JPH08333992A - セグメント用継手装置 - Google Patents

セグメント用継手装置

Info

Publication number
JPH08333992A
JPH08333992A JP7139228A JP13922895A JPH08333992A JP H08333992 A JPH08333992 A JP H08333992A JP 7139228 A JP7139228 A JP 7139228A JP 13922895 A JP13922895 A JP 13922895A JP H08333992 A JPH08333992 A JP H08333992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
bolt
segments
joint plate
nut portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7139228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3607749B2 (ja
Inventor
Masayuki Taketomi
昌之 武冨
Noriyuki Sasaki
徳行 佐々木
Keiichi Watanabe
敬一 渡辺
Hideki Tanaka
秀樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geostr Corp
Original Assignee
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geostr Corp filed Critical Geostr Corp
Priority to JP13922895A priority Critical patent/JP3607749B2/ja
Publication of JPH08333992A publication Critical patent/JPH08333992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607749B2 publication Critical patent/JP3607749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連結用ボルトのセグメント内蔵を確実に行
え、セグメントどうしの連結作業を容易に行えるように
するセグメント用継手装置の提供。 【構成】 セグメント用継手装置1である、他方セグメ
ント4の継手板5を貫通している連結用ボルト6は、継
手板5を貫通したねじ部6aの端部がセグメント4外から
継手板5に当接している仮止めリング7のねじ部7bに螺
合していることと、継手板5と頭部6bとの間に配設した
付勢部材8によってボルト締め作業用凹部4a内の方向へ
付勢されていることとにより、作業用凹部4a内へ延びる
状態でセットされている。また、一方セグメント2の連
結用ナット部3には、仮止めリング格納用凹部9が形成
されている。そして、仮止めリング7と付勢部材8とに
より、連結用ボルト6を作業用凹部4a内に容易かつ確実
にセットできるようにする。また、仮止めリング7と凹
部9とにより、両セグメント2,4の連結時における位
置決めを容易かつ確実に行えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シールド工法等で施
工するトンネルのライニングなどに使用されるセグメン
トに設けられ、そのセグメントどうしを連結する時に用
いるセグメント用継手装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のセグメント用継手装置と
しては、図8および図9に示すような、ボルト式継手装
置が一般に知られている。なお、図8は、連結ボルト20
とナット21とにより、連結すべき両セグメント22の継手
板23を締付けることで、両セグメント22を連結するもの
である。また、図9は、連結すべき一方のセグメント22
における継手板23を貫通し、連結すべき他方のセグメン
ト22における連結用ナット部24に螺合する連結ボルト20
により、継手板23と連結用ナット部24とを締付けること
で、両セグメント22を連結するものである。
【0003】
【この発明が解決しようとする課題】しかし、従来のセ
グメント用継手装置である、前述したボルト式継手装置
では、連結ボルトをセグメント本体と別にトンネル内へ
搬入すると共に、この搬入した連結ボルトをセグメント
の所定位置にセットして締め付けるという作業が必要に
なる。そのため、この従来のボルト式継手装置を採用し
たセグメントどうしの連結作業は、現場において、連結
ボルトの搬入やセット等の工程が増えると共に、それら
の工程の管理が必要になり、連結作業が面倒で多く時間
を必要とするものになっていた。
【0004】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的は連結用ボルトのセグメント内への
内蔵を簡単な部材構成で確実に行うことができると共
に、セグメントどうしの連結作業を容易に行えるように
することのできるセグメント用継手装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明のセグメント用
継手装置は、連結すべき一方のセグメントにおける連結
端部に設けられている連結用ナット部と、連結すべき他
方のセグメントにおける連結端部の継手板を貫通して、
前記他方のセグメントに形成されているボルト締め作業
用凹部内へ延びる状態でセットされており、前記連結用
ナット部に螺合する連結用ボルトとを有している。この
連結用ボルトは、前記継手板を貫通したボルトねじ部の
端部が、セグメント外から継手板に当接している仮止め
リングのねじ部に螺合していることと、継手板とボルト
頭部との間に配設されている付勢部材によって、前記ボ
ルト締め作業用凹部内の方向へ付勢されていることとに
より、前記ボルト締め作業用凹部内へ延びる状態でセッ
トされている。また、前記連結用ナット部には、前記仮
止めリングを格納することのできる凹部が形成されてい
る。
【0006】そして、ボルトねじ部の端部が螺合してい
る仮止めリングと、ボルト頭部および継手板の間に配設
されている付勢部材との簡単な部材構成により、連結用
ボルトをセグメントのボルト締め作業用凹部内に容易か
つ確実にセットできるようにする。
【0007】また、セグメント外から継手板に当接する
ことで、セグメント外へ突出している仮止めリングと、
連結用ナット部に形成されている仮止めリング格納用の
凹部とにより、両セグメントの連結時における位置決
め、即ち、他方のセグメントにおける連結用ボルトが、
一方のセグメントにおける連結用ナット部に螺合できる
位置への位置決めを容易かつ確実に行えるようにする。
【0008】
【実施例】以下、この発明のセグメント用の継手装置
を、図示する実施例によって説明する。
【0009】セグメント用継手装置1(図1参照)は、
連結すべき一方のセグメント2における連結端部に設け
られている連結用ナット部3と、連結すべき他方のセグ
メント4における連結端部の継手板5を貫通して、他方
のセグメント4に形成されているボルト締め作業用凹部
4a内へ延びる状態でセットされており、連結用ナット部
3に螺合する連結用ボルト6とを有している。
【0010】そして、連結用ボルト6は、継手板5を貫
通したボルトねじ部6aの端部が、セグメント外から継手
板5に当接している仮止めリング7のねじ部7bに螺合し
ていることと、継手板5とボルト頭部6bとの間に配設さ
れている付勢部材8によって、ボルト締め作業用凹部4a
内の方向へ付勢されていることとにより、ボルト締め作
業用凹部4a内へ延びる状態でセットされている。また、
連結用ナット部3には、仮止めリング7を格納すること
のできる凹部9が形成されている。
【0011】さらに、連結用ボルト6のボルト頭部6bと
連結用ボルト6が貫通している継手板5との間に配設さ
れている付勢部材8は、連結用ボルト6を、連結すべき
一方のセグメント2における連結端部に設けられている
連結用ナット部3に螺合させて、連結すべき両セグメン
ト2,4を連結させた時に、付勢部材8自身が障害とな
るようなことを無くして、連結用ボルト6の連結用ナッ
ト部3への螺合を確実に行えるように構成されている。
【0012】なお、この実施例での付勢部材8は、図1
に示すように、円錐台形状に成形されたスプリングで構
成されており、図3に示すように、連結用ボルト6を連
結用ナット部3へ螺合させて締め込み、両セグメント
2,4を連結させた時に、同一平面上に縮む様に構成さ
れている。また、この付勢部材8は、連結用ボルト6の
ボルト頭部6b側において、ボルト頭部6bに付随するワッ
シャー11の外周部に形成した係止部11aに取付けられて
おり、同一平面上に縮んだ時にワッシャー11の厚み内に
納まるように構成されている。そして、連結すべき両セ
グメント2,4を連結させた時に、付勢部材8が同一平
面上に縮んでワッシャー11の厚み内に納まることによ
り、ボルト頭部6bと継手板5との間隙を最小限とし、付
勢部材8自身が障害となるようなことを無くして、連結
用ボルト6の連結用ナット部3への螺合を確実に行うこ
とができる。
【0013】さらに、この付勢部材8は、図6に示すよ
うに、連結用ボルト6を、連結すべき一方のセグメント
2における連結端部に設けられている連結用ナット部3
に螺合させて、連結すべき両セグメント2,4を連結さ
せた時に、セグメント4に形成されているボルト締め作
業用凹部4a内へ伸びるように構成してもよい。このよう
にすると、各セグメント2,4を連結させた後、ボルト
締め作業用凹部4a内へ充填するモルタル(図示せず)の
脱落を防止することができる。
【0014】この実施例での仮止めリング7は、金属,
プラスチック,硬質ゴム等によって形成されており、図
4に示すように、セグメント外から継手板5に当接する
本体7aと、連結用ボルト6が螺合できるねじ部7bとから
なっている。なお、この仮止めリング7の外形は、図1
および図4に示すように、両セグメント2,4を連結さ
せる時において、連結用ナット部3に形成された凹部9
へ格納できるように形成されている。このことは、連結
用ナット部3と連結用ボルト6の螺合軸線を一致させ
る、所謂、セグメントの位置決め機能を果たすこととな
る。
【0015】この実施例での連結用ナット部3は、イン
サート式のものであるが、図5に示すように、連結すべ
き一方のセグメント2に設けた継手板5の貫通孔5a位置
に、一般的なナット10を溶接して取付けたものでもよ
い。なお、この場合の仮止めリング7を格納する凹部9
は、継手板5に形成している。
【0016】この実施例での仮止めリング7を格納する
凹部9は、その深さが仮止めリング7の調芯用突起分を
含めたものになっており、連結用ボルト6を押し込むこ
とで、継手板5とのクリアランスを有効に利用できるよ
うになっている。
【0017】このような構成からなるセグメント用継手
装置1を用いて、両セグメント2,4を連結させる作業
は、次に述べるようにして行われる。
【0018】先ず、図1に示すように、付勢部材8であ
るスプリング内を貫通させ継手板5内に通した連結用ボ
ルト6を、仮止めリング7によって他方のセグメント4
へ仮止めしておく。そして、両セグメント2,4の連結
作業までの間、連結用ボルト6がとび出さないように、
ワッシャー11を利用して付勢部材8であるスプリングで
制御する。
【0019】次に、図1に示すように、仮止めリング7
を連結用ナット部3の凹部9内へ挿入するようにして、
両セグメント2,4を当接させる。この時に、他方のセ
グメント4における仮止めリング7と、一方のセグメン
ト2における連結用ナット部3の凹部9とにより、連結
用ナット部3と連結用ボルト6の螺合軸線を一致させる
セグメントの位置決めが行われる。
【0020】次に、図2に示すように、付勢部材8を押
し縮めながら、連結用ボルト6を連結用ナット部3へ螺
合させる。そして、図3に示すように、連結用ボルト6
を連結用ナット部3へ完全に螺合させて、他方のセグメ
ント4における継手板5を連結用ボルト6のボルト頭部
6bと連結用ナット部3とで締め付けることにより、両セ
グメント2,4を連結する。
【0021】なお、この両セグメント2,4を連結させ
た時に、図6に示すように、付勢部材8をセグメント4
に形成されているボルト締め作業用凹部4a内へ伸びるよ
うにすれば、ボルト締め作業用凹部4a内へ充填するモル
タルの脱落を防止することができる。
【0022】このようにして、本発明のセグメント用継
手装置1により、両セグメント2,4の連結作業が完了
する。そして、前述したように、本発明のセグメント用
継手装置1によれば、連結用ボルト6をセットする工程
を省くことができ、工期の短縮を図ることができる。ま
た、自動締結にも容易に対処することができる。
【0023】なお、このセグメント用継手装置1におけ
る付勢部材8は、前述した実施例の他に、図7に示すよ
うに、コイルスプリングで構成したものでもよい。この
場合は、両セグメント2,4の連結時に連結用ボルト6
を連結用ナット部3へ螺合させた時に、コイルスプリン
グを収納する凹部5bを継手板5に形成しておく。そし
て、凹部5bにコイルスプリングを収納することにより、
ボルト頭部6bと継手板5との間隙を最小限として、付勢
部材8自身が障害となるようなこと無くし、連結用ボル
ト6の連結用ナット部3への螺合を確実に行えるように
している。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、簡単な部材構成であ
る、ボルトねじ部の端部が螺合している仮止めリング
と、ボルト頭部および継手板の間に配設されている付勢
部材とにより、連結用ボルトをセグメントのボルト締め
作業用凹部内に容易かつ確実にセットすることができ
る。
【0025】また、セグメント外から継手板に当接する
ことで、セグメント外へ突出している仮止めリングと、
連結用ナット部に形成されている仮止めリング格納用の
凹部とにより、両セグメントの連結時における位置決
め、即ち、他方のセグメントにおける連結用ボルトが、
一方のセグメントにおける連結用ナット部に螺合できる
位置への位置決めを容易かつ確実に行うことができる。
【0026】そのため、セグメントの連結作業時に、連
結用ボルトをセグメント内の締め付け位置へセットする
工程を省くことができ、工期全体の短縮を図ることがで
きる。また、この連結用ボルトのセグメント内締め付け
位置へのセット工程を省けることは、自動締結を容易に
実施できることにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のセグメント用継手装置を示す概略断
面図である。
【図2】この発明のセグメント用継手装置による連結過
程を示す概略断面図である。
【図3】この発明のセグメント用継手装置による連結過
程を示す概略断面図である。
【図4】この発明のセグメント用継手装置を採用した両
セグメントの当接状態を示す図1のA部拡大断面図であ
る。
【図5】この発明のセグメント用継手装置における連結
用ナット部の別態様を示す概略断面図である。
【図6】この発明のセグメント用継手装置で両セグメン
トを連結させた時における付勢部材の別態様を示す概略
断面図である。
【図7】この発明のセグメント用継手装置における付勢
部材の別態様を示す概略断面図である。
【図8】従来のセグメント用継手装置を示す概略断面図
である。
【図9】従来のセグメント用継手装置を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1…セグメント用継手装置、2…セグメント、3…連結
用ナット部、4…セグメント、4a…ボルト締め作業用凹
部、5…継手板、5a…貫通孔、6…連結用ボルト、6a…
ボルトねじ部、6b…ボルト頭部、7…仮止めリング、7a
…本体、7b……ねじ部、8…付勢部材、9…凹部、10…
ナット、11…ワッシャー、11a…係止部。
フロントページの続き (72)発明者 田中 秀樹 東京都港区芝4丁目2番3号 ジオスター 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結すべき一方のセグメントにおける連
    結端部に設けられている連結用ナット部と、連結すべき
    他方のセグメントにおける連結端部の継手板を貫通し
    て、前記他方のセグメントに形成されているボルト締め
    作業用凹部内へ延びる状態でセットされており、前記連
    結用ナット部に螺合する連結用ボルトとを有するセグメ
    ント用継手装置であり、 前記連結用ボルトは、前記継手板を貫通したボルトねじ
    部の端部が、セグメント外から継手板に当接している仮
    止めリングのねじ部に螺合していることと、前記継手板
    とボルト頭部との間に配設されている付勢部材によっ
    て、前記ボルト締め作業用凹部内の方向へ付勢されてい
    ることとにより、前記ボルト締め作業用凹部内へ延びる
    状態でセットされており、 前記連結用ナット部には、前記仮止めリングを格納する
    ことのできる凹部が形成されていることを特徴とするセ
    グメント用継手装置。
  2. 【請求項2】 連結用ボルトのボルト頭部と連結用ボル
    トが貫通している継手板との間に配設されている付勢部
    材は、前記連結用ボルトを、連結すべき一方のセグメン
    トにおける連結端部に設けられている連結用ナット部に
    螺合させて、連結すべき両セグメントを連結させた時
    に、付勢部材自身が障害となるようなことを無くして、
    前記連結用ボルトの連結用ナット部への螺合を確実に行
    えるように構成されていることを特徴とする請求項1記
    載のセグメント用継手装置。
  3. 【請求項3】 連結用ボルトのボルト頭部と継手板との
    間に配設されている付勢部材は、前記連結用ボルトを、
    連結すべき一方のセグメントにおける連結端部に設けら
    れている連結用ナット部に螺合させて、連結すべき両セ
    グメントを連結させた時に、セグメントに形成されてい
    るボルト締め作業用凹部内へ延びる状態へと変形できる
    ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    セグメント用継手装置。
JP13922895A 1995-06-06 1995-06-06 セグメント用継手装置 Expired - Fee Related JP3607749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13922895A JP3607749B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 セグメント用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13922895A JP3607749B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 セグメント用継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333992A true JPH08333992A (ja) 1996-12-17
JP3607749B2 JP3607749B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=15240477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13922895A Expired - Fee Related JP3607749B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 セグメント用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3607749B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394676A1 (es) * 2010-10-14 2013-02-04 Structural Research S.L. Anclaje de paneles prefabricados y procedimiento de montaje
JP2013185354A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Kubota Corp 連結継手、調芯部材及びセグメント
JP2014169711A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管更生工法
KR101638174B1 (ko) * 2015-04-09 2016-07-08 주식회사 케이씨산업 종방향 강선 인장 체결용 양방향 숫소켓모듈을 갖는 터널용 세그먼트 조립체를 이용한 터널의 시공방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110485577A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 天一建设发展有限公司 预制墙体安装结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2394676A1 (es) * 2010-10-14 2013-02-04 Structural Research S.L. Anclaje de paneles prefabricados y procedimiento de montaje
JP2013185354A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Kubota Corp 連結継手、調芯部材及びセグメント
JP2014169711A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管更生工法
KR101638174B1 (ko) * 2015-04-09 2016-07-08 주식회사 케이씨산업 종방향 강선 인장 체결용 양방향 숫소켓모듈을 갖는 터널용 세그먼트 조립체를 이용한 터널의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3607749B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09125697A (ja) コンクリート型枠対向間隔保持固定用具
JPH08333992A (ja) セグメント用継手装置
JP3395780B1 (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JPH0735875B2 (ja) 管継手
JPH05295858A (ja) 異形棒鋼用継手
JP2001054876A (ja) 締結部品の締め付けトルク管理用治具
JP2671430B2 (ja) 防水シートと吊鉄筋との固定構造
JPH0445690B2 (ja)
JP2000074031A (ja) 外周ネジ付きナット材を用いた高力ボルト接合方法
JP2733193B2 (ja) ジョイント金具
JPH08209882A (ja) 手摺用連結金具
JPH0627916Y2 (ja) 軟質管の継ぎ手
JPH10169382A (ja) トンネル用セグメントの接続構造
JPH10306819A (ja) 緩み止め部材および緩み止めナット
JPH10280899A (ja) ナット・ベアリングプレート組合せ体
JP2004060888A (ja) 結合エレメント
JPH11294429A (ja) 強結合可能なボルト及びナット
JP3268110B2 (ja) セグメントの接合構造
JPH09291630A (ja) 床パネルの取り付け構法
JP4239236B2 (ja) 螺合式締結装置
JP2000205223A (ja) テ―パピンを用いた構造体の接続装置
JPH0634482Y2 (ja) トラスの接合構造
JP3342675B2 (ja) 物品締付け装置
JP2000240631A (ja) フローティングナット・アッセンブリ
JP2500546Y2 (ja) コンクリ―トセグメントの継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees