JPH1183881A - 回転速度検出用転がり軸受ユニット - Google Patents

回転速度検出用転がり軸受ユニット

Info

Publication number
JPH1183881A
JPH1183881A JP24564197A JP24564197A JPH1183881A JP H1183881 A JPH1183881 A JP H1183881A JP 24564197 A JP24564197 A JP 24564197A JP 24564197 A JP24564197 A JP 24564197A JP H1183881 A JPH1183881 A JP H1183881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
bearing unit
mounting hole
peripheral surface
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24564197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ouchi
英男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP24564197A priority Critical patent/JPH1183881A/ja
Publication of JPH1183881A publication Critical patent/JPH1183881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/04Preventing damage to bearings during storage or transport thereof or when otherwise out of use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車への装着作業の容易化に基づくコスト
削減を、転がり軸受ユニットの信頼性を低下させる事な
く実現する。 【解決手段】 センサを装着する為、外輪1に形成した
取付孔18に盲栓19を装着しておく。回転速度検出用
転がり軸受ユニットを懸架装置に取り付ける以前に、セ
ンサに付属したハーネスの中間部を車体に固定してお
く。そして、回転速度検出用転がり軸受ユニットを懸架
装置に取り付けてから、上記盲栓19を外した取付孔1
8に、上記センサを組み付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る回転速度検出
用転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に回
転自在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステ
ム(ABS)やトラクションコントロールシステム(T
CS)を制御する為、上記車輪の回転速度を検出する為
に利用する。
【0002】
【従来の技術】車輪を懸架装置に対して回転自在に支持
すると共に、ABSやTCSを制御すべく車輪の回転速
度を検出する為、回転速度検出装置付転がり軸受ユニッ
トが広く使用されている。この様な回転速度検出装置付
転がり軸受ユニットの1例として、特開平7−7144
9号公報には、図6に示す様な構造が記載されている。
この従来から知られている回転速度検出装置付転がり軸
受ユニットは、図示しない懸架装置に支持固定して使用
時にも回転しない外輪1の内側に、車軸2の端部に外嵌
固定して使用時にこの車軸2と共に回転する内輪3a、
3bを、回転自在に支持している。上記外輪1の外周面
には、この外輪1を懸架装置に取り付ける為の取付フラ
ンジ4を、内周面には複列の外輪軌道5、5を、それぞ
れ設けている。一方、上記各内輪3a、3bの外周面に
はそれぞれ内輪軌道6、6を設け、これら両内輪軌道
6、6を合わせて複列の内輪軌道を構成している。そし
て、上記複列の外輪軌道5、5と複列の内輪軌道6、6
との間に、それぞれ複数個ずつ転動体7、7を、転動自
在に設けている。
【0003】上記1対の内輪3a、3bのうち、一方
(図6の左方)の内輪3aの端部で上記内輪軌道6から
外れた部分には、円環状のトーンホイール8を外嵌固定
している。このトーンホイール8は、ゴム磁石等の弾性
材製の多極磁石で、被検出部である外周面には、S極と
N極とを円周方向に亙って交互に、且つ等間隔に配置し
ている。又、上記外輪1の軸方向中間部で上記複列の外
輪軌道5、5の間部分には取付孔9を、上記外輪1の外
周面と内周面とを連通させる状態で形成している。そし
て、上記取付孔9にセンサ10を挿入固定し、このセン
サ10の先端部に設けた検出面を、上記トーンホイール
8の外周面に、微小隙間を介して対向させている。
【0004】上述の様な回転速度検出装置付転がり軸受
ユニットの使用時、図示しない車輪及び車軸2と共に内
輪3a、3bが回転し、このうちの内輪3aに外嵌固定
したトーンホイール8が回転すると、外輪1に支持固定
したセンサ10の検出面の近傍を、S極とN極とが交互
に通過する。この結果、上記センサ10内を流れる磁束
