JPH06238860A - 文字パターン発生方法 - Google Patents

文字パターン発生方法

Info

Publication number
JPH06238860A
JPH06238860A JP5029096A JP2909693A JPH06238860A JP H06238860 A JPH06238860 A JP H06238860A JP 5029096 A JP5029096 A JP 5029096A JP 2909693 A JP2909693 A JP 2909693A JP H06238860 A JPH06238860 A JP H06238860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
pattern
font
character pattern
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5029096A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5029096A priority Critical patent/JPH06238860A/ja
Publication of JPH06238860A publication Critical patent/JPH06238860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 文字パターンに対する修飾処理の順序を予め
決定しておくことにより、高品位の文字パターンを得る
ことができる文字パターン発生方法を提供することを目
的とする。また本発明は、高速に文字パターンに展開で
きる文字パターン発生方法を提供することを目的とす
る。 【構成】 文字パターンの変倍が指示されていれば文字
パターンの変倍を行い、書体の変更が指示されていれば
次に書体変更処理を行い、パターンの間引き処理が指示
されていれば最後にその間引き処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は文字コードを入力し、
文字パターンに展開して出力する文字パターン発生方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータより送られてくるプ
リントデータに含まれる文字コードをパターン展開して
記録するプリンタ装置が知られている。このようなプリ
ントデータに含まれる文字コードの1つ1つには、その
文字の印字位置や書体等を示す修飾情報等が付与されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、プリンタ側で
この文字の文字パターンを作成するような場合には、各
文字コードに対応する修飾情報を読出して、各文字をパ
ターン展開しなければならないため、パターン展開に多
くの時間を要するという問題があった。また、1つの文
字コードに複数に修飾情報が付与されている場合があ
り、その制御コードを読出した順に、その文字のパター
ン変換を行っていたのでは、最終的に得られる文字パタ
ーンが乱れたり、バランスが悪くなる等して、品位の高
い文字パターンを得ることができなかった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、文字パターンに対する修飾処理の順序を予め決定し
ておくことにより、高品位の文字パターンを得ることが
できる文字パターン発生方法を提供することを目的とす
る。
【0005】また本発明は、高速に文字パターンに展開
できる文字パターン発生方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の文字パターン発生方法は以下の様な工程を備
える。即ち、文字フォントを読出して対応する文字パタ
ーンを発生する文字パターン発生方法であって、文字パ
ターンの変倍が指示されていれば文字パターンの変倍を
行い、書体の変更が指示されていれば次に書体変更処理
を行い、パターンの間引き処理が指示されていれば最後
にその間引き処理を行うことを特徴とする。
【0007】
【作用】以上の構成において、文字パターンの変倍が指
示されていれば文字パターンの変倍を行い、書体の変更
が指示されていれば次に書体変更処理を行い、パターン
の間引き処理が指示されていれば最後にその間引き処理
を行う。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の第1実施例におけるフォン
ト修飾処理を示すフローチャートである。
【0010】まずステップS1で、文字の高さを倍にす
る縦倍処理を行なうかを判定し、そうであればステップ
S2に進み、文字パターンの縦倍処理を行う。次にステ
ップS3に進み、イタリック文字を発生するか否かを判
断し、イタリック文字を印刷する場合はステップS4に
進み、イタリック文字を作成する。次にステップS5で
は、スクリプト文字を印刷するかを判定し、そうであれ
ばステップS6に進み、スクリプト文字を発生する処理
を実行する。尚、ここでいう縦倍処理とは、文字を構成
する全てのドットを縦方向に2倍にする処理を示してい
る。また、イタリック文字形成処理とは、図4に示すよ
うに、文字パターンを構成する最下位の行より順次上側
の行を4ビットずつ右方向にシフトして文字を傾斜する
処理を示す。更に、スクリプト文字の形成処理は、文字
パターンを形成するドットの内、縦方向の3ドットの内
の1ドットを間引く処理をいう。
【0011】図2は本実施例のフォント修飾を実行する
プリンタ装置の概略構成を示すブロック図である。
【0012】図2において、20はホストコンピュータ
で、プリンタ装置30に文字コードや制御情報を含むプ
リントデータを送信している。プリンタ装置30におい
て、31はRAMで、ホストコンピュータ20よりのプ
リントデータ(文字コードや修飾情報等)を記憶すると
ともに、CPU30のワークエリアとして使用され、各
種データを記憶する。31aはホストコンピュータ20
よりのデータを受信して記憶する受信バッファ、31b
はプリントイメージを記憶するプリントバッファ、31
cはビットマップ展開された文字パターンを記憶するパ
ターンエリアである。32はマイクロプロセッサ等のC
PUで、ROM33に記憶された制御プログラムに従っ
て各種制御動作を実行している。33はCPU30の制
御プログラムや文字フォントデータ33a等を記憶して
いるROMを表している。
【0013】このように構成されたプリンタ装置30に
おけるフォント修飾方法を、前述の図1及び図3
(A),(B),(C)を参照して説明する。
【0014】ホストコンピュータ20より送られた文字
コードと、制御コードにより指示されたその文字の修飾
情報とは、プリンタ装置30の受信バッファ31aに記
憶される。その受信バッファ31aに記憶された印刷デ
ータが読出される時、読出されたデータが文字コードで
あれば、その文字コードに対応するフォントデータが文
字フォント33aから読出されてパターン展開される。
この文字コードに、何らかの修飾情報が付加されている
ときは、RAM31のパターンエリア31cにパターン
展開される。これが図3の(A)で示されている。いま
例えば、縦倍処理を行なうように修飾されている場合
は、前述のステップS2で示すように、縦倍処理を行な
う。この縦倍を施した結果が図3(B)の文字パターン
で示されている。
【0015】次に、その修飾情報によりイタリック文字
を形成するように指示されているかが判定され、そうで
あればステップS4に示すようなイタリック体の文字を
発生する。
【0016】次に、スクリプト文字を発生する処理を行
なうかが判定され、そうであればステップS6のスクリ
プト文字の作成処理が実行される。図3(C)はイタリ
ック文字の形成処理を行ない、スクリプト文字が作成さ
れない場合の文字パターン「A」の一例を示す図であ
る。つまり、縦倍処理(ステップS2)とイタリック文
字の作成処理(ステップS4)を実行した結果を示して
いる。
【0017】以下同様にして、他の文字修飾が行なわれ
ている時はその修飾情報が付加されているかを判断し、
その判断結果に従って文字修飾した文字パターンを逐次
RAM31のパターンエリア31cに展開する。
【0018】以上説明したように第1実施例によれば、
文字フォントを修飾する順序を予め決定しておくことに
より、複数の文字修飾が1つの文字に対して行われた場
合にも、そのパターン展開された文字パターンの品質の
低下を防止できる。
【0019】次に本発明の第2実施例について説明す
る。尚、この第2実施例は、図2に示すプリンタ装置3
0と同様の構成で実現される。
【0020】図5は第2実施例の印刷方法を示すフロー
チャートである。
【0021】まずステップS11で、RAM31の受信
バッファ31aに制御コードがあるかどうかを判断し、
制御コードがなければステップS12に進み、1ライン
の印刷データ量に到達したか否かを判断する。ステップ
S11或いはステップS12の条件を満足するとステッ
プS13に進み、その受信バッファ31aに記憶されて
いる文字コードを、その属性に従ってパターン展開す
る。次にステップS14に進み、そのパターン展開した
文字パターンをプリントバッファ31bに書込み、ステ
ップS15で各制御コードに対応してパラメータを取り
出す。次にステップS16に進み、プリント開始を指示
する制御コードを読出したか否かを調べ、そうであれば
ステップS18に進み、実際のプリント処理を実行す
る。また、プリント開始命令でない時はステップS17
に進み、その制御コードに従ってその文字コードの属性
を変更する。
【0022】図6(A)は受信バッファ31aに記憶さ
れたデータの構成を示す図で、図6(B)はビットマッ
プ展開された文字パターン例を示している。更に、図6
(C)はプリントバッファ31bのデータ構成を示す。
【0023】ホストコンピュータ20から送られてきた
プリントデータは、文字コードと制御コードとを有し、
RAM31の受信バッファ31aに順次記憶される。図
6(A)に示すように、受信バッファ31aにはデータ
の古い順に“A”“B”“C”…“ESC”“E”とい
うように、対応する文字コードや制御コードがそれぞれ
順次記憶されている。
【0024】次に、この受信バッファ31aの内容を調
べ、前述のステップS11で、“ESC”の制御コード
が検出されるとステップS13に進み、文字コードを順
次読出して、それまでの指定されている修飾や印字位置
等の修飾情報に従ってパターン展開する。このパターン
展開によりパターン展開された文字「A」のパターンの
一例が図6(B)に示されている。こうしてパターン展
開された文字パターンは、順次プリントバッファ31c
に送られて記憶される。
【0025】全ての文字がパターン展開されてプリント
バッファ31cに記憶されると、ステップS11で検索
された制御コードによるパラメータが決定される。即
ち、制御コードがプリント開始指令であれば、プリント
バッファ31cに記憶されているデータがプリンタ部に
送られて印刷される。一方、その制御コードがプリント
開始指令でない時はステップS17に進み、その制御コ
ードに応じて文字の属性情報が変更される。この属性情
報の変更処理は、文字の修飾情報や印字位置等の属性情
報を記憶しているメモリ領域の内容を変更することを意
味している。
【0026】以上説明したように第2実施例によれば、
受信バッファ31aの内容を直接検索し、制御コードを
検出するまで文字コードを順次そのまま展開することに
より、文字のパターン展開に要する時間を短縮し、プリ
ントバッファの容量を減少できる効果がある。
【0027】図7は本実施例のフォント修飾機能を有す
るレーザビームプリンタ(LBP)100の内部構造を
示す断面図で、このLBP100は不図示のデータ源
(ホストコンピュータ等)から文字パターンの登録や定
型書式(フォームデータ)等の登録が行えるように構成
されている。
【0028】図7において、100はLBP本体を示
し、外部に接続されているホストコンピュータ20等か
ら供給される文字情報(文字コード)やフォーム情報或
いはマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それら
の情報に従って対応する文字パターンやフォームパター
ン等を作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成す
る。300は操作のための各種スイッチ及びLED表示
器等が配されている操作パネル、101はLBP100
全体の制御及びホストコンピュータから供給される文字
情報等を解析するプリンタ制御ユニットである。このプ
リンタ制御ユニット101は主に文字情報を対応する文
字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ10
2に出力する。
【0029】レーザドライバ102は半導体レーザ10
3を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号
に応じて半導体レーザをオン・オフ切替している。レー
ザ光104は回転多面鏡105で左右方向に振られて静
電ドラム106上を走査する。これにより、静電ドラム
106上には文字パターンの静電潜像が形成される。こ
の潜像は静電ドラム106の周囲の現像ユニット107
により現像された後、記録紙に転写される。この記録紙
にはカットシートを用い、カセット記録紙はLBP10
0に装着した用紙カセットに収納され、給紙ローラ10
9及び搬送ローラ110と111とにより装置内に取り
込まれて、静電ドラム106に供給される。従って、こ
のLBP100を前述のプリンタ装置30に適用するこ
とにより、本実施例の動作が実現できる。
【0030】尚、本実施例のプリンタ装置としては、前
述の実施例のプリンタ装置に限定されるものでなく、例
えばインクジェットプリンタやワイヤドットプリンタ、
更には感熱プリンタや熱転写プリンタ等にも適用できる
ことはもちろんである。
【0031】また前述の実施例では、プリンタ装置への
パターン出力の場合で説明したが、本発明はこれに限定
されるものでなく、ディスプレイ等へのパターン出力、
或いは通信装置を介して他の機器へのデータ通信等にも
適用できる。
【0032】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることはいうまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
字パターンに対する修飾処理の順序を予め決定しておく
ことにより、高品位の文字パターンを得ることができる
効果がある。
【0034】また本発明によれば、高速に文字パターン
に展開できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の文字フォントの修飾方法
の処理を示すフローチャートである。
【図2】本実施例のフォント修飾方法が適用されるプリ
ンタ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例のフォント修飾方法により
修飾文字の変化を例示する図である。
【図4】第1実施例のフォント修飾方法により行われる
イタリック文字の作成処理を説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施例のパターン展開処理を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例における各種メモリエリア
のデータ構成例を示す図である。
【図7】本実施例のフォント修飾機能を有するレーザビ
ームプリンタ(LBP)の内部構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
20 ホストコンピュータ 30 プリンタ装置 31 RAM 31a 受信バッファ 31b プリントバッファ 31c パターンエリア 32 CPU 33 ROM 33a 文字フォント
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 G 8703−2C B41J 3/12 L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字フォントを読出して対応する文字パ
    ターンを発生する文字パターン発生方法であって、 文字パターンの変倍が指示されていれば文字パターンの
    変倍を行い、 書体の変更が指示されていれば次に書体変更処理を行
    い、 パターンの間引き処理が指示されていれば最後にその間
    引き処理を行うことを特徴とする文字パターン発生方
    法。
  2. 【請求項2】 文字フォントを読出して対応する文字パ
    ターンを発生する文字パターン発生方法であって、 プリントデータを記憶するメモリに制御コードが記憶さ
    れているかどうかを判断する工程と、 制御コードが含まれている時に、その制御コードまでの
    文字コードをその属性に従ってパターン展開する工程
    と、 を有することを特徴とする文字パターン発生方法。
JP5029096A 1993-02-18 1993-02-18 文字パターン発生方法 Withdrawn JPH06238860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029096A JPH06238860A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 文字パターン発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029096A JPH06238860A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 文字パターン発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238860A true JPH06238860A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12266831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029096A Withdrawn JPH06238860A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 文字パターン発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098617A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp ドットインパクトプリンタ、ドットインパクトプリンタの制御方法、その制御方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004098617A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Seiko Epson Corp ドットインパクトプリンタ、ドットインパクトプリンタの制御方法、その制御方法を実行するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
US4953033A (en) Image forming apparatus for forming images by use of fonts
JPH06167963A (ja) 文字パターンの発生方法及び装置
EP0503903B1 (en) Image recording method and apparatus
JP3486467B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
KR960010410B1 (ko) 출력방법 및 장치
JP2935510B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JP2918632B2 (ja) 文字処理方法及び装置
EP0440359B1 (en) Output apparatus
JPH06238860A (ja) 文字パターン発生方法
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2988820B2 (ja) 出力制御装置および出力制御方法
JP3143520B2 (ja) 文字処理装置及び方法
US5781706A (en) Reducing memory capacity requirements in image output while maintaining output speed
JP2598506B2 (ja) 印刷制御装置
JP3121103B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP2592919B2 (ja) 文字処理装置
JP2699386B2 (ja) 画像記録装置
JP3171393B2 (ja) 文字処理方法及び装置
JPH04323058A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2966847B2 (ja) 文字処理装置
JPH06164926A (ja) 記録装置
JPH10202951A (ja) プリンタ装置
JPH03112671A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509