JPH08324033A - ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法 - Google Patents

ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法

Info

Publication number
JPH08324033A
JPH08324033A JP13320495A JP13320495A JPH08324033A JP H08324033 A JPH08324033 A JP H08324033A JP 13320495 A JP13320495 A JP 13320495A JP 13320495 A JP13320495 A JP 13320495A JP H08324033 A JPH08324033 A JP H08324033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
character
unit
print
line buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13320495A
Other languages
English (en)
Inventor
Misako Shinohara
美佐子 篠原
Osamu Harigai
修 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13320495A priority Critical patent/JPH08324033A/ja
Publication of JPH08324033A publication Critical patent/JPH08324033A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラインプリンタおよびラインプリンタを備え
るコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方
法に関し,ラインプリンタを高速に動作させることを目
的とする。 【構成】 制御コードを含む印刷データを格納する印刷
データ格納部と,該印刷データの内容を解析して印刷出
力する形式の文字列を作成する解析処理部と,解析処理
部の作成した文字列を文字コードで保持する描画データ
保持部と,描画データ保持部の保持する文字コードを印
刷出力する文字パターンに変換してラインバッファに書
き込む描画処理部と,ラインバッファと,ラインバッフ
ァの内容を印刷出力する印刷出力部とを備え,ラインバ
ッファから印刷出力部に文字パターンを転送する間に解
析処理部は解析処理し,解析結果を描画データ保持部に
書き込む構成を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラインプリンタおよびラ
インプリンタを備えるコンピュータシステムおよびライ
ンプリンタの制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は従来のラインプリンタの構成を
示す図である。図10において,100はホストコンピ
ュータであって,ラインプリンタに印刷データを転送す
るものである。
【0003】101はキーボードである。102は磁気
ディスク装置である。105はラインプリンタである。
【0004】110は印刷データ格納部であって,ホス
トコンピュータ100から転送される文字コードの印刷
データを保持するものである。111は文字パターン展
開部であって,一文字消去(DEL),一行消去(CA
N)等の制御コードを含む印刷データから,制御コード
に従って,実際に印刷する文字について文字パターン保
持部112を参照して,一行の印刷文字の文字パターン
を生成するものである。
【0005】113はラインバッファであって,ライン
プリンタで印刷する1行分の印刷データ(文字パター
ン)を保持するものである。114は印刷出力部であっ
て,印刷機構である。
【0006】115は印字パターン格納部であって,印
字パターンを格納するバッファである。図11,図12
を参照して図10の従来のラインプリンタの動作を説明
する。
【0007】図11はラインプリンタの文字の展開方法
の説明図である(四角で囲まれた文字はコードであるこ
とを表す)。図11 (a)は入力された印刷データであ
る。第1行目はA,B,Cを入力後にCを削除する指示
がなされた場合の入力コード列である。DELは削除を
示す。第2行目はA,B,C,Dを入力したあと,1行
削除する指示がなされた場合の入力コード列である。C
ANは1行削除を示す。第3行目はP,Q,Rが入力さ
れた場合の入力コード列を示す。
【0008】図11 (b)は従来の文字パターン展開部の
動作説明図である。図11 (b)において,105は印刷
データ格納部である。
【0009】111は文字パターン展開部である。11
2は文字パターン保持部である。113はラインバッフ
ァである。
【0010】印刷データ格納部105には図11 (a)に
示す入力印刷データの文字コード,制御コードの列が入
力順に保持される。文字パターン展開部111は文字コ
ードの印刷データを入力された順に文字パターン保持部
112を参照して1行ずつ文字パターンに変換してライ
ンバッファ113に入力する。そして,削除の制御コー
ドがあればラインバッファ113からその前の1文字
(図11 (a)の場合「C」)は削除しその文字コードの
文字パターンは削除する。そして,印刷出力部114
(図10)はラインバッファ113に展開された文字パ
ターンを印刷出力する。
【0011】第1行の文字の印刷出力が終了すると,文
字パターン展開部111は印刷データの第2行のA,
B,C,Dを入力順に取り込み,文字パターン保持部1
12を参照して1行の文字パターンを展開する。そし
て,文字コード「D」の次に1行削除を示す制御コード
「CAN」が入力されているので,展開した第2行の文
字パターンを削除する。そして,文字パターン展開部1
11は第3行の文字コードの列P,Q,Rを取り込み,
文字パターン保持部112を参照してP,Q,Rの1行
分の文字パターンをラインバッファ113に展開する。
そして,印刷出力部114はラインバッファ113に保
持された1行の文字パターンを印刷出力する。
【0012】図12は従来のラインプリンタの動作のタ
イムチャートを示す(図12の説明で図10を参照す
る)。図12において,(a)は文字パターン展開部の動
作である。
【0013】(b)はラインバッファの動作である。(c)は
印刷出力部の動作である。 (1) ,(2) 文字パターン展開部111は1行分の文字パ
ターンを1文字ずつラインバッファ113に展開し,制
御コードがあればその制御コードに従って1文字削除,
1行削除等を行う。1行削除した場合には次の行につい
て同様の処理を行う。
【0014】(3) 印刷出力部114はラインバッファ
113に1行分の文字パターンが格納されると,ライン
バッファ113からそのデータを取り出し印刷出力す
る。印刷出力部114が印字パターン格納部115を有
する場合にはラインバッファから印字パターン格納部1
15に1行分の文字パターンを転送してから印刷出力す
る。
【0015】(4) ,(5) ,(6) 以後同様の処理を繰り
返す。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】高速のラインプリンタ
は1行の印字速度が速いので高速処理できるが,従来の
ラインプリンタは,文字パターン展開部の動作に長時間
を必要とし,高速なラインプリンタの性能を十分に発揮
することができなかった。特に,入力された印刷データ
に1文字削除(DEL),1行削除(CAN)等の制御
コードが含まれている場合にはラインバッファに展開さ
れた1文字もしくは1行の文字パターンを削除する必要
があり文字パターンの展開処理時間を大幅に長くしてい
た。
【0017】本発明は,高速なラインプリンタの性能を
十分に発揮できるラインプリンタおよびラインプリンタ
を備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの
制御方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は,制御コードを
含む印刷データを格納する印刷データ格納部と,該印刷
データの内容を解析して印刷出力する形式の文字列を作
成する解析処理部と,解析処理部の作成した文字列を文
字コードで保持する描画データ保持部と,描画データ保
持部の保持する文字コードを印刷出力する文字パターン
に変換してラインバッファに書き込む描画処理部と,ラ
インバッファと,ラインバッファの内容を印刷出力する
印刷出力部とを備え,ラインバッファから印刷出力部に
文字パターンを転送する間に解析処理部は解析処理し,
解析結果を描画データ保持部に書き込むようにした。
【0019】図1は本発明の基本構成を示す図である。
図1において,1は印刷データ格納部であって,入力さ
れる文字コードの印刷データを保持するものである。
【0020】2は解析処理部であって,入力される印刷
データの文字コードを解析し,1文字削除,1行削除等
の制御コードを識別し,削除する文字,削除される行を
除いた印刷出力する文字コードのみの文字列を求めるも
のである。
【0021】3は描画データ保持部であって,解析処理
部2の解析結果に従って印刷出力する文字列の文字コー
ドを保持するものである。4は描画処理部であって,描
画データ保持部3に保持された文字コードについて文字
パターン保持部5を参照して1行ずつ文字パターン保持
部5を参照し,1行ずつ文字パターンに変換するもので
ある。
【0022】5は文字パターン保持部であって,文字コ
ードに対応した文字パターンを保持するものである。6
はラインバッファであって,1行の文字パターンを保持
するものである。
【0023】7は印刷出力部であって,印字機構を有し
てラインバッファの1行分の文字パターンを印字するも
のである。8はラインデータ保持部1であって,ライン
バッファ6から転送されるラインデータ(1行分の文字
パターン)を保持するものである。
【0024】9はラインデータ保持部2であって,ライ
ンバッファ6から転送されるラインデータ(1行分の文
字パターン)を保持するものである。ラインデータ保持
部1,ラインデータ保持部2は1つもしくは複数を必要
に応じて備えられるものである。
【0025】
【作用】図2を参照し,図1の本発明の基本構成の動作
を説明する。図2は本発明の基本構成の動作のタイムチ
ャートである。
【0026】図2において,(a)は解析処理部の動作で
ある。(b)は描画データ保持部の動作である。
【0027】(c)は描画処理部の動作である。(d)はライ
ンバッファの動作である。(e)は印刷出力部の動作であ
る。
【0028】図2の番号に従って本発明の基本構成の動
作を説明する(図1を参照する)。 (1) ,(2) 解析処理部2は印刷データ格納部1からデ
ータを取り出し,1文字削除,1行削除等の制御コード
を判別し,1文字であれば削除すべき文字を削除し,1
行削除であれば展開した1行の文字コードを削除し,次
の行の文字コードを展開する(削除する行に次の行の文
字コードを上書きしても良い)。そのようにして印刷出
力する文字列の文字コードを描画処理部4に書き込む。
【0029】(3) ,(4) 描画処理部4は描画データ保
持部3から1行分の文字コードについて文字パターン保
持部5から文字パターンを取り出し,ラインバッファ6
に保持する。
【0030】(5) 印刷出力部7はラインバッファ6に
保持された1行分の文字パターンを取り出し印刷出力
(印字)する。 (6) ,(7) 一方,描画処理部4が処理を終了し,ライ
ンバッファ6から印刷出力部7への文字パターンの転送
が開始されると,印刷データの解析処理を再開し,1行
分の文字列の文字コードを描画データ保持部3に書き込
む(ラインバッファ6から印刷出力部7へのデータ転送
はDMA転送である)。
【0031】(8) ,(9) 印刷出力部7の印刷出力(印
字)が終了すると,描画処理部4は描画データ保持部3
の次の行の文字コードについて,文字パターン保持部5
を参照して文字パターンとし,ラインバッファ6に転送
する。
【0032】(10) 印刷出力部7はラインバッファ6に
保持されている1行の文字パターンを取り出して印刷出
力(印字)する。 (11),(12) 一方,描画処理部4がラインバッファ6へ
の書き込みを終了すると,解析処理部2は印刷データの
文字の解析処理を再開する。
【0033】(13),(14) 印刷出力部7が印刷出力を終
了すると,描画処理部4は描画データ保持部3の次の行
の文字コードについて文字パターンを求め,ラインバッ
ファ6に転送する。
【0034】(15) 印刷出力部7はラインバッファ6に
保持されている文字パターンを取り出して印刷出力す
る。 (16),(17) 一方,描画処理部4が処理を終了すると,
解析処理部2は解析処理を再開する。
【0035】上記において,ラインデータ保持部1
(8),ラインデータ保持部2(9)を備える場合に
は,ラインバッファ6のデータを一行分ずつラインデー
タ保持部1(8),ラインデータ保持部2(9)に保持
し,その内容を印刷出力する。
【0036】以後,同様の処理を入力された印刷データ
がなくなるまで繰り返す。本発明によれば,ラインバッ
ファへの書き込みを印刷出力する文字列の文字パターン
のみで行うようにしたのでラインバッファへの書き込み
後に削除等の処理を行う必要がない。そのため,ライン
バッファへの転送を高速に行うことができる。また,印
刷データの解析から描画データ保持部への書き込みをラ
インバッファから印刷出力部へデータを転送している間
に行うようにしたので,ラインプリンタによる印刷処理
を高速に行うことができる。
【0037】また,解析処理部2の解析処理結果の描画
データ保持部3への書き込みは,印刷出力部7が印字処
理を行っている間であって描画処理部4が動作していな
い間(描画処理部4によりラインバッファ6に書き込み
処理を行っていない間)であれば複数行について先き読
みして行うことができる。そのため,特に,ラインプリ
ンタが複数行のラインデータを保持できる場合には,印
刷出力部7にラインデータの全くない期間がなくなり高
速ラインプリンタの性能を最大限に利用することがで
き,高速に印字することができるようになる。
【0038】
【実施例】図3は本発明のラインプリンタの構成の実施
例である。図3において,Lはラインプリンタである。
【0039】20はコンピュータ部である。21はCP
Uである。22は主記憶である。
【0040】23は入出力制御部であって,入出力制御
プログラムである。24は解析処理部であって,解析処
理プログラムである。25は描画処理部であって,描画
処理プログラムである。
【0041】26はバスである。27は印刷データ格納
部である。28は描画データ保持部である。
【0042】29はラインバッファである。30はDM
A転送部である。31’はインタフェースであって,コ
ンピュータ部20と印刷出力部41との間のインタフェ
ースである。
【0043】41は印刷出力部である。42は印字パタ
ーン格納部であって,ラインデータ保持部を2つ有する
場合を示す。
【0044】43はラインデータ保持部1である。44
はラインデータ保持部2である。46は印刷機構部であ
る。
【0045】47は制御部であって,印字パターン格納
部42と印刷機構部46の制御を行うものである。図4
を参照して,図3の構成の動作を説明する。
【0046】図4において,24は解析処理部である。
25は描画処理部である。
【0047】27は印刷データ格納部であって,1ライ
ンの印刷データ1,1ラインの印刷データ2,Nライン
の印刷データNを保持している状態を示す。28は描画
データ保持部であって,1ラインの描画データ1,2ラ
インの描画データ2,nラインの描画データnを保持し
ている状態を示す。
【0048】30はDMA転送部である。42は印字パ
ターン格納部であって,ラインデータ保持部1,ライン
データ保持部2を有する場合を例として示す。
【0049】46は印刷機構部である。ホストコンピュ
ータ(図示せず)から入力される印刷データは印刷デー
タ格納部27に保持される。解析処理部24は入力印刷
データを解析し,1文字削除,1行削除等の制御コード
に従って,1行の文字の文字コードの列を生成する。生
成された文字コードの列は描画データ保持部28に保持
される。描画処理部25は描画データ保持部28の1行
の文字コードについて文字パターン保持部31から文字
パターンを取り出し,1行の文字パターンを求めてライ
ンバッファ29に転送する。
【0050】ラインバッファ29への1行の文字パター
ンの転送が終了すると,CPU21は入出力装置とのイ
ンタフェース31’にラインバッファ29に1行のライ
ンデータが保持された旨を通知する。インタフェース3
1’はDMA転送部30にラインバッファ29のデータ
の転送依頼をする。DMA転送部30はラインバッファ
29のラインデータを印刷出力部41に転送する。
【0051】印刷出力部41は1行のラインデータを印
字パターン格納部42に保持する。印刷機構部46は制
御部47に制御されて印字パターン格納部42のライン
データ保持部1(43),ラインデータ保持部2(4
4)のラインデータを1行ずつ印刷出力する。
【0052】描画処理部25からラインバッファ29へ
のデータ転送が終了すると,解析処理部24は次の行の
印刷データの解析と描画データ保持部28への描画処理
を開始する。
【0053】上記の動作において,印刷機構部46は解
析処理部24と描画処理部25とは独立に動作し,印字
パターン格納部42のラインデータを印字する。上記の
ように,解析処理部24の解析処理結果の描画データ保
持部28への書き込みは,印刷出力部41が印字処理を
行っている間であって描画処理部25が動作していない
間(描画処理部25によりラインバッファ29に書き込
み処理を行っていない間)であれば複数行について先き
読みして行うことができる。
【0054】図5は本発明のラインプリンタの実施例構
成の解析処理部における描画データ保持部への展開処理
のフローチャートである。 S1 現在行の描画情報は生成済みか判定する。生成済
みであればS3に進み,生成済みでなければS2に進
む。
【0055】S2 現在行の解析処理をする。 S3 ラインバッファから印刷出力部に印刷データを転
送中か判定し,転送中であればS5に進み,転送中でな
ければS4に進む。
【0056】S4 現在行の描画処理をする。 S5 ラインバッファが印刷出力部に転送中であれば,
次行の解析処理をする。
【0057】図6は本発明の実施例構成の解析処理のフ
ローチャートである。図6 (a)は解析処理部における文
字コード生成のフローチャートである。 S1 現在行(現在印刷出力部に転送する必要のある
行)の解析であるか,次の行(描画データ保持部に保持
するだけでよく,すぐには印刷出力部に転送する必要の
ない行)の解析であるか判定する。現在行の解析でなけ
れば(次の行以降の解析であれば)S2に進み,現在行
以外の解析であれば(現在行の解析であれば)S4に進
む。
【0058】S2 現在までの展開処理時間を算出す
る。 S3 ラインバッファがデータを転送中であるか判定す
る。転送中であれば解析処理を終了する。転送中でなけ
ればS4に進む。
【0059】S4 1行分の描画情報生成処理を終了し
たかしていないかを判定する。終了していれば解析処理
を終了して,DMA転送によりラインバッファから印刷
出力部へのデータ転送を開始する。終了していなければ
S5の処理をする。
【0060】S5 次文字の描画情報(描画データ(文
字コード))を生成し,S1以降の処理を繰り返す。 図6 (b)は,解析処理部が展開処理時間と展開余裕時間
