JPH08326743A - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JPH08326743A
JPH08326743A JP7214545A JP21454595A JPH08326743A JP H08326743 A JPH08326743 A JP H08326743A JP 7214545 A JP7214545 A JP 7214545A JP 21454595 A JP21454595 A JP 21454595A JP H08326743 A JPH08326743 A JP H08326743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
cover
peripheral surface
fitting
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7214545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692563B2 (ja
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Kenji Takei
健治 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21454595A priority Critical patent/JP3692563B2/ja
Priority to US08/527,247 priority patent/US5547290A/en
Publication of JPH08326743A publication Critical patent/JPH08326743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692563B2 publication Critical patent/JP3692563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7816Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material
    • F16C33/783Details of the sealing or parts thereof, e.g. geometry, material of the mounting region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/045Mounting or replacing seals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 センサ14aを装着したカバー18aを外輪
相当部材7から取り外す作業を、工具25を傷める事な
く、容易且つ確実に行なえる様にする。又、懸架装置へ
の取り付け作業も容易に行なえる様にする。 【構成】 カバー18aの外周縁に鍔部47を形成す
る。外輪相当部材7の内端部外周面には、ナックルの円
孔に挿入する円筒面49を形成し、この円筒面49の端
部に凹部50を形成する。カバー18aを取り外す際に
は、この凹部50に工具25を挿入し、この工具25と
上記鍔部47とを係合させる。鍔部47の外径D47は円
筒面49の外径D49以下であり、この鍔部47は上記ナ
ックルの円孔を通過できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対
して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を
検出する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御すべく、この車輪の回転速度を検出す
る為に従来から、例えば特開昭63−166601号公
報に記載されている様な回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットが知られている。
【0003】図8は、上記公報に記載された回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットを示している。内輪相当部
材は、ハブ1と内輪2とから構成されている。このうち
のハブ1の外側端部(外側とは、自動車に装着した場合
に幅方向外側になる側を言う。本明細書全体で同じ。各
図の左側。)には車輪固定用のフランジ部3を設け、中
間部外周面には内輪軌道4aを形成している。又、上記
内輪2は、外周面に内輪軌道4bを有し、上記ハブ1の
中間部外周面に外嵌されている。
【0004】上記ハブ1の内側端部(内側とは、自動車
に装着した場合に幅方向中央側になる側を言う。各図の
右側。)外周面に形成された雄ねじ部5には、ナット6
を螺合している。このナット6は、上記雄ねじ部5への
螺合に伴って、上記内輪2の内端面を押圧し、この内輪
2をハブ1の外周面の所定位置に固定する。
【0005】又、外輪相当部材7は、図示しない懸架装
置に支持する為の外向フランジ状の取付部8を外周面
に、複列の外輪軌道9a、9bを内周面に、それぞれ形
成している。この外輪軌道9a、9bと上記内輪軌道4
a、4bとの間には、それぞれ複数個ずつの転動体1
0、10を設けて、上記取付部8によって懸架装置に支
持された外輪相当部材7の内側に、ハブ1を回転自在に
支持している。尚、転動体10、10としては、図示の
様な玉を使用する他、重量の嵩む自動車用の場合には、
テーパころを使用する場合もある。
【0006】上記ナット6には円輪状のロータ部11を
設けると共に、このロータ部11の内側面に凹凸部12
を形成している。この凹凸部12によりこのナット6
が、ハブ1の回転に伴って次述するセンサ14にパルス
的な出力を発生させる、トーンホイールとして機能す
る。又、外輪相当部材7の内端開口部に嵌合固定したカ
バー13にはセンサ14を固定し、このセンサ14の外
端面を上記凹凸部12に対向させている。
【0007】上述した様な回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットの場合、ハブ1の外側端部に設けられたフラ
ンジ部3に固定された車輪を、外輪相当部材7を支持し
た懸架装置に対し、回転自在に支持できる。又、車輪の
回転に伴ってハブ1の内端部に螺合した、ナット6と一
体のロータ部11が回転すると、このロータ部11内側
面の凹凸部12と対向したセンサ14の出力が変化す
る。このセンサ14の出力が変化する周波数は、車輪の
回転速度に比例する為、センサ14の出力信号を図示し
ない制御器に入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、
ABSやTCSを適切に制御できる。
【0008】上述の様に構成され作用する従来の回転速
度検出装置付転がり軸受ユニットでは、外輪相当部材7
に対しセンサ14を支持しているカバー13の外端部
は、外輪相当部材7の内端開口部に対し、きつく嵌合し
ている。これは、車両の走行等に伴って発生する振動に
より、上記カバー13が上記外輪相当部材7から不用意
に脱落する事を防止する為である。
【0009】ところが、上述の様に外輪相当部材7とカ
バー13とをきつく嵌合させた事により、両部材7、1
3を分離させる事が難しくなる。そして、ドライバー等
の工具によってこじる事により上記両部材7、13を無
理に分離すると、上記カバー13が変形して、再使用で
きなくなる。この為、車両への取付後、(長期間に亙る
使用等に伴なって)転がり軸受部分とセンサ14との何
れかに故障等の不具合が発生した場合にも、故障してい
ない部分も含めて、回転速度検出装置付転がり軸受ユニ
ット全体を交換せざるを得なかった。この様な事は、修
理費の高騰を招くだけでなく、資源節約の面からも好ま
しくない。
【0010】この様な事情に鑑みて実開平5−1463
4号公報には、図9に示す様な回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットが記載されている。次述する内輪2と共
に内輪相当部材を構成するハブ1の外側端部外周面に
は、車輪を固定する為のフランジ部3を、中間部外周面
には、内輪軌道4a及び段部15を、それぞれ形成して
いる。又、このハブ1の外周面には、その外周面に同じ
く内輪軌道4bを形成した内輪2を、その一端面(図9
の左端面)を上記段部15に突き当てた状態で、外嵌支
持している。
【0011】又、ハブ1の内側端部寄り部分の外周面に
は雄ねじ部5を形成し、この雄ねじ部5に螺合したナッ
ト6を緊締する事で、上記内輪2をハブ1の外周面の所
定部分に固定している。上記ナット6の外周面には凹凸
部16を形成する事で、このナット6を回転速度検出用
のトーンホイールとして機能させている。外輪相当部材
7の外周面には、この外輪相当部材7を懸架装置に固定
する為の取付部8を設けている。又、この外輪相当部材
7の内周面には、それぞれが上記内輪軌道4a、4bに
対向する、外輪軌道9a、9bを形成している。そし
て、1対の内輪軌道4a、4bと1対の外輪軌道9a、
9bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体10、10
を設けて、外輪相当部材7の内側でのハブ1の回転を自
在としている。又、上記外輪相当部材7の内外両端部内
周面と、ハブ1並びに内輪2の外周面との間には、シー
ル環17、17を装着して、外輪相当部材7の内周面と
上記ハブ1並びに内輪2の外周面との間に存在し、上記
複数の転動体10、10を設けた空間の内外両端開口部
を塞いでいる。
【0012】一方、前記外輪相当部材7の内端(図9の
右端)開口部は、カバー18により塞いでいる。金属板
をプレス成形する事により全体を円環状に形成された、
このカバー18は、内側に等速ジョイントの一部を挿通
自在とする為、円輪状に形成された基板部19の外周縁
部を外方(図9の左方)に向け直角に折り曲げる事によ
り、円筒状の立壁20としている。更に、この立壁20
の外端(図9の左端)開口部外周縁には、上記外輪相当
部材7の内端面7aに突き合わせ自在な、円輪状の段部
21を形成している。
【0013】又、この段部21の外周縁を外方に向け直
角に折り曲げる事により、上記外輪相当部材7の内端部
に外嵌自在な、嵌合筒部22を形成している。更に、こ
の嵌合筒部22の外端開口部を直径方向外方に180度
折り返す事で、直径方向に亙る寸法の大きな係合部23
としている。このカバー18は、上記嵌合筒部22を前
記外輪相当部材7の内端部に外嵌すると共に、上記段部
21を外輪相当部材7の内端面7aに突き合わせる事に
より、この外輪相当部材7に対し固定している。上記嵌
合筒部22と外輪相当部材7の内端部との嵌合強度は、
車両の走行に伴う振動等によって上記外輪相当部材7と
カバー18とが分離しない様に、十分に大きくしてい
る。上記カバー18内には、例えば電磁式のセンサ14
を保持し、導線24により、このセンサ14の出力を図
示しない制御器に送っている。
【0014】上述の様に構成される回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットにより、懸架装置に対して車輪を回
転自在に支持すると共に、ハブ1のフランジ部3に固定
された車輪の回転速度を検出する際の作用自体は、前述
の図8に示した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
とほぼ同様である。特に、図9に示した構造では、修理
等の為に外輪相当部材7とカバー18とを分離する必要
が生じた場合、図9に鎖線で示す様に、カバー18の外
端開口部外周縁に形成した係合部23の端縁に、ハンド
プレス、或はプーリ抜き等の、割れ構造の係合部を有す
る工具25の内周縁を係止する。そして、この工具25
を取付部8から引き離す方向(図9の右方向)に変位さ
せる事により上記カバー18を外輪相当部材7から引き
離し、上記カバー18を外輪相当部材7から抜き取る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図9に示し
た従来構造の場合には、依然として次のの様な解決
すべき点がある。 係合部23の高さ寸法を十分に確保できず、工具2
5の内周縁と係合部23との係合が不十分になる。 工具25の内周縁が係合する係合部23の端縁と外
輪相当部材7の取付部8の内側面との間隔が狭く、上記
工具25の厚さ寸法を十分に確保できない。
【0016】先ず、上記に就いて説明する。上記係合
部23は嵌合筒部22の外端開口部を直径方向外方に1
80度折り返す事により形成している為、この係合部2
3の直径方向に亙る寸法は、カバー18を構成する金属
板の板厚の2倍にしかならない。この板厚は0.8mm程
度であるので、上記係合部23の直径方向に亙る寸法は
1.6mm程度である。この為、この係合部23と工具2
5の内周縁との掛かり代を十分に確保できず、抜き取り
作業に伴って工具25の内周縁を潰す様に傷め易く、確
実な抜き取り作業を行ないにくい。
【0017】次に、上記に就いて説明する。上記工具
25の内周縁を係合させるべき、上記係合部23の端縁
位置は、カバー18の外端開口縁位置と一致する。又、
この外端開口縁位置は、上記嵌合筒部22と外輪相当部
材7との嵌合強度を確保すべく、嵌合長さを大きくする
為に、この外輪相当部材7の内端面7aから或る程度深
く入り込ませる必要がある。この結果、上記係合部23
の端縁と上記取付部8の内側面との距離が短くなり、上
記工具25の係合部の厚さ寸法を、これら端縁と内側面
との間に進入させるべく小さくしなければならなくな
る。従って、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの
構造によっては、この工具25の剛性確保が難しくな
り、やはり上記カバー18の抜き取り作業を行ないにく
くなる。
【0018】本発明の回転速度検出装置付き転がり軸受
ユニットは、これらの様な問題を何れも解消すべく
発明したものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットは、前述した従来の回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットと同様に、外周面に外向フ
ランジ状の取付部を、内周面に外輪軌道を、それぞれ有
し、使用時に回転しない外輪相当部材と、外周面に内輪
軌道と車輪取付け用のフランジ部とを有し、使用時に回
転する内輪相当部材と、上記外輪軌道と内輪軌道との間
に設けられた複数の転動体と、上記内輪相当部材に固定
されたトーンホイールと、上記外輪相当部材の一端開口
部に嵌合固定されたカバーと、このカバーに支持されて
上記トーンホイールと対向するセンサとを備える。
【0020】特に、本発明の回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットに於いては、上記カバーの外周面に外向フ
ランジ状の鍔部が形成されており、この鍔部の少なくと
も円周方向一部分が、この一部分が対向する上記外輪相
当部材の内端部外周面よりも直径方向外方に突出してい
る。
【0021】この為に、例えば上記カバーは、その外端
開口部外周縁に形成された、上記外輪相当部材の内端面
に突き合わせ自在な円輪状の段部と、この段部の外周縁
を外方に向け直角に折り曲げる事で形成され、上記外輪
相当部材の内端部に外嵌固定自在な嵌合筒部と、上記カ
バーを構成する金属板の一部を直径方向外方に膨出させ
更に軸方向に押し潰す事により、上記嵌合筒部の外周面
に形成された外向フランジ状の鍔部とを有する。
【0022】或は、上記カバーの外周面に外向フランジ
状の鍔部を形成して、この鍔部の片側面を上記外輪相当
部材の一端面に当接させる。又、上記鍔部の外径は、上
記外輪相当部材を懸架装置に嵌合固定すべく、上記取付
部よりも一端開口寄りに形成した円筒面の外径以下とし
て、この円筒面を上記懸架装置に嵌合固定する際に、上
記鍔部がこの懸架装置の孔の周縁部と干渉しない様にす
る。そして、上記円筒面の一部に上記外輪相当部材の一
端面側に開口する凹部を形成して、この凹部の底面を上
記鍔部の外周縁よりも直径方向内方に位置させる。
【0023】
【作用】上述の様に構成される本発明の回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットが、車輪を懸架装置に対して回
転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出す
る際の作用は、前述した従来の回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットと同様である。
【0024】特に、本発明の回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットの場合には、工具を鍔部に係止する事で、
センサを支持したカバーを外輪相当部材から容易に取り
外せる。上記鍔部は、上記カバーを構成する金属板の厚
さ寸法に直接は影響されずに、十分な高さ寸法に形成で
きる。従って、上記工具と鍔部との掛かり代を十分に確
保し、工具を傷める事なく、上記カバーの抜き取り作業
を確実に行なえる。
【0025】更に、上記鍔部の外径を上記円筒面の外径
以下とすれば、回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
を懸架装置に取り付ける際に、上記カバーが邪魔になら
ない。即ち、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを
懸架装置に取り付ける際には、外輪相当部材の一端開口
寄り部分に形成した円筒面を、懸架装置の構成部品(例
えばナックル)に形成した円孔に挿入し、ボルトにより
取付部をこの構成部品に固定する。この挿入作業の際に
は、上記鍔部が上記円孔の内周面を通過する。従って、
上記カバーを外輪相当部材に装着した状態のまま、懸架
装置に対する回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの
取り付け作業を行なえる。
【0026】
【実施例】図1は本発明の第一実施例を示している。
尚、本発明の特徴は、修理等の為に外輪相当部材7から
カバー18aを容易に抜き取れる様にする為の構造にあ
る。但し、図示の実施例では、センサ14aの出力を大
きくして車輪の回転速度検出の精度を向上させるべく、
このセンサ14aを含んで構成される回転速度検出装置
の構造も、従来とは異ならせている。そこで、以下の説
明は、上記センサ14aを保持するカバー18aに加
え、上記回転速度検出装置部分に就いても詳しく説明す
る。但し、外輪相当部材7の内側に、ハブ1と内輪2と
から成る内輪相当部材を回転自在に支持する、転がり軸
受ユニット部分の基本構造は、前述の図8〜9に示した
従来構造と同様である為、この従来構造と重複する部分
の図示及び説明は、省略若しくは簡略にする。
【0027】上記センサ14aと共に回転速度検出装置
を構成するトーンホイール26は、鋼板等の磁性金属板
により全体を円筒状に形成されて、小径部27の内端縁
(図1の右端縁)と大径部28の外端縁(図1の左端
縁)とを段部29で連続させた、クランク型の断面形状
を有する。又、上記磁性金属板の一部を、小径部27側
端縁部で180度折り返し、更にその先端部を直径方向
内方に向け90度折り曲げて、内向フランジ状の鍔部3
0としている。この様なトーンホイール26は、上記鍔
部30を治具等により押圧し、上記小径部27を内輪2
の内端部(図1の右端部)に外嵌する事で、この内輪2
に固定している。
【0028】この様にトーンホイール26を内輪2に固
定した状態で、上記大径部28は、上記内輪2を抑え付
ける為のナット6の周囲に位置する。又、大径部28と
段部29との連続部と、上記外輪相当部材7の外端部内
周面との隙間寸法dは、例えば1mm以下(d≦1mm)
等、ごく小さい値とし、この部分をラビリンスシール部
としている。これにより、転がり軸受ユニット部分を潤
滑する為のグリース等の潤滑剤がセンサ14a装着部分
に流出するのを防止している。従って、上記センサ14
aを取り外す際に、上記潤滑剤がセンサ14aと共に流
出して潤滑剤が減少してしまう事がなくなる。更に、上
記大径部28には切り欠き31、31を、円周方向に亙
って等間隔に形成している。円周方向に隣り合う切り欠
き31、31同士の間には、磁性材製の舌片が存在す
る。従って、上記大径部28は櫛歯状に形成されてい
る。
【0029】一方、上記センサ14aは、永久磁石32
と、それぞれが磁性金属板により断面L字形に形成され
た第一、第二のステータ33、34と、コイル35とか
ら成る。これら各構成部材32、33、34、35は、
それぞれ円環状に形成されて、合成樹脂36中に包埋さ
れている。このうちの永久磁石32は、全周に亙り軸方
向(図1の左右方向)に着磁されており、着磁方向は全
周に亙って変化しない。この永久磁石32の軸方向一端
面(図1の左端面)には第一のステータ33の内周側基
端部片側面(図1の右側面)を当接させ、この第一のス
テータ33の先端部外周面を上記大径部28の中間部内
周面に、微小隙間37を介して対向させている。又、上
記永久磁石32の軸方向他端面(図1の右端面)には第
二のステータ34の内周側基端部片側面(図1の左側
面)を当接させ、この第二のステータ34の先端部外周
面を上記大径部28の先端部(図1の右端部)内周面
に、やはり微小隙間37を介して対向させている。
【0030】上記第一、第二のステータ33、34の外
周側先端部には、それぞれ切り欠き38、39を形成す
る事により、それぞれの部分を櫛歯状に形成している。
これら各切り欠き38、39並びに上記トーンホイール
26の大径部28に形成した切り欠き31、31のピッ
チ(中心角ピッチ)は互いに等しい。又、第一、第二の
ステータ33、34に形成した切り欠き38、39の位
相は互いに等しい。更に、上記永久磁石32の外周面と
第一、第二のステータ33、34のそれぞれの片側面と
により囲まれる部分にはコイル35を設けている。そし
て、このコイル35に、これら各部材32、33、34
を流れる磁束の密度変化に応じて、上記トーンホイール
26の回転速度に比例した周波数で変化する電圧を惹起
させる様にしている。
【0031】上記コイル35は、合成樹脂製で外周側が
開口したコ字形断面を有するボビン41に導線を巻回す
る事により構成されている。このボビン41の内外両側
面(図1の左右両側面)には、それぞれ少なくとも1個
の突部42、43を形成し、これら各突部42、43を
それぞれ、上記第一、第二のステータ33、34に形成
した通孔44、45に挿入している。そして、これら各
突部42、43と通孔44、45との係合により、上記
切り欠き38、39の位相を一致させている。尚、上記
コイル35を構成する導線の端部は、ボビン41の内側
面側(図1の右側面側)に形成した突部43を通じて取
り出され、次述するカバー18aの内側面側(図1の右
側面側)に固設したコネクタ46の端子に接続される。
【0032】転がり軸受ユニットを構成する外輪相当部
材7の一部は、ナット6の周囲にまで延長している。こ
の延長部の外周面、即ち、上記外輪相当部材7の一部外
周面でこの外輪相当部材7の外周面に固設した取付部8
よりも一端開口寄り部分(内端開口寄り部分で、図1の
右端開口寄り部分)は、円筒面49としている。上記外
輪相当部材7を懸架装置を構成する部材であるナックル
に支持固定するには、この円筒面49をナックルに形成
した円孔にがたつきなく挿入し、上記取付部8をこのナ
ックルに、ボルト(図示せず)により固定する。又、上
記外輪相当部材7の内端部外周面には段状の凹部50
を、全周に亙って形成している。
【0033】そして、この様な外輪相当部材7の一端開
口部(内端開口部で、図1の右端開口部)を、カバー1
8aにより塞いでいる。このカバー18aは、ステンレ
ス鋼板等の金属板にプレス加工、絞り加工等の塑性加工
を施す事により、全体を円板状に造られている。即ち、
金属板製で円形の素材の外周寄り部分を直径方向内方に
向け180度折り返して、上記カバー18aの外周縁部
に外向フランジ状の鍔部47を形成している。この鍔部
47の外径D47は、上記円筒面49の外径D49以下で、
上記凹部50の底面の直径D50よりも大きく(D49≧D
47>D50)している。そして、更に上記180度折り返
された部分の直径方向中間部を外方に向け90度折り立
てる事により、嵌合筒部48を形成している。
【0034】上述の様に構成される本発明の回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットの場合には、上記凹部50
に挿入した工具25を鍔部47に係止する事により、セ
ンサ14aを支持したカバー18aを、外輪相当部材7
から容易に取り外せる。上記鍔部47は、上記カバー1
8aを構成する金属板の厚さ寸法に直接は影響されず
に、この厚さ寸法に比べて遥かに大きな高さ寸法に形成
できる。従って、上記工具25と鍔部47との掛かり代
を十分に確保し、工具25を傷める事なく、上記カバー
18aの抜き取り作業を確実に行なえる。
【0035】又、上記鍔部47の外径D47が上記円筒面
49の外径D49以下である為、回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットを懸架装置に取り付けるべく、上記円筒
面49をナックルの円孔に挿入する際に、上記カバー1
8aが邪魔にならない。即ち、回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットを懸架装置に取り付けるべく、上記外輪
相当部材7の一端開口寄り部分に形成した円筒面49
を、懸架装置の構成部品であるナックルに形成した円孔
に挿入する際に、上記鍔部47が上記円孔の内周面を通
過する。従って、上記カバー18aを外輪相当部材7の
一端開口端部に装着した状態のまま、懸架装置に対する
回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの取付け作業を
行なえる。そして、上記円筒面49の軸方向(図1の左
右方向)に亙る長さ寸法を十分に確保できる為、この円
筒面49をナックルの円孔にがたつきなく挿入した状態
では、上記外輪相当部材7をナックルに対して、十分に
大きな曲げ剛性を確保した状態で支持できる。
【0036】更に、図示の実施例の場合には、センサ1
4aとして円環状のものを使用すると共に、トーンホイ
ール26を構成し、センサ14aの外周面が対向する大
径部28部分の周速を速くする事ができる為、上記セン
サ14aの出力増大を図れる。しかも、上記センサ14
aをトーンホイール26の内径側に配置する為、このセ
ンサ14aを構成するコイル35の直径を大きくする必
要がない。この為、このコイル35を構成する導線の全
長が長くならず、導線の抵抗増大による出力低下もな
い。更に、図1に示した構造では、トーンホイール26
の回転に伴って磁気抵抗が、第一のステータ33の外周
面と大径部28の内周面との間、第二のステータ34の
外周面と大径部28の内周面との間の2箇所位置で同時
に変化する。この為、上記トーンホイール26の回転に
伴う磁気抵抗変化が大きくなり、磁気回路中を流れる磁
束の密度変化が大きくなって、上記センサ14aの出力
をより一層増大させる事ができる。
【0037】但し、本発明の特徴は、上述の様に、外輪
相当部材7からカバー18aを抜き取る作業を、工具2
5、外輪相当部材7、及びカバー18aを傷める事なく
容易に行なえる様にする点にある。従って、上記センサ
14aの構造は特に限定しない。図示の様な、第一、第
二のステータ33、34を通過する磁束の密度変化に応
じてコイル35に惹起される電圧を変化させる、所謂パ
ッシブ型の回転速度検出装置に限らず、所謂アクティブ
型の回転速度検出装置を使用する事もできる。アクティ
ブ型の回転速度検出装置を使用する場合には、トーンホ
イールとして円周方向に亙る磁極が交互に変化する永久
磁石を使用し、センサにはホールIC等の磁気検出素子
を組み込む。更には、円周方向に亙って光学的特性を交
互に且つ等間隔に変化させるトーンホイールを内輪相当
部材に、フォトセンサをカバー18に、それぞれ固定し
て、光学式の回転速度検出装置を構成する事もできる。
【0038】次に、図2〜3は本発明の第二実施例を示
している。本実施例の場合には、外輪相当部材7の円筒
面49の円周方向複数個所(例えば3〜4個所)に、こ
の外輪相当部材7の内端面側(図2の右端面側)に開口
する凹部50aを形成している。複数の凹部50aの底
面同士を結ぶ最大内接円の直径D50a は、カバー18a
に形成した鍔部47の直径D47よりも小さく(D50a
47)している。本実施例の場合には、カバー18aを
外輪相当部材7から取り外すには、鉤形に形成した工具
40の先端部を上記各凹部50aに進入させ、この先端
部と上記鍔部47とを係合させる。本実施例の場合に
は、凹部50aを全周に亙って設けない為、上記円筒面
49の軸方向に亙る長さ寸法を、第一実施例の場合より
も更に十分に確保できる。この為、この円筒面49をナ
ックルの円孔にがたつきなく挿入した状態では、上記外
輪相当部材7をナックルに対して、より大きな曲げ剛性
を確保した状態で支持できる。その他の構成及び作用
は、上述した第一実施例と同様である。
【0039】次に、図4〜5は本発明の第三〜第四実施
例を示している。これら各実施例の場合には、カバー1
8aの嵌合筒部48を内嵌固定する為、外輪相当部材7
の一端開口部内周面に形成した円筒面51の表面部分
に、硬化層52を形成している。この硬化層52の形成
方法としては、浸炭焼き入れ、窒化処理等も考えられる
が、安価に実施できて必要な表面硬度を確保できる方法
として、高周波焼き入れが最も好ましい。一方、上記カ
バー18aは、SPCC(JIS G 3141)等の
冷間圧延鋼板、ステンレス鋼板等の金属板にプレス加
工、絞り加工等の塑性加工を施す事により、全体を円板
状に造られている。
【0040】上記冷間圧延鋼板やステンレス鋼板により
造られたカバー18aの表面硬度は、軸受鋼に焼き入れ
処理を施して構成される硬化層52の表面硬度よりも低
い。従って、外輪相当部材7の一端開口部に対する上記
カバー18aの着脱を繰り返し、上記円筒面51とカバ
ー18aの嵌合筒部48の先端縁や外周面とが繰り返し
摩擦し合っても、上記硬化層52が傷つく事はない。従
って、センサ14aの交換等の為に、上記外輪相当部材
7に対するカバー18aの着脱を繰り返しても、この円
筒部51とカバー18aに形成した嵌合筒部48の外周
面との嵌合強度が不足したり、或はこれら両周面同士の
間に雨水等の進入の原因となり得る隙間が生じる事がな
い。
【0041】更に、これら第三〜第四実施例の場合に
は、外輪相当部材7の円筒面49の一端部内周面に設け
た面取部と、カバー18aの嵌合筒部48の基端部(図
4、5のそれぞれ右端部)外周面との間に、Oリング5
3を挟持している。このOリング53は、外輪相当部材
7及びカバー18aの内部に、泥水等が進入するのを防
止する為に取り付ける。Oリング53を上記円筒面49
の面取部と嵌合筒部48の外周面との間にり取り付ける
事は、安価な加工で容易に行なえる。尚、この様なOリ
ング53を用いた構造に代えて、円筒部49の一端部内
周面と嵌合筒部48の外周面との嵌合面に、防水皮膜が
形成される様、一方又は双方の周面にコーティング液を
塗布する事もできる。
【0042】次に、図6〜7は本発明の第五実施例を示
している。内輪2の内側端部で、内輪軌道4bから外れ
た部分には、トーンホイール26aの基端部(図6〜7
の左端部)を外嵌固定している。このトーンホイール2
6aは、磁性金属板をプレス成形する事により、断面が
クランク型で、全体を円筒状に形成している。このトー
ンホイール26aは、上記内輪2の内端部に外嵌固定す
る為の大径部28aと、この大径部28aの内側端縁か
ら直径方向内方に折れ曲がった段部29aと、この段部
29aの内周縁から内方(図6〜7の右方)に向けて連
続した小径部27aとを備える。そして、この小径部2
7aに、それぞれが矩形に形成された多数の透孔54
を、円周方向に亙り等間隔に形成している。この様なト
ーンホイール26aは、上記大径部28aを上記内輪2
の内端部に外嵌し、上記段部29aをこの内輪2の内端
部外周縁に突き当てた状態で、この内輪2に固定され
る。
【0043】又、外輪相当部材7の内端開口部には、カ
バー18bを外嵌固定している。このカバー18bは、
ステンレス鋼板等の金属板を絞り成形する事により有底
円筒状に形成されている。そして、このカバー18bの
内側に支持固定したセンサ14bを、上記トーンホイー
ル26aを構成する小径部27aの外周面に、微小隙間
を介して対向させている。尚、本実施例に於けるセンサ
14bは、直径方向に着磁された永久磁石32aと1個
のステータ57とにより構成している。ステータ57に
は、円周方向に亙って多数の切り欠き58を等間隔に設
けている。
【0044】上述の様に内側にトーンホイール26aを
支持するカバー18bの外端(図6〜7の右端)開口部
外周縁には円輪状の段部55を形成し、この段部55を
上記外輪相当部材7の内端面7aに突き合わせている。
又、この段部55の外周縁を外方に向け直角に折り曲げ
る事で嵌合筒部48aを形成し、この嵌合筒部48aを
前記外輪相当部材7の内側端部に外嵌固定している。更
に、上記嵌合筒部48aの中間部外周面に、上記カバー
18bを構成する金属板の一部を直径方向外方に膨出さ
せ更に軸方向に押し潰す事により、ショットガンフラン
ジ等とも呼ばれる、外向フランジ状の鍔部47aを形成
している。
【0045】本実施例の場合には、この鍔部47aに、
ハンドプレス、或はプーリ抜き等の、割れ構造の係合部
を有する工具25の内周縁を係止する事で、センサ14
bを支持したカバー18bを外輪相当部材7から容易に
取り外せる。上記カバー18bを構成する金属板の一部
を直径方向外方に膨出させ更に軸方向に押し潰す事によ
り形成された鍔部47aの高さ寸法は、上記金属板の厚
さ寸法の2倍よりも十分に大きくできる。例えば、この
金属板として厚さが0.8mm程度のステンレス鋼板を使
用した場合で、上記高さ寸法を5mm以上確保する事は、
特に無理なく行なえる。従って、上記工具25の内周縁
部と鍔部47aとの掛かり代を十分に確保し、工具25
を傷める事なく、上記カバー18bの抜き取り作業を確
実に行なえる。
【0046】又、上記鍔部47aは、上記カバー18b
の外端開口縁(図6〜7の左端縁)よりも内方位置(図
6〜7の右寄り位置)に形成できる為、嵌合筒部48a
と外輪相当部材7との嵌合強度(嵌合部の軸方向長さ)
を確保しつつ、鍔部47aの外側面と取付部8の内側面
との間隔Wを十分に確保できる。この為、これら鍔部4
7aの外側面と取付部8の内側面との間に挿入する工具
25の係合部の厚さ寸法Tを十分に大きくし、この工具
25の係合部の剛性を十分に確保して、上記カバー18
bの抜き取り作業の安定化を図れる。
【0047】更に、図示の実施例では、取付部8の内側
部分に円筒面49を形成し、この円筒面49を懸架装置
側に設けた支持部(ナックル)の円孔内にがたつきなく
挿入自在としている。円筒面49と外輪相当部材7の内
端部外周面とは、段部56により連続させている。そし
て、図示の実施例では、前記鍔部47aの外径を上記円
筒面49の直径以下にして、転がり軸受ユニットを懸架
装置に組み付けるべく、上記円筒面49を上記円孔内に
挿入する際に、鍔部47aの外周縁と円孔の周縁とが干
渉しない様にしている。これに伴って、工具25も、上
記段部56と鍔部47aの外側面との間に挿入自在な厚
さとしている。但し、懸架装置側の構造によっては(例
えば上記円孔部分が二つ割れの場合)、上記鍔部47a
の外周縁が上記円筒面49よりも直径方向外方に位置し
ても良い。
【0048】尚、図示の各実施例は、何れも非駆動輪
(FR車の前輪、FF車の後輪)を支承すると共にこの
非駆動輪の回転速度を検出する為の回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットに本発明を実施した例を示してい
る。但し、本発明の特徴はカバーと外輪相当部材との係
合部にあり、この様な非駆動輪用のユニットに限らず、
前記図9に示す様な駆動輪(FR車の後輪、FF車の前
輪、4WD車の全輪)にも適用できる事は明らかであ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明の回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットは、以上に述べた通り構成され作用するので、
センサを保持したカバーと外輪相当部材との分離を、カ
バーを傷める事なく、容易に行なえる。この為、転がり
軸受部分とセンサとの何れか一方が故障した場合に、故
障していない側の部品の再利用が可能となって、修理費
の低減と資源の節約とを図れる。
【0050】特に、本発明の回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットの場合には、鍔部の高さ寸法を十分に確保
して、工具と鍔部との係合を十分に行なえる為、工具を
傷める事なく、カバーの抜き取りを容易且つ確実に行な
える。又、必要に応じて、回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットを懸架装置に支持固定する作業を容易に行な
え、支持強度も十分に確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、図8の右半部に相
当する断面図。
【図2】同第二実施例を示す、図1と同様の断面図。
【図3】図2のA矢視図。
【図4】本発明の第三実施例を示す、図1と同様の断面
図。
【図5】同第四実施例を示す、図1と同様の断面図。
【図6】同第五実施例を示す断面図。
【図7】図6の右部拡大図。
【図8】従来構造の第1例を示す断面図。
【図9】同第2例を示す断面図。
【符号の説明】
1 ハブ 2 内輪 3 フランジ部 4a、4b 内輪軌道 5 雄ねじ部 6 ナット 7 外輪相当部材 7a 内端面 8 取付部 9a、9b 外輪軌道 10 転動体 11 ロータ部 12 凹凸部 13 カバー 14、14a、14b センサ 15 段部 16 凹凸部 17 シール環 18、18a、18b カバー 19 基板部 20 立壁 21 段部 22 嵌合筒部 23 係合部 24 導線 25 工具 26、26a トーンホイール 27、27a 小径部 28、28a 大径部 29、29a 段部 30 鍔部 31 切り欠き 32、32a 永久磁石 33 第一のステータ 34 第二のステータ 35 コイル 36 合成樹脂 37 微小隙間 38、39 切り欠き 40 工具 41 ボビン 42、43 突部 44、45 通孔 46 コネクタ 47、47a 鍔部 48、48a 嵌合筒部 49 円筒面 50、50a 凹部 51 円筒面 52 硬化層 53 Oリング 54 透孔 55、56 段部 57 ステータ 58 切り欠き

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に外向フランジ状の取付部を、内
    周面に外輪軌道を、それぞれ有し、使用時に回転しない
    外輪相当部材と、外周面に内輪軌道と車輪取付け用のフ
    ランジ部とを有し、使用時に回転する内輪相当部材と、
    上記外輪軌道と内輪軌道との間に設けられた複数の転動
    体と、上記内輪相当部材に固定されたトーンホイール
    と、上記外輪相当部材の一端開口部に嵌合固定されたカ
    バーと、このカバーに支持されて上記トーンホイールと
    対向するセンサとを備えた回転速度検出装置付転がり軸
    受ユニットに於いて、上記カバーの外周面には外向フラ
    ンジ状の鍔部が形成されており、この鍔部の少なくとも
    円周方向一部分が、この一部分が対向する上記外輪相当
    部材の内端部外周面よりも直径方向外方に突出している
    事を特徴とする回転速度検出装置付転がり軸受ユニッ
    ト。
  2. 【請求項2】 カバーの端部に嵌合筒部が、外輪相当部
    材の内端部内周面にこの嵌合筒部を嵌合固定する為の嵌
    合面が、それぞれ形成され、この嵌合面に上記嵌合筒部
    を内嵌する事により上記カバーが外輪相当部材に嵌合固
    定されており、上記外輪相当部材の内端部外周面には、
    この外輪相当部材の内端面に開口する凹部が形成されて
    おり、上記カバーの外周面に形成した鍔部の円周方向一
    部分は、この凹部形成部分で上記外輪相当部材の内端部
    外周面よりも直径方向外方に突出している、請求項1に
    記載した回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 カバーの端部に嵌合筒部が、外輪相当部
    材の内端部にこの嵌合筒部を嵌合固定する為の嵌合面
    が、それぞれ形成されており、この嵌合面の表面に硬化
    層が形成されている、請求項1に記載した回転速度検出
    装置付転がり軸受ユニット。
  4. 【請求項4】 カバーと外輪相当部材との間にOリング
    が挟持されている、請求項1に記載した回転速度検出装
    置付転がり軸受ユニット。
  5. 【請求項5】 カバーの端部に嵌合筒部が、外輪相当部
    材の内端部外周面にこの嵌合筒部を外嵌固定する為の嵌
    合面が、それぞれ形成されている、請求項1に記載した
    回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
  6. 【請求項6】 カバーの端部に嵌合筒部が、外輪相当部
    材の内端部内周面にこの嵌合筒部を内嵌固定する為の嵌
    合面が、それぞれ形成されている、請求項1に記載した
    回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
  7. 【請求項7】 トーンホイールは、小径部の端縁と大径
    部の端縁とを段部で連続させた断面クランク型であり、
    このうちの小径部が内輪相当部材に外嵌固定されてお
    り、大径部の端縁と段部の外周縁との連続部が外輪相当
    部材の内周面に近接してラビリンスシールを構成してい
    る、請求項1に記載した回転速度検出装置付転がり軸受
    ユニット。
JP21454595A 1994-09-12 1995-08-23 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP3692563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21454595A JP3692563B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-23 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US08/527,247 US5547290A (en) 1994-09-12 1995-09-12 Rolling bearing unit with rotational speed sensor

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21710594 1994-09-12
JP5115795 1995-03-10
JP6587195 1995-03-24
JP7-65871 1995-03-24
JP6-217105 1995-03-24
JP7-51157 1995-03-24
JP21454595A JP3692563B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-23 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326743A true JPH08326743A (ja) 1996-12-10
JP3692563B2 JP3692563B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=27462598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21454595A Expired - Fee Related JP3692563B2 (ja) 1994-09-12 1995-08-23 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5547290A (ja)
JP (1) JP3692563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228046A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット及び圧入部材の引き抜き方法
JP2017061943A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本精工株式会社 センサ付き転がり軸受、モータ、車両及び機械装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184602A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
EP0751311B1 (en) * 1995-03-16 2005-02-16 Nsk Ltd Rolling bearing unit with rotating speed sensor
IT1303083B1 (it) * 1998-07-27 2000-10-30 Skf Ind Spa Dispositivo per il montaggio di un sensore ad un gruppo cuscinetto diun assile ferroviario.
JP3925885B2 (ja) * 1998-12-15 2007-06-06 株式会社ジェイテクト ホイール用ハブユニット軸受
JP4432231B2 (ja) * 2000-07-31 2010-03-17 株式会社デンソー 回転検出装置
US6911819B1 (en) 2000-08-04 2005-06-28 Kavlico Corporation Rotary to linear LVDT system
JP2003120703A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Nsk Ltd 回転検出装置付駆動輪用回転支持装置
WO2006030669A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntn Corporation 回転センサ付き軸受装置
EP2083186B1 (en) * 2008-01-24 2013-01-16 GM Global Technology Operations LLC Brake shield
FR3007839B1 (fr) 2013-06-26 2015-06-19 Snecma Ecrou de palier pour la mesure de regime de rotation d'un arbre lie a une turbomachine et dispositif de mesure associe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513584Y2 (ja) * 1990-04-09 1996-10-09 日本精工株式会社 回転速度検出用ハブユニット
US4988220A (en) * 1990-05-14 1991-01-29 General Motors Corporation Servicable wheel speed sensor assembly
JP2854108B2 (ja) * 1990-08-30 1999-02-03 株式会社千代田製作所 導電材製物品の識別方法と装置
JP2548054B2 (ja) * 1990-11-20 1996-10-30 大日本スクリーン製造株式会社 走査露光式複写装置と原稿の変倍複写方法
US5129741A (en) * 1991-04-05 1992-07-14 The Budd Company Hub assembly with integral ABS exciter ring seal
JPH0510010A (ja) * 1991-06-13 1993-01-19 Noriko Kubota 本石一体l型階段ブロツク
JP3179519B2 (ja) * 1991-07-05 2001-06-25 キヤノン株式会社 画像入出力方法及び装置
US5296805A (en) * 1992-08-17 1994-03-22 General Motors Corporation Serviceable wheel speed sensor with magnet assisted retention
US5385410A (en) * 1992-08-31 1995-01-31 General Motors Corporation Variable reluctance integral bearing sensor
JPH0731539A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Kiriyama Kogyo Kk 煮炊釜の加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228046A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受ユニット及び圧入部材の引き抜き方法
JP2017061943A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 日本精工株式会社 センサ付き転がり軸受、モータ、車両及び機械装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5547290A (en) 1996-08-20
JP3692563B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814984A (en) Roller bearing unit having an improved structure for retaining and sealing a cover thereon
JP3309594B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
AU648457B2 (en) Antifriction bearing with a clip-on sensor
EP0869365B1 (en) Rolling bearing unit with rotational speed sensor
US20070172163A1 (en) Bearing device with a sensor
JPH08326743A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08285879A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4691879B2 (ja) 駆動輪用ハブユニット
EP0457007A1 (en) Bearing apparatus for a driven shaft of an automobile, having a rotational speed detector
JPH08184602A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08200355A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08201410A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US6051969A (en) Sensor rotor made from ring pieces having outer and inner edges with identical radiuses of curvature
JP3491393B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US5793198A (en) Rolling bearing unit with rotating speed sensor
JP4419638B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3687199B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH09243650A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットのセンサ取付部
JPH1073612A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2004232866A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3505856B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとセンサ取り外し用治具との組み合わせ
JPH1138027A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2650634B2 (ja) センサロータユニット
JPH1183881A (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
JPH09196073A (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees