JPH08327632A - 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法 - Google Patents

容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法

Info

Publication number
JPH08327632A
JPH08327632A JP13364195A JP13364195A JPH08327632A JP H08327632 A JPH08327632 A JP H08327632A JP 13364195 A JP13364195 A JP 13364195A JP 13364195 A JP13364195 A JP 13364195A JP H08327632 A JPH08327632 A JP H08327632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
sample
container
parent
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13364195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583508B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
浩幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S R L KK
Srl KK
Original Assignee
S R L KK
Srl KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S R L KK, Srl KK filed Critical S R L KK
Priority to JP13364195A priority Critical patent/JP3583508B2/ja
Publication of JPH08327632A publication Critical patent/JPH08327632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583508B2 publication Critical patent/JP3583508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検体を検査項目に応じて定められている種類
の分注容器に予め定められている量だけ分注することで
ある。 【構成】 各親検体に対して実施される検査項目を各親
検体毎に検体番号に対応させて記憶する検査項目記憶手
段と、各検査項目に対応して、各検査項目を実施するた
めに親検体を分注する分注容器の種類及び分注容器の種
類毎の分注容器情報を記憶する容器情報記憶手段と、検
査項目記憶手段から、分注を行なう親検体に対して実施
される検査項目を読み出す検査項目読出手段と、容器情
報記憶手段から、検査項目読出手段により読み出された
検査項目に対応して記憶されている分注容器の種類の分
注容器情報を読み出す分注容器情報読出手段(S20
3)と、この分注容器情報読出手段により読み出された
分注容器情報に基づき分注容器の分注ホール位置を算出
する分注ホール位置算出手段(S204)と、この分注
ホール位置算出手段により算出された分注ホール位置の
分注ホールに分注を行なう親検体を分注する分注手段
(S205)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この本発明は、血液、血漿、血清
などの検体中の成分を検査するため、検体を入れた原容
器から分注容器内に分注する容器別検体分注システム及
び容器別検体分注方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各医療機関で採取された血液、血漿、血
清などの検体は、検体原容器(一般には直径10mm〜
16mmまでの試験管状の容器)に入れられ、検体を識
別するための検体番号を表示したラベルが貼られ検体検
査所に送られる。一方、検査項目等が記入されている検
体検査依頼書も検体検査所に送付され、記入されている
検査指示情報がホストコンピュータに入力される。
【0003】ホストコンピュータは、検体の検査指示情
報に応じて検体の検査番号を設定し、検体番号と検査番
号からなる検査番号ラベルを出力する。また、検体をセ
ットする検体容器用ラック上の各検体の位置情報を計算
して記憶した後、検体位置情報及び検査番号等からなる
各検体の検査指示書を出力する。
【0004】上述の検査番号ラベルは、作業者によって
そのラベルに表示されている検体番号が付されている検
体容器に貼り付けられる。その後この検体容器は、この
検体容器に付されている検査番号順に検体位置情報にあ
わせて検体容器用ラックに整列させる。
【0005】この検体を分類整列させた検体容器用ラッ
クは、作業者によって精密分注機にセットされる。精密
分注機は、ホストコンピューター等より受け取った検査
番号や検体位置情報に基づき検体分注作業を行ない、ま
た、検体位置情報を記憶している自動分析機等により検
査を行なう。
【0006】このようにして得られた検体の検査結果
は、ホストコンピュータに送られ、報告書として出力さ
れ検査発注者に送られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、作業者
が精密分注機に検体を分類・整列させた検体容器用ラッ
クをセットする際には、同時に、検体容器の種類、検査
項目に対応して予め定められている分注量等をキー入力
する必要があった。従って、作業者は、検体容器用ラッ
クをセットする際に、検体容器用ラックの種類を識別
し、更に、この検体容器用ラックに収容されている検体
に対して行なわれる検査の項目、ラックの順序及びこの
検査を行なうのに必要な検体の分注量を認識しキー入力
する必要があり、煩雑な作業を強いられることとなって
いた。また、作業者は、最善の注意を払って上述の作業
を行なうものの、検体容器用ラックの種類を誤って認識
することが有り、データをキー入力する際にも誤りが生
じることが有った。
【0008】この発明の目的は、検体を検査項目に応じ
て定められている種類の分注容器に、予め定められてい
る量だけ分注する容器別検体分注システム及び容器別検
体分注方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の容器別検
体分注システムは、各親検体に対して実施される検査項
目を各親検体毎に検体番号に対応させて記憶する検査項
目記憶手段と、各検査項目に対応して各検査項目を実施
するために親検体を分注する分注容器の種類及び分注容
器の種類毎の分注容器情報を記憶する容器情報記憶手段
と、検査項目記憶手段から分注を行なう親検体に対して
実施される検査項目を読み出す検査項目読出手段と、容
器情報記憶手段から検査項目読出手段により読み出され
た検査項目に対応して記憶されている分注容器の種類の
分注容器情報を読み出す分注容器情報読出手段と、この
分注容器情報読出手段により読み出された分注容器情報
に基づき分注容器の分注ホール位置を算出する分注ホー
ル位置算出手段と、この分注ホール位置算出手段により
算出された分注ホール位置の分注ホールに分注を行なう
親検体を分注する分注手段とを備えることを特徴とす
る。
【0010】また、請求項2記載の容器別検体分注シス
テムは、請求項1記載の容器別検体分注システムに、更
に、複数の検体保持部を有しこれら検体保持部により保
持される各親検体に対して実施される検査項目を親検体
毎に記憶する記憶媒体を有する親検体ラックを備え、こ
の親検体ラックの記憶媒体から各親検体に対して実施さ
れる検査項目を読み出し、検査項目記憶手段に記憶する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項3記載の容器別検体分注シス
テムは、請求項1又は請求項2記載の容器別検体分注シ
ステムに、更に、分注手段による親検体の分注結果を各
親検体毎に検体番号に対応させて記憶する分注結果記憶
手段を備えることを特徴とする。
【0012】また、請求項4記載の容器別検体分注シス
テムは、請求項1又は請求項2記載の容器別検体分注シ
ステムに、更に、分注手段による親検体の分注結果を親
検体ラックの記憶媒体に書き込む分注結果書込手段を備
えることを特徴とする。
【0013】また、請求項5記載の容器別検体分注シス
テムは、請求項3又は請求項4記載の容器別検体分注シ
ステムの分注結果に、分注された子検体を保持する分注
容器内のホールの位置情報を含むことを特徴とする。
【0014】また、請求項6記載の容器別検体分注方法
は、各親検体に対して実施される検査項目を各親検体毎
に検体番号に対応させて検査項目記憶手段に記憶する第
1のステップと、各検査項目に対応して、各検査項目を
実施するために親検体を分注する分注容器の種類及び分
注容器の種類毎の分注容器情報を容器情報記憶手段に記
憶する第2のステップと、第1のステップで記憶した、
分注を行なう親検体に対して実施される検査項目を検査
項目記憶手段から読み出す第3のステップと、第3のス
テップによりより読み出された検査項目に対応して記憶
されている分注容器の種類の分注容器情報を容器情報記
憶手段から読み出す第4のステップと、この第4のステ
ップにより読み出された分注容器情報に基づき分注容器
の分注ホール位置を算出する第5のステップと、この第
5のステップにより算出された分注ホール位置の分注ホ
ールに分注を行なう親検体を分注する第6のステップと
を備えることを特徴とする。
【0015】また、請求項7記載の容器別検体分注方法
は、複数の検体保持部を有しこれら検体保持部により保
持される各親検体に対して実施される検査項目を親検体
毎に記憶する記憶媒体を有する親検体ラックの記憶媒体
から各親検体に対して実施される検査項目を読み出す第
1のステップと、この第1のステップで読み出した各親
検体に対して実施される検査項目を各親検体毎に検体番
号に対応させて検査項目記憶手段に記憶する第2のステ
ップと、各検査項目に対応して各検査項目を実施するた
めに親検体を分注する分注容器の種類及び分注容器の種
類毎の分注容器情報を容器情報記憶手段に記憶する第3
のステップと、第2のステップで記憶した、分注を行な
う親検体に対して実施される検査項目を検査項目記憶手
段から読み出す第4のステップと、第4のステップによ
りより読み出された検査項目に対応して記憶されている
分注容器の種類の分注容器情報を容器情報記憶手段から
読み出す第5のステップと、この第5のステップにより
読み出された分注容器情報に基づき分注容器の分注ホー
ル位置を算出する第6のステップと、この第6のステッ
プにより算出された分注ホール位置の分注ホールに分注
を行なう親検体を分注する第7のステップとを備えるこ
とを特徴とする。
【0016】
【作用】請求項1記載の容器別検体分注システムによれ
ば、検査項目読出手段により、検査項目記憶手段から分
注を行なう親検体に対して実施される検査項目を読み出
し、分注容器情報読出手段により、容器情報記憶手段か
ら検査項目読出手段により読み出された検査項目に対応
して記憶されている分注容器の種類の分注容器情報を読
み出す。分注ホール位置算出手段は、この分注容器情報
読出手段により読み出された分注容器情報に基づき分注
容器の分注ホール位置を算出する。分注手段は、この分
注ホール位置算出手段により算出された分注ホール位置
の分注ホールに前記分注を行なう親検体を分注する。
【0017】従って、親検体に実施される検査項目に対
応して定められている種類の分注容器、即ち、大きさや
形状が異なる分注容器に対して親検体の分注を行なうこ
とができる。
【0018】また、請求項2記載の容器別検体分注シス
テムによれば、親検体ラックの記憶媒体から各親検体に
対して実施される検査項目を読み出し、検査項目記憶手
段に記憶するため、各親検体に対して実施される検査項
目を誤りなく記憶させることができる。
【0019】また、請求項3記載の容器別検体分注シス
テムによれば、分注手段による親検体の分注結果を各親
検体毎に検体番号に対応させて記憶させるため、この分
注結果を検体の検査に用いることができる。
【0020】また、請求項4記載の容器別検体分注シス
テムによれば、分注手段による親検体の分注結果を親検
体ラックの記憶媒体に書き込むため、上位システムにア
クセスすることなく、親検体ラックの記憶媒体のみから
分注結果を知ることができる。
【0021】また、請求項5記載の容器別検体分注シス
テムによれば、分注結果に、分注された子検体を保持す
る分注容器内のホールの位置情報を含むため、このホー
ル位置情報に基づき検体の検査を行なうことができる。
【0022】また、請求項6記載の容器別検体分注方法
によれば、親検体に実施される検査項目に対応して定め
られている種類の分注容器、即ち、大きさや形状が異な
る分注容器に対して親検体の分注を行なうことができ
る。
【0023】また、請求項7記載の容器別検体分注方法
によれば、親検体ラックの記憶媒体から各親検体に対し
て実施される検査項目を読み出し、検査項目を各親検体
毎に検体番号に対応させて記憶するため、各親検体に対
して実施される検査項目を誤りなく記憶させることがで
きる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0025】図1は、検体分注システムが設置される検
体分注システム設置ルーム1のレイアウトを説明するた
めの図である。この検体分注システム設置ルーム1に
は、親検体25がワゴンに載せられて搬入又は搬出され
る検体搬入搬出口2が設けられている。
【0026】また、この検体分注システム設置ルーム1
には、搬入された親検体25を分注前工程に投入するま
で、検体搬入ワゴン3aに載せたまま待機させる搬入検
体待機エリア3が設けられている。更に、親検体25に
対して解凍、攪拌等の分注前処理工程が行なわれる分注
前処理工程エリア4が設けられている。この分注前処理
工程エリア4には、解凍機4a及び攪拌機4bが設置さ
れると共に、分注前処理作業台4cが設置されている。
【0027】また、この分注前処理工程エリア4に、隣
接してラック組工程が行なわれるラック組工程エリア5
が設けられている。このラック組工程エリア5には、作
業員がラック組工程を行なうラック組装置5aが設けら
れている。
【0028】なお、分注前処理工程エリア4とラック組
工程エリア5との間には、分注前処理工程が終了した親
検体25をラック組工程に搬送するための自動搬送車が
走行するための自動搬送車走行経路6が設けられてい
る。また、ラック組装置5aの前方には、ラック組工程
が終了した親検体25に対して分注処理を行なう分注エ
リア7に搬送するためのラック搬送コンベヤ5bが設置
されている。
【0029】図2は、分注エリア7の詳細を説明するた
めの図であり、この分注エリア7には、ラック搬送コン
ベヤ5bに接してラック投入装置7aが設置されてい
る。この分注エリア7のラック搬送コンベヤ5bの下流
には、量判定分注ユニット7b及びセクション分注ユニ
ット7cが設置されるセクション分注部F及びプレ分注
ユニット7dが設置されるプレ分注部Gが設けられてい
る。
【0030】ここで、セクション分注とは、量的な精度
を必要としない分注(粗分注)であり、プレ分注とは量
的な精度を必要とする分注(精密分注)である。
【0031】なお、各セクション分注ユニット7c、プ
レ分注ユニット7dに於て分注される親検体25は、親
検体25に対して実施される検査項目に基づき予め定め
られている。
【0032】また、セクション分注部Fには、このセク
ション分注部Fのラック搬送コンベヤ5bバーコド付親
検体ラック(以下、BC付親検体ラック)26を引き込
むためのラック引き込み装置7eが設置されるととも
に、セクション分注部F及びプレ分注部Gのラック搬送
コンベヤ5bの端部には、ラック排出装置7fが設けら
れている。
【0033】更に、この検体分注システム設置ルーム1
には、親検体25を一時保管するための親検体一時保管
エリア8、保留工程を行なうための保留工程エリア10
及び分注が終了した親検体25を検体分注システム設置
ルーム1から搬出するため、検体搬出ワゴン11aに載
せて待機させる搬出検体待機エリア11が設けられてい
る。
【0034】図3は、この分注システムを制御するコン
ピュータシステムの構成を説明するためのブロック図で
ある。
【0035】図中、符号15で示すものは、基幹ホスト
コンピュータであり、この分注システムの他、この分注
システムで分注される親検体25の受付を行なう受付シ
ステム等の制御を行なう。また、図中、符号16で示す
ものは、分注ホストコンピュータであり、この分注ホス
トコンピュータ16により分注システム全体が制御され
る。
【0036】なお、分注ホストコンピュータ16は、上
位のコンピュータである基幹ホストコンピュータ15に
接続ケーブル30を介して接続される。また、分注ホス
トコンピュータ16には、接続ケーブル30を介して下
位コンピュータである分注前処理管理コンピュータ1
7、ラック組装置管理コンピュータ18、ラック投入装
置管理コンピュータ19、ラック引き込み装置管理コン
ピュータ20、分注ユニット管理コンピュータ21及び
ラック排出装置管理コンピュータ22が接続されてい
る。
【0037】ここで、分注前処理管理コンピュータ17
は、分注前処理工程の作業に用いられるものであり、各
分注前処理作業台4cに設置されている。また、ラック
組装置管理コンピュータ18は、ラック組装置5aを制
御するものであり各ラック組装置5aに近接して設置さ
れている。また、ラック投入装置管理コンピュータ19
は、ラック投入装置7aによるデータキャリア(以下,
DCという。)28に対するデータの書込みを制御する
ものであり、ラック投入装置7aに近接して設置されて
いる。また、ラック引き込み装置管理コンピュータ20
は、搬送コンベヤ5bにより搬送されてくるBC付親検
体ラック26をセクション分注ユニット7cが設置され
ている搬送コンベヤ5cに引き込むラック引き込み装置
7eを制御するものである。
【0038】更に、分注ユニット管理コンピュータ21
は、量判定分注ユニット7b、セクション分注ユニット
7c及びプレ分注ユニット7dを制御するものであり各
分注ユニット7b,7c,7dに近接して設置されてい
る。また、ラック排出装置管理コンピュータ22は、ラ
ック排出装置7fによるラックの排出を制御するもので
あり、ラック排出装置7fに近接して設置されている。
【0039】なお、分注ホストコンピュータ16には、
無線端末23からデータ入力を行なうことも可能であ
る。
【0040】次に、図4〜図9を参照して分注前処理管
理コンピュータ17、ラック組装置管理コンピュータ1
8、ラック投入装置管理コンピュータ19、ラック引き
込み装置管理コンピュータ20、分注ユニット管理コン
ピュータ21及びラック排出装置管理コンピュータ22
のそれぞれの構成を説明する。
【0041】図4は、分注前処理管理コンピュータ17
の構成を示すブロック図である。この分注前処理管理コ
ンピュータ17には、分注前処理管理コンピュータ17
全体を制御するためのCPU17aが備えられている。
このCPU17aには、キー入力部17b、記憶部17
c、バーコードリーダ(以下、BCRという。)17d
及びラベル発行部17eが接続されている。キー入力部
17bには、検体番号を入力するためのテンキー(図示
せず)等が備えられている。また、記憶部17cには、
検体番号を発行するためのキャラクターデータ等が記憶
されている。更に、BCR17dは、親検体25に付さ
れているバーコードの読み取りを行なうものであり、ラ
ベル発行部17eは、BCR17dで読み込んだ検体番
号と同一の検体番号が表示されているラベルを発行する
ものである。
【0042】図5は、ラック組装置管理コンピュータ1
8の構成を示すブロック図である。ラック組装置管理コ
ンピュータ18には、このラック組装置管理コンピュー
タ18全体を制御するためのCPU18aが備えられて
いる。このCPU18aには、キー入力部18b、記憶
部18c、自走式BCR18d、ビームセンサー18e
及びブザー18fが接続されている。キー入力部18b
には、親検体25に付されているバーコードの読み取り
開始キー(図17のキー入力部18bのSTARTキ
ー)等が備えられている。また、記憶部18cには、検
体番号及び検体毎の分注情報等が記憶されている。更
に、自走式BCR18dは、親検体25に付されている
バーコードの読み取りを行なうものであり、ビームセン
サー18eは、バーコードの読み取りを行なう親検体2
5の位置を検出するものである。また、ブザー18f
は、ビームセンサー18eにより親検体25の位置の誤
りを検出した場合に、警報音を発生するものである。
【0043】図6は、ラック投入装置管理コンピュータ
19の構成を示すブロック図である。ラック投入装置管
理コンピュータ19には、このラック投入装置管理コン
ピュータ19全体を制御するためのCPU19aが備え
られている。このCPU19aには、データキャリア・
リーダライター(以下、DCRWという。)19b、B
CR19c及び記憶部19dが接続されている。DCR
W19bは、DC28に検体番号及び検体毎の分注情報
を書き込むものである。また、記憶部19dは、DCR
W19bによってDC28に書き込まれる検体番号及び
検体毎の分注情報等を記憶するものである。
【0044】図7は、ラック引き込み装置管理コンピュ
ータ20の構成を示すブロック図である。ラック引き込
み装置管理コンピュータ20には、このラック引き込み
装置管理コンピュータ20全体を制御するためのCPU
20aが備えられている。このCPU20aには、デー
タキャリア・リーダー(以下、DCRという。)20b
が接続されており、DCR20bにより読み込まれたD
C28に記憶されている検体番号及び検体毎の分注情報
により、BC付親検体ラック26をセクション分注機7
cが設置されている搬送ライン5bに引き込むか否かの
判断を行なう。
【0045】図8は、分注処理ユニット管理コンピュー
タ21の構成を示すブロック図である。分注処理ユニッ
ト管理コンピュータ21には、この分注処理ユニット管
理コンピュータ21全体を制御するためのCPU21a
が備えられている。このCPU21aには、DCRW2
1b、記憶部21c及びBCR21dが接続されてい
る。DCRW21bは、DC28に記憶されている分注
情報を読み取ると共に分注の結果をDC28に書き込
む。また、記憶部21cは、DC28から読み込まれた
分注情報が記憶される。
【0046】図9は、ラック排出装置管理コンピュータ
22の構成を示すブロック図である。ラック排出装置管
理コンピュータ22には、このラック排出装置管理コン
ピュータ22全体を制御するためのCPU22aが備え
られている。このCPU22aには、BCR22b、D
CRW22c及び記憶部22dが接続されている。BC
R22bは、検体ラックに付されているラックナンバー
を読み取るものであり、DCRW22cは、DC28に
記憶されている分注情報を読み取るものである。また、
記憶部22dには、DC28から読み込まれた分注情報
が記憶される。
【0047】次に、図面を参照して分注システムの処理
工程を説明する。
【0048】図10は、分注工程の概略を説明するため
のフローチャートである。親検体25は、検体搬入ワゴ
ン3aに載せられて検体搬入搬出口2から検体分注シス
テム設置ルーム1に搬入される(S1)。また、各検査
室から再検査の依頼があった親検体25も同様に検体分
注システム設置ルーム1に搬入される(S2)。この搬
入された親検体25は、搬入検体待機エリア3で分注前
処理工程に投入されるまで待機させる。搬入検体待機エ
リア3から取り出された親検体25には、分注前処理工
程エリア4において分注前処理が行なわれる(S3)。
分注前処理が終了した親検体25は、自動搬送車によっ
てラック組工程エリア5に搬送される。ラック組工程エ
リア5においては、親検体25を50本づつBC付親検
体ラック26に移載するラック組処理が行なわれる(S
4)。
【0049】BC付親検体ラック26に載せられた親検
体25は、搬送コンベヤ5bによって分注エリア7に搬
送され分注ライン処理が行なわれる(S5)。この分注
ライン処理では、BC付親検体ラック26にDC28を
装着し分注情報を書き込む処理を行なうと共に、分注用
の子検体ラック27を分注ユニット7c,7dに供給す
る空ラック供給処理(S5a)、搬送コンベヤ5bによ
って搬送されるBC付親検体ラック26に装着されてい
るDC28の記憶情報に基づき分注ユニット7c,7d
にBC付親検体ラック26を引き込み親検体25の分注
を行なう分注処理(S5b)が行なわれる。また、分注
時エラーのあった親検体25をBC付親検体ラック26
から抜き取り、保留処理(S6)に引き渡す異常親検体
抜取処理(S5c)、分注の終了したBC付親検体ラッ
ク26を保管ワゴン55に収納し保管情報を作成する親
検体保管処理(S5d)も行なわれる。
【0050】上述の異常親検体抜取処理(S5c)によ
り抜き取られた親検体25は、保留工程エリア10に運
ばれ保留処理(S6)が行なわれる。この保留処理によ
りエラーが解除された場合にはラック組処理(S4)を
行ない分注ライン(S5)に再投入する。
【0051】分注が終了した子検体ラック27は、搬出
検体待機エリア11の検体搬出ワゴン11aに収容し、
搬出処理を行なう(S7)。
【0052】次に、図11及び図12を参照して、この
実施例の分注システムで用いられるBC付親検体ラック
26(検体ラック)の構成について説明する。
【0053】BC付親検体ラック26は、矩形の底板7
0を有しており、この底板70には搬送方向に延びる側
壁71が設けられていると共に底板70の前端には前壁
72が、後端には後壁73が設けられている。また、前
壁72及び後壁73の間には、仕切壁74が等間隔で9
枚設けられており、この仕切壁74の一端は、側壁71
に接している。前壁72及び後壁73の内壁面72a,
73a、仕切壁74の両壁面74aには、5個の凹部が
形成されており、前壁72の凹部及びこの凹部に対向し
て設けられている仕切壁74の凹部、仕切壁74の凹部
及びこの凹部に対向して設けられている隣の仕切壁74
の凹部、仕切壁74の凹部及びこの凹部に対向して設け
られている後壁73の凹部により、50個(搬送方向に
沿って5列、1列10個)の検体保持部75が形成され
ている。
【0054】また、各検体保持部75を形成する前壁7
2、後壁73及び仕切壁74の上面には、検体保持部7
5で保持する親検体25の位置決めを行なうための樹脂
片76が金属プレート77を介してビス止めされてい
る。この樹脂片76により、検体保持部75で保持する
検体の太さが異なる場合であっても親検体25を検体保
持部75の中心に保持することができる。
【0055】また、上述の側壁71の外壁面には記憶媒
体保持部80が設けられている。この記憶媒体保持部8
0は、左右及び下部にL字状の溝80aを有し、この溝
80aによりDC28の両端及び下部を保持する。な
お、DC28は、このDC28を上方にスライドさせる
ことにより記憶媒体保持部80から取り外すことが可能
である。
【0056】従って、DC28の不良等の場合には容易
にDC28を取り替えることができる。また、記憶媒体
保持部80が側壁71に設けられているため搬送コンベ
ヤ5bにより搬送されるBC付親検体ラック26のDC
28に対して分注情報の読み出し書込みを容易に行なう
ことができる。
【0057】更に、側壁71の外壁面にはバーコード8
1が表示されている。このバーコード81は、BC付親
検体ラック26のラック番号を表示するものである。
【0058】なお、上述のDCは、所定の厚みを有する
矩形状のものであり、SRAM及びデータ保持用のバッ
テリーを内蔵するものである。このDC28に対するデ
ータの書込み及び読み出しは、DCRWにより非接触で
行なうことができる。
【0059】次に、図13〜図38を参照して、上述の
分注工程の各処理について詳細に説明する。
【0060】まず、図13を参照して分注前処理(図1
0のS3)について説明する。分注処理が行なわれる親
検体25は、検体分注システム設置ルーム1に搬入され
る(S10)。搬入された親検体25については、搬入
された検体ラックと搬入伝票とで本数等のチェックが行
なわれる(S11)。
【0061】次に、その親検体25が検査項目の特性
上、検体の凍結保存が必要な絶凍検体である場合に、解
凍して良い時間か否かを検査項目毎の解凍開始時間が表
示されている時間割表でチェックし、解凍できなければ
所定の位置に戻す(S12)。親検体25が解凍可能な
場合には、搬入された50本ラック毎に解凍機4aのウ
ォータバスに漬けて解凍する(S13)。解凍された親
検体25は、攪拌機4bにより攪拌される(S14)。
なお、検査項目の特性上、検体の凍結保存を必要としな
い通常保存検体の場合には、解凍は必要ないため、攪拌
(S14)のみ行なう。
【0062】次に、検体量を目検によりチェックし親検
体25の容器の8分目以上かどうかの判断を行なう(S
15)。ここで検体量が親検体25の容器の8分目以下
と判断した場合には、フィブリンの有無をチェックし
(S16)、フィブリンがあればこれを除去する(S1
7)。次に、親検体25が溶血でないか否か、乳ビでな
いか否かについてにチェックを行ない(S18)、親検
体25が溶血、乳ビの場合には、その情報を分注前処理
管理コンピュータ17のキー入力部17bのキーを操作
することにより分注前処理管理コンピュータ17に入力
する(S19)。その後、親検体25を金網ラック29
へ移載する(S31)。
【0063】一方、上述のS15の処理において、検体
量が親検体25の容器の8分目以上と判断した場合に
は、分注前処理管理コンピュータ17のBCR17dに
より、親検体25の検体番号を読み込み、ラベル発行部
17eにより同一の検体番号が表示されているラベルを
発行する(S20)。この発行されたラベルは別の検体
容器に貼り付けられる(S21)。
【0064】次に、親検体25の検体容器のキャップを
切り(S22)、フィブリンの有無をチェックし(S2
3)、フィブリンがあればこれを除去する(S24)。
次に、親検体25が溶血でないか否か、乳ビでないか否
かについてにチェックを行ない(S25)、親検体25
が溶血、乳ビの場合には、その情報を分注前処理管理コ
ンピュータ17に入力する(S26)。
【0065】その後、上述の同一の検体番号が表示され
たラベルを貼り付けた検体容器に、親検体25の検体が
検体容器の8分目ぐらい残るように小分けする(S2
7)。
【0066】この処理の後、親検体25は、金網ラック
29に移載される(S31)。なお、小分けされた検体
容器は、親検体25の分注処理終了後、親検体25と共
に保存される(S29,S30)。
【0067】次に、図14〜図18を参照してラック組
処理(図10のS4)について説明する。なお、ラック
組処理が開始される時点においては、基幹ホストコンピ
ュター15に記憶される検体毎の検体情報(図14参
照)、即ち、基本情報(検体番号に対応して記憶される
検査項目、検査材料等の情報)及び患者情報(検体番号
(検体固有の番号)に対応して記憶される患者名、性別
及び年齢等の情報)のうち、基本情報が分注情報として
分注ホストコンピュータ16に入力され記憶されている
(図15参照)。
【0068】まず、図17を参照してラック組装置5a
の構成を説明する。ラック組装置5aには、BC付親検
体ラック26を載置するためのラック載置台90が備え
られている。また、このラック載置台90には、4組の
ビームセンサー18eが備えられている。即ち、BC付
親検体ラック26を載置した場合に、BC付親検体ラッ
ク26のB列、C列、D列及びE列の各検体保持部列の
両端の位置に1組づつのビームセンサー18eが備えら
れている。また、ラック組装置5aには、ラック載置台
90の側片に沿って設置されているガイドレール91に
沿って往復移動を行なう自走式BCR18dが備えられ
ている。なお、自走式BCR18dは、ステッピングモ
ータ(図示せず)とベルト(図示せず)によりガイドレ
ール91に沿って往復移動を行なう。
【0069】更に、このラック組装置5aには、STA
RTキー、ENDキー等を備えるキー入力部18bが備
えられている。
【0070】次に、図16に示すラック組処理について
説明する。まず、分注前処理工程から金網ラック29に
載せられて搬送されてくる親検体25を引き取る(S4
00)。次に、ラック組装置5aのラック載置台90上
にセットされたBC付親検体ラック26に親検体25を
10本単位で整列させる(S401)。即ち、まず、図
17に示すBC付親検体ラック26のA列に親検体25
を10本整列させる。
【0071】その後、キー入力部18bのSTARTキ
ーを操作することによりバーコード81の読み取り指示
を与えると(S402)、10本の親検体25が正しく
BC付親検体ラック26のA列にセットされているか否
かが検出される(S403)。即ち、BC付親検体ラッ
ク26にセットされた親検体25の位置は、ビームセン
サー18eによって監視されているため、ビームセンサ
ー18eにより親検体25が検出されない場合には、B
C付親検体ラック26のA列に親検体25が正しくセッ
トされていると判断され、S405の処理に進む。
【0072】一方、ビームセンサー18eにより親検体
25が検出された場合には、BC付親検体ラック26の
A列以外の列に親検体25が誤ってセットされていると
判断され、ブザー18fによりブザー音を発生すること
により作業者に対して警報を発する(S404)。この
場合には、作業者は、BC付親検体ラック26のA列に
正しく親検体25をセットし直し、再度、キー入力部1
8bのSTARTキーを操作することによりバーコード
81の読み取り指示を与える。
【0073】上述のS403の処理で親検体25が正し
くBC付親検体ラック26のA列にセットされていると
判断された場合には、自走式BCRにより18dにより
BC付親検体ラック26の側壁に付されているバーコー
ド81を読み取ることによりBC付親検体ラック26の
ラック番号を読み取る(S405)。ここで、ラック番
号が読み取れない場合には、BC付親検体ラック26を
取り換える(S406,S407)。
【0074】次に、自走式BCR18dによりBC付親
検体ラック26のA列に整列させた10本分の親検体2
5の検体番号を読み取る(S408)。これにより、検
体がセットされたBC付親検体ラック26上の位置が検
出される。即ち、検体番号を読み取った検体がA列〜E
列のいずれの検体保持部列に保持されているか、検体保
持部列内の何番目の検体かにより検体のBC付親検体ラ
ック26上の位置を検出する。この検出された検体の位
置(ラック番号及びホール番号)は、検体番号に対応さ
せて記憶部18cに記憶される(S409)。
【0075】次に、BC付親検体ラック26のB列、C
列、D列、E列の検体保持部列についても親検体25の
BCに読み取りが終了したか否かの判断を行ない(S4
10)、まだ終了していない場合には、BC付親検体ラ
ック26のB列、C列、D列、E列の順で親検体25を
10本づつ整列させ、同様の処理を行なう。即ち、BC
付親検体ラック26のB列に10本の親検体25を整列
させる(S411)。その後、キー入力部18bのST
ARTキーを操作することによりバーコード81の読み
取り指示を与えると(S412)、10本の親検体25
が正しくBC付親検体ラック26のB列にセットされて
いるか否かが検出される(S413)。
【0076】即ち、BC付親検体ラック26にセットさ
れた親検体25の位置は、ビームセンサー18eによっ
て検出されるため、BC付親検体ラック26のB列に対
応する位置のビームセンサー18eにより親検体25が
検出されない場合には、BC付親検体ラック26のB列
に親検体25が正しくセットされていないと判断され、
ブザー18fによりブザー音を発生することにより作業
者に対して警報を行なう(S414)。この場合には、
作業者は、BC付親検体ラック26のB列に正しく親検
体25をセットし直し、再度、キー入力部18bのST
ARTキーを操作することによりバーコード81の読み
取り指示を与える。
【0077】なお、BC付親検体ラック26のC列、D
列、E列に対しても親検体25を10本づつ整列させ、
同様の処理を行なう(S408〜S414)。BC付親
検体ラック26にセットされた全ての親検体25の検体
番号の読み取りが終了したときに(S410)、記憶部
18cに記憶されている検体番号に対応したラック番号
及びホール番号が分注ホストコンピュータ16に送信さ
れる。これにより分注ホストコンピュータ16に記憶さ
れている分注情報は、検体番号に親ラック番号、親ラッ
クホール番号、検査項目・分注量を対応させたものとな
る(図18参照)。
【0078】次に、図19を参照して分注ライン処理
(図10のS5)について説明する。
【0079】まず、BC付親検体ラック26のDC28
に分注情報を書き込む(S50)。即ち、図20及び図
21に示すように、ラック組工程より搬送コンベヤ5b
によって搬送されてきたBC付親検体ラック26が、ラ
ック投入装置7aに到着するとBCR19cによりBC
付親検体ラック26のラック番号が読み取られる(S6
5,S65)。次に、このラック番号のBC付親検体ラ
ック26に収容されている検体の分注情報(図18参
照)が、分注ホストコンピュータ16からラック投入装
置管理コンピュータ19に転送され、DCRW19bに
よりDC28に書き込まれる(S67)。DC28に分
注情報の書込みが終了したBC付親検体ラック26は、
搬送コンベヤ5bにより分注ユニット群7b,7c,7
dに搬送される。
【0080】次に、図22及び図23を参照して分注エ
リア7におけるBC付親検体ラック26の搬送経路につ
いて説明する。
【0081】ラック投入装置7aにおいてDC28に分
注情報の書込みが終了したBC付親検体ラック26が搬
送コンベヤ5bによりラック引き込み装置7eのところ
まで搬送されてきたときに、DCR20b(図7参照)
によりDC28の分注情報を読み取りセクション分注
(粗分注)部Fにおいてセクション分注を行なう親検体
25がBC付親検体ラック26に存在するか否かの判断
を行なう。ここでセクション分注を行なう親検体25が
BC付親検体ラック26に存在すると判断された場合に
は、CPU20aにより分岐指示が出され、BC付親検
体ラック26がセクション分注部Fに引き込まれる。
【0082】セクション分注部Fの各セクション分注ユ
ニット7cにおいてセクション分注が行なわれたBC付
親検体ラック26が、ラック排出装置7fのところまで
搬送されてきたときに、DCR22cによりDC28に
記憶されている分注情報を読み込み、全ての親検体25
に対する分注が終了している場合にはCPU22aによ
り排出指示が出されBC付親検体ラック26が、セクシ
ョン分注部Fから排出される。
【0083】一方、まだ分注処理が終了していない親検
体25が存在する場合には、搬送コンベヤ5bにより下
流の分注ユニット7cの方に搬送する。セクション分注
が終了したBC付親検体ラック26は、プレ分注(精密
分注)部Gに搬送される。プレ分注部Gの各プレ分注ユ
ニット7dにおいてプレ分注が行なわれたBC付親検体
ラック26がラック排出装置7fのところまで搬送され
てきたときに、DCR22cによりDC28に記憶され
ている分注情報を読み込み、全ての親検体25に対する
分注が終了している場合にはCPU22aにより排出指
示が出されBC付親検体ラック26が、プレ分注部Gか
ら排出される。
【0084】次に、セクション分注部F及びプレ分注部
Gで行なわれる量判定分注、セクション分注及びプレ分
注について説明する。BC付親検体ラック26が、搬送
コンベヤ5bによって量判定分注ユニット7bの位置ま
で搬送されてきたときに量判定をするか否かの判断が行
なわれる(図19のS51)。即ち、図24及び図26
に示すように、DCRW21bによりBC付親検体ラッ
ク26のDC28に記憶されている分注情報がCPU2
1a(図8参照)に読み込まれる(S70)。ここで読
み込まれた分注情報に基づき、このBC付親検体ラック
26内に量判定を行なう必要がある親検体25が存在す
るか否かの判断が行なわれる(S71)。また、量判定
を行なう必要がある親検体25が存在すると判断された
場合には、分注ユニット7bのラックバッファ50に2
台のBC付親検体ラック26が存在しているか否かの判
断が行なわれ(S72)、2台のBC付親検体ラック2
6が存在していないと判断された場合には、CPU21
aにより分岐指令が出力され(S73)、BC付親検体
ラック26が分注ユニット7bに引き込まれる。
【0085】分注ユニット7bに引き込まれたBC付親
検体ラック26に収容されている親検体25の量判定
は、分注ユニット管理コンピュータ21の制御に基づき
行なわれる。即ち、親検体25の1本毎に量判定を必要
としている検体か否かの判断を行なう(S74)。ここ
で量判定を必要としている検体と判断された場合には、
分注機51の分注ノズル51aによって検体を吸い上げ
検体量が正常であるか否かの判断を行ない(S75,S
76)、再び元の検体容器に検体を吐き出す。この検体
量の判定により検体量が正常でないと判断された場合に
は、その情報を記憶部21cに記憶しておく。この処理
を50本の検体全てについて行ない(S78)、処理終
了後、検体量が正常でないと判断された検体についての
情報をDCRW21bによりDC28に書込み、BC付
親検体ラック26を搬送コンベヤ5bに搬出する(S7
9)。
【0086】量判定分注処理が終了したBC付親検体ラ
ック26の親検体25は、該当する分注ユニット7c,
7dにおいて、セクション分注(S54)又はプレ分注
(S55)が行なわれる(図19参照)。
【0087】ここで、図27〜図30を参照してセクシ
ョン分注(粗分注)について説明する。BC付親検体ラ
ック26が、搬送コンベヤ5bによってセクション分注
ユニット7cの位置まで搬送されてきたときにこのセク
ション分注ユニット7cでセクション分注をするか否か
の判断が行なわれる。即ち、図27及び図29に示すよ
うに、DCRW21bによりBC付親検体ラック26の
DC28に記憶されている分注情報がCPU21a(図
8参照)に読み込まれる(S85)。ここで読み込まれ
た分注情報に基づき、このBC付親検体ラック26内に
このセクション分注ユニット7cによりセクション分注
を行なう必要がある親検体25が存在するか否かの判断
が行なわれる(S86)。
【0088】また、セクション分注を行なう必要がある
親検体25が存在すると判断された場合には、分注ユニ
ット7cのラックバッファ50に2台のBC付親検体ラ
ック26が存在しているか否かの判断が行なわれ(S8
7)、2台のBC付親検体ラック26が存在していない
と判断された場合には、このBC付親検体ラック26の
親検体25に対して量判定分注がすでに行なわれている
か否かが判断される(S88)。ここで、量判定分注が
すでに行なわれていると判断された場合には、CPU2
1aにより分岐指令が出力され(S89)、BC付親検
体ラック26がこのセクション分注ユニット7cに引き
込まれる。
【0089】一方、これらの条件(S86,S87,S
88)を満たしていないと判断された場合には、BC付
親検体ラック26は搬送コンベヤ5bにより下流の分注
機に搬送される。
【0090】セクション分注ユニット7cに引き込まれ
たBC付親検体ラック26に収容されている親検体25
のセクション分注は、分注ユニット管理コンピュータ2
1の制御に基づき行なわれる。即ち、親検体25の1本
毎にセクション分注を必要としている検体か否かの判断
を行なう(S90)。ここでセクション分注を必要とし
ている検体と判断された場合には、量判定により正常と
判断されたか否かの判断を行なう(S91)。量判定に
より検体が空又は検体量が不十分と判断された検体の場
合には保留工程(図10のS6)に引渡される。
【0091】一方、量判定が正常と判断された検体の場
合には、分注機51の分注ノズル51aによって検体を
吸い上げ(S93)、適当な量の検体を子検体ラック2
7の子検体容器32に吐き出す(S94)。この時点
で、この検体に対して検査番号(ID−1)を採番する
(S95)。ここで、検査番号(ID−1)とは、検査
室、検査項目等を表わす、文字及び数字により構成され
る番号である。
【0092】次に、子検体ラック27の全ての子検体容
器32に検体が分注されたか否かの判断が行なわれ(S
96)、全ての子検体容器32に検体が分注された場合
には、子検体ラック27を排出し(S97)、新しい子
検体ラック27を供給する(S98)。BC付親検体ラ
ック26の親検体25の中に、このセクション分注機7
cによりセクション分注を行なう全ての親検体25に対
してこの処理を行ない(S99)、分注の実績をDC2
8に書き込むと共に(S100)、分注ホストコンピュ
ータ16に分注の実績を送信し(S101)、BC付親
検体ラック26を搬送コンベヤ5bに排出する。この排
出されたBC付親検体ラック26は、搬送コンベヤ5b
により下流のセクション分注機7cまで搬送される。
【0093】上述の分注ホストコンピュータ16に対す
る分注の実績の送信により、分注ホストコンピュータ1
6には、検体に貼られた検体番号(ID−0)に対応し
て検査番号(ID−1)、親ラック番号、親ラックホー
ル番号、子ラック番号および子ラックホール番号等が記
憶されることになる(図30参照)。
【0094】なお、子検体ラック27の供給について
は、図31及び図32に基づいて説明する。即ち、子検
体ラック27の全ての子検体容器32に検体が分注され
たと判断された場合には(図28のS96)、分注ユニ
ット管理コンピュータ21のCPU21aが、子検体ラ
ック27の供給を指示する(S125)。これに伴い空
ラックストッカー52から搬送コンベヤ53により子検
体ラック27が搬送されてくる。この搬送されてきた子
検体ラック27のラック番号(バーコード)がBCR2
1dにより読み取られ(S126)、分注ユニット管理
コンピュータ21の記憶部21cに記憶される(S12
7)。
【0095】次に、図33〜図40を参照してプレ分注
(精密分注)について説明する。BC付親検体ラック2
6が、搬送コンベヤ5bによってプレ分注ユニット7d
の位置まで搬送されてきたときにこのプレ分注ユニット
7dで分注をするか否かの判断が行なわれる。即ち、図
33及び図37に示すように、DCRW21bによりB
C付親検体ラック26のDC28に記憶されている分注
情報がCPU21a(図8参照)により読み込まれ(S
105)、記憶部21cに記憶される。この読み込まれ
た分注情報に基づき、このBC付親検体ラック26内に
このプレ分注ユニット7dにより分注を行なう必要があ
る親検体25が存在するか否かの判断が行なわれる(S
106)。例えば、このプレ分注ユニット7dにより検
査項目Xを行なう親検体25について分注を行なうこと
が予め定められている場合に(以下の説明においても、
このプレ分注ユニット7dにより検査項目Xを行なう親
検体25について分注を行なうことが予め定められてい
るとする。)、DC28から読み込んだ分注情報が図3
8に示すものであれば、このBC付親検体ラック26内
には、検査項目Xを行なう親検体25が存在するため、
このプレ分注ユニット7dにより分注を行なう必要があ
る親検体25が存在すると判断される。
【0096】ここで、プレ分注を行なう必要がある親検
体25が存在すると判断された場合には、分注ユニット
7dのラックバッファ50に2台のBC付親検体ラック
26が存在しているか否かの判断が行なわれ(S10
7)、2台のBC付親検体ラック26が存在していない
と判断された場合には、CPU21aにより分岐指令が
出力され(S108)、BC付親検体ラック26がこの
プレ分注ユニット7dに引き込まれる。
【0097】一方、これらの条件(S106,S10
7)を満たしていないと判断されたBC付親検体ラック
26は、搬送コンベヤ5bにより下流のプレ分注ユニッ
ト7dに搬送される。
【0098】プレ分注ユニット7dに引き込まれたBC
付親検体ラック26に収容されている親検体25のプレ
分注は、分注ユニット管理コンピュータ21の制御に基
づき行なわれる。即ち、DC28から読み込み、記憶部
21cに記憶された分注情報(図38)を参照すること
により、BC付親検体ラック26のホール番号1から順
に、親検体25が検査項目Xを行なうものであるか否か
を判断する(S110)。
【0099】ここで検査項目Xを行なう検体と判断され
た場合には(この場合、まず、検体番号10000の検
体が検査項目Xを行なう検体と判断される。)、量判定
により正常と判断されたか否かの判断を行なう(S11
1)。量判定により検体が空又は検体量が不十分と判断
された検体の場合には保留工程(図10のS6)に引渡
される(S112)。
【0100】一方、量判定が正常と判断された検体の場
合には精密分注が行なわれる(S113)。ここで、図
35を参照して精密分注について説明する。まず、記憶
部21cに記憶されている分注情報(図38)を参照す
ることにより、この親検体25に対して行なわれる検査
項目及び検査項目Xに対して予め定められている分注量
を読み出し識別する(S201)。ここで、検査項目X
に対して予め定められている分注量とは、検査項目Xを
行なうのに必要な検体の量、即ちこの場合χである。
【0101】次に、予め分注ホストコンピュータ16か
ら受信し、記憶部21cに記憶されている、容器・試薬
情報テーブル300(図39)を参照することにより、
検査項目Xに対応して記憶されている分注容器の種類を
識別する(S202)。即ち、この場合、検査項目Xに
対応して分注容器の種類Iが記憶されているため、分注
容器の種類がIであることを識別する。なお、容器・試
薬情報テーブル300には、検査項目毎にその検査項目
の検査で用いられる容器の種類、容器情報(容器の種類
毎のホール数、容器上のホールの間隔、分注が終了した
ホール位置及び容器の分注ユニット上の位置等)及びそ
の検査項目の検査で用いられる試薬の情報(試薬の種
類、試薬の分注量、分注ユニット上の試薬の位置等)が
記憶されている。
【0102】なお、セクション分注の説明では、子検体
ラック27の子検体容器32に親検体25が分注される
としたが、プレ分注では、複数の分注ホールを有するマ
イクロプレート等に親検体25が分注されることもある
ため、子検体ラック(又は分注容器)27、子検体容器
(又は分注ホール)32として説明する。
【0103】次に、CPU21aに容器・試薬情報テー
ブル300から容器情報を読み込み(S203)、この
容器情報に基づき分注を行なう子検体容器(又は分注ホ
ール)32の位置を算出する(S204)。CPU21
aは、この算出された子検体容器(又は分注ホール)3
2の位置に、分注機51の分注ノズル51aを移動させ
るための制御信号を出力し、分注ノズル51aを算出さ
れた子検体容器(又は分注ホール)32の位置に移動さ
せ、検査項目Xの分注量として記憶されていた量、即ち
χの検体を分注する(S205)。その後、分注を行な
った子検体容器を保持する子検体ラック27のホール番
号(又は、分注容器の分注ホール番号)を検体番号に対
応させて記憶する(S206)。また、この分注を行な
った子検体容器(又は分注ホール)32の位置を容器情
報内に記憶することにより(S207)、分注が終了し
た子検体容器(又は分注ホール)32の位置の情報を更
新する。
【0104】この精密分注が終了した時点で、この検体
に対して検査番号(ID−1)及び検査項目番号(ID
−3)を採番(番号の設定)する(S114)。ここ
で、検査番号(ID−3)とは、検査項目毎の測定順序
等を表わす数字により構成される番号である。
【0105】次に、子検体ラック(又は分注容器)27
の全ての子検体容器(又は分注ホール)32に検体が分
注されたか否かの判断が行なわれ(S115)、全ての
子検体容器(又は分注ホール)32に検体が分注されて
いない場合には、分注情報を参照することにより検査項
目Xを行なう次の親検体25(この場合には、検体番号
10004の検体)をサーチし、上述の精密分注等の処
理を繰り返す(S110〜S115)。従って、このプ
レ分注ユニット7dにおいて、検体番号10000、1
0004、10005……の検体の精密分注が行なわれ
る。
【0106】一方、子検体ラック(又は分注容器)27
の全ての子検体容器(又は分注ホール)32に分注を行
なった場合にはその子検体ラック(又は分注容器)27
に対して試薬分注を行なう(S116)。
【0107】即ち、図36に示すように、まず、S11
5の処理で子検体ラック(又は分注容器)27の全ての
子検体容器(又は分注ホール)32に対する分注が終了
したと判断された子検体ラック(又は分注容器)27の
種類を識別する(S210)。なお、この子検体ラック
(又は分注容器)27の種類の識別は、子検体ラック
(又は分注容器)27の種類毎に、プレ分注ユニット7
d上の位置が記憶されているため、最後に分注を行なっ
た分注ホールが、どの子検体ラック(又は分注容器)2
7の位置のものかにより行なう。
【0108】次に、分注情報及び容器・試薬テーブル3
00に記憶されている情報を参照することにより、この
子検体ラック(又は分注容器)27の検体に対して実施
される検査項目を識別する(S211)。
【0109】次に、この検査項目に対応して容器・試薬
テーブル300に記憶されている試薬情報を読込む(S
212)。即ち、分注する試薬の種類、試薬の量及びこ
の試薬が設置されている分注ユニット上の位置情報を読
み込む。
【0110】更に、容器・試薬テーブル300からS2
10の処理に於て識別した子検体ラック(又は分注容
器)27の種類に対応して記憶されている容器情報、即
ち、容器上のホール位置及び容器の分注ユニット上の位
置等を読み込む(S213)。また、この容器情報に基
づき試薬分注を行なう子検体容器(又は分注ホール)3
2の位置を算出する(S214)。CPU21aは、試
薬が設置されている位置に分注機51の分注ノズル51
aを移動させるための制御信号を出力し、分注ノズル5
1aを試薬の位置に移動させ、分注量として記憶されて
いる量の試薬を吸い上げる。また、上述の算出された子
検体容器(又は分注ホール)32の位置に、分注機51
の分注ノズル51aを移動させるための制御信号を出力
し、分注ノズル51aを移動させ、試薬を分注する(S
215)。その後、この分注を行なったホール位置を試
薬情報内に記憶することにより(S216)、分注が終
了した子検体容器(又は分注ホール)32の位置の情報
を更新する。この処理を子検体ラック(又は分注容器)
27の全ての子検体容器(又は分注ホール)32につい
て行なう(S217)。
【0111】試薬分注が終了した後、子検体ラック(又
は分注容器)27を排出し(S117)、上述の処理
(図31及び図32)により新しい子検体ラック(又は
分注容器)27を供給する(S118)。
【0112】BC付親検体ラック26の親検体25の中
に、このプレ分注機7dによりプレ分注を行なう全ての
親検体25に対してこの処理を行ない(S119)、分
注の実績をDC28に書き込むと共に(S120)、分
注ホストコンピュータ16に分注の実績を送信し(S1
21)、BC付親検体ラック26を搬送ライン5bに排
出する。この排出されたBC付親検体ラック26は、搬
送コンベヤ5bにより下流のプレ分注ユニット7dへ搬
送される。
【0113】上述の分注ホストコンピュータ16に対す
る分注の実績の送信により、分注ホストコンピュータ1
6には、検体番号(ID−0)に対応して検査番号(I
D−1)、及び検査項目番号(ID−3)、親ラック番
号、親ラックホール番号、子ラック番号および子ラック
ホール番号等が記憶されることになる(図40参照)。
【0114】セクション分注及びプレ分注の終了したB
C付親検体ラック26(図19のS56)には、親検体
保管処理(図10のS5c、図19のS57)が行なわ
れる。即ち、図41及び図42に示すように、ラック排
出装置7fから排出されたBC付親検体ラック26は、
保管ワゴン55に移載される(S130)。保管ワゴン
55の全ての棚にBC付親検体ラック26が移載された
場合に(S131)、無線端末23によりワゴン番号を
読み分注ホストコンピュータ16に送信する(S13
2)。また、全ての棚番号及びラック番号も無線端末2
3から分注ホストコンピュータ16に送信する(S13
3,S134)。この処理終了後、保管ワゴン55は、
冷蔵庫に於て保存される。
【0115】一方、セクション分注部F及びプレ分注部
Gから排出された子検体ラック27(図29及び図37
参照)は、検体分注システム設置ルーム1から搬出され
各検査室に搬入される。
【0116】
【発明の効果】この発明の容器別検体分注システムによ
れば、分注容器情報算出手段により、分注容器の種類毎
に記憶されている分注容器情報に基づき分注容器の分注
ホール位置を算出し、分注手段によりこの算出されたホ
ール位置に分注するため親検体に実施される検査項目に
対応して定められている種類の分注容器、即ち、大きさ
や形状が異なる分注容器に対して、親検体の分注を行な
うことができる。また、一台の分注ユニットで異なる種
類の検査項目を実施する検体の分注を行なう場合にも、
分注作業を効率的に行なうことができる。
【0117】また、この発明の容器別検体分注方法によ
れば、検査項目毎に記憶されている分注容器の種類の分
注容器情報に基づき、分注容器の分注ホール位置を算出
し、親検体の分注を行なうため、親検体に実施される検
査項目に対応して定められている種類の分注容器に対し
て親検体の分注を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】検体分注システムが設置される分注システムが
設置ルームのレイアウトを説明するための図である。
【図2】分注エリアの詳細を説明するための図である。
【図3】検体分注システムを制御するコンピュータシス
テムの構成を説明するためのブロック図である。
【図4】分注前処理管理コンピュータの構成を示すブロ
ック図である。
【図5】ラック組装置管理コンピュータの構成を示すブ
ロック図である。
【図6】ラック投入装置管理コンピュータの構成を示す
ブロック図である。
【図7】ラック引き込み装置管理コンピュータの構成を
示すブロック図である。
【図8】分注処理ユニット管理コンピュータの構成を示
すブロック図である。
【図9】ラック排出装置管理コンピュータの構成を示す
ブロック図である。
【図10】分注工程の概略を説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】BC付親検体ラックの斜視図である。
【図12】BC付親検体ラックの斜視図である。
【図13】分注前処理を説明するためのフローチャート
である。
【図14】基幹ホストコンピュターに記憶される検体毎
の検体情報を説明するための図である。
【図15】ラック組処理開始時に分注ホストコンピュー
タに記憶されている分注情報を説明するための図であ
る。
【図16】ラック組処理を説明するためのフローチャー
トである。
【図17】ラック組処理を説明するための概略図であ
る。
【図18】ラック組処理終了時に分注ホストコンピュー
タに記憶されている分注情報を説明するための図であ
る。
【図19】分注ライン処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図20】DC書込みを説明するためのフローチャート
である。
【図21】DC書込みを説明するための概略図である。
【図22】分注エリアにおけるBC付親検体ラックの搬
送経路を説明するための図である。
【図23】分注エリアにおけるBC付親検体ラックの搬
送経路を説明するための図である。
【図24】量判定分注ユニットへのBC付親検体ラック
の引き込みを説明するためのフローチャートである。
【図25】量判定分注ユニットにおける量判定分注を説
明するためのフローチャートである。
【図26】量判定分注ユニットにおける量判定分注を説
明するための図である。
【図27】セクション分注ユニットへのBC付親検体ラ
ックの引き込みを説明するためのフローチャートであ
る。
【図28】セクション分注ユニットにおけるセクション
分注を説明するためのフローチャートである。
【図29】セクション分注ユニットにおけるセクション
分注を説明するための図である。
【図30】セクション分注後に分注ホストコンピュータ
に検体番号に対応して記憶されている情報を説明するた
めの図である。
【図31】子検体ラックの供給を説明するためのフロー
チャートである。
【図32】子検体ラックの供給を説明するための図であ
る。
【図33】プレ分注ユニットへのBC付親検体ラックの
引き込みを説明するためのフローチャートである。
【図34】プレ分注ユニットにおけるプレ分注を説明す
るためのフローチャートである。
【図35】精密分注を説明するためのフローチャートで
ある。
【図36】精密分注を説明するためのフローチャートで
ある。
【図37】プレ分注ユニットにおけるプレ分注を説明す
るための図である。
【図38】分注情報の具体例を説明するための図であ
る。
【図39】容器・試薬テーブルを説明するための図であ
る。
【図40】プレ分注後に分注ホストコンピュータに検体
番号に対応して記憶されている情報を説明するための図
である。
【図41】親検体の保管処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図42】親検体の保管処理を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…検体分注システム設置ルーム、3…搬入検体待機エ
リア、4…分注前処理工程エリア、4c…分注前処理作
業台、5…ラック組工程エリア、5a…ラック組装置、
5b…搬送コンベヤ、7…分注エリア、7a…ラック投
入装置、7b…量判定分注ユニット、7c…セクション
分注ユニット、7d…プレ分注ユニット、7e…ラック
引き込み装置、7f…ラック排出装置、15…基幹ホス
トコンピュータ、16…分注ホストコンピュータ、17
…分注前処理管理コンピュータ、18…ラック組装置管
理コンピュータ、19…ラック投入装置管理コンピュー
タ、20…ラック引き込み装置管理コンピュータ、21
…分注ユニット管理コンピュータ、22…ラック排出装
置管理コンピュータ、25…親検体、26…BC付親検
体ラック(検体ラック)、27…子検体ラック(又は分
注容器)、28…データキャリア(DC)、31…子検
体、32…子検体容器(又は分注ホール)、50…ラッ
クバッファ、51…分注機、71…側壁、75…検体保
持部、80…記憶媒体保持部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各親検体に対して実施される検査項目を
    各親検体毎に検体番号に対応させて記憶する検査項目記
    憶手段と、 各検査項目に対応して、各検査項目を実施するために親
    検体を分注する分注容器の種類及び分注容器の種類毎の
    分注容器情報を記憶する容器情報記憶手段と、 前記検査項目記憶手段から、分注を行なう親検体に対し
    て実施される検査項目を読み出す検査項目読出手段と、 前記容器情報記憶手段から、前記検査項目読出手段によ
    り読み出された検査項目に対応して記憶されている分注
    容器の種類に応じた分注容器情報を読み出す分注容器情
    報読出手段と、 この分注容器情報読出手段により読み出された分注容器
    情報に基づき分注容器の分注ホール位置を算出する分注
    ホール位置算出手段と、 この分注ホール位置算出手段により算出された分注ホー
    ル位置の分注ホールに前記分注を行なう親検体を分注す
    る分注手段とを備えることを特徴とする容器別検体分注
    システム。
  2. 【請求項2】 複数の検体保持部を有し、これら検体保
    持部により保持される各親検体に対して実施される検査
    項目を親検体毎に記憶する記憶媒体を有する親検体ラッ
    クを更に備え、 この親検体ラックの前記記憶媒体から各親検体に対して
    実施される検査項目を読み出し、前記検査項目記憶手段
    に記憶することを特徴とする請求項1記載の容器別検体
    分注システム。
  3. 【請求項3】 前記分注手段による前記親検体の分注結
    果を各親検体毎に検体番号に対応させて記憶する分注結
    果記憶手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の容器別検体分注システム。
  4. 【請求項4】 前記分注手段による前記親検体の分注結
    果を前記親検体ラックの前記記憶媒体に書き込む分注結
    果書込手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載の容器別検体分注システム。
  5. 【請求項5】 前記分注結果には、分注された子検体を
    保持する分注容器内のホールの位置情報を含むことを特
    徴とする請求項3又は請求項4記載の容器別検体分注シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 各親検体に対して実施される検査項目を
    各親検体毎に検体番号に対応させて検査項目記憶手段に
    記憶する第1のステップと、 各検査項目に対応して、各検査項目を実施するために親
    検体を分注する分注容器の種類及び分注容器の種類毎の
    分注容器情報を容器情報記憶手段に記憶する第2のステ
    ップと、前記第1のステップで記憶した、分注を行なう
    親検体に対して実施される検査項目を前記検査項目記憶
    手段から読み出す第3のステップと、 前記第3のステップによりより読み出された検査項目に
    対応して記憶されている分注容器の種類の分注容器情報
    を前記容器情報記憶手段から読み出す第4のステップ
    と、 この第4のステップにより読み出された分注容器情報に
    基づき分注容器の分注ホール位置を算出する第5のステ
    ップと、 この第5のステップにより算出された分注ホール位置の
    分注ホールに前記分注を行なう親検体を分注する第6の
    ステップとを備えることを特徴とする容器別検体分注方
    法。
  7. 【請求項7】 複数の検体保持部を有し、これら検体保
    持部により保持される各親検体に対して実施される検査
    項目を親検体毎に記憶する記憶媒体を有する親検体ラッ
    クの前記記憶媒体から各親検体に対して実施される検査
    項目を読み出す第1のステップと、 この第1のステップで読み出した各親検体に対して実施
    される検査項目を各親検体毎に検体番号に対応させて検
    査項目記憶手段に記憶する第2のステップと、 各検査項目に対応して、各検査項目を実施するために親
    検体を分注する分注容器の種類及び分注容器の種類毎の
    分注容器情報を容器情報記憶手段に記憶する第3のステ
    ップと、 前記第2のステップで記憶した、分注を行なう親検体に
    対して実施される検査項目を前記検査項目記憶手段から
    読み出す第4のステップと、 前記第4のステップによりより読み出された検査項目に
    対応して記憶されている分注容器の種類の分注容器情報
    を前記容器情報記憶手段から読み出す第5のステップ
    と、 この第5のステップにより読み出された分注容器情報に
    基づき分注容器の分注ホール位置を算出する第6のステ
    ップと、 この第6のステップにより算出された分注ホール位置の
    分注ホールに前記分注を行なう親検体を分注する第7の
    ステップとを備えることを特徴とする容器別検体分注方
    法。
JP13364195A 1995-05-31 1995-05-31 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法 Expired - Fee Related JP3583508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13364195A JP3583508B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13364195A JP3583508B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08327632A true JPH08327632A (ja) 1996-12-13
JP3583508B2 JP3583508B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15109573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13364195A Expired - Fee Related JP3583508B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583508B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485087A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Omron Tateisi Electronics Co Automatic dispensing system
JPS55116263A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Olympus Optical Co Ltd Discrimination of sample and reagent
JPS604860A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Olympus Optical Co Ltd 自動化学分析装置の試料保持器
JPS62226058A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 自動分析装置用カセツト
JPS6352061A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 検体検査自動化ラインシステム
JPH01134263A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nittec Co Ltd 容器の移送方法及びその装置
JPH01312466A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Jeol Ltd 分注装置
JPH02264865A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Jeol Ltd 生化学自動分析システム
JPH0474965A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsubishi Petrochem Eng Co Ltd 検体仕分け装置
JPH0526881A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Hitachi Ltd 分析装置の試薬及びサンプルのid装置、分析装置の情報書込み読出し装置、自動試薬注入検査装置、及び自動サンプル注入装置
JPH05288754A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 B M L:Kk 検体自動分取分配方法とシステム並びに検体表示方法
JPH06308135A (ja) * 1993-01-29 1994-11-04 Teruaki Ito 検体仕分け装置
JPH0751559A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Rigoushiya:Kk 液体試料の分配秤量装置
JPH0777529A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nittec Co Ltd 全自動前処理装置
JPH0726765U (ja) * 1993-10-15 1995-05-19 株式会社ニッテク 分注装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485087A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Omron Tateisi Electronics Co Automatic dispensing system
JPS55116263A (en) * 1979-03-02 1980-09-06 Olympus Optical Co Ltd Discrimination of sample and reagent
JPS604860A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Olympus Optical Co Ltd 自動化学分析装置の試料保持器
JPS62226058A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 自動分析装置用カセツト
JPS6352061A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Toshiba Corp 検体検査自動化ラインシステム
JPH01134263A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Nittec Co Ltd 容器の移送方法及びその装置
JPH01312466A (ja) * 1988-06-10 1989-12-18 Jeol Ltd 分注装置
JPH02264865A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Jeol Ltd 生化学自動分析システム
JPH0474965A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Mitsubishi Petrochem Eng Co Ltd 検体仕分け装置
JPH0526881A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Hitachi Ltd 分析装置の試薬及びサンプルのid装置、分析装置の情報書込み読出し装置、自動試薬注入検査装置、及び自動サンプル注入装置
JPH05288754A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 B M L:Kk 検体自動分取分配方法とシステム並びに検体表示方法
JPH06308135A (ja) * 1993-01-29 1994-11-04 Teruaki Ito 検体仕分け装置
JPH0751559A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Rigoushiya:Kk 液体試料の分配秤量装置
JPH0777529A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Nittec Co Ltd 全自動前処理装置
JPH0726765U (ja) * 1993-10-15 1995-05-19 株式会社ニッテク 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583508B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333756B2 (ja) 試薬の在庫品を管理するためのシステム
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
CN1145799C (zh) 具有样品架传送线的分析器系统
JP6535486B2 (ja) 検体測定システム及びトレイ特定情報の検索方法
EP3349013B1 (en) Automated analyzer
JP4070312B2 (ja) 検体検査システムおよび検体検査方法
CN102109529B (zh) 检体处理装置、检体容器搬送装置以及检体处理方法
JP6508993B2 (ja) 検体測定システム及びラック搬出搬入方法
JP6210891B2 (ja) 自動分析装置
JPH1183863A (ja) 検体プロセスモニタ
JPH08271527A (ja) 検体搬送用ラック
JP3583499B2 (ja) 検体分注システム及び検体分注方法
JP2003315345A (ja) 自動分析機における試薬情報管理
JP3583508B2 (ja) 容器別検体分注システム及び容器別検体分注方法
JPH08304415A (ja) ラック組システム及びラック組方法
JP3583510B2 (ja) 検査番号設定システム及び検査番号設定方法
JPH08327633A (ja) 試薬分注システム及び試薬分注方法
CN113330317B (zh) 自动分析装置
JP3276638B2 (ja) 検体処理システム
JPH08304408A (ja) 検体分取分配システム
JP2012073138A (ja) 検体前処理装置および方法
JPH05162812A (ja) 自動分析装置
JP3359228B2 (ja) 検体分取分配システム
JPH08285855A (ja) 検体分類システム
JP3423106B2 (ja) 検体仕分け装置及び検体仕分け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees