、水酸化ニッケ
ルと水酸化アルミニウムと水酸化リチウムとをNi:A
l:Liの原子比が0.8:0.2:1.0となるよう
に秤量し、ボールミルで粉砕しながら混合し、混合物を
アルミナるつぼに入れ酸素中において550℃で20時
間で一段目の焼成をした後、750℃で2時間で二段目
の焼成をした。焼成後室温までゆっくりと冷却し、粉砕
したものを正極活物質とした。しかし、この活物質のX
線回折パターンには未反応相と思われるピークが存在し
た。この活物質について上記と同様の充放電サイクル試
験を行うとサイクル経過にともなう容量低下が大きかっ
た。その結果を図4に示す。そこで、混合式合成法でL
iNixAl(1-x)2におけるxの値を変えた活物質を
合成し上記と同様の試験も行ったが、いずれも未反応相
ピークは消えず、上記と同様にx=0.7〜0.95に
おいて比較的高容量(130mAh/g)を示したもの
の、サイクル経過にともなう容量低下は大きかった。次
いで、LiNi0.8Al0.22組成を有する活物質を二
段目の焼成温度を800℃以上にして合成したところ未
反応ピークは消えたが結晶に乱れが生じ、初期容量は1
00mAh/g以下となり、サイクル経過にともなう容
量低下も大きかった。なお、図4の結果は混合式合成法
で得た活物質を用いた電池のサイクル特性を示したもの
である。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明のリチウム二次電池
用正極活物質の製造法では、Ni塩とAl塩の混合溶液
にアルカリ溶液を加えてNiとAlの水酸化物を共沈さ
せることによりNiとAlの複合水酸化物を得ているの
で、この段階で結晶構造がNiの一部をAlで確実に置
換した固溶体レベルに至っており、X線回折でも単一相
になっていて結晶完成度が極めて高いものとなってい
る。そして、このAl・Ni複合水酸化物にLi塩を加
えて焼成すると、結晶内でLiが移動しやすい安定した
結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物を得ることが
できる。これによって、容量が大きく、サイクル特性に
優れたリチウム二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコイン形リチウム二次電池の断面図
【図2】x値を変化させたときの正極活物質の容量とサ
イクル数の関係を示す図
【図3】焼成温度を変化させたときの正極活物質の容量
とサイクル数の関係を示す図
【図4】従来の合成法により合成した正極活物質の容量
とサイクル数の関係を示す図
【符号の説明】
1 正極 2 正極ケース 3 負極 4 封口板 5 ステンレス鋼製ネット 6 セパレータ 7 電解液 8 ガスケット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムとニッケルおよびアルミニウム
    組成よりなる複合酸化物で一般式LiNixAl(1-x)
    2で表される式中のx値を0.95≧x≧0.70とす
    る正極活物質の製造方法であり、アルミニウム塩とニッ
    ケル塩との混合水溶液にアルカリ溶液を加えてニッケル
    とアルミニウムの水酸化物を共沈させることによってニ
    ッケルとアルミニウムの複合水酸化物を得た後、リチウ
    ム化合物と混合し、この混合物を焼成することを特徴と
    するリチウム二次電池用正極活物質の製造法。
  2. 【請求項2】 ニッケルとアルミニウムの複合水酸化物
    とリチウム化合物との混合物を、600℃以上800℃
    以下で焼成することを特徴とする請求項1記載のリチウ
    ム二次電池用正極活物質の製造法。
JP14326395A 1995-06-09 1995-06-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP3185609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326395A JP3185609B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326395A JP3185609B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339804A true JPH08339804A (ja) 1996-12-24
JP3185609B2 JP3185609B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15334681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14326395A Expired - Fee Related JP3185609B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 リチウム二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185609B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980067020A (ko) * 1997-01-30 1998-10-15 김광호 양극 활물질, 그 제조방법 및 그를 채용하는 리튬 2차 전지
WO1999031745A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Research Corporation Technologies, Inc. Mesostructural metal oxide materials useful as an intercalation cathode or anode
WO2012046854A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 リチウム二次電池用の正極材料前駆体及び正極材料の製造方法
CN108232185A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 佛山市德方纳米科技有限公司 液相掺杂三元前驱体的合成方法
CN110957463A (zh) * 2019-10-30 2020-04-03 深圳市卓能新能源股份有限公司 一种正极极片、锂离子电池及其制造方法
WO2023221625A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 广东邦普循环科技有限公司 大粒径单晶三元正极材料及其制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980067020A (ko) * 1997-01-30 1998-10-15 김광호 양극 활물질, 그 제조방법 및 그를 채용하는 리튬 2차 전지
WO1999031745A1 (en) * 1997-12-18 1999-06-24 Research Corporation Technologies, Inc. Mesostructural metal oxide materials useful as an intercalation cathode or anode
WO2012046854A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 住友化学株式会社 リチウム二次電池用の正極材料前駆体及び正極材料の製造方法
CN108232185A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 佛山市德方纳米科技有限公司 液相掺杂三元前驱体的合成方法
CN108232185B (zh) * 2017-12-18 2020-11-10 佛山市德方纳米科技有限公司 液相掺杂三元前驱体的合成方法
CN110957463A (zh) * 2019-10-30 2020-04-03 深圳市卓能新能源股份有限公司 一种正极极片、锂离子电池及其制造方法
WO2023221625A1 (zh) * 2022-05-18 2023-11-23 广东邦普循环科技有限公司 大粒径单晶三元正极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3185609B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008793B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
US5626635A (en) Processes for making positive active material for lithium secondary batteries and secondary batteries therefor
JP3606289B2 (ja) リチウム電池用正極活物質およびその製造法
KR100725399B1 (ko) 코아·쉘 구조를 가지는 리튬이차전지용 양극활물질, 그를사용한 리튬이차전지 및 그 제조 방법
US6193946B1 (en) Process for the preparation of a lithium composite metal oxide
JPH11307094A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
KR20170102293A (ko) 리튬 이온 배터리용 분급 구조를 갖는 다성분 재료, 이의 제조 방법, 리튬 이온 배터리 및 리튬 이온 배터리의 양극
JP2000133262A (ja) 非水系電解液二次電池
KR20030063930A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
KR20060041302A (ko) 리튬 2차 전지 정극용 리튬 함유 복합 산화물의 제조 방법
JPH07142065A (ja) リチウム二次電池用活物質の製造方法
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JPH08273665A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2003238165A (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法
JP3232943B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JP6910697B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JP2003157844A (ja) 非水二次電池用正極活物質、製造方法および非水二次電池
JP3257350B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH09199127A (ja) 非水電解液電池
JP3185609B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
KR100424635B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2001302248A (ja) リチウムニ次電池用スピネル系マンガン酸化物の製造方法
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees