JPH08336784A - 物品処理装置 - Google Patents

物品処理装置

Info

Publication number
JPH08336784A
JPH08336784A JP7168272A JP16827295A JPH08336784A JP H08336784 A JPH08336784 A JP H08336784A JP 7168272 A JP7168272 A JP 7168272A JP 16827295 A JP16827295 A JP 16827295A JP H08336784 A JPH08336784 A JP H08336784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
container
article
conveyor
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7168272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077564B2 (ja
Inventor
Kenji Yoneda
健二 米田
Takayuki Furuyasu
隆之 古保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP07168272A priority Critical patent/JP3077564B2/ja
Publication of JPH08336784A publication Critical patent/JPH08336784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077564B2 publication Critical patent/JP3077564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置スペースの増加を抑制して処理能力が高
い物品処理装置を提供する。 【構成】 搬送コンベヤ2の搬送過程には、2台のロボ
ット12,12’が配設されている。先頭の容器3およ
び第2番目の容器3が第1保持位置Aまで搬送されてく
ると、制御装置13はカメラ14が撮影したそれらの容
器3の映像をもとにして第1ロボット12によってそれ
ら容器3を保持した後、排出コンベヤ4上の第1解放位
置Bで受け渡す。また、制御装置13は、第3番目、第
4番目の容器3については第1保持位置Aを通過させ、
それら第3番目、第4番目の容器3は第2保持位置A’
に到達した時点で、第2ロボット12’によって保持し
て排出コンベヤ4上の第2解放位置B’で受け渡す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物品処理装置に関し、よ
り詳しくは、ロボットを用いて搬送コンベヤ上から他の
位置に物品を受け渡す物品処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物品処理装置として、搬送コンベ
ヤが搬送する物品をロボットによって保持し、該保持し
た物品を搬送コンベヤ上から他の位置に受け渡すものは
知られている。このような従来の物品処理装置では、搬
送コンベヤ一台につき一台のロボットを配設して容器の
受け渡し作業を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の装置では、搬送コンベヤによって搬送される物品が
増加し、1台のロボットの処理能力を超えるような場合
には、搬送コンベヤを一時停止させる必要があった。換
言すると、搬送コンベヤを停止させることなく一台のロ
ボットで搬送コンベヤ上の多数の物品を処理するには限
界があり、したがって、処理能力が低いという欠点があ
った。このような欠点を解消するためには、搬送コンベ
ヤを複数並列に配設するとともに、それら各搬送コンベ
ヤ毎にそれぞれ1台のロボットを設ければよい。しかし
ながら、そのような構成を採用すると、設置スペースが
増大するとともにコストが高くなるという欠点が生じ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した事情に鑑み、本
発明は、物品を搬送する搬送コンベヤと、この搬送コン
ベヤの搬送過程に沿って設けたロボットと、搬送コンベ
ヤ上の物品の載置状態を撮影するカメラと、上記カメラ
が撮影した物品の映像をもとにしてロボットの作動を制
御する制御装置とを備え、上記ロボットによって搬送コ
ンベヤ上の物品保持位置で物品を保持し、該保持した物
品を他の位置へ受け渡すようにした物品処理装置におい
て、上記ロボットを搬送コンベヤの搬送過程に沿って複
数台設け、また、上記カメラを上記複数台のロボットよ
りも上流側の位置に1台設置し、さらに、上記制御装置
も1台設置して、上記制御装置は、上記カメラが撮影し
た物品の映像をもとに、上流側のロボットが上記搬送コ
ンベヤによって搬送されてきた物品の一部を保持し、下
流側のロボットが上流側のロボットによって保持されず
に通過されてきた物品を保持するように制御するように
構成したものである。
【0005】
【作用】このような構成によれば、搬送コンベヤが搬送
する物品が増加しても、複数の各ロボットによって物品
を搬送コンベヤ上で保持して他の位置へ受け渡すことが
できる。つまり、搬送コンベヤ上に供給される物品が増
加したとしても搬送コンベヤを停止させることなく上記
各ロボットによって物品を保持して受け渡すことができ
る。そのため、搬送コンベヤを複数配設する必要がな
い。したがって、設置スペースの増加を抑制して処理能
力が高い物品処理装置を提供することができる。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、1は容器整列装置であり、搬送コン
ベヤ2が搬送する横転状態の容器3を2台のロボット1
2,12’によって排出コンベヤ4上に受け渡すと同時
に、横転状態の各容器3を矯正手段5によって正立させ
て縦一列に整列するようになっている。本実施例におけ
る容器3は、断面が略楕円形をした扁平なプラスチック
容器であり、その上端中央に口部3aを突設するととも
に、下端となる底部3bは平坦面としている。容器3の
外周部の前後には緩やかな円弧面3cが形成されてい
る。ホッパ6内に多数貯溜されている容器3は、循環走
行される傾斜フィーダ7によってホッパ6内から外部に
順次搬出された後、搬送コンベヤ2の上流側に傾斜させ
て設けたシュート8上に落下するようになっている。こ
のシュート8の中央部には、従来公知の係合ブラシ9を
回転自在に設けている。したがって、傾斜フィーダ7に
よって順次ホッパ6から取り出されてシュート8上に落
下した容器3は、該シュート8上を下流側(右方側)に
むけて滑走した後、上記係合ブラシ9の位置を通過して
搬送コンベヤ2上に供給される(図2)。上述したよう
に、本実施例の容器3は扁平となっているので、搬送コ
ンベヤ2上に供給された容器3は、横転状態で搬送コン
ベヤ2上に載置され、その状態において下流側に移送さ
れる。また、シュート8上に落下した複数の容器3が仮
に上下折り重なった状態となっている場合には、上方側
に位置する容器3が上記係合ブラシ9に係合することで
重合状態を阻止される。したがって、各容器3は、一層
の横転状態で搬送コンベヤ2上に供給されるようになっ
ている。なお、本実施例の搬送コンベヤ2は、所定の搬
送速度によって矢印方向に走行するようになっている。
しかして、本実施例は、搬送コンベヤ2の搬送過程の一
側に沿って、第1ロボット12および第2ロボット1
2’を順次配設したものであり、これら両ロボット1
2、12’の作動は1台の制御装置13によって制御す
るようにしている。また、搬送コンベヤ2を挟んだ両ロ
ボット12、12’の反対側には、上記排出コンベヤ4
の上流側端部を位置させるとともに、後に詳述する矯正
手段5を設けている。上流側に配設した第1ロボット1
2よりも上流側となる搬送コンベヤ2の搬送過程の上方
には、検出手段としてのCCDカメラ14を配置してい
る。このCCDカメラ14は、搬送コンベヤ2が搬送す
る各容器3の載置状況、つまり転倒している各容器3の
向きと転倒位置を撮影し、その映像を制御装置13に入
力するようになっている。また、搬送コンベヤ2の下流
側端部にはロータリエンコーダ15を接続するととも
に、矯正手段5の駆動源にもロータリエンコーダ15’
を接続してあり、これら各ロータリエンコーダ15、1
5’で検出したパルス信号は上記制御装置13に入力さ
れる。制御装置13は、CCDカメラ14から入力され
る容器3の映像およびロータリエンコーダ15,15’
からのパルス信号を基にして、第1ロボット12を第1
保持位置Aと第1解放位置Bとに往復移動させるととも
に、第2ロボット12’を第2保持位置A’と第2解放
位置B’とに往復移動させるようになっている。各ロボ
ット12,12’は、第1保持位置A(第2保持位置
A’)で容器3を保持し、第1解放位置B(第2解放位
置B’)で容器3を解放するようになっている。図2に
示すように、本実施例の両ロボット12、12’は、鉛
直方向に向けた大径の第1駆動軸16を備えるととも
に、この第1駆動軸16の上端に水平方向を向けた第1
アーム17の基部を連結している。第1アーム17の先
端部には、鉛直方向を向けた第2駆動軸18を回転自在
に設けてあり、この第2駆動軸18に水平方向を向けた
第2アーム21の基部を連結している。そして、この第
2アーム21の先端部には、小径の第3駆動軸22を回
転可能に設けてあり、この第3駆動軸22の下端部に処
理ヘッド23を取り付けている。図3に示すように、処
理ヘッド23は、長方形をした板状の支持部材24を備
えており、この支持部材24は、その長手方向の中央部
を第3駆動軸22の下端部に連結されて水平に支持され
ている。したがって、第3駆動軸22が回転すると支持
部材24は水平面で正逆に回転することができる。上記
支持部材24の底面には、その長手方向の中心線C上の
位置で、この中心線Cの中央部、つまり第3駆動軸22
の連結位置から等距離だけ離れた2か所に、それぞれエ
アシリンダ25,26を取り付けている。鉛直下方に向
けた各エアシリンダ25,26のピストンの下端部に
は、それぞれ保持部材としてのバキュームパッド27を
取り付けている。そして、本実施例では、これら各バキ
ュームパッド27によって、容器3の長手方向の中央部
よりも少し底部3b側にずれた位置を吸着保持するよう
にしている。各エアシリンダ25,26の作動は、制御
装置13の制御部13Aによって制御されるようになっ
ており、各エアシリンダ25,26が非作動状態の時に
は各バキュームパッド27は上昇端に位置し、各エアシ
リンダ25,26が作動されると、各バキュームパッド
27は下降端位置まで下降されるようになっている。ま
た、各バキュームパッド27に対する負圧の給排作動も
制御装置13の制御部13Aによって制御されるように
なっており、制御部13Aは各バキュームパッド27が
第1保持位置A(第2保持位置A’)から第1解放位置
B(第2解放位置B’)まで移動するまでの間は負圧を
導入するようにしてあり、第1解放位置B(第2解放位
置B’)に位置すると各バキュームパッド27への負圧
の導入を停止するようにしている。したがって、各バキ
ュームパッド27に保持されていた横転状態の各容器3
は、第1解放位置B(第2解放位置B’)において、そ
の下方側の排出コンベヤ4上に落下するようになってい
る。さらに、本実施例の制御装置13はデータ記憶部1
3Bを備えており(図1)、このデータ記憶部13Bに
は、上記各エアシリンダ25,26のバキュームパッド
27によって各第1保持位置A(第2保持位置A’)で
容器3を吸着保持する際に、横転状態の容器3の長手方
向が支持部材24の長手方向と一致し、かつ口部3aが
同一方向を向けて容器3を保持するように予め記憶させ
ている。また、データ記憶部13Bには、各エアシリン
ダ25,26のバキュームパッド27による容器3の吸
着箇所が、長手方向の中央部よりも底部3a側にずれた
箇所であることも予め記憶されている。また、本実施例
における制御装置13の制御部13Aは、各ロボット1
2、12’の作動を制御するに際して、先ず、先頭の容
器3と第2番目の容器3を上流側の第1ロボット12に
よって第1保持位置Aで保持させるようにしてあり、ま
た、第3番目および第4番目の容器3は第1保持位置A
を通過させてから第2ロボット12によって第2保持位
置Bにおいて保持するようにしている。このように各ロ
ボット12、12’によって交互に2個づつの容器3を
保持して受け渡すように構成している。ここで、以上の
構成における作動を説明すると、本実施例における制御
装置13の制御部13Aは、CCDカメラ14およびロ
ータリエンコーダ15、15’から入力される信号とデ
ータ記憶部13Bに記憶したデータとを比較しながら、
次のようにして各ロボット12、12’の処理ヘッド2
3の作動を制御するようにしている。すなわち、図3に
示すように、CCDカメラ14で撮影した横転状態の容
器3’の映像が制御装置13に入力されたら、制御部1
3Aは、第1保持位置Aまで第1ロボット12の処理ヘ
ッド23を移動させるとともに、第2保持位置A’まで
第2ロボット12’の処理ヘッド23を移動させる。そ
して、先頭の容器3’の映像と上記データ記憶部13B
に記憶した方向とを比較し、第1保持位置において第1
ロボット12の処理ヘッド23を所要量だけ回転させ
て、先頭の容器3’を支持部材24の長手方向と同一方
向となるようにバキュームパッド27で保持する(図
4)。次に、この時には既にCCDカメラ14で撮影し
た第2番目以降の容器3の映像が制御装置13に入力さ
れているので、制御部13Aは、処理ヘッド23を所要
量だけ移動させて、第1ロボット12の処理ヘッド23
における他方のエアシリンダ26側のバキュームパッド
27によって第2番目の容器3を支持部材24と同一方
向で吸着保持する(図5)。このように、本実施例で
は、先頭の容器3’と2番目の容器3の口部3aが同一
方向を向けるようにそれらの容器3’,3を処理ヘッド
23に保持するようにしている(図5)。上述のように
して、第1ロボット12が備える処理ヘッド23の2つ
のバキュームパッド27によって第1保持位置Aで先頭
の容器3’と第2の容器3を保持したら、図6に示すよ
うに、制御部13Aは第1ロボット12の処理ヘッド2
3を第1解放位置Bまで移動させる。このとき、支持部
材24が排出コンベヤ4の搬送方向と平行で、かつ排出
コンベヤ4の上方中央位置となるようにしている。この
ように、制御部13Aが第1ロボット12の処理ヘッド
23を第1解放位置Bに位置させと、バキュームパッド
27に保持された2つの容器3’,3は、その長手方向
が排出コンベヤ4の搬送方向と同一方向に支持される。
これにより、容器3’,3は、矯正手段5のバケット2
8の上方位置で支持されることになる。この後、制御部
13Aは、第1解放位置Bにおいてバキュームパッド2
7への負圧の導入を停止するので、両容器3は保持状態
を同時に解放される。これにより、両容器3’,3は下
方に落下し、矯正手段5のバケット28に係合すること
によって反転されて、円弧面3cが排出コンベヤ4の搬
送方向と直交する方向となるように正立されて、バケッ
ト28内に収納され、かつ排出コンベヤ4上に載置され
る。ところで、上述したように第1ロボット12の処理
ヘッド23が容器3を処理している間に、CCDカメラ
14で撮影した第3番目および第4番目の容器3の映像
をもとに、制御装置13の制御部13Aは、これら第3
番目および第4番目の容器3を、上記第1ロボット12
による第1保持位置Aを通過させる(図5の想像線)。
それら第3番目および第4番目の容器3は、搬送コンベ
ヤ2によって搬送されることで第2ロボット12’の処
理ヘッド23による第2保持位置A’に到達する。そし
て、第2保持位置A’に到達した第3番目および第4番
目の容器3は、その位置に待機していた第2ロボット1
2’の処理ヘッド23によって、第1ロボット12の処
理ヘッド23の作動と同様にして順次バキュームパッド
25,26によって保持される。その後、制御部13A
は、第2解放位置B’まで第2ロボット12’の処理ヘ
ッド23を移動させてから第3番目および第4番目の容
器3の保持状態を解放させる。一方、このようにして第
2ロボット12が第2解放位置B’で第3番目および第
4番目の容器3を解放するまでには、第1ロボット12
の処理ヘッド23は第1開放位置Bから第1保持位置A
に復帰しており、かつ、次に処理すべき第5番目、第6
番目の容器3の映像は既に制御装置13に入力されてい
る。そして、上述した作動と同様にして、第1保持位置
Aにおいて第5番目、第6番目の容器3が第1ロボット
125の処理ヘッド23によって吸着保持されてから第
1解放位置Bまで移送されて、保持状態を解放される。
解放されたそれらの容器3は排出コンベヤ4上に落下
し、かつ矯正手段5のバケット28によって横転状態か
ら正立状態に起立される。また、この時には既に第2ロ
ボット12’の処理ヘッド23は第2保持位置A’まで
復帰しており、かつ第7番目および第8番目の容器3の
映像は既に制御装置13に入力されており、制御装置1
3の制御部13Aはそれらの第7番目および第8番目の
容器3を第1保持位置Aを通過させている。そして、こ
れら第7番目および第8番目の容器3が第1保持位置A
を通過した後、第2保持位置A’まで搬送されてくる
と、上述と同様にして第2ロボット12の処理ヘッド2
3によって順次吸着保持される。そして、この後、第2
ロボット12の処理ヘッド23は第2解放位置B’まで
移動されてから、第7番目および第8番目の容器3の保
持状態を解放する。解放されたそれらの容器3は排出コ
ンベヤ4上に落下し、かつ矯正手段5のバケット28に
よって横転状態から正立状態に起立される。以上のよう
にして、本実施例の制御装置13は、両ロボット12、
12’の作動を制御して、それら両ロボット12、1
2’が保持可能な各2個づつの容器3を交互に第1保持
位置A(第2保持位置A’)から第1解放位置B(第2
解放位置B’)に受け渡すようにしている。次に、容器
3を横転状態から正立状態に起立させる矯正手段5につ
いて説明する。図2におよび図8に示すように、第1解
放位置Bおよび第2解放位置B’となる排出コンベヤ4
の載置面は、上記搬送コンベヤ2の載置面よりも低くし
てあり、この排出コンベヤ4の上流側端部を覆って矯正
手段5を設けている。図6ないし図8に示すように、矯
正手段5は、排出コンベヤ4に沿って矢印方向に循環走
行される上下一対のチェン31,31を備えており、そ
れらの走行方向の等間隔位置に断面コの字形をした複数
のバケット28を取り付けている。バケット28におけ
る移動方向前方側のガイド部28Aは、その上方部を移
動方向前方側に向けて円弧状に傾斜させている。また、
バケット28における移動方向後方側のガイド部28B
は、その上方部を移動方向後方側に向けて円弧状に傾斜
させるとともに、この後方側のガイド部28Bの上端部
は、前方側のガイド部28Aよりも高さを高くしてい
る。両ガイド部28A,28Bにおける下方側の部分が
隔てた間隔は、正立された容器3を支障なく収納できる
寸法に設定している。そして、図7に示すように、第1
解放位置B(第2解放位置B’)において各ロボットの
処理ヘッド23によって支持された2本の容器3,3
は、それらの長手方向が、1つ置きの各バケット28の
後方側のガイド部28Bと直交するようになり、かつそ
れらの底部3b,3bは両ガイド部28A、28Bの間
の上方に位置する。この状態から両容器3,3は同時に
保持状態を解放されるので、その口部3a,3a側の円
弧面3c,3cがバケット28の後方側のガイド部28
Bの上端部に当接して反転されるようになり、その後に
底部3b,3bから両ガイド部28A、28Bの間に落
下する。したがって、横転状態であった容器3,3は、
その口部3a,3aが上方を向け、かつ円弧面3cが排
出コンベヤ4の搬送方向と直交する方向となるように正
立される。そして、正立した容器3,3を収納したバケ
ット28が下流側に移動し、それらのバケッット28の
隣接上流側となる空のバケット28が第2解放位置B’
まで移動した時点で、上述した3番目の容器3と4番目
の容器3が第2ロボット12の処理ヘッド23によって
第2解放位置B’まで移動されるとともに、それらの容
器3の保持状態を解放するようになっている。これによ
り、3番目の容器3と4番目の容器3は、上述した先頭
の容器3と2番目の容器3を収納した各バケット28の
隣接位置となる各バケット28内に正立されてから収納
され、かつ、排出コンベヤ4上に載置される。このよう
にして、各解放位置B、B’で解放されて各バケット2
8内に収納され、かつ排出コンベヤ4によって搬送され
る容器3は、各バケット28が排出コンベヤ4上からか
ら後退することによって、排出コンベヤ4上において円
弧面3cが搬送方向と直交した縦一列に整列されて下流
側に向けて搬送される。なお、本実施例では、図8に示
すように、排出コンベヤ4の略中央部から排出コンベヤ
4の外方側にむけて伸びる板状の落下ガイド32を設け
てあり、上述した様にバケット28の両ガイド部28
A,28Bの間を落下する容器3の底部3bの落下を案
内することで、各容器3が確実に正立されるようにして
いる。上述した本実施例によれば、横転状態となってい
る扁平な容器3を反転させて正立させる作業と、該正立
させた容器3の水平断面における長軸が排出コンベヤ4
と直交する方向に向きを揃える作業とを単一の装置によ
って処理することができる。そのため、それら2つの作
業をそれぞれ別個の処理装置で行う必要がなく、しか
も、処理すべき容器3の大きさを変更したとしても各構
成部材の型替を行う必要がない。また、本実施例では、
搬送コンベヤ2の搬送過程に沿って2台のロボット1
2,12’を設け、それら2台のロボット12,12’
によって搬送コンベヤ2上の容器3を交互に2個づつ受
け渡すようにしている。換言すると、上流側の第1ロボ
ット12は、第3番目および第4番目の容器3を保持す
ることなく、それらを下流側にむけて通過させ、それら
の容器3は下流側の第2ロボット12によって受け渡す
ようにしている。そのため、単一のロボットによって受
渡を行う場合に比較して、単位時間あたりの処理能力を
向上させることができる。また、搬送コンベヤ2によっ
て搬送される容器3の数が増加したとしても、2台のロ
ボット12,12’によって容器3の処理を行うので、
搬送コンベヤ2を停止させることなく両ロボット12,
12’によって円滑に容器3を受け渡すことができる。
そのため、搬送コンベヤ2を増設する必要がない。した
がって、本実施例によれば、設置スペースの増加を抑制
して、処理能力が高い容器処理装置を提供することがで
きる。なお、上記実施例では、各ロボット12,12’
がそれぞれ容器3を2個づつ保持するようにしている
が、次のような処理を行っても良い。つまり、各ロボッ
ト12,12’にバキュームパッドをそれぞれ3個づつ
配設して、上流側のロボット12で先頭の容器から順に
3個の容器3を保持する一方、4番目の容器3だけを上
流側の第1ロボット12の第1保持位置Aを通過させ
て、該4番目の容器3だけを第2保持位置A’において
第2ロボット12’で保持するようにしても良い。ま
た、上記実施例では、上流側の第1ロボット12によっ
て先頭の容器3と第2番目の容器3を保持するととも
に、下流側の第2ロボット12’によって第3番目、第
4番目の容器3を順次保持するようにしているが、保持
すべき物品が柔らかくて破損しやすい食品などである場
合には、次のような処理を行っても良い。つまり、上流
側の第1ロボット12によって先頭の物品と第3番目の
物品を保持するとともに、下流側の第2ロボット12’
によって第2番目、第4番目の物品を保持するようにし
ても良い。そのように構成することで、両ロボット1
2,12’で柔らかい物品を保持する際に、該物品が破
損するのを防止して時間的余裕を持って確実に保持する
ことができる。また、上記実施例では、搬送コンベヤ2
の搬送方向に沿って2台のロボット12,12’を配設
しているが、搬送コンベヤ2の搬送方向に沿って3台以
上のロボットを配設して、上述した実施例と同様に各ロ
ボットによって物品の受け渡しを行っても良い。さら
に、上記実施例における排出コンベヤ4および矯正手段
5を省略し、それらの代わりにケースコンベヤを配設し
て、このケースコンベヤが搬送する箱内に両解放位置
B、B’において両ロボット12,12’により物品を
収納するようにしても良い。
【0007】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、設置ス
ペースの増加を抑制して処理能力が高い物品処理装置を
提供することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図
【図2】図1の要部の右側面図
【図3】図1の要部を拡大した斜視図
【図4】ロボットによる容器の保持状態を示す工程図
【図5】ロボットによる容器の保持状態を示す工程図
【図6】図1の要部を拡大図
【図7】図6のVII−VII線に沿う断面図
【図8】図2の要部の拡大図
【符号の説明】
1 容器整列装置(物品処理装置) 2 搬送コン
ベヤ 3 容器 12 第1ロボ
ット 13 制御装置 14 CCDカ
メラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を搬送する搬送コンベヤと、この搬
    送コンベヤの搬送過程に沿って設けたロボットと、搬送
    コンベヤ上の物品の載置状態を撮影するカメラと、上記
    カメラが撮影した物品の映像をもとにしてロボットの作
    動を制御する制御装置とを備え、上記ロボットによって
    搬送コンベヤ上の物品保持位置で物品を保持し、該保持
    した物品を他の位置へ受け渡すようにした物品処理装置
    において、 上記ロボットを搬送コンベヤの搬送過程に沿って複数台
    設け、また、上記カメラを上記複数台のロボットよりも
    上流側の位置に1台設置し、さらに、上記制御装置も1
    台設置して、上記制御装置は、上記カメラが撮影した物
    品の映像をもとに、上流側のロボットが上記搬送コンベ
    ヤによって搬送されてきた物品の一部を保持し、下流側
    のロボットが上流側のロボットによって保持されずに通
    過されてきた物品を保持するように制御することを特徴
    とする物品処理装置。
JP07168272A 1995-06-09 1995-06-09 物品処理装置 Expired - Fee Related JP3077564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07168272A JP3077564B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 物品処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07168272A JP3077564B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 物品処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336784A true JPH08336784A (ja) 1996-12-24
JP3077564B2 JP3077564B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=15864949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07168272A Expired - Fee Related JP3077564B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 物品処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077564B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646404B2 (en) 2000-12-25 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Method for controlling robot and robot controller using the method
JP2007528793A (ja) * 2003-06-26 2007-10-18 エービービー エービー システム、コンピュータプログラム、データ信号、及びguiを含むマシンの制御方法
WO2008114630A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 移送ロボット
JP2012111501A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 物品ハンドリング装置
JP2013208699A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Hacchando:Kk 搬送装置およびその制御方法
WO2014171814A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Ipn Ip B.V. System and method for the assembly and collection of non-filled spouted pouches
JP2015039767A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ダイフク 物品取出設備
EP2998076A1 (en) 2014-09-18 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system and method for picking workpiece
JP6275910B1 (ja) * 2017-09-26 2018-02-07 大和エンジニアリング株式会社 吸着ヘッド
JP2018197159A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 東洋自動機株式会社 袋搬送方法及び袋搬送機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030087A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Fanuc Ltd 物流トラッキング装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646404B2 (en) 2000-12-25 2003-11-11 Seiko Epson Corporation Method for controlling robot and robot controller using the method
JP2007528793A (ja) * 2003-06-26 2007-10-18 エービービー エービー システム、コンピュータプログラム、データ信号、及びguiを含むマシンの制御方法
US8417363B2 (en) 2003-06-26 2013-04-09 Abb Ab Control method for machines, including a system, computer program, data signal and gui
JP4827731B2 (ja) * 2003-06-26 2011-11-30 エービービー エービー システム、コンピュータプログラム、データ信号、及びguiを含むマシンの制御方法
JP4737123B2 (ja) * 2007-03-19 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 移送ロボット
JP2008230327A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Toyota Motor Corp 移送ロボット
US8096380B2 (en) 2007-03-19 2012-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer robot
WO2008114630A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 移送ロボット
JP2012111501A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Kyoto Seisakusho Co Ltd 物品ハンドリング装置
JP2013208699A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Hacchando:Kk 搬送装置およびその制御方法
WO2014171834A3 (en) * 2013-04-19 2014-12-18 Ipn Ip B.V. Pouch collection robot system and method for the assembly and collection of non-filled spouted pouches
WO2014171814A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Ipn Ip B.V. System and method for the assembly and collection of non-filled spouted pouches
CN105307849A (zh) * 2013-04-19 2016-02-03 Ipnip有限公司 袋收集机器人系统以及用于装配和收集未填充的带嘴袋的方法
JP2015039767A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社ダイフク 物品取出設備
EP2998076A1 (en) 2014-09-18 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system and method for picking workpiece
CN105437249A (zh) * 2014-09-18 2016-03-30 株式会社安川电机 机器人系统以及工件拾取方法
JP2018197159A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 東洋自動機株式会社 袋搬送方法及び袋搬送機構
JP6275910B1 (ja) * 2017-09-26 2018-02-07 大和エンジニアリング株式会社 吸着ヘッド
JP2019059571A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 大和エンジニアリング株式会社 吸着ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3077564B2 (ja) 2000-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713811B2 (ja) 物品供給装置
US8122692B2 (en) Empty bag supply method and empty bag supply apparatus
US6726001B2 (en) Transfer apparatus and method for film bags
JP4039505B2 (ja) 外観検査装置
JPH08336784A (ja) 物品処理装置
US6364090B1 (en) Apparatus for handling bags
JPH11254367A (ja) 処理ヘッド
JP3255210B2 (ja) 容器整列装置
JP2002316716A (ja) 物品処理装置
JP3255207B2 (ja) 容器整列装置
JP4014235B2 (ja) 容器整列装置
JP6986860B2 (ja) 袋搬送方法及び袋搬送機構
JP3112130B2 (ja) 容器整列装置
JP2006256744A (ja) 容器整列装置
JP3077563B2 (ja) 物品処理装置
JPH06255758A (ja) 容器の整列装置
JP2018177539A (ja) 物品供給方法
JP2017109820A (ja) 物品処理装置
JPH082655A (ja) 容器整列装置
JP3912455B2 (ja) 物品処理装置
JP2970732B2 (ja) 容器整列装置
JPH06340321A (ja) 容器整列装置
JP6207856B2 (ja) ワーク搬送システム
JP4350856B2 (ja) 物品移載装置
JP2000289852A (ja) 物品処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees