JPH08319469A - 再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法 - Google Patents

再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法

Info

Publication number
JPH08319469A
JPH08319469A JP7152384A JP15238495A JPH08319469A JP H08319469 A JPH08319469 A JP H08319469A JP 7152384 A JP7152384 A JP 7152384A JP 15238495 A JP15238495 A JP 15238495A JP H08319469 A JPH08319469 A JP H08319469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
water
peeling
parts
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7152384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332303B2 (ja
Inventor
Yutaka Tozaki
裕 戸崎
Mateyuu Chiyaarii
チヤ―リ―・マテユ―
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Ryuji Kuwabara
竜司 桑原
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Hideki Nagatsu
秀樹 長津
Katsuhiko Tachibana
克彦 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP15238495A priority Critical patent/JP3332303B2/ja
Publication of JPH08319469A publication Critical patent/JPH08319469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332303B2 publication Critical patent/JP3332303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱時の凝集力の低下が少なくて、加熱直後
の剥離に際し糊残りがみられず、また加熱後の接着力の
上昇性も低く、そのうえ粗面に対しても良好な接着力を
示す再剥離用水分散型感圧性接着剤を提供する。 【構成】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ―を、
このモノマ―100重量部に対して0.001〜0.0
5重量部の重合開始剤を用いて、30〜60℃で乳化重
合することにより、伸びが3,000%以上の再剥離用
水分散型感圧性接着剤を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、再剥離用水分散型感圧
性接着剤とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】再剥離用感圧性接着テ―プは、加熱によ
りまた経時により接着力が上昇しないこと、剥離後に被
着体への糊残り、テ―プ跡、被着体の変色などがないこ
とが重要な要求特性となつている。
【0003】これらの特性を改良するために、たとえ
ば、特開平6−346038号公報では、特定のモノマ
―および乳化剤組成により、低温から高温までの広い温
度範囲において各種の被着体に対して良好な再剥離性を
示す水系再剥離型感圧性接着剤が開示されている。しか
しながら、この公報の実施例に示されている方法では、
加熱直後に剥離すると、凝集破壊するという問題があつ
た。
【0004】また、特開平6−322345号公報に
は、特定の酸素濃度条件下でレドツクス系重合開始剤を
用いて重合を行うことにより、各種被着体に対して良好
な再剥離性を示す感圧性接着剤が開示されている。とこ
ろが、この感圧性接着剤では粗面に対して十分な接着力
を得にくいという問題があつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に照らし、加熱時の凝集力の低下が少なくて、加熱
直後の剥離に際し糊残りがみられず、また加熱後の接着
力の上昇性も低く、そのうえ粗面に対しても良好な接着
力を示す再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、鋭意検討した結果、アクリル系モ
ノマ―を特定の方法で乳化重合して得たポリマ―を含む
特定の伸びを示す水分散型感圧性接着剤が、再剥離用と
して極めて適している、つまり前記の要求特性をすべて
満たすことを知り、本発明を完成するに至つた。
【0007】すなわち、本発明は、アルキル基の炭素数
が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とするモノマ―を用いたポリマ―を含み、伸びが
3,000%以上であることを特徴とする再剥離用水分
散型感圧性接着剤(請求項1)と、この再剥離用水分散
型感圧性接着剤の製造方法として、アルキル基の炭素数
が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主
成分とするモノマ―を、このモノマ―100重量部に対
して0.001〜0.05重量部の重合開始剤を用い
て、30〜60℃で乳化重合することを特徴とする再剥
離用水分散型感圧性接着剤の製造方法(請求項2)に係
るものである。
【0008】また、本発明は、上記再剥離用水分散型感
圧性接着剤の別の製造方法として、上記方法(請求項
2)で第1段目の乳化重合を行つたのち、第2段目の乳
化重合として、アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ
―およびこのモノマ―100重量部に対して0.1〜
0.5重量部の重合開始剤を加え、60〜80℃で乳化
重合を行う方法であつて、第1および第2段目の乳化重
合に用いたモノマ―の合計量中に占める第2段目のモノ
マ―の割合が最大80重量%までであることを特徴とす
る再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法(請求項
3)に係るものである。
【0009】また、本発明は、上記とはさらに別の製造
方法として、前記方法(請求項2)で第1の水分散液を
得、これとは別に、上記方法(請求項3)の第2段目の
乳化重合と同じ方法で第2の水分散液を得、この第1お
よび第2の水分散液を、両液の製造に用いたモノマ―の
合計量中に占める第2の水分散液のモノマ―の割合が最
大80重量%までとなるように、混合することを特徴と
する再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法(請求項
4)に係るものである。
【0010】
【発明の構成・作用】本発明に用いる(メタ)アクリル
酸アルキルエステルは、アルキル基の炭素数が4〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、1種ま
たは2種以上を用いる。具体的には、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸イソノ
ニル、アクリル酸ラウリル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ラウリルなどが挙げられる。これらのモノマ―
は主成分として全モノマ―の50重量%以上の割合で用
いられる。これより少ないと本発明の目的とする特性に
すぐれた再剥離用水分散型感圧性接着剤が得られにく
い。
【0011】モノマ―としては、上記の主成分のほか
に、必要に応じて他のモノマ―を併用してもよい。この
他のモノマ―は、全モノマ―の50重量%以下の範囲
で、各モノマ―の種類に応じて適宜その使用量を選択で
きるが、良好な感圧接着性を発現させるために、得られ
るポリマ―のガラス転移点が通常−20℃以下となるよ
うに、使用量を決めるのが望ましい。
【0012】他のモノマ―としては、たとえば、メチル
アクリレ―ト、エチルアクリレ―ト、イソプロピルアク
リレ―ト、メチルメタクリレ―トなどのアルキル基の炭
素数が1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、イタコン酸など
のカルボキシル基含有モノマ―、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキル、グリセリンジメタクリレ―トなどの
水酸基含有モノマ―、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)
アクリロニトリル、N−ビニルピロリドン、(メタ)ア
クリロイルモルホリン、シクロヘキシルマレイミド、イ
ソプロピルマレイミド、(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸グリシジルなどがある。
【0013】本発明に用いる重合開始剤には、一般に使
用されるアゾ系、過硫酸塩、過酸化物系などがある。た
とえば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロ
ライド、2,2´−アゾビス(N,N´−ジメチレンイ
ソブチルアミジン)、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、ベンゾイルパ―オキサイド、t−ブチルハイドロ
パ―オキサイド、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムなど
のレドツクス系開始剤がある。
【0014】本発明においては、上記のモノマ―、つま
り、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルを主成分とするモノマ―を、このモ
ノマ―100重量部に対して0.001〜0.05重量
部、好ましくは0.002〜0.03重量部となる割合
の上記の重合開始剤を用いて、30〜60℃、好ましく
は35〜55℃の重合温度で、常法により乳化重合させ
る、いわゆる1段重合法により、本発明の再剥離用水分
散型感圧性接着剤を製造する。
【0015】ここで、重合開始剤の使用量が0.001
重量部より少ないと、実質上安定に重合反応させること
が困難であり、窒素置換量の違いや温度の微妙な違いに
より反応が開始するまでの誘導期間がばらつき、場合に
よつては重合反応が進まないことがある。誘導期間のば
らつきはポリマ―物性にも影響を及ぼすことになる。上
記の使用量が0.05重量部より多いと、ポリマ―の分
子量が低下するため、高温での剥離において糊残りが発
生し、良好な接着特性が得られない。また、重合温度が
30〜60℃の範囲を逸脱すると、重合反応を穏やかに
進行させることが難しく、重合安定性を損なうことにな
る。
【0016】この乳化重合に際し、重合安定性を確保す
るために、モノマ―100重量部に対して0.3〜5重
量部、好ましくは、0.4〜3重量部となる割合の乳化
剤が用いられる。乳化剤は、一般的なアニオン系または
ノニオン系の乳化剤があり、1種または2種以上を用い
る。アニオン系としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエ―テル硫酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエ―
テル硫酸ナトリウムなどが、ノニオン系としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエ―テル、ポリオキシエチレン
アルキルフエニルエ―テルなどがある。また、アニオン
系およびノニオン系のいずれにおいても、たとえば、プ
ロペニル基などを導入したラジカル重合性の乳化剤を用
いてもよい。
【0017】本発明においては、上記の1段重合法のほ
か、上記乳化重合を第1段目とし、これに引き続いて、
第2段目の乳化重合を行う、いわゆる2段重合法によ
り、再剥離用水分散型感圧性接着剤を製造することもで
きる。第2段目の乳化重合は、第1段目の乳化重合後、
アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルを主成分とするモノマ―およびこのモノ
マ―100重量部に対し0.1〜0.5重量部、好まし
くは0.15〜0.4重量部の重合開始剤を加え、60
〜80℃、好ましくは65〜75℃で前記同様に乳化重
合させればよく、その際、第1および第2段目の乳化重
合に用いたモノマ―の合計量中に占める第2段目のモノ
マ―の割合は最大80重量%までとされる。
【0018】このように重合開始剤の使用量を第1段目
より多くし、かつ重合温度を高くすることにより、第1
段目とは異なる特性のポリマ―が生成し、このポリマ―
にて第1段目で生成するポリマ―の物性が変性されるこ
とにより、用途目的に応じた最適の性能を有する再剥離
用水分散型感圧性接着剤が得られる。この場合、第1お
よび第2段目の乳化重合に用いたモノマ―の合計量中に
占める第2段目のモノマ―の割合が80重量%を超える
と、第1段目の乳化重合に基づく良好な再剥離性などが
損なわれるため、上記範囲内において各モノマ―の種類
や用途目的に応じた最適の使用量を選択すればよい。
【0019】なお、第2段目の乳化重合に用いるモノマ
―は、アルキル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステルを主成分とするものであれば、第
1段目のモノマ―と組成的に異なつていてもよい。ま
た、最終的に得られるポリマ―のガラス転移点が−20
℃以下となるものであれば、第2段目の乳化重合用モノ
マ―のみからなるポリマ―のガラス転移点が−20℃よ
り高くなるものであつてもよい。さらに、第2段目の乳
化重合は一括添加、連続滴下、間欠滴下のいかなる方法
を用いてもよいが、重合安定性の面では、滴下方式を採
用するのが好ましい。また、第2段目の乳化重合に用い
る乳化剤は、第1段目の場合と同様の乳化剤をいずれも
使用でき、さらに重合安定性の良好なものであれば、上
記以外の他の任意のものを用いることができる。
【0020】本発明においては、さらに、第1段目の乳
化重合と第2段目の乳化重合を連続して行わず、それぞ
れ別個に乳化重合したものをブレンドすることにより、
2段重合法の場合と同様の再剥離用水分散型感圧性接着
剤を製造できる。すなわち、上記の第1段目と同様に乳
化重合して第1の水分散液を得、これとは別に、上記の
第2段目と同様に乳化重合して第2の水分散液を得、こ
の第1および第2の水分散液を、両液の製造に用いたモ
ノマ―の合計量中に占める第2の水分散液のモノマ―の
割合が最大80重量%までとなるように、混合すること
により、本発明の再剥離用水分散型感圧性接着剤が得ら
れる。
【0021】このような1段重合法、2段重合法または
ブレンド法の各方法で製造される本発明の再剥離用水分
散型感圧性接着剤は、3,000%以上の伸びを示すこ
とを大きな特徴とする。ここで、「伸び」とは、感圧性
接着剤を断面積1mm2 のロツド状にし、一般的な引張試
験機であるテンシロンまたはオ―トグラフなどでチヤツ
ク間距離10mm、引張速度50mm/分、23℃の条件で
測定したときの値である。この引張試験機の測定限界を
超える伸びとなつても、再剥離用の接着特性に問題はな
く、伸びの上限についてはとくに規定されない。
【0022】ところで、従来の再剥離用水分散型感圧性
接着剤では、再剥離時の剥離力を上昇させないために、
高いガラス転移点のモノマ―を使用したり、十分な架橋
を行うなどの調整がなされていたが、この場合接着力自
体が低くなつたり、加熱時の剥離において糊残りが生じ
たり、上記調整には繁雑さがあつた。これに対して、伸
びが3,000%以上を示す本発明の水分散型感圧性接
着剤では、その理由は定かではないが、分子鎖同志の絡
みが多く、また分子量が大きいため、再剥離時の剥離力
の上昇性が少なく、かつ加熱時の剥離においても糊残り
がほとんどみられないといつた特有の効果が奏されるも
のと推察される。
【0023】本発明の再剥離用水分散型感圧性接着剤に
は、必要により、各種の添加剤、たとえば、粘着付与樹
脂、架橋剤、可塑剤、軟化剤、充てん剤、顔料、染料、
老化防止剤などを配合することができる。なお、これら
の添加剤を含有するときは、ポリマ―およびこれらの添
加剤を含有する接着剤全体としての伸びが前記の値、つ
まり3,000%以上であればよい。
【0024】本発明の再剥離用水分散型感圧性接着剤
は、通常の感圧性接着テ―プやシ―トの製造方法にした
がつて、プラスチツクフイルム、紙、金属箔などの任意
の支持フイルムまたはシ―ト上に直接塗工、乾燥するこ
とにより、あるいはセパレ―タ上に塗工、乾燥したの
ち、任意の支持フイルムまたはシ―トに転写することに
より、再剥離用感圧性接着テ―プまたはシ―トとするこ
とができる。
【0025】
【実施例】つぎに、本発明をさらに具体的に説明するた
め、実施例および比較例を示す。本発明はこれらの実施
例によつてなんら限定されるものではない。なお、以下
において部とあるのは重量部を意味する。また、再剥離
用水分散型感圧性接着剤の伸びは、下記の方法により測
定したものである。
【0026】<伸びの測定>再剥離用水分散型感圧性接
着剤を剥離処理したフイルム上に塗布、乾燥して、断面
積1mm2 のロツド状にし、オ―トグラフでチヤツク間距
離10mm、引張速度50mm/分、23℃の条件で測定
し、破断時の伸びを測定した。
【0027】実施例1 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸2エチルヘキシル86部、アクリ
ル酸エチル12部、アクリル酸2部、ラウリル硫酸ナト
リウム2部、ポリオキシエチレンラウリルエ―テル1部
および水150部を加え、全体を均一に乳化し1時間窒
素置換した。その後、温度を50℃に昇温し、2,2´
−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライ
ド0.03部を加え、10時間乳化重合した。重合率は
99.2重量%であつた。
【0028】このようにして得られたポリマ―の水分散
液Aを、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水
分散型感圧性接着剤の伸びは5,600%であつた。つ
ぎに、この感圧性接着剤を12μmのポリエステルフイ
ルム上に乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布、乾
燥し、感圧性接着テ―プを作製した。
【0029】実施例2 実施例1の方法で第1段目の乳化重合を行つたのち、引
き続いて、第2段目の乳化重合として、重合系内に、ア
クリル酸2エチルヘキシル43部、アクリル酸エチル6
部、アクリル酸1部、ラウリル硫酸ナトリウム1部、ポ
リオキシエチレンラウリルエ―テル0.5部および水7
5部をあらかじめ乳化したものを加え、温度を70℃に
昇温し、過硫酸アンモニウム0.2部を加え、さらに3
時間乳化重合した。重合率は99.5重量%であつた。
【0030】このようにして得られたポリマ―の水分散
液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分
散型感圧性接着剤の伸びは3,500%であつた。つぎ
に、この再剥離用水分散型感圧性接着剤を用いて、実施
例1と同様の方法により、感圧性接着テ―プを作製し
た。
【0031】実施例3 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸2エチルヘキシル43部、アクリ
ル酸エチル6部、アクリル酸1部、ラウリン硫酸ナトリ
ウム1部、ポリオキシエチレンラウリルエ―テル0.5
部および水75部を加えて、全体を均一に乳化し1時間
窒素置換した。その後、温度を70℃に昇温し、過硫酸
アンモニウム0.2部を加えて、5時間乳化重合した。
重合率は99.8重量%であつた。
【0032】このようにして得られたポリマ―の水分散
液Bと、実施例1で得られたポリマ―の水分散液Aと
を、重量比が1:9となる割合でブレンドして、再剥離
用水分散型感圧性接着剤とした。この水分散型感圧性接
着剤の伸びは5,000%であつた。つぎに、この再剥
離用水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と同様の
方法により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0033】実施例4 実施例1で得られたポリマ―の水分散液Aと、実施例3
で得られたポリマ―の水分散液Bとを、重量比が1:1
となる割合でブレンドして、再剥離用水分散型感圧性接
着剤とした。この水分散型感圧性接着剤の伸びは3,2
00%であつた。つぎに、この再剥離用水分散型感圧性
接着剤を用いて、実施例1と同様の方法により、感圧性
接着テ―プを作製した。
【0034】比較例1 実施例3で得られたポリマ―の水分散液Bを、これ単独
で再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分散型
感圧性接着剤の伸びは900%であつた。つぎに、この
再剥離用水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と同
様の方法により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0035】比較例2 重合開始剤の使用量を0.3部に変更した以外は、実施
例1と同様にして、乳化重合した。重合率は99.5重
量%であつた。このようにして得られたポリマ―の水分
散液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水
分散型感圧性接着剤の伸びは2,000%であつた。つ
ぎに、この水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と
同様の方法により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0036】比較例3 重合温度を70℃に変更した以外は、実施例1と同様に
して、乳化重合した。重合率は99.7重量%であつ
た。このようにして得られたポリマ―の水分散液を、再
剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分散型感圧
性接着剤の伸びは2,600%であつた。つぎに、この
水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と同様の方法
により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0037】比較例4 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸2エチルヘキシル8.6部、アク
リル酸エチル1.2部、アクリル酸0.2部、ラウリル
硫酸ナトリウム0.2部、ポリオキシエチレンラウリル
エ―テル0.1部および水15部を加え、全体を均一に
乳化し1時間窒素置換した。その後、温度を50℃に昇
温し、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ
ヒドロクロライド0.003部を加え、5時間乳化重合
した。
【0038】この乳化重合後、引き続いて、アクリル酸
2エチルヘキシル77.4部、アクリル酸エチル10.
8部、アクリル酸1.8部、ラウリル硫酸ナトリウム
1.8部、ポリオキシエチレンラウリルエ―テル0.9
部および水135部をあらかじめ乳化したものを加え、
温度を70℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.18部
を加え、さらに3時間乳化重合した。重合率は99.5
重量%であつた。
【0039】このようにして得られたポリマ―の水分散
液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分
散型感圧性接着剤の伸びは2,000%であつた。つぎ
に、この水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と同
様の方法により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0040】比較例5 実施例1で得られたポリマ―の水分散液Aと、実施例3
で得られたポリマ―の水分散液Bとを、重量比が1:9
となる割合でブレンドして、再剥離用水分散型感圧性接
着剤とした。この水分散型感圧性接着剤の伸びは1,5
00%であつた。つぎに、この再剥離用水分散型感圧性
接着剤を用いて、実施例1と同様の方法により、感圧性
接着テ―プを作製した。
【0041】実施例5 温度計、攪拌器、窒素導入管、および還流冷却管を備え
た反応器に、アクリル酸ブチル60、メタクリル酸ラウ
リル酸38部、メタクリル酸2部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム2部、ポリオキシエチレンノニルフ
エニルエ―テル1部および水150部を加え、全体を均
一に乳化し1時間窒素置換した。その後、温度を50℃
に昇温し、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)ジヒドロクロライド0.03部を加え、10時間乳
化重合した。重合率は99.1重量%であつた。
【0042】このようにして得られたポリマ―の水分散
液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分
散型感圧性接着剤の伸びは4,000%であつた。つぎ
に、この再剥離用水分散型感圧性接着剤を用いて、実施
例1と同様の方法により、感圧性接着テ―プを作製し
た。
【0043】実施例6 実施例5の方法で第1段目の乳化重合を行つたのち、引
き続いて、第2段目の乳化重合として、重合系内に、ア
クリル酸ブチル6.7部、メタクリル酸ラウリル4.2
部、メタクリル酸0.2部、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム0.2部、ポリオキシエチレンノニルフエ
ニルエ―テル0.1部および水16.7部をあらかじめ
乳化したものを加えて、温度を70℃に昇温し、過硫酸
アンモニウム0.04部を加えて、さらに3時間乳化重
合した。重合率は99.4重量%であつた。
【0044】このようにして得られたポリマ―の水分散
液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分
散型感圧性接着剤の伸びは3,600%であつた。つぎ
に、この再剥離用水分散型感圧性接着剤を用いて、実施
例1と同様の方法により、感圧性接着テ―プを作製し
た。
【0045】比較例6 温度計、攪拌器、窒素導入管および還流冷却管を備えた
反応器に、アクリル酸ブチル6.7部、メタクリル酸ラ
ウリル4.2部、メタクリル酸0.2部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.2部、ポリオキシエチレ
ンノニルフエニルエ―テル0.1部および水16.7を
加え、全体を均一に乳化し1時間窒素置換した。その
後、温度を50℃に昇温し、2,2´−アゾビス(2−
アミジノプロパン)ジヒドロクロライド0.003部を
加え、5時間乳化重合した。
【0046】この乳化重合後、引き続いて、アクリル酸
ブチル60部、メタクリル酸ラウリル38部、メタクリ
ル酸2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
部、ポリオキシエチレンノニルフエニルエ―テル1部お
よび水150部をあらかじめ乳化したものを加え、温度
を70℃に昇温し、過硫酸アンモニウム0.2部を加
え、さらに3時間乳化重合した。重合率は99.5重量
%であつた。
【0047】このようにして得られたポリマ―の水分散
液を、再剥離用水分散型感圧性接着剤とした。この水分
散型感圧性接着剤の伸びは1,300%であつた。つぎ
に、この水分散型感圧性接着剤を用いて、実施例1と同
様の方法により、感圧性接着テ―プを作製した。
【0048】以上の実施例1〜6および比較例1〜6の
各再剥離用感圧性接着テ―プについて、以下の要領によ
り、接着力、接着力上昇性および粗面接着力を測定し
た。結果は、後記の表1および表2に示されるとおりで
あつた。なお、両表には、参考のために、各例の水分散
型感圧性接着剤の伸びを併記した。
【0049】<接着力の測定>JIS Z−0237に
準じて、180度ピ―リング試験を行い、剥離力(g/
20mm)を測定した。被着体としては、#280のサン
ドペ―パ―でサンデイングしたステンレス板を用いた。
【0050】<接着力上昇性の測定>接着力の測定と同
様の方法で貼り合せたサンプルを80℃で1時間加熱
し、直後に剥離した場合の破壊形態と放冷後の剥離力を
測定した。破壊形態は、界面破壊を○、一部凝集破壊を
△、凝集破壊を×とした。
【0051】<粗面接着力の測定>#100のサンドペ
―パ―を用いた以外は、接着力の測定の場合と同様の方
法で粗面接着力を測定した。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】上記の表1および表2の結果から、比較例
1〜6の各再剥離用感圧性接着テ―プは、加熱直後の剥
離において糊残りが生じたり、加熱後の接着力上昇性が
高いのに対し、実施例1〜6の各再剥離用感圧性接着テ
―プは、加熱直後の剥離において糊残りせず、また加熱
後の接着力上昇性が低く、しかも粗面に対しても良好な
接着力を示すものであることがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、加熱時
の凝集力の低下が少なくて、加熱直後の剥離に際し糊残
りがみられず、また加熱後の接着力の上昇性も低く、そ
のうえ粗面に対しても良好な接着力を示す再剥離用水分
散型感圧性接着剤とその製造方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 竜司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 薩摩 道夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 長津 秀樹 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 橘 克彦 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ
    ―を用いたポリマ―を含み、伸びが3,000%以上で
    あることを特徴とする再剥離用水分散型感圧性接着剤。
  2. 【請求項2】 アルキル基の炭素数が4〜12の(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマ
    ―を、このモノマ―100重量部に対して0.001〜
    0.05重量部の重合開始剤を用いて、30〜60℃で
    乳化重合することを特徴とする再剥離用水分散型感圧性
    接着剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法で第1段目の乳化
    重合を行つたのち、第2段目の乳化重合として、アルキ
    ル基の炭素数が4〜12の(メタ)アクリル酸アルキル
    エステルを主成分とするモノマ―およびこのモノマ―1
    00重量部に対して0.1〜0.5重量部の重合開始剤
    を加え、60〜80℃で乳化重合を行う方法であつて、
    第1および第2段目の乳化重合に用いたモノマ―の合計
    量中に占める第2段目のモノマ―の割合が最大80重量
    %までであることを特徴とする再剥離用水分散型感圧性
    接着剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法で第1の水分散液
    を得、これとは別に、請求項3に記載の第2段目の乳化
    重合と同じ方法で第2の水分散液を得、この第1および
    第2の水分散液を、両液の製造に用いたモノマ―の合計
    量中に占める第2の水分散液のモノマ―の割合が最大8
    0重量%までとなるように、混合することを特徴とする
    再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法。
JP15238495A 1995-05-25 1995-05-25 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3332303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238495A JP3332303B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15238495A JP3332303B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143965A Division JP4366708B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 再剥離用水分散型感圧性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319469A true JPH08319469A (ja) 1996-12-03
JP3332303B2 JP3332303B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15539351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15238495A Expired - Lifetime JP3332303B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332303B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348142A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202682A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着剤
JPH06322345A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Showa Highpolymer Co Ltd アクリル系感圧接着剤
JPH07228612A (ja) * 1993-12-23 1995-08-29 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系ポリマ―とその製造法および上記ポリマ―を用いた感圧性接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63202682A (ja) * 1987-02-18 1988-08-22 Nitto Electric Ind Co Ltd 感圧性接着剤
JPH06322345A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Showa Highpolymer Co Ltd アクリル系感圧接着剤
JPH07228612A (ja) * 1993-12-23 1995-08-29 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系ポリマ―とその製造法および上記ポリマ―を用いた感圧性接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348142A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Ink & Chem Inc 水分散型アクリル系粘着剤組成物、及びそれを用いた粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332303B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464916A (en) Method for making structured suspension PSA beads
EP0913443A1 (en) Heat-sensitive and pressure-sensitive adhesive sheet
JP2003027026A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
WO2004092295A1 (en) Removable pressure sensitive adhesives with plasticizer resistance properties
KR20190072421A (ko) 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법
JP3467103B2 (ja) 水分散型アクリル系ポリマ―とその製造法および上記ポリマ―を用いた感圧性接着剤
US5889105A (en) Aqueous dispersion-type acrylic polymer
JPS5848595B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
JPH0339117B2 (ja)
JPH05105856A (ja) 水分散性粘着剤組成物及び粘着テープ、ラベルもしくはシート
JP4366708B2 (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤
JP3332303B2 (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤の製造方法
JPS6369881A (ja) 水性感圧接着剤組成物
JP3738465B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JP3775811B2 (ja) 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法
JPS5933602B2 (ja) 感圧接着剤の製造方法
JPH10158617A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類
KR20020083283A (ko) 재박리형 수성 아크릴계 감압성 점착제 조성물 및 이의제조 방법
JP2001323236A (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤および粘着テープ類
EP1865038A1 (en) Release coating and process
JP2810712B2 (ja) 接着剤用エマルションの製造方法
JP4362148B2 (ja) 水分散型アクリル系感圧性接着剤の製造方法
CN115491153B (zh) 一种交联型水性丙烯酸酯嵌段共聚物压敏胶及其制备方法
JPH07150125A (ja) 水系感圧性接着剤組成物
JPH11256124A (ja) 再剥離用水分散型感圧性接着剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140726

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term