JPH08333521A - 有機顔料からの無機塩の除去方法 - Google Patents

有機顔料からの無機塩の除去方法

Info

Publication number
JPH08333521A
JPH08333521A JP16449295A JP16449295A JPH08333521A JP H08333521 A JPH08333521 A JP H08333521A JP 16449295 A JP16449295 A JP 16449295A JP 16449295 A JP16449295 A JP 16449295A JP H08333521 A JPH08333521 A JP H08333521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
organic
organic pigment
inorganic salt
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16449295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Nakamura
泰良 中村
Katsuhiro Morooka
勝宏 諸岡
Nobuo Suzuki
信夫 鈴木
Shinichi Sato
伸一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP16449295A priority Critical patent/JPH08333521A/ja
Publication of JPH08333521A publication Critical patent/JPH08333521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機顔料中に含まれている数百ppmの水溶
性無機塩を数十ppmまで低下させる。 【構成】 有機顔料を純水に懸濁し、粉砕機によりくり
返し粉砕することにより有機顔料を精製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機顔料から水溶性無
機塩を除去する有機顔料の精製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、有機顔料を水又は溶剤に分散
し、水溶性無機塩を溶出除去している為、顔料粒子内の
水溶性無機塩はなかなか除去出来ず、どうしても数百p
pmが存在していた。
【0003】
【発明が解決しようする課題】カラーフィルター用、カ
ラートナー用着色材、光導電性の電荷発生剤等の分野で
は、無機塩の存在により、腐蝕や電気的特性に影響を与
える為、この分野では無機塩の少ない有機顔料が要望さ
れていた。
【0004】本発明者らは、従来法では除去出来なかっ
た顔料粒子内の水溶性無機塩を粉砕処理によって、溶出
除去することで無機塩の存在を数十ppmまで低下させ
た有機顔料の精製法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、本発明
者らは、イオン交換処理した軟水(以下、単に純水と記
す)に、工業的に製造した有機顔料(これらは普通数百
ppmの水溶性無機塩含有量している)を懸濁したの
ち、有機カルボン酸でPH3〜5調製したのち、粉砕機
で顔料を0.3〜1.0μmまで微粉砕し、無機塩を溶
出させたのち、加熱熟成処理により、微粒子化した顔料
を凝集させ、ろ過することで、顔料中の無機塩を除去す
るという有機顔料からの無機塩の除去方法を見い出し
た。
【0006】本発明で精製出来る有機顔料は、フタロシ
アニン系、アゾ系、縮合アゾ系、アンスラキノン系、ペ
リレン・ペリレン系、インジゴ・チオインジゴ系、イソ
インドリノ系、アゾメチンアゾ系、ジオキサジン系、キ
ナクリドン系、アニリンブラック系、トリフェニルメタ
ン系及びカーボンブラック等であり、市販の広範囲の有
機顔料である。
【0007】本発明で使用するイオン交換水は、再生型
陽イオン交換樹脂と再生型陰イオン交換樹脂で、処理し
た導電率1μS/cm以下の純水である。
【0008】本発明で使用する粉砕機は、高圧ホモジナ
イザー、サンドミル、ボールミル、ロールミル等である
が高圧ホモジナイザーが特に好ましい。
【0009】本発明で使用する有機カルボン酸は、蟻
酸、酢酸、プロピオン酸等であるが酢酸が好適に使用し
ている。
【0010】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
【0011】実施例1 イオン交換樹脂で処理した導電率0・1μS/cm純水
1000部に40部のスミトンファストバイオレット・
RL−S(C.I.ピグメント バイオレット23)を
部懸濁させ、更に酢酸40部を添加しPH4に調整した
懸濁液を、高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製15MR
−8TA)を使い、500気圧の処理条件で粉砕処理を
した。この液を、再度同条件で循環処理したのち、60
〜80℃で加熱熟成処理をし、さらに綿ろ布でろ過し
た。以上の全処理工程を1サイクルとして、得られたウ
エトケーキを再度前記同様な条件の懸濁、粉砕、ろ過処
理を4サイクル繰返した。最終ウエトケーキを60℃で
熱風乾燥し、精製顔料を48部を得た。尚、精製の効果
を判断するため、Naの含有量を原子吸光フレーム分析
法した。精製効果と粉砕結果は以下の通りである。
【0012】 含有Nappm 粒子径μm 未処理の顔料 400 粉砕処理1サイクル 148 5.36 粉砕処理2サイクル 95 0.57 粉砕処理3サイクル 37 0.53 粉砕処理4サイクル 20 0.51
【0013】実施例2 実施例1で用いた純水1000部にモナストラルグリー
ン6YCLを40部を懸濁させ、酢酸40部を添加しP
H4に調整した懸濁液を、高圧ホモジナイザー(ゴーリ
ン社製15MR−8TA)で、450気圧の処理条件で
粉砕処理をした。この液を、再度同条件で循環処理した
のち、60〜80℃で、加熱熟成処理をし、さらに綿ろ
布でろ過した、以上の全処理工程を、3サイクルとし
て、得られたウエトケーキを再度前記同様な条件の懸
濁、粉砕、ろ過処理を4回サイクル繰返した。最終ウエ
トケーキを60℃で熱風乾燥し、精製顔料を47部を得
た。精製効果と粉砕結果は以下の通りである。
【0014】
【0015】実施例3 実施例1で用いた純水1000部にクロモフタルレット
A2B 40部を懸濁させ、更に酢酸40部を添加しP
H4に調整した懸濁液を、高圧ホモジナイザー(ゴーリ
ン社製15MR−8TA)で、500気圧の処理条件で
粉砕処理をした。この液を、再度同条件で循環処理した
のち、60〜80℃で、加熱熟成した後、綿ろ布でろ過
した。以上の全処理工程を、1サイクルとして、得られ
たウエトケーキを再度前記同様な条件の懸濁、粉砕、ろ
過処理を4回サイクル繰返した。最終ウエトケーキを6
0℃で熱風乾燥し、精製顔料を48部を得た。精製効果
と粉砕結果は以下の通りである。
【0016】 含有Nappm 粒子径μm 未処理の顔料 100 13.17 粉砕処理1サイクル 62 4.20 粉砕処理2サイクル 37 1.03 粉砕処理3サイクル 25 0.80 粉砕処理4サイクル 25 0.81
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように有機顔料
を純水に懸濁し、粉砕機により粉砕をくり返すことによ
り、有機顔料中の水溶性無機塩を数十ppmまでに低下
させることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 伸一 神奈川県川崎市幸区堀川町66番地2 保土 谷化学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換水中に有機顔料を懸濁、有機
    カルボン酸でPH3〜5に調整したのち、粉砕機により
    顔料を0.3〜1.0μmまで微粒子化することを特徴
    とする有機顔料からの水溶性無機塩の除去方法。
  2. 【請求項2】 粉砕機としてホモジナイザーを用いるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の有機顔料からの水溶性
    無機塩の除去方法。
JP16449295A 1995-06-08 1995-06-08 有機顔料からの無機塩の除去方法 Pending JPH08333521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449295A JPH08333521A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 有機顔料からの無機塩の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16449295A JPH08333521A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 有機顔料からの無機塩の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333521A true JPH08333521A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15794194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16449295A Pending JPH08333521A (ja) 1995-06-08 1995-06-08 有機顔料からの無機塩の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 The Inctec Inc 顔料分散液およびアルカリ可溶型感光性着色組成物
WO2010035871A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007432A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 The Inctec Inc 顔料分散液およびアルカリ可溶型感光性着色組成物
WO2010035871A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JPWO2010035871A1 (ja) * 2008-09-29 2012-02-23 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JP5429942B2 (ja) * 2008-09-29 2014-02-26 ライオン株式会社 高純度カーボンブラックの製造方法
JP2010083997A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 硬化性着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに、固体撮像素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245637B2 (ja)
JP2002538260A5 (ja)
JPS5867834A (ja) アルミニウム溶融スラグの処理方法
CN111087296A (zh) 提取莽草酸的方法和莽草酸提取物
CN107383128B (zh) 一种甜菊糖苷水提取液的脱色方法
JPH08333521A (ja) 有機顔料からの無機塩の除去方法
CN108176372A (zh) 改性菌丝体吸附剂的制备方法及其对阴离子型污染物的吸附方法
CN104479848B (zh) 一种废油环保再生的方法
CN110372762B (zh) 一种甜叶菊粗蛋白和甜菊糖综合提取工艺
US7276167B2 (en) Method of adding activated carbon in water purification and method of water purification
JP2009046621A (ja) イカ墨色素粒子の製造方法及び有機顔料又は染料並びにこれらを用いた複写機用トナー、水性インク、油性インク又は頭髪用染料
CN102961422A (zh) 高纯度人参提取物的提取方法
CN106046193B (zh) 一种海藻多糖p155及其制备工艺
JP2010066047A (ja) 放射化コンクリートの処理方法
JP4225739B2 (ja) 赤色色素抽出方法
JPS6121262B2 (ja)
CN1045449C (zh) 向日葵低酯果胶的分离纯化方法
CN105056904A (zh) NaOH溶液改性李氏禾重金属吸附材料的制备方法
CN109081777A (zh) 一种四氟苯甲酸废水回收与处理方法
JPH0781938A (ja) 微粉末の製造方法
CN1477197A (zh) 一种从植物中提取超氧化物歧化酶的方法
CN111485111A (zh) 处理金属粉尘的方法
CN111705046B (zh) 一种紫薯淀粉加工废水中提取花青素和β-淀粉酶的技术
CN115282095A (zh) 降低金缕梅提取液电导率的方法
CN106268666A (zh) 一种吸附剂