JPH08319694A - 先組柱鉄筋篭の建て込み方法 - Google Patents

先組柱鉄筋篭の建て込み方法

Info

Publication number
JPH08319694A
JPH08319694A JP14939595A JP14939595A JPH08319694A JP H08319694 A JPH08319694 A JP H08319694A JP 14939595 A JP14939595 A JP 14939595A JP 14939595 A JP14939595 A JP 14939595A JP H08319694 A JPH08319694 A JP H08319694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
reinforcement
bar
muscle
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14939595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683615B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imai
博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Tokyo Tekko Co Ltd
Priority to JP14939595A priority Critical patent/JP3683615B2/ja
Publication of JPH08319694A publication Critical patent/JPH08319694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683615B2 publication Critical patent/JP3683615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先組柱鉄筋篭の建込時に、上下の柱の芯筋同
士の接続作業を外筋に邪魔されずに楽に行えるようにす
る。 【構成】 既に建て込み済の下側の柱鉄筋篭Aの上端に
上側の柱鉄筋篭Bを建て込む方法である。上側の柱鉄筋
篭Bの外筋1および芯筋2の上端部をプレート12に通
し、プレート12を吊り下げる。この吊り下げ状態で、
外筋1,芯筋2に螺合したナット14がプレート12に
係止され、外筋1,芯筋2が落ち止めされる。また、こ
の状態で、外筋1の下端1bのレベルが芯筋2の下端2
bのレベルよりも上方に位置する。カプラーナット10
とロックナット11を用いて、上側の柱鉄筋篭Bの芯筋
2を下側の柱鉄筋篭Aの芯筋2に接続し、この後、プレ
ート12を降ろして、上側の柱鉄筋篭Bの外筋1を下降
させ、上下の外筋1同士を接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先組柱鉄筋篭の建て込
み方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の先組柱鉄筋篭は、図8(a)に
示すように、長手方向(上下方向)に延びる外筋1と、
その内側に配置されて外筋1の平行に延びる芯筋2と、
外フープ筋3,中子筋(図示しない)等の剪断補強筋と
で組み立てられている。この先組柱鉄筋篭を建て込む場
合、例えば図8(a)に示すように、上側の柱鉄筋篭B
をクレーンで吊り下げて既に建て込み済の下側の柱鉄筋
篭Aの上方に配置し、その状態で上側の柱鉄筋篭Bを下
降させ、図8(b)に示すように、下側と上側の柱鉄筋
篭A、Bの外筋1同士および芯筋2同士を、それぞれ継
手を用いて接続する。上記外筋1,芯筋2がねじ鉄筋の
場合、継手としてカプラーナット10およびロックナッ
ト11が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来では、柱鉄筋篭B
の外筋1と芯筋2の下端レベルが同一高さにあるため、
芯筋2を接続する際には、外筋1の隙間から作業を行う
ことになり、外筋1が邪魔になって作業性が悪かった。
特に外筋1が多数用いられていて外筋1間の隙間が狭い
場合には、芯筋2の接続のための作業性が著しく悪かっ
た。
【0004】本発明は、上記事情を考慮し、芯筋の接続
作業を容易に行うことができ、作業性の向上を図ること
ができる先組柱鉄筋篭の建て込み方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、長手
方向に延びる外筋と、その内側に配置されて外筋と平行
に延び外筋と同一長さを有する芯筋と、剪断補強筋とで
組み立てられた先組柱鉄筋篭を、建て込む際に、既に建
て込み済の下側の柱鉄筋篭の上方に上側の柱鉄筋篭を吊
り下げ状態で配置し、上下の柱鉄筋篭の外筋同士および
芯筋同士をそれぞれ継手を介して接続する先組柱鉄筋篭
の建て込み方法において、上側の柱鉄筋篭を、外筋と芯
筋を上下方向相対移動可能にして組み立て、上側の柱鉄
筋篭の吊り下げ状態において、外筋の下端レベルを芯筋
の下端レベルよりも上方に位置させ、その状態で上下の
柱鉄筋篭の芯筋を継手を介して接続し、その後、上側の
柱鉄筋篭の外筋を下方へ移動して下側の柱鉄筋篭の外筋
に継手を介して接続することを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の先組
柱鉄筋篭の建て込み方法において、上側の柱鉄筋篭の外
筋および芯筋の上端部を、プレートの挿通孔に挿通させ
るとともに、これら外筋および芯筋の上端部に上記プレ
ートの上方においてストッパを設け、外筋に設けたスト
ッパより芯筋に設けたストッパを高い位置に配置し、こ
の状態でプレートを吊り下げ、このプレートに上記スト
ッパを係止させることにより、外筋の下端レベルを芯筋
の下端レベルよりも上方に位置させ、この状態で上下の
柱鉄筋篭の芯筋同士を接続した後、プレートを下降させ
ることにより外筋を下降させ、その後で、上下の柱鉄筋
篭の外筋同士を接続することを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1に記載の先組
柱鉄筋篭の建て込み方法において、上側の柱鉄筋篭の上
端部に、外筋および剪断補強筋に対して移動不能にプレ
ートを取り付け、このプレートの挿通孔に上側の柱鉄筋
篭の芯筋の上端部を挿通させるとともに、この芯筋にプ
レートより上方に所定寸法離してストッパを設け、上側
の柱鉄筋篭の上端部を吊り下げることにより、芯筋のス
トッパをプレートに係止させ、それにより、外筋の下端
レベルを芯筋の下端レベルよりも上方に位置させ、この
状態で上下の柱鉄筋篭の芯筋同士を接続し、その後で、
上側の柱鉄筋篭を下降させ、上下の柱鉄筋篭の外筋同士
を接続することを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項2,3のいずれ
かに記載の先組柱鉄筋篭の建て込み方法上下の柱鉄筋篭
の外筋および芯筋をねじ鉄筋とし、上記ストッパをこれ
ら外筋,芯筋に螺合されるナットとし、上記継手を上下
の外筋または上下の芯筋の端部にわたって螺合されるカ
プラーナットとすることを特徴とする。
【0009】請求項5の発明は、請求項1に記載の先組
柱鉄筋篭の建て込み方法において、芯筋の外周に補助フ
ープ筋を配設して芯筋と結束し、上側柱鉄筋篭の吊り下
げ前に、この上側柱鉄筋篭に補助フープ筋より所定距離
下方においてストッパ棒を貫通させ、この状態で上側の
柱鉄筋篭を吊り下げることにより、ストッパ棒で補助フ
ープ筋を係止し、それにより外筋の下端レベルを芯筋の
下端レベルよりも上方に位置させ、この状態で上下の柱
鉄筋篭の芯筋同士を接続し、その後で、ストッパ棒を抜
き取るとともに上側の柱鉄筋篭を下降させ、上下の柱鉄
筋篭の外筋同士を接続することを特徴とする。
【0010】請求項6の発明は、長手方向に延びる外筋
と、その内側に配置されて外筋と平行に延びる芯筋と、
剪断補強筋とで組み立てられた先組柱鉄筋篭を、建て込
む際に、既に建て込み済の下側の柱鉄筋篭の上方に上側
の柱鉄筋篭を吊り下げ状態で配置し、上下の柱鉄筋篭の
外筋同士および芯筋同士をそれぞれ継手を介して接続す
る先組柱鉄筋篭の建て込み方法において、上側の柱鉄筋
篭の外筋を芯筋より短くし、外筋の下端レベルを芯筋の
下端レベルよりも上方に位置させるようにして、上側の
柱鉄筋篭を組み立て、上側の柱鉄筋篭を吊り下げた状態
で上側の柱鉄筋篭の芯筋を下側の柱鉄筋篭の芯筋に接続
し、その後、外筋の下端レベルと芯筋の下端レベルの差
にほぼ相当する長さの中継筋を介して、継手により上下
の柱鉄筋篭の外筋同士を接続することを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、上側と下側の柱鉄筋篭の
芯筋同士を接続する段階で、上側の柱鉄筋篭の外筋の下
端レベルが芯筋の下端レベルより上側にあるので、外筋
に邪魔されずに芯筋同士の接続作業を行うことができ
る。また、芯筋接続後に、上側の柱鉄筋篭の外筋を下降
させることにより、上下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続す
ることができる。
【0012】請求項2の発明では、プレートを吊り上げ
ると、ストッパがプレートに当たることで、外筋と芯筋
が共に落下しないように保持される。この吊り下げ状態
で、外筋と芯筋のストッパの位置の違いにより、外筋の
下端レベルが芯筋の下端レベルよりも上側に位置する。
したがって、芯筋同士を外筋に邪魔されずに、容易に接
続することができる。芯筋同士の接続が終わったら、さ
らにプレートを吊り下ろす。そうすると、芯筋は固定さ
れていて動かないが、外筋が下降する。したがって、上
下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続することができる。この
ように、プレートとストッパを用いて芯筋と外筋のレベ
ル差を容易に得ることができるとともに、プレートの下
降に伴って外筋の下降を行えるので、作業性が良い。
【0013】請求項3の発明では、上側柱鉄筋篭を吊り
上げると、芯筋に設けたストッパが、プレートに当た
り、芯筋が落下しないように保持される。この吊り下げ
状態で、外筋の下端レベルが芯筋の下端レベルよりも上
側に位置する。したがって、芯筋同士を外筋に邪魔され
ずに容易に接続することができる。また、芯筋同士の接
続が終わったら、さらに上側柱鉄筋篭を吊り下ろす。そ
うすると、芯筋は動かないが、外筋が下降する。したが
って、上側の外筋と下側の外筋同士を接続することがで
きる。このように、プレートとストッパを用いて芯筋と
外筋のレベル差を容易に得ることができるとともに、外
筋の下降も容易に行えるので、作業性が良い。
【0014】請求項4の発明では、外筋,芯筋にねじ筋
を用い、ストッパとしてこれらねじ筋に螺合されるナッ
トを用いるので、ストッパの位置調節を容易に行うこと
ができる。また、外筋同士,芯筋同士の接続に、これら
と螺合されるカプラーナットを用いるので、接続作業も
楽である。
【0015】請求項5の発明では、上側柱鉄筋篭を吊り
上げると、芯筋に結束された補助フープ筋が、ストッパ
棒に当たり、芯筋が落下しないように保持される。そし
て、補助フープ筋がストッパ棒に当たって止まること
で、外筋の下端レベルが芯筋の下端レベルよりも上側に
位置する。従って、上側鉄筋篭を吊り下げた状態で、芯
筋同士を外筋に邪魔されずに、容易に接続することがで
きる。芯筋同士の接続が終わったら、ストッパ棒を抜く
とともに、さらに上側鉄筋篭を吊り下ろす。そうする
と、芯筋は固定されていて動かないが、外筋が下降す
る。したがって、上側の外筋と下側の外筋同士を接続す
ることができる。このように、補助フープ筋とストッパ
棒を用いることにより、芯筋と外筋のレベル差を容易に
得ることができるとともに、外筋の下降も容易に行える
ので、作業性が良い。
【0016】請求項6の発明では、上側の柱鉄筋篭の組
立て時に予め外筋の下端レベルと芯筋の下端レベルに差
を設けておくので、上側の柱鉄筋篭を吊り下げた状態
で、芯筋同士を外筋に邪魔されずに、容易に接続するこ
とができる。また、芯筋同士の接続が終わったら、中継
筋を用いることで、上下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続す
ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説
明する。まず、図1および図2を用いて第1実施例を説
明する。この第1実施例の方法では、図1に示すよう
に、外筋1と芯筋2と外フープ筋3(剪断補強筋)と中
子筋4(剪断補強筋)とで柱鉄筋篭A,Bを先組みす
る。特に図1(b)に良く示されているように、外筋1
は柱鉄筋篭A,Bの外周に配置され、その長手方向に延
びる。芯筋2は外筋1の内側に配置されて外筋1と平行
に延びる。外筋1と芯筋2は同一長さを有し、ねじ鉄筋
からなる。外フープ筋3は、図1(c)に示すようにほ
ぼ正方形をなし、外筋1の外周に巻かれる。中子筋4
は、図1(d),(e)に示すような細長い矩形をなし
ており、交差するように配置されて対をなしている。各
中子筋4は、柱鉄筋篭A,Bの辺に位置する外筋1と芯
筋2の外周に巻かれる。なお、後述する他の実施例で
も、この柱鉄筋篭A,Bの基本構造は同じである。
【0018】上記芯筋2と中子筋4、中子筋4と外フー
プ筋3は細い金属線できつく結束し(本結束し)、外筋
1は、外フープ筋3,中子筋4と緩く結束するか全く結
束せず、外筋1を他の筋2,3,4に対して長手方向に
移動自在にしておく。なお、外筋1を外フープ筋3,中
子筋4に対して本結束し、芯筋2を中子筋4に対して本
結束せず、芯筋2を他の筋1,3,4に対して長手方向
に移動自在にしてもよい。要は、組み立て状態におい
て、外筋1と芯筋2とが長手方向に相対移動可能であれ
ばよい。
【0019】本実施例では、上側の柱鉄筋篭Bを吊るた
めに、挿通孔13を有するプレート12を用いる。図1
(a)に示すように、柱鉄筋篭Bを床Fに立てた状態に
おいて、その外筋1および芯筋2の上端部をそれぞれプ
レート12の挿通孔に挿通させる。各外筋1および芯筋
2の上端部には、プレート12よりも上方に、挿通孔1
3より大きな径の落ち止め用のナット14(ストッパ)
を螺合する。そして、これら外筋1に螺合したナット1
4のレベルを、芯筋2に螺合したナット14のレベルよ
り所定寸法以上、下側にしておく。
【0020】こうした状態でプレート12をクレーンで
水平な姿勢のまま吊り上げると、図2(a)に示すよう
に、ナット14がプレート12に当たることで、外筋1
と芯筋2が共に落下しないように保持される。そして、
このように吊り支持された状態で、上述したナット14
の螺合位置の違いに応じて、外筋1の下端1bのレベル
が、芯筋2の下端2bのレベルより上側に位置するよう
になる。従って、このまま吊り支持した状態で、上側の
柱鉄筋篭Bの芯筋2と、既に建込み済みの下側の柱鉄筋
篭Aの芯筋2の位置合わせを行うことにより、図2
(b)に示すように、外筋1に邪魔されずに、芯筋2同
士をカプラーナット10とロックナット11を用いて容
易に接続することができる。
【0021】次いで、芯筋2同士の接続が終わったら、
プレート12をさらに吊り下ろす。そうすると、芯筋2
は固定されていて動かないが、図2(c)に示すように
外筋1が下降する。従って、上側の外筋1と下側の外筋
1を位置合わせして、外筋1同士を接続することができ
る。
【0022】本実施例では、プレート12とナット14
を用い、柱鉄筋篭Bを吊り下げるだけで、外筋1と芯筋
2のレベル差の確保と、芯筋2接続後の外筋1の下降を
簡単に実現できる。
【0023】次に、図3および図4を用いて第2実施例
を説明する。この第2実施例の方法では、図3に示すよ
うに、柱鉄筋篭Bを先組みする際に、外筋1と外フープ
筋3、外筋1と中子筋4をそれぞれ本結束し、芯筋2と
中子筋4は全く結束しないか本結束せず、芯筋2を他の
筋1,3,4に対して長手方向(上下方向)に自由に動
けるようにしておく。また、最上端の中子筋4には、挿
通孔17を有するプレート16を固定しておく。なお、
プレート16は中子筋4に単に載せるだけでもよい。こ
のプレート16の挿通孔17には芯筋2の上端部が挿通
されている。この芯筋2の上端部には、プレート16よ
りも上方にて、挿通孔17より径の大きいナット14
(ストッパ)を螺合する。ナット14の螺合位置は、外
筋1と芯筋2の下端を一致させたときに、プレート16
より所定寸法だけ上側の位置である。
【0024】こうした状態で、外筋1をクランプ19を
介してクレーンで吊り上げると、図4(a)に示すよう
に、芯筋1に螺合したナット14が、プレート16に当
たり、芯筋2が落下しないように保持される。そして、
このように吊り支持された状態で、ナット14の螺合位
置により、外筋1の下端1bのレベルが、芯筋2の下端
2bのレベルより上側に位置するようになる。従って、
このまま吊り支持した状態で、上側の柱鉄筋篭Bの芯筋
2と下側の柱鉄筋篭Aの芯筋2の位置合わせを行うこと
により、図4(b)に示すように、外筋1に邪魔されず
に、簡単に芯筋2同士をカプラーナット10とロックナ
ット11を用いて接続することができる。
【0025】次いで、芯筋2同士の接続が終わったら、
上側の柱鉄筋篭Bをさらに吊り下ろす。そうすると、芯
筋2は固定されていて動かないが、外筋1は下降する。
従って、図4(c)に示すように、上側の外筋1と下側
の外筋1を位置合わせして、外筋1同士を接続すること
ができる。
【0026】本実施例では、プレート16とナット14
を用い、柱鉄筋篭Bを吊り下げるだけで、外筋1と芯筋
2のレベル差を簡単に確保でき、また芯筋2接続後の外
筋1の下降を簡単に実現できる。
【0027】次に、図5および図6を用いて第3実施例
を説明する。この第3実施例の方法では、第2実施例と
同様に、柱鉄筋篭Bを先組みする際に、芯筋2を他の筋
1,3,4に対して上下方向に動けるようにしておく。
そして、芯筋2の上下方向の2箇所に補助フープ筋6を
結束すると共に、下側の補助フープ筋6より所定寸法下
方において、ストッパ棒20を外フープ筋3間に水平に
差し込んでおく。
【0028】こうした状態で、外筋1をクランプ19を
介してクレーンで吊り上げると、図6(a)に示すよう
に、芯筋2に結束された補助フープ筋6が、ストッパ棒
20に当たり、芯筋2が落下しないように保持される。
そして、このように吊り支持されて、補助フープ筋6が
ストッパ棒20に当たって止まることで、外筋1の下端
1bのレベルが芯筋2の下端2bのレベルよりも上側に
位置するようになる。従って、このまま吊り支持した状
態で、上側の柱鉄筋篭Bの芯筋2と下側の柱鉄筋篭Aの
芯筋2の位置合わせを行うことにより、図6(b)に示
すように、外筋1に邪魔されずに、簡単に芯筋2同士を
カプラーナット10とロックナット11を用いて接続す
ることができる。
【0029】上記芯筋2同士の接続が終わったら、図6
(c)に示すように、外フープ筋3間に差し込んであっ
たストッパ棒20を引き抜いた後、さらに上側の柱鉄筋
篭Bを吊り下ろす。そうすると、芯筋2は固定されてい
て動かないが、外筋1は下降する。従って、上側の外筋
1と下側の外筋1を位置合わせして、外筋1同士を接続
することができる。
【0030】この実施例でも、芯筋2に結束された補助
フープ筋6とストッパ棒20を用い、柱鉄筋篭Bを吊り
下げるだけで、外筋1と芯筋2のレベル差を簡単に確保
でき、またストッパ棒20を抜くことにより、外筋1の
下降も容易に実現できる。
【0031】次に、図7を用いて第4実施例を説明す
る。この第4実施例の方法では、柱鉄筋篭Bを先組みす
る際に、外筋1が芯筋2よりも短くなっており、結束状
態で、外筋1の下端1bのレベルと、芯筋2の下端2b
のレベルに差を設けておく。すべての筋1〜4は互いに
本結束されている。こうすることにより、柱鉄筋篭Bを
吊り下げた際に、図7(a)および(b)に示すよう
に、芯筋2同士を外筋1に邪魔されずに、容易に接続す
ることができる。芯筋2同士の接続が終わったら、上側
の柱鉄筋篭Bの外筋1の下端1bと、下側の柱鉄筋篭A
の外筋1の上端1aとの間に中継筋(外筋1の一部とな
る鉄筋)8を挿入し、図7(c)に示すように、中継筋
8とカプラーナット11,ロックナット12を介して上
側と下側の外筋1同士を接続する。これにより、上下の
柱鉄筋篭A、Bを連結することができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、上側の柱鉄筋篭の外筋の下端レベルが芯筋の下
端レベルより上側にあるので、外筋に邪魔されずに芯筋
同士の接続作業を行うことができる。また、芯筋接続後
に、上側の柱鉄筋篭の外筋を下降させることにより、上
下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続することができる。請求
項2,3の発明によれば、プレートとストッパを用いる
ことにより、芯筋と外筋のレベル差を容易に得ることが
できるとともに、プレートの下降に伴って外筋の下降を
行えるので、作業性をより一層向上できる。請求項4の
発明では、外筋,芯筋にねじ筋を用い、ストッパとして
これらねじ筋に螺合されるナットを用いるので、ストッ
パの位置調節を容易に行うことができる。また、外筋同
士,芯筋同士の接続に、これらと螺合されるカプラーナ
ットを用いるので、接続作業も楽である。請求項5の発
明によれば、補助フープ筋とストッパ棒を用いることに
より、芯筋と外筋のレベル差を容易に得ることができる
とともに、外筋の下降も容易に行えるので、作業性をよ
り一層向上できる。請求項6の発明によれば、上側の柱
鉄筋篭の組立て時に予め外筋の下端レベルと芯筋の下端
レベルに差を設けておくので、上側の柱鉄筋篭を吊り下
げた状態で、芯筋同士を外筋に邪魔されずに容易に接続
することができる。また、芯筋同士の接続が終わった
ら、中継筋を用いることで、上下の柱鉄筋篭の外筋同士
を接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の準備状態を示し、(a)
はこれから建て込もうとする柱鉄筋篭の縦断面図、
(b)はその水平断面図、(c)は外フープ筋の平面
図、(d),(e)は中子筋の平面図である。
【図2】同第1実施例の作業工程を(a)〜(c)の順
序で示す縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施例の準備状態を示し、(a)
はこれから建て込もうとする柱鉄筋篭の縦断面図、
(b)はその水平断面図である。
【図4】同第2実施例の作業工程を(a)〜(c)の順
序で示す縦断面図である。
【図5】本発明の第3実施例の準備状態を示し、(a)
はこれから建て込もうとする柱鉄筋篭の縦断面図、
(b)はその水平断面図である。
【図6】同第3実施例の作業工程を(a)〜(c)の順
序で示す縦断面図である。
【図7】本発明の第4実施例の作業工程を(a)〜
(c)の順序で示す縦断面図である。
【図8】従来の建て込み方法を、(a),(b)の順序
で示す縦断面図である。
【符号の説明】
A 下側の柱鉄筋篭 B 上側の柱鉄筋篭 1 外筋 1b 外筋の下端 2 芯筋 2b 芯筋の下端 3 外フープ筋(剪断補強筋) 4 中子筋(剪断補強筋) 6 補助フープ筋 8 中継筋 10 カプラーナット(継手) 11 ロックナット(継手) 12 プレート 13 挿通孔 14 ナット(ストッパ) 16 プレート 17 挿通孔 20 ストッパ棒

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に延びる外筋と、その内側に配
    置されて外筋と平行に延び外筋と同一長さを有する芯筋
    と、剪断補強筋とで組み立てられた先組柱鉄筋篭を、建
    て込む際に、既に建て込み済の下側の柱鉄筋篭の上方に
    上側の柱鉄筋篭を吊り下げ状態で配置し、上下の柱鉄筋
    篭の外筋同士および芯筋同士をそれぞれ継手を介して接
    続する先組柱鉄筋篭の建て込み方法において、 上側の柱鉄筋篭を、外筋と芯筋を上下方向相対移動可能
    にして組み立て、 上側の柱鉄筋篭の吊り下げ状態において、外筋の下端レ
    ベルを芯筋の下端レベルよりも上方に位置させ、その状
    態で上下の柱鉄筋篭の芯筋を継手を介して接続し、 その後、上側の柱鉄筋篭の外筋を下方へ移動して下側の
    柱鉄筋篭の外筋に継手を介して接続することを特徴とす
    る先組柱鉄筋篭の建て込み方法。
  2. 【請求項2】 上側の柱鉄筋篭の外筋および芯筋の上端
    部を、プレートの挿通孔に挿通させるとともに、これら
    外筋および芯筋の上端部に上記プレートの上方において
    ストッパを設け、外筋に設けたストッパより芯筋に設け
    たストッパを高い位置に配置し、この状態でプレートを
    吊り下げ、このプレートに上記ストッパを係止させるこ
    とにより、外筋の下端レベルを芯筋の下端レベルよりも
    上方に位置させ、この状態で上下の柱鉄筋篭の芯筋同士
    を接続した後、プレートを下降させることにより外筋を
    下降させ、その後で、上下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続
    することを特徴とする請求項1に記載の先組柱鉄筋篭の
    建て込み方法。
  3. 【請求項3】 上側の柱鉄筋篭の上端部に、外筋および
    剪断補強筋に対して移動不能にプレートを取り付け、こ
    のプレートの挿通孔に上側の柱鉄筋篭の芯筋の上端部を
    挿通させるとともに、この芯筋にプレートより上方に所
    定寸法離してストッパを設け、上側の柱鉄筋篭の上端部
    を吊り下げることにより、芯筋のストッパをプレートに
    係止させ、それにより、外筋の下端レベルを芯筋の下端
    レベルよりも上方に位置させ、この状態で上下の柱鉄筋
    篭の芯筋同士を接続し、その後で、上側の柱鉄筋篭を下
    降させ、上下の柱鉄筋篭の外筋同士を接続することを特
    徴とする請求項1に記載の先組柱鉄筋篭の建て込み方
    法。
  4. 【請求項4】 上下の柱鉄筋篭の外筋および芯筋をねじ
    鉄筋とし、上記ストッパをこれら外筋,芯筋に螺合され
    るナットとし、上記継手を上下の外筋または上下の芯筋
    の端部にわたって螺合されるカプラーナットとすること
    を特徴とする請求項2,3のいずれかに記載の先組柱鉄
    筋篭の建て込み方法。
  5. 【請求項5】 芯筋の外周に補助フープ筋を配設して芯
    筋と結束し、上側柱鉄筋篭の吊り下げ前に、この上側柱
    鉄筋篭に補助フープ筋より所定距離下方においてストッ
    パ棒を貫通させ、この状態で上側の柱鉄筋篭を吊り下げ
    ることにより、ストッパ棒で補助フープ筋を係止し、そ
    れにより外筋の下端レベルを芯筋の下端レベルよりも上
    方に位置させ、この状態で上下の柱鉄筋篭の芯筋同士を
    接続し、その後で、ストッパ棒を抜き取るとともに上側
    の柱鉄筋篭を下降させ、上下の柱鉄筋篭の外筋同士を接
    続することを特徴とする請求項1に記載の先組柱鉄筋篭
    の建て込み方法。
  6. 【請求項6】 長手方向に延びる外筋と、その内側に配
    置されて外筋と平行に延びる芯筋と、剪断補強筋とで組
    み立てられた先組柱鉄筋篭を、建て込む際に、既に建て
    込み済の下側の柱鉄筋篭の上方に上側の柱鉄筋篭を吊り
    下げ状態で配置し、上下の柱鉄筋篭の外筋同士および芯
    筋同士をそれぞれ継手を介して接続する先組柱鉄筋篭の
    建て込み方法において、 上側の柱鉄筋篭の外筋を芯筋より短くし、外筋の下端レ
    ベルを芯筋の下端レベルよりも上方に位置させるように
    して、上側の柱鉄筋篭を組み立て、 上側の柱鉄筋篭を吊り下げた状態で上側の柱鉄筋篭の芯
    筋を下側の柱鉄筋篭の芯筋に接続し、 その後、外筋の下端レベルと芯筋の下端レベルの差にほ
    ぼ相当する長さの中継筋を介して、継手により上下の柱
    鉄筋篭の外筋同士を接続することを特徴とする先組柱鉄
    筋篭の建て込み方法。
JP14939595A 1995-05-24 1995-05-24 先組柱鉄筋篭の建て込み方法 Expired - Lifetime JP3683615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939595A JP3683615B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 先組柱鉄筋篭の建て込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14939595A JP3683615B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 先組柱鉄筋篭の建て込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319694A true JPH08319694A (ja) 1996-12-03
JP3683615B2 JP3683615B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15474198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14939595A Expired - Lifetime JP3683615B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 先組柱鉄筋篭の建て込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595376B1 (ko) * 1999-04-16 2006-07-03 정경옥 철근 조립체를 제조하기 위한 치구 조립체, 이 치구 조립체를 사용한 철근 조립체의 제조 방법 및 이 철근 조립체를 이용한 시공 방법
JP2013204343A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋篭建込方法及び仮固定装置
CN117552583A (zh) * 2023-11-10 2024-02-13 保定森源建筑机械有限责任公司 一种可调型连接套筒及钢筋笼对接施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595376B1 (ko) * 1999-04-16 2006-07-03 정경옥 철근 조립체를 제조하기 위한 치구 조립체, 이 치구 조립체를 사용한 철근 조립체의 제조 방법 및 이 철근 조립체를 이용한 시공 방법
JP2013204343A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋篭建込方法及び仮固定装置
KR20130111457A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 도쿄 데코 가부시키가이샤 철근 다발 조립 방법 및 임시 고정 장치
CN117552583A (zh) * 2023-11-10 2024-02-13 保定森源建筑机械有限责任公司 一种可调型连接套筒及钢筋笼对接施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683615B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914095B2 (ja) 鉄筋篭建込方法
JP5993203B2 (ja) 鉄筋コンクリート造躯体の構築工法及びrc造構造躯体
JP4814620B2 (ja) 外部養生ユニットのクライミング工法
JP2018094597A (ja) 鉄筋網組立方法
JPH08319694A (ja) 先組柱鉄筋篭の建て込み方法
CN112252460A (zh) 一种便于拆卸的预制阳台及方法
JP2004190350A (ja) 鉄筋籠並びに鉄筋籠組込鋼管及び充填型鋼管鉄筋コンクリート柱の施工方法
JP3426492B2 (ja) 柱梁主筋先組中空プレキャストコンクリート柱ユニットおよびこの柱ユニットを用いた柱構築方法
CN210369306U (zh) 一种钢管带u形钢牛腿的装配式混凝土框架梁柱连接构造
JP3538017B2 (ja) プレキャスト柱ユニットおよびそれを使用する柱の構築工法
JP4005259B2 (ja) 柱および梁の構築方法
CN219343774U (zh) 一种装配式建筑节点钢结构连接件
JP3187618B2 (ja) 梁鉄筋の組み立て方法
JP2889840B2 (ja) 地下外周壁の構築方法
JP3037076U (ja) フープ筋または横鉄筋の仮支持装置
KR101826093B1 (ko) 철근 기둥의 선 조립을 위한 플랫폼 및 이를 이용하여 철근 기둥을 시공하는 방법
JPH0115800Y2 (ja)
JP6340467B1 (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法
JPH01214641A (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JPS60129350A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の施工方法
JP2003161052A (ja) 一般住宅における耐震装置
JP2739590B2 (ja) 柱状先組鉄筋の吊り込み方法とその吊り込み治具
JPH0528248Y2 (ja)
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JP3324807B2 (ja) 柱梁先組み鉄筋体とそれを用いた先組み鉄筋工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term