JPH08201410A - 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JPH08201410A
JPH08201410A JP7133599A JP13359995A JPH08201410A JP H08201410 A JPH08201410 A JP H08201410A JP 7133599 A JP7133599 A JP 7133599A JP 13359995 A JP13359995 A JP 13359995A JP H08201410 A JPH08201410 A JP H08201410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
sensor
tone wheel
permanent magnet
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7133599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7133599A priority Critical patent/JPH08201410A/ja
Priority to US08/520,570 priority patent/US5760576A/en
Priority to EP95113622A priority patent/EP0714029B1/en
Priority to DE69524366T priority patent/DE69524366T2/de
Publication of JPH08201410A publication Critical patent/JPH08201410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トーンホイール11bの回転に伴うセンサ1
4dの出力を大きくし、回転速度検出の信頼性向上を図
る。 【構成】 ハブ3と共に回転するトーンホイール11b
に複数の透孔21、21を、円周方向に亙って等間隔に
形成する。センサ14dは、1対の永久磁石35a、3
5bと、磁性材製のステータ36と、コイル37とから
成る。上記各永久磁石35a、35bは、それぞれ直径
方向に亙って同方向に着磁している。又、各永久磁石3
5a、35bの内周縁部には、上記透孔21、21と等
ピッチで歯車状の凹凸を形成している。1対の永久磁石
35a、35bの凹凸の位相は半分だけずれている。ト
ーンホイール11bが回転すると、上記ステータ36の
中央部に交番磁束が流れ、上記コイル37に、回転速度
検出を行なう為に十分に大きな電圧を惹起する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に回
転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出す
る為に利用する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御する為に、この車輪の回転速度を検出
する為の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとし
て、例えば米国特許第4907445号明細書には、図
12に示す様なユニットが記載されている。
【0003】この図12に示した回転速度検出装置付転
がり軸受ユニットは、外端部(車両への組み付け状態で
幅方向外側になる端部を言い、図12の左端部)に車輪
固定用のフランジ部1を有し、中間部外周面に内輪軌道
2aを形成したハブ3と、外周面に内輪軌道2bを有
し、このハブ3の中間部外周面に外嵌され、上記ハブ3
と共に内輪相当部材を構成する内輪4とを備える。上記
ハブ3の内端部(図12の右端部)外周面に形成された
雄ねじ部5にはナット6を螺合して上記内輪4の内端面
を押圧し、この内輪4をハブ3の外周面の所定位置に固
定している。又、外輪相当部材9は、図示しない懸架装
置に支持する為の取付部7を外周面に有し、内周面に複
列の外輪軌道8a、8bを形成している。これら外輪軌
道8a、8bと上記各内輪軌道2a、2bとの間には複
数の転動体10、10を設けて、懸架装置に支持される
外輪相当部材9の内側に、車輪を固定する為のハブ3を
回転自在に支持している。
【0004】上記内輪4の内半部には円筒状のトーンホ
イール11を外嵌固定している。このトーンホイール1
1の内端面(車両への組み付け状態で幅方向内側になる
端面を言い、図12の右端面)には凹凸部12を形成す
る事で、この内端面の磁気特性を、円周方向に亙って交
互に、且つ等間隔で変化させている。尚、この凹凸部1
2を構成する凹部が、特許請求の範囲に記載した除肉部
に相当する。又、上記外輪相当部材9の内端開口部に、
この開口部を覆った状態で装着したカバー13にはセン
サ14を固定し、このセンサ14の外端面を上記凹凸部
12に対向させている。
【0005】上述した様な回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットの使用時には、ハブ3の外端部に設けられた
フランジ部1に固定された車輪を、外輪相当部材9を支
持した懸架装置に対して回転自在に支持する。又、車輪
の回転に伴って、内輪4に外嵌固定したトーンホイール
11が回転すると、このトーンホイール11の内端面に
形成した凹凸部12と対向したセンサ14の出力が変化
する。このセンサ14の出力が変化する周波数は車輪の
回転速度に比例する為、センサ14の出力信号を図示し
ない制御器に入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、
ABSやTCSを適切に制御できる。
【0006】ところが、上述の様に構成され作用する従
来の回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合に
は、小型でしかも十分な出力を得る事が難しかった。即
ち、一般的な回転速度検出装置の場合には、トーンホイ
ール11を磁性材製とし、このトーンホイール11に対
向するセンサ14として、内蔵した永久磁石の磁束を流
す為の磁性材製のステータにコイルを巻回したものを使
用する。上記凹凸部12の回転に伴って上記ステータに
流れる磁束の密度が変化すると上記コイルに、回転速度
に比例した周波数で変化する電圧が惹起される。
【0007】この様な構造の回転速度検出装置でセンサ
14の出力を大きくするには、上記永久磁石の磁力を強
く(磁束密度を高く)し、上記ステータを流れる磁束の
密度変化を多くする事が考えられる。ところが、単に永
久磁石の磁力を強くしただけでは、上記ステータ内で磁
束が飽和してしまう。磁束の飽和が発生すると、上記凹
凸部12の回転に拘らず、ステータ内を流れる磁束の密
度変化が極端に小さくなり、かえってセンサ14の出力
が小さくなってしまう。従って、永久磁石の磁力を強く
した場合には、ステータの断面積も合わせて大きくする
必要があり、センサ14が大型化する。
【0008】ステータ内で磁気飽和が発生しにくくする
事により、小型で大きな出力を得られるセンサとして従
来から、欧州特許公開0 431 749 A1には、図13〜14
に示す様な構造が記載されている。回転輪と共に回転す
るトーンホイール11aの外周面には歯車状の凹凸が、
円周方向に亙り等ピッチで形成されている。センサ14
aは、円周方向に亙って配置された磁性材製のステータ
15と、このステータ15の両端部に添設された1対の
永久磁石16a、16bと、上記ステータ15の中間部
に巻回されたコイル17とから成る。上記各永久磁石1
6a、16bは、それぞれ上記トーンホイール11aの
直径方向に亙って着磁されており、このトーンホイール
11aに対して同極(図示の例ではN極)が対向してい
る。従って上記センサ14aの周囲には、図14に示す
様な磁界が形成される。
【0009】そして、一方(図13〜14の左方)の永
久磁石16aが上記トーンホイール11aに形成された
凹凸部に対する位相と、他方(同図の右方)の永久磁石
16bが上記凹凸部に対する位相とは、半分だけずらせ
ている。従って、図13に示す様に、一方の永久磁石1
6aが上記トーンホイール11a外周面の凸部に対向す
る瞬間には、他方の永久磁石16bが凹部に対向する。
そしてこの瞬間には、上記一方の永久磁石16aとトー
ンホイール11aとの間の磁気抵抗が、上記他方の永久
磁石16bとトーンホイール11aとの間の磁気抵抗よ
りも小さくなる。この結果、上記一方の永久磁石16a
により形成される磁界が、上記他方の永久磁石16bに
より形成される磁界よりも強くなる。反対に、図14に
示す様に、一方の永久磁石16aが上記トーンホイール
11a外周面の凹部に対向し、他方の永久磁石16bが
凸部に対向する瞬間には、上記一方の永久磁石16aと
トーンホイール11aとの間の磁気抵抗が、上記他方の
永久磁石16bとトーンホイール11aとの間の磁気抵
抗よりも大きくなる。この結果、上記一方の永久磁石1
6aにより形成される磁界が、上記他方の永久磁石16
bにより形成される磁界よりも弱くなる。
【0010】この様に、ステータ15の両端部に設けた
1対の永久磁石16a、16bによる磁界の強度が交互
に強弱変化すると、上記ステータ15に流れる磁束の密
度は大きく変化し、特に上記ステータ15の中央部には
交番磁束が流れる。この結果、ステータ15内で磁束の
飽和が発生しにくくなって、このステータ15に巻回し
たコイル17に惹起される電圧が大きくなる。図13〜
14に示した様な構造を有するセンサ14aの出力が、
永久磁石を1個のみ設けた一般的なセンサ14(図1
2)の出力に比べて大きくなる事は、本発明者等の実験
によっても確認された。
【0011】一方、欧州特許公開0 426 298 A1には、や
はりセンサの出力を大きくする事を目的として、センサ
を円環状に形成し、このセンサの内周面とトーンホイー
ルの外周面とを全周に亙って直径方向に対向させる構造
が記載されている。この欧州特許公開に係る回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットでは、図15に示す様に、
外輪相当部材9の内端開口部に嵌合固定したカバー13
の内周面に円環状のセンサ14bを嵌合固定し、このセ
ンサ14bの内周面とトーンホイール11aの外周面と
を全周に亙り、微小隙間を介して直径方向に対向させて
いる。この様に、センサ14bを円環状に形成し、この
センサ14bの内周面とトーンホイール11aの外周面
とを全周に亙り対向させる事で、センサ14b内を流れ
る磁束の変化量を大きくし、このセンサ14bの出力を
大きくできる。
【0012】更に、発明協会公開技報94−16051
には、図16〜17に示す様な回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットが記載されている。内輪4の内端部で内
輪軌道2bから外れた部分には、トーンホイール11b
の基端部(図16〜17の左端部)を外嵌固定してい
る。このトーンホイール11bは、鋼板等の磁性金属板
により全体を円環状(短円筒状)に形成されている。こ
のトーンホイール11bは、互いに同心に形成された小
径部18と大径部19とを、段部20により連続させて
成る。この様なトーンホイール11bは、上記大径部1
9を内輪4の端部外周面に外嵌し、上記段部20をこの
内輪4の端縁部に当接させた状態で、この内輪4に支持
固定している。従って上記小径部18は、上記内輪4と
同心に支持される。そして、この小径部18に、除肉部
である複数の透孔21を、円周方向に亙り等間隔に形成
して、円周方向に亙る磁気特性を交互に且つ等間隔に変
化させている。各透孔21は同形状で、軸方向(図16
〜17の左右方向)に長い矩形としている。
【0013】外輪相当部材9の内端開口部を塞いでいる
カバー13の内側には、円環状のセンサ14cを包埋し
た、やはり円環状の合成樹脂22を保持固定している。
このセンサ14cは、永久磁石16cと、鋼板等の磁性
材により造られたステータ15aと、コイル17とを備
えており、これら各部材16c、15a、17を上記合
成樹脂22中に包埋する事で、全体を円環状に構成して
いる。
【0014】上記センサ14cの構成各部材のうちの永
久磁石16cは、全体を円環状(円輪状)に形成され
て、直径方向に亙り着磁されている。そして、この永久
磁石16cの内周面を、上記トーンホイール11bを構
成する小径部18の基端部で上記透孔21を形成してい
ない部分の外周面に、微小隙間23を介して対向させて
いる。又、上記ステータ15aは、断面が略J字形で全
体を円環状に造られている。そして、このステータ15
aを構成する外側円筒部24の端部内周面と上記永久磁
石16cの外周面とを、近接若しくは当接させている。
又、上記ステータ15aを構成する内側円筒部25の内
周面を、上記トーンホイール11bの一部で、上記複数
の透孔21を形成した部分に対向させている。更に、上
記内側円筒部25には、除肉部である複数の切り欠き2
6を、この内側円筒部25の円周方向に亙って、前記透
孔21と等ピッチ(中心角ピッチ)で形成している。従
って、上記内側円筒部25部分は、櫛歯状に形成されて
いる。
【0015】更に、上記コイル17は、非磁性材製のボ
ビン27に導線を巻回する事により円環状に形成され、
上記ステータ15aを構成する外側円筒部24の内周側
部分に配置されている。このコイル17に惹起される起
電力は、カバー13の外面に突設したコネクタ28から
取り出す。
【0016】上述の様に構成される回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットの使用時、ハブ1と共にトーンホイ
ール11bが回転すると、このトーンホイール11bと
対向するステータ15a内の磁束密度が変化し、上記コ
イル17に惹起される電圧が、上記ハブ1の回転速度に
比例した周波数で変化する。ステータ15aを流れる磁
束の密度変化に対応して上記コイル17に惹起される電
圧が変化する原理は、従来から広く知られた回転速度検
出用センサの場合と同じである。又、トーンホイール1
1bの回転に応じてステータ15aに流れる磁束の密度
が変化する理由は、次の通りである。
【0017】上記トーンホイール11bに設けた複数の
透孔21と、ステータ15aに設けた切り欠き26と
は、互いのピッチが等しい為、トーンホイール11bの
回転に伴って全周に亙り同時に対向する瞬間がある。そ
して、これら各透孔21と各切り欠き26とが互いに対
向した瞬間には、隣り合う透孔21同士の間に存在する
磁性体である柱部と、やはり隣り合う切り欠き26同士
の間に存在する磁性体である舌片とが、前記微小隙間2
3を介して互いに対向する。この様にそれぞれが磁性体
である柱部と舌片とが互いに対向した状態では、上記ト
ーンホイール11bとステータ15aとの間に、高密度
の磁束が流れる。
【0018】これに対して、上記透孔21と切り欠き2
6との位相が半分だけずれると、上記トーンホイール1
1bとステータ15aとの間で流れる磁束の密度が低く
なる。即ち、この状態では、トーンホイール11bに設
けた透孔21が上記舌片に対向すると同時に、ステータ
15aに設けた切り欠き26が上記柱部に対向する。こ
の様に柱部が切り欠き26に、舌片が透孔21に、それ
ぞれ対向した状態では、上記トーンホイール11bとス
テータ15aとの間に比較的大きな空隙が、全周に亙っ
て存在する。そして、この状態では、これら両部材1
3、23の間に流れる磁束の密度が低くなる。この結
果、前記コイル17に惹起される電圧が、前記ハブ1の
回転速度に比例して変化する。
【0019】上記センサ14cは上述の様に作用する事
により、コイル17に惹起される出力電圧を、ハブ1の
回転速度に比例した周波数で変化させるが、外輪相当部
材8の開口端部には、元々円環状の空間が存在する。従
って、上記センサ14cを限られた空間に設置可能に
し、しかもこのセンサ14cの出力を十分に大きくし
て、ハブ1と共に回転する車輪の回転速度検出を確実に
行なえる。即ち、上記センサ14cを構成する永久磁石
16c、ステータ15a、及びコイル17は、それぞれ
トーンホイール11bの全周を囲む円環状に形成されて
いる。そして、上記永久磁石16cから出る磁束を、上
記ステータ15aの全周に亙って流す様にしている為、
このステータ15aの内部を流れる磁束の量を、このス
テータ15a全体として十分に多くできる。従って、こ
のステータ15aを通過する磁束の密度変化に対応す
る、上記コイル17の電圧変化を大きくできる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図13〜17に示した
3種類の回転速度検出装置は、従来から一般的に使用さ
れていた図12に示す様な回転速度検出装置に比べれ
ば、センサ14a〜14cの出力を大きくできるが、よ
り大きな出力を要求された場合には対応が困難である。
先ず、図13〜14に記載したセンサ14aの場合に
は、最大の出力を得る為に適当な長さ寸法があり、単に
円周方向に亙る長さ寸法を長くしてもかえって出力が低
下する場合もある。又、図15〜17に記載したセンサ
14b、14cの場合には、センサ14b、14c自体
の基本構造は、従来から一般的に知られていたものと類
似し、ステータには(交番磁束ではなく)一方向の磁束
のみを流す為、出力を大きくすべく、永久磁石の磁力を
強くする事が難しい。
【0021】図13〜14に記載した構造を有するセン
サ14aを、図15〜17に示すセンサ14b、14c
の様に円環状に構成できれば、これら各センサ14a、
14b、14cの利点を組み合わせて、出力が大きなセ
ンサを得られるが、これら各センサ14a、14b、1
4cを、それぞれも利点を持たせたまま組み合わせる構
造は、従来知られていなかった。本発明の回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットは、この様な事情に鑑みて発
明したものである。
【0022】
【課題を解決する為の手段】本発明の回転速度検出装置
付転がり軸受ユニットは、前述した従来の回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットと同様に、第一の周面に固定
側軌道面を有する固定輪と、この固定輪の端部に固定さ
れたカバーと、上記第一の周面と対向する第二の周面に
回転側軌道面を有する回転輪と、上記固定側軌道面と回
転側軌道面との間に転動自在に設けられた複数の転動体
と、円周方向に亙り等間隔に形成された複数の除肉部を
有し上記回転輪の端部に固定された、磁性材製で円環状
のトーンホイールと、このトーンホイールと対向する状
態で上記カバーの内側に保持されたセンサとを備えてい
る。
【0023】特に、本発明の回転速度検出装置付転がり
軸受ユニットに於いては、上記センサは、それぞれが円
環状に形成されて上記回転輪と同心に配置された、1対
の永久磁石と、各永久磁石と磁気的に導通した磁性材製
のステータと、このステータの中間部に添設されたコイ
ルとから成る。又、上記1対の永久磁石の着磁方向端縁
と上記ステータの両端縁とのうちから選択され、上記ス
テータの中間部を挟んで配置される1対の端縁は、それ
ぞれ上記トーンホイールの除肉部に微小隙間を介して互
いに同極で対向している。又、この微小隙間を介して上
記除肉部に対向する上記1対の端縁にはそれぞれ、この
除肉部と等ピッチの凹凸が形成されている。更に、上記
1対の端縁にそれぞれ形成された凹凸のうちで一方の端
縁に形成された凹凸の上記除肉部に対する位相と、他方
の端縁に形成された凹凸の上記除肉部に対する位相とが
互いに半分だけずれている。
【0024】
【作用】上述の様に構成される本発明の回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットによれば、センサを限られた空
間に設置可能にし、しかもこのセンサの出力を十分に大
きくして、回転輪と共に回転する部材の回転速度検出を
確実に行なえる。即ち、一方の端縁に形成した凹凸の凸
部が除肉部に対向した瞬間と、他方の端縁に形成した凹
凸の凸部が上記除肉部に対向した瞬間とで、1対の永久
磁石により形成される磁界の強度が交互に変化する。こ
の結果、ステータ内で磁束が飽和しにくくなると共に、
このステータの中央部に交番磁束が流れる。この結果、
ステータに添設したコイルに十分に大きな電圧が惹起さ
れ、センサの出力が大きくなる。
【0025】
【実施例】図1〜4は、本発明の第一実施例を示してい
る。ハブ3の外端部外周面には、車輪を固定する為のフ
ランジ部1を形成し、中間部外周面には、回転側軌道面
である内輪軌道2aと段部29とを形成している。又、
このハブ3の外周面には、その外周面にやはり回転側軌
道面である内輪軌道2bを形成した内輪4を、その外端
面(図1の左端面)を上記段部29に突き当てた状態で
外嵌支持して、上記ハブ3と共に回転輪を構成してい
る。尚、上記内輪軌道2aは、ハブ3の外周面に直接形
成する代りに、ハブ3とは別体の内輪(図示せず)に形
成し、この内輪と上記内輪4とを、ハブ3に外嵌固定す
る場合もある。
【0026】又、ハブ3の内端寄り部分には雄ねじ部5
を形成している。そして、この雄ねじ部5に螺合し更に
緊締したナット6により、上記内輪4をハブ3の外周面
の所定部分に固定している。ハブ3の周囲に配置され
た、固定輪である外輪相当部材9の中間部外周面には、
この外輪相当部材9を懸架装置に支持する為の取付部7
を設けている。又、この外輪相当部材9の内周面には、
それぞれが上記内輪軌道2a、2bに対向する固定側軌
道面である、外輪軌道8a、8bを形成している。そし
て、これら両内輪軌道2a、2bと1対の外輪軌道8
a、8bとの間に、それぞれ複数ずつの転動体10、1
0を設けて、上記外輪相当部材9の内側でのハブ3の回
転を自在としている。重量の嵩む自動車用のハブユニッ
トの場合には、転動体として、図示の様な玉に代えてテ
ーパころを使用する場合もある。又、上記外輪相当部材
9の外端部内周面と、ハブ3の外周面との間には、シー
ルリング30を装着して、外輪相当部材9の内周面と上
記ハブ3の外周面との間に存在し、上記複数の転動体1
0、10を設けた空間の外端開口部を塞いでいる。
【0027】又、上記内輪4の内端部(図1〜2の右端
部)で上記内輪軌道2bから外れた部分には、前述の図
16〜17に示した従来構造に組み込まれたものと同様
のトーンホイール11bの基端部(図1〜2の左端部)
を外嵌固定している。
【0028】外輪相当部材9の内端開口部は、ステンレ
ス鋼板、アルミニウム合金板等の金属板を絞り加工する
等により有底円筒状に造られた、カバー13で塞いでい
る。このカバー13は円筒部31を有する。そしてこの
円筒部31の内周側に、後述する円環状のセンサ14d
を包埋した合成樹脂22を保持固定している。又、上記
円筒部31の軸方向一端である内端部(図1〜2の右端
部)には、この円筒部31の内端開口を塞ぐ端板部33
を設けている。一方、上記円筒部31の外端寄り(図1
〜2の左端寄り)部分の外周面には鍔部34を形成して
いる。そして、上記円筒部31の外端部で、この鍔部3
4よりも軸方向に突出した部分を、上記外輪相当部材9
の内端部に内嵌し、上記鍔部34をこの外輪相当部材9
の内端面に突き当てている。
【0029】尚、上述の様に構成されるカバー13は、
次述するセンサ14dを構成する永久磁石35a、35
bからの磁束を流す為に使用する事はない。従ってこの
カバー13の材質は、好ましくは、合成樹脂、アルミニ
ウム合金、銅等の非磁性材とする。従って、ステンレス
鋼板により造る場合も、非磁性のものを使用する事が、
磁束の漏洩防止の面からは好ましい。但し、低廉化を目
的として、カバー13を軟鋼板等の磁性材により造る場
合には、センサ14dの構成部材とカバー13の内面と
の距離を十分に大きくする。この様なカバー13の内周
側には、全体を円環状に形成されたセンサ14dを包埋
した合成樹脂22を内嵌固定している。
【0030】このセンサ14dは、それぞれが円環状若
しくは円筒状に形成された1対の永久磁石35a、35
bと、ステータ36と、コイル37とから成る。このう
ちのステータ36は、鋼板等の磁性材により円筒状に形
成されており、磁束の飽和を防止できるだけの十分な板
厚を有する。又、上記各永久磁石35a、35bの内周
面には、円周方向に亙り複数の凹凸を、前記トーンホイ
ール11bに形成した透孔21、21と等ピッチ(中心
角のピッチ。本明細書全体で同じ。)で形成している。
従ってこれら各永久磁石35a、35bの内周縁は図3
に示す様に、歯車状に形成されている。この様な各永久
磁石35a、35bは、それぞれ直径方向に亙り着磁さ
れている。又、これら両永久磁石35a、35bの着磁
方向は互いに同じとしている。例えば図示の実施例で
は、各永久磁石35a、35bの内周面をS極とし、外
周面をN極としている。着磁方向は円周方向に亙って変
化しない。そして、これら各永久磁石35a、35bの
外周面を、それぞれ上記ステータ36の両端部内周面
に、接触若しくは近接させて、各永久磁石35a、35
bとステータ36とを磁気的に導通させている。尚、着
磁方向は、図示の場合と逆でも差支えない。
【0031】又、これら1対の永久磁石35a、35b
の内周縁は、上記トーンホイール11bを構成する小径
部18の一部で、この小径部18に形成した上記透孔2
1、21の両端部に整合し得る部分に、微小隙間23を
介して対向している。尚、上記1対の永久磁石35a、
35bの内周縁にそれぞれ形成された凹凸のうちの一方
(図1、2、4の左方)の永久磁石35aの内周縁の凹
凸の上記透孔21に対する位相と、他方(図1、2、4
の右方)の永久磁石35bの内周縁の凹凸の上記透孔2
1に対する位相とは、互いに半分だけずれている。この
為に図示の実施例では、上記1対の永久磁石35a、3
5bの円周方向に亙る位相を、上記凹凸の半ピッチ分だ
けずらせている。従って、図4(A)に示す様に、上記
一方の永久磁石35aの内周縁に形成された凸部38と
隣り合う透孔21の間に存在する柱部39とが対向する
瞬間には、上記他方の永久磁石35bの内周縁に形成さ
れた凹部40が上記柱部39に対向する。反対に、同図
(B)に示す様に、上記一方の永久磁石35aの内周縁
に形成された凹部40と上記柱部39とが対向する瞬間
には、上記他方の永久磁石35bの内周縁に形成された
凸部38が上記柱部39に対向する。
【0032】尚、上記各透孔21、21は、必ずしも、
上記1対の永久磁石35a、35bを同時に対向させる
様な長いものを形成しなくても良い。例えば、後述する
図8に示す様に、コイル37の内周面に対向する部分に
は透孔を形成せず、上記各永久磁石35a、35bに対
向する部分にのみ、短い透孔21a、21aを2列に形
成すれば、透孔形成時に生じるトーンホイール11bの
歪みを小さく抑えられる。本実施例の様に、円筒状に形
成されたコイル37の軸方向両端側に配置した永久磁石
35a、35bの端縁で磁気抵抗を変化させる構造で
は、長い透孔を採用すると、上記コイル37の軸方向長
さに応じて透孔が長くなり、この透孔を形成する為のプ
レス装置を大型化しなければならない。これに対して、
上述の様に透孔を2列に分け、各透孔を短くすれば、容
量の小さな(小型で安価な)プレス装置により、打ち抜
き作業を行なえる様になる。又、1対の永久磁石35
a、35bと透孔との位相をずらせるのを、トーンホイ
ール11b側で行なわせる事もできる。例えば、1対の
永久磁石35a、35bの円周方向に亙る位相を互いに
一致させる代わりに、上記2列に形成した透孔の位相を
半分だけずらせれば、図示の実施例と同様に、1対の永
久磁石35a、35bと透孔との位相をずらせる事がで
きる。
【0033】更に、前記コイル37は前記ステータ36
の内周面中間部に内嵌されて、上記1対の永久磁石35
a、35bにより軸方向両側から挟持されている。即
ち、このコイル37は、合成樹脂等の非磁性材により、
外周側が開口した断面コ字形に形成されたボビン27の
外周面に巻回されて、このボビン27ごと、上記ステー
タ36に内嵌している。そして、コイル37を構成する
導線の一部は、上記ステータ36の一部に形成した透孔
を通じてこのステータ36の外周側に引き出し、前記端
板部33の外側に設けたコネクタ28内の端子に導通さ
せている。そして、上記コイル37に惹起される起電力
を上記コネクタ28を通じて取り出し自在としている。
従って、前記カバー13の端板部33の一部で上記コネ
クタ28の設置部分には、通孔を形成している。このコ
ネクタ28には、信号取り出し用のハーネスの端部に向
けたプラグを差し込む。合成樹脂製のこのコネクタ28
は、上記センサ32を包埋した合成樹脂22を一次成形
し、カバー13に内嵌した後、このカバー13の外面側
に合成樹脂を二次成形する事で造る。
【0034】上述の様に構成される本発明の回転速度検
出装置付転がり軸受ユニットの使用時、ハブ3と共にト
ーンホイール11bが回転すると、このトーンホイール
11bの小径部18と対向するセンサ14dのコイル3
7に、このトーンホイール11bの回転速度に比例した
周波数で変化する起電力が惹起される。この様に、トー
ンホイール11bの回転に伴ってコイル37に起電力が
惹起される理由は、次の通りである。
【0035】先ず、図4(A)に示す様に、一方の永久
磁石35aの内周縁に形成した凹凸の凸部38が隣り合
う透孔21の間に存在する柱部39に対向した瞬間に
は、他方の永久磁石35bの内周縁に形成した凹凸の凹
部40が上記柱部39に対向する。従って、上記一方の
永久磁石35aの内周縁とトーンホイール11bとの間
に存在する磁気抵抗が、上記他方の永久磁石35bの内
周縁とトーンホイール11bとの間に存在する磁気抵抗
よりも小さくなる。この結果、図4(A)に矢印で示す
様に、上記一方の永久磁石35aによる磁界が上記他方
の永久磁石35bによる磁界よりも強くなる。従って、
上記ステータ36の軸方向中央部には、上記一方の永久
磁石35aによる磁界に応じた方向(図示の例では右方
向)で、磁束が流れる。
【0036】これに対して、図4(B)に示す様に、一
方の永久磁石35aの内周縁に形成した凹凸の凹部40
が上記柱部39に対向した瞬間には、他方の永久磁石3
5bの内周縁に形成した凹凸の凸部38が上記柱部39
に対向する。従って、上記一方の永久磁石35aの内周
縁とトーンホイール11bとの間に存在する磁気抵抗
が、上記他方の永久磁石35bの内周縁とトーンホイー
ル11bとの間に存在する磁気抵抗よりも大きくなる。
この結果、図4(B)に矢印で示す様に、上記一方の永
久磁石35aによる磁界が上記他方の永久磁石35bに
よる磁界よりも弱くなる。従って、上記ステータ36の
軸方向中央部には、上記他方の永久磁石35bによる磁
界に応じた方向(図示の例では左方向)で、磁束が流れ
る。
【0037】この様に、本発明の回転速度検出装置付転
がり軸受を構成するセンサ14dでは、トーンホイール
11bの回転に伴って上記1対の永久磁石35a、35
bにより形成される磁界の強度が交互に変化する。従っ
て、上記ステータ36内で磁束が飽和しにくくなると共
に、このステータ36の軸方向中央部に交番磁束が流れ
る。この結果、上記ステータ36の内周側に添設したコ
イル37に、十分に大きな電圧が惹起され、センサ14
dの出力が大きくなる。
【0038】上記センサ14dは上述の様に作用する事
により、コイル37に惹起される出力電圧を、ハブ3の
回転速度に比例した周波数で大きく変化させる。又、外
輪相当部材9の開口端部には、元々円環状の空間が存在
する。従って、上記センサ14dを限られた空間に設置
可能にし、しかもこのセンサ14dの出力を更に大きく
できる。即ち、本発明の回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットの場合には、上記センサ14dを構成する1対
の永久磁石35a、35b、ステータ36、コイル37
を、上記円環状の空間の全周に亙って配置している。そ
して、ステータ36の全周に亙って上記交番磁束を、全
周に亙り同時に流す様にしている。この結果、センサ1
4d全体での交番磁束の変化量が多くなり、このセンサ
14dの出力をより一層大きくできて、ハブ3と共に回
転する車輪の回転速度検出をより確実に行なえる。
【0039】次に、図5〜6は本発明の第二実施例を示
している。本実施例の場合には、センサ14eを構成す
るステータ36aを、1個の円筒片41と、この円筒片
41を軸方向両側から挟む1対の円輪片42a、42b
とから構成している。そして、これら1対の円輪片42
a、42bの内周縁に、上述した第一実施例に於ける永
久磁石35a、35bの内周縁と同様に、歯車状の凹凸
を形成している。この凹凸のピッチはトーンホイール1
1bを構成する小径部18に形成した透孔21、21の
ピッチと同じにしている。又、一方(図5〜6の左方)
の円輪片42aの内周縁に形成した凹凸の位相を、他方
(図5〜6の右方)の円輪片42bの内周縁に形成した
凹凸の位相に対して半分だけずらせている。両円輪片4
2a、42b内周縁の凹凸の位相を一致させる代わり
に、各内周縁が対向する透孔の位相を半分だけずらせて
も良い事は、上述した第一実施例と同様である。
【0040】又、上記1対の円輪片42a、42bを1
対の永久磁石35a、35bにより、軸方向(図5〜6
の左右方向)両側から挟持している。それぞれが円環状
に形成された、これら各永久磁石35a、35bは、そ
れぞれ軸方向に着磁されている。そして、これら各永久
磁石35a、35bの同極(図示の例ではN極)を上記
各円輪片42a、42bの反対側面に突き当てて、各永
久磁石35a、35bを上記ステータ36aに、磁気的
に導通させている。更に、コイル37を上記円筒片41
の内周側に嵌合し、円輪片42a、42bの間で挟持し
ている。
【0041】上述の様に構成される回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットの使用時には、ハブ3と共にトーン
ホイール11bが回転するのに伴って、センサ14dの
コイル37に、このトーンホイール11bの回転速度に
比例した周波数で変化する起電力が惹起される。先ず、
図6(A)に示す様に、一方の円輪片42aの内周縁に
形成した凹凸の凸部38aが隣り合う透孔21の間に存
在する柱部39に対向した瞬間には、他方の円輪片42
bの内周縁に形成した凹凸の凹部40aが上記柱部39
に対向する。従って、上記一方の円輪片42aの内周縁
とトーンホイール11bとの間に存在する磁気抵抗が、
上記他方の円輪片42bの内周縁とトーンホイール11
bとの間に存在する磁気抵抗よりも小さくなる。この結
果、図6(A)に矢印で示す様に、上記1対の永久磁石
35a、35bによる磁束が、上記一方の円輪片42a
を通じて流れる様になる。従って、前記ステータ36a
の軸方向中央部を構成する円筒片41には、図6(A)
に示す様に、左方向の磁束が流れる。
【0042】これに対して、図6(B)に示す様に、一
方の円輪片42aの内周縁に形成した凹凸の凹部40a
が上記柱部39に対向した瞬間には、他方の円輪片42
bの内周縁に形成した凹凸の凸部38aが上記柱部39
に対向する。従って、上記一方の円輪片42aの内周縁
とトーンホイール11bとの間に存在する磁気抵抗が、
上記他方の円輪片42bの内周縁とトーンホイール11
bとの間に存在する磁気抵抗よりも大きくなる。この結
果、図6(B)に矢印で示す様に、上記1対の永久磁石
35a、35bによる磁束が上記他方の円輪片42bを
通じて流れる様になる。従って、上記円筒片41には、
図6(B)に示す様に右方向の磁束が流れる。
【0043】この様に、センサ14eを構成する円筒片
41では、トーンホイール11bの回転に伴って上記1
対の永久磁石35a、35bによる磁束が交互に流れ
る。従って、上記ステータ36a内で磁束が飽和しにく
くなると共に、このステータ36aを構成する円筒片4
1に交番磁束が流れる。この結果、この円筒片41の内
周側に添設したコイル37に、十分に大きな電圧が惹起
され、センサ14eの出力が大きくなる。尚、図示の例
では、1個の円筒片41と1対の円輪片42a、42b
とを組み合わせて、断面がコ字形で全体が円環状のステ
ータ36aを構成しているが、この様な形状を有するス
テータ36aは、磁性材により一体に形成しても良い。
但しこの場合には、軸方向一端側を直径方向内側に折り
曲げる作業を、コイル37の組み付け後に行なう等、コ
イル37の組み付け性を考慮する必要がある。
【0044】尚、上述した第一〜第二実施例は、センサ
14d、14eをトーンホイール11bの周囲に配置し
ているが、これとは逆に、センサをトーンホイールの直
径方向内側に配置する事もできる。この様に、センサを
トーンホイールの直径方向内側に配置すれば、トーンホ
イールの一部で透孔を形成した部分の周速を早くして、
上記センサの出力を増大させる事ができる。
【0045】次に、図7は本発明の第三実施例を示して
いる。本実施例の場合には、断面がL字形で全体が円環
状に形成されたトーンホイール11cを、内輪4の内端
部に外嵌固定している。このトーンホイール11cを構
成する、外向フランジ状の円輪部43には、それぞれが
除肉部である複数の切り欠き44、44を、円周方向に
亙り等間隔で形成している。又、センサ14fを構成す
る1対の永久磁石45a、45bは、それぞれ軸方向
(図7の左右方向)に亙って着磁され、同心円状に配置
されている。そして、着磁方向一端面を上記円輪部43
に、スラスト方向に亙る微小隙間23aを介して対向さ
せている。これら各永久磁石45a、45bの着磁方向
一端部(図7の左端部)には、やはり歯車状の凹凸を形
成し、一方の永久磁石45aの凹凸の位相と他方の永久
磁石45bの凹凸の位相とを、互いに半分ずつずらせて
いる。
【0046】更に、上記各永久磁石45a、45bの着
磁方向他端面(図7の右端面)は、断面コ字形で円環状
のステータ36bの両端面に突き当てている。両永久磁
石45a、45bのステータ36bに対する突き当て面
の磁極は互いに同じとしている。そして、これら1対の
永久磁石45a、45bとステータ36bとで三方を囲
まれる部分に、コイル37を配設している。この様に構
成される本実施例の場合には、前述した第一実施例と同
様の作用により、上記トーンホイール11cの回転に伴
ってコイル37に、トーンホイール11cの回転速度に
比例した周波数で変化する電圧を惹起する。尚、図示は
省略したが、トーンホイールを設置する空間の直径方向
に亙る寸法に余裕があれば、前記図5〜6に示したセン
サ14eの構成部品の配置方向をスラスト方向からラジ
アル方向に変え、図7に示した第三実施例の如き、トー
ンホイールに対してセンサをスラスト方向に対向させる
構造を実現する事もできる。
【0047】次に、図8は本発明の第四実施例を示して
いる。本実施例の場合には、コイル37を巻回する為の
合成樹脂製のボビン27aの両端面内周縁部にそれぞれ
1個乃至は複数個の舌片46、46を形成している。そ
して、これら各舌片46、46と、センサ14gを構成
する永久磁石35a、35bの内周縁に形成した凹部4
0、40とを、円周方向に亙るがたつきなく係合させて
いる。この様に、1対の永久磁石35a、35bをボビ
ン27aを介して係合させる事により、上記センサ14
gを合成樹脂22(図1〜2参照)中に包埋する際等
に、これら両永久磁石35a、35bの円周方向に亙る
位相が、所望の状態からずれる事を防止できる。この為
に、図示の実施例では、ボビン27a両端面の舌片4
6、46の位相を、上記1対の永久磁石35a、35b
に形成した凹部40、40の半ピッチ分だけ、円周方向
に亙りずらせている。尚、上記ボビン27aの両端面に
形成する舌片46、46の数は、両端面にそれぞれ最低
1個ずつ必要であるが、最大でも上記凹部40、40の
数以下とする。好ましくは、上記舌片46、46の数並
びに幅寸法を、上記永久磁石35a、35bの位相を所
望状態に確実に規制できる範囲で少なく、且つ狭くす
る。これは、上記ボビン27aの両端面と各永久磁石3
5a、35bの側面との間の隙間を十分に確保し、上記
合成樹脂22によるセンサ14gの包埋作業時に、コイ
ル37に向かう溶融樹脂の流れを円滑にし、この合成樹
脂22中にボイド等の欠陥を生じない様にする為であ
る。図8で、各永久磁石35a、35bの凹部40、4
0の位相を一致させる代りに、透孔21a、21aの位
相を半分だけずらせても良い事は、前述の通りである。
勿論この場合には、上記ボビン27aの両端面の舌片4
6、46の円周方向に亙る位相を互いに一致させる。
【0048】尚、図示の各実施例は、非駆動輪(FR車
の前輪、FF車の後輪)を支持する為の軸受ユニットに
本発明を適用した状態を示している為、センサ14d〜
14fを支持するカバー13はその内端部を密閉した形
状としている。但し、本発明は、この様な非駆動輪用の
軸受ユニットに限らず、駆動輪(FR車の後輪、FF車
の前輪)用の軸受ユニットにも適用できる。この様に駆
動輪用の軸受ユニットに本発明を適用する場合には、カ
バーを円輪状に形成してその中央部に等速ジョイントの
一部を挿通する為の円孔を設ける。又、ハブを円筒形に
して、その内周面に駆動軸外周面の雄スプライン溝と係
合させる為の雌スプライン溝を形成する。
【0049】又、本発明を、内輪側が固定で外輪側が回
転する転がり軸受ユニットに適用する事もできる。勿論
この場合には、トーンホイールを外輪側に、カバー及び
センサを内輪側に設ける。更に、センサの軸方向一端を
図1〜4に示した第一実施例の如く構成して、トーンホ
イールと永久磁石とを対向させ、軸方向他端を図5〜6
に示した第二実施例の如く構成して、トーンホイールと
ステータとを対向させる事もできる。
【0050】又、各実施例のセンサを構成するステータ
は、軸方向に亙って磁束を流せるものであれば良く、必
ずしも完全な(断面が閉じられた)円筒状に造る必要は
ない。例えば、本発明の第五実施例を示す図9の様なス
テータ36cを使用して、センサを構成する事もでき
る。このステータ36cは、軟鋼板等の磁性板を丸め、
断面がC字形の欠円筒状としたものである。この様な形
状を有するステータ36cは、完全な円筒状のステータ
と異なり、面倒な深絞り加工を要する事なく、単に磁性
板を丸めるだけの簡単な加工により、安価に得られる。
尚、磁性板を丸めて直径寸法を所定値にした後、不連続
部をスポット溶接等により部分的(例えば1、2点)に
溶接して、寸法維持を図る事もできる。不連続部を全長
に亙って溶接しても差し支えないが、コストが嵩む。更
に、溶接しない代わりに、自由状態での内径を所定値よ
りも少し小さくしておき、ステータ36cの内径を弾性
的に広げつつ永久磁石35a、35b(図1〜2参照)
をこのステータ36cの内側に組み込む事もできる。こ
の場合には、各永久磁石35a、35bに無理な力を加
える事なく、これら各永久磁石35a、35bの外周面
とステータ36cの両端部内周面とを弾性的に当接させ
る。従って、これらこれら各永久磁石35a、35bと
ステータ36cとの間の磁気抵抗を小さくできる。
【0051】尚、本発明の様に、センサに組み込む永久
磁石の着磁方向を全周に亙って変化させない場合には、
この着磁方向を円周方向に亙って変化させる構造に比べ
て、回転速度検出の精度を向上させられると共に、永久
磁石35a、35bの製作が容易で、部品代を安価にで
きる効果がある。
【0052】この様に、永久磁石の着磁方向を円周方向
に亙って変化させない構造の場合に回転速度検出の精度
を向上させられる理由に就いて説明する。S極とN極と
を円周方向に亙って交互に配列する構造の場合には、隣
り合うS極とN極との間で(トーンホイールを経由する
事なく)直接流れる磁束を少なく抑える必要がある。例
えば、円周方向にS極とN極とを交互に繰り返すピッチ
Pと、永久磁石の着磁方向端面とトーンホイールとの間
の微小隙間の厚さ寸法Tとの比(P/T)が小さくなる
と、各N極から隣接するS極に直接流れる磁束の割合が
多くなる。
【0053】図10は、着磁方向を円周方向に亙って変
化させた永久磁石を使用した構造で、上記比(P/T)
がセンサの出力電圧に及ぼす影響を知る為に本発明者が
行なった実験の結果を示している。この図10は、上記
比(P/T)が10である場合のセンサの出力電圧を
1.0とし、この比(P/T)を変化させた場合の出力
の大きさを示している。この図10から明らかな様に、
上記比(P/T)が6.5を境に、上記出力電圧が急激
に低下する。
【0054】一方、永久磁石の着磁方向端面とトーンホ
イールとの間の微小隙間の厚さ寸法Tは、最低でも0.
