JPH11207368A - オゾン注入制御方法 - Google Patents

オゾン注入制御方法

Info

Publication number
JPH11207368A
JPH11207368A JP1219298A JP1219298A JPH11207368A JP H11207368 A JPH11207368 A JP H11207368A JP 1219298 A JP1219298 A JP 1219298A JP 1219298 A JP1219298 A JP 1219298A JP H11207368 A JPH11207368 A JP H11207368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
cod
treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1219298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsufumi Watanabe
哲文 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP1219298A priority Critical patent/JPH11207368A/ja
Publication of JPH11207368A publication Critical patent/JPH11207368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン処理による除去目的物質の除去効果を
把握して、必要とするオゾンを注入する「最適オゾン量
注入制御」を確立することを目的とする。 【解決手段】 被処理水1をオゾン接触池2で注入オゾ
ン濃度制御装置7により処理してオゾン処理水3を得る
ようにしたオゾン注入処理において、オゾン処理水3の
溶存オゾン濃度を紫外線吸光度測定機能付きDO3計5
により測定し、演算装置8によりCODが除去されるよ
うに前記注入オゾン濃度制御装置7のフィードバック制
御を行い、求めたオゾン濃度に基づいてオゾン接触池2
内にオゾンガスを注入するようにしたオゾン注入制御方
法を提供する。請求項2により被処理水1の紫外線吸光
度をUV計4により測定する形態例も採用する。上記演
算装置8に、COD設定機能もしくはCOD残存率設定
機能と溶存オゾン濃度DO3の上限設定機能を設けてあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は上水,中水及び下水
の高度浄水処理において、紫外線吸光度計と紫外線吸光
度測定機能付き溶存オゾン濃度計を用いたオゾン注入制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川などから取水した原水を浄化するに
は、凝集沈澱池での凝集剤の注入,混合、撹拌及び滞留
処理により懸濁物を凝集して沈澱,分離する。このプロ
セスでは殺藻処理や鉄,マンガンなどの色度成分の除去
を目的とした塩素処理が組み込まれている。しかし近時
の大都市近郊においては、河川の汚濁が著しいため、ア
ンモニアや発ガン性物質のトリハロメタンの前駆物質で
あるフミン質を含む色度成分の含有率が高く、塩素処理
により塩素とアンモニアが反応してクロラミンを生成
し、必要以上の塩素を消費してしまう結果、塩素注入率
が高くなってTHMが増大するという問題がある。
【0003】近年上述した物質の除去を目的として高度
浄水処理システムを浄水プロセスに組み込む方式が行わ
れるようになってきた。この高度浄水処理方法には、オ
ゾン処理や生物活性炭処理があり、例えば塩素処理の代
替としてオゾン接触池によりオゾン処理を行い、更に活
性炭処理もしくは生物濾過処理により色度成分などを除
去し、砂濾過池等で濾過した後に塩素処理を行い、浄水
池に送水する。特に生物活性炭処理の前にオゾン処理を
行うことにより、負荷変動に対する許容度や活性炭の寿
命の向上をはかることができる。
【0004】オゾン処理の目的として、下水道の場合に
はかび臭などの臭気物質とか、フミン質などからなる色
度成分の分解と除去、有機塩素化合物の低減、鉄とかマ
ンガンの酸化、有機物の分解、COD除去が挙げられ
る。又、中水道でのオゾン処理では、脱臭,脱色,殺菌
が主な目的とされている。
【0005】オゾン処理の制御方法には、オゾン注入
率一定制御、排オゾン濃度一定制御、溶存オゾン濃
度一定制御、UV値(紫外線吸光度)制御等が知られ
ているが、実際に行われているのは上記のであ
る。しかしの方法は、処理水質を直接把握して行
う方法ではなく、オゾン指標から間接的に処理効果を把
握して行う制御となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在、地球温暖化を防
止する上で省エネルギーとCO2ガス放出量の削減が求
められており、オゾン処理においても目的とする処理効
果を維持し、且つ電力消費量をできる限り節約した方法
を採用する手段が希求されている。そのためには、オゾ
ン処理による除去目的物質の除去効果を把握してオゾン
注入量を制御する方法、つまり最適なオゾン量だけを注
入する「最適オゾン量注入制御」を確立することが必要
であるものと思慮される。
【0007】このような考え方に立つと、前記のオゾ
ン注入率一定制御はオゾン処理効果が完全に把握できな
いため、最適オゾン量注入制御を行うことができない。
又、の排オゾン濃度一定制御との溶存オゾン濃度一
定制御は、オゾン処理効果を処理水質から直接把握して
おらず、正確な意味での最適オゾン量注入制御は行うこ
とができない。
【0008】又、下水道高度処理水は河川に放流された
り、親水,修景用水として利用されるケースが多く、中
水道は水洗トイレ用水として利用されるケースが多い。
上水道高度処理の場合には、後段で活性炭処理が入るた
め、オゾン処理水中に溶存オゾンが多少残留していても
問題がないものと考えられるが、下水道,中水道の場合
には必ずしも活性炭処理がなく、砂濾過とか塩素添加だ
けの処理を行うケースが多いため、オゾン処理水中に溶
存オゾンが残留しない処理を行うことが好ましい。特に
下水道の場合にはCOD除去効果を把握してオゾン注入
量を制御することが肝要である。
【0009】現在行われている前記の方法では、
オゾンの過剰注入によるオゾンと電力の無駄が生じるこ
とが懸念され、逆にオゾン注入量不足により目標とする
オゾン処理効果が得られないケースも考えられる。
【0010】このように上水,中水及び下水を問わず、
高度浄水処理におけるオゾン処理効果を高めつつ、しか
も電力消費量を最小限とした「最適オゾン量注入制御」
方法を確立する必要がある。
【0011】本発明は上記の問題点に鑑み、オゾン処理
による除去目的物質の除去効果を把握して必要とするオ
ゾンを注入する「最適オゾン量注入制御」を確立するこ
とを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1により、被処理水をオゾン接触
池で注入オゾン濃度制御装置によるオゾン処理を行うこ
とにより、水中の溶存性の微量有機物質を除去してオゾ
ン処理水を得るようにしたオゾン注入処理において、オ
ゾン処理水の溶存オゾン濃度を紫外線吸光度測定機能付
きDO3計により測定し、演算装置によりCODが除去
されるように前記注入オゾン濃度制御装置のフィードバ
ック制御を行い、求めたオゾン濃度に基づいてオゾン接
触池内にオゾンガスを注入するようにしたオゾン注入制
御方法を提供する。
【0013】上記演算装置に、オゾン処理水COD設定
機能と、溶存オゾン濃度DO3の上限設定機能を設けて
ある。
【0014】請求項3により、被処理水の紫外線吸光度
をUV計により測定するとともに、オゾン処理水の溶存
オゾン濃度を紫外線吸光度測定機能付きDO3計により
測定し、UV値とCODの相関関係に基づいて、演算装
置により被処理水のUV値に対するオゾン処理水のCO
D残存率が一定になるように注入オゾン濃度制御装置の
フィードバック制御を行い、求めたオゾン濃度に基づい
てオゾン接触池内にオゾンガスを注入するようにしたオ
ゾン注入制御方法を提供する。
【0015】上記演算装置に、UV残存率設定機能と溶
存オゾン濃度DO3の上限設定機能を設けてある。
【0016】かかるオゾン注入制御方法によれば、請求
項1に記載したオゾン処理水用の紫外線吸光度測定機能
付きDO3計と、請求項3に記載した被処理水用のUV
計及びオゾン処理水用の紫外線吸光度測定機能付きDO
3計を用いて、UV値に対するオゾン処理水のCODも
しくはCOD残存率が一定になるように注入オゾン濃度
のフィードバック制御を行うことにより、かび臭とか農
薬等の難分析性の除去率が高められ、被処理水によるC
ODの連続的推定と除去作用が達成される。
【0017】上記演算装置に、COD設定機能もしくは
COD残存率設定機能と溶存オゾン濃度DO3の上限設
定機能を設けたことにより、被処理水のUV値が上昇し
ても設定されたCOD値が低下しない場合に、オゾン過
剰注入の防止と後段への活性炭処理などに悪影響を及ぼ
さない制御が行われる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明にか
かるオゾン注入制御方法の具体的な各種実施形態例を説
明する。以下に記す実施形態例では、紫外線吸光度計と
紫外線吸光度測定機能付き溶存オゾン濃度計を用いて、
オゾン発生器によるオゾン注入を制御する方法を基本手
段としている。
【0019】図1は本発明の第1実施形態例を示す概要
図であり、1は被処理水、2はオゾン接触池、3はオゾ
ン処理水、5は溶存オゾン濃度計(以下DO3計5と略
称)、6はオゾン発生器、7は注入オゾン濃度制御装
置、8は演算装置である。DO3計5は紫外線吸光度測
定機能が付与されている。又、演算装置8にはオゾン処
理水のCOD設定機能とDO3の上限設定機能が付与さ
れている。
【0020】本例の基本的動作は以下の通りである。通
常の動作態様によれば、被処理水1がオゾン接触池2に
流入して、オゾン発生器6で得られるオゾンガスが注入
されて所定のオゾン処理が行われ、オゾン処理水3とし
て流出する。この過程でオゾン処理水3の溶存オゾン濃
度をDO3計5により測定し、演算装置8に入力する。
演算装置8はDO3計5の測定値からUV値を求め、オ
ゾン処理による除去物質の1つであるCODが除去され
るように注入オゾン濃度制御装置7のフィードバック制
御を行い、求めたオゾン濃度に基づいてオゾン発生器6
からオゾン接触池2内にオゾンガスを注入する。
【0021】UV値とCODの相関性に基づいて、 COD=a・UV+b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) と表わすことができる。ここでa,bは係数である。
(1)式を用いてオゾン処理水3のUV値からCODの
存在量を高精度に推定することができる。
【0022】本例では先ずCOD設定値(CODset)
を決定する。これは修景用水とか下水放流基準に見合っ
た値として設定する。
【0023】次に下記の(2)式により、CODsetに
見合うオゾン処理水3のUV設定値(UVset)を求め
る。
【0024】 UVset=(CODset−b)/a ・・・・・・・・・・(2) そして上記UVsetが一定になるように注入オゾン濃度
制御装置7のフィードバック制御を行う。
【0025】図2の制御フロー図を用いてより具体的な
制御例を説明すると、先ずUV値とCODの相関式(Y
=aX+b)を作成する。次にステップ101によりオゾ
ン処理水3のUV値とDO3を測定し、ステップ102でU
V値とCODの相関試験により式(1)の係数a,bを
決定する。そしてステップ103で式(1)を用いてオゾ
ン処理水3中のCODを推定する。
【0026】ステップ104では予めオゾン処理水3のC
ODとDO3の上限設定を行い、ステップ105でCODの
設定値から前記(2)式によりUVsetが一定になるよ
うに注入オゾン濃度を演算し、注入オゾン濃度制御装置
7のフィードバック制御を実施する。
【0027】演算装置8にCOD設定とDO3の上限設
定機能を設けた理由は、被処理水1のUV値が上昇した
際に、設定されたCOD値にまで低下しない場合のオゾ
ン過剰注入の防止と後段への活性炭処理などに悪影響を
及ぼさないためと、臭素酸イオン生成を抑制すべくDO
3の上限を維持するためである。
【0028】DO3計5は、可視光吸光度に濁質補正機
能を有しており、濁質が多い試料に対しては通常のUV
値よりも濁質補正したUV値を用いる方がよい。これを
簡単に説明すると、紫外光253.7nmの吸光度(E
253.7)と浮遊物質とか濁質と相関の高い可視光5
46nmの吸光光度(E546)の各信号を、吸光光度
法の欠点である「濁質に弱い」点を克服するために、検
出部ではE253.7からE546を差し引くことによ
り、濁質によるE253.7の上乗せを補正する。これ
により試料が適度の濁質を含んでいても測定が可能とな
る。又、UVセルによるUV及び可視光吸光度(VI
S)の測定原理は、本願出願人が先に提案した特願平8
−103071号に詳細に記載されている。
【0029】第1実施形態例の場合、被処理水1のオゾ
ン処理効果をオゾン処理水3の溶存オゾン濃度から求め
たUV値により評価して、被処理水1のUV値に対する
オゾン処理水3のCODが一定になるようにフィードバ
ック制御を行うことが運転上での大きな特徴となってい
る。
【0030】ここでオゾン処理対象物質例として、下水
及び中水処理におけるかび臭物質とか農薬の処理に着目
すると、一般にこれらのかび臭物質とか農薬自体の分析
は長時間を要し、オンラインでの測定もできないのが実
状であって、分析によってかび臭物質とか農薬が検出さ
れた時には、既にオゾン処理水3は次段の浄水処理工程
に移行しているケースが多い。
【0031】これに対して第1実施形態例の場合、オゾ
ン処理水3のCODが設定値を超えない範囲でUVset
が一定になるようにオゾンの注入制御を行うことによ
り、かび臭物質とか農薬をほぼ完全に除去することがで
きる。
【0032】図3は本発明の第2実施形態例を示す概要
図であり、基本的な構成は前記各実施形態例と一致して
おり、同一の構成部分に同一の符号を付して表示してあ
る。1は被処理水、2はオゾン接触池、3はオゾン処理
水、4はUV計、5はDO3計、6はオゾン発生器、7
は注入オゾン濃度制御装置、8は演算装置である。この
演算装置8には、COD残存率設定と溶存オゾン濃度D
3の上限設定機能が設けられている。
【0033】本例は被処理水1のDO3が極く低濃度
か、もしくは残留しないオゾン注入範囲で安定したCO
D除去率が得られることが特徴となっている。オゾン処
理は有機物の質的変化を伴うため、UV値とCODの関
係はオゾン処理前後で異なることが考えられるため、オ
ゾン処理の前後に分けてUV値とCODの相関式を作成
する。
【0034】 オゾン処理前:COD1=a1・UV1+b1 ・・・・・(3) オゾン処理後:COD2=a2・UV2+b2 ・・・・・(4) COD除去率=1−COD2/COD1・・・・・・・・・・・・(5) ここでa1,a2,b1,b2は係数であり、COD1
とCOD2は被処理水1とオゾン処理水3の各推定値で
ある。
【0035】第2実施形態例の基本的動作として、先ず
被処理水1がオゾン接触池2に流入し、オゾン発生器6
で得られるオゾンガスが注入されて所定のオゾン処理が
行われ、オゾン処理水3として流出する。この過程で被
処理水1のUV値をUV計4によって測定し、演算装置
8に入力する。更にオゾン処理水3の溶存オゾン濃度を
DO3計5により測定し、同様に演算装置8に入力す
る。
【0036】演算装置8は、オゾン処理水3の溶存オゾ
ン濃度からUV値を演算によって求め、オゾン処理によ
る除去物質の1つであるCODが除去されるように注入
オゾン濃度制御装置7のフィードバック制御を行い、求
めたオゾン濃度に基づいてオゾン発生器6からオゾン接
触池2内にオゾンガスを注入する。
【0037】本例では、オゾン処理によるCOD目標除
去率設定値(COD除去率set)を決定する。次に式
(3)(4)から被処理水1とオゾン処理水3のCOD
推定値であるCOD1とCOD2を求めて、式(5)に
よりCOD除去率を算出する。そしてCOD除去率が目
標除去率設定値(COD除去率set)になるように注入
オゾン濃度制御装置7のフィードバック制御を行う。
【0038】図4の制御フロー図を用いてより具体的な
制御例を説明すると、オゾン処理前のUV値とCODの
相関式(Y=a1X+b1)とオゾン処理後のUV値と
CODの相関式(Y=a2X+b2)を作成する。次に
ステップ201によりオゾン処理水3のUV値とDO3及び
被処理水1のUV値を測定し、ステップ202でUV値と
COD消費量の相関試験により式(3)(4)の係数を
決定する。そしてステップ203でオゾン処理水3と被処
理水1中の各COD2とCOD1を推定し、ステップ20
4でオゾン処理水3のCOD残存率Co/Ciを演算により求
め、ステップ205でCOD残存率Co/Ci設定とDO3の上
限設定を行い、ステップ206で式(5)のCOD除去率
が目標除去率設定値(COD除去率set)になるよう
に、且つDO3上限設定値を超えないように注入オゾン
濃度制御装置7のフィードバック制御を実施する。
【0039】演算装置8にCOD残存率設定とDO3
上限設定機能を設けた理由は前記第1実施形態例で説明
した通りである。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればオゾン注入処理におけるオゾン処理水用の紫外線吸
光度測定機能付きDO3計、もしくは被処理水用のUV
計及びオゾン処理水用の前記DO3計を用いて、UV値
に対するオゾン処理水のCODもしくはCOD残存率が
一定になるように注入オゾン濃度のフィードバック制御
を行うことが基本手段であり、オゾン処理によるCOD
残存率からかび臭物質とか農薬等の難分析性物質の混入
を把握して、連続的に除去することができる。
【0041】更に演算装置に、COD設定機能もしくは
COD残存率設定機能と溶存オゾン濃度DO3の上限設
定機能を設けたことにより、被処理水のUV値が上昇し
ても設定されたCOD値が低下しない時に、オゾン過剰
注入の防止と後段への溶存オゾンによる活性炭処理など
に悪影響を及ぼさない制御が行われる。
【0042】従って本発明によれば、オゾン処理による
除去目的物質の残存率を把握してオゾン注入量を制御す
ることにより、電力の無駄をなくした「最適オゾン量注
入制御」を確立し、オゾン処理条件の管理を精度高く実
施することができるという効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるオゾン注入方法の第1実施形態
例を示す概要図。
【図2】第1実施形態例の制御フロー図。
【図3】本発明の第2実施形態例を示す概要図。
【図4】第2実施形態例の制御フロー図。
【符号の説明】
1…被処理水 2…オゾン接触池 3…オゾン処理水 4…UV計 5…DO3計 6…オゾン発生器 7…注入オゾン濃度制御装置 8…演算装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水をオゾン接触池で注入オゾン濃
    度制御装置によるオゾン処理を行うことにより、水中の
    溶存性の微量有機物質を除去してオゾン処理水を得るよ
    うにしたオゾン注入処理において、 オゾン処理水の溶存オゾン濃度を紫外線吸光度測定機能
    付きDO3計により測定し、演算装置によりCODが除
    去されるように前記注入オゾン濃度制御装置のフィード
    バック制御を行い、求めたオゾン濃度に基づいてオゾン
    接触池内にオゾンガスを注入することを特徴とするオゾ
    ン注入制御方法。
  2. 【請求項2】 前記演算装置に、オゾン処理水COD設
    定機能と、溶存オゾン濃度DO3の上限設定機能を設け
    たことを特徴とする請求項1に記載のオゾン注入制御方
    法。
  3. 【請求項3】 被処理水をオゾン接触池で注入オゾン濃
    度制御装置によるオゾン処理を行うことにより、水中の
    溶存性の微量有機物質を除去してオゾン処理水を得るよ
    うにしたオゾン注入処理において、 被処理水の紫外線吸光度をUV計により測定するととも
    に、オゾン処理水の溶存オゾン濃度を紫外線吸光度測定
    機能付きDO3計により測定し、UV値とCODの相関
    関係に基づいて、演算装置により被処理水のUV値に対
    するオゾン処理水のCOD残存率が一定になるように注
    入オゾン濃度制御装置のフィードバック制御を行い、求
    めたオゾン濃度に基づいてオゾン接触池内にオゾンを注
    入することを特徴とするオゾン注入制御方法。
  4. 【請求項4】 前記演算装置に、COD残存率設定機能
    と、溶存オゾン濃度DO3の上限設定機能を設けたこと
    を特徴とする請求項3に記載のオゾン注入制御方法。
JP1219298A 1998-01-26 1998-01-26 オゾン注入制御方法 Pending JPH11207368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219298A JPH11207368A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 オゾン注入制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219298A JPH11207368A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 オゾン注入制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207368A true JPH11207368A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11798551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219298A Pending JPH11207368A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 オゾン注入制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207368A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006316A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Jfe Steel Kk Cod成分を含有する廃水の連続処理装置および連続処理方法
CN103575869A (zh) * 2013-10-31 2014-02-12 江南大学 臭氧协同紫外检测水体cod的方法及装置
CN114229990A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 北京首创生态环保集团股份有限公司 一种臭氧催化氧化工艺的臭氧投加控制系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006316A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Jfe Steel Kk Cod成分を含有する廃水の連続処理装置および連続処理方法
CN103575869A (zh) * 2013-10-31 2014-02-12 江南大学 臭氧协同紫外检测水体cod的方法及装置
CN114229990A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 北京首创生态环保集团股份有限公司 一种臭氧催化氧化工艺的臭氧投加控制系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101274983B1 (ko) 센서를 이용한 잔류염소농도의 측정방법과 측정장치 및 그를 이용한 정수처리시스템
JPH11207368A (ja) オゾン注入制御方法
JP7086658B2 (ja) 水処理システムおよび水処理方法
JP3321876B2 (ja) オゾン処理装置及びオゾン処理方法並びに浄水処理方法
JP3184948B2 (ja) オゾン注入制御方法およびその装置
JP4334404B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP4660211B2 (ja) 水処理制御システム及び水処理制御方法
JPH1054829A (ja) オゾン処理水の液相オゾン濃度測定装置及び過マンガン酸イオン検出装置
JPH1043776A (ja) オゾン注入装置の制御システム
JP2015221424A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2000061481A (ja) オゾン注入制御方法
JPH11207369A (ja) オゾン注入制御方法
JPH10118411A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御方法及び装置
JP2007326047A (ja) 水処理制御装置
JPH09192680A (ja) オゾン処理方法及びオゾン処理装置
JP3889294B2 (ja) 蛍光分析計を用いた水処理システム
JP2007014955A (ja) 水質制御システム
WO2020172935A1 (zh) 基于前驱体和絮凝剂形态匹配的减缓超滤膜污染的方法
JP3223726B2 (ja) プロセス用の紫外線吸光度測定方法及び装置
JP2005046697A (ja) 活性汚泥処理方法
JPH07167850A (ja) オゾン処理水の紫外線吸光度測定装置
JP2003088882A (ja) 水処理方法
JPH0810779A (ja) オゾン発生量制御装置
JP2022187271A (ja) 粉末活性炭注入制御システム、粉末活性炭注入制御方法、粉末活性炭注入制御装置、およびプログラム
JPH07275875A (ja) オゾン処理装置とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060815

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02