を判断して複数行について先き読みして解析する場合の
フローチャートである(印刷データの解析開始からライ
ンバッファに展開するまでの時間が展開処理時間であ
り,印刷出力部が1行分の印刷データを印字処理する時
間が展開余裕時間である)。
【0061】S11 現在行の解析であるか,次の行の
解析であるか判定する。現在行の解析でなければ(次の
行以降の解析であれば)S2に進み,現在行以外の解析
であれば(現在行の解析であれば)S14に進む。
【0062】S12 現在までの展開処理時間を算出す
る。 S13 展開処理時間に多少の余裕αを考慮した時間
が,展開余裕時間を越えたか,越えていないか判定す
る。越えていなければS4に進み,1行分の描画情報の
生成を終了したか,していないか判定する。展開余裕時
間を越えていれば,そこで展開処理を終了して,DMA
転送によりラインバッファから印刷出力部へのデータ転
送を開始する。
【0063】S14 1行分の描画情報生成処理(描画
データ(文字コード)の生成処理)を終了したかしてい
ないかを判定する。終了していれば解析処理を終了し
て,DMA転送によりラインバッファから印刷出力部へ
データ転送する。終了していなければS15の処理をす
る。
【0064】S15 次文字の描画情報(描画データ
(文字コード))を生成し,S11以降の処理を繰り返
す。 図7は本発明のラインプリンタの実施例構成の描画デー
タ生成処理のフローチャートを示す図である。
【0065】S1 印刷データ格納バッファ(印刷デー
タ格納部)から印刷データを入力する。 S2 ANK(英数字)又は漢字等の文字であるか,あ
るいは制御コードであるかを判定する。ANK(英数
字)又は漢字等の文字であれば,S3に進み,あるいは
ANK(英数字)又は漢字等の文字でなければ(制御コ
ードであれば)S4に進む。
【0066】S3 描画情報格納バッファに情報を設定
する。 S4 制御コードが「DEL」または「CAN」であれ
ばS5に進み,「DEL」または「CAN」でなけれ
ば,S6に進む。
【0067】S5 制御コード(DEL,CAN)に従
って,描画データ格納バッファ(描画データ保持部)か
ら情報(文字)を削除する。 S6 制御コードに従って,それぞれの処理をする。
【0068】図8は本発明のラインプリンタを備えるコ
ンピュータシステムの実施例1である。図8はホストコ
ンピュータ側に解析処理部と描画処理部を持つ場合の構
成を示す。
【0069】図8において,50はホストコンピュータ
である。52は主記憶部である。
【0070】53は入出力制御部である。54は解析処
理部である。55は描画処理部である。
【0071】56は印刷データ格納部である。56’は
文字パターン保持部である。58はラインバッファであ
る。
【0072】59はDMA転送部である。60は入出力
装置とのインタフェースである。61はラインプリンタ
である。
【0073】62は印字パターン格納部である。63は
印刷機構部である。図8の構成において,ホストコンピ
ュータ50は印刷データを印刷データ格納部56に格納
し,解析処理部54は前述の解析処理をして印刷出力す
る文字の文字コードの列を描画データ保持部57に格納
する。描画処理部55は,文字パターン保持部56’を
参照して描画データ保持部57の文字コードの描画デー
タを1ラインずつ文字パターンに変換してラインバッフ
ァ58に転送する。
【0074】ラインバッファ58に格納された1行の文
字パターンはDMA転送部59によりラインプリンタ6
1にDMA転送される。印刷機構部63は印字パターン
格納部62に格納された文字パターンを印刷出力する。
【0075】図9は本発明のラインプリンタを備えるコ
ンピュータシステムの実施例2である。図9はホストコ
ンピュータが解析処理部を備え,ラインプリンタが描画
処理部を持つ場合の構成を示す。
【0076】図9において,50はホストコンピュータ
である。60は入出力装置とのインタフェースである。
【0077】61はラインプリンタである。ホストコン
ピュータ50において,51はCPUである。
【0078】52は主記憶部である。53は入出力制御
部である。54は解析処理部である。
【0079】56は印刷データ格納部である。ラインプ
リンタ61において71はCPUである。
【0080】72は主記憶部である。73は描画処理部
である。74は文字パターン保持部である。
【0081】75は描画データ保持部である。76はラ
インバッファである。77は印刷出力部である。
【0082】78は印刷機構部である。79は印字パタ
ーン格納部である。図9の構成において,ホストコンピ
ュータ50は印刷データを印刷データ格納部56に格納
し,解析処理部54は前述の解析処理をして印刷出力す
る文字の文字コードの列を作成し,ラインプリンタ61
に転送する。
【0083】ラインプリンタ61において,ホストコン
ピュータ50から転送される描画データは描画データ保
持部75に保持される。描画処理部73は,文字パター
ン保持部74を参照して描画データ保持部75の文字コ
ードの描画データを1ラインずつ文字パターンに変換し
てラインバッファ76に転送する。ラインバッファ76
に保持された1行の文字パターンはDMA転送部81に
より印刷出力部77にDMA転送される。印刷機構部7
8は印字パターン格納部79に格納された文字パターン
を印刷出力する。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば,ラインバッファへの書
き込みを高速に行うことができる。また,印刷データの
解析から描画データ保持部への書き込みをラインバッフ
ァから印刷出力部へ転送している間に行うようにしたの
で,解析処理結果の描画データ保持部への書き込みを,
複数行について先き読みして行うことができる。そのた
め,高速ラインプリンタの性能を最大限に利用すること
ができ,高速に印字することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示す図である。
【図2】本発明の基本構成のタイムチャートを示す図で
ある。
【図3】本発明のラインプリンタの構成の実施例を示す
図である。
【図4】本発明のラインプリンタの実施例の動作説明図
である。
【図5】本発明のラインプリンタの実施例構成の解析処
理部における描画データ保持部への展開処理のフローチ
ャートを示す図である。
【図6】本発明のラインプリンタの実施例構成の解析処
理のフローチャートを示す図である。
【図7】本発明のラインプリンタの実施例構成の描画デ
ータ生成処理のフローチャートを示す図である。
【図8】本発明のラインプリンタを備えるコンピュータ
システムの実施例1を示す図である。
【図9】本発明のラインプリンタを備えるコンピュータ
システムの実施例2を示す図である。
【図10】従来のラインプリンタを説明する図である。
【図11】従来のラインプリンタの文字展開方法を示す
図である。
【図12】従来のラインプリンタのタイムチャートを示
す図である。
【符号の説明】
1:印刷データ格納部 2:解析処理部 3:描画データ保持部 4:描画処理部 5:文字パターン保持部 6:ラインバッファ 7:印刷出力部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御コードを含む印刷データを格納する
    印刷データ格納部と,該印刷データの内容を解析して印
    刷出力する形式の文字列を作成する解析処理部と,解析
    処理部の作成した文字列を文字コードで保持する描画デ
    ータ保持部と,描画データ保持部の保持する文字コード
    を印刷出力する文字パターンに変換してラインバッファ
    に書き込む描画処理部と,ラインバッファと,ラインバ
    ッファの内容を印刷出力する印刷出力部とを備え,ライ
    ンバッファから印刷出力部に文字パターンを転送する間
    に解析処理部は解析処理し,解析結果を描画データ保持
    部に書き込むことを特徴とするラインプリンタ。
  2. 【請求項2】 解析処理部は,ラインバッファのデータ
    を転送する間に複数行を先き読みして解析し,描画処理
    部に保持することを特徴とする請求項1に記載のライン
    プリンタ。
  3. 【請求項3】 印刷データの解析開始からラインバッフ
    ァに展開するまでの時間を展開処理時間とし,印刷出力
    部が1行分の印刷データを印字処理する時間を展開余裕
    時間としたとき,展開処理時間が展開余裕時間を越えた
    ら解析処理を中断することを特徴とする請求項1もしく
    は2に記載のラインプリンタ。
  4. 【請求項4】 一行の印刷データの展開処理時間が展開
    余裕時間より短い場合,展開処理時間が展開余裕時間に
    達するまで連続的に複数行について先き読みして展開処
    理を行うことを特徴とする請求項1,2もしくは3に記
    載のラインプリンタ。
  5. 【請求項5】 ラインプリンタを備えたコンピュータシ
    ステムにおいて,コンピュータは,制御コードを含む印
    刷データを格納する印刷データ格納部と,印刷データの
    内容を解析して印刷出力する形式の文字列を作成する解
    析処理部と,解析処理部の作成した文字列を文字コード
    で保持する描画データ保持部と,描画データ保持部の保
    持する文字コードを印刷出力する文字パターンに変換し
    てラインバッファに書き込む描画処理部と,ラインバッ
    ファを備え,ラインプリンタはラインバッファの内容を
    印刷出力することを特徴とするラインプリンタを備える
    コンピュータシステム。
  6. 【請求項6】 ラインプリンタを備えるコンピュータシ
    ステムにおいて,コンピュータは制御コードを含む印刷
    データを格納する印刷データ格納部と,印刷データの内
    容を解析して印刷出力する形式の文字列を作成する解析
    処理部を備え,ラインプリンタは,解析処理部の作成し
    た文字列を文字コードで保持する描画データ保持部と,
    描画データ保持部の保持する文字コードを印刷出力する
    文字パターンに変換してラインバッファに書き込む描画
    処理部と,ラインバッファの内容を印刷出力する印刷出
    力部とを備えることを特徴とするラインプリンタを備え
    るコンピュータシステム。
  7. 【請求項7】 制御コードを含む印刷データを格納する
    印刷データ格納部と,該印刷データの内容を解析して印
    刷出力する形式の文字列を作成する解析処理部と,解析
    処理部の作成した文字列を文字コードで保持する描画デ
    ータ保持部と,描画データ保持部の保持する文字コード
    を印刷出力する文字パターンに変換してラインバッファ
    に書き込む描画処理部と,ラインバッファと,ラインバ
    ッファの内容を印刷出力する印刷出力部とを備え,ライ
    ンバッファから印刷出力部に文字パターンを転送する間
    に解析処理部は解析処理し,解析結果を描画データ保持
    部に書き込むことを特徴とするラインプリンタの制御方
    法。
JP13320495A 1995-05-31 1995-05-31 ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法 Withdrawn JPH08324033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320495A JPH08324033A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320495A JPH08324033A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324033A true JPH08324033A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15099173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13320495A Withdrawn JPH08324033A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577946B2 (ja) * 1999-06-21 2010-11-10 ゼロックス コーポレイション プリンタ、プリント方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577946B2 (ja) * 1999-06-21 2010-11-10 ゼロックス コーポレイション プリンタ、プリント方法及びコンピュータ可読記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378651B2 (ja)
US7589861B2 (en) Image forming apparatus and printing system
JPH08324033A (ja) ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法
JPH0640121A (ja) プリンタ
JP3046478B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2000255125A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2774375B2 (ja) プリンタ装置
JP3121124B2 (ja) パターン発生装置及びその制御方法
JP2872144B2 (ja) 印刷装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH04265767A (ja) 文字展開制御方式
JPS61156192A (ja) 入出力制御装置
JPH0619641A (ja) 印字制御システム
JPH03155268A (ja) 画像出力制御装置
JPH04112059A (ja) 画像記録装置
JPH05208526A (ja) プリンタ
JPH04315219A (ja) プリンタ装置のエラー通知方法
JPH1115615A (ja) 印刷装置
JPH08263045A (ja) 文字パターン発生装置
JP2001246788A (ja) 印字装置
JPH0464181A (ja) イメージデータのラスタ変換装置
JPH10200646A (ja) データ通信装置
JPH0744452A (ja) メモリアクセス回路
JP2002307764A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPS62257867A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806