6mm程度は必要である。これは、軸受ユニットの運転時
に構成部品の弾性変形等に拘らず、センサとトーンホイ
ールとが接触するのを防止する為である。従って、上記
永久磁石の着磁方向端面でS極とN極とが交互に繰り返
されるピッチP(=トーンホイールに形成する切り欠き
のピッチ)は、0.6mm×6.5=3.9mm以上確保す
る事が、十分な出力を得る為に必要になる。一方、この
ピッチPを大きく(3.9mm以上に)すると、円周方向
に亙るS極及びN極の数及びトーンホイールに形成する
切り欠きの数を多くできない。これらS極及びN極と切
り欠きとの数を多くできないと、1回転当たりの出力の
変化回数が少なくなり(出力が変化する間隔が長くな
り)、低速時に正確な回転速度を知る事ができなくな
る。言い換えれば、回転速度検出の精度が低下する。
【0055】これに対して、永久磁石の着磁方向を円周
方向に亙って変化させない構造の場合には、回転側除肉
部及び固定側除肉部のピッチを3.9mm以下にしても、
磁束の大部分をトーンホイールを通じて流せる。この結
果、図10に示す様な特性とは異なり、上記各除肉部の
ピッチを3.9mm以下にしても急激に出力が低下する事
はない。従って、これら各除肉部のピッチを小さくし、
回転速度検出の精度を向上させる事ができる。
【0056】尚、前述した各実施例で、永久磁石の着磁
方向端面から出てステータ及びトーンホイールを流れる
磁束の最大密度(最大磁束密度)を1000ガウス(Ga
uss)以上とする事が、正確な回転速度検出を行なう為
に好ましい。この理由は、次の通りである。軸受ユニッ
トに組み込まれる回転速度検出装置を構成するセンサ
は、絶えず外部磁界や軸受ユニットの構成部品の残留磁
気に曝らされる。正確な回転速度を知る為には、これら
外部磁界や残留磁気の影響を僅少に抑える必要がある。
【0057】一方、回転側、固定側除肉部として形成さ
れる切り欠きのピッチの誤差は1〜2%程度に抑えられ
る。従って、上記外部磁界や残留磁気の影響を1〜2%
以内に抑える事が、正確な回転速度検出を行なう為に好
ましい。これに対して、軸受ユニットを構成する内輪や
外輪には、通常10ガウス程度の残留磁気が存在する。
そこで、この残留磁気の影響を1%以内に抑える為に
は、上記最大磁束密度を1000ガウス以上にする事が
好ましい。永久磁石の着磁方向を円周方向に亙って変化
させない構造の場合には、上記最大磁束密度を1000
ガウス以上にしても、特に問題を生じない。これに対し
て、S極とN極とを円周方向に亙って交互に配列する構
造の場合には、最大磁束密度を高くすると、各N極から
隣接するS極に直接流れる磁束の割合が多くなる為、セ
ンサの出力が低下する。この面からも、正確な回転速度
検出を行なう為には、永久磁石の着磁方向を円周方向に
亙って変化させない構造が好ましい。
【0058】又、円環状のセンサを使用してこのセンサ
の周面とトーンホイールの周面とを全周に亙って対向さ
せる本発明の構造の場合には、トーンホイールに対する
センサの変位に拘らず、このセンサの出力が安定する。
即ち、前記図12〜14に示す様な従来構造の場合に
は、トーンホイールに対するセンサの変位に伴ってこの
センサの出力が、図11に破線aで示す様に変化する。
これに対して円環状のセンサを使用した構造では、トー
ンホイールに対するセンサの変位に伴ってこのセンサの
出力が、同図に実線bで示す様に変化する。この図11
の記載から明らかな通り、本発明の様な円環状のセンサ
を使用する構造では、このセンサの出力を安定させる事
ができる。この理由は、センサの周面とトーンホイール
の周面との距離が、一部で広がった場合には残部で狭ま
り、センサ全体としての出力に大きな影響を及ぼさない
為である。
【0059】
【発明の効果】本発明の回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットは、以上に述べた通り構成され作用する為、軸
方向に亙る寸法を小さくして、小型自動車等設置スペー
スが限られた車両への組み付けも可能となり、車両設計
の容易化を図れる。又、センサの出力を大きくして、転
がり軸受により支持された車輪等の回転速度の精度並び
に信頼性を向上させる事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す断面図。
【図2】図1の右部拡大図。
【図3】永久磁石の斜視図。
【図4】ステータ内の磁束が変化する状態を説明する為
の、センサとトーンホイールとの拡大断面図。
【図5】本発明の第二実施例を示す、図1の右部に相当
する拡大断面図。
【図6】ステータ内の磁束が変化する状態を説明する為
の、センサとトーンホイールとの拡大断面図。
【図7】本発明の第三実施例を示す、図1の右部に相当
する拡大断面図。
【図8】同第四実施例を示す、センサとトーンホイール
との拡大断面図。
【図9】同第五実施例を示す、ステータの拡大斜視図。
【図10】S極とN極とを交互に配置した永久磁石を組
み込んだ回転速度検出装置で、磁極及び除肉部のピッチ
と微小隙間の厚さ寸法との比がセンサの出力に及ぼす影
響を示す線図。
【図11】センサの直径方向に亙る変位がセンサの出力
に及ぼす影響を示す線図。
【図12】従来構造の第1例を示す断面図。
【図13】同第2例を示す断面図。
【図14】第2例の構造による磁界の形成状態を示す
図。
【図15】従来構造の第3例を示す断面図。
【図16】同第4例を示す断面図。
【図17】図16のA部拡大図。
【符号の説明】
1 フランジ部 2a、2b 内輪軌道 3 ハブ 4 内輪 5 雄ねじ部 6 ナット 7 取付部 8a、8b 外輪軌道 9 外輪相当部材 10 転動体 11、11a、11b、11c トーンホイール 12 凹凸部 13 カバー 14、14a、14b、14c、14d、14e、14
f、14g センサ 15、15a ステータ 16a、16b、16c 永久磁石 17 コイル 18 小径部 19 大径部 20 段部 21、21a 透孔 22 合成樹脂 23、23a 微小隙間 24 外側円筒部 25 内側円筒部 26 切り欠き 27、27a ボビン 28 コネクタ 29 段部 30 シールリング 31 円筒部 33 端板部 34 鍔部 35a、35b 永久磁石 36、36a、36b、36c ステータ 37 コイル 38、38a 凸部 39 柱部 40、40a 凹部 41 円筒片 42a、42b 円輪片 43 円輪部 44 切り欠き 45a、45b 永久磁石 46 舌片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の周面に固定側軌道面を有する固定
    輪と、この固定輪の端部に固定されたカバーと、上記第
    一の周面と対向する第二の周面に回転側軌道面を有する
    回転輪と、上記固定側軌道面と回転側軌道面との間に転
    動自在に設けられた複数の転動体と、円周方向に亙り等
    間隔に形成された複数の除肉部を有し上記回転輪の端部
    に固定された、磁性材製で円環状のトーンホイールと、
    このトーンホイールと対向する状態で上記カバーの内側
    に保持されたセンサとを備えた回転速度検出装置付転が
    り軸受ユニットに於いて、 上記センサは、それぞれが円環状若しくは円筒状に形成
    されて上記回転輪と同心に配置された、1対の永久磁石
    と、各永久磁石と磁気的に導通した磁性材製のステータ
    と、このステータの中間部に添設されたコイルとから成
    り、 上記1対の永久磁石の着磁方向端縁と上記ステータの両
    端縁とのうちから選択され、上記ステータの中間部を挟
    んで配置される1対の端縁は、それぞれ上記トーンホイ
    ールの除肉部に微小隙間を介して互いに同極で対向して
    おり、 この微小隙間を介して上記除肉部に対向する上記1対の
    端縁にはそれぞれ、この除肉部と等ピッチの凹凸が形成
    されており、 上記1対の端縁にそれぞれ形成された凹凸のうちで一方
    の端縁に形成された凹凸の上記除肉部に対する位相と、
    他方の端縁に形成された凹凸の上記除肉部に対する位相
    とが互いに半分だけずれている事を特徴とする回転速度
    検出装置付転がり軸受ユニット。
  2. 【請求項2】 除肉部と凹凸とのピッチが3.9mm以下
    である、請求項1に記載した回転速度検出装置付転がり
    軸受ユニット。
  3. 【請求項3】 永久磁石の着磁方向端面から出てステー
    タ及びトーンホイールを流れる最大磁束密度が1000
    ガウスを越えている、請求項1〜2の何れかに記載した
    回転速度検出装置付転がり軸受ユニット。
JP7133599A 1994-11-25 1995-05-31 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット Pending JPH08201410A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133599A JPH08201410A (ja) 1994-11-25 1995-05-31 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US08/520,570 US5760576A (en) 1994-11-25 1995-08-29 Rolling bearing unit with rotational speed sensor having a pair of annular magnets
EP95113622A EP0714029B1 (en) 1994-11-25 1995-08-30 Rolling bearing unit with a rotational speed sensor
DE69524366T DE69524366T2 (de) 1994-11-25 1995-08-30 Wälzlager mit Drehgeschwindigkeitssensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29140594 1994-11-25
JP6-291405 1994-11-25
JP7133599A JPH08201410A (ja) 1994-11-25 1995-05-31 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201410A true JPH08201410A (ja) 1996-08-09

Family

ID=26467921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133599A Pending JPH08201410A (ja) 1994-11-25 1995-05-31 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5760576A (ja)
EP (1) EP0714029B1 (ja)
JP (1) JPH08201410A (ja)
DE (1) DE69524366T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291879A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605915B2 (ja) * 1995-03-30 2004-12-22 アイシン精機株式会社 回転速度検出装置
US5967669A (en) * 1996-10-11 1999-10-19 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with rotational speed sensor
FR2790800B1 (fr) 1999-03-10 2001-04-20 Roulements Soc Nouvelle Ensemble preassemble formant joint d'etancheite a codeur incorpore et roulement ou palier comportant un tel ensemble
FR2792380B1 (fr) 1999-04-14 2001-05-25 Roulements Soc Nouvelle Roulement pourvu d'un dispositif de detection des impulsions magnetiques issues d'un codeur, ledit dispositif comprenant plusieurs elements sensibles alignes
FR2792403B1 (fr) 1999-04-14 2001-05-25 Roulements Soc Nouvelle Capteur de position et/ou de deplacement comportant une pluralite d'elements sensibles alignes
DE19947157B4 (de) * 1999-10-01 2009-12-10 Schaeffler Kg ABS-fähige Wälzlagereinheut in einer Schutzanordnung sowie Schutzkappe oder Schutzhaube
JP4432231B2 (ja) * 2000-07-31 2010-03-17 株式会社デンソー 回転検出装置
US7445645B2 (en) * 2004-02-27 2008-11-04 L'oreal S.A. Ortho-and/or meta-substituted N-alkylhydroxylated secondary para-phenylenediamine compounds, compositions for dyeing keratin fibers comprising such compounds, and processes of dyeing therewith
DE102005013442A1 (de) * 2005-03-23 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Fahrpedalmodul mit magnetischem Sensor
CN102495228B (zh) * 2011-11-22 2013-06-26 西安航空制动科技有限公司 一种永磁式机轮速度传感器
CN112225028B (zh) * 2020-12-17 2021-03-16 广东梯云科技有限公司 一种电流感应的电梯运行数据采集系统及其采集方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551712A (en) * 1968-07-25 1970-12-29 Kelsey Hayes Co Sensor with flexible coupling
JPS5731353A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speed detector for sewing machine
US4970462A (en) * 1986-03-03 1990-11-13 Emhart Industries, Inc. Automotive wheel speed sensor assembly with rotor and stator, one of which has only a few poles
JP2633274B2 (ja) * 1987-12-28 1997-07-23 光洋精工株式会社 自動車のホイール用軸受ユニツト
FR2642236B1 (fr) * 1989-01-24 1996-04-19 Roulements Soc Nouvelle Anneau magnetique multipolaire
JPH03120473A (ja) 1989-09-28 1991-05-22 Ssi Technol Inc 可変磁気抵抗センサ
US5023547A (en) * 1989-11-08 1991-06-11 General Motors Corporation Variable reluctance rotation sensor with changing flux linkages and including a pair of oppositely poled magnets
US5023546A (en) * 1989-11-08 1991-06-11 General Motors Corporation Variable reluctance rotation sensor with changing coil linkages and a pair of flux producing magnets
FR2678691B1 (fr) * 1991-07-05 1995-04-21 Skf France Dispositif de capteur de vitesse de rotation pour roulements et roulement equipe d'un tel dispositif.
JPH0616051A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Nippon Soken Inc 電気自動車
US5385410A (en) * 1992-08-31 1995-01-31 General Motors Corporation Variable reluctance integral bearing sensor
FR2710985B1 (fr) * 1993-10-06 1995-11-24 Skf France Elément codeur pour roulement muni d'un ensemble capteur d'informations et roulement comportant un tel élément codeur.
US5510708A (en) * 1994-10-20 1996-04-23 General Motors Corporation Variable reluctance rotation sensor with leakage magnetic flux sensing
US5491407A (en) * 1995-02-03 1996-02-13 Kearney-National, Inc. Wheel bearing speed sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291879A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nsk Ltd 転がり軸受ユニットの状態量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69524366D1 (de) 2002-01-17
US5760576A (en) 1998-06-02
EP0714029A3 (en) 1998-01-21
DE69524366T2 (de) 2002-08-08
EP0714029A2 (en) 1996-05-29
EP0714029B1 (en) 2001-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862302B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3312531B2 (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット
JP3189624B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US5614822A (en) Rolling bearing unit with rotational speed detection device having a tone wheel and a sensor
JPH08122349A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08201410A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3635707B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08114615A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08184602A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US5744720A (en) Rolling bearing unit with rotating speed detector
JPH1048229A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH10332723A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08200355A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
US5793198A (en) Rolling bearing unit with rotating speed sensor
JP3653885B2 (ja) 回転速度検出装置用エンコーダの着磁装置
JP3427829B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JPH08136561A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3635700B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08178939A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003043055A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット
JP3675006B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2003050246A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08194008A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH08226438A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2002048809A (ja) 回転速度検出装置付ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712