JP2001246788A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2001246788A
JP2001246788A JP2000063097A JP2000063097A JP2001246788A JP 2001246788 A JP2001246788 A JP 2001246788A JP 2000063097 A JP2000063097 A JP 2000063097A JP 2000063097 A JP2000063097 A JP 2000063097A JP 2001246788 A JP2001246788 A JP 2001246788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
circuit
display list
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Iiizumi
知男 飯泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000063097A priority Critical patent/JP2001246788A/ja
Publication of JP2001246788A publication Critical patent/JP2001246788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高速で画像データを処理できる描画装置を持
つ印字装置を提供する。 【構成】 印字装置の構成として、画像情報に関連す
る、モードフラグと、アドレスと画像データの組の設定
パラメータを有するディスプレイリストを保持する記憶
手段と、ディスプレイリストに設定されたモードフラグ
に応じて動作させられ、設定パラメータに設定されたア
ドレスに画像データが読み込まれ、かつ画像データを処
理しながら出力する画像データ発生手段と、画像データ
発生手段で処理した画像データを一時的に保持するレジ
スタを有する描画手段と、モードフラグを検出して画像
データを画像データ発生手段から描画手段のレジスタに
転送する転送手段と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザービームプリン
タやインクジェットプリンタ、複写機、プロッタなどの
印字媒体を被印字媒体に作用させて画像情報を印刷する
印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の出力手段の進歩にしたがっ
て、今まで2値で画像を出力していた画像出力装置は多
値で出力できるようになってきている。しかし、レーザ
ービームプリンタなどのページ単位で一度に出力される
画像データをそのまま保存しようとすると大きな記憶容
量が必要になり、装置全体のコストを上げることにな
る。この対応として画像データを一度ディスプレイリス
トなどと呼ばれる中間コードに変換して画像を作成し
て、印字と同時に必要な画像のみをビットマップ画像に
変換して印字する方法がある。
【0003】また、入力されるイメージデータはより高
い階調を扱うために必要な容量が大きくなってきてお
り、JPEG等の圧縮手段によってあらかじめデータ量
を圧縮して、印字時に伸長しながら印字のためのビット
マップデータを作成する手段を持つ印字装置もある。
【0004】図6は圧縮したデータを取り扱うことが可
能な印字装置の構成例を示したものであり、図6におい
て、100は印字データを発生するホスト、101は印
字装置を制御するCPU、102は制御のプログラムや
文字コード等と記憶するROM、103は文字フォント
等を記憶するROM、104はCPU101の作業変数
の格納やディスプレイリストなどの印字データを保持す
るためのRAM、105は印字情報に基づいて印字する
画像を作成する描画回路で、ここで作成された画像はビ
ットマップメモリ(RAM)106に一度保持され、ビ
デオ回路107によって必要なタイミングにしたがって
印字エンジン112に送られ、紙などの印字媒体に画像
として出力される。
【0005】108はホストからの印字データを受信す
るためのホストインターフェース回路である。また、1
09が画像伸長回路でRAM104に保持されている圧
縮された画像データをビットマップメモリ106に伸長
する。110はバスでこの例では1つのバスに各回路ブ
ロックが接続されているが、複数のバスで接続されても
よい。111はCPU101〜画像伸長回路109で構
成された画像形成装置であり、印字エンジン112と併
せて印字装置113を形成している。
【0006】図2はディスプレイリストの例を示す図で
あり、印字媒体216の上に画像を形成する例を示して
いる。207から215まではそれぞれ個別の描画要素
であり、各々の描画要素ごとに1つづつ以上のディスプ
レイリストが作成され、印字時にビットマップデータが
作成される。
【0007】207、209、210は各々の描画要素
の描画位置をあらわす描画基準点であり、例えば211
の描画要素の場合では212が基準点で213の文字情
報に214を基準とする215のようなイメージ情報の
上に上書きされて画像データになっている。
【0008】ディスプレイリストの構成例は図2に示す
とおりであり、1つの描画要素は対応する1つのディス
プレイリストで描画の内容が指示される。200はモー
ドフラグ、201は描画する画像の種類、202は描画
を行う先頭アドレス、203は描画を行うデータの先頭
アドレスであり、204はディスティネーションデータ
を描画する要素との間の論理演算を行うための描画論理
である。205、206は描画をするデータにディザ法
などで階調変換を行うためのディザの適用開始位置であ
る。一度CPUから描画の命令が発行されると、あとは
フラグの内容によって終了が指示されるまで描画回路1
05はビットマップメモリ106に描画を行う。
【0009】また、画像伸長回路109はCPU101
からの命令に従って、RAM104から圧縮データを読
み出し、ビットマップメモリに伸長データを書き込んで
行く。
【0010】図3は画像伸長回路を使用したときの従来
の動作の様子を表したものであり、400はディスプレ
イリストであり、401はモードフラグであり、モード
フラグは00で通常の描画を行い、01で画像伸長回路
109が生成した画像データを描画データとして使用す
る。402はディスプレイリスト400に従って描画回
路で描画されることを示している。なお、図中、下に行
くほど時間が進んでいることを示す。
【0011】画像伸長回路と描画回路が時間的に同期が
できない場合には描画前に設定するパラメータ405を
画像伸長回路に書き込んで、伸長後の画像を用意してお
いて描画回路にて、そのデータを描画ソースとして使用
するが、具体的には、CPUに対して404のフラグに
よる割り込みなどの手段によって画像伸長回路に設定パ
ラメータを書き込んで画像伸長回路を起動させ、データ
が発生するごとに描画を行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の回路例では215(図2参照)にイメージデータを
使用しようとすると、図3のように描画前にあらかじめ
伸長しておくか、必要な描画のタイミングでCPUに割
り込みなどを発行してCPU101が画像伸長回路10
9に起動をかけてやる必要があり、メモリをより多く必
要としたり、割り込みなどによるレジスタ待避などのC
PU処理で描画にかける時間が多く必要になってしまう
という欠点があった。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、描
画回路の外部に設定される画像伸長回路のような画像デ
ータ発生回路をディスプレイリストと同期させて動作を
させるためにディスプレイリストに画像伸長回路にセッ
トするパラメータをディスプレイリストで指定されるメ
モリの場所に保持し、画像データ発生回路(画像伸長回
路)で作成したデータを使用するか、描画回路の内部で
発生させたデータを使用するかを切り替えるための指定
手段を備え、描画回路はディスプレイリストに基づいて
描画を進めて、外部の画像伸長回路のデータを使用する
ようなディスプレイリストを読み込んだら、外部の画像
伸長回路にディスプレイリストにて指定された設定デー
タを書き込んで外部の画像伸長回路を動作させるととも
に描画回路に外部の画像伸長回路が発生した描画データ
を描画演算回路に転送する手段を設けることにより、C
PUなどの介在を必要とせずに高速に外部の画像伸長回
路が発生したデータを描画データのソースとして使用で
きるようにしている。
【0014】
【実施例】図1は本発明を最もよく表した概略構成図で
あり、図1において、ディスプレイリストは、通常の描
画のディスプレイリスト1や描画回路の外部の画像伸長
回路で発生したデータを使用するディスプレイリスト2
等で構成される。描画回路がディスプレイリスト2を処
理すると、ディスプレイリスト2で指定された、データ
を書き込むアドレスと設定するデータで構成された設定
パラメータ3が画像伸長回路4(図5、6の画像伸長回
路109に対応する)読み込まれ、画像伸長回路4に必
要なデータの設定が行われ、伸長動作が開始される。画
像伸長回路4で作成された描画のためのデータは描画回
路5(図5、6の描画回路105に対応する)のレジス
タ(後述のデータラッチ132:図5参照)に書き込ま
れ、ビットマップメモリへの画像形成に使用される。
【0015】図5は他の回路要素とともに本発明の描画
回路の構成例を説明した図である。図5において、10
1はCPU、106はビットマップメモリ、109は画
像伸長回路、107はビデオ回路、105は描画回路で
ある。描画回路105中で、136はディスプレイリス
ト処理回路であり、137はDMA回路であり、ディス
プレイリスト処理回路から指定されたアドレスをアクセ
スする。130はマスク発生回路で描画する画像の外形
データを発生する。131はディスティネーションラッ
チで、ビットマップメモリ106が描画するメモリデー
タを一度保持する。133はパターン発生回路であり、
外部の画像データ発生回路を使用しない場合に必要であ
れば、画像パターンを発生する。132はデータラッチ
で、外部の画像伸長回路109からの描画用データを保
持する。134はデータセレクタで、ディスプレイリス
ト処理回路からの指示に従って描画にしようとするデー
タをデータラッチ132からとするかパターン発生回路
133からにするかを選択する。
【0016】135は論理演算回路であり、読み込んだ
各データの論理演算を行い、画像データを作成する。通
常の描画ではデータセレクタ134はパターン発生回路
133からのデータを出力し、論理演算回路に出力す
る。
【0017】次に、描画回路の外部の画像伸長回路を用
いる場合の動作を説明する。外部の画像伸長回路109
を選択するモードフラグをディスプレイリスト処理回路
136が検出すると、まず、RAM104に設けられた
ディスプレイリストで指定されたアドレスから設定パラ
メータのアドレスとデータの組が読み出され、アドレス
で指定された外部の画像伸長回路のレジスタに設定され
たデータを書き込む。
【0018】必要なパラメータを設定し終えた後で、外
部の処理回路(画像伸長回路109)がデータを出力す
るレジスタのアドレスをDMA回路に設定し、画像伸長
回路からのアクノリッジが発行されるまで待つ。データ
ストローブ138が発行されると、DMA回路137は
画像伸長回路109の指定されたデータレジスタからデ
ータを読み込み、データラッチ132に伸長された画像
データを書き込む。書き込まれたデータを用いて論理演
算回路135が描画動作を行う。
【0019】画像伸長回路109は描画用のデータが準
備できたら、DMA回路137のリードではなく、デー
タラッチ132がCPUからアドレスでアクセスできる
ならば、自ら110のアクセス権を取得してデータをデ
ータラッチ132に書き込んでもよい。
【0020】図4は時間的に動作を説明した図であり、
画像伸長回路からのデータが使用されるフラグ404を
検出すると、画像伸長回路にパラメータの設定が行われ
(405)、伸長動作が開始される(406)。作成さ
れた画像データは描画に使用される(407)。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では描画回
路の外部に設定される画像伸長回路のような画像データ
発生回路をディスプレイリストと同期させて動作させる
ためにこのようなディスプレイリストを読み込んだら、
外部の画像伸長回路にディスプレイリストにて指定され
た設定データを書き込んで外部の画像伸長回路を動作さ
せるとともに描画回路に外部の画像伸長回路で発生した
描画データを描画演算回路に転送する手段を設けること
により、CPUなどの介在を必要とせずに最小のオーバ
ーヘッドで外部の画像伸長回路が発生したデータを描画
データのソースとして使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明をもっともよく表した概略構成
図である。
【図2】図2は、ディスプレイリストの例を示す図であ
る。
【図3】図3は、従来の描画動作を説明した図である。
【図4】図4は、本発明の描画動作を説明した図であ
る。
【図5】図5は、描画回路のブロック図である。
【図6】図6は、印字装置の構成例を示すである。
【符号の説明】
1、2 ディスプレイリスト 3 設定パラメータ 4 画像伸長回路 5 描画回路 6 ビットマップメモリ 100 ホスト 101 CPU 102 ROM 103 フォントROM 104 RAM 105 描画回路 106 ビットマップRAM 107 ビデオ回路 108 ホストI/F 109 画像伸長回路 110 バス 111 画像形成回路 112 印字エンジン 113 印字装置 130 マスク発生回路 131 ディスティネーションラッチ 132 データラッチ 133 パターン発生回路 134 データセレクタ 135 論理演算回路 136 ディスプレイリスト処理回路 137 DMA回路 138 データストローブ 200 モードフラグ 201 イメージ/フォント切り替えフラグ 202 ソース先頭アドレス 203 描画先頭アドレス 204 描画論理 205 描画Y位置 206 描画X位置 207、209、210 描画座標 211 描画要素 212、214 描画基準点 213 描画イメージデータ 215 描画イメージデータ 400、403 ディスプレイリスト 401、404 モードフラグ 402、407 描画 405 パラメータ設定 406 画像伸長

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報をディスプレイリストに変換す
    る手段と、前記ディスプレイリストを保持する記憶手段
    と、ディスプレイリストで画像データ発生手段からの画
    像データを使用する識別手段を持つことを特徴とする印
    字装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印字装置において、前記
    画像データ発生手段へ設定するパラメータを前記ディス
    プレイリスト記憶手段から読み出し、前記画像データ発
    生手段へ書き込むデータ転送手段をさらに有することを
    特徴とする印字装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の印字装置におい
    て、前記画像データ発生手段で作製した画像データを描
    画手段へ転送する手段をさらに有することを特徴とする
    印字装置。
  4. 【請求項4】画像情報に関連する、モードフラグと、ア
    ドレスと画像データの組の設定パラメータを有するディ
    スプレイリストを保持する記憶手段と、 前記ディスプレイリストに設定されたモードフラグに応
    じて動作させられ、前記設定パラメータに設定されたア
    ドレスに画像データが読み込まれ、かつ画像データを処
    理しながら出力する画像データ発生手段と、 前記画像データ発生手段で処理した画像データを一時的
    に保持するレジスタを有する描画手段と、 前記モードフラグを検出して前記画像データを前記画像
    データ発生手段から前記描画手段の前記レジスタに転送
    する転送手段と、 を有すことを特徴とする印字装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の印字装置において、前記描
    画手段は内部に画像を発生するパターン発生手段と、前
    記レジスタに保持された画像データと前記パターン発生
    手段によって発生される画像パターンを選択する選択手
    段をさらに有することを特徴とする印字装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の印字装置において、通常の
    画像データを一時的に保持する第2のレジスタ手段と、
    該第2のレジスタ手段によって保持された画像データと
    前記選択手段によって選択された画像データとを論理演
    算する論理演算手段をさらに有することを特徴とする印
    字装置。
  7. 【請求項7】請求項4記載の印字装置において、前記画
    像データ発生手段は圧縮された画像データを伸長する画
    像伸長手段であることを特徴とする印字装置。
  8. 【請求項8】請求項4記載の印字装置において、前記転
    送手段は前記モードフラグの検出後、前記画像データ発
    生手段からのデータストローブ信号に応じて前記画像デ
    ータ発生手段から前記レジスタに画像データを転送する
    DMA回路手段であることを特徴とする印字装置。
JP2000063097A 2000-03-08 2000-03-08 印字装置 Pending JP2001246788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063097A JP2001246788A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063097A JP2001246788A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246788A true JP2001246788A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18583011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063097A Pending JP2001246788A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246788A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755308B2 (ja) 出力方法及びその装置
JPH0916149A (ja) 文字処理装置、文字処理方法、及び、メモリ
JP2001246788A (ja) 印字装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP2523213B2 (ja) ペ―ジプリンタ印刷制御方式
JPH04215189A (ja) 画像記録装置
JPH03114856A (ja) プリンタデータ管理方式
JP3437209B2 (ja) 画像記録装置
JPH09277616A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JP2715475B2 (ja) 図形出力装置
JP3591096B2 (ja) ページプリンタの制御方法
JP2889390B2 (ja) プリンタ装置
JPH1063250A (ja) 文字処理装置
JPH0532021A (ja) 印刷装置
JPH06149224A (ja) 画像出力方法及び装置
JPH03127095A (ja) 文字発生装置
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPH07323602A (ja) 印刷装置および印刷装置のオブジェクト描画方法
JP2006159458A (ja) 画像出力装置
JP2000225735A (ja) 画像印刷装置
JPH10202960A (ja) 印刷装置
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH04255897A (ja) 文字出力制御装置
JPH08324033A (ja) ラインプリンタおよびラインプリンタを備えるコンピュータシステムおよびラインプリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060517