の方向が交互に変化し、このセンサ10の出力が変化す
る。この様にセンサ10の出力が変化する周波数は、上
記車輪の回転速度に比例するので、このセンサ10の出
力を、ハーネス11を介して図示しない制御器に入力す
れば、ABSやTCSを適正に制御できる。
【0005】尚、図6に示した様な構造も含め、従来の
回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを懸架装置に組
み付けるには、センサ10を予め外輪1に取り付け固定
していた。そして、このセンサ10に付属のハーネス1
1は、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを懸架装
置に組み付けた後、車体側に支持固定していた。ところ
が、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを懸架装置
に組み付けた後、ハーネス11を車体側に支持固定する
作業は、車体(タイヤハウス)と回転速度検出装置付転
がり軸受ユニットとの間の狭い空間内で行う必要があ
り、作業が面倒になる事が避けられない。この為、回転
速度検出装置付転がり軸受ユニットの組み付け作業の能
率化を図りにくく、回転速度検出装置付転がり軸受ユニ
ットを組み込んだ自動車のコスト削減を図る上から好ま
しくない。
【0006】この様な事情に鑑みて、センサから導出し
たハーネスの端部と、制御器に通じる別のハーネスの端
部とをコネクタにより接続自在とする構造も、従来から
知られている。この様な構造によれば、上記別のハーネ
スを、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットを懸架装
置に組み付ける以前に車体に支持固定しておける。又、
1対のハーネスの端部同士をコネクタにより接続する作
業は、狭い空間でも容易に行なえる為、回転速度検出装
置付転がり軸受ユニットの組み付け作業の能率化を図れ
る。但し、上記コネクタを設ける分だけ、コストが嵩む
事が避けられない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の様な原因による
コストアップを防止する為には、センサから導出したハ
ーネス自体を、回転速度検出用転がり軸受ユニットを懸
架装置に組み付ける以前に車体側に支持固定しておき、
回転速度検出用転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付
けた後、上記センサを回転速度検出用転がり軸受ユニッ
トに組み付ける事が考えられる。但し、この場合には、
上記回転速度検出用転がり軸受ユニットを軸受メーカー
から自動車の組立工場に輸送し、懸架装置に組み付けて
センサの組付けを完了するまでの間、このセンサを挿入
すべく外輪に形成した取付孔を通じて、この外輪の内側
に異物が入り込むのを防止する為の考慮が必要になる。
本発明の回転速度検出用転がり軸受ユニットは、この様
な事情に鑑みて発明したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の回転速度検出用
転がり軸受ユニットは、前述した従来構造と同様に、外
周面に懸架装置に取り付ける為の取付フランジを、内周
面に複列の外輪軌道を、それぞれ有し、使用時にも回転
しない外輪と、外周面に上記複列の外輪軌道と対向する
複列の内輪軌道を有し、使用時に車輪と共に回転する内
輪と、上記複列の外輪軌道と複列の内輪軌道との間にそ
れぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体と、上記
内輪の一部に支持されてこの内輪と共に回転する、上記
内輪と同心に設けられた被検出部の特性を円周方向に亙
って交互に且つ等間隔に変化させたトーンホイールと、
上記外輪の一部でこのトーンホイールの被検出部に対向
する部分に、上記外輪の外周面と内周面とを連通させる
状態で形成された、センサを挿入する為の取付孔とを備
える。特に、本発明の回転速度検出用転がり軸受ユニッ
トに於いては、上記外輪の外周面側に位置する上記取付
孔の端部開口を、弾性材製で、この取付孔に締り嵌めで
内嵌自在な嵌合部とこの嵌合部の端部に設けられた鍔状
のストッパ部とを備え、上記取付孔に着脱自在な、盲栓
により塞いでいる。
【0009】
【作用】上述の様に構成する本発明の回転速度検出用転
がり軸受ユニットを懸架装置に組み付け、回転速度検出
装置付転がり軸受ユニットを構成するには、先ず、セン
サから導出したハーネス自体を、回転速度検出用転がり
軸受ユニットを懸架装置に組み付ける以前に車体側に支
持固定してから、回転速度検出用転がり軸受ユニットを
懸架装置に組み付ける。外輪の取付孔を塞いでいる盲栓
は、この回転速度検出用転がり軸受ユニットを懸架装置
に組み付ける前後(直前又は直後)に取り外す。その
後、上記センサを上記取付孔に挿入して、このセンサを
上記回転速度検出用転がり軸受ユニットを構成する外輪
に組み付ける。この様にセンサを取付孔に挿入して外輪
に取り付ける作業は、狭い空間でも比較的容易に行なえ
る為、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの組み付
け作業の能率化を妨げる事はない。
【0010】又、上記取付孔は、上記センサを挿入する
直前まで盲栓により塞いでいるので、搬送中等に、上記
取付孔を通じて、上記外輪の内側に異物が入り込む事は
ない。又、上記盲栓は、センサを取り付けるべく、自動
車の組立工場で取付孔から取り外した後、軸受メーカー
に送り返して再使用できるので、コネクタを使用して上
記組み付け作業の能率化を図る場合の様に、消費部品の
数が増えてコストが高くなる事は少ない。又、軸受メー
カーで上記取付孔を盲栓により塞ぐ作業は、この盲栓の
嵌合部を上記取付孔に押し込むだけで、容易に行なえ
る。この嵌合部の端部にはストッパ部を設けているの
で、特に装着作業を注意深く行なわなくても、この嵌合
部を取付孔に押し込み過ぎて、上記盲栓が上記外輪の内
径側に入り込む事はない。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜3は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。円筒状の外輪1の中間部外周面
には取付フランジ4を、円周方向に亙って間欠的に設け
ている。又、上記外輪1の内周面には複列の外輪軌道
5、5を設けている。この様な外輪1は、使用時には上
記取付フランジ4により懸架装置に対し支持固定して回
転しない。上述の様な外輪1の内側には、内輪12を、
この外輪1と同心に配置している。本例の場合、この内
輪12は、ハブ13と内輪素子14とから成る。このう
ちのハブ13の外周面の外端(自動車への組み付け状態
で幅方向外側となる端部を言い、図1の左端)寄り部分
には、車輪を支持固定する為の第二の取付フランジ15
を設け、同じく中間部分には内輪軌道6を設けている。
又、上記ハブ13の内端部(自動車への組み付け状態で
幅方向中央側となる端部を言い、図1の右端部)には、
他の部分よりも小径となった段部16を形成し、この段
部16に上記内輪素子14を外嵌固定している。この内
輪素子14の外周面にも内輪軌道6を形成しており、こ
れら内輪素子14及びハブ13の外周面にそれぞれ形成
した内輪軌道6、6により、上記内輪12の外周面に、
上記複列の外輪軌道5、5と対向する複列の内輪軌道
6、6を設けている。この様な内輪12は、使用時には
上記第二の取付フランジ15に固定した車輪と共に回転
する。又、上記複列の外輪軌道5、5と複列の内輪軌道
6、6との間には、それぞれ複数個ずつの転動体7、7
を転動自在に設けて、上記外輪1の内側に上記内輪12
を回転自在に支持している。尚、図示の例では、転動体
7、7として玉を使用しているが、重量が嵩む自動車用
の回転速度検出用転がり軸受ユニットの場合には、転動
体としてテーパころを使用する場合もある。
【0012】又、上記ハブ13の中間部外周面で上記内
輪軌道6と内輪素子14との間部分には、トーンホイー
ル8aを、締り嵌めにより外嵌固定している。このトー
ンホイール8aは、SPCC等の軟鋼板の如き磁性金属
板により円筒状に形成したもので、軸方向(図1の左右
方向)中間部にはそれぞれが軸方向に長いスリット状の
透孔17、17を多数、円周方向に亙って等間隔に形成
している。この様なトーンホイール8aの被検出部であ
る、軸方向中間部には、円周方向に亙って上記透孔1
7、17(非磁性部分)と隣り合う透孔17、17同士
の間部分に存在する柱部(磁性部分)とが交互に存在
し、上記被検出部の特性を円周方向に亙って交互に且つ
等間隔に変化させている。
【0013】更に、上記外輪1の軸方向中間部で、円周
方向に関して前記取付フランジ4の不連続部には取付孔
18を、上記外輪1の外周面と内周面とを連通させる状
態で形成している。尚、この取付孔18の形成位置は、
好ましくは上記外輪1の水平位置近傍とする。この理由
は、最も荷重が加わりにくい部分に取付孔18を形成す
る事により、この取付孔18を形成する事に伴う、上記
外輪1の強度低下の影響を最小限に抑える為である。
又、上記取付孔18の両端開口部のうち、上記外輪1の
内周面側の開口部を、上記トーンホイール8aの被検出
部、即ち、このトーンホイール8aの軸方向中間部外周
面に対向させている。一方、上記取付孔18の両端開口
のうち、上記外輪1の外周面側の端部開口を、盲栓19
により塞いでいる。
【0014】この盲栓19は、合成ゴム、ビニル等のエ
ラストマー或は合成樹脂等の弾性材により一体成形した
もので、嵌合部20とストッパ部21と摘み部22とを
備える。このうちの嵌合部20は、円筒部23と底板部
24とから成る有底円筒状で、このうちの円筒部23の
自由状態での外径を上記取付孔18の内径よりも少しだ
け大きくして、上記嵌合部20を上記取付孔18に締り
嵌めで内嵌自在としている。又、上記底板部24は、上
記円筒部23の一端(外輪1への装着状態でこの外輪1
の内径側端部で、図1〜3の上端)を塞いでいる。又、
上記ストッパ部21は、上記円筒部23の他端部(外輪
1への装着状態でこの外輪1の外径側端部で、図1〜3
の下端部)に鍔状(外向フランジ状)に形成したもの
で、上記外輪1の外周面に沿った形状にしており、上記
取付孔18の内径及び後述する面取り部26の外径より
も十分に大きな外径を有する。又、上記摘み部22は、
上記円筒部23の内側に配置すると共に、その基端部
(図1〜3の上端部)を上記底板部24に結合し、その
先端部(図1〜3の下端部)を上記円筒部23の一端開
口から突出させて、手指、或はペンチ等の工具により摘
める様にしている。尚、上記盲栓19を弾性材により造
るのは、上記嵌合部20と取付孔18との嵌合締め代が
多少ばらついても、この取付孔18に対する盲栓19の
着脱力の大きさの変動幅を小さくし、手作業でこの盲栓
18の着脱を行なえる圧入力及び引抜力(2〜15kgf
程度)に、容易に制御できる為である。
【0015】尚、上記ストッパ部21を外輪1の外周面
に沿って湾曲させた場合には、上記取付孔18の端部開
口を塞ぐ役目は、上記ストッパ部21が十分に果たす。
従って、上記嵌合部20の外周面形状は、必ずしも円筒
形である必要はない。例えば、この周面形状を角が丸ま
った三角形(おむすび形)、四角形、六角形等の角形状
とする事もできる。逆に言えば、上記嵌合部20を円筒
状に形成し、この嵌合部20により上記取付孔18を塞
ぐ様にすれば、上記ストッパ部21を平板状に形成し、
上記盲栓19を上記取付孔18の端部開口部に嵌着した
状態で、このストッパ部21と上記外輪1の外周面との
間に隙間が存在する様にしても良い。この様な隙間は、
マイナスドライバ等、上記盲栓19を上記取付孔18か
ら取り外す為の工具の手掛かりにできる。従って、上記
ストッパ部21を上記隙間を存在させ得る形状に形成し
た場合には、上記摘み部22を省略する事もできる。
尚、上記嵌合部20の外周面は、軸方向全長に亙って締
め代を持たせる必要はなく、軸方向一部のみに締め代を
持たせる形状にしても良い。
【0016】上述の様に構成する本発明の回転速度検出
用転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付け、回転速度
検出装置付転がり軸受ユニットを構成するには、先ず、
センサ10から導出したハーネス11(図6参照、図1
には省略)自体の中間部で、上記センサ10から所望長
さ離れた部分を、回転速度検出用転がり軸受ユニットを
懸架装置に組み付ける以前に車体側に支持固定してお
く。この様にハーネス11の中間部を車体側に支持固定
する作業は、未だ回転速度検出用転がり軸受ユニットが
組み付けられていない、広い空間で行える為、作業を容
易且つ迅速に行なえる。
【0017】この様にして上記ハーネス10の中間部を
車体側に支持固定したならば、次いで、回転速度検出用
転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付ける。上記外輪
1の取付孔18を塞いでいる盲栓19は、この回転速度
検出用転がり軸受ユニットを懸架装置に組み付ける前後
に取り外しておく。この取り外し作業は、前記摘み部2
2の先端部を手指或は工具等により摘み、この摘み部2
2を前記外輪1の直径方向外方(図1〜3の下方)に引
っ張る事により行なう。この様に摘み部22を引っ張る
と、前記底板部24及び円筒部23が、図3に鎖線で示
す様に弾性変形し、この円筒部23の外周面と上記取付
孔18の内周面との接触圧が減少する傾向になる。この
結果、この取付孔18から上記盲栓19を、比較的小さ
な力で引き抜く事ができる。
【0018】上述の様にして取付孔18から上記盲栓1
9を取り外した後、この取付孔18に前記センサ10を
挿入して、このセンサ10を前記回転速度検出用転がり
軸受ユニットを構成する外輪1に組み付ける。上記セン
サ10と外輪1との結合固定は、このセンサ10の基端
部に設けた取付フランジをねじ(図示せず)により上記
外輪1に結合する等、従来から知られている各種取付方
法を採用できる。何れにしても、上記センサ10を取付
孔18に挿入して外輪1に取り付ける作業は、狭い空間
でも比較的容易に行なえる為、回転速度検出装置付転が
り軸受ユニットの組み付け作業の能率化を妨げる事はな
い。
【0019】又、上記取付孔18は、上記センサ10を
挿入する直前まで上記盲栓19により塞いでいるので、
搬送中等に、上記取付孔18を通じて、上記外輪1の内
側に異物が入り込む事はない。又、上記盲栓19は、上
記センサ10を取り付けるべく、自動車の組立工場で取
付孔18から取り外した後、回転速度検出用転がり軸受
ユニットを収納してきた通箱等に入れて軸受メーカーに
送り返し、再使用できるので、コネクタを使用して上記
組み付け作業の能率化を図る場合の様に、消費部品の数
が増えてコストが高くなる事は少ない。又、軸受メーカ
ーで上記取付孔18を盲栓19により塞ぐ作業は、この
盲栓19の嵌合部20を上記取付孔18に押し込むだけ
で、容易に行なえる。即ち、上記嵌合部20の一端部で
前記底板部24との連続部には、断面形状が円弧状の湾
曲部25が全周に亙って存在する。そして、この湾曲部
25の内径は上記取付孔18の開口部に形成した面取り
部26の外径よりも十分に小さいので、上記湾曲部25
をこの面取り部26に強く押し付けるのみで、この取付
孔18に上記嵌合部20を押し込める。又、この嵌合部
20の他端部には前記ストッパ部21を設けているの
で、特に装着作業を注意深く行なわなくても、この嵌合
部20を取付孔18に押し込み過ぎて、上記盲栓19が
上記外輪1の内径側に入り込む事はない。
【0020】次に、図4〜5は、本発明の実施の形態の
第2例を示している。本例の場合、転がり軸受ユニット
の構造自体は、前述の図6に示した従来構造とほぼ同様
のものを使用している。但し、組み合わさって外周面に
複列の内輪軌道6、6を設ける1対の内輪3、3は、互
いに同一形状、同一寸法のものを使用している。そし
て、これら両内輪3、3同士の間に、上述した第1例の
場合と同様のトーンホイール8aを、これら両内輪3、
3の突き合わせ端部同士の間に掛け渡す様に外嵌固定し
ている。
【0021】又、外輪1に形成した取付孔18の端部開
口を塞ぐ盲栓19aは、この外輪1の外周面に沿った形
状のストッパ部21aの内面(外輪1の直径方向内側に
対向する面で、図4〜5の上面)側に円筒状の嵌合部2
0aを、外面(外輪1の直径方向外側に対向する面で、
図4〜5の下面)側に摘み部22aを、互いに同心に形
成している。その他の構成及び作用は、上述した第1例
の場合と同様である為、重複する説明を省略する。
【0022】尚、本発明の特徴は、センサ10を取り付
ける為、外輪1に形成した取付孔18に盲栓19を装着
する部分にある。転がり軸受ユニットの構造、トーンホ
イールとセンサとから成る回転速度検出装置の構造は、
特に限定されるものではない。例えば、転がり軸受ユニ
ットとしては、独立懸架式サスペンションに装着する従
動輪用のものも対象になる。又、回転速度検出装置に就
いても、磁性材製のトーンホイールを使用するパッシブ
型、アクティブ磁気センサを使用するものの他、永久磁
石製のトーンホイールを使用するもの、更には渦電流
式、光電式の回転速度検出装置を構成する為の回転速度
検出用転がり軸受ユニットも、本発明の対象となる。
【0023】
【発明の効果】本発明の回転速度検出用転がり軸受ユニ
ットは、以上に述べた通り構成され作用するので、自動
車への組み付け作業を容易化する事によるコスト削減
を、転がり軸受ユニットの信頼性を損なう事なく実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】盲栓を取り外す際の変形状態を示す断面図。
【図4】本発明の実施の形態の第2例を示す断面図。
【図5】図4のB部拡大図。
【図6】従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1 外輪 2 車軸 3、3a、3b 内輪 4 取付フランジ 5 外輪軌道 6 内輪軌道 7 転動体 8、8a トーンホイール 9 取付孔 10 センサ 11 ハーネス 12 内輪 13 ハブ 14 内輪素子 15 第二の取付フランジ 16 段部 17 透孔 18 取付孔 19、19a 盲栓 20、20a 嵌合部 21、21a ストッパ部 22、22a 摘み部 23 円筒部 24 底板部 25 湾曲部 26 面取り部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に懸架装置に取り付ける為の取付
    フランジを、内周面に複列の外輪軌道を、それぞれ有
    し、使用時にも回転しない外輪と、外周面に上記複列の
    外輪軌道と対向する複列の内輪軌道を有し、使用時に車
    輪と共に回転する内輪と、上記複列の外輪軌道と複列の
    内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けら
    れた転動体と、上記内輪の一部に支持されてこの内輪と
    共に回転する、上記内輪と同心に設けられた被検出部の
    特性を円周方向に亙って交互に且つ等間隔に変化させた
    トーンホイールと、上記外輪の一部でこのトーンホイー
    ルの被検出部に対向する部分に、上記外輪の外周面と内
    周面とを連通させる状態で形成された、センサを挿入す
    る為の取付孔とを備えた回転速度検出用転がり軸受ユニ
    ットに於いて、上記外輪の外周面側に位置する上記取付
    孔の端部開口を、弾性材製で、この取付孔に締り嵌めで
    内嵌自在な嵌合部とこの嵌合部の端部に設けられた鍔状
    のストッパ部とを備え、上記取付孔に着脱自在な、盲栓
    により塞いでいる事を特徴とする回転速度検出用転がり
    軸受ユニット。
JP24564197A 1997-09-10 1997-09-10 回転速度検出用転がり軸受ユニット Pending JPH1183881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24564197A JPH1183881A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回転速度検出用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24564197A JPH1183881A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回転速度検出用転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1183881A true JPH1183881A (ja) 1999-03-26

Family

ID=17136684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24564197A Pending JPH1183881A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 回転速度検出用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1183881A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035326A1 (ja) 2002-10-18 2004-04-29 Nsk Ltd. 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2009149121A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035326A1 (ja) 2002-10-18 2004-04-29 Nsk Ltd. 車輪用軸受ユニットとその製造方法
EP1552964A1 (en) * 2002-10-18 2005-07-13 NSK Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the bearing unit
EP1552964A4 (en) * 2002-10-18 2006-11-22 Nsk Ltd BEARING UNIT FOR THE WHEEL AND METHOD FOR PRODUCING THE STORAGE UNIT
US7305765B2 (en) 2002-10-18 2007-12-11 Nsk Ltd. Bearing unit for wheel and method of manufacturing the bearing unit
JP2009149121A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Ntn Corp 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09196946A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
EP1672373B1 (en) Hub unit for drive wheel
JP2539382Y2 (ja) 回転速度検出用軸受ユニット
JPH09251028A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3692563B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP3331728B2 (ja) 回転速度検出装置付円すいころ軸受
US20070025654A1 (en) Tapered roller bearing assembly and method of fabricating the same
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH1183881A (ja) 回転速度検出用転がり軸受ユニット
WO2004113751A1 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2004332796A (ja) 荷重センサ内蔵車輪用軸受
JP2001242188A (ja) 回転状態検出用エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP3491395B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005098387A (ja) センサ付きシール装置およびそれを用いた転がり軸受装置
JP3505856B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとセンサ取り外し用治具との組み合わせ
JP4492436B2 (ja) 磁気エンコーダ及びこれを用いた転がり軸受装置
JPH1138027A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000356646A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP4656917B2 (ja) 回転速度検出装置付車輪用軸受装置
JP2522894Y2 (ja) センサ付転がり軸受ユニット
JP2576551Y2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005076696A (ja) 転がり軸受装置
JP4483852B2 (ja) 車輪用回転支持装置及びその組立方法
JP2001234928A (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JP3491394B2 (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017