JPH08318286A - 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置 - Google Patents

高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JPH08318286A
JPH08318286A JP12606495A JP12606495A JPH08318286A JP H08318286 A JPH08318286 A JP H08318286A JP 12606495 A JP12606495 A JP 12606495A JP 12606495 A JP12606495 A JP 12606495A JP H08318286 A JPH08318286 A JP H08318286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treatment
measured
treated water
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12606495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsufumi Watanabe
哲文 渡辺
Hiroshi Tsukura
洋 津倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP12606495A priority Critical patent/JPH08318286A/ja
Publication of JPH08318286A publication Critical patent/JPH08318286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理水の水質と溶存オゾン、排オゾン、オゾ
ン注入率及びUVの関係により、被処理水の水質に基づ
いた制御を実施することによって適正なオゾン注入率に
よってオゾン処理塔の運転を実施することを目的とす
る。 【構成】 高度浄水処理におけるオゾン処理において、
第1のUV計11により被処理水のUVを計測するとと
もに第2のUV計12によりオゾン処理水のUVを計測
し、更にDO3計13により計測されたオゾン処理水の
溶存オゾン濃度と、気相オゾン濃度計10により計測さ
れた発生オゾン濃度及び排オゾン濃度と、被処理水の流
量計2,オゾン処理水の流量計6,発生オゾンの流量計
5及び排オゾンの流量計9の計測値を制御因子として制
御装置14で適正なオゾン注入率を演算し、制御出力1
8によってオゾン発生機の駆動状態をコントロールする
ようにした高度浄水処理におけるオゾン処理方法と装置
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオゾン処理及び活性炭処
理に代表される上水の高度浄水処理におけるオゾン処理
方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に河川とか湖沼などから取水した原
水を浄化するには、凝集沈殿池で原水中に凝集剤を注入
混合し、撹拌及び滞留処理により原水中の懸濁物質
(砂,粘土,藻類等の有機物等)を凝集して沈澱,分離
する。このプロセスでは殺藻処理や鉄,マンガンなどの
色度成分の除去を目的とした塩素処理が組み込まれてい
る。
【0003】特に大都市近郊においては河川の汚濁が著
しいため、アンモニアや、発ガン性物質のTHM(トリ
ハロメタン)の前駆物質であるフミン質を含む色度成分
の含有率が高く、塩素処理により塩素とアンモニアが反
応してクロラミンを生成し、必要以上の塩素を消費して
しまう結果、塩素注入率が高くなってTHMが増大す
る。
【0004】このような背景から、近年上述した物質の
除去を目的として高度浄水処理システムを浄水プロセス
に組み込む方式が行われるようになってきた。この高度
浄水処理方法には、オゾン処理や生物活性炭処理があ
り、例えば塩素処理の代替としてオゾン処理塔によりオ
ゾン処理を行い、更に活性炭処理塔もしくは生物濾過塔
により色度成分などを除去し、砂濾過池等で濾過した後
に塩素処理を行い、浄水池に送水する。特に生物活性炭
処理の前にオゾン処理を行うことにより、負荷変動に対
する許容度や活性炭の寿命の向上をはかることができ
る。
【0005】他方で1993年12月に新水道水質基準
が制定され、規制値の強化及び規制項目の増加が実施さ
れた。この規制項目の中には上記した現在の浄水処理施
設では除去が困難な物質、例えば揮発性有機塩素化合物
とか農薬、カビ臭物質が含まれている。そこで近時は大
都市近郊の浄水場を中心としてオゾン処理及び活性炭処
理に代表される高度浄水処理が上記新水道水質基準に対
応する施設として検討されている。
【0006】上記オゾン処理及び活性炭処理は、水中の
溶存性の微量有機物質の除去を目的としているため、水
量だけでなく水質の制御が必要である。そのため紫外線
吸光光度計(以下UV計と略称する)のようなプロセス
用の水質計測器を設置して用いている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な高度浄水処理としてのオゾン処理における制御とし
て、通常オゾンの注入率を処理水量に比例させた制御と
か、注入オゾン濃度及び溶存オゾン濃度を一定にする制
御もしくは排オゾン濃度を一定にする制御等のシンプル
な制御方法が一般に採用されており、被処理水の水質に
基づいた制御は実施されていないのが実情である。即
ち、処理水の水質と溶存オゾン、排オゾン、オゾン注入
率及びUV値(紫外線吸光度)との関係は明らかにされ
ていない。
【0008】特に現在多く採用されているオゾン注入率
一定制御の場合、室内実験等で確認した処理対象物質を
十分に除去できる一定の注入率、例えば1〜3(mg/
l)程度の注入率でオゾンを注入しているのが通例であ
るが、水質変動に伴って注入オゾン量に過不足が生じる
惧れがある。これはオゾン処理効率の低下とか、高価な
オゾンの無駄が生じてしまうことになり、オゾン処理に
よる安定した処理水質を得ることが困難であるという問
題がある。
【0009】本発明は上記の問題点に鑑み、特に処理水
の水質と溶存オゾン、排オゾン、オゾン注入率及び紫外
線吸光度との関係を明らかにして、被処理水の水質に基
づいた制御を実施することにより、適正なオゾン注入率
によってオゾン処理塔の運転を実施することができる高
度浄水処理におけるオゾン処理方法及び装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、先ず請求項1により、被処理水をオゾン
処理塔に流入して、オゾン発生機から得られるオゾンガ
スを該オゾン処理塔内の底壁近傍に配置された散気管か
ら被処理水中に対向流として放散し、所望とするオゾン
処理を行ってからオゾン処理水槽内に流入するようにし
た高度浄水処理におけるオゾン処理において、第1の紫
外線吸光光度計により被処理水の紫外線吸光度を計測す
るとともに第2の紫外線吸光光度計によりオゾン処理水
の紫外線吸光度を計測し、更に溶存オゾン濃度計により
計測されたオゾン処理水の溶存オゾン濃度と、気相オゾ
ン濃度計により計測された発生オゾン濃度及び排オゾン
濃度と、被処理水及びオゾン処理水の流量及び発生オゾ
ンガス・排オゾンガスの流量を計測して、上記第1,第
2の紫外線吸光光度計と溶存オゾン濃度計、気相オゾン
濃度計及び各流量計の計測値を制御因子として制御装置
に入力し、この制御装置で得られる制御出力によってオ
ゾン注入率Dを D=〔DO3 1・266/(0.689・η)〕・〔Q/(0.682・V)・(E/(1-E))〕 ・・・・・・・・・(9) 式に基づいて求めて前記オゾン発生機の駆動状態をコン
トロールするようにした高度浄水処理におけるオゾン処
理方法を提供する。
【0011】更に請求項2により、上記被処理水槽に配
備された第1の紫外線吸光光度計と、オゾン処理水槽に
配備された第2の紫外線吸光光度計及び溶存オゾン濃度
計と、発生オゾン濃度及び排オゾン濃度を計測する気相
オゾン濃度計と、被処理水とオゾン処理水及び発生オゾ
ンガス・排オゾンガスの流量を計測する流量計と、これ
ら第1,第2の紫外線吸光光度計と溶存オゾン濃度計、
気相オゾン濃度計及び各流量計の計測値を制御因子とし
て決定されたオゾン注入率に基づく制御出力を発する制
御装置とを具備して成るオゾン処理装置を提供する。
【0012】
【作用】かかるオゾン処理方法及び処理装置によれば、
被処理水が流量計を介してオゾン処理塔内に流入すると
同時にオゾン発生機で得られるオゾンガスが流量計を介
してオゾン処理塔内に配置された散気管から被処理水中
に対向流として放散され、所望とするオゾン処理が行わ
れる。この時に第1のUV計により被処理水の紫外線吸
光度(UV)が計測され、第2のUV計によりオゾン処
理水の紫外線吸光度が計測されると同時に溶存オゾン濃
度計によりオゾン処理水の溶存オゾン濃度が計測され、
気相オゾン濃度計により発生オゾン濃度と排オゾン濃度
の両方のオゾン濃度が計測される。
【0013】そして上記UV値と、流量計で計測された
被処理水とオゾン処理水及び発生オゾンガス・排オゾン
ガスの流量と、オゾン処理水の溶存オゾン濃度と、発生
オゾン濃度及び排オゾン濃度がすべて制御因子として制
御装置に入力され、制御装置はこれらの各入力値に基づ
いてオゾン注入率を所定の演算式により演算し、制御出
力をオゾン発生機に発して、このオゾン発生機によって
オゾン処理塔に対する適正なオゾン注入率でオゾン処理
するための運転制御が実施される。
【0014】
【実施例】以下、本発明にかかるオゾン処理方法及び処
理装置の具体的な実施例を説明する。図1に示した概要
図において、1は被処理水槽、2は被処理水の流量計、
3はオゾン処理塔、4はオゾン発生機、5は注入オゾン
の流量計、6はオゾン処理水の流量計、7はオゾン処理
水槽、8はオゾン処理塔3内の底壁近傍に配置された散
気管、9は排オゾンガスの流量計、16は排オゾン処理
施設、10は気相オゾン濃度計である。
【0015】上記被処理水槽1には第1の紫外線吸光光
度計11(以下UV計11と略称する)が配備されてお
り、オゾン処理水槽7には、第2のUV計12と溶存オ
ゾン濃度計13(以下DO3計13と略称する)が配備
されている。14は制御装置である。
【0016】かかる実施例の基本的作用は以下の通りで
ある。先ず被処理水槽1に貯留された被処理水は流量計
2を介してオゾン処理塔3の上方から流入する。同時に
オゾン発生機4を起動することによって得られるオゾン
ガスが流量計5を介してオゾン処理塔3内の底壁近傍に
配置された散気管8から被処理水中に対向流として放散
され、所望とするオゾン処理が行われてから管路15及
び流量計6を介してオゾン処理水槽7内に流入する。オ
ゾン処理塔3内に残留するオゾンガスは、該オゾン処理
塔3の上壁部から導出されて流量計9を介して排オゾン
処理施設16内に送り込まれ、無害化処理されてから放
出される。
【0017】上記の動作時に、第1のUV計11により
被処理水槽1内に貯留された原水の紫外線吸光度(U
V)が計測され、第2のUV計12によりオゾン処理水
槽7に流入したオゾン処理水の紫外線吸光度(UV)が
計測される。又、DO3計13によりオゾン処理水の溶
存オゾン濃度が計測され、気相オゾン濃度計10により
オゾン発生機4で得られる発生オゾン濃度と、オゾン処
理塔3から排出された排オゾン濃度の両方のオゾン濃度
が計測される。
【0018】本実施例では、上記第1,第2のUV計1
1,12で計測されたUV値と、流量計2.6で計測さ
れた被処理水及びオゾン処理水の流量と、流量計5で計
測された発生オゾンガスの流量と、DO3計13で計測
されたオゾン処理水の溶存オゾン濃度と、気相オゾン濃
度計10により計測された発生オゾン濃度及び排オゾン
濃度と、流量計9で計測された排オゾンガスの流量がす
べて制御因子として制御装置14に入力され、制御装置
14はこれらの各入力値に基づいて演算式によりオゾン
注入率を演算して、制御出力18によってオゾン発生機
4の駆動状態を制御する。尚、本実施例では有機物指標
として波長が254nmのUV値を選定している。
【0019】実施に際して、予めオゾンによるE260
の残存比とオゾン接触時間(分)との関係を求めておく
ことが必要である。表1にオゾン処理実験条件を示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1のRUN1〜4におけるオゾン処理塔
3内のE260残存比(オゾン被処水のE260に対す
るオゾン処理水のE260の比)とオゾン接触時間
(分)の関係を図2に示す。図2からオゾンによるE2
60の除去速度定数が得られる。又、吸収オゾン量(以
下ηDと略称)は吸収効率ηとオゾン注入率Dとの積で
表わされる。ここで吸収効率ηは下記の式(1)で、オ
ゾン注入率Dは下記の(2)式で表わすことができる。
【0022】 η=(CO3in−CO3out)/CO3in ・・・・・・・・・・(1) D=CO3in・q/Q ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) ここでCO3in :注入オゾン濃度(g/Nm3) CO3out:排オゾン濃度(g/Nm3) q:注入ガス流量(l/分) Q:オゾン処理水量(l/分) 尚、オゾン処理塔3内の平均オゾン濃度を〔DO3
(mg/l)とする。
【0023】図3は図2から得られたE260の除去速
度定数〔ko3,1/min〕と〔ηD/DO3〕の関係
を示すグラフである。図3からE260のオゾンによる
除去速度定数〔ko3〕と〔ηD/DO3〕の関係式が下
記の(3)式によって示される。 〔kO3〕=0.682・〔ηD/DO3-1・3088・・・・・・(3) 又、オゾン処理によるE260の物質収支から下記の
(4)式が求められる。
【0024】 Co/Ci=1/(1+ko3・θ)・・・・・・・・・(4) ここでCo:オゾン処理水のE260 Ci:被処理水のE260 θ:オゾン接触時間(min),(=V/Q) V:オゾン処理塔容量(l) 上記の式(4)に式(3)を代入すると、オゾン処理水
濃度を求める下記の式(5)が得られる。
【0025】 Co/Ci=1/{(1+0.682・(ηD/DO3)-1・3088・θ} ・・・・・・・・・(5) 式(5)の計算結果と実験による実測値をフィッティン
グさせるために、補正係数γを用いて式(5)を式
(6)のように変更する。
【0026】 Co/Ci=1/{(1+0.682・(γ・ηD/DO3)-1・3088・θ} ・・・・・・・・・(6) 式(6)の計算結果と実測値とが最もフィッティングす
るγの値と溶存オゾン濃度〔DO3〕の関係を図4に示
す。又、図3から求めたγと〔DO3〕の関係を図4に
示し、相関式は下記の(7)式で表わされる。
【0027】 γ=0.689・〔DO3-0・266 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) 式(6)を式(7)に代入すると(8)式となる。
【0028】 Co/Ci=1/{(1+0.682・(0.689・ηD/(DO3)1・266)-1・3088・θ} ・・・・・・・・・(8) 式(8)を用いることでオゾン処理水のE260はη、
D、DO3、θ、Ciを与えることで求めることができ
る。
【0029】式(8)をオゾン注入率Dで解くと下記の
(9)式になる。 D=〔DO3 1・266/(0.689・η)〕 ・〔Q/(0.682・V)・(E/(1-E))〕1/(-1・3088) ・・・・・・・・・(9) 従ってオゾン注入率DはCi,Co,V,Q,q及び発
生・排オゾン濃度を与えることで演算することが可能と
なる。上記のCi、Co、Q、q、発生・排オゾンガス
濃度及び溶存オゾン濃度は、夫々図1に示した前記第1
のUV計11、第2のUV計12、被処理水の流量計
2、オゾンガスの流量計5、気相オゾン濃度計10及び
DO3計13での計測値のモニタリングによって求めら
れる。
【0030】ここでオゾン処理水のE260を設定(C
Oset)すると、CO<COsetにするオゾン注入率Dはモ
ニタリングしているCi、流量Q、吸収効率η、溶存オ
ゾン濃度DO3の各指標により決定される。従ってオゾ
ン被処理水の水質変動及び流量変動に応じたオゾン注入
率Dを決定することができる。必要なDが決定すれば、
注入オゾン濃度が決定され、オゾン発生機4で発生する
オゾン濃度を制御することが可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば被処理水をオゾン処理塔でオゾンガスの放散によっ
て所望のオゾン処理を実施する際に、第1のUV計によ
り被処理水の紫外線吸光度を計測するとともに第2のU
V計によりオゾン処理水の紫外線吸光度を計測し、同時
に溶存オゾン濃度計により計測されたオゾン処理水の溶
存オゾン濃度と気相オゾン濃度計により計測された発生
オゾン濃度及び排オゾン濃度と、被処理水とオゾン処理
水及び発生オゾンガス・排オゾンガスの流量を制御因子
として演算式に基づいてオゾン注入率が演算され、制御
出力をオゾン発生機に発することにより、オゾン処理塔
に対して適正なオゾン注入率での運転を実施することが
できる。
【0032】従って本発明の場合には処理水の水質と溶
存オゾン、排オゾン、オゾン注入率及び紫外線吸光度と
の関係を明らかにして、被処理水の水質に基づいた制御
を実施しているため、従来から多く採用されているオゾ
ン注入率一定制御のように水質変動に伴って注入オゾン
量に過不足が生じる惧れがなくなり、オゾン処理効率の
向上がはかれるとともにオゾン処理による安定した処理
水質が得られ、しかも運転時に高価なオゾンの無駄が発
生しないので、運転コストの面からも有利であるという
効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるオゾン処理装置の一実施例を
示す概要図。
【図2】オゾン処理塔内のE260残存比とオゾン接触
時間の関係を示すグラフ。
【図3】吸収オゾン量ηDを溶存オゾン濃度DO3で除
した値(ηD/DO3)と算出した除去速度定数(k
3)の関係を示すグラフ。
【図4】補正係数γと平均オゾン濃度〔DO3〕の相関
を示すグラフ。
【符号の説明】
1…被処理水槽 2…被処理水の流量計 3…オゾン処理塔 4…オゾン発生機 5…注入オゾンの流量計 6…オゾン処理水の流量計 7…オゾン処理水槽 8…散気管 9…排オゾンガスの流量計 10…気相オゾン濃度計 11…第1の紫外線吸光光度計 12…第2の紫外線吸光光度計 13…溶存オゾン濃度計 14…制御装置 16…排オゾン処理施設

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水をオゾン処理塔に流入して、オ
    ゾン発生機から得られるオゾンガスを該オゾン処理塔内
    の底壁近傍に配置された散気管から被処理水中に対向流
    として放散し、所望とするオゾン処理を行ってからオゾ
    ン処理水槽内に流入するようにした高度浄水処理におけ
    るオゾン処理において、 第1の紫外線吸光光度計により被処理水の紫外線吸光度
    を計測するとともに第2の紫外線吸光光度計によりオゾ
    ン処理水の紫外線吸光度を計測し、更に溶存オゾン濃度
    計により計測されたオゾン処理水の溶存オゾン濃度と、
    気相オゾン濃度計により計測された発生オゾン濃度及び
    排オゾン濃度と、被処理水及びオゾン処理水の流量及び
    発生オゾンガス・排オゾンガスの流量を計測して、上記
    第1,第2の紫外線吸光光度計と溶存オゾン濃度計、気
    相オゾン濃度計及び各流量計の計測値を制御因子として
    制御装置に入力し、この制御装置で得られる制御出力に
    よってオゾン注入率Dを下記の(9)式 D=〔DO3 1・266/(0.689・η)〕 ・〔Q/(0.682・V)・(E/(1-E))〕1/(-1・3088) ・・・・・・・・・(9) ここでDO3:オゾン処理塔内の平均オゾン濃度 η:吸収効率 Q:オゾン処理水量 V:オゾン処理塔容量 に基づいて求めて前記オゾン発生機の駆動状態をコント
    ロールすることを特徴とする高度浄水処理におけるオゾ
    ン処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理水をオゾン処理塔に流入して、オ
    ゾン発生機から得られるオゾンガスを該オゾン処理塔内
    の底壁近傍に配置された散気管から被処理水中に対向流
    として放散し、所望とするオゾン処理を行ってからオゾ
    ン処理水槽内に流入するようにした高度浄水処理におけ
    るオゾン処理において、 上記被処理水槽に配備された第1の紫外線吸光光度計
    と、オゾン処理水槽に配備された第2の紫外線吸光光度
    計及び溶存オゾン濃度計と、発生オゾン濃度及び排オゾ
    ン濃度を計測する気相オゾン濃度計と、被処理水,オゾ
    ン処理水,発生オゾンガス・排オゾンガスの流量を計測
    する流量計と、これら第1,第2の紫外線吸光光度計と
    溶存オゾン濃度計、気相オゾン濃度計及び各流量計の計
    測値を制御因子として決定されたオゾン注入率に基づく
    制御出力を発する制御装置とを具備して成ることを特徴
    とする高度浄水処理におけるオゾン処理装置。
JP12606495A 1995-05-25 1995-05-25 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置 Pending JPH08318286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12606495A JPH08318286A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12606495A JPH08318286A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08318286A true JPH08318286A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14925738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12606495A Pending JPH08318286A (ja) 1995-05-25 1995-05-25 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08318286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198544A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Corp 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP2006263640A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd セラミック膜浄水製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198544A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Toshiba Corp 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP4660211B2 (ja) * 2005-01-21 2011-03-30 株式会社東芝 水処理制御システム及び水処理制御方法
JP2006263640A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ngk Insulators Ltd セラミック膜浄水製造方法
JP4653535B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-16 メタウォーター株式会社 浄水製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005305328A (ja) 水処理制御システム
JP3184948B2 (ja) オゾン注入制御方法およびその装置
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JPH08318286A (ja) 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置
JP3321876B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法並びに浄水処理方法
JPH08318285A (ja) 高度浄水処理におけるオゾン処理方法及び処理装置
JPH09122681A (ja) 水質制御装置
JP3223726B2 (ja) プロセス用の紫外線吸光度測定方法及び装置
JPH0663570A (ja) オゾン注入量の決定方法と制御方法および浄水処理装置
JP4331048B2 (ja) オゾンによる水処理制御システム
JPH09192680A (ja) オゾン処理方法及びオゾン処理装置
JPH08299972A (ja) オゾン発生量制御装置
JPH08136526A (ja) 溶存オゾン濃度連続測定装置
JPH03262599A (ja) 汚水中の窒素、リンの浄化方法
JPH091168A (ja) オゾン処理における制御装置
JPH11138183A (ja) 水処理におけるオゾン注入制御方法
JPH04281893A (ja) オゾン処理制御方式
JPH07167850A (ja) オゾン処理水の紫外線吸光度測定装置
JPH07232158A (ja) オゾン発生量制御装置
JP2000107778A (ja) 水処理方法および装置
JPH08252585A (ja) オゾン注入量制御装置
JP4358037B2 (ja) 水処理装置
JPH08243571A (ja) 下方注入式多段型オゾン接触槽とその制御方法
JPH11207368A (ja) オゾン注入制